Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5632882B2 - ハイブリッド車両の触媒暖機制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の触媒暖機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5632882B2
JP5632882B2 JP2012153477A JP2012153477A JP5632882B2 JP 5632882 B2 JP5632882 B2 JP 5632882B2 JP 2012153477 A JP2012153477 A JP 2012153477A JP 2012153477 A JP2012153477 A JP 2012153477A JP 5632882 B2 JP5632882 B2 JP 5632882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warm
control
catalyst
parameter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012153477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014015114A (ja
Inventor
育恵 羽生
育恵 羽生
真人 四竈
真人 四竈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012153477A priority Critical patent/JP5632882B2/ja
Priority to US13/910,118 priority patent/US9046015B2/en
Publication of JP2014015114A publication Critical patent/JP2014015114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632882B2 publication Critical patent/JP5632882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/474Catalyst warm up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、動力源として内燃機関および電動機を有するハイブリッド車両において、内燃機関から排出された排ガスを浄化する触媒の暖機を制御するハイブリッド車両の触媒暖機制御装置に関する。
従来のハイブリッド車両の触媒暖機制御装置として、例えば下記の特許文献1に記載されたものが知られている。このハイブリッド車両は、動力源として、エンジン(内燃機関)および第1モータなどを備えるとともに、エンジンから排出された排ガスを浄化するための浄化触媒を備える。この触媒暖機制御装置では、浄化触媒の温度を触媒温度センサで検出するとともに、検出された浄化触媒の温度が所定温度以下であるなどの所定の暖機条件が成立したときに、浄化触媒を活性化するための触媒暖機運転を実行する。
また、この触媒暖機運転中、アクセルペダルの踏込みが解除されたときには、エンジンへの燃料の供給を停止する減速フューエルカットを実行するとともに、このときのエンジン回転数を上限回転数以下に制限する。これにより、減速フューエルカット中、エンジンが第1モータでモータリングされるのに伴い、燃焼を経ていない多量の空気が送られることによる浄化触媒の温度低下および浄化性能の低下が抑制される。
特開2011−93372号公報
この従来の触媒暖機制御装置は、触媒暖機運転中にアクセルペダルの踏込みが解除されたときに、減速フューエルカット時のエンジン回転数を制限することを開示するにすぎず、減速フューエルカット後の触媒暖機制御をどのように行うかについてはまったく開示していない。このため、触媒暖機制御を適切に行うことができないおそれがある。
また、この従来の触媒暖機制御装置では、暖機条件の判定などのために、浄化触媒の温度を検出する触媒温度センサを設けることが必要であり、その分、装置のコストが増大する。この欠点は、例えば浄化触媒が直下触媒と床下触媒に分離して設けられている場合、触媒ごとに温度センサを設けることになるため、特に顕著になる。
このような不具合を回避するために、触媒温度センサを用いずに、エンジンの温度、例えば水温センサで検出されたエンジン水温に応じて、触媒暖機運転を行うことが考えられる。しかし、減速フューエルカット中、エンジンが第1モータでモータリングされる場合には、それに伴う気筒内での空気の圧縮やエンジンのフリクションによって、エンジンの温度が上昇するのに対し、燃焼を経ていない多量の空気が触媒に送られる結果、触媒の温度が上昇しないか、または低下するため、両温度の間の相関性が大きく崩れるおそれがある。その場合には、エンジンの温度を用いても、触媒暖機運転を適切に行えず、排ガス特性や燃費の悪化を招く。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、触媒の温度を検出するセンサを用いることなく、電動機による内燃機関のモータリングの実行状態に応じて、触媒暖機制御を適切に行うことができるハイブリッド車両の触媒暖機制御装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本願の請求項1によるハイブリッド車両の触媒暖機制御装置は、内燃機関3と、内燃機関3および駆動輪(実施形態における(以下、本項において同じ)前輪WF)との間で動力を入出力可能な第1電動機(第1モータ4)と、内燃機関3から排出された排ガスを浄化する触媒23(直下触媒23a、床下触媒23b)と、内燃機関3の始動後に、触媒23を活性化するために暖機する暖機制御を実行する触媒暖機制御手段(ECU2、図4)と、内燃機関3の温度を表す温度パラメータ(エンジン水温TW)を取得する温度パラメータ取得手段(水温センサ32)と、取得された温度パラメータに応じて、暖機制御に用いる暖機制御パラメータ(第1パラメータ、第2パラメータ)を設定する暖機制御パラメータ設定手段(ECU2、図4のステップ9、13、15)と、所定の運転状態において、第1電動機の力行中の発生トルクが内燃機関3の発生トルクを上回るように、第1電動機による内燃機関3のモータリングを実行するモータリング実行手段(ECU2)と、を備え、暖機制御パラメータ設定手段は、モータリングの実行後に暖機制御を実行するときには、暖機制御パラメータを、モータリングの開始時に取得された温度パラメータを用いて設定することを特徴とする。
このハイブリッド車両は、内燃機関と、内燃機関および駆動輪との間で動力を入出力可能な第1電動機を備えており、内燃機関の燃焼により発生した動力を第1電動機を介して駆動輪に伝達することによって、走行する。また、ハイブリッド車両の所定の運転状態では、第1電動機の力行中の発生トルクが内燃機関の発生トルクを上回るように、第1電動機による内燃機関のモータリングが実行される。さらに、内燃機関の始動後には、排ガスを浄化する触媒を活性化するための触媒の暖機制御が実行される。この暖機制御は、内燃機関の温度を表す温度パラメータを取得するとともに、取得された温度パラメータに応じて設定された暖機制御パラメータを用いて行われる。
以上のように構成されたハイブリッド車両では、内燃機関の燃焼を伴う運転状態のときには、燃焼によって発生した高温の排ガスが触媒に送られるため、内燃機関の温度と触媒の温度との間に一定の相関性が保たれる。これに対し、上記のようなモータリングが実行される場合には、モータリングに伴う気筒内での空気の圧縮やフリクションによって上昇するため、上記の相関性が崩れやすい。
このような観点に基づき、本発明によれば、モータリングの実行後に暖機制御を実行するときには、暖機制御パラメータが、モータリングの開始時に取得された温度パラメータを用いて設定される。したがって、内燃機関の温度と触媒の温度との相関性が崩れやすい状況においても、内燃機関の温度を表す温度パラメータに応じて設定された暖機制御パラメータを用いて、暖機制御を適切に行うことができる。また、内燃機関の温度を表す温度パラメータを用いて暖機制御を行うので、従来のような、触媒の温度を検出するセンサは不要であり、その分、コストを削減することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のハイブリッド車両の触媒暖機制御装置において、モータリングは、所定の減速運転状態において、第1電動機により内燃機関3をモータリングしながら、内燃機関3への燃料の供給を停止するフューエルカットであり、触媒暖機制御手段は、フューエルカットの実行中のときには、暖機制御を保留し、その後、フューエルカットが終了したときに、暖機制御を実行すること(図4のステップ2〜5、11)を特徴とする。
この構成では、内燃機関のモータリングとして、所定の減速運転状態において、第1電動機により内燃機関をモータリングしながら、内燃機関への燃料の供給を停止するフューエルカット(以下、適宜「モータリング・フューエルカット」という)が実行される。このようなモータリング・フューエルカットが実行される場合には、燃焼を経ていない多量の空気が触媒に送られることで、触媒の温度が上昇しないか、または低下するため、内燃機関の温度と触媒の温度との相関性の崩れがより顕著になる。
また、この構成によれば、モータリング・フューエルカットの実行中には、暖機制御が保留されることで、フューエルカットが優先して実行されるので、内燃機関のモータリングによるエンジンブレーキによって、減速運転時に必要な車両の制動力を確保できる。また、そのフューエルカットが終了したときに、暖機制御を実行するので、暖機制御の機会を確保することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載のハイブリッド車両の触媒暖機制御装置において、暖機制御パラメータは、触媒23の温度に依存する所定の第1パラメータ(暖機制御の実行予定時間TREF1、目標エンジン回転数NECMD、目標吸気量QACMD、目標点火時期IGCMD、目標吸気カム位相CAINCMD、燃料減量係数KF1)と、内燃機関3の温度に依存する所定の第2パラメータ(燃料増量係数KF2)を含み、内燃機関3の始動後、暖機制御が開始される前に、フューエルカットが実行されたときには、触媒暖機制御手段は、フューエルカットが終了したときに暖機制御を実行し(図4のステップ2〜5、11)、暖機制御パラメータ設定手段は、第1パラメータを、フューエルカットの開始時に取得された温度パラメータ(第1基準水温TW1)に応じて設定すること(図4のステップ3、4、9、13)を特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の始動後、暖機制御が開始される前に、モータリング・フューエルカットが実行されたときには、その終了時に暖機制御を実行するとともに、暖機制御パラメータのうち、触媒の温度に依存する所定の第1パラメータについては、フューエルカットの開始時に取得された温度パラメータに応じて設定される。前述したように、モータリング・フューエルカットが実行された場合には、フューエルカットが進行するにつれて、内燃機関の温度は触媒の温度から次第に乖離するようになる。
したがって、上記のように、触媒の温度に依存する第1パラメータを、モータリング・フューエルカットの開始時に取得された温度パラメータに応じて設定することによって、内燃機関の温度と触媒の温度との相関性が崩れるような場合でも、そのときの触媒の温度をより良く反映させながら、第1パラメータを適切に設定でき、暖機制御をさらに適切に行うことができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載のハイブリッド車両の触媒暖機制御装置において、暖機制御パラメータ設定手段は、フューエルカットの実行の有無にかかわらず、第2パラメータを、暖機制御の実行中に取得された温度パラメータ(第2基準水温TW2)に応じて設定すること(図4のステップ11、14、15)を特徴とする。
上述した第1パラメータと異なり、第2パラメータは、内燃機関の温度に依存するものであるので、モータリング・フューエルカットの実行に伴い、内燃機関の温度が触媒の温度から乖離して変化するような場合でも、変化した内燃機関の温度に応じて設定されるべきである。このような観点から、本発明によれば、モータリング・フューエルカットの実行の有無にかかわらず、第2パラメータを、暖機制御の実行中に取得された温度パラメータに応じて設定する。したがって、そのときの内燃機関の温度をより良く反映させながら、第2パラメータを適切に設定でき、暖機制御をさらに適切に行うことができる。
請求項5に係る発明は、請求項2ないし4のいずれかに記載のハイブリッド車両の触媒暖機制御装置において、触媒暖機制御手段は、暖機制御の実行中、フューエルカットが要求されたときには、暖機制御を中止するとともに、フューエルカットが終了したときに、暖機制御を再度、実行すること(図4のステップ2、5、11)を特徴とする。
この構成によれば、暖機制御の実行中、モータリング・フューエルカットが要求されたときには、暖機制御を中止し、フューエルカットを優先して実行することによって、減速運転時に必要な車両の制動力を確保できる。また、そのフューエルカットが終了したときに、暖機制御を再度、実行するので、モータリング・フューエルカット中に、流入した空気で触媒が冷やされ、その温度が低下したとしても、暖機制御によって触媒を暖め、確実に活性化することができる。
請求項6に係る発明は、請求項2ないし5のいずれかに記載のハイブリッド車両の触媒暖機制御装置において、暖機制御の完了後、フューエルカットを含む内燃機関3の停止に伴い、触媒23が活性状態から非活性状態に移行したか否かを判定する非活性状態判定手段(ECU2、図12)をさらに備え、触媒暖機制御手段は、触媒23が非活性状態に移行したと判定されたときには、その後の内燃機関3の始動の際に暖機制御を再度、実行すること(図4のステップ1、11)を特徴とする。
暖機制御が完了した場合でも、その後、フューエルカットやアイドルストップなどの内燃機関の停止が、継続してまたは頻繁に行われることによって、触媒の温度が低下し、触媒が活性状態から非活性状態に移行することがある。本発明によれば、このような状況を判定し、触媒が非活性状態に移行したと判定されたときに、その後の内燃機関の始動の際に暖機制御を再度、実行するので、触媒を活性状態に早期に復帰させることができる。
請求項7に係る発明は、請求項2ないし6のいずれかに記載のハイブリッド車両の触媒暖機制御装置において、第1電動機との間で電力を入出力可能であるとともに、駆動輪との間で動力を入出力可能な第2電動機(第2モータ5)をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、暖機制御中、内燃機関および第1電動機からの出力トルクが車両に要求される要求トルクに対して過剰または不足である場合、その過不足分のトルクを第2電動機によって吸収または補充することが可能である。したがって、車両のトルク要求に応えながら、出力トルクの制約を受けることなく、所望の触媒の暖機特性、排ガス特性や燃費が得られるよう、暖機制御パラメータを自由に設定できる。それにより、暖機制御を適切に行えるとともに、暖機制御中の排ガス特性や燃費を良好に維持することができる。
本発明を適用したハイブリッド車両の一部を概略的に示す図である。 エンジンの構成を概略的に示す図である。 触媒の暖機制御を実行する制御装置を概略的に示す図である。 制御装置によって実行される触媒暖機制御処理を示すフローチャートである。 暖機制御の実行予定時間を算出するためのテーブルである。 暖機制御に用いられる目標エンジン回転数を設定するためのテーブルである。 暖機制御に用いられる目標吸気量を設定するためのテーブルである。 暖機制御に用いられる目標点火時期を設定するためのテーブルである。 暖機制御に用いられる目標吸気カム位相を設定するためのテーブルである。 暖機制御に用いられる燃料減量係数を算出するためのテーブルである。 暖機制御に用いられる燃料増量係数を算出するためのテーブルである。 暖機制御の実行済み状態を解除するための処理を示すフローチャートである。 触媒の暖機制御によって得られる動作例を示すタイミングチャートである
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示すハイブリッド車両(以下、単に「車両」という)Vは、動力源として、内燃機関(以下「エンジン」という)3、第1モータ4および第2モータ5を有するとともに、駆動輪としての左右の前輪WF(1つのみ図示)、および従動輪としての左右の後輪(図示せず)を有する四輪車両である。
第1および第2モータ4、5はいずれも、いわゆるモータジェネレータであり、例えばブラシレスDCモータで構成されている。第1モータ4のステータ(図示せず)は、第1パワードライブユニット(以下「第1PDU」という)6に電気的に接続されている。また、第2モータ5のステータ(図示せず)は、第2パワードライブユニット(以下「第2PDU」という)7を介して、バッテリ8に電気的に接続されている。
第1および第2PDU6、7は、インバータなどの電気回路によって構成されており、互いに電気的に接続されている。したがって、第1モータ4と第2モータ5は、第1および第2PDU6、7を介して、互いに電力を入出力することが可能である。また、第1および第2PDU6、7は、ECU2からの制御信号によって制御され(図3参照)、それにより、第1および第2モータ4、5の力行または発電や、バッテリ8の充放電などの動作が制御される。
第1モータ4の回転軸4aに設けられたギヤ4bは、エンジン3のクランクシャフト3aに設けられたギヤ3bに噛み合っており、エンジン3と第1モータ4は、これらのギヤ3b、4bを介して、互いに動力を入出力することが可能である。また、第2モータ5の回転軸5aに設けられたギヤ5bは、駆動軸9に設けられた第1ギヤ9aに噛み合い、この駆動軸9の第2ギヤ9bは、前輪WFの車軸10に設けられたファイナルギヤ10aに噛み合っている。以上の構成により、第2モータ5と前輪WFは、上記のギヤ5b、第1および第2ギヤ9a、9bおよびファイナルギヤ10aなどを介して、互いに動力を入出力することが可能である。
さらに、エンジン3のクランクシャフト3aは、ODクラッチ11を介して、中間軸12に連結されており、この中間軸12に設けられたギヤ12aは、駆動軸9の第1ギヤ9aに噛み合っている。ODクラッチ11は、電磁クラッチで構成されており、その接続および遮断は、ECU2からの制御信号によって制御される(図3参照)。また、上記の中間軸12のギヤ12a、駆動軸9の第1および第2ギヤ9a、9bからファイナルギヤ10aまでのギヤ比は、ほぼ1:1に設定されている。したがって、ODクラッチ11が接続された状態では、エンジン3の動力は、クランクシャフト3aから上記のギヤを介して、ほぼ等速状態で前輪WFに伝達される。
以上の構成により、車両Vは、エンジン3、第1および第2モータ4、5およびODクラッチ11などを制御することによって、各種の運転モードで運転される。この運転モードは、ECVT走行モード、ENG直結走行モード、EV走行モードおよび減速発電モードなどに分類される。以下、これらの運転モードについて順に説明する。
ECVT走行モードは、エンジン3の燃焼によって発生した動力を用いて第1モータ4で発電を行い、発電された電力を第2モータ5に伝達(電気パス)しながら、第2モータ5の力行によって前輪WFを駆動し、走行するモードである。このECVT走行モードでは、第1および第2PDU6、7の制御により、エンジン3の動力を無段階で変速することが可能である。また、第1および第2モータ4、5の性質上、このECVT走行モードを低中速域で選択することで、高い効率が得られる。
ENG直結走行モードは、ODクラッチ11を接続した状態で、エンジン3の動力をODクラッチ11や中間軸12などを介して前輪WFに伝達(機械パス)しながら、走行するモードである。前述したように、ODクラッチ11から前輪WFまでのギヤ比はほぼ1:1に設定されており、このENG直結走行モードを高速域で選択することで、高い効率が得られる。なお、ODクラッチ11は、他の運転モードでは遮断される。
EV走行モードは、エンジン3の運転を停止した状態で、バッテリ8から供給された電力を用い、第2モータ5の力行によって前輪WFを駆動しながら、走行するモードである。
減速発電モードは、車両Vの所定の減速運転状態において、エンジン3への燃料の供給を停止(フューエルカット)し、その運転を停止するとともに、車両Vの運動エネルギを用いて第2モータ5で発電を行うモードである。この場合、第2モータ5での発電動作に伴う磁気抵抗によって、車両Vの制動力が得られる。
また、第2モータ5で発電された電力は、バッテリ8の充電状態に余裕がある場合には、バッテリ8に充電され、回生される。一方、バッテリ8が満充電状態の場合などには、第2モータ5で発電された電力は、第1モータ4に伝達され、第1モータ4の力行によりエンジン3をモータリングすることによって、機械エネルギや熱エネルギに変換される。この場合、第2モータ5での磁気抵抗によって、車両Vの制動力が得られる。以下、このような第1モータ4によるエンジン3のモータリングを伴うフューエルカットを、適宜「モータリング・フューエルカット」という。
次に、図2を参照しながら、エンジン3の構成を詳細に説明する。エンジン3は、例えば4つの気筒C(図2に1つのみ図示)を有するガソリンエンジンである。各気筒Cのピストン3cとシリンダヘッド3dの間には、燃焼室3eが形成されている。この燃焼室3eには、吸気通路14および排気通路15が接続され、吸気通路14の吸気ポート14aおよび排気通路15の排気ポート15aには、これらを開閉する吸気弁16および排気弁17がそれぞれ設けられている。
吸気弁16は、吸気カムシャフトに設けられた吸気カム(いずれも図示せず)によって駆動され、排気弁17は、排気カムシャフトに設けられた排気カム(いずれも図示せず)によって駆動される。これらの吸気および排気カムシャフトは、クランクシャフト3aと同期してそれぞれ回転する。
また、エンジン3には、クランクシャフト3aに対する吸気カムシャフトの位相(以下「吸気カム位相」という)CAINを無段階に変更する吸気カム位相可変機構18が設けられている。この吸気カム位相可変機構18はCAINアクチュエータ18aを有する電動式のものである。このCAINアクチュエータ18aをECU2からの制御信号で制御することによって、吸気カム位相CAINが制御される(図3参照)。
さらに、エンジン3には、気筒Cごとに、点火プラグ19および燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)20が設けられている。点火プラグ19は、シリンダヘッド3dに取り付けられており、火花を発生させることにより、気筒C内の混合気に点火を行う。インジェクタ20は、吸気通路14の吸気マニホルドに取り付けられており、吸気ポート14aに向かって燃料を噴射する。これらの点火プラグ19の点火時期IG、およびインジェクタ20の燃料噴射量および燃料噴射時期は、ECU2からの制御信号によって制御される(図3参照)。
また、吸気通路14には、スロットル弁21が設けられており、このスロットル弁21には、例えばDCモータで構成されたTHアクチュエータ22が連結されている。THアクチュエータ22はECU2からの制御信号によって制御され(図3参照)、それにより、スロットル弁21の開度が制御されることによって、気筒Cに吸入される空気の量(吸気量)QAが調整される。
排気通路15には、気筒Cから排出された排ガスを浄化するための触媒23が設けられている。触媒23は、排気マニホルドのすぐ下流側に設けられた直下触媒23aと、さらにその下流側に設けられた床下触媒23bとから成り、いずれも三元触媒などで構成されている。
エンジン3のクランクシャフト3aには、クランク角センサ31が設けられている。クランク角センサ31は、クランクシャフト3aの回転に伴い、所定のクランク角(例えば30°)ごとに、パルス信号であるCRK信号を出力する。ECU2は、CRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。
また、エンジン3のシリンダブロック3fには、水温センサ32が設けられている。水温センサ32は、シリンダブロック3fを循環する冷却水の温度(以下「エンジン水温」という)TWを検出し、その検出信号をECU2に出力する。さらにECU2には、アクセル開度センサ33から、車両Vのアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が入力される(図3参照)。
ECU2は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前述した各種のセンサ31〜33の検出信号などに応じて、車両Vの運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じて、車両Vの運転モードを決定するとともに、エンジン3や第1および第2モータ4、5などに対する各種の制御処理を実行する。
本実施形態では、ECU2が、触媒暖機制御手段、暖機制御パラメータ設定手段、フューエルカット実行手段、および非活性状態判定手段に相当する。
図4は、ECU2で実行される触媒暖機制御処理を示す。この触媒暖機制御は、エンジン3の始動後、触媒23(直下触媒23aおよび床下触媒23b)の温度を高め、その活性化を図るために、実行されるものである。本処理は、所定時間ごとに繰り返し実行される。
本処理では、まずステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、暖機制御実行済みフラグF_FIREDONEが「1」であるか否かを判別する。この答がYESで、暖機制御がすでに実行され、完了しているときには、そのまま本処理を終了する。
上記ステップ1の答がNOで、暖機制御がまだ完了していないときには、フューエルカットフラグF_FCが「1」であるか否かを判別する(ステップ2)。このフューエルカットフラグF_FCは、車両Vが所定の減速運転状態にあるとき、例えば、アクセル開度APがほぼ0で、エンジン回転数NEが所定回転数以上であり、かつ減速発電モードにおけるモータリング・フューエルカットが要求されているときに、「1」にセットされるものである。
このステップ2の答がYESのときには、フューエルカットフラグの前回値F_FCZが「1」であるか否かを判別する(ステップ3)。この答がNOのとき、すなわち今回がモータリング・フューエルカットを要求された直後の処理サイクルに相当するときには、そのときのエンジン水温TWを第1基準水温TW1として設定し(ステップ4)、後述するステップ5に進む。一方、ステップ3の答がYESのときには、上記ステップ4をスキップし、ステップ5に直接、進む。
このステップ5では、モータリング・フューエルカットの要求に応じてこれを実行するとともに、触媒23の暖機制御は実行しないものとし、そのことを表すために、暖機制御フラグF_FIREを「0」にセットし、本処理を終了する。
すなわち、エンジン3の始動後にモータリング・フューエルカットが要求された場合には、フューエルカットが優先して実行され、触媒23の暖機制御は禁止される。このことは、暖機制御の実行中にモータリング・フューエルカットが要求された場合においても同様である。以上のように、車両Vの減速運転時にモータリング・フューエルカットを優先して実行することによって、第2モータ5での発電動作に伴う磁気抵抗を作用させ、減速運転時に必要な車両Vの制動力を確実に得ることができる。
一方、前記ステップ2の答がNOで、F_FC=0のときには、暖機制御フラグF_FIREが「1」であるか否かを判別する(ステップ6)。この答がNOで、暖機制御が実行されていないときには、フューエルカット実行済みフラグF_FCDONEが「1」であるか否かを判別する(ステップ7)。
このステップ7の答がNOのとき、すなわち、エンジン3の始動時、モータリング・フューエルカットが実行されることなく、暖機制御がすぐに開始されたときには、そのときのエンジン水温TWを第1基準水温TW1として設定し(ステップ8)、後述するステップ9に進む。一方、ステップ7の答がYESのとき、すなわち、フューエルカットが完了した後に暖機制御が開始されたときには、上記ステップ8をスキップし、ステップ9に直接、進む。
以上から明らかなように、第1基準水温TW1は、モータリング・フューエルカットが実行されなかった場合には、暖機制御の開始時のエンジン水温TWに設定される(ステップ8)一方、モータリング・フューエルカットが実行された場合には、そのフューエルカットの開始時のエンジン水温TWに設定される(ステップ4)。
前記ステップ7またはステップ8に続くステップ9では、上記のように設定された第1基準水温TW1に応じ、図5のテーブルを検索することによって、暖機制御を実行すべき予定時間である暖機制御の実行予定時間TREF1を算出する。このテーブルでは、実行予定時間TREF1は、第1基準水温TW1が低いほど、触媒23の温度がより低いと推定されることから、暖機制御をより長い時間、行うようにするために、より大きな値に設定されている。
次に、上記のようにして設定した実行予定時間TREF1が、値0よりも大きいか否かを判別する(ステップ10)。この答がNOのとき、すなわち、エンジン水温TWが高いために、実行予定時間TREF1が0以下の値として算出されたときには、触媒23の暖機制御を実行しないものとして、後述するステップ16に進む。
一方、上記ステップ10の答がYESのときには、暖機制御を開始すべきとして、暖機制御フラグF_FIREを「1」にセットする(ステップ11)。次に、暖機制御の開始時からの経過時間を計時するアップカウント式のタイマの値(以下「暖機制御の実行時間」という)TM_FIREを0にリセットし(ステップ12)、後述するステップ13に進む。また、前記ステップ6の答がYESで、暖機制御が開始された後には、上記ステップ7〜12をスキップし、ステップ13に直接、進む。
このステップ13では、第1基準水温TW1に応じて第1パラメータを算出する。この第1パラメータは、暖機制御に用いられる暖機制御パラメータのうち、触媒23の温度に依存して設定されるべきパラメータであり、第1基準水温TW1は、触媒23の温度を表すパラメータとして用いられる。以下、この第1パラメータとその設定方法について、詳細に説明する。
第1パラメータは、前記ステップ11ですでに算出した暖機制御の実行予定時間TREF1に加えて、エンジン回転数NE、吸気量QA、点火時期IGおよび吸気カム位相CAINのそれぞれの目標値である目標エンジン回転数NECMD、目標吸気量QACMD、目標点火時期IGCMDおよび目標吸気カム位相CAINCMDと、燃料減量係数KF1を含み、それぞれ図6〜図10に示すテーブルを用いて算出される。
これらのテーブルのうち、図6〜図9のテーブルは、暖機制御の実行時間TM_FIREを横軸とするとともに、第1基準水温TW1が所定の第1温度TWLのときに用いられる低温用テーブルと、より高い所定の第2温度TWHのときに用いられる高温用テーブルで構成されている。第1基準水温TW1が第1および第2温度TWL、TWHのいずれにも一致しない場合には、該当する第1パラメータは、補間計算によって算出される。
図6のテーブルでは、目標エンジン回転数NECMDは、実行時間TM_FIREが比較的小さな暖機制御の初期から中期においては、小さな値に設定されている。これは、未活性状態の所定23へのHCなどの有害成分の排出量を抑制すべく、排ガス量を抑制するためである。その後、目標エンジン回転数NECMDは、未活性状態の触媒23への有害成分の排出量が急激に増大しないよう、徐々に上昇するように設定され、その後は、一定の高い値に設定されている。これは、エンジン3に近い直下触媒23aが活性化した後には、エンジン3から遠い床下触媒23bの活性化を促進すべく、排ガス量を増大させるためである。
また、低温用テーブルと高温用テーブルを比較すると、目標エンジン回転数NECMDは、前者の方がより小さな値に設定されている。これは、第1基準水温TW1が低いほど、触媒23の温度がより低く、その活性度合も低いと推定されることから、排ガス量をより抑制するためである。
図7のテーブルでは、目標吸気量QACMDは、暖機制御の実行時間TM_FIREおよび第1基準水温TW1に対して、上述した目標エンジン回転数NECMDの場合と同じ理由から、それと基本的に同じ傾向で設定されている。
図8のテーブルでは、目標点火時期IGCMDは、暖機制御の初期から中期においては、特に直下触媒23aの活性化を促進すべく、排ガス温度を上昇させるために、遅角側に設定されており、その後は、より高い燃費を得るために、進角側に設定されている。また、目標点火時期IGCMDは、低温用テーブルの方が、触媒23の温度がより低く、活性度合も低いと推定されることから、より遅角側に設定されている。さらに、低温用テーブルでは、目標点火時期IGCMDは、暖機制御の開始直後において一旦、進角側に設定されている。これは、特に低温状態におけるエンジン3の立上がり時の燃焼性を高め、始動性を確保するためである。
図9のテーブルでは、目標吸気カム位相CAINCMDは、暖機制御の初期においては、最遅角値に設定されている。これは、エンジン3の始動時における振動を抑制すべく、吸気弁16の開閉タイミングを遅くすることで、実効圧縮比を低減するためである。目標吸気カム位相CAINCMDは、暖機制御の中期においては、燃費を高めるとともに有害成分の排出量を抑制するために、徐々に進角側に設定されるとともに、その後は、高いトルクを得るために、さらに進角側に設定されている。また、目標吸気カム位相CAINMDは、有害成分の排出量を抑制するために、低温用テーブルの方がより遅角側に設定されている。
また、燃料減量係数KF1は、暖機制御の中期において、特にHC成分の排出量を抑制すべく、空燃比をリーン側に制御するために燃料を減量するのに用いられるものである(図13参照)。このため、図10のテーブルでは、燃料減量係数KF1は、第1基準水温TW1が低いほど、より大きな値に設定されている。
図4に戻り、前記ステップ13に続くステップ14では、そのときのエンジン水温TWを第2基準水温TW2として設定する。このように、第2基準水温TW2は、モータリング・フューエルカットの実行の有無にかかわらず、暖機制御の実行中のエンジン水温TWに設定される。
次に、設定した第2基準水温TW2に応じて、第2パラメータを算出する(ステップ15)。この第2パラメータは、暖機制御パラメータのうち、エンジン3の温度に依存して設定されるべきパラメータであり、第2基準水温TW2は、エンジン3の温度を表すパラメータとして用いられる。本実施形態では、燃料増量係数KF2が第2パラメータに相当する。
この燃料増量係数KF2は、エンジン3の始動時において、低温状態にある燃料の霧化の度合に応じて燃焼性を高めるために燃料を増量するのに用いられるものである(図13参照)。このため、図11のテーブルでは、燃料増量係数KF2は、第2基準水温TW2が低いほど、より大きな値に設定されるとともに、第2基準水温TW2が所定温度以上のときには値1.0に設定されている。
以上のように第1および第2パラメータが算出されるとともに、算出された第1および第2パラメータを用いて、暖機制御が実行される。
上記ステップ15に続くステップ16では、暖機制御の実行時間TM_FIREが実行予定時間TREF1に達したか否かを判別する。この答がNOのときには、本処理を終了し、暖機制御を継続する。
一方、上記ステップ16の答がYESで、実行時間TM_FIREが実行予定時間TREF1に達したときには、暖機制御を終了するものとして、暖機制御フラグF_FIREを「0」にセットする(ステップ17)とともに、暖機制御が完了したことを表すために、暖機制御実行済みフラグF_FIREDONEを「1」にセットし(ステップ18)、本処理を終了する。
次に、図13を参照しながら、これまでに説明した触媒暖機制御処理によって得られる動作例を、とりまとめて説明する。なお、同図に示す各種のパラメータは、前述した図5〜図11のテーブルによって設定された暖機制御パラメータ(第1および第2パラメータ)を用いて暖機制御を行った結果、得られた実際の値(実値)である。
この例では、直下触媒23aの温度TCAT1および床下触媒23bの温度TCAT2がいずれも低い低温状態から、時点t1において、エンジン3が始動され、暖機制御が開始されている。このエンジン3の始動時(立上がり時)には、燃料補正係数KFが燃料増量係数KF2によって増量側に設定されるとともに、点火時期IGが進角側に制御されることによって、燃焼性および始動性が確保される。また、吸気量QAが小さな値に制御され、排ガス量が抑制されることで、触媒23の未活性状態での有害成分の排出量が抑制される。さらに、吸気カム位相CAINが最遅角側に制御されることで、始動時の振動が抑制される。
その後、エンジン回転数NEが上昇し、エンジン3の始動が完了すると、点火時期IGを遅角側に制御する遅角制御が実行される(時点t2〜t3)。この点火時期IGの遅角制御により、高温の排ガスが直下触媒23aに流入し、その温度TCAT1が上昇することによって、主として直下触媒23aの活性化が促進される。また、この遅角制御が開始されるまでに、吸気量QAは増大側に、吸気カム位相CAINは進角側に、それぞれ徐々に変化するように制御されるとともに、遅角制御中、燃料補正係数KFが燃料減量係数KF1によって減量側に設定されることによって、触媒23の未活性状態での有害成分の排出量が抑制される。
直下触媒23aが活性化した後には、吸気量QAがより大きく、吸気カム位相CAINがより進角側にそれぞれ制御された状態で、点火時期IGが進角側に戻される(時点t4)。これにより、多量の排ガスが床下触媒23bに流入し、その温度TCAT2が上昇することによって、主として床下触媒2baの活性化が促進される。また、点火時期IGの遅角制御が終了した後には、燃料補正係数KFは、空燃比が所定の目標空燃比になるようにフィードバック制御され、それにより、排ガス特性が良好に維持される。
なお、上記の遅角制御に伴い、点火時期IGが遅角側に制御されることによって、図13に示すように、エンジントルクがあまり上昇せず、車両Vへの要求トルクに対して不足することがあるが、その場合のトルクの不足分は、第2モータ5の力行によるトルクによって補われる。また、遅角制御の後には、吸気量QAが比較的大きな状態で、点火時期IGが進角側に制御されるため、エンジントルクが増大し、要求トルクを上回ることがあるが、その場合のトルクの余剰分は、第2モータ5での発電によって電力に変換され、バッテリ8に充電される。
次に、図12を参照しながら、暖機制御の実行済み状態を解除する処理について説明する、本処理は、暖機制御の完了後、所定の条件が成立したときに、暖機制御実行済みフラグF_FIREDONEを「0」にリセットするものである。
本処理では、まずステップ21において、暖機制御実行済みフラグF_FIREDONEが「1」であるか否かを判別する。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了する。ステップ21の答がYESで、暖機制御がすでに完了しているときには、エンジン停止フラグF_ESTOPが「1」であるか否かを判別する(ステップ22)。このエンジン停止フラグF_ESTOPは、前述した減速運転時のフューエルカット中や、車両Vの停止時のアイドルストップ中など、エンジン3が停止状態のとき(燃焼が行われていないとき)に「1」にセットされるものである。
上記ステップ22の答がNOで、エンジン3が停止状態にないときには、その停止状態を計時するアップカウント式のタイマの値(以下「停止タイマ値」という)TM_ESTOPを0にリセットし(ステップ23)、本処理を終了する。一方、前記ステップ22の答がYESで、エンジン3が停止状態のときには、停止タイマ値TM_ESTOPが所定時間TREF2(例えば600s)以上であるか否かを判別する(ステップ24)。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ24の答がYESのとき、すなわち、エンジン3の停止状態が所定時間TREF2以上、継続したときには、触媒23が活性状態から未活性状態に移行したと判定して、暖機制御実行済みフラグF_FIREDONEを「0」にリセットし(ステップ25)、本処理を終了する。
このように暖機制御実行済みフラグF_FIREDONEが「0」にリセットされると、エンジン3の次回の始動の際に、図4の暖機制御処理のステップ1の答がNOになることで、暖機制御が再度、実行される。
以上のように、本実施形態によれば、エンジン3の始動後、触媒23の暖機制御が開始される前、または暖機制御中に、第1モータ4によるエンジン3のモータリングを伴うモータリング・フューエルカットが要求されたときには、暖機制御を保留または中止し、モータリング・フューエルカットを優先して実行する。これにより、第2モータ5での発電動作に伴う磁気抵抗を作用させることによって、減速運転時に必要な車両Vの制動力を確保することができる。
また、モータリング・フューエルカットが終了したときに、暖機制御を実行するので、暖機制御の機会を確保できるとともに、モータリング・フューエルカット中に、流入した空気で触媒23が冷やされ、その温度が低下したとしても、暖機制御によって触媒23を暖め、確実に活性化することができる。
また、暖機制御に用いられる第1パラメータ(暖機制御の実行予定時間TREF1、目標エンジン回転数NECMD、目標吸気量QACMD、目標点火時期IGCMD、目標吸気カム位相CAINCMDおよび燃料減量係数)を設定するための第1基準水温TW1として、モータリング・フューエルカットが実行された場合には、モータリング・フューエルカットの開始時に検出されたエンジン水温TWを用い、モータリング・フューエルカットが実行されていない場合には、暖機制御の開始時に検出されたエンジン水温TWを用いる。
したがって、モータリング・フューエルカットの実行によってエンジン水温TWと触媒23の温度TCAT1、TCAT2との相関性が崩れるような場合でも、そのときの触媒23の温度をより良く反映させながら、第1パラメータを適切に設定でき、暖機制御をさらに適切に行うことができる。
一方、第2パラメータ(燃料増量係数KF2)を設定するための第2基準水温TW2については、モータリング・フューエルカットの実行の有無にかかわらず、暖機制御の実行中に検出されたエンジン水温TWを用いる。したがって、そのときのエンジン3の温度をより良く反映させながら、第2パラメータを適切に設定でき、暖機制御をさらに適切に行うことができる。
また、暖機制御中、エンジン3および第1モータ4からの出力トルクが車両Vに要求される要求トルクに対して過剰または不足である場合、その過不足分のトルクは、第2モータ5での発電とバッテリ8への充電によって吸収され、または、第2モータ5の力行によるトルクによって補充される。したがって、車両Vのトルク要求に応えながら、出力トルクの制約を受けることなく、所望の触媒23の暖機特性、排ガス特性や燃費が得られるよう、暖機制御パラメータを自由に設定できる。それにより、暖機制御を適切に行えるとともに、暖機制御中の排ガス特性や燃費を良好に維持することができる。
さらに、暖機制御の完了後、フューエルカットやアイドルストップなどのエンジン3の停止状態が、所定時間TREF2以上、継続したときには、触媒23が非活性状態に移行したと判定して、暖機制御実行済みフラグF_FIREDONEを「0」にリセットする。それに応じて、エンジン3の次回の始動の際に、暖機制御が再度、実行されるので、触媒23を活性状態に早期に復帰させることができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、第1モータ4によるエンジン3のモータリングとして、燃料の供給停止を伴うモータリング・フューエルカットに対して、本発明を適用している。本発明は、これに限らず、エンジン3の出力トルクよりも第1モータ4の出力トルクが大きくなる状態であればよい。例えば車両Vが緩やかな下り坂を走行する際に、エンジン3の出力トルクを第1モータ4のモータリングトルクが上回る場合に適用してもよい。この場合にも、エンジン3からの排ガス量が比較的少なく、触媒23の温度があまり上昇しないのに対し、エンジン3の温度はモータリングによって、より上昇することで、両温度の相関性が崩れやすいため、本発明による前述した効果を同様に得ることができる。
また、実施形態のハイブリッド車両Vは、エンジン3に機械的に連結された第1モータ4に加えて、第1モータ4に電気的に接続された第2モータ5を有するタイプのものであるが、これに限らず、第2モータ5を省略したタイプのハイブリッド車両に適用してもよい。
また、実施形態で挙げた第1および第2パラメータは、あくまで例示であり、他の適当なパラメータを採用してもよいことはもちろんである。さらに、実施形態では、エンジン3の温度を表す温度パラメータとして、エンジン水温TWを用いているが、これに限らず、他の適当なパラメータ、例えば、エンジン3を潤滑するオイルの温度を検出し、用いてもよい。あるいは、これらのエンジン水温やオイルの温度を、温度センサを用いずに、燃料噴射量や吸入空気量の積算値などに基づく推移によって取得してもよい。
さらに、実施形態では、エンジン3の停止に伴って触媒23が非活性状態に移行したか否かの判定を、エンジン3の停止状態の継続時間をパラメータとして行っているが、これに代えて、例えば触媒23の温度を推定し、その推定温度をしきい値と比較することによって行ってもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
2 ECU(触媒暖機制御手段、暖機制御パラメータ設定手段、フューエルカット 実行手段、非活性状態判定手段)
3 内燃機関
4 第1モータ(第1電動機)
5 第2モータ(第2電動機)
23 触媒
23a 直下触媒(触媒)
23b 床下触媒(触媒)
32 水温センサ(温度パラメータ取得手段)
V ハイブリッド車両
WF 前輪(駆動輪)
TW エンジン水温(温度パラメータ)
TREF1 暖機制御の実行予定時間(暖機制御パラメータ、第1パラメータ)
NECMD 目標エンジン回転数(暖機制御パラメータ、第1パラメータ)
QACMD 目標吸気量(暖機制御パラメータ、第1パラメータ)
IGCMD 目標点火時期(暖機制御パラメータ、第1パラメータ)
CAINCMD 目標吸気カム位相(暖機制御パラメータ、第1パラメータ)
KF1 燃料減量係数(暖機制御パラメータ、第1パラメータ)
KF2 燃料増量係数(暖機制御パラメータ、第2パラメータ)
TW1 第1基準水温(フューエルカットの開始時に取得された温度パラメータ

TW2 第2基準水温(暖機制御の開始時に取得された温度パラメータ)

Claims (7)

  1. 内燃機関と、
    当該内燃機関および駆動輪との間で動力を入出力可能な第1電動機と、
    前記内燃機関から排出された排ガスを浄化する触媒と、
    前記内燃機関の始動後に、前記触媒を活性化するために暖機する暖機制御を実行する触媒暖機制御手段と、
    前記内燃機関の温度を表す温度パラメータを取得する温度パラメータ取得手段と、
    当該取得された温度パラメータに応じて、前記暖機制御に用いる暖機制御パラメータを設定する暖機制御パラメータ設定手段と、
    所定の運転状態において、前記第1電動機の力行中の発生トルクが前記内燃機関の発生トルクを上回るように、前記第1電動機による前記内燃機関のモータリングを実行するモータリング実行手段と、を備え、
    前記暖機制御パラメータ設定手段は、前記モータリングの実行後に前記暖機制御を実行するときには、前記暖機制御パラメータを、前記モータリングの開始時に取得された前記温度パラメータを用いて設定することを特徴とするハイブリッド車両の触媒暖機制御装置。
  2. 前記モータリングは、所定の減速運転状態において、前記第1電動機により前記内燃機関をモータリングしながら、当該内燃機関への燃料の供給を停止するフューエルカットであり、
    前記触媒暖機制御手段は、前記フューエルカットの実行中のときには、前記暖機制御を保留し、その後、当該フューエルカットが終了したときに、前記暖機制御を実行することを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド車両の触媒暖機制御装置。
  3. 前記暖機制御パラメータは、前記触媒の温度に依存する所定の第1パラメータと、前記内燃機関の温度に依存する所定の第2パラメータを含み、
    前記内燃機関の始動後、前記暖機制御が開始される前に、前記フューエルカットが実行されたときには、前記触媒暖機制御手段は、当該フューエルカットが終了したときに前記暖機制御を実行し、前記暖機制御パラメータ設定手段は、前記第1パラメータを、前記フューエルカットの開始時に取得された温度パラメータに応じて設定することを特徴とする、請求項2に記載のハイブリッド車両の触媒暖機制御装置。
  4. 前記暖機制御パラメータ設定手段は、前記フューエルカットの実行の有無にかかわらず、前記第2パラメータを、前記暖機制御の実行中に取得された温度パラメータに応じて設定することを特徴とする、請求項3に記載のハイブリッド車両の触媒暖機制御装置。
  5. 前記触媒暖機制御手段は、前記暖機制御の実行中、前記フューエルカットが要求されたときには、当該暖機制御を中止するとともに、当該フューエルカットが終了したときに、前記暖機制御を再度、実行することを特徴とする、請求項2ないし4のいずれかに記載のハイブリッド車両の触媒暖機制御装置。
  6. 前記暖機制御の完了後、前記フューエルカットを含む前記内燃機関の停止状態が継続されるのに伴い、前記触媒が活性状態から非活性状態に移行したか否かを判定する非活性状態判定手段をさらに備え、
    前記触媒暖機制御手段は、前記触媒が非活性状態に移行したと判定されたときには、その後の前記内燃機関の始動の際に前記暖機制御を再度、実行することを特徴とする、請求項2ないし5のいずれかに記載のハイブリッド車両の触媒暖機制御装置。
  7. 前記第1電動機との間で電力を入出力可能であるとともに、前記駆動輪との間で動力を入出力可能な第2電動機をさらに備えることを特徴とする、請求項2ないし6のいずれかに記載のハイブリッド車両の触媒暖機制御装置。
JP2012153477A 2012-07-09 2012-07-09 ハイブリッド車両の触媒暖機制御装置 Active JP5632882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153477A JP5632882B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 ハイブリッド車両の触媒暖機制御装置
US13/910,118 US9046015B2 (en) 2012-07-09 2013-06-05 Catalytic converter warm-up control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153477A JP5632882B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 ハイブリッド車両の触媒暖機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015114A JP2014015114A (ja) 2014-01-30
JP5632882B2 true JP5632882B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=49877470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153477A Active JP5632882B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 ハイブリッド車両の触媒暖機制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9046015B2 (ja)
JP (1) JP5632882B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9956848B2 (en) * 2011-10-25 2018-05-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for heating a vehicle cabin
JP2014218947A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社デンソー 車両の触媒暖機制御装置
JP2015105045A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 電力変換器の制御装置
JP5949806B2 (ja) * 2014-02-25 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6213334B2 (ja) 2014-03-26 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP3002437B1 (en) * 2014-10-02 2018-12-19 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Switchable internal combustion engine for thermal and electric power generation
JP6696342B2 (ja) * 2016-07-29 2020-05-20 日産自動車株式会社 エンジン始動方法及びエンジン始動装置
KR102343955B1 (ko) * 2017-07-31 2021-12-27 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
US11149615B2 (en) 2018-12-25 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP6780763B2 (ja) 2018-12-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR102715806B1 (ko) * 2019-05-13 2024-10-10 현대자동차 주식회사 듀얼 연속 가변 밸브 듀레이션 장치를 구비한 엔진 제어 시스템 및 엔진 제어 방법
DE102019215698B3 (de) * 2019-10-11 2020-12-24 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Vorheizen eines Katalysators
DE102019128596A1 (de) * 2019-10-23 2021-04-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem rein verbrennungsmotorischen Antrieb oder mit einem Hybridantrieb
EP4083407A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-02 Volvo Car Corporation Method of reducing cold start emissions in hybrid electric vehicles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230438B2 (ja) * 1996-06-10 2001-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置
US6059057A (en) * 1997-06-02 2000-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature control apparatus for hybrid vehicle
US8209970B2 (en) * 2007-05-15 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Hybrid cold start strategy using electrically heated catalyst
US8783016B2 (en) * 2007-05-15 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Hybrid HC absorber/EHC PZEV exhaust architecture
JP2009214704A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動制御装置
JP5246090B2 (ja) * 2009-07-30 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011093372A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
US8756924B2 (en) * 2010-05-19 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Hybrid catalyst convective preheating system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014015114A (ja) 2014-01-30
US20140007561A1 (en) 2014-01-09
US9046015B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632882B2 (ja) ハイブリッド車両の触媒暖機制御装置
JP3571014B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4581586B2 (ja) 内燃機関システム及びこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動方法
US8439002B2 (en) Methods and systems for engine control
JP5708819B2 (ja) 車両制御装置
JP4557962B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7814743B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5910211B2 (ja) 車両搭載エンジンの始動装置
CN111886150A (zh) 通过电动机/发电机控制来减轻动力传动系与附件的扭转振荡
JP6428228B2 (ja) 車両の制御装置
JP6167888B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007270767A (ja) エンジンの始動装置
US10724456B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP6044613B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5910125B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP4058965B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2018200028A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6487791B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5400672B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2022163410A1 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2013096232A (ja) 車両制御装置
JP2007211650A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018053732A (ja) エンジン制御装置
JP6424576B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250