JP5626040B2 - 電池管理装置および電池管理システム - Google Patents
電池管理装置および電池管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5626040B2 JP5626040B2 JP2011051812A JP2011051812A JP5626040B2 JP 5626040 B2 JP5626040 B2 JP 5626040B2 JP 2011051812 A JP2011051812 A JP 2011051812A JP 2011051812 A JP2011051812 A JP 2011051812A JP 5626040 B2 JP5626040 B2 JP 5626040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- information
- battery management
- secondary battery
- environment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、リサイクルの対象となる二次電池を管理する電池管理装置および電池管理システムに関する。
二次電池を車両に搭載し、二次電池から出力されたエネルギを用いて車両を走行させるものがある。車両から外された二次電池には、寿命に到達していない二次電池もあり、この二次電池は、再利用することができる。
二次電池を再利用するときに、二次電池の使用環境が変化すると、二次電池の劣化の進行状態等が変化することがある。例えば、現在までの二次電池の劣化状態(実測値)に基づいて、将来の二次電池の劣化状態を予測するとき、二次電池の使用環境が変化してしまうと、二次電池の劣化状態を推定し難くなることがある。
本願第1の発明である電池管理装置は、メモリおよびコントローラを有する。メモリは、二次電池の識別情報と、二次電池が使用されていた環境を特定する環境情報とを対応付けて記憶する。コントローラは、二次電池の供給を受ける側の環境を特定する環境情報が入力されることに応じて、メモリに記憶された複数の二次電池のうち、環境情報が互いに一致する二次電池を検索する。
本願第1の発明によれば、二次電池の検索結果を用いることにより、同一の環境下において、二次電池を再利用させることができる。二次電池を同一の環境のもとで使用し続ければ、例えば、過去の二次電池の劣化状態に基づいて、将来の二次電池の劣化状態を推定しやすくなる。
各環境情報は、温度毎の発生頻度を示す温度分布に基づいて決定することができる。すなわち、温度分布が異なれば、環境情報が異なることになる。複数の温度分布は、複数の区分に分けておくことができ、区分毎に環境情報を設定することができる。
二次電池の検索結果に関する情報を、電池管理装置から、二次電池の供給を受ける側の装置に送信することができる。これにより、二次電池の供給を受ける側の装置において、再利用できる二次電池が存在するか否かを確認することができる。
二次電池は、車両に搭載することができる。この二次電池は、車両の走行に用いられるエネルギを出力するものである。また、二次電池としては、複数の単電池が電気的に直列に接続された組電池を用いることができる。ここで、二次電池として、組電池を構成する単電池を用いることもできる。
本願第2の発明である電池管理システムは、本願第1の発明である電池管理装置と、送信装置とを有する。送信装置は、二次電池の識別情報および二次電池が使用されていた環境を特定する環境情報を電池管理装置に送信する。電池管理装置のメモリは、送信装置から送信された情報を記憶することができる。本願第2の発明によれば、リサイクルの対象となる二次電池の情報を、電池管理装置に集めて、管理することができる。
本願第3の発明である電池管理システムは、本願第1の発明である電池管理装置と、送受信装置とを有する。送受信装置は、二次電池の供給を受ける側の環境を特定する環境情報を電池管理装置に送信するとともに、電池管理装置からの検索結果を受信する。本願第3の発明によれば、リサイクルの対象となる二次電池を使いたいときに、送受信装置から管理装置に問い合わせることにより、二次電池が存在するか否かを確認することができる。二次電池が存在していれば、二次電池を供給してもらうことにより、二次電池を再利用することができる。
本願第4の発明は、コンピュータによって実行される電池管理プログラムであって、第1ステップおよび第2ステップを有する。第1ステップでは、二次電池の供給を受ける側の環境を特定する環境情報を取得する。第2ステップでは、二次電池の識別情報と、二次電池が使用されていた環境を特定する環境情報とを対応付けて記憶するメモリを用いて、第1ステップで取得した環境情報と、メモリに記憶された環境情報とが一致する二次電池を検索する。本願第4の発明によれば、二次電池の検索結果を用いることにより、同一の環境下において、二次電池を再利用させることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である電池管理システムについて説明する。図1は、電池管理システムの構成を示す概略図である。本実施例の電池管理システム1は、車両に搭載された電池パックをリサイクルするときに用いられる。
電池パックは、車両の走行に用いられるエネルギを出力する。具体的には、電池パックから出力された電気エネルギは、モータ・ジェネレータによって、車両の走行に用いられる運動エネルギに変換される。車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータは、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギに変換し、電池パックに供給する。電池パックは、モータ・ジェネレータから供給された電気エネルギを蓄えることができる。
電池パックが搭載された車両としては、電気自動車やハイブリッド自動車がある。電気自動車は、車両を走行させる動力源として、電池パックだけを用いた車両である。ハイブリッド自動車は、車両の動力源として、電池パックの他に、内燃機関や燃料電池といった他の動力源を用いた車両である。
電池パックは、複数の単電池を電気的に直列に接続することによって構成された組電池と、組電池を収容するケースとを有する。単電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。電池パックは、電気的に並列に接続された複数の組電池を含んでいてもよい。
本実施例では、組電池およびケース含む電池パックをリサイクルの対象としているが、これに限るものではない。例えば、組電池だけをリサイクルの対象としたり、組電池を構成する各単電池をリサイクルの対象としたりすることができる。組電池をリサイクルするときには、組電池をケースに組み込んで、電池パックを構成することができる。単電池をリサイクルするときには、複数の単電池を電気的に直列に接続して組電池を構成することができる。この組電池をケースに組み込めば、電池パックを構成することができる。
電池管理システム1は、電池管理装置10、電池情報入力端末(送信装置)20および供給情報入力端末(送受信装置)30を有する。電池管理装置10は、コントローラとしてのCPU11と、メモリとしてのデータベース(DB)12とを有する。電池情報入力端末20および供給情報入力端末30は、ネットワーク40を介して、電池管理装置10と接続されている。ネットワーク40としては、専用のネットワークを用いたり、インターネットを用いたりすることができる。
電池情報入力端末20は、リサイクルされる電池パックに関する情報を入力するために用いられ、入力情報は、ネットワーク40を介して電池管理装置10に送られる。電池管理装置10のデータベース12は、電池情報入力端末20から送信された情報を記憶する。
供給情報入力端末30は、リサイクル用の電池パックを供給してもらうとき、この電池パックに関する情報を入力するために用いられる。供給情報入力端末30の入力情報は、ネットワーク40を介して電池管理装置10に送られる。入力情報は、供給対象の電池パックを特定する情報であればよい。電池管理装置10のCPU11は、供給情報入力端末30から送信された情報を受けて、この情報に対応した電池パックを検索し、検索結果を供給情報入力端末30に送信する。
電池情報入力端末20を用いて電池パックに関する情報を入力するときの処理について、図2を用いて説明する。
図2のステップS101では、電池パックの劣化状態を推定する。電池パックは、車両から外されており、劣化状態の推定によって、電池パックがリサイクルできるか否かを判断することができる。劣化状態の推定方法としては、例えば、電池パックの電流値および電圧値から抵抗値を算出し、初期状態の抵抗値に対する変化率に基づいて、劣化状態を推定することができる。初期状態とは、電池パックを製造した直後の状態である。なお、劣化状態の推定方法としては、公知の方法を適宜用いることができる。劣化状態の推定結果は、電池情報入力端末20に入力される。
ステップS102では、電池パックが搭載されていた車両の履歴情報を電池情報入力端末20に入力する。履歴情報としては、車両の使用環境、車両の走行距離、車両(電池パック)の使用期間、車両の走行状態が含まれる。履歴情報としては、少なくとも使用環境が含まれていればよい。
使用環境とは、車両が主に使用されている地域の情報であり、予め複数の区分に分類しておくことができる。具体的には、日本国内を複数の区分に分けたり、世界中の地域を複数の区分に分けたりすることができる。複数の区分は、主に、電池パックの使用地域の温度分布に基づいて、分類することができる。温度分布は、例えば、各温度域の発生頻度で表すことができる。発生頻度とは、全体の時間に対する、各温度域が発生しているときの時間の割合である。温度分布は、使用地域の標高や気候に応じて変化する。各温度域の範囲は、適宜設定することができる。
車両(電池パック)の使用期間は、車両を最初に走行させから現在までの期間であり、車両を走行させている期間だけでなく、車両を放置している期間も含まれる。車両の走行状態は、車両の走行に伴う電池パックの使用状態(Ah/km)であり、車両の走行距離に対する電池パックの充放電量を示す。
ステップS103において、電池情報入力端末20は、ステップS101,S102で得られた情報を電池管理装置10に送信する。電池管理装置10のCPU11は、電池情報入力端末20から送信された情報を受けて、図3に示すデータをデータベース12に格納する。
図3に示すデータは、電池パックの識別情報、電池パックの劣化情報、車両の履歴情報および電池パックの供給元を示すデータである。電池管理装置10は、複数の電池情報入力端末20からの情報を受けたり、特定の電池情報入力端末20からの複数の情報を受けたりして、図3に示すデータを更新する。電池パックの識別情報は、電池パックを特定するための情報である。車種に応じて電池パックが異なるときには、電池パックの識別情報によって、車種を特定することもできる。
劣化情報は、図2のステップS101で得られた情報であり、電池パックがどの程度、劣化しているかを示す。劣化情報としては、例えば、電池パックの内部抵抗の変化率を用いたり、SOH(State Of Health)を用いたりすることができる。内部抵抗の変化率は、基準値としての内部抵抗と、現在の内部抵抗との間の変化率である。基準値としては、製造直後における電池パックの内部抵抗の値を用いることができる。供給元は、リサイクルする電池パックの供給元を示す。図3では、供給元をディーラとしているが、これに限るものではない。
図3に示すデータは、一例であり、図3に示す項目とは異なる項目を追加したり、図3に示す一部の項目を他の項目に置き換えたりすることができる。例えば、電池パックのコストや納期に関する項目を追加することができる。コストとは、リサイクル用の電池パックを購入するときのコストを示す。納期は、リサイクル用の電池パックが納入されるまでの期間を示す。データベース12に格納される情報には、少なくとも電池パックの識別情報および使用環境が含まれていればよい。
次に、供給情報入力端末30を用いて、供給を望む電池パックに関する情報を入力するときの処理について、図4を用いて説明する。
図4のステップS201では、電池パックに関する情報を供給情報入力端末30に入力する。ここでいう電池パックは、供給を受けようとする電池パック、言い換えれば、再利用しようとする電池パックである。電池パックに関する情報には、例えば、電池パックの識別情報、電池パックが搭載される車両の情報、電池パックの数量が含まれる。電池パックに関する情報には、少なくとも電池パックを特定できる情報が含まれていればよい。
ステップS202では、電池パックの供給先に関する情報を入力する。供給先に関する情報には、供給先の使用環境や、供給先の場所が含まれる。使用環境は、図2および図3で説明した使用環境と同様である。
ステップS203において、供給情報入力端末30は、ステップS201,S202で入力された情報を電池管理装置10に送信する。電池管理装置10は、供給情報入力端末30からの情報を受けて、この情報に対応した電池パックを検索する。
電池管理装置10における電池パックの検索処理について、図5を用いて説明する。図5に示す処理は、CPU11が電池管理装置10のメモリに格納されたプログラムに基づいて実行することにより行われる。このプログラムは、記録媒体に格納することができる。また、ネットワークを用いて、電池管理装置10にプログラムをダウンロードすることもできる。
図5のステップS301において、電池管理装置10のCPU11は、供給情報入力端末30から送信された情報を受け取る。ステップS302において、CPU11は、受信した情報に対応した電池パックを検索する。
データベース12には、電池情報入力端末20から取得した情報(図3に示す情報)が格納されている。CPU11は、データベース12に格納されている情報を用いて、供給情報入力端末30から受信した情報と一致する電池パックが存在するか否かを判別する。具体的には、CPU11は、データベース12に格納されている電池パックの使用環境と、供給情報入力端末30から送信された電池パックの使用環境とを比較し、使用環境が一致しているか否かを判別する。
CPU11は、電池パックの使用環境が一致していれば、供給情報入力端末30からの情報に対応した電池パックが存在すると判別する。また、CPU11は、電池パックの使用環境が一致していなければ、供給情報入力端末30からの情報に対応した電池パックが存在しないと判別する。
車種にかかわらず、すべての車両において、同一構造の電池パックが用いられていれば、電池パックの使用環境が一致しているか否かだけを判別すればよい。一方、車種によって、電池パックの構造が異なるときには、CPU11は、電池パックが搭載される車種が一致しているか否かも判別する。
電池パックの検索を完了すると、CPU11は、ステップS303において、供給情報入力端末30に検索結果を送信する。供給情報入力端末30からの情報に対応した電池パックが存在しなければ、CPU11は、電池パックが存在しない旨の情報を供給情報入力端末30に送信する。
また、供給情報入力端末30からの情報に対応した電池パックが存在すれば、CPU11は、電池パックが存在する旨の情報を供給情報入力端末30に送信する。電池パックが存在する旨の情報を送信するときには、CPU11は、電池パックに対応した図3に示すデータ(劣化情報、履歴情報、供給先)も供給情報入力端末30に送信する。
CPU11は、電池パックが存在するか否かの情報だけでなく、電池パックが存在するときには、この電池パックに関する情報も供給情報入力端末30に送信する。具体的には、データベース12には、電池パックに対応した各種の情報が記憶されているため(図3参照)、これらの情報も供給情報入力端末30に送信する。送信情報としては、図3に示すように、電池パックの劣化情報、電池パックが搭載されていた車両の履歴情報、電池パックの供給先が含まれる。供給情報入力端末30の操作者は、供給対象の電池パックに関する情報を確認することができ、電池パックを供給してもらうか否かを判断することができる。
供給情報入力端末30は、CPU11から送信された情報をディスプレイに表示する。ディスプレイは、供給情報入力端末30と一体的に構成されていてもよいし、供給情報入力端末30と接続されるものであってもよい。供給情報入力端末30の操作者は、ディスプレイの表示情報を確認することにより、電池パックの在庫の有無を確認することができる。
本実施例によれば、同一の使用環境において、電池パックを再利用するようにしている。電池パックの使用環境が変化すると、例えば、電池パックの劣化の進行状態も変化するおそれがある。そこで、本実施例のように、同一の使用環境において、電池パックを使い続けることにより、電池パックの劣化の進行状態が変化するのを抑制することができる。
ここで、現在のまでの電池パックの劣化状態(実測値)に基づいて、将来の電池パックの劣化状態を推定することがある。この場合において、電池パックの使用環境が変化すると、使用環境が変化する前の劣化状態は、使用環境が変化した後の劣化状態を推定するときの参考にはなりにくい。すなわち、劣化状態の推定精度が低下してしまうおそれがある。
本実施例で説明した供給情報入力端末30を車両に搭載することができる。これにより、車両に搭載された電池パックが寿命に近づいたときには、電池パックが車両に搭載されたままの状態において、再利用できる電池パックを探すことができる。供給情報入力端末30を車両に予め搭載しておけば、車両の履歴情報の一部(例えば、走行距離)は入力しなくても、車両に搭載されたセンサ(例えば、走行距離センサ)の検出結果を、電池管理装置10にそのまま送信することができる。
本実施例では、車両に搭載される組電池について説明したが、これに限るものではない。すなわち、リサイクルの対象となる二次電池については、本発明を適用することができる。
10:電池管理装置
11:CPU(コントローラ)
12:データベース(DB)
20:電池情報入力端末(送信装置)
30:供給情報入力端末(送受信装置)
40:ネットワーク
11:CPU(コントローラ)
12:データベース(DB)
20:電池情報入力端末(送信装置)
30:供給情報入力端末(送受信装置)
40:ネットワーク
Claims (8)
- 二次電池の識別情報と、前記二次電池が使用されていた環境を特定する環境情報とを対応付けて記憶するメモリと、
前記二次電池の供給を受ける側の環境を特定する環境情報が入力されることに応じて、前記メモリに記憶された複数の前記二次電池のうち、前記環境情報が互いに一致する前記二次電池を検索するコントローラと、
を有することを特徴とする電池管理装置。 - 前記各環境情報は、温度毎の発生頻度に応じて異なることを特徴とする請求項1に記載の電池管理装置。
- 前記コントローラは、前記二次電池の検索結果に関する情報を、前記二次電池の供給を受ける側に出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の電池管理装置。
- 前記二次電池は、車両に搭載され、車両の走行に用いられるエネルギを出力することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の電池管理装置。
- 前記二次電池は、複数の単電池が電気的に直列に接続された組電池であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の電池管理装置。
- 請求項1から5のいずれか1つに記載の電池管理装置と、
前記二次電池の識別情報および前記二次電池が使用されていた環境を特定する環境情報を前記電池管理装置に送信する送信装置と、を有し、
前記電池管理装置の前記メモリは、前記送信装置から送信された情報を記憶することを特徴とする電池管理システム。 - 請求項1から5のいずれか1つに記載の電池管理装置と、
前記二次電池の供給を受ける側の環境を特定する環境情報を前記電池管理装置に送信するとともに、前記電池管理装置からの検索結果を受信する送受信装置と、
を有することを特徴とする電池管理システム。 - コンピュータによって実行される電池管理プログラムであって、
二次電池の供給を受ける側の環境を特定する環境情報を取得する第1ステップと、
前記二次電池の識別情報と、前記二次電池が使用されていた環境を特定する環境情報とを対応付けて記憶するメモリを用いて、前記第1ステップで取得した前記環境情報と、前記メモリに記憶された前記環境情報とが一致する前記二次電池を検索する第2ステップと、
を有することを特徴とする電池管理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011051812A JP5626040B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | 電池管理装置および電池管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011051812A JP5626040B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | 電池管理装置および電池管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012190610A JP2012190610A (ja) | 2012-10-04 |
JP5626040B2 true JP5626040B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=47083579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011051812A Active JP5626040B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | 電池管理装置および電池管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5626040B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5556706B2 (ja) * | 2011-03-09 | 2014-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 管理装置および管理システム |
JP6229671B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2017-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池管理システム |
JP7368273B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2023-10-24 | 本田技研工業株式会社 | 情報提供システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002157361A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Densei Lambda Kk | 交換時期通知方法、交換時期通知システム、交換時期通知装置および交換時期通知プログラム |
JP2002257959A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-11 | Omron Corp | 交換時期報知装置、交換時期報知方法および寿命予知装置 |
JP4263859B2 (ja) * | 2001-10-09 | 2009-05-13 | 古河電池株式会社 | 蓄電池の保守管理方法 |
JP2005302337A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Aichi Electric Co Ltd | バッテリーの再生・流通システムおよび該システムを実現するプログラム |
JP2008250786A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nec Corp | 2次電池再利用システム、方法、及び、プログラム |
JP5103325B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2012-12-19 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 二次電池の再利用方法 |
EP2485293A4 (en) * | 2009-09-28 | 2014-01-08 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | BATTERY SYSTEM |
EP2669987A4 (en) * | 2011-01-24 | 2014-09-03 | Toyota Motor Co Ltd | ENERGY STORAGE SYSTEM |
JP2012155981A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 蓄電池管理システム及びこれに用いる再利用機器と管理サーバ |
-
2011
- 2011-03-09 JP JP2011051812A patent/JP5626040B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012190610A (ja) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6066330B2 (ja) | 再利用二次電池供給予測システムおよび再利用二次電池供給予測用法 | |
JP5500252B2 (ja) | 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器 | |
JP6607255B2 (ja) | バッテリ劣化度推定装置および推定方法 | |
CN104670036B (zh) | 信息输出方法以及信息输出系统 | |
US11577620B2 (en) | Information calculation system for battery degradation | |
JP5849897B2 (ja) | 電池管理システムおよび電池の交換方法 | |
JP5413087B2 (ja) | 情報管理システムおよび情報管理方法 | |
KR102448627B1 (ko) | 차량용 배터리 충전 상태(soc) 추정 장치 및 방법 | |
JP2013084198A (ja) | バッテリ検索装置およびバッテリ検索方法 | |
JP2014054083A (ja) | 電池劣化予測システム | |
JP6911747B2 (ja) | 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法 | |
JP5556706B2 (ja) | 管理装置および管理システム | |
CN111942222A (zh) | 电池信息管理系统和电池信息管理方法 | |
KR101413291B1 (ko) | 전기 자동차의 배터리 충전 장치 및 방법 | |
CN112512860A (zh) | 充电控制方法、装置、服务器、系统及介质 | |
JP7258702B2 (ja) | 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ | |
JP5626040B2 (ja) | 電池管理装置および電池管理システム | |
JP2020177652A (ja) | サーバおよび電池貸出方法 | |
US20210090153A1 (en) | Battery management apparatus | |
KR20200002302A (ko) | 배터리 교체 관리 시스템 | |
CN111833140A (zh) | 服务器以及电池出借方法 | |
US11803822B2 (en) | Information management apparatus | |
WO2022201859A1 (ja) | 情報処理装置、保険料決定方法及びシステム | |
US20240212036A1 (en) | Vehicle management method and server | |
JP2024034819A (ja) | 管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5626040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |