JP5624359B2 - Punching die grinding method - Google Patents
Punching die grinding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5624359B2 JP5624359B2 JP2010109373A JP2010109373A JP5624359B2 JP 5624359 B2 JP5624359 B2 JP 5624359B2 JP 2010109373 A JP2010109373 A JP 2010109373A JP 2010109373 A JP2010109373 A JP 2010109373A JP 5624359 B2 JP5624359 B2 JP 5624359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- punching
- die
- wall
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000227 grinding Methods 0.000 title claims description 65
- 238000004080 punching Methods 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D28/00—Shaping by press-cutting; Perforating
- B21D28/02—Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
- B21D28/14—Dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D28/00—Shaping by press-cutting; Perforating
- B21D28/24—Perforating, i.e. punching holes
- B21D28/34—Perforating tools; Die holders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D37/00—Tools as parts of machines covered by this subclass
- B21D37/20—Making tools by operations not covered by a single other subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Punching Or Piercing (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
Description
本発明は、パンチとダイとにより金属板を抜き加工する打ち抜き金型に係り、特にはダイに形成された貫通孔の内壁の耐摩耗性が向上すると共に、貫通孔の開口縁に欠けが発生し難い打ち抜き金型の研削方法に関する。 The present invention relates to a punching die in which a metal plate is punched by a punch and a die, and in particular, the wear resistance of the inner wall of the through hole formed in the die is improved and the opening edge of the through hole is chipped. The present invention relates to a grinding method for a punching die that is difficult to perform.
従来、薄板状の金属板に孔を穿設するために、パンチとダイとよりなる打ち抜き金型が用いられている。例えば、図7に示すように、打ち抜き金型により、金属板30に長円孔31が打ち抜かれる。この打ち抜きに際し、図8に示すように、金属板30が、ダイホルダー35に固定されたダイ34のワーク載置面34a上に載置される。そして、金属板30は、ストリッパー36で押さえ付けて固定されると共に、パンチ33により長円孔31が打ち抜かれる。ダイ34に形成された貫通孔38は、上部の側圧付与部39と下部のテーパー状孔部40とを備えている。この側圧付与部39に抜き片32が蓄積される。そして、所定数以上の抜き片32が打ち抜かれた時、最下部の抜き片32が、図9に示すように下方に落下してダイ34から排出される。
Conventionally, a punching die composed of a punch and a die is used to make a hole in a thin metal plate. For example, as shown in FIG. 7, an
このように、打ち抜かれた抜き片32は、排出されるまでダイ34の貫通孔38に蓄積される。ところが、抜き片32は、側圧付与部39の内壁に対する食い付き力が不足すると、ダイ34の上方へ飛び出すことがある。この「カス上がり」とも称される抜き片32の上方への飛び出しを防止するために種々提案がなされている。
In this manner, the punched
特許文献1に開示されている「打ち抜き加工機」では、ポンチ端面に付着した潤滑剤により、抜き片がダイの貫通孔から上方へ引き抜かれることを防止する。この引き抜き防止のために、ポンチ端面に、臨界表面張力50dyn/cm以下の物質からなる被覆を施している。この被覆により、ポンチ端面に潤滑剤が付着しないようになっている。
In the “punching machine” disclosed in
特許文献2に開示されている「カス上がり防止金型及びその加工方法」は、リードフレームを製作するための打ち抜き金型である。この金型においては、ダイ内面の局部に砥石を押し付けることにより溝を加工している。そして、その溝周辺の隆起により、ダイ内面は、凹凸形状を有する粗さに仕上げられる。この凹凸形状により、ダイ内面に対する抜き片の食い付きが良くなって、カス上がりが防止される。
The “slip-up prevention mold and its processing method” disclosed in
図8に示すように、パンチ33の先端に刃部33aが形成されると共に、その内側が凹部33bとなっているような場合には、潤滑剤の付着によるカス上がりは起き難い。このため、このパンチ33においては、特許文献1の表面張力に係る処理は不要である。
As shown in FIG. 8, when the
抜き片の食い付きを良くするための特許文献2の凹凸形状部分は磨耗し易い。従って、定期的な溝加工が必要となるので、メンテナンスコストが嵩むことになる。
一般的に行われる打ち抜き加工として、図8、9を用いて説明した金型は、ダイ34の側圧付与部39の内壁の寸法精度と面粗度とを所定範囲に仕上げている。これにより、側圧付与部39の内壁に対する抜き片32の食い付きを良くしている。このため、図10及び図11に示すように、冶具研削盤のように精密研削が可能な研削盤を用いて、側圧付与部39の内壁を研削している。この研削は、回転する砥石41をワーク載置面34aに沿う方向の矢印42方向に移動させて行われる。
The concavo-convex shape portion of
As a punching process generally performed, the mold described with reference to FIGS. 8 and 9 finishes the dimensional accuracy and surface roughness of the inner wall of the lateral
この側圧付与部39に対する研削においては、図12に示すように、砥石41の移動方向に沿って筋状の研削痕43が出現する。この研削痕43が、パンチ33の抜き方向37において連続する凹凸形状となるため、凹凸の凸形状部分は、抜き片32の外周部の圧接移動により磨耗され易い。そして、磨耗した側圧付与部39は内径が大きくなる。この結果、側圧付与部39の内壁に対する抜き片32の食い付きが悪くなるので、抜き片32のパンチ33側への飛び出しが起きる。
In grinding with respect to the lateral
また、研削痕43をホーニング加工等によって取り除き、側圧付与部39の内壁を、より凹凸の少ない面とすることも行われる。これにより、所定の寸法精度と面粗度とが得られるので、磨耗量を低減することができると共に、側圧付与部39の内壁に対する抜き片32の食い付きを維持できる。しかし、加工コストが嵩む問題がある。
In addition, the
本発明は、このような問題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、長時間繰り返される打ち抜き加工において、ダイの貫通孔における側圧付与部の内壁に対する抜き片の食い付きが、良好に維持される打ち抜き金型の研削方法を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to such a problem, and the object of the present invention is to bite the punched piece against the inner wall of the side pressure applying portion in the through hole of the die in the punching process repeated for a long time. to provide a grinding method of punching mold which is maintained satisfactorily.
上記問題を解決するために請求項1に記載の打ち抜き金型の研削方法の発明は、パンチと、そのパンチの挿通を許容する貫通孔が形成された一対の半割型よりなるダイとにより金属板を抜き加工する打ち抜き金型において、前記貫通孔に備えられ、抜き加工された抜き片を蓄積するための側圧付与部の内壁に、前記パンチの抜き方向に沿う方向のみの研削痕が形成されている打ち抜き金型を製造する打ち抜き金型の研削方法であって、水平移動可能及び回動可能な加工テーブル上に固定された前記一対の半割型のそれぞれの半割型の貫通孔予定部の内壁は、前記パンチの抜き方向に直交する方向の回転軸を有すると共に、回転しながら前記抜き方向に沿って移動する円盤状の砥石の外周面により仕上げ研削が施され、前記半割型は、前記砥石と半割型の内壁とが非接触状態にある時、前記加工テーブルの水平移動及び回動と共に移動されて、前記砥石による研削位置がずらされることを特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention of the punching die grinding method according to
上記構成によれば、ダイの貫通孔における側圧付与部の内壁を、パンチの抜き方向に沿う方向のみの研削痕が形成された研削仕上げ面とした。このため、パンチの抜き方向に直交する方向の研削痕が形成された場合と異なり、側圧付与部の内壁の磨耗が進み難い。このため、側圧付与部の内壁に対する抜き片の食い付き力を長時間維持することができる。また、パンチの抜き方向に直交する方向の回転軸を有すると共に、回転しながら抜き方向に沿って移動する円盤状の砥石により、一対の半割型のそれぞれの貫通孔予定部の内壁を研削仕上げするようにした。このため、貫通孔予定部の内壁には、パンチの抜き方向に沿う方向のみの研削痕が形成される。従って、一対の半割型を用いてダイを形成した時、そのダイの側圧付与部の内壁における磨耗の進行を遅らせることができる。また、ホーニング加工による側圧付与部の内壁の仕上げを省くことができるので、加工コスト削減が可能となる。 According to the said structure, the inner wall of the side pressure provision part in the through-hole of die | dye was made into the grinding finishing surface in which the grinding trace of only the direction along the punching direction was formed. For this reason, unlike the case where the grinding trace in the direction orthogonal to the punching direction is formed, the wear of the inner wall of the side pressure applying portion is difficult to proceed. For this reason, the biting force of the extraction piece with respect to the inner wall of the side pressure applying portion can be maintained for a long time. In addition, the inner wall of each of the pair of half-scheduled through-holes is ground by a disc-shaped grindstone that has a rotation axis perpendicular to the punching direction and moves along the punching direction while rotating. I tried to do it. For this reason, grinding traces only in the direction along the punching direction are formed on the inner wall of the through-hole planned portion. Therefore, when a die is formed using a pair of halves, the progress of wear on the inner wall of the side pressure applying portion of the die can be delayed. Moreover, since the finishing of the inner wall of the side pressure applying part by the honing process can be omitted, the machining cost can be reduced.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の打ち抜き金型の研削方法において、前記貫通孔は、前記側圧付与部と共に、前記抜き片を排出するためのテーパー状孔部を備えたことを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the grinding method for a punching die according to the first aspect, the through hole includes a tapered hole portion for discharging the punched piece together with the side pressure applying portion. It is characterized by.
本発明によれば、ダイの貫通孔における側圧付与部の内壁を、パンチの抜き方向に沿う方向のみの研削痕が形成された研削仕上げ面としたので、パンチの抜き方向に直交する方向の研削痕が形成された場合と異なり、側圧付与部の内壁の磨耗が進み難い。従って、側圧付与部の内壁に対する抜き片の食い付き力を長時間維持することが可能な打ち抜き金型の研削方法を提供することができる。 According to the present invention, since the inner wall of the side pressure applying portion in the through hole of the die is a ground finish surface in which only the trace along the punching direction is formed, the grinding in the direction perpendicular to the punching direction is performed. Unlike the case where a mark is formed, the inner wall of the side pressure applying portion is hardly worn. Therefore, it is possible to provide a punching die grinding method capable of maintaining the biting force of the punched piece against the inner wall of the side pressure applying portion for a long time.
(実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態を図1〜6を用いて説明する。なお、従来技術と同一の構成については、その説明において用いた同一の符号を用いるものとする。
(Embodiment)
Hereinafter, embodiments embodying the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, about the same structure as a prior art, the same code | symbol used in the description shall be used.
図1〜3に示すように、本実施形態の打ち抜き金型のダイ1は、一対の半割型1a、1bを、それぞれの合接面5で合接した上で、ダイホルダー35の設置部35aに設置して用いられる。設置されたダイ1の平面視長円状の貫通孔38は、側圧付与部39とテーパー状孔部40とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
半割型1aは、互いに平行な上面6aと下面7aとを有する直方体であり、半割型1bは、互いに平行な上面6bと下面7bとを有する直方体である。一対の半割型1a、1bのそれぞれは、長手方向の1側面側に、貫通孔予定部2としての側圧付与予定部3とテーパー状孔予定部4とを備える。それぞれの側圧付与予定部3が対向配置されて側圧付与部39となり、それぞれのテーパー状孔予定部4が対向配置されてテーパー状孔部40となる。また、下面7a、7bは、パンチ33の抜き方向37に直交する面である。
The half mold 1a is a rectangular parallelepiped having an
そして、側圧付与予定部3の内壁3bには、抜き方向37に沿う方向のみの研削痕44が形成されている。この研削痕44は、図2の拡大図において理解を容易とするために筋状に描かれているが、実際は肉眼では視認不能な痕である。本実施形態における研削痕44が形成された面は、中心線の平均粗さ(Ra)が0.2a以下である。
A grinding
図4に示すように、研削加工においては、半割型1aは、水平移動可能且つ垂直な回動軸を中心に回動可能な加工テーブル10上のマグネットチャック11に固定されている。また、半割型1aに対する研削加工を施す砥石12は、上下方向に及び砥石12に対する前後方向に移動可能に図示しない機体に支持されている。このような構成により、三次元曲面を有する貫通孔38を形成するために、半割型1aの側圧付与予定部3及びテーパー状孔予定部4に対するコンタリング研削が施される。
As shown in FIG. 4, in the grinding process, the half mold 1 a is fixed to a
そして、半割型1aの内壁3b及びテーパー状孔予定部4の内壁4bに対する研削加工は、抜き方向37に直交する方向の回転軸12a(図5参照)を有すると共に、抜き方向37に沿って回転しながら移動する円盤状の砥石12の外周面によって行われる。即ち、図4に示すように、内壁3bを研削する位置にある砥石12の中心位置C1から、内壁4bを研削する位置にある砥石12の中心位置C2への移動は、抜き方向37を含む平面に沿っている。
And the grinding process with respect to the
また、図5(a)に示すように、回転する砥石12は、紙面に垂直な方向の(抜き方向37を含む)平面に沿って移動し、側圧付与予定部3の端部内壁3a及びテーパー状孔予定部4の端部内壁4aを研削する。そして、砥石12による研削の1行程が終了した時、砥石12の先端部12bと端部内壁3a、4aとは非接触状態となる。この非接触状態において、半割型1aは、時計方向に回動すると共に水平方向に移動して、先端部12bによる次の研削行程の開始位置に位置合わせされる。
Further, as shown in FIG. 5A, the rotating
このように、端部内壁3a及び端部内壁4aの研削と、半割型1aの回動等による研削位置の移動とが繰り返されて、半割型1aの一方の端部の内壁の研削が行われる。そして、図5(a)〜(c)に示すように、一方の端部から他方の端部へ研削行程の位置を変えながら、半割型1aに対する研削加工が行われる。即ち、図6に示すように、砥石12の先端部12bと端部内壁3a、4aとが非接触状態にある時に、先端部12bは、半割型1aの回動等により、相対的に横方向の進路S2を辿って次の研削開始位置へと移動する。そして、研削に際しては、砥石12の移動に伴い、先端部12bは、縦方向の進路S1を辿って移動する。従って、側圧付与予定部3の端部内壁3aを含む内壁3bには、図2に示したように、抜き方向37に沿う方向の研削痕44のみが形成される。
In this way, the grinding of the end
この研削痕44の場合は、図12に示した研削痕43のように、パンチ33の抜き方向37において、凹凸形状が連続するために磨耗され易い従来技術の場合と異なり、抜き片32の外周部が圧接移動することによる磨耗量が少ない。従って、ダイ1の貫通孔38の一部を構成する側圧付与部39の内壁は、抜き片32の外周部が圧接状態で繰り返し通過しても磨耗し難くい。このため、本実施形態のダイ1は、従来技術のダイ34に比べて、抜き片32の側圧付与部39に対する食い付き状態を、良好に保つことができる時間を長くすることができる。即ち、打ち抜き金型の寿命を延ばすことができる。側圧付与部39の開口縁における欠けが発生し難くなるので、更に打ち抜き金型の寿命を延ばすことができる。
In the case of this grinding
なお、上記実施形態の研削加工では、半割型1aについて述べたが、半割型1bに対する研削加工も同様に行われる。
また、本実施形態においては、側圧付与予定部3とテーパー状孔予定部4とのそれぞれの内壁を1行程として連続して研削するようにしたが、側圧付与予定部3の内壁のみを、縦方向の進路S1を辿るように仕上げ研削するようにしてもよい。そして、テーパー状孔予定部4の内壁を、任意の方向に移動する砥石12により適宜粗さの仕上げ面となるように研削した場合、仕上げ研削に係る加工時間を短縮することができる。
In addition, in the grinding process of the said embodiment, although the half mold 1a was described, the grinding process with respect to the
In the present embodiment, the inner walls of the side pressure application planned
従って、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、ダイ1の貫通孔38の一部を構成する側圧付与部39の内壁を、パンチ33の抜き方向37に沿う方向の研削痕44のみが形成された仕上げ研削面であるようにした。このため、側圧付与部39に対して抜き片32の外周部が圧接状態で通過することによる磨耗量を減少させることができる。また、側圧付与部39の開口縁における欠けが発生し難くなる。従って、打ち抜き金型の寿命を延ばすことができる。
Therefore, according to the above embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In the above embodiment, the inner wall of the side
(2)上記実施形態では、側圧付与部39の内壁を、パンチ33の抜き方向37に沿う方向の研削痕44のみが形成されるように研削すると共に、研削面における中心線の平均粗さ(Ra)が0.2a以下となるように精密研削した。このため、抜き方向37を横切る方向に形成された研削痕43をホーニング加工等により除去する場合と異なり、側圧付与部39内壁の仕上げ加工コストを低減することができる。
(2) In the above embodiment, the inner wall of the lateral
(3)上記実施形態では、ダイ1を一対の半割型1a、1bにより構成した。そして、それぞれの半割型1a、1bにおける、側圧付与予定部3とテーパー状孔予定部4との内壁をコンタリング研削により仕上げるようにした。このため、任意の形状の三次元曲面を有する貫通孔38を備えたダイ1を、容易に形成することができる。
(3) In the said embodiment, the die | dye 1 was comprised by a pair of half type |
(変更例)
なお、上記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 一対の半割型1a、1bの形状を対象形状としたが、非対称形状とすること。
(Example of change)
In addition, the said embodiment can also be changed and actualized as follows.
-Although the shape of the pair of
1,34…ダイ、1a,1b…半割型、2…貫通孔予定部、3b,4b…内壁、10…加工テーブル、12…砥石、12a…回転軸、32…抜き片、33…パンチ、37…抜き方向、38…貫通孔、39…側圧付与部、40…テーパー状孔部、43,44…研削痕。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
水平移動可能及び回動可能な加工テーブル上に固定された前記一対の半割型のそれぞれの半割型の貫通孔予定部の内壁は、前記パンチの抜き方向に直交する方向の回転軸を有すると共に、回転しながら前記抜き方向に沿って移動する円盤状の砥石の外周面により仕上げ研削が施され、前記半割型は、前記砥石と半割型の内壁とが非接触状態にある時、前記加工テーブルの水平移動及び回動と共に移動されて、前記砥石による研削位置がずらされることを特徴とする打ち抜き金型の研削方法。 In a punching die for punching a metal plate by a punch and a die composed of a pair of halves formed with a through hole allowing the punch to be inserted, a punched piece provided in the through hole and punched A punching die grinding method for manufacturing a punching die in which a grinding mark only in a direction along the punching direction is formed on the inner wall of the side pressure applying unit for accumulating
The inner wall of each of the half-shaped through holes of the pair of half-shaped molds fixed on the horizontally movable and pivotable processing table has a rotation axis in a direction perpendicular to the punching direction. In addition, finish grinding is performed by the outer peripheral surface of the disc-shaped grindstone that moves along the pulling direction while rotating, and the half mold is in a non-contact state between the grindstone and the inner wall of the half mold, The punching die grinding method, wherein the grinding table is moved with the horizontal movement and rotation of the processing table to shift the grinding position by the grindstone.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010109373A JP5624359B2 (en) | 2010-05-11 | 2010-05-11 | Punching die grinding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010109373A JP5624359B2 (en) | 2010-05-11 | 2010-05-11 | Punching die grinding method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011235320A JP2011235320A (en) | 2011-11-24 |
JP5624359B2 true JP5624359B2 (en) | 2014-11-12 |
Family
ID=45323873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010109373A Active JP5624359B2 (en) | 2010-05-11 | 2010-05-11 | Punching die grinding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5624359B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05154576A (en) * | 1991-12-03 | 1993-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Punching die |
JPH09314247A (en) * | 1996-05-24 | 1997-12-09 | Hitachi Cable Ltd | Dust rise prevention die and its processing method |
JPH09314249A (en) * | 1996-05-28 | 1997-12-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Trimming die |
JP3989211B2 (en) * | 2001-09-18 | 2007-10-10 | 独立行政法人科学技術振興機構 | High smooth grinding method |
-
2010
- 2010-05-11 JP JP2010109373A patent/JP5624359B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011235320A (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8079786B2 (en) | Tool insert blanks and method of manufacture | |
JP2012143821A (en) | Method for manufacturing gear | |
JP5419733B2 (en) | Driver bit | |
JP6725917B2 (en) | Fine processing method, mold manufacturing method, and fine processing apparatus | |
JP6378626B2 (en) | Optical element processing tool and optical element manufacturing method | |
JP2017217720A5 (en) | ||
JP5624359B2 (en) | Punching die grinding method | |
US7891694B2 (en) | Method for machining the running surfaces of winter sports appliances | |
KR101965392B1 (en) | Coining apparatus having punch adopting variable groove pin | |
EP3149351B1 (en) | Method of obtaining a backing plate for a brake pad and backing plate thus obtained | |
KR102208776B1 (en) | Cutter wheel and method of manufacturing the same | |
JP6549851B2 (en) | Texturing method for sliding member | |
JP4839223B2 (en) | Split mold having at least two mold members | |
TWI531741B (en) | Rack structure | |
TWI694879B (en) | Method of manufacturing a mold core | |
RU2372182C1 (en) | Composite grinding wheel for face grinding | |
WO2015181697A1 (en) | Method of obtaining a backing plate for a brake pad and backing plate thus obtained | |
KR101870411B1 (en) | Insert Tip Grinding Method | |
RU2370355C1 (en) | Method of pulsed strengthening of spherical surfaces | |
JP2012187647A (en) | Grinding wheel tool and method of manufacturing the same | |
GB2514575A (en) | Scribing method and scribing apparatus | |
KR200257465Y1 (en) | a cutting tool | |
CN108034777A (en) | A kind of shaping mechanism for being used for oily side machine | |
RU2371299C1 (en) | Device for pulse strengthening of spherical surfaces | |
WO2015181696A1 (en) | Method of obtaining a backing plate for a brake pad and backing plate thus obtained |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5624359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |