Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5616834B2 - 磁気記録媒体および磁気記録媒体用結合剤組成物 - Google Patents

磁気記録媒体および磁気記録媒体用結合剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5616834B2
JP5616834B2 JP2011072205A JP2011072205A JP5616834B2 JP 5616834 B2 JP5616834 B2 JP 5616834B2 JP 2011072205 A JP2011072205 A JP 2011072205A JP 2011072205 A JP2011072205 A JP 2011072205A JP 5616834 B2 JP5616834 B2 JP 5616834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
general formula
group
acrylic polymer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011072205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012208969A (ja
Inventor
和史 小村
和史 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011072205A priority Critical patent/JP5616834B2/ja
Publication of JP2012208969A publication Critical patent/JP2012208969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616834B2 publication Critical patent/JP5616834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、磁気記録媒体に関するものであり、詳しくは、高い表面平滑性を有する磁気記録媒体に関するものである。
更に本発明は、高い表面平滑性を有する塗布型磁気記録媒体の作製に好適な磁気記録媒体用結合剤組成物に関するものである。
塗布型磁気記録媒体では、電磁変換特性等の各種特性に結合剤が重要な役割を果たしている。そのため磁気記録媒体用結合剤として使用可能な樹脂について、様々な検討が行われている(例えば特許文献1〜3参照)。
特開平8−67855号公報 特開2004−295926号公報 特開平6−111277号公報
磁気記録分野における高密度記録化のためには、微粒子磁性体を使用するとともに、微粒子磁性体を高度に分散させ、磁性層表面の平滑性を高めることが有効である。そこで従来、結合剤の磁性体への吸着性を高めることで磁性体の分散性を向上するために、磁気記録媒体用結合剤へスルホン酸基のような吸着官能基(極性基)を導入することが広く行われてきた(上記特許文献1〜3参照)。
しかし近年、情報伝達手段の著しい発達に伴い磁気記録媒体への高密度記録化への要求は更に高まってきている。かかる状況下、単に結合剤へ極性基を導入するのみでは、更なる高密度記録化に対応することは困難になってきている。
そこで本発明の目的は、更なる高密度記録化に対応可能な優れた表面平滑性を有する磁気記録媒体を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、以下の新たな知見を得た。
特許文献1等に記載されているように、スルホン酸基(−SO3H)を有するアクリルモノマーを使用することで、極性基を有するアクリル系ポリマー(以下、「プロトン型ポリマー」または「プロトン型アクリル系ポリマー」と呼ぶ)を得ることができる。これに対し本発明者の検討の結果、スルホン酸基が脂肪族三級アミンと塩を形成した状態で存在するアクリル系ポリマー(以下、「対塩型ポリマー」または「対塩型アクリル系ポリマー」と呼ぶ)は、フェノール系化合物と併用することで、上記プロトン型ポリマーやスルホン酸基が他のアミンと塩を形成した状態で存在する対塩型ポリマーと比べて、磁性体を高度に分散することができることが判明した。
本発明者は、以上の知見に基づき更に検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、上記目的は、下記手段によって達成された。
[1]非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、
前記結合剤は一般式(I):
[一般式(I)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、X1は酸素原子、硫黄原子または−N(R11)−基を表し、R11は水素原子または置換基を表し、L1は置換基を有していてもよいアルキレン基を表し、Y1はスルホン酸基と脂肪族三級アミンから形成される塩を表す。]
で表される構造単位を有するアクリルポリマーを構成成分として含み、かつ、
前記磁性層は、フェノール系化合物を更に含むことを特徴とする磁気記録媒体。
[2]前記脂肪族三級アミンは、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたはジアザビシクロウンデセンである、[1]に記載の磁気記録媒体。
[3]前記フェノール系化合物は、ベンゼン環またはナフタレン環を含む、[1]または[2]に記載の磁気記録媒体。
[4]前記フェノール系化合物は、キレート型の2価のフェノール系化合物である、[1]〜[3]のいずれかに記載の磁気記録媒体。
[5]前記フェノール系化合物は、カテコールおよびジヒドロキシナフタレンからなる群から選択される、[1]〜[4]のいずれかに記載の磁気記録媒体。
[6]前記アクリルポリマーは、Y1で表される塩を10〜1000μeq/g含有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の磁気記録媒体。
[7]前記アクリルポリマーは、一般式(II):
[一般式(II)中、R2は水素原子またはメチル基を表し、L2は単結合または2価の連結基を表す。]
で表される構造単位を更に含む、[1]〜[6]のいずれかに記載の磁気記録媒体。
[8]前記アクリルポリマーは、一般式(III):
[一般式(III)中、R3は水素原子またはメチル基を表し、L3は単結合または2価の連結基を表し、Z3は環状構造を有する置換基を表す。]
で表される構造単位を更に含む、[1]〜[7]のいずれかに記載の磁気記録媒体。
[9]一般式(I):
[一般式(I)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、X1は酸素原子、硫黄原子または−N(R11)−基を表し、R11は水素原子または置換基を表し、L1は置換基を有していてもよいアルキレン基を表し、Y1はスルホン酸基と脂肪族三級アミンから形成される塩を表す。]
で表される構造単位を有するアクリルポリマー;および、
フェノール系化合物、
を含むことを特徴とする磁気記録媒体用結合剤組成物。
[10]前記脂肪族三級アミンは、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたはジアザビシクロウンデセンである、[9]に記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
[11]前記フェノール系化合物は、ベンゼン環またはナフタレン環を含む、[9]または[10]に記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
[12]前記フェノール系化合物は、キレート型の2価のフェノール系化合物である、[9]〜[11]のいずれかに記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
[13]前記フェノール系化合物は、カテコールおよびジヒドロキシナフタレンからなる群から選択される、[9]〜[12]のいずれかに記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
[14]ケトン系溶媒を更に含む、[9]〜[13]のいずれかに記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
[15]前記アクリルポリマーは、Y1で表される塩を10〜1000μeq/g含有する、[9]〜[14]のいずれかに記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
[16]前記アクリルポリマーは、一般式(II):
[一般式(II)中、R2は水素原子またはメチル基を表し、L2は単結合または2価の連結基を表す。]
で表される構造単位を更に含む、[9]〜[15]のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
[17]前記アクリルポリマーは、一般式(III):
[一般式(III)中、R3は水素原子またはメチル基を表し、L3は単結合または2価の連結基を表し、Z3は環状構造を有する置換基を表す。]
で表される構造単位を更に含む、[9]〜[16]のいずれかに記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
本発明によれば、優れた表面平滑性を有する磁気記録媒体を提供することができる。
本発明は、
非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、前記結合剤は一般式(I):
[一般式(I)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、X1は酸素原子、硫黄原子または−N(R11)−基を表し、R11は水素原子または置換基を表し、L1は置換基を有していてもよいアルキレン基を表し、Y1はスルホン酸基と脂肪族三級アミンから形成される塩を表す。]
で表される構造単位を有する重合体を構成成分として含み、かつ、
前記磁性層は、フェノール系化合物を更に含むことを特徴とする磁気記録媒体
に関する。
本発明の磁気記録媒体は、上記一般式(I)で表される、スルホン酸基と脂肪族三級アミンとの塩を含む構造単位を有する重合体を構成成分として含む結合剤をフェノール系化合物とともに磁性層に含むことで、強磁性粉末を高度に分散することができ、これにより優れた表面平滑性を実現し得るものである。
以下、本発明の磁気記録媒体について、更に詳細に説明する。
本発明の磁気記録媒体は、磁性層の結合剤が、上記一般式(I)で表される構造単位を有する重合体を構成成分として含む。ここで「構成成分として含む」とは、磁性層に上記重合体そのものが存在する態様とともに、該重合体が他の成分との反応生成物として存在する態様も含むものとする。例えば後述するように水酸基を含む重合体は、ポリイソシアネートと反応し架橋構造を形成した状態で磁性層に存在することができ、そのような態様も本発明に含まれる。
以下、一般式(I)で表される構造単位を有する重合体について、更に詳細に説明する。
[一般式(I)で表される構造単位を有する重合体]
一般式(I)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、メチル基を表すことが好ましい。
1は酸素原子、硫黄原子または−N(R11)−基を表す。ここでR11は水素原子または置換基を表す。該置換基としては、アルキル基(例えば炭素数1〜6のアルキル基)、水酸基、アルコキシル基(例えば炭素数1〜6のアルコキシル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アシル基、カルボキシル基等を挙げることができる。以下、特記しない限り、本発明における「置換基」については、上記置換基の説明を参照することができる。R11としては、分散性向上の観点からは、水素原子またはアルキル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
なお本発明において、置換基を有する基について「炭素数」とは、置換基を含まない部分の炭素数を意味するものとする。また、本発明において、「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示す。
一般式(I)中、L1は置換基を有していてもよいアルキレン基を表す。L1で表されるアルキレン基の炭素数は、分散性向上の観点から、好ましくは1〜10の範囲であり、より好ましくは1〜6の範囲であり、より一層好ましくは1〜3の範囲である。
一般式(I)中、Y1はスルホン酸基と脂肪族三級アミンから形成される塩を表す。前記重合体は、スルホン酸基を脂肪酸三級アミンと塩を形成した状態で含むことで、スルホン酸基そのものを含むアクリル系ポリマーと比べて、強磁性粉末に対して高い分散性向上効果を示すことができる。
本発明における脂肪族三級アミンとは、窒素原子に芳香族基が直接結合していない第三級アミンをいう。即ち、窒素原子に結合する3つの有機基が全て、置換または無置換の飽和または不飽和の脂肪族基である化合物である。上記脂肪族基は、2つ以上が連結して環構造を形成していてもよい。前記脂肪族三級アミンとしては、分散性向上の観点から、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミンまたはジアザビシクロウンデセン(DBU)であることが好ましく、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたはジアザビシクロウンデセン(DBU)であることがより好ましい。
前記重合体は、プロトン型アクリル系ポリマーを脂肪族三級アミンと混合し、プロトン型アクリル系ポリマーに含まれるスルホン酸基を上記アミンにより中和することによって得ることができ、または一般式(I)で表される構造単位を導入可能なアクリルモノマーを原料モノマーの1種として使用することで得ることができる。かかる原料モノマーは、スルホン酸基を有する下記一般式(X)で表されるアクリルモノマーを、脂肪族三級アミンとともに溶媒中で反応させることで得ることができる。
[一般式(X)中、Z1はスルホン酸基を表し、R1、X1およびL1は一般式(I)と同義である。]
なお一般式(X)で表されるアクリルモノマーの中には、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のように、従来、スルホン酸基を含む磁気記録媒体用結合剤を合成する際の原料モノマーとして広く使用されていたものがある。しかし一般式(X)で表されるアクリルモノマーは磁気記録媒体形成用塗布液に汎用されるケトン系溶媒への溶解性に乏しい。したがって、かかるアクリルモノマーを使用してスルホン酸基を含む磁気記録媒体用結合剤を合成する場合には、該アクリルモノマーを溶解可能な非ケトン系溶媒を使用せざるを得なかった。
これに対し本発明者の検討により、一般式(X)で表されるアクリルモノマーは、脂肪族三級アミンと塩を形成すると、ケトン系溶媒に対する溶解性が高まることが新たに見出された。したがって、一般式(X)で表されるアクリルモノマーを脂肪族三級アミンとケトン系溶媒中で反応させ、一般式(X)中のZ1部(スルホン酸基)が脂肪族三級アミンと塩を形成した、下記一般式(X-1)で表される対塩型のアクリルモノマーとすればケトン系溶媒に溶解可能となるため、その後の他の重合性成分との重合反応を、引き続きケトン系溶媒中で行うことが可能となる。ケトン系溶媒中で合成された結合剤は、反応溶媒を除去せずにそのまま磁気記録媒体形成用塗布液の調製に使用することが可能であるため、製造工程の簡略化の観点から極めて有利である。
[一般式(X-1)中、R1、X1、L1およびY1は、一般式(I)と同義である。]
分散性をよりいっそう向上するためには、前記重合体への上記Y1で表される塩の導入量は10〜1000μeq/gとすることが好ましい。このためには、Y1を導入するために使用するアクリルモノマーを、原料モノマーの合計量に対して0.1〜10モル%使用することが好ましく、0.5〜6モル%使用することが好ましい。
前記重合体は、一般式(I)で表される構造単位とともに、他の構造単位を含むことができる。そのような構造単位としては、一般式(II):
[一般式(II)中、R2は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、L2は単結合または2価の連結基を表す。]
で表される構造単位を挙げることができる。一般式(II)で表される構造単位を含む重合体は、水酸基を含むことでより一層の分散性向上に寄与することができ、また、ポリイソシアネートを併用する系ではポリイソシアネートと水酸基が架橋することにより塗膜強度向上に寄与するため好ましい。
以下、一般式(II)の詳細について説明する。
一般式(II)中、R2は水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。
2は水素原子またはメチル基を表すことが好ましく、メチル基を表すことがより好ましい。
一般式(II)中、L2は単結合または2価の連結基を表し、酸素原子、窒素原子またはイオウ原子のいずれかを含む連結基が好ましい。L2で表される2価の連結基としては、主鎖の炭素原子と−C(O)−基を介して結合するものが好ましく、後述の一般式(II-1)中の−C(O)X221−で表される2価の連結基がより好ましい。
分散性向上の観点からは、構造単位(II)は下記一般式(II-1)で表される構造単位 であることが好ましい。
一般式(II-1)中、R2は水素原子またはメチル基を表す。
2は−O−、−S−、または−N(R22)−で表される2価の連結基を表し、−O−であることが好ましい。
上記R22は水素原子または置換基を有してもよい炭素数1以上8以下のアルキル基を表す。R22で表されるアルキル基の炭素数は、好ましくは1以上4以下である。R22で表されるアルキル基の炭素数が上記範囲であることにより、溶解性を維持しつつ分散性をよりいっそう向上することができる。
21は置換基を有してもよい炭素数2以上8以下のアルキレン基または該アルキレン基が連結基を介して複数連結した2価の基を表す。R21で表される基に含まれるアルキレン基の炭素数が上記範囲であることにより、溶解性を維持しつつ分散性をよりいっそう向上することができる。上記アルキレン基を連結する連結基としては、溶解性の点からエステル結合が好ましい。R21で表される基に含まれる炭素数2以上8以下のアルキレン基の数は、好ましくは1以上3以下である。
以上説明した一般式(II)で表される構造単位は下記一般式(II’)で表されるビニルモノマーから誘導することができ、一般式(II-1)で表される構造単位は下記一般式(II-1’)で表されるアクリルモノマーから誘導することができる。
[一般式(II’)中のR2、L2は、それぞれ一般式(II)と同義である。]
[一般式(II-1’)中のR2、X2、R21は、それぞれ一般式(II-1)と同義である。]
一般式(II’)または一般式(II-1’)で表されるモノマーの具体例としては、以下のモノマーを挙げることができる。ただし、本発明は下記具体例に限定されるものではない。
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、ヒドロキシエチルモノ(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシプロピルモノ(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシブチルモノ(メタ)アリルエーテル、ジエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、グリセリンモノ(メタ)アリルエーテル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アリルエーテル等の(メタ)アリルエーテル類、(メタ)アリルアルコール。
分散性をより一層向上する観点から、前記重合体に含まれることが好ましい構造単位としては、下記一般式(III)で表される構造単位、および下記一般式(IV)で表される構造単位を挙げることもできる。以下、それぞれの詳細を説明する。
一般式(III)中、R3は水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。その詳細は、先に一般式(II)中のR2について述べた通りである。
3は単結合または2価の連結基を表す。L3で表される2価の連結基は、ヘテロ原子を含むことが好ましく、ヘテロ原子にZ3で表される脂環式の環状基と結合することが好ましい。ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、イオウ原子を挙げることができる。L3としては、単結合または主鎖の炭素原子と−C(O)−基を介して結合する2価の連結基が好ましく、後述の一般式(III-1)中の−C(O)X3−で表される2価の連結基がより好ましい。
一般式(III)中、Z3は環状構造を有する置換基を表す。Z3で表される置換基は、分散性向上の観点から、脂環式の環状基を表すことが好ましい。脂環式の環状基は、飽和であっても不飽和であってもよく、単環、多環、縮合環のいずれであってもよい。また、置換基を有していてもよい。該置換基としては、一般式(I)のR11について前述した通りである。
3で表される単環式の脂環式環状基としては、5〜6員のものが好ましく、具体例としては、シクロへキシル基、シクロペンチル基を挙げることができ、多環式の脂環式環状基としては、7〜10員のものが好ましく、具体例としては、ビシクロアルキル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボルニル基を挙げることができる。分散性向上の点からは、Z3は脂環式の縮合環基であることが好ましい。脂環式の縮合環としては、後述の一般式(III-1)中のY31で表される脂環式の縮合環が好ましい。
分散性向上の観点からは、一般式(III)で表される構造単位は、下記一般式(III-1)で表される構造単位であることが好ましい。
一般式(III-1)中、R3は、水素原子またはメチル基を表し、メチル基であることが好ましい。
3は−O−、−S−、または−N(R31)−で表される2価の連結基を表し、−O−であることが好ましい。
上記R31は水素原子または置換基を有してもよい炭素数1以上8以下のアルキル基を表す。R31で表されるアルキル基の炭素数は、好ましくは1以上4以下である。R31で表されるアルキル基の炭素数が上記範囲であることにより、溶解性を維持しつつ分散性をよりいっそう向上することができる。
31は脂環式の縮合環基を表す。Z31で表される脂環式の縮合環基は、7〜10員のものが好ましい。好ましい縮合環基の具体例としては、アダマンチル基、ノルボルニル基、ジシクロペンタニル基を挙げることができる。
以上説明した一般式(III)で表される構造単位は、下記一般式(III’)で表されるビニルモノマーから誘導することができ、一般式(III-1)で表される構造単位は、下記一般式一般式(III-1’)で表されるアクリルモノマーから誘導することができる。
[一般式(III’)中のR3、L3、Z3は、それぞれ一般式(III)と同義である。]
[一般式(III-1’)中のR3、X3、Z31は、それぞれ一般式(III-1)と同義である。]
以下に、一般式(III’)または一般式(III-1’)で表されるモノマーの具体例示す。ただし、本発明は下記具体例に限定されるものではない。
一般式(IV)中、R4は水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。その詳細は、先に一般式(II)中のR2について述べた通りである。
一般式(IV) 中、L4は単結合または2価の連結基を表し、酸素原子、窒素原子またはイオウ原子のいずれかを含む連結基が好ましい。L4としては、単結合または主鎖の炭素原子と−C(O)−基を介して結合する2価の連結基が好ましく、後述の一般式(IV-1)中の−C(O)X4−で表される2価の連結基がより好ましい。
一般式(IV)中、Yは、炭素数8以上50以下の炭化水素基を表す。上記炭化水素基は、置換または無置換の直鎖、分岐、または環状の飽和または不飽和の炭化水素基であり、直鎖または分岐の炭化水素基であることが好ましい。炭素数が8以上であることにより分散性向上に寄与することができ、炭素数50以下であることにより溶解性を確保することができる。上記炭化水素基の炭素数は、分散性および溶解性の観点から、12以上30以下であることが好ましい。Yで表される炭化水素基は、炭素数12以上30以下のアルキル基であることがより好ましく、炭素数12以上18以下のアルキル基であることが更に好ましい。
分散性向上の観点からは、一般式(IV)で表される構造単位は、下記一般式(IV-1)で表される構造単位であることが好ましい。
一般式(IV-1)中、R4は水素原子またはメチル基を表し、メチル基であることが好ましい。
nは12以上30以下の整数を表し、12以上18以下の整数であることがより好ましい。
4は−(O)m1−、−(S)m2−または−{N(R41)}m3−で表される2価の連結基を表し、−(O)m1−で表される2価の連結基を表すことが好ましい。ここでm1、m2、およびm3は、それぞれ独立に1以上の整数を表す。
上記R41は、置換基を有してもよい炭素数1以上8以下のアルキル基を表す。R41で表されるアルキル基の炭素数は1以上4以下であることが好ましい。R41で表されるアルキル基の炭素数が上記範囲であることにより、溶解性を維持しつつ分散性をよりいっそう向上することができる。
また、上記m1、m2、およびm3は、溶解性維持の観点から、5以下の整数であることが好ましい。
以上説明した一般式(IV)で表される構造単位は、下記一般式(IV’)で表されるビニルモノマーから誘導することができ、一般式(IV-1)で表される構造単位は下記一般式一般式一般式(IV’)で表されるアクリルモノマーから誘導することができる。
[一般式(IV’)中のR4、L4、Yは、それぞれ一般式(IV)と同義である。]
[一般式(IV-1’)中のR4、X4、nは、それぞれ一般式(IV-1)と同義である。]
以下に、一般式(IV’)または一般式(IV-1’)で表されるモノマーの具体例を示す。ただし、本発明は下記具体例に限定されるものではない。
より一層優れた分散性と高い塗膜強度を両立する観点から、前記重合体は、該共重合体を構成する全重合単位に基づいて、一般式(II)で表される構造単位を、5モル%以上80モル%以下含むことが好ましく、15モル%以上70モル%以下含むことがより好ましく、30モル%以上60モル%以下含むことが更に好ましい。
より一層優れた分散性を得る観点から、前記重合体は、一般式(III)で表される構造単位を5モル%以上75モル%以下含むことが好ましく、15モル%以上60モル%以下含むことがより好ましく、30モル%以上50モル%以下含むことが更に好ましく、一般式(IV)で表される構造単位を、5モル%以上75モル%以下含むことが好ましく、5モル%以上50モル%以下含むことがより好ましく、10モル%以上30モル%以下含むことが更に好ましい。
また、先に説明したように、一般式(I)中のY1を導入するために使用するアクリルモノマーは、原料モノマーの合計量に対して0.1〜10モル%使用することが好ましく、0.5〜6モル%使用することが好ましい。
したがって重合反応時の各モノマーの配合比は、上記好ましい組成を有する重合体が得られるように設定することが好ましい。また、前記したモノマーとともに、エチレン性不飽和カルボン酸エステル系モノマー、芳香族ビニル系モノマー、エチレン性不飽和ニトリル系モノマー、エチレン性不飽和酸系モノマー、アルキルビニルエーテル系モノマー、ビニルエステル系モノマー、エチレン性不飽和多価カルボン酸無水物等の公知の重合性成分を使用することもできる。
前記重合体を得るための反応は、先に説明したように、一般式(X)で表されるアクリルモノマーを脂肪族三級アミンとケトン系溶媒中で反応させ、一般式(X)中のZ1部(スルホン酸基)が脂肪族三級アミンと塩を形成した、前記一般式(X-1)で表される対塩型のアクリルモノマーを得た後、他の重合性成分を同時または逐次添加して引き続きケトン系溶媒中で重合反応を行うことが好ましい。
反応溶媒に添加する一般式(X)で表されるアクリルモノマーの濃度は、反応効率の点から1質量%以上25質量%以下であることが好ましい。一般式(X)で表されるアクリルモノマーと反応させる脂肪族三級アミンの量は、反応効率の点からはアクリルモノマーに対して過剰量とすることが好ましく、反応溶媒(好ましくはケトン系溶媒)に添加した一般式(X)で表されるアクリルモノマーに対して1.0当量以上とすることが好ましい。また、反応後に残留する未反応の脂肪族三級アミン量を低く抑える観点から、一般式(X)で表されるアクリルモノマーに対する脂肪族三級アミンの量は、5.0当量以下とすることが好ましい。
上記ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等を単独または任意の割合で混合して使用することができる。一般式(X)で表されるアクリルモノマーと脂肪族三級アミンとの反応をメチルエチルケトン中で行うことは、塩形成の反応速度が速く反応を短時間で終了できる点から好ましい。また、上記反応後に引き続き、得られた一般式(X-1)で表される対塩型のアクリルモノマーを他の重合性成分との重合反応に付す際には、重合開始剤の分解温度よりもケトン系溶媒の沸点が高いことが望ましい。この点から好ましいケトン系溶媒は、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノンである。
一般式(X)で表されるアクリルモノマーと脂肪族三級アミンとの反応は、反応効率の点からは0℃以上で行うことが好ましく、反応溶媒、一般式(X)で表されるアクリルモノマーおよび脂肪族三級アミンの沸点以下の温度で行うことが望ましい。沸点を超える温度で反応させる場合には冷却管の使用や封管させるなど低沸点物が揮発しない操作を適宜行うことが好ましい。上記反応は、減圧下で行ってもよいが、大気圧下でも十分進行し得る。反応時間は、一般式(X-1)で表される対塩型のアクリルモノマーを得る反応が十分に進行する範囲内で適宜設定すればよく、例えば30分〜16時間程度とすることができる。
次いで、一般式(X-1)で表される対塩型のアクリルモノマーを得るための上記反応を行った反応系に、その他の重合性成分を同時または逐次添加し重合反応を行うことで、前記重合体を得ることができる。必要に応じてケトン系溶媒を追加することも可能である。反応効率を高めるためには、重合性モノマーを反応溶媒に添加した後に完溶させることが好ましい。
重合反応は、公知の重合開始剤、連鎖移動剤等の存在下で行うことができる。重合条件は、用いる重合可能な化合物類や重合開始剤、連鎖移動剤の種類等により異なるが、一般に、液温は50〜80℃程度、反応時間は1〜30時間程度とすることが好ましい。
重合反応は大気中で行ってもよく、窒素、アルゴン等の反応に不活性な気体の雰囲気下で行ってもよい。また、減圧下で行ってもよく、大気圧下で行ってもよい。重合に際しては、上記重合反応系に上述の成分以外に、一般に重合反応に添加される他の成分を添加してもよい。
前記重合体は、高強度の塗膜を得る観点から質量平均分子量は1,000以上であることが好ましく、作業性を良好に維持するために所定濃度における塗料粘度を適切な範囲とする観点から200,000以下であることが好ましい。また、質量平均分子量Mwと数平均分子量の比である分子量分布(Mw/Mn)は1.00〜5.50であることが好ましい。より好ましくは1.01〜5.40である。分子量分布が5.50以下であれば、組成分布が少なく、良好な分散性が得られるので好ましい。本発明における平均分子量は、標準ポリスチレン換算で求められる値をいうものとする。重合体の分子量は、原料組成、反応条件等により制御することができる。
[フェノール系化合物]
本発明の磁気記録媒体は、前記重合体とともに磁性層にフェノール系化合物を含む。これにより強磁性粉末が高度に分散することができ、優れた表面平滑性を実現することができる。フェノール系化合物としては、1種のみ用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において、フェノール系化合物とは、芳香環に結合した水素のうち少なくとも1つが水酸基に置換したものを意味し、ナフタレンやその他縮合多環芳香族に水酸基が置換しているものも含まれる。フェノール系化合物としては、より一層の分散性向上の観点から、ベンゼン環またはナフタレン環を芳香環として含むものが好ましく、好ましい具体例としては、フェノール、カテコール、ヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシナフタレン、4−tブチルフェノールを挙げることができ、より好ましい具体例としては、キレート型の2価のフェノール系化合物を挙げることができる。キレート型の2価のフェノールとは芳香環の隣接する炭素上にそれぞれフェノール性水酸基を有する化合物であって、1分子中にフェノール性水酸基を2つ有する化合物をいう。キレート型の2価のフェノール系化合物の好ましい具体例としては、カテコールおよびジヒドロキシナフタレンを挙げることができる。
本発明の磁気記録媒体において、一般式(I)で表される構造単位を有する重合体は、分散性向上の観点から、強磁性粉末100質量部に対して5〜50質量部の範囲で使用することが好ましく、7〜45質量部の範囲で使用することがより好ましい。また、フェノール系化合物は、分散性向上の観点から、強磁性粉末100質量部に対して0.1〜10質量部使用することが好ましく、2〜8質量部使用することがより好ましい。
本発明の磁気記録媒体は、磁性層の結合剤として、前記重合体以外に公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応性樹脂、これらの混合物等の他の樹脂成分を含むこともできる。ただし併用しない場合であっても、本発明によれば、前記重合体をフェノール系化合物と併用することで、高い表面平滑性を有する磁性層を備えた磁気記録媒体を実現することができる。
前記重合体と他の樹脂成分とを併用する場合、他の樹脂成分の使用量は、前記重合体100質量部に対し、1〜100質量部とすることが好ましく、10〜100質量部とすることがより好ましい。
本発明の磁気記録媒体は、磁性層成分として、ポリイソシアネートを含むこともできる。特に、前述の水酸基を含む構成単位(II)を有する重合体とポリイソシアネートを併用すれば、水酸基とイソシアネート基が架橋構造を形成することで、高い塗膜強度を有する磁性層を形成することができる。ポリイソシアネートとしては、より一層の塗膜強度向上の観点からは、3官能以上のポリイソシアネートを使用することが好ましい。3官能以上のポリイソシアネートの具体例としては、トリメチロールプロパン(TMP)にTDI(トリレンジイソシアネート)を3モル付加した化合物、TMPにHDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)を3モル付加した化合物、TMPにIPDI(イソホロンジイソシアネート)を3モル付加した化合物、TMPにXDI(キシリレンジイソシアネート)を3モル付加した化合物、などアダクト型ポリイソシアネート化合物、TDIの縮合イソシアヌレート型3量体、TDIの縮合イソシアヌレート5量体、TDIの縮合イソシアヌレート7量体、およびこれらの混合物、HDIのイソシアヌレート型縮合物、IPDIのイソシアヌレート型縮合物、さらにクルードMDIなどを挙げることができる。ポリイソシアネートの使用量は、結合剤樹脂100質量部に対して、例えば0〜80質量部とすることができ、塗膜強度向上の点から、50〜80質量部とすることが好ましい。
更に本発明は、
前記一般式(I)で表される構造単位を有する重合体;および、
フェノール系化合物、
を含むことを特徴とする磁気記録媒体用結合剤組成物(以下、「本発明の組成物」ともいう)にも関するものである。
先に説明したように、一般式(I)で表される重合体は、対塩型ポリマーであることにより、プロトン型ポリマーと比べて強磁性粉末を高度に分散することができ、フェノール系化合物と併用することで、より一層優れた分散性向上効果を得ることができる。したがって本発明の組成物は、強磁性粉末等の磁性層の構成成分と混合し磁性層形成用塗布液として使用することが好ましい。前述のように、一般式(I)で表される重合体は磁気記録媒体形成用塗布液に汎用されているケトン系溶媒中で合成可能であるため、合成後に反応溶媒を除去することなく、フェノール系化合物およびその他成分と混合することで、磁性層形成用塗布液を調製できる点で、工程簡略化の観点からきわめて有利である。
本発明の組成物に含まれる重合体およびフェノール系化合物については、先に説明した通りであり、任意に混合可能な各種成分については、以下の本発明の磁気記録媒体の具体的態様に関する記載を参照できる。
次に、本発明の磁気記録媒体の具体的態様について、更に詳細に説明する。
磁性層
(i)強磁性粉末
磁性層に含まれる強磁性粉末としては、針状強磁性体、平板状磁性体、または球状もしくは楕円状磁性体を挙げることができる。高密度記録化の観点から針状強磁性体の平均長軸長は、20nm以上50nm以下であることが好ましく、20nm以上45nm以下であることがより好ましい。平板状磁性体の平均板径は、六角板径で10nm以上50nm以下であることが好ましい。磁気抵抗ヘッドで再生する場合は、低ノイズにする必要があり、板径は40nm以下であることが好ましい。板径が上記範囲であれば、熱揺らぎがなく安定な磁化が望める。また、ノイズも低くなるため高密度磁気記録に適する。球状もしくは楕円状磁性体は、高密度記録化の観点から、平均直径が10nm以上50nm以下であることが好ましい。
上記強磁性粉末の平均粒子サイズは、以下の方法により測定することができる。
強磁性粉末を、日立製透過型電子顕微鏡H−9000型を用いて粒子を撮影倍率100000倍で撮影し、総倍率500000倍になるように印画紙にプリントして粒子写真を得る。粒子写真から目的の磁性体を選びデジタイザーで粉体の輪郭をトレースしカールツァイス製画像解析ソフトKS−400で粒子のサイズを測定する。500個の粒子のサイズを測定する。上記方法により測定される粒子サイズの平均値を強磁性粉末の平均粒子サイズとする。
なお、本発明において、磁性体等の粉体のサイズ(以下、「粉体サイズ」と言う)は、(1)粉体の形状が針状、紡錘状、柱状(ただし、高さが底面の最大長径より大きい)等の場合は、粉体を構成する長軸の長さ、即ち長軸長で表され、(2)粉体の形状が板状乃至柱状(ただし、厚さ乃至高さが板面乃至底面の最大長径より小さい)場合は、その板面乃至底面の最大長径で表され、(3)粉体の形状が球形、多面体状、不特定形等であって、かつ形状から粉体を構成する長軸を特定できない場合は、円相当径で表される。円相当径とは、円投影法で求められるものを言う。
また、該粉体の平均粉体サイズは、上記粉体サイズの算術平均であり、500個の一次粒子について上記の如く測定を実施して求めたものである。一次粒子とは、凝集のない独立した粉体をいう。
また、該粉体の平均針状比は、上記測定において粉体の短軸の長さ、即ち短軸長を測定し、各粉体の(長軸長/短軸長)の値の算術平均を指す。ここで、短軸長とは、上記粉体サイズの定義で(1)の場合は、粉体を構成する短軸の長さを、同じく(2)の場合は、厚さ乃至高さを各々指し、(3)の場合は、長軸と短軸の区別がないから、(長軸長/短軸長)は、便宜上1とみなす。
そして、粉体の形状が特定の場合、例えば、上記粉体サイズの定義(1)の場合は、平均粉体サイズを平均長軸長と言い、同定義(2)の場合は平均粉体サイズを平均板径と言い、(最大長径/厚さ乃至高さ)の算術平均を平均板状比という。同定義(3)の場合は平均粉体サイズを平均直径(平均粒径、平均粒子径ともいう)という。
以上説明した各磁性体については、特開2009−96798号公報段落[0097]〜[0110]に詳細に記載されている。
(ii)添加剤
本発明の磁気記録媒体は磁性層にフェノール系化合物を含むものであるが、磁性層には、必要に応じてフェノール系化合物とともに他の添加剤を加えることができる。本発明によれば、フェノール系化合物とともに前記一般式(I)で表される構造単位を有する重合体を磁性層に含むことで、他の添加剤が共存する場合にも磁性体を高度に分散することができる。添加剤としては、研磨剤、潤滑剤、分散剤・分散助剤、防黴剤、帯電防止剤、酸化防止剤、溶剤などを挙げることができる。上記添加剤の具体例等の詳細については、例えば特開2009−96798号公報段落[0111]〜[0115]を参照できる。
また、磁性層には、必要に応じてカーボンブラックを添加することができる。磁性層で使用可能なカーボンブラックとしては、ゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブラック等を挙げることができる。カーボンブラックの比表面積は好ましくは100〜500m2/g、より好ましくは150〜400m2/g、DBP吸油量は好ましくは20〜400ml/100g、より好ましくは30〜200ml/100gである。カーボンブラックの粒子径は、好ましくは5〜80nm、より好ましく10〜50nm、さらに好ましくは10〜40nmである。カーボンブラックのpHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/mlがそれぞれ好ましい。磁性層で使用できるカーボンブラックについては、例えば「カーボンブラック便覧」カーボンブラック協会編、を参考にすることができる。それらは市販品として入手可能である。
本発明で使用されるこれらの添加剤は、磁性層、さらに後述する非磁性層でその種類、量を必要に応じて使い分けることができる。また本発明で用いられる添加剤のすべてまたはその一部は、磁性層または非磁性層用の塗布液の製造時のいずれの工程で添加してもよい。例えば、混練工程前に強磁性粉末と混合する場合、強磁性粉末と結合剤と溶剤による混練工程で添加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添加する場合、塗布直前に添加する場合などがある。
非磁性層
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に直接磁性層を有することもでき、非磁性支持体と磁性層との間に、非磁性粉末および結合剤を含む非磁性層を有することもできる。非磁性層の結合剤を構成する樹脂成分として、先に説明した一般式(I)で表される構造単位を有する重合体を使用してもよく、公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応性樹脂、これらの混合物等の他の樹脂成分を使用してもよい。
上記非磁性粉末は、無機物質でも有機物質でもよい。また、カーボンブラック等も使用できる。無機物質としては、例えば金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物などが挙げられる。これらの非磁性粉末は、市販品として入手可能であり、公知の方法で製造することもできる。
具体的には二酸化チタン等のチタン酸化物、酸化セリウム、酸化スズ、酸化タングステン、ZnO、ZrO2、SiO2、Cr23、α化率90〜100%のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、α−酸化鉄、ゲータイト、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、2硫化モリブデン、酸化銅、MgCO3、CaCO3、BaCO3、SrCO3、BaSO4、炭化珪素、炭化チタンなどが単独または2種類以上を組み合わせて使用される。好ましいものは、α−酸化鉄、酸化チタンである。
非磁性粉末の形状は、針状、球状、多面体状、板状のいずれでもあってもよい。
非磁性粉末の結晶子サイズは、4nm〜1μmが好ましく、40〜100nmがさらに好ましい。結晶子サイズが4nm〜1μmの範囲であれば、分散が困難になることもなく、また好適な表面粗さを有するため好ましい。
これら非磁性粉末の平均粒径は、5nm〜2μmが好ましい。5nm〜2μmの範囲であれば、分散も良好で、かつ好適な表面粗さを有するため好ましい。ただし必要に応じて平均粒径の異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くしたりして同様の効果をもたせることもできる。とりわけ好ましい非磁性粉末の平均粒径は、10〜200nmである。本発明の磁気記録媒体に使用可能な非磁性粉末の詳細については、特開2009−96798号公報段落[0123]〜[0132]を参照できる。
非磁性層には非磁性粉末と共に、カーボンブラックを混合し表面電気抵抗を下げ、光透過率を小さくすると共に、所望のμビッカース硬度を得ることができる。非磁性層のμビッカース硬度は、通常25〜60kg/mm2、好ましくはヘッド当りを調整するために、30〜50kg/mm2であり、薄膜硬度計(日本電気(株)製 HMA−400)を用いて、稜角80度、先端半径0.1μmのダイヤモンド製三角錐針を圧子先端に用いて測定することができる。光透過率は一般に波長900nm程度の赤外線の吸収が3%以下、たとえばVHS用磁気テープでは0.8%以下であることが規格化されている。このためにはゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブラック等を用いることができる。
非磁性層に用いられるカーボンブラックの比表面積は、好ましくは100〜500m2/g、更に好ましくは150〜400m2/g、DBP吸油量は好ましくは20〜400ml/100g、更に好ましくは30〜200ml/100gである。カーボンブラックの粒子径は好ましくは5〜80nm、より好ましく10〜50nm、更に好ましくは10〜40nmである。カーボンブラックのpHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/mlがそれぞれ好ましい。非磁性層で使用できるカーボンブラックについては、例えば「カーボンブラック便覧」カーボンブラック協会編、を参考にすることができる。それらは市販品として入手可能である。
また非磁性層には目的に応じて有機質粉末を添加することもできる。このような有機質粉末としては、例えば、アクリルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレン樹脂も使用することができる。その製法は、特開昭62−18564号公報、特開昭60−255827号公報に記されているようなものが使用できる。
非磁性層の結合剤樹脂、潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方法その他は、磁性層に関する公知技術が適用できる。特に、結合剤樹脂量、種類、添加剤、分散剤の添加量、種類に関しては磁性層に関する公知技術が適用できる。
非磁性支持体
非磁性支持体としては、二軸延伸を行ったポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド等の公知のものが挙げられる。これらの中でもポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミドが好ましい。
バックコート層
一般に、コンピュータデータ記録用の磁気テープは、ビデオテープ、オーディオテープに比較して繰り返し走行性が強く要求される。このような高い保存安定性を維持させるために、非磁性支持体の磁性層が設けられた面とは反対の面にバックコート層を設けることもできる。バックコート層用塗布液は、研磨剤、帯電防止剤などの粒子成分と結合剤とを有機溶媒に分散させることにより形成することができる。粒状成分として各種の無機顔料やカーボンブラックを使用することができる。また、結合剤としては、例えば、ニトロセルロース、フェノキシ樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン等の樹脂を単独またはこれらを混合して使用することができる。上記バックコート層を形成するために、前述の重合体を使用することも可能である。
層構成
本発明の磁気記録媒体において、非磁性支持体の好ましい厚さは3〜80μmである。また、非磁性支持体と非磁性層または磁性層の間に上記平滑化層を設ける場合、平滑化層の厚さは例えば0.01〜0.8μm、好ましくは0.02〜0.6μmである。また、上記バックコート層の厚さは、例えば0.1〜1.0μm、好ましくは0.2〜0.8μmである。
磁性層の厚さは、用いる磁気ヘッドの飽和磁化量やヘッドギャップ長、記録信号の帯域により最適化されるものであるが、高容量化の観点から、好ましくは10nm〜100nmであり、より好ましくは20nm〜80nmである。磁性層は少なくとも一層あればよく、磁性層を異なる磁気特性を有する2層以上に分離してもかまわず、公知の重層磁性層に関する構成が適用できる。
非磁性層の厚さは、0.2〜3.0μmであることが好ましく、0.3〜2.5μmであることがより好ましく、0.4〜2.0μmであることがさらに好ましい。なお、本発明の磁気記録媒体が非磁性層を有する場合、該非磁性層は、実質的に非磁性であればその効果を発揮するものであり、例えば不純物として、あるいは意図的に少量の磁性体を含んでいても、本発明の効果を示すものであり、本発明の磁気記録媒体と実質的に同一の構成とみなすことができる。なお、実質的に同一とは、非磁性層の残留磁束密度が10mT(100G)以下または抗磁力が7.96kA/m(100 Oe)以下であることを示し、好ましくは残留磁束密度と抗磁力を持たないことを意味する。
製造方法
磁性層、非磁性層等の各層を形成するための塗布液を製造する工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなることが好ましい。個々の工程はそれぞれ2段階以上に分かれていてもかまわない。本発明で用いられる強磁性粉末、非磁性粉末、結合剤、カーボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程の最初または途中で添加してもかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよい。
また、本発明の磁気記録媒体用結合剤組成物に、上記原料を同時または逐次添加することにより、塗布液を製造することもできる。例えば強磁性粉末、非磁性粉末等の粉末成分をニーダにより解砕した後、本発明の磁気記録媒体用結合剤樹脂組成物(更に任意に併用される他の結合剤成分)を添加して混練工程を行い、この混練物に各種添加剤を添加し分散工程を行うことにより塗布液を調製することができる。
各層形成用塗布液を調製するためには、従来の公知の製造技術を一部の工程として用いることができる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加圧ニーダ、エクストルーダなど強い混練力をもつものを使用することが好ましい。ニーダを用いる場合は、強磁性粉末または非磁性粉末100質量部に対して15〜500質量部の結合剤(但し、全結合剤の30質量%以上が好ましい)を使用して混練処理することが好ましい。これらの混練処理の詳細については特開平1−106338号公報、特開平1−79274号公報に記載されている。また、磁性層用塗布液および非磁性層用塗布液を分散させるには、ガラスビーズを用いることができる。ガラスビーズ以外には、高比重の分散メディアであるジルコニアビーズ、チタニアビーズ、スチールビーズが好適である。これら分散メディアの粒径と充填率は最適化して用いられる。分散機は公知のものを使用することができる。
磁気記録媒体の製造方法では、例えば、走行下にある非磁性支持体の表面に磁性層塗布液を所定の膜厚となるようにして磁性層を塗布して形成する。ここで複数の磁性層塗布液を逐次または同時に重層塗布してもよく、非磁性層塗布液と磁性層塗布液とを逐次または同時に重層塗布してもよい。各層形成用塗布液を塗布する塗布機としては、エアードクターコート、ブレードコート、ロッドコート、押出しコート、エアナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート、トランスファーロールコート、グラビヤコート、キスコート、キャストコート、スプレイコート、スピンコート等が利用できる。これらについては例えば(株)総合技術センター発行の「最新コーティング技術」(昭和58年5月31日)を参考にできる。塗布工程の詳細については、特開2004−295926号公報段落[0067]、[0068]も参照できる。
また、塗布工程後の媒体には、乾燥処理、磁性層の配向処理、表面平滑化処理(カレンダー処理)等の各種の後処理を施すことができる。それらの処理の詳細については、例えば特開2004−295926号公報段落[0070]〜[0073]を参照できる。
前述のように塗膜強度向上のためポリイソシアネートを使用する場合、上記乾燥処理やカレンダー処理における加熱においても、架橋構造は形成され得るが、高強度の塗膜を形成するためには、上記処理以外にも加熱処理を行うことが好ましい。この場合の加熱処理は、例えば加熱温度は35〜100℃であり、好ましくは50〜80℃である。また加熱処理時間は、例えば12〜72時間、好ましくは24〜48時間である。
得られた磁気記録媒体は、裁断機、打抜機などを使用して所望の大きさに裁断して使用することができる。
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし本発明は、実施例に示す態様に限定されるものではない。以下に示す「部」、「%」は、特に示さない限り質量部、質量%を示す。
1.アクリルポリマー合成の参考例
以下の合成例1〜12中、合成例4、5、7、8、9、10、11は、一般式(I)で表される構造単位を有する対塩型アクリル系ポリマーの合成例であり、合成例1、2、3、6は、一般式(I)で表される構成単位中の脂肪酸三級アミンがメチル基含有6員環芳香族アミンに置換された対塩型アクリル系ポリマーの合成例(比較合成例)であり、合成例12は、プロトン型アクリル系ポリマーの合成例(比較合成例)である。
[合成例1(比較合成例)]
500mlフラスコに、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸1.0部、α−メチルピリジン0.45部、メチルエチルケトン8.0部を加え、遮光条件下25℃で1時間以上攪拌し完溶させた。後述の方法で遊離のαメチルピリジンを測定したところ検出されなかったことから、上記溶液中でスルホン酸基とα−メチルピリジンが塩を形成した対塩型のアクリルモノマーが形成されたことが確認された。なお、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸はα−メチルピリジンと対塩を形成しない状態ではメチルエチルケトンにほとんど溶解しない。上記操作にて2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とα−メチルピリジンをメチルエチルケトンに添加したところ、未溶解物が確認されず完溶した溶液が得られたことから、添加した2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸は全量がα−メチルピリジンと対塩を形成したことが確認できる。
完溶した溶液に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、イソボロニルメタクリレート14.0部、ステアリルメタクリレート5.0部、ジメチル−2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)0.60部、メチルエチルケトン18.0部を加え、遮光条件下25℃で1時間以上攪拌し完溶させた。
500mlフラスコにメチルエチルケトン77部を加え、内温70℃に昇温させた後、内温が65〜72℃の範囲になるように外温を調節しながら、前記混合溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後さらに5時間反応させ、アクリルポリマーAの溶液を得た。
得られた樹脂の質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を後述の方法で求めたところ、Mw=3.7万、Mn=2.3万であった。後述の方法で遊離のα−メチルピリジンを測定したところ検出されなかった。この結果と、アミンがスルホン酸基と酸−塩基相互作用で結合することが後述の合成例13、14と合成例16、17との対比から実証されたことから、重合反応前後でアミンの存在状態は変化せず、得られた樹脂中でスルホン酸基がα−メチルピリジンと対塩を形成していることが確認された。
得られた樹脂中のスルホン酸基とα−メチルピリジンとの塩濃度を後述の方法で測定したところ、150μeq/gであった。
測定方法
(1)平均分子量の測定
0.3%の臭化リチウムを含有するDMF溶媒を用いてGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を使用し、標準ポリスチレン換算で求めた。
(2)樹脂中の塩濃度
蛍光X線分析により硫黄(S)元素のピーク面積から硫黄元素量を定量し、樹脂1kgあたりの硫黄元素量に換算し、樹脂中のスルホン酸基と所定の有機アミンとの塩濃度を求めた。
(3)遊離の有機アミンの測定
得られた反応液を固形分濃度が5質量%になるようにメチルエチルケトンで希釈し、ガスクロマトグラフィーを用いて以下の条件で遊離の有機アミンを分析した。
装置:島津社製GC−17A
カラム:DB-1
カラム温度:50℃
注入口温度:250℃
検出器温度:250℃
カラム昇温プログラム:50℃/5分→10℃/1分で250℃に昇温→250℃/10分
[合成例2(比較合成例)]
α−メチルピリジン0.45部を、β−メチルピリジン0.45部に変えた点以外は合成1にしたがってアクリルポリマーBの溶液を得た。前述の方法で遊離のβ−メチルピリジンを測定したところ検出されなかった。
得られた樹脂の質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を前述の方法で求めたところ、Mw=3.8万、Mn=2.3万であった。得られた樹脂中のスルホン酸基とβ−メチルピリジンとの塩濃度を前述の方法で測定したところ、150μeq/gであった。また、前述の方法で遊離のβ−メチルピリジンを測定したところ検出されなかった。
[合成例3(比較合成例)]
α−メチルピリジン0.45部を、γ−メチルピリジン0.45部に変えた点以外は合成例1にしたがってアクリルポリマーCの溶液を得た。前述の方法で遊離のγ−メチルピリジンを測定したところ検出されなかった。
得られた樹脂の質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を前述の方法で求めたところ、Mw=3.7万、Mn=2.3万であった。得られた樹脂中のスルホン酸基とγ−メチルピリジンとの塩濃度を前述の方法で測定したところ、150μeq/gであった。また、前述の方法で遊離のγ−メチルピリジンを測定したところ検出されなかった。
[合成例4]
α−メチルピリジン0.45部を、ジイソプロピルエチルアミン0.62部に変えた点以外は合成例1にしたがってアクリルポリマーDの溶液を得た。前述の方法で遊離のジイソプロピルエチルアミンを測定したところ検出されなかった。
得られた樹脂の質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を前述の方法で求めたところ、Mw=4.6万、Mn=2.4万であった。得られた樹脂中のスルホン酸基とジイソプロピルエチルアミンとの塩濃度を前述の方法で測定したところ、150μeq/gであった。また、前述の方法で遊離のジイソプロピルエチルアミンを測定したところ検出されなかった。
[合成例5]
α−メチルピリジン0.45部を、ジアザビシクロウンデセン0.73部に変えた点以外は合成例1にしたがってアクリルポリマーEの溶液を得た。前述の方法で遊離のジアザビシクロウンデセンを測定したところ検出されなかった。
得られた樹脂の質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を前述の方法で求めたところ、Mw=3.8万、Mn=2.3万であった。得られた樹脂中のスルホン酸基とジアザビシクロウンデセンとの塩濃度を前述の方法で測定したところ、150μeq/gであった。また、前述の方法で遊離のジアザビシクロウンデセンを測定したところ検出されなかった。
[合成例6(比較合成例)]
α−メチルピリジン0.45部を、N−メチルイミダゾール0.40部に変えた点以外は合成例1にしたがってアクリルポリマーFの溶液を得た。前述の方法で遊離のN−メチルイミダゾールを測定したところ検出されなかった。
得られた樹脂の質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を前述の方法で求めたところ、Mw=5.7万、Mn=2.7万であった。得られた樹脂中のスルホン酸基とN−メチルイミダゾールとの塩濃度を前述の方法で測定したところ、150μeq/gであった。また、前述の方法で遊離のN−メチルイミダゾールを測定したところ検出されなかった。
[合成例7]
500mlフラスコに、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸1部、トリエチルアミン0.49部、メチルエチルケトン8.0部を加え、遮光条件下25℃で1時間以上攪拌し完溶させた。前述の方法で遊離のトリエチルアミンを測定したところ検出されなかった。
完溶した溶液に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート18.3部、イソボロニルメタクリレート25.0部、ステアリルメタクリレート9.5部、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)0.81部、メチルエチルケトン38.0部を加え、遮光条件下25℃で1時間以上攪拌し完溶させた。
500mlフラスコにメチルエチルケトン138.0部を加え、内温70℃に昇温させた後、内温が65〜72℃の範囲になるように外温を調節しながら、前記混合溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後さらに5時間反応させ、アクリルポリマーGの溶液を得た。
得られた樹脂の質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を前述の方法で求めたところ、Mw=3.7万、Mn=2.3万であった。得られた樹脂中のスルホン酸基とトリエチルアミンとの塩濃度を前述の方法で測定したところ、60μeq/gであった。また、前述の方法で遊離のトリエチルアミンを測定したところ検出されなかった。
[合成例8]
500mlフラスコに、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸1部、トリエチルアミン0.49部、メチルエチルケトン8.0部を加え、遮光条件下25℃で1時間以上攪拌し完溶させた。前述の方法で遊離のトリエチルアミンを測定したところ検出されなかった。
完溶した溶液に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15.1部、イソボロニルメタクリレート21.3部、ステアリルメタクリレート8.2部、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)0.24部、メチルエチルケトン31部を加え、遮光条件下25℃で1時間以上攪拌し完溶させた。
500mlフラスコにメチルエチルケトン114部を加え、内温70℃に昇温させた後、内温が65〜72℃の範囲になるように外温を調節しながら、前記混合溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後さらに5時間反応させ、アクリルポリマーHの溶液を得た。
得られた樹脂の質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を前述の方法で求めたところ、Mw=3.7万、Mn=2.3万であった。得られた樹脂中のスルホン酸基とトリエチルアミンとの塩濃度を前述の方法で測定したところ、100μeq/gであった。また、前述の方法で遊離のトリエチルアミンを測定したところ検出されなかった。
[合成例9]
500mlフラスコに、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸1部、トリエチルアミン0.49部、メチルエチルケトン8.0部を加え、遮光条件下25℃で1時間以上攪拌し完溶させた。前述の方法で遊離のトリエチルアミンを測定したところ検出されなかった。
完溶した溶液に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート7.2部、イソボロニルメタクリレート10.7部、ステアリルメタクリレート4.1部、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)0.12部、メチルエチルケトン12部を加え、遮光条件下25℃で1時間以上攪拌し完溶させた。
500mlフラスコにメチルエチルケトン58.0部を加え、内温70℃に昇温させた後、内温が65〜72℃の範囲になるように外温を調節しながら、前記混合溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後さらに5時間反応させ、アクリルポリマーIの溶液を得た。
得られた樹脂の質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を前述の方法で求めたところ、Mw=3.7万、Mn=2.3万であった。得られた樹脂中のスルホン酸基とトリエチルアミンとの塩濃度を前述の方法で測定したところ、200μeq/gであった。また、前述の方法で遊離のトリエチルアミンを測定したところ検出されなかった。
[合成例10]
500mlフラスコに、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸1部、トリエチルアミン0.49部、メチルエチルケトン8.0部を加え、遮光条件下25℃で1時間以上攪拌し完溶させた。前述の方法で遊離のトリエチルアミンを測定したところ検出されなかった。
完溶した溶液に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.2部、イソボロニルメタクリレート6.5部、ステアリルメタクリレート2.5部、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)0.07部、メチルエチルケトン4.4部を加え、遮光条件下25℃で1時間以上攪拌し完溶させた。
500mlフラスコにメチルエチルケトン36部を加え、内温70℃に昇温させた後、内温が65〜72℃の範囲になるように外温を調節しながら、前記混合溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後さらに5時間反応させ、アクリルポリマーJの溶液を得た。
得られた樹脂の質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を前述の方法で求めたところ、Mw=3.7万、Mn=2.3万であった。得られた樹脂中のスルホン酸基とトリエチルアミンとの塩濃度を前述の方法で測定したところ、330μeq/gであった。また、前述の方法で遊離のトリエチルアミンを測定したところ検出されなかった。
[合成例11]
500mlフラスコに、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸1部、トリエチルアミン0.49部、メチルエチルケトン8.0部を加え、遮光条件下25℃で1時間以上攪拌し完溶させた。前述の方法で遊離のトリエチルアミンを測定したところ検出されなかった。
完溶した溶液に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.9部、イソボロニルメタクリレート3.4部、ステアリルメタクリレート1.3部、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)0.037部を加え、遮光条件下25℃で1時間以上攪拌し完溶させた。
500mlフラスコにメチルエチルケトン19部を加え、内温70℃に昇温させた後、内温が65〜72℃の範囲になるように外温を調節しながら、前記混合溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後さらに5時間反応させ、アクリルポリマーKの溶液を得た。
得られた樹脂の質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を前述の方法で求めたところ、Mw=3.7万、Mn=2.3万であった。得られた樹脂中のスルホン酸基とトリエチルアミンとの塩濃度を前述の方法で測定したところ、600μeq/gであった。また、前述の方法で遊離のトリエチルアミンを測定したところ検出されなかった。
[合成例12(比較合成例)]
100mlフラスコに、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸1部、水3.0部、メタノール1.0部を加え遮光条件下25度以下で10分以上攪拌し完溶させた。500mlフラスコに、イソボロニルメタクリレート37部、ステアリルメタクリレート14部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート27部、メチルエチルケトン60部を加え遮光条件下25度以下で1時間以上攪拌し完溶させた後、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の水/メタノール溶液を添加し、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)1.2部を加え、遮光条件下25℃で10分以上攪拌し完溶させた。
500mlフラスコにメチルエチルケトン30部を加え、内温70℃に昇温させた後、内温が65〜72℃の範囲になるように外温を調節しながら、前記混合溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後1時間反応させた後、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)0.4部を添加し、さらに5時間反応させ、樹脂溶液と白色沈殿物を得た。
白色沈殿物を減圧濾過によって除去し、アクリルポリマーLの溶液を得た。
得られた樹脂の質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を前述の方法で求めたところ、Mw=7.0万、Mn=2.6万であった。得られた樹脂中のスルホン酸塩基濃度を前述の樹脂中の塩濃度の測定方法と同様の方法で測定したところ、スルホン酸濃度=54μeq/gであった。
[合成例13]
合成例12で得た樹脂溶液1.0部に、トリエチルアミン0.0034部を添加し1時間攪拌した。得られた液を前述のガスクロマトグラフィー条件にて測定したところトリエチルアミンに由来するピークは確認されなかった。この結果から、添加したトリエチルアミンがアクリルポリマーLのスルホン酸基と塩を形成したことが確認された。
[合成例14]
合成例12で得た樹脂溶液1.0部に、ジイソプロピルエチルアミン0.0042部を添加し1時間攪拌した。得られた液を前述のガスクロマトグラフィー条件にて測定したところジイソプロピルエチルアミンに由来するピークは確認されなかった。この結果から、添加したトリエチルアミンがアクリルポリマーLのスルホン酸基と塩を形成したことが確認された。
[合成例15(比較合成例)]
以下の方法で、合成例12で得たアクリルポリマーLとは、一般式(X)で表されるアクリルモノマー由来のユニットを含まない点で構造的に相違するアクリルポリマーMを合成した。
500mlフラスコに、イソボロニルメタクリレート37部、ステアリルメタクリレート14部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート27部、2−ブタノン60部を加え遮光条件下25度以下で1時間以上攪拌し完溶させた後、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)1.2部を加え、遮光条件下25℃で10分以上攪拌し完溶させた。
500mlフラスコに2−ブタノン30部を加え、内温70℃に昇温させた後、内温が65〜72℃の範囲になるように外温を調節しながら、前記混合溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後1時間反応させた後、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)0.4部を添加し、さらに5時間反応させ、樹脂溶液と白色沈殿物を得た。その後、白色沈殿物を減圧濾過によって除去し、透明な樹脂溶液を得た。
得られた樹脂の質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を前述の方法で求めたところ、Mw=6.5万、Mn=2.5万であった。
[合成例16(比較合成例)
合成例15で得た樹脂溶液1.0部に、トリエチルアミン0.0034部を添加し1時間攪拌した。得られた液を前述のガスクロマトグラフィー条件にて測定したところトリエチルアミンに由来するピークが確認された。この結果から、添加したトリエチルアミンはアクリルポリマーMに導入されなかったことが確認された。
[合成例17(比較合成例)]
合成例15で得た樹脂溶液1.0部に、ジイソプロピルエチルアミン0.0042部を添加し1時間攪拌した。得られた液を前述のガスクロマトグラフィー条件にて測定したところジイソプロピルエチルアミンに由来するピークが確認された。この結果から、添加したジイソプロピルエチルアミンはアクリルポリマーMに導入されなかったことが確認された。
合成例13、14と合成例16、17との対比から、脂肪族三級アミンはスルホン酸基と酸−塩基相互作用で結合することが確認された。
2.磁気記録媒体形成用結合剤組成物(磁性塗料)の実施例・比較例
[実施例1]
下記強磁性六方晶フェライト粉末2.2質量部、アクリルポリマーD 1質量部、カテコール0.08質量部をシクロヘキサノン6.0質量部、メチルエチルケトン9.0質量部からなる溶液に懸濁させた。
強磁性六方晶バリウムフェライト粉末
酸素を除く組成(モル比):Ba/Fe/Co/Zn=1/9/0.2/1
Hc:176kA/m(2200Oe)、平均板径:25nm、平均板状比:3
BET比表面積:65m2/g
σs:49A・m2/kg(49emu/g)
pH:7
得られた懸濁液に0.1mmΦジルコニアビーズ(ニッカトー製)60質量部を添加し、15時間分散させて磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料中の六方晶フェライト粉末の分散粒子径を後述の方法で測定したところ30nmであった。
分散粒子径の測定方法
磁性塗料を、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンを体積比でシクロヘキサノン6.0:メチルエチルケトン9.0の割合で含む混合液で固形分濃度0.2質量%となるように希釈した(固形分とは六方晶フェライト粉末・アクリルポリマー・フェノール系化合物の合計質量を表す)。
HORRIBA社製動的光散乱式粒度分布測定装置LB−500を用いて測定した上記希釈液中の六方晶フェライト粉末平均粒子径を分散粒子径とした。分散粒子径が小さいほど、六方晶フェライト粉末が凝集せず分散性が良好であることを意味する。
[実施例2]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーE 1質量部に変えた点以外は実施例1と同様の操作で分散粒子径を測定したところ33nmであった。
[実施例3]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーG 1質量部に変えた点以外は実施例1と同様の操作で分散粒子径を測定したところ33nmであった。
[実施例4]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーH 1質量部に変えた点以外は実施例1と同様の操作で分散粒子径を測定したところ30nmであった。
[実施例5]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーI 1質量部に変えた点以外は実施例1と同様の操作で分散粒子径を測定したところ29nmであった。
[実施例6]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーJ 1質量部に変えた点以外は実施例1と同様の操作で分散粒子径を測定したところ29nmであった。
[実施例7]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーK 1質量部に変えた点以外は実施例1と同様の操作で分散粒子径を測定したところ29.0nmであった。
[比較例1]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーA 1質量部に変えた点以外は実施例1と同様の操作で分散粒子径を測定したところ44nmであった。
[比較例2]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーB 1質量部に変えた点以外は実施例1と同様の操作で分散粒子径を測定したところ43nmであった。
[比較例3]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーC 1質量部に変えた点以外は実施例1と同様の操作で分散粒子径を測定したところ43nmであった。
[比較例4]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーF 1質量部に変えた点以外は実施例1と同様の操作で分散粒子径を測定したところ54nmであった。
[比較例5]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーL 1質量部に変えた点以外は実施例1と同様の操作で分散粒子径を測定したところ49nmであった。
[実施例8]
カテコール0.09質量部を2,3−ジヒドロキシナフタレン0.12質量部に変えた点以外は実施例1と同様の操作で分散粒子径を測定したところ28nmであった。
[実施例9]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーE 1質量部に変えた点以外は実施例8と同様の操作で分散粒子径を測定したところ33nmであった。
[実施例10]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーG 1質量部に変えた点以外は実施例8と同様の操作で分散粒子径を測定したところ30nmであった。
[実施例11]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーH 1質量部に変えた点以外は実施例8と同様の操作で分散粒子径を測定したところ27nmであった。
[実施例12]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーI 1質量部に変えた点以外は実施例8と同様の操作で分散粒子径を測定したところ26nmであった。
[実施例13]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーJ 1質量部に変えた点以外は実施例8と同様の操作で分散粒子径を測定したところ26nmであった。
[実施例14]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーK 1質量部に変えた点以外は実施例8と同様の操作で分散粒子径を測定したところ26nmであった。
[比較例6]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーA 1質量部に変えた点以外は実施例8と同様の操作で分散粒子径を測定したところ44nmであった。
[比較例7]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーB 1質量部に変えた点以外は実施例8と同様の操作で分散粒子径を測定したところ43nmであった。
[比較例8]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーC 1質量部に変えた点以外は実施例8と同様の操作で分散粒子径を測定したところ43nmであった。
[比較例9]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーF 1質量部に変えた点以外は実施例8と同様の操作で分散粒子径を測定したところ56nmであった。
[比較例10]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーL 1質量部に変えた点以外は実施例8と同様の操作で分散粒子径を測定したところ46nmであった。
[比較例11]
前記強磁性六方晶フェライト粉末2.2質量部、アクリルポリマーD 1質量部、トランス桂皮酸0.10質量部をシクロヘキサノン6.0質量部、メチルエチルケトン9.0質量部からなる溶液に懸濁させた。懸濁液に0.1mmΦジルコニアビーズ(ニッカトー製)60質量部を添加し、15時間分散させて磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料中の六方晶フェライト粉末の分散粒子径を前述の方法で測定したところ56nmであった。
[比較例12]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーF 1質量部に変えた点以外は比較例11と同様の操作で分散粒子径を測定したところ50nmであった。
[比較例13]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーL 1質量部に変えた点以外は比較例11と同様の操作で分散粒子径を測定したところ52nmであった。
[比較例14]
トランス桂皮酸0.10質量部を安息香酸0.11質量部に変更した点以外は比較例11と同様の操作で分散粒子径を測定したところ56nmであった。
[比較例15]
トランス桂皮酸0.10質量部をオレイン酸0.21質量部に変更した点以外は比較例11と同様の操作で分散粒子径を測定したところ68nmであった。
[比較例16]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーE 1質量部に変えた点以外は比較例15と同様の操作で分散粒子径を測定したところ49nmであった。
[実施例15]
前記強磁性六方晶フェライト粉末2.2質量部、アクリルポリマーD 1質量部、オレイン酸 0.033質量部、2,3−ジヒドロキシナフタレン 0.13質量部をシクロヘキサノン3.3質量部、メチルエチルケトン4.9質量部からなる溶液に懸濁させた。懸濁液に0.1mmΦジルコニアビーズ(ニッカトー製)27質量部を添加し、15時間分散させて磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料中の六方晶フェライト粉末の分散粒子径を前述の方法で測定したところ29nmであった。
[実施例16]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーE 1質量部に変えた点以外は実施例15と同様の操作で分散粒子径を測定したところ38nmであった。
[実施例17]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーG 1質量部に変えた点以外は実施例15と同様の操作で分散粒子径を測定したところ33nmであった。
[実施例18]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーH 1質量部に変えた点以外は実施例15と同様の操作で分散粒子径を測定したところ28nmであった。
[実施例19]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーI 1質量部に変えた点以外は実施例15と同様の操作で分散粒子径を測定したところ30nmであった。
[実施例20]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーJ 1質量部に変えた点以外は実施例15と同様の操作で分散粒子径を測定したところ27nmであった。
[実施例21]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーK 1質量部に変えた点以外は実施例15と同様の操作で分散粒子径を測定したところ26nmであった。
[比較例17]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーA 1質量部に変えた点以外は実施例15と同様の操作で分散粒子径を測定したところ60nmであった。
[比較例18]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーB 1質量部に変えた点以外は実施例15と同様の操作で分散粒子径を測定したところ64nmであった。
[比較例19]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーC 1質量部に変えた点以外は実施例15と同様の操作で分散粒子径を測定したところ69nmであった。
[比較例20]
アクリルポリマーD 1質量部をアクリルポリマーF 1質量部に変えた点以外は実施例15と同様の操作で分散粒子径を測定したところ46nmであった。
以上の実施例および比較例の結果を、下記表1にまとめて示す。
上記表1に示すように、脂肪族三級アミンとアクリルモノマー由来のスルホン酸基が塩を形成した状態で含まれる対塩型のアクリル系ポリマーをフェノール系化合物と併用した実施例では、分散粒子径が40nm未満となり比較例と比べて高度な分散状態で六方晶フェライト粉末を分散することが可能であった。
3.磁気記録媒体の実施例・比較例
[実施例22]
(1)磁性層塗布液の調製
強磁性板状六方晶フェライト粉末:100部
酸素を除く組成(モル比):Ba/Fe/Co/Zn=1/9/0.2/1
Hc:2300Oe、板径:25nm、板状比:3
BET比表面積:80m2/g、
σs:50A・m2/kg(50emu/g)
ポリウレタン樹脂(官能基SO3Na、官能基濃度180eq/t):15部
アクリルポリマーJ:14部
オレイン酸:1部
2,3−ジヒドロキシナフタレン:5部
α−Al23(粒子サイズ0.15μm):5部
ダイヤモンド粉末(平均粒径:80nm):2部
カーボンブラック(粒子サイズ 20nm):2部
シクロヘキサノン:110部
メチルエチルケトン:100部
トルエン:100部
ブチルステアレート:2部
ステアリン酸:1部
(2)非磁性層塗布液の調製
非磁性無機質粉体:85部
α−酸化鉄
表面処理剤:Al23、SiO2、長軸径:0.15μm、タップ密度:0.8
針状比:7、BET比表面積:52m2/g、pH8、
DBP吸油量:33g/100g
カーボンブラック:20部
DBP吸油量:120ml/100g、pH:8
BET比表面積:250m2/g、揮発分:1.5%
ポリウレタン樹脂(官能基SO3Na、官能基濃度180eq/t):15部
フェニルホスホン酸:3部
α−Al23(平均粒径0.2μm):10部
シクロヘキサノン:140部
メチルエチルケトン:170部
ブチルステアレート:2部
ステアリン酸:1部
(3)磁気テープの作製
上記磁性層塗布液及び非磁性層塗布液のそれぞれについて、各成分をオープンニーダーで60分間混練した後、ジルコニアビ−ズ(φ0.5mm)を用いたサンドミルで720分間分散した。得られた分散液に3官能性低分子量ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン製 コロネート3041)を6部とビスアミノメチルシクロヘキサンを2部加え、更に20分間撹拌混合したあと、1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、磁性層塗布液および非磁性層塗布液を調製した。
厚み5μmのポリエチレンナフタレート製支持体に、上記非磁性層塗布液を乾燥後の厚さが1.5μmになるように塗布し、100℃で乾燥させた。形成した非磁性層上に上記磁性層塗布液を乾燥後の厚さが0.08μmになるようにウェットオンドライ塗布し、100℃で乾燥させた。この時、磁性層が未乾燥の状態で300mT(3000ガウス)の磁石で磁場配向を行った。更に、金属ロールのみから構成される7段のカレンダーで速度100m/min、線圧300kg/cm、温度90℃で表面平滑化処理を行った後、70℃で24時間加熱硬化処理を行い1/2インチ幅にスリットし磁気テープを作製した。
(4)テープの平均表面粗さの測定
上記(3)で作製した磁気テープについて、原子間力顕微鏡(AFM:DIGITAL INSTRUMENT社製のNANOSCOPE III)を用い、コンタクトモードで磁性層面について40μm×40μmの面積を測定し、中心線平均表面粗さ(Ra)を測定したところ、表面粗さは1.9nmであり高密度記録用磁気記録媒体として好ましい表面平滑性を有することが確認された。
これに対し、表1に示した実施例20(本実施例と同じくアクリルポリマーJを使用)と比較例17〜20(使用したアクリルポリマーのみ相違)の分散粒子径の対比から、本実施例で使用したアクリルポリマーJを比較例17〜20で使用したアクリルポリマーに変更して磁気テープを作製すると、本実施例と比べてテープの平均表面粗さが高く表面平滑性に劣る磁気テープが得られることがわかる。
本発明の磁気記録媒体は、高密度記録用磁気記録媒体として好適である。

Claims (17)

  1. 非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、
    前記結合剤は一般式(I):
    [一般式(I)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、X1は酸素原子、硫黄原子または−N(R11)−基を表し、R11は水素原子または置換基を表し、L1は置換基を有していてもよいアルキレン基を表し、Y1はスルホン酸基と脂肪族三級アミンから形成される塩を表す。]
    で表される構造単位を有するアクリルポリマーを構成成分として含み、かつ、
    前記磁性層は、フェノール系化合物を更に含むことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 前記脂肪族三級アミンは、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたはジアザビシクロウンデセンである、請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 前記フェノール系化合物は、ベンゼン環またはナフタレン環を含む、請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  4. 前記フェノール系化合物は、キレート型の2価のフェノール系化合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  5. 前記フェノール系化合物は、カテコールおよびジヒドロキシナフタレンからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  6. 前記アクリルポリマーは、Y1で表される塩を10〜1000μeq/g含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  7. 前記アクリルポリマーは、一般式(II):
    [一般式(II)中、R2は水素原子またはメチル基を表し、L2は単結合または2価の連結基を表す。]
    で表される構造単位を更に含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  8. 前記アクリルポリマーは、一般式(III):
    [一般式(III)中、R3は水素原子またはメチル基を表し、L3は単結合または2価の連結基を表し、Z3は環状構造を有する置換基を表す。]
    で表される構造単位を更に含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  9. 一般式(I):
    [一般式(I)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、X1は酸素原子、硫黄原子または−N(R11)−基を表し、R11は水素原子または置換基を表し、L1は置換基を有していてもよいアルキレン基を表し、Y1はスルホン酸基と脂肪族三級アミンから形成される塩を表す。]
    で表される構造単位を有するアクリルポリマー;および、
    フェノール系化合物、
    を含むことを特徴とする磁気記録媒体用結合剤組成物。
  10. 前記脂肪族三級アミンは、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたはジアザビシクロウンデセンである、請求項9に記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
  11. 前記フェノール系化合物は、ベンゼン環またはナフタレン環を含む、請求項9または10に記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
  12. 前記フェノール系化合物は、キレート型の2価のフェノール系化合物である、請求項9〜11のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
  13. 前記フェノール系化合物は、カテコールおよびジヒドロキシナフタレンからなる群から選択される、請求項9〜12のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
  14. ケトン系溶媒を更に含む、請求項9〜13のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
  15. 前記アクリルポリマーは、Y1で表される塩を10〜1000μeq/g含有する、請求項9〜14のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
  16. 前記アクリルポリマーは、一般式(II):
    [一般式(II)中、R2は水素原子またはメチル基を表し、L2は単結合または2価の連結基を表す。]
    で表される構造単位を更に含む、請求項9〜15のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
  17. 前記アクリルポリマーは、一般式(III):
    [一般式(III)中、R3は水素原子またはメチル基を表し、L3は単結合または2価の連結基を表し、Z3は環状構造を有する置換基を表す。]
    で表される構造単位を更に含む、請求項9〜16のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用結合剤組成物。
JP2011072205A 2011-03-29 2011-03-29 磁気記録媒体および磁気記録媒体用結合剤組成物 Active JP5616834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072205A JP5616834B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 磁気記録媒体および磁気記録媒体用結合剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072205A JP5616834B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 磁気記録媒体および磁気記録媒体用結合剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208969A JP2012208969A (ja) 2012-10-25
JP5616834B2 true JP5616834B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=47188571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072205A Active JP5616834B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 磁気記録媒体および磁気記録媒体用結合剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5616834B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159333A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH01158619A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 磁気記録体用結着剤
DE10064299A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Emtec Magnetics Gmbh Verwendung von Poly(meth)acrylatbausteinen mit Sulfonatgruppen in Bindemitteln für Magnetspeichermedien
JP5011183B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-29 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012208969A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717786B2 (ja) 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6714548B2 (ja) 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6717787B2 (ja) 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6316242B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3886968B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録カートリッジ
US7494728B2 (en) Magnetic tape and magnetic tape cartridge
US9177584B2 (en) Vinyl polymer and usage thereof
JP2011216149A (ja) 磁気記録媒体用結合剤、磁気記録媒体用組成物、および磁気記録媒体
JP2013010918A (ja) 変性ビニル系樹脂、ならびにその製造方法およびその利用
JP5450300B2 (ja) 放射線硬化性塩化ビニル系樹脂組成物およびその製造方法、塩化ビニル系樹脂、磁気記録媒体、ならびに放射線硬化性塩化ビニル系樹脂用保存安定剤
JP5616834B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体用結合剤組成物
JP5579418B2 (ja) 放射線硬化性塩化ビニル系共重合体、磁気記録媒体用結合剤、放射線硬化性組成物およびその硬化物、ならびに磁気記録媒体
JP5616833B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体用結合剤組成物
JP4268629B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録カートリッジ
JP5940618B2 (ja) 磁気記録媒体用磁性塗料組成物および磁気記録媒体
JP5391286B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤樹脂組成物およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
JP2012214678A (ja) 樹脂組成物、磁気記録媒体用結合剤組成物、磁気記録媒体、および重合体の製造方法
JP5424962B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤、磁気記録媒体用組成物、および磁気記録媒体
JP2020035508A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体用組成物
JP5424796B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤、磁気記録媒体用組成物、および磁気記録媒体
JP5469031B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤組成物、磁気記録媒体およびその製造方法
JP5501168B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤およびその製造方法、磁気記録媒体用組成物、ならびに磁気記録媒体
JP2023018629A (ja) 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP2011060365A (ja) 磁気記録媒体
JPH11279231A (ja) 塩化ビニル系共重合体及び磁気記録用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250