Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5610110B1 - フレキシブル基板及び電子機器 - Google Patents

フレキシブル基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5610110B1
JP5610110B1 JP2014528350A JP2014528350A JP5610110B1 JP 5610110 B1 JP5610110 B1 JP 5610110B1 JP 2014528350 A JP2014528350 A JP 2014528350A JP 2014528350 A JP2014528350 A JP 2014528350A JP 5610110 B1 JP5610110 B1 JP 5610110B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
axis direction
conductor
ground conductor
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014528350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014092153A1 (ja
Inventor
邦明 用水
邦明 用水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014528350A priority Critical patent/JP5610110B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610110B1 publication Critical patent/JP5610110B1/ja
Publication of JPWO2014092153A1 publication Critical patent/JPWO2014092153A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0221Coaxially shielded signal lines comprising a continuous shielding layer partially or wholly surrounding the signal lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

信号線路に断線が発生することを抑制できるフレキシブル基板及び電子機器を提供することである。誘電体素体(12)は、表面及び裏面を有し、かつ、可撓性を有する。信号線路(20)は、表面よりも裏面の近くに位置するように誘電体素体(12)に設けられている。誘電体素体(12)は、信号線路(20)に交差する谷折り線において、裏面に対して谷折りされていると共に、信号線路(20)に交差する山折り線において、裏面に対して山折りされている。誘電体素体(12)において山折りされている区間(A11)の曲率半径(R1)の平均は、誘電体素体(12)において谷折りされている区間(A12)の曲率半径(R2)の平均よりも大きい。

Description

本発明は、フレキシブル基板及び電子機器に関し、より特定的には、可撓性を有する本体内に線状導体が設けられたフレキシブル基板及び電子機器に関する。
従来のフレキシブル基板に関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の高周波信号線路が知られている。該高周波信号線路は、誘電体素体、信号線及び2つのグランド導体を備えている。誘電体素体は、複数の誘電体シートが積層されて構成されている。信号線は、誘電体素体内に設けられている。2つのグランド導体は、誘電体素体において積層方向から信号線を挟んでいる。これにより、信号線と2つのグランド導体とは、ストリップライン構造をなしている。
更に、一方のグランド導体には、積層方向から平面視したときに、信号線と重なる複数の開口が設けられている。これにより、信号線と一方のグランド導体との間に容量が形成されにくくなる。よって、信号線と一方のグランド導体との積層方向における距離を小さくすることが可能となり、高周波信号線路の薄型化を図ることが可能となる。以上のような高周波信号線路は、例えば、2つの回路基板の接続に用いられる。
ところで、特許文献1に記載の高周波信号線路では、誘電体素体が可撓性を有しているので、折り曲げて用いられる。この際、誘電体素体内に設けられている信号線に伸び縮みが発生し、信号線に断線が発生するおそれがある。
国際公開第2012/073591号パンフレット
そこで、本発明の目的は、信号線路に断線が発生することを抑制できるフレキシブル基板及び電子機器を提供することである。
本発明の一形態に係るフレキシブル基板は、第1の主面及び第2の主面を有し、かつ、可撓性を有する本体と、前記第2の主面よりも前記第1の主面の近くに位置するように前記本体に設けられている線状導体と、を備えており、前記本体は、前記線状導体に交差する谷折り線において、前記第1の主面に対して谷折りされていると共に、該線状導体に交差する山折り線において、該第1の主面に対して山折りされており、前記本体において山折りされている区間の曲率半径の平均は、該本体において谷折りされている区間の曲率半径の平均よりも大きいこと、を特徴とする。
本発明の一形態に係る電子機器は、筐体と、前記筐体に収容されているフレキシブル基板と、を備えており、前記フレキシブル基板は、第1の主面及び第2の主面を有し、かつ、可撓性を有する本体と、前記第2の主面よりも前記第1の主面の近くに位置するように前記本体に設けられている線状導体と、を備えており、前記本体は、前記線状導体に交差する谷折り線において、前記第1の主面に対して谷折りされていると共に、該線状導体に交差する山折り線において、該第1の主面に対して山折りされており、前記本体において山折りされている区間の曲率半径の平均は、該本体において谷折りされている区間の曲率半径の平均よりも大きいこと、を特徴とする。
本発明によれば、信号線路に断線が発生することを抑制できる。
本発明の一実施形態に係る高周波信号線路の外観斜視図である。 図1の高周波信号線路の誘電体素体の分解図である。 図2のA−Aにおける断面構造図である。 図2のB−Bにおける断面構造図である。 高周波信号線路のコネクタの外観斜視図である。 高周波信号線路のコネクタの断面構造図である。 高周波信号線路が用いられた電子機器をy軸方向から平面視した図である。 高周波信号線路が用いられた電子機器をz軸方向から平面視した図である。 図7のCにおける拡大図である。 高周波信号線路が折り曲げられる際の工程図である。
以下に、本発明の実施形態に係る高周波信号線路及び電子機器について図面を参照しながら説明する。
(高周波信号線路の構成)
以下に、本発明の一実施形態に係る高周波信号線路の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る高周波信号線路10の外観斜視図である。図2は、図1の高周波信号線路10の誘電体素体12の分解図である。図3は、図2のA−Aにおける断面構造図である。図4は、図2のB−Bにおける断面構造図である。以下では、高周波信号線路10の積層方向をz軸方向と定義する。また、高周波信号線路10の長手方向をx軸方向と定義し、x軸方向及びz軸方向に直交する方向をy軸方向と定義する。
高周波信号線路10は、例えば、携帯電話等の電子機器内において、2つの高周波回路を接続するために用いられるフレキシブル基板である。高周波信号線路10は、図1ないし図3に示すように、誘電体素体12、外部端子16a,16b、信号線路20、基準グランド導体22、補助グランド導体24、ビアホール導体b1〜b4,B1〜B6及びコネクタ100a,100bを備えている。
誘電体素体12は、図1に示すように、z軸方向から平面視したときに、x軸方向に延在する可撓性を有する板状部材であり、線路部12a、接続部12b,12cを含んでいる。誘電体素体12は、図2に示すように、保護層14、誘電体シート18a〜18c及び保護層15がz軸方向の正方向側から負方向側へとこの順に積層されて構成されている積層体である。以下では、誘電体素体12のz軸方向の正方向側の主面を表面(第2の主面)と称し、誘電体素体12のz軸方向の負方向側の主面を裏面(第1の主面)と称す。
線路部12aは、図1に示すように、x軸方向に延在している。接続部12b,12cはそれぞれ、線路部12aのx軸方向の負方向側の端部及びx軸方向の正方向側の端部に接続されており、矩形状をなしている。接続部12b,12cのy軸方向の幅は、線路部12aのy軸方向の幅よりも大きい。
誘電体シート18a〜18cは、図2に示すように、z軸方向から平面視したときに、x軸方向に延在しており、誘電体素体12と同じ形状をなしている。誘電体シート18a〜18cは、ポリイミドや液晶ポリマ等の可撓性を有する熱可塑性樹脂により構成されているシートである。以下では、誘電体シート18a〜18cのz軸方向の正方向側の主面を表面と称し、誘電体シート18a〜18cのz軸方向の負方向側の主面を裏面と称す。
誘電体シート18aの厚さD1と誘電体シート18bの厚さD2との合計は、図3及び図4に示すように、誘電体シート18cの厚さD3よりも大きい。誘電体シート18a〜18cの積層後において、厚さD1と厚さD2との合計は、例えば、50μm〜300μmである。本実施形態では、厚さD1と厚さD2との合計は150μmである。そして、厚さD1は、75μmである。厚さD2は、75μmである。また、厚さD3は、例えば、10μm〜100μmである。本実施形態では、厚さD3は50μmである。
また、誘電体シート18aは、図2に示すように、線路部18a−a及び接続部18a−b,18a−cにより構成されている。誘電体シート18bは、図2に示すように、線路部18b−a及び接続部18b−b,18b−cにより構成されている。誘電体シート18cは、線路部18c−a及び接続部18c−b,18c−cにより構成されている。線路部18a−a,18b−a,18c−aは、線路部12aを構成している。接続部18a−b,18b−b,18c−bは、接続部12bを構成している。接続部18a−c,18b−c,18c−cは、接続部12cを構成している。
信号線路20は、図2ないし図4に示すように、高周波信号が伝送され、誘電体素体12内に設けられている線状導体である。本実施形態では、信号線路20は、誘電体シート18bの裏面上に形成されており、x軸方向に延在する直線状の導体である。これにより、信号線路20は、図3及び図4に示すように、誘電体素体12の表面よりも裏面の近くに位置している。
信号線路20のx軸方向の負方向側の端部は、図2に示すように、接続部18b−bの中央に位置している。信号線路20のx軸方向の正方向側の端部は、図2に示すように、接続部18b−cの中央に位置している。信号線路20は、銀や銅を主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製されている。ここで、信号線路20が誘電体シート18bの裏面に形成されているとは、誘電体シート18bの裏面にめっきにより形成された金属箔がパターニングされて信号線路20が形成されていることや、誘電体シート18bの表面に張り付けられた金属箔がパターニングされて信号線路20が形成されていることを指す。また、信号線路20の表面には平滑化が施されるので、信号線路20において誘電体シート18bに接している面の表面粗さは、信号線路20において誘電体シート18bに接していない面の表面粗さよりも大きくなる。
基準グランド導体(第2のグランド導体)22は、図2ないし図4に示すように、信号線路20と誘電体素体12の表面との間に設けられているベタ状の導体層である。より詳細には、基準グランド導体22は、誘電体シート18aの表面に形成され、誘電体シート18a,18bを介して信号線路20と対向している。基準グランド導体22には、信号線路20と重なる位置には開口が設けられていない。基準グランド導体22は、銀や銅を主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製されている。
ここで、基準グランド導体22が誘電体シート18aの表面に形成されているとは、誘電体シート18aの表面にめっきにより形成された金属箔がパターニングされて基準グランド導体22が形成されていることや、誘電体シート18aの表面に張り付けられた金属箔がパターニングされて基準グランド導体22が形成されていることを指す。また、基準グランド導体22の表面には平滑化が施されるので、基準グランド導体22において誘電体シート18aに接している面の表面粗さは、基準グランド導体22において誘電体シート18aに接していない面の表面粗さよりも大きくなる。
また、基準グランド導体22は、図2に示すように、主要導体22a及び端子導体22b,22cにより構成されている。主要導体22aは、線路部18a−aの表面に設けられ、x軸方向に沿って延在している。端子導体22bは、接続部18a−bの表面に設けられ、矩形状の環をなしている。端子導体22bは、主要導体22aのx軸方向の負方向側の端部に接続されている。端子導体22cは、接続部18a−cの表面に設けられ、矩形状の環をなしている。端子導体22cは、主要導体22aのx軸方向の正方向側の端部に接続されている。
ここで、高周波信号線路10の特性インピーダンスは、主に、信号線路20と基準グランド導体22との対向面積及び距離、並びに、誘電体シート18a〜18cの比誘電率に基づいて定まる。そこで、高周波信号線路10の特性インピーダンスを50Ωに設定する場合には、例えば、信号線路20と基準グランド導体22によって高周波信号線路10aの特性インピーダンスが50Ωよりもやや高めの55Ωとなるように設計する。そして、信号線路20と基準グランド導体22と補助グランド導体24によって高周波信号線路10aの特性インピーダンスが50Ωとなるように、後述する補助グランド導体24の形状(開口30の大きさ等)や位置を調整する。以上のように、基準グランド導体22は、基準グランド導体としての役割を果たす。
補助グランド導体(第1のグランド導体)24は、図2に示すように、信号線路20と誘電体素体12の裏面との間に設けられている導体層である。より詳細には、補助グランド導体24は、誘電体シート18cの裏面に形成され、誘電体シート18cを介して信号線路20と対向している。補助グランド導体24は、銀や銅を主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製されている。
ここで、補助グランド導体24が誘電体シート18cの裏面に形成されているとは、誘電体シート18cの裏面にめっきにより形成された金属箔がパターニングされて補助グランド導体24が形成されていることや、誘電体シート18cの裏面に張り付けられた金属箔がパターニングされて補助グランド導体24が形成されていることを指す。また、補助グランド導体24の表面には平滑化が施されるので、補助グランド導体24において誘電体シート18cに接している面の表面粗さは、補助グランド導体24において誘電体シート18cに接していない面の表面粗さよりも大きくなる。
また、補助グランド導体24は、図2に示すように、主要導体24a及び端子導体24b,24cにより構成されている。主要導体24aは、線路部18c−aの裏面に設けられ、x軸方向に沿って延在している。端子導体24bは、接続部18c−bの裏面に設けられ、矩形状の環をなしている。端子導体24bは、主要導体24aのx軸方向の負方向側の端部に接続されている。端子導体24cは、接続部18c−cの裏面に設けられ、矩形状の環をなしている。端子導体24cは、主要導体24aのx軸方向の正方向側の端部に接続されている。
また、主要導体24aには、図2に示すように、x軸方向に沿って並び、かつ、長方形状をなす複数の開口30が設けられている。これにより、主要導体24aは、梯子状をなしている。また、補助グランド導体24において、隣り合う開口30に挟まれた部分をブリッジ部60と呼ぶ。ブリッジ部60は、y軸方向に延在している。複数の開口30及び複数のブリッジ部60とは、z軸方向から平面視したときに、信号線路20に交互に重なっている。そして、本実施形態では、信号線路20は、開口30及びブリッジ部60のy軸方向の中央をx軸方向に横切っている。
補助グランド導体24は、シールドとしても機能する補助グランド導体である。また、補助グランド導体24は、前記の通り、高周波信号線路10の特性インピーダンスが50Ωとなるように最終的な調整を行うために設計されている。
以上のように、基準グランド導体22には開口が設けられず、補助グランド導体24には開口30が設けられている。よって、補助グランド導体24と信号線路20とが対向している面積は、基準グランド導体22と信号線路20とが対向している面積よりも小さい。
外部端子16aは、図2に示すように、接続部18a−bの表面上の中央に形成されている矩形状の導体である。よって、外部端子16aは、z軸方向から平面視したときに、信号線路20のx軸方向の負方向側の端部と重なっている。外部端子16bは、図2に示すように、接続部18a−cの表面上の中央に形成されている矩形状の導体である。よって、外部端子16bは、z軸方向から平面視したときに、信号線路20のx軸方向の正方向側の端部と重なっている。外部端子16a,16bは、銀や銅を主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製されている。また、外部端子16a,16bの表面には、Ni/Auめっきが施されている。
ここで、外部端子16a,16bが誘電体シート18aの表面に形成されているとは、誘電体シート18aの表面にめっきにより形成された金属箔がパターニングされて外部端子16a,16bが形成されていることや、誘電体シート18aの表面に張り付けられた金属箔がパターニングされて外部端子16a,16bが形成されていることを指す。また、外部端子16a,16bの表面には平滑化が施されるので、外部端子16a,16bが誘電体シート18aに接している面の表面粗さは外部端子16a,16bが誘電体シート18aに接していない面の表面粗さよりも大きくなる。
外部端子16a,16b、信号線路20、基準グランド導体22及び補助グランド導体24は、略等しい厚さを有している。外部端子16a,16b、信号線路20、基準グランド導体22及び補助グランド導体24の厚さは、例えば、10μm〜20μmである。
以上のように、信号線路20は、基準グランド導体22及び補助グランド導体24によってz軸方向の両側から挟まれている。すなわち、信号線路20、基準グランド導体22及び補助グランド導体24は、トリプレート型のストリップライン構造をなしている。また、信号線路20と基準グランド導体22との間隔(z軸方向における距離)は、図3及び図4に示すように誘電体シート18aの厚さD1及び誘電体シート18bの厚さD2の合計と略等しく、例えば、50μm〜300μmである。本実施形態では、信号線路20と基準グランド導体22との間隔は、150μmである。また、信号線路20と補助グランド導体24との間隔(z軸方向における距離)は、図3及び図4に示すように誘電体シート18cの厚さD3と略等しく、例えば、10μm〜100μmである。本実施形態では、信号線路20と補助グランド導体24との間隔は、50μmである。よって、信号線路20と補助グランド導体24とのz軸方向の距離は、信号線路20と基準グランド導体22とのz軸方向の距離よりも小さい。
複数のビアホール導体B1は、図2に示すように、信号線路20よりもy軸方向の正方向側において誘電体シート18aをz軸方向に貫通しており、x軸方向に一列に等間隔に並んでいる。複数のビアホール導体B2は、図2に示すように、信号線路20よりもy軸方向の正方向側において誘電体シート18bをz軸方向に貫通しており、x軸方向に一列に等間隔に並んでいる。複数のビアホール導体B3は、図2に示すように、信号線路20よりもy軸方向の正方向側において誘電体シート18cをz軸方向に貫通しており、x軸方向に一列に等間隔に並んでいる。ビアホール導体B1〜B3は、互いに接続されることにより1本のビアホール導体を構成している。また、ビアホール導体B1のz軸方向の正方向側の端部は、基準グランド導体22に接続されている。ビアホール導体B3のz軸方向の負方向側の端部は、補助グランド導体24に接続されており、より詳細には、ブリッジ部60よりもy軸方向の正方向側において補助グランド導体24に接続されている。ビアホール導体B1〜B3は、誘電体シート18a〜18cに形成されたビアホールに対して銀、スズ、または銅等を主成分とする導電性ペーストが充填され、固化されることによって形成される。
複数のビアホール導体B4は、図2に示すように、信号線路20よりもy軸方向の負方向側において誘電体シート18aをz軸方向に貫通しており、x軸方向に一列に等間隔に並んでいる。複数のビアホール導体B5は、図2に示すように、信号線路20よりもy軸方向の負方向側において誘電体シート18bをz軸方向に貫通しており、x軸方向に一列に等間隔に並んでいる。複数のビアホール導体B6は、図2に示すように、信号線路20よりもy軸方向の負方向側において誘電体シート18cをz軸方向に貫通しており、x軸方向に一列に等間隔に並んでいる。ビアホール導体B4〜B6は、互いに接続されることにより1本のビアホール導体を構成している。また、ビアホール導体B4のz軸方向の正方向側の端部は、基準グランド導体22に接続されている。ビアホール導体B6のz軸方向の負方向側の端部は、補助グランド導体24に接続されており、より詳細には、ブリッジ部60よりもy軸方向の負方向側において補助グランド導体24に接続されている。ビアホール導体B4〜B6は、誘電体シート18a〜18cに形成されたビアホールに対して銀、スズ、または銅等を主成分とする導電性ペーストが充填され、固化されることによって形成される。
ビアホール導体b1は、図2に示すように、誘電体シート18aの接続部18a−bをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b3は、図2に示すように、誘電体シート18bの接続部18b−bをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b1,b3は、互いに接続されることにより1本のビアホール導体を構成している。また、ビアホール導体b1のz軸方向の正方向側の端部は、外部端子16aに接続されている。ビアホール導体b3のz軸方向の負方向側の端部は、信号線路20のx軸方向の負方向側の端部に接続されている。
ビアホール導体b2は、図2に示すように、誘電体シート18aの接続部18a−cをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b4は、図2に示すように、誘電体シート18bの接続部18b−cをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b2,b4は、互いに接続されることにより1本のビアホール導体を構成している。また、ビアホール導体b2のz軸方向の正方向側の端部は、外部端子16bに接続されている。ビアホール導体b4のz軸方向の負方向側の端部は、信号線路20のx軸方向の正方向側の端部に接続されている。これにより、信号線路20は、外部端子16a,16b間に接続されている。ビアホール導体b1〜b4は、誘電体シート18a,18bに形成されたビアホールに対して銀、スズ、または銅等を主成分とする導電性ペーストが充填され、固化されることによって形成される。
保護層14は、誘電体シート18aの表面上に設けられている絶縁膜であり、誘電体シート18aの表面の略全面を覆っている。これにより、保護層14は、基準グランド導体22を覆っている。保護層14は、例えば、レジスト材等の可撓性樹脂からなる。
また、保護層14は、図2に示すように、線路部14a及び接続部14b,14cにより構成されている。線路部14aは、線路部18a−aの表面の全面を覆うことにより、主要導体22aを覆っている。
接続部14bは、線路部14aのx軸方向の負方向側の端部に接続されており、接続部18a−bの表面を覆っている。ただし、接続部14bには、開口Ha〜Hdが設けられている。開口Haは、接続部14bの中央に設けられている矩形状の開口である。外部端子16aは、開口Haを介して外部に露出している。また、開口Hbは、開口Haよりもy軸方向の正方向側に設けられている矩形状の開口である。開口Hcは、開口Haよりもx軸方向の負方向側に設けられている矩形状の開口である。開口Hdは、開口Haよりもy軸方向の負方向側に設けられている矩形状の開口である。端子導体22bは、開口Hb〜Hdを介して外部に露出することにより、外部端子として機能する。
接続部14cは、線路部14aのx軸方向の正方向側の端部に接続されており、接続部18a−cの表面を覆っている。ただし、接続部14cには、開口He〜Hhが設けられている。開口Heは、接続部14cの中央に設けられている矩形状の開口である。外部端子16bは、開口Heを介して外部に露出している。また、開口Hfは、開口Heよりもy軸方向の正方向側に設けられている矩形状の開口である。開口Hgは、開口Heよりもx軸方向の正方向側に設けられている矩形状の開口である。開口Hhは、開口Heよりもy軸方向の負方向側に設けられている矩形状の開口である。端子導体22cは、開口Hf〜Hhを介して外部に露出することにより、外部端子として機能する。
保護層15は、誘電体シート18cの裏面上に設けられている絶縁膜であり、誘電体シート18cの裏面の略全面を覆っている。これにより、保護層15は、補助グランド導体24を覆っている。保護層15は、例えば、レジスト材等の可撓性樹脂からなる。
以上のように構成された高周波信号線路10では、信号線路20の特性インピーダンスは、インピーダンスZ1とインピーダンスZ2との間を周期的に変動する。より詳細には、信号線路20において開口30と重なっている区間A1では、信号線路20と補助グランド導体24との間に相対的に小さな容量が形成される。そのため、区間A1における信号線路20の特性インピーダンスは、相対的に高いインピーダンスZ1となる。
一方、信号線路20においてブリッジ部60と重なっている区間A2では、信号線路20と補助グランド導体24との間に相対的に大きな容量が形成される。そのため、区間A2における信号線路20の特性インピーダンスは、相対的に低いインピーダンスZ2となる。そして、区間A1と区間A2とは、x軸方向に交互に並んでいる。よって、信号線路20の特性インピーダンスは、インピーダンスZ1とインピーダンスZ2との間を周期的に変動する。インピーダンスZ1は、例えば、55Ωであり、インピーダンスZ2は、例えば、45Ωである。そして、信号線路20全体の平均の特性インピーダンスは、例えば、50Ωである。
コネクタ100a,100bはそれぞれ、図1に示すように、接続部12b,12cの表面上に実装される。コネクタ100a,100bの構成は同じであるので、以下にコネクタ100bの構成を例に挙げて説明する。図5は、高周波信号線路10のコネクタ100bの外観斜視図である。図6は、高周波信号線路10のコネクタ100bの断面構造図である。
コネクタ100bは、図1、図5及び図6に示すように、コネクタ本体102、外部端子104,106、中心導体108及び外部導体110により構成されている。コネクタ本体102は、矩形状の板部材に円筒部材が連結された形状をなしており、樹脂等の絶縁材料により作製されている。
外部端子104は、コネクタ本体102の板部材のz軸方向の負方向側の面において、外部端子16bと対向する位置に設けられている。外部端子106は、コネクタ本体102の板部材のz軸方向の負方向側の面において、開口Hf〜Hhを介して露出している端子導体22cに対向する位置に設けられている。
中心導体108は、コネクタ本体102の円筒部材の中心に設けられており、外部端子104と接続されている。中心導体108は、高周波信号が入力又は出力する信号端子である。外部導体110は、コネクタ本体102の円筒部材の内周面に設けられており、外部端子106と接続されている。外部導体110は、接地電位に保たれるグランド端子である。
以上のように構成されたコネクタ100bは、図5及び図6に示すように、外部端子104が外部端子16bと接続され、外部端子106が端子導体22cと接続されるように、接続部12cの表面上に実装される。これにより、信号線路20は、中心導体108に電気的に接続されている。また、基準グランド導体22及び補助グランド導体24は、外部導体110に電気的に接続されている。
高周波信号線路10は、以下に説明するように用いられる。図7は、高周波信号線路10が用いられた電子機器200をy軸方向から平面視した図である。図8は、高周波信号線路10が用いられた電子機器200をz軸方向から平面視した図である。図9は、図7のCにおける拡大図である。
電子機器200は、高周波信号線路10、回路基板202a,202b、レセプタクル204a,204b、バッテリーパック(金属体)206及び筐体210を備えている。
筐体210は、図7及び図8に示すように、高周波信号線路10、回路基板202a,202b、レセプタクル204a,204b及びバッテリーパック206を収容している。回路基板202aには、例えば、アンテナを含む送信回路又は受信回路が設けられている。回路基板202bには、例えば、給電回路が設けられている。バッテリーパック206は、例えば、リチウムイオン2次電池であり、その表面が金属カバーにより覆われた構造を有している。回路基板202a、バッテリーパック206及び回路基板202bは、x軸方向の負方向側から正方向側へとこの順に並んでいる。
レセプタクル204a,204bはそれぞれ、回路基板202a,202bのz軸方向の負方向側の主面上に設けられている。レセプタクル204a,204bにはそれぞれ、コネクタ100a,100bが接続される。この際、以下に説明するように、線路部12aが折り曲げられる。
線路部12aのx軸方向の中央よりも正方向側が、図7に示すように、信号線路20に交差する山折り線において、誘電体素体12の裏面に対して山折りされている。これにより、誘電体素体12は、バッテリーパック206のz軸方向の負方向側の表面及びバッテリーパック206のx軸方向の正方向側の側面に沿っている。以下では、図9に示すように、誘電体素体12が山折りされている区間を区間A11と称す。
また、線路部12aにおいて区間A11よりもx軸方向の正方向側の部分が、図7に示すように、信号線路20に交差する谷折り線において、誘電体素体12の裏面に対して谷折りされている。これにより、誘電体素体12は、バッテリーパック206のx軸方向の正方向側の側面から回路基板202bのz軸方向の負方向側の主面上に引き出されている。そして、以下では、図9に示すように、誘電体素体12が谷折りされている区間を区間A12と称す。
ここで、図9に示すように、誘電体素体12における区間A11の曲率半径R1の平均は、誘電体素体12における区間A12の曲率半径R2の平均よりも大きい。本実施形態において、曲率半径とは、誘電体素体12のz軸方向の中央を通過する仮想線Lの曲率半径を意味する。高周波信号線路10がかかる構造を有することにより、後述するように、信号線路20に断線が発生することが抑制される。
また、線路部12aのx軸方向の中央よりも負方向側も、線路部12aのx軸方向の中央よりも正方向側と同様に、誘電体素体12の裏面に対して山折り及び谷折りされている。ただし、線路部12aのx軸方向の負方向側の端部近傍の折り曲げ方については、線路部12aのx軸方向の正方向側の端部近傍の折り曲げ方と同様であるので、説明を省略する。
以上のように、レセプタクル204a,204bにはそれぞれ、コネクタ100a,100bが接続されると、コネクタ100a,100bの中心導体108には、回路基板202a,202b間を伝送される例えば2GHzの周波数を有する高周波信号がレセプタクル204a,204bを介して印加される。また、コネクタ100a,100bの外部導体110には、回路基板202a,202b及びレセプタクル204a,204bを介して、グランド電位に保たれる。これにより、高周波信号線路10は、回路基板202a,202b間を接続している。
ここで、誘電体素体12の表面(より正確には、保護層14)は、バッテリーパック206に対して接触している。そして、誘電体素体12とバッテリーパック206とは、接着剤等により固定されている。これにより、信号線路20とバッテリーパック206との間には、開口が設けられていないベタ状の基準グランド導体22が存在している。
(高周波信号線路の製造方法)
以下に、高周波信号線路10の製造方法について図面を参照しながら説明する。図10は、高周波信号線路10が折り曲げられる際の工程図である。以下では、一つの高周波信号線路10が作製される場合を例にとって説明するが、実際には、大判の誘電体シートが積層及びカットされることにより、同時に複数の高周波信号線路10が作製される。
まず、一方の主面の全面に銅箔(金属膜)が形成された熱可塑性樹脂からなる誘電体シート18a〜18cを準備する。具体的には、誘電体シート18a〜18cの一方の主面に銅箔を張り付ける。更に、誘電体シート18a〜18cの銅箔の表面に、例えば、防錆のための亜鉛鍍金を施して、平滑化する。誘電体シート18a〜18cは、液晶ポリマである。また、銅箔の厚さは、10μm〜20μmである。
次に、誘電体シート18aの表面上に形成された銅箔をパターニングすることにより、図2に示すように、外部端子16a,16b及び基準グランド導体22を誘電体シート18aの表面上に形成する。具体的には、誘電体シート18aの表面の銅箔上に、図2に示す外部端子16a,16b及び基準グランド導体22と同じ形状のレジストを印刷する。そして、銅箔に対してエッチング処理を施すことにより、レジストにより覆われていない部分の銅箔を除去する。その後、洗浄液(レジスト除去液)を吹き付けてレジストを除去する。これにより、図2に示すような、外部端子16a,16b及び基準グランド導体22が誘電体シート18aの表面上にフォトリソグラフィ工程により形成される。
次に、図2に示すように、信号線路20を誘電体シート18bの裏面上に形成する。また、図2に示すように、補助グランド導体24を誘電体シート18cの裏面上に形成する。なお、信号線路20及び補助グランド導体24の形成工程は、外部端子16a,16b、信号線路20及び基準グランド導体22の形成工程と同じであるので説明を省略する。
次に、誘電体シート18a〜18cのビアホール導体b1〜b4,B1〜B6が形成される位置にレーザービームを照射することによって貫通孔を形成する。そして、貫通孔に導電性ペーストを充填し、ビアホール導体b1〜b4,B1〜B6を形成する。
次に、図2に示すように、誘電体シート18a〜18cをz軸方向の正方向側から負方向側へとこの順に積み重ね、圧着処理及び加熱処理を施す。誘電体シート18a〜18cに対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、誘電体シート18a〜18cが軟化すると共に、貫通孔内の導電性ペーストが固化する。これにより、誘電体シート18a〜18cが接合されると共に、ビアホール導体b1〜b4,B1〜B6が形成される。
次に、図2に示すように、樹脂(レジスト)ペーストをスクリーン印刷により塗布することにより、誘電体シート18aの表面上に基準グランド導体22を覆う保護層14を形成する。
次に、図2に示すように、樹脂(レジスト)ペーストをスクリーン印刷により塗布することにより、誘電体シート18cの裏面上に補助グランド導体24を覆う保護層15を形成する。
次に、接続部12b,12c上の外部端子16a,16b及び端子導体22b,22c上にはんだを用いてコネクタ100a,100bを実装する。
次に、圧着ツールT1,T2によりz軸方向の両側から線路部12aを挟むことにより、線路部12aのx軸方向の両端を山折り及び谷折りする。具体的には、圧着ツールT1は、線路部12aの裏面に接触する工具であり、線路部12aに対して山折り及び谷折りを施すための段差を有している。以下では、圧着ツールT1の谷側の角を角C1と呼び、圧着ツールT1の山側の角を角C2と呼ぶ。角C1,C2は面取りが施されている。角C1の曲率半径は、曲率半径r1である。また、角C2の曲率半径は、曲率半径r2である。
圧着ツールT2は、線路部12aの表面に接触する工具であり、線路部12aに対して山折り及び谷折りを施すための段差を有している。以下では、圧着ツールT2の山側の角を角C3と呼び、圧着ツールT2の谷側の角を角C4と呼ぶ。角C3,C4は面取りが施されている。角C3の曲率半径は、曲率半径r3である。曲率半径r3の平均は、曲率半径r2の平均よりも大きい。また、角C4の曲率半径は、曲率半径r4である。曲率半径r1の平均は、曲率半径r4の平均よりも大きい。
以上のように構成された圧着ツールT1,T2を、z軸方向において、角C1と角C3とが略一致し、かつ、角C2と角C4とが略一致するように配置する。そして、圧着ツールT1,T2により線路部12aをz軸方向の両側から挟む。圧着ツールT1,T2にはヒータが内蔵されており、圧着ツールT1,T2により線路部12aを加熱することが好ましい。これにより、線路部12aに山折り及び谷折りが施される。そして、誘電体素体12が山折りされている区間A11の曲率半径R1は、誘電体素体12が谷折りされている区間A12の曲率半径R2よりも大きくなる。以上のように山折り及び谷折りが施された高周波信号線路10は、レセプタクル204a,204bに接続される。
(効果)
以上のように構成された高周波信号線路10によれば、信号線路20に断線が発生することを抑制できる。より詳細には、特許文献1に記載の高周波信号線路では、信号線は、誘電体素体の一方の主面よりも他方の主面の近くに配置されている。そのため、高周波信号線路が他方の主面に対して山折りされると、信号線(信号線路)が引っ張られる。一方、高周波信号線路が他方の主面に対して谷折りされると、信号線が圧縮される。ここで、信号線が引っ張られた場合の方が、信号線が圧縮された場合よりも、信号線に断線が発生しやすい。
そこで、高周波信号線路10では、図9に示すように、誘電体素体12が山折りされている区間A11の曲率半径R1は、誘電体素体12が谷折りされている区間A12の曲率半径R2よりも大きくなっている。これにより、区間A11において、信号線路20が引っ張られて伸びる量が小さくなる。その結果、高周波信号線路10において、信号線路20に断線が発生することが抑制される。
また、高周波信号線路10によれば、薄型化を図ることができる。より詳細には、高周波信号線路10では、区間A1において、信号線路20は、z軸方向から平面視したときに、補助グランド導体24と重なっていない。そのため、信号線路20と補助グランド導体24との間に容量が形成されにくい。したがって、信号線路20と補助グランド導体24とのz軸方向における距離を小さくしても、信号線路20と補助グランド導体24との間に形成される容量が大きくなり過ぎない。よって、信号線路20の特性インピーダンスが所定の特性インピーダンス(例えば、50Ω)からずれにくい。その結果、高周波信号線路10によれば、信号線路20の特性インピーダンスを所定の特性インピーダンスに維持しつつ、薄型化を図ることが可能である。
また、高周波信号線路10によれば、高周波信号線路10がバッテリーパック206等の金属体に貼り付けられた場合に、信号線路20の特性インピーダンスが変動することが抑制される。より詳細には、高周波信号線路10は、信号線路20とバッテリーパック206との間にベタ状の基準グランド導体22が位置するように、バッテリーパック206に貼り付けられる。これにより、信号線路20とバッテリーパック206とが開口を介して対向しなくなり、信号線路20とバッテリーパック206との間に容量が形成されることが抑制される。その結果、高周波信号線路10がバッテリーパック206に貼り付けられることによって、信号線路20の特性インピーダンスが低下することが抑制される。
(その他の実施形態)
本発明に係るフレキシブル基板及び電子機器は、高周波信号線路10及び電子機器200に限らず、その要旨の範囲内において変更可能である。
保護層14,15は、スクリーン印刷によって形成されているが、フォトリソグラフィ工程によって形成されてもよい。
なお、高周波信号線路10において、コネクタ100a,100bが実装されていなくてもよい。この場合、高周波信号線路10の端部と回路基板とがはんだ等によって接続される。なお、高周波信号線路10の一方の端部のみにコネクタ100a又はコネクタ100bが実装されてもよい。
また、コネクタ100a,100bは、高周波信号線路10の表面に実装されているが、高周波信号線路10の裏面に実装されていてもよい。また、コネクタ100aが高周波信号線路10の表面に実装され、コネクタ100bが高周波信号線路10の裏面に実装されてもよい。
また、高周波信号線路10において、基準グランド導体22又は補助グランド導体24の一方または両方が設けられていなくてもよい。
また、補助グランド導体24は、誘電体シート18bの表面に設けられていてもよい。
なお、高周波信号線路10は、アンテナフロントエンドモジュールなどRF回路基板における高周波信号線路として用いられてもよい。
なお、信号線路20は、高周波信号が伝送される信号線路ではなく、例えば、電力の供給に用いられる電源線や、グランド電位に保たれるグランド線等であってもよい。
以上のように、本発明は、フレキシブル基板及び電子機器に有用であり、信号線路に断線が発生すること抑制できる点において優れている。
A1,A2,A11,A12 区間
10 高周波信号線路
12 誘電体素体
20 信号線路
22 基準グランド導体
24 補助グランド導体
30 開口
60 ブリッジ部
200 電子機器
210 筐体

Claims (5)

  1. 第1の主面及び第2の主面を有し、かつ、可撓性を有する本体と、
    前記第2の主面よりも前記第1の主面の近くに位置するように前記本体に設けられている線状導体と、
    を備えており、
    前記本体は、前記線状導体に交差する谷折り線において、前記第1の主面に対して谷折りされていると共に、該線状導体に交差する山折り線において、該第1の主面に対して山折りされており、
    前記本体において山折りされている区間の曲率半径の平均は、該本体において谷折りされている区間の曲率半径の平均よりも大きいこと、
    を特徴とするフレキシブル基板。
  2. 前記線状導体と前記第1の主面との間に設けられている第1のグランド導体と、
    前記線状導体と前記第2の主面との間に設けられている第2のグランド導体と、
    を更に備えており、
    前記第1のグランド導体と前記線状導体との距離は、前記第2のグランド導体と前記線状導体との距離よりも小さいこと、
    を特徴とする請求項1に記載のフレキシブル基板。
  3. 前記第1のグランド導体と前記線状導体とが対向している面積は、前記第2のグランド導体と該線状導体とが対向している面積よりも小さいこと、
    を特徴とする請求項2に記載のフレキシブル基板。
  4. 前記本体は、熱可塑性樹脂により作製されていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のフレキシブル基板。
  5. 筐体と、
    前記筐体に収容されているフレキシブル基板と、
    を備えており、
    前記フレキシブル基板は、
    第1の主面及び第2の主面を有し、かつ、可撓性を有する本体と、
    前記第2の主面よりも前記第1の主面の近くに位置するように前記本体に設けられている線状導体と、
    を備えており、
    前記本体は、前記線状導体に交差する谷折り線において、前記第1の主面に対して谷折りされていると共に、該線状導体に交差する山折り線において、該第1の主面に対して山折りされており、
    前記本体において山折りされている区間の曲率半径の平均は、該本体において谷折りされている区間の曲率半径の平均よりも大きいこと、
    を特徴とする電子機器。
JP2014528350A 2012-12-12 2013-12-12 フレキシブル基板及び電子機器 Active JP5610110B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014528350A JP5610110B1 (ja) 2012-12-12 2013-12-12 フレキシブル基板及び電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270938 2012-12-12
JP2012270938 2012-12-12
PCT/JP2013/083329 WO2014092153A1 (ja) 2012-12-12 2013-12-12 フレキシブル基板及び電子機器
JP2014528350A JP5610110B1 (ja) 2012-12-12 2013-12-12 フレキシブル基板及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5610110B1 true JP5610110B1 (ja) 2014-10-22
JPWO2014092153A1 JPWO2014092153A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50934436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528350A Active JP5610110B1 (ja) 2012-12-12 2013-12-12 フレキシブル基板及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9113556B2 (ja)
JP (1) JP5610110B1 (ja)
CN (1) CN204559998U (ja)
WO (1) WO2014092153A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016113942A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント基板およびフレキシブルプリント基板の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052125A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社村田製作所 伝送線路部材および電子機器
JP6098768B2 (ja) * 2014-10-10 2017-03-22 株式会社村田製作所 伝送線路およびフラットケーブル
JP6070909B2 (ja) * 2014-12-01 2017-02-01 株式会社村田製作所 電子機器、電気素子および電気素子用トレイ
CN106862350A (zh) * 2017-03-14 2017-06-20 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种柔性板弯折装置及其弯折工艺
EP3626034A4 (en) * 2017-05-16 2021-03-03 Rigetti & Co., Inc. CONNECTION OF ELECTRICAL CIRCUITS IN A QUANTUM COMPUTING SYSTEM
JP2019009287A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装基台、部品実装モジュール及び移動体
JP6732723B2 (ja) * 2017-12-14 2020-07-29 日本メクトロン株式会社 高周波伝送用プリント配線板
USD886073S1 (en) * 2018-01-29 2020-06-02 Gigalane Co., Ltd. Flexible printed circuit board
WO2022019156A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 株式会社村田製作所 樹脂多層基板および樹脂多層基板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235593A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板
JP2009176901A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd フレキシブル基板、および、電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294350A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Three M Innovative Properties Co ケーブルハーネス体
JP2007123428A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nec Electronics Corp フレキシブル基板
JP2009008758A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Fujinon Corp 撮像デバイス、およびカメラモジュールならびに携帯端末機器
CN102687600B (zh) 2010-12-03 2014-04-02 株式会社村田制作所 高频信号线路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235593A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板
JP2009176901A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd フレキシブル基板、および、電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016113942A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント基板およびフレキシブルプリント基板の製造方法
JP2016134438A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント基板およびフレキシブルプリント基板の製造方法
CN106031309A (zh) * 2015-01-16 2016-10-12 日本梅克特隆株式会社 柔性印刷电路板和柔性印刷电路板的制造方法
CN106031309B (zh) * 2015-01-16 2020-01-31 日本梅克特隆株式会社 柔性印刷电路板和柔性印刷电路板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014092153A1 (ja) 2017-01-12
WO2014092153A1 (ja) 2014-06-19
CN204559998U (zh) 2015-08-12
US20150018055A1 (en) 2015-01-15
US9113556B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610110B1 (ja) フレキシブル基板及び電子機器
JP5943168B2 (ja) フレキシブル基板及び電子機器
JP5574056B2 (ja) 高周波信号線路及びこれを備えた電子機器
JP2014086655A (ja) フレキシブル基板
JPWO2013080887A1 (ja) 高周波信号線路及びその製造方法並びに電子機器
JP5867621B2 (ja) 高周波信号線路及びその製造方法
JP5472556B2 (ja) 高周波信号線路及び電子機器
JP6146522B2 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
WO2014002764A1 (ja) 積層型フラットケーブル及びその製造方法
JP5637340B2 (ja) フラットケーブル
JP5765468B2 (ja) 高周波信号線路
JP5605528B2 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
JP5704286B2 (ja) 高周波信号線路
JP5655998B1 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
WO2014065172A1 (ja) フレキシブル基板
JP5935620B2 (ja) フラットケーブル
JP5862790B2 (ja) 高周波信号線路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150