Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5604071B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5604071B2
JP5604071B2 JP2009220009A JP2009220009A JP5604071B2 JP 5604071 B2 JP5604071 B2 JP 5604071B2 JP 2009220009 A JP2009220009 A JP 2009220009A JP 2009220009 A JP2009220009 A JP 2009220009A JP 5604071 B2 JP5604071 B2 JP 5604071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
terminal
voltage
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009220009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109340A5 (ja
JP2010109340A (ja
Inventor
隆徳 松嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009220009A priority Critical patent/JP5604071B2/ja
Publication of JP2010109340A publication Critical patent/JP2010109340A/ja
Publication of JP2010109340A5 publication Critical patent/JP2010109340A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604071B2 publication Critical patent/JP5604071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/402Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh
    • G11C11/4023Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。特に、あらかじめ決められた時間内のみ情報を保持するメモリ回路を有する半導体装置に関する。
近年、無線通信を利用した個体識別技術(以下、無線通信システムと表記する)が注目を集めている。特に、無線通信によりデータの送受信を行うデータキャリアとして、RFID(Radio Frequency Identification)技術を利用した無線タグ(以下、カード型、チップ型等の形状を問わず、総称して無線タグと表記する)による個体識別技術が注目を集めている。無線タグは、ICタグ、RFIDタグ、電子タグとも呼ばれる。
無線タグを用いた個体識別技術は、製造、流通の分野において、従来のバーコード管理に代わり、多数多量の物品の管理等に役立てられ始めており、個人認証への応用も進められている。
ここで言う無線通信システムとは、リーダ/ライタ(以下、R/Wと表記する)等の送受信機(質問器とも言う)と、無線タグとの間のデータの送受信を無線にて行う通信システムである。このような無線通信システムにおいては、R/Wから発せられる搬送波に、送受信すべきデータを重畳してやりとりを行う。
無線タグには、読み取り精度の向上、衝突防止の機能のひとつとして、セッションフラグを備えている。IDを読み出した無線タグに対して、セッションフラグは、再度読み出すことを防止するためのフラグである。たとえば、セッションフラグは、A及びBの2つの情報を持ち、IDを読み出した無線タグをAからBへ設定される。
セッションフラグには、R/Wから無線タグに供給される電力に関係なく、パーシステンスタイムが設けられる。たとえば、セッションフラグを一度Bに設定されると、パーシステンスタイムよりも短い時間においては、セッションフラグをBに設定される。パーシステンスタイムよりも長い時間においては、セッションフラグをAに設定される。パーシステンスタイムを実現するには、メモリが必要である。
実用されるメモリは、不揮発性メモリと揮発性メモリに大別される。不揮発性メモリは、電源の供給の有無に関係なく、記憶情報を保持するメモリである。揮発性メモリは、電源がないと記憶情報を保持できないメモリである。
揮発性メモリの一例としては、DRAMがある。図4は、DRAMセルの一構成例を示す回路図である。
図4のメモリセル406は、nチャネル型トランジスタ401と容量402から成り立つ。nチャネル型トランジスタ401のゲートがワード線405に接続される。nチャネル型トランジスタ401のドレイン又はソースのどちらか一方と容量402は接続され、他方は、ビット線404に接続される。容量402のnチャネル型トランジスタ401と接続されていない端子は、基準電位403に接続される。なお、本明細書中の接続とは電気的な接続を意味する。
nチャネル型トランジスタ401は、情報書き込み時と読み出し時にワード線405によって動作して、情報書き込み時と読み出し時にオンする。また、それ以外の時は、オフする。
容量402に電荷があるかないか、すなわち容量402の端子電圧が高いか低いかを2進法の情報”1”、”0”に対応させて記憶させる。なお、本明細書中において、電圧が高い、低いは、基準電位よりも高いときを高い、基準電位と等電位のときを低いと表現する。
ビット線404からnチャネル型トランジスタ401を介して、情報”1”、”0”に対応した電圧が容量402に印加されることによって容量402の電荷の充放電が行われ、書き込み動作が行われる。読み出し動作は、容量402において、電荷の有無を電圧の高低に対応させている。容量402に保持された電荷をビット線に出力することで読み出しを行う。図示しないセンスアンプがビット線404の微小な変化を増幅することによって行われる。
記憶情報の保持は、容量402に電荷を蓄積することで行われる。しかし、様々な要因によってリークして、最初に容量402に与えられた十分な電荷量はいずれ消失してしまう。すなわち、記憶情報が破壊してしまう。リークの主な原因としては、nチャネル型トランジスタ401の漏洩電流がある。
完全に消失する前に情報を読み出して、その読み出し情報をもとにして再びメモリセルへの書き戻しを行う。この周期を繰り返せば、記憶情報は長時間の保持が可能となる。この動作をリフレッシュ動作という。
DRAMセルと同様の回路構成で、リフレッシュ動作を行わなければ、容量の電荷量とトランジスタの漏洩電流に依存して、情報を保持できる時間が決まる。(例えば、特許文献1参照。)
特開平06−029488号公報
トランジスタの漏洩電流は、工程プロセスによるトランジスタの特性に大きく影響されるため、情報を保持できる時間のバラツキが大きい。本発明の一様態の課題の一つは、トランジスタの特性に依存することなく情報を保持できる時間のバラツキを是正する半導体装置を提供することである。
トランジスタの漏洩電流に対して別の電流経路を追加する。別の電流経路に流れる電流をトランジスタの漏洩電流に比べて、大きくすることでトランジスタの特性に依存することなく情報を保持できる時間のバラツキを是正させる。
本発明では、トランジスタに漏洩電流を流させないように容量と並列に素子を追加し、別の電流経路を設ける。
本発明の一様態の半導体装置は、無線で信号の送受信を行うアンテナ回路と、信号に基づく情報を保持するメモリ回路とを有する半導体装置で、メモリ回路は、トランジスタと、容量と、抵抗とを有している。トランジスタのソース又はドレインの一方が、容量の一方の端子と電気的に接続されている。また、容量の一方の端子が抵抗の一方の端子と電気的に接続されている。また、容量の他方の端子は一定の電位が供給されている。また、抵抗の他方の端子は一定の電位が供給されることを特徴としている。
本発明の一様態の半導体装置は、無線で信号の送受信を行うアンテナ回路と、信号に基づく情報を保持するメモリ回路とを有する半導体装置で、メモリ回路は、トランジスタと、容量と、抵抗とを有している。トランジスタのソース又はドレインの一方が容量の一方の端子と電気的に接続されている。また、容量の一方の端子が抵抗の一方の端子と電気的に接続されている。また、容量の他方の端子は一定の電位が供給されている。また、抵抗の他方の端子は一定の電位が供給される。このような半導体装置で、トランジスタのソース又はドレインの他方とトランジスタのゲートとに、容量の他方の端子に供給される電位に等しい電圧が印加されたとき、容量に保持された電荷はトランジスタに流れるよりも、抵抗に流れる電荷の方が多いことを特徴としている。
本発明の一様態の半導体装置は、無線で信号の送受信を行うアンテナ回路と、信号に基づく情報を保持するメモリ回路とを有する半導体装置で、メモリ回路は、トランジスタと、容量と、ダイオードとを有している。トランジスタのソース又はドレインの一方が容量の一方の端子と電気的に接続されている。また、容量の一方の端子がダイオードの一方の端子と電気的に接続されている。また、容量の他方の端子は一定の電位が供給されている。また、ダイオードの他方の端子は一定の電位が供給されることを特徴としている。
本発明の一様態の半導体装置は、無線で信号の送受信を行うアンテナ回路と、信号に基づく情報を保持するメモリ回路とを有する半導体装置で、メモリ回路は、トランジスタと、容量と、ダイオードとを有している。トランジスタのソース又はドレインの一方が容量の一方の端子と電気的に接続されている。また、容量の一方の端子がダイオードの一方の端子と電気的に接続されている。また、容量の他方の端子は一定の電位が供給されている。また、ダイオードの他方の端子は一定の電位が供給される。このような半導体装置で、トランジスタのソース又はドレインの他方とトランジスタのゲートとに、容量の他方の端子に供給される電位に等しい電圧が印加されたとき、容量に保持された電荷はトランジスタに流れるよりも、ダイオードに流れる電荷の方が多いことを特徴している。
本発明の一様態の半導体装置は、無線で信号の送受信を行うアンテナ回路と、信号に基づく情報を保持するメモリ回路とを有する半導体装置で、メモリ回路は、トランジスタと、容量と、ダイオード接続されているトランジスタとを有している。トランジスタのソース又はドレインの一方が容量の一方の端子と電気的に接続されている。また、容量の一方の端子がダイオード接続されているトランジスタの一方の端子と電気的に接続されている。また、容量の他方の端子は一定の電位が供給されている。また、ダイオード接続されているトランジスタの他方の端子は一定の電位が供給されることを特徴としている。
本発明の一様態の半導体装置は、無線で信号の送受信を行うアンテナ回路と、信号に基づく情報を保持するメモリ回路とを有する半導体装置で、メモリ回路は、トランジスタと、容量と、ダイオード接続されているトランジスタとを有している。トランジスタのソース又はドレインの一方が容量の一方の端子と電気的に接続されている。また、容量の一方の端子がダイオード接続されているトランジスタの一方の端子と電気的に接続されている。また、容量の他方の端子は一定の電位が供給されている。また、ダイオード接続されているトランジスタの他方の端子は一定の電位が供給される。このような半導体装置で、トランジスタのソース又はドレインの他方とトランジスタのゲートとに、容量の他方の端子に供給される電位に等しい電圧が印加されたとき、容量に保持された電荷はトランジスタに流れるよりも、ダイオード接続されているトランジスタに流れる電荷の方が多いことを特徴している。
なお、上記ダイオードが直列に複数個、電気的に接続してもよい。
また、上記メモリ回路はバッファ回路をさらに有し、バッファ回路はトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続されていてもよい。
本発明の一形態によって、トランジスタの漏洩電流経路とは別の電流経路を追加することにより、容量に保持されている電荷がトランジスタの漏洩電流経路ではなく、別の電流経路に流れるようになる。非線形素子であるトランジスタの経路とは別に、線形素子または、トランジスタよりも特性バラツキの良い素子の経路を設けることで、選択的に別の経路へ容量に保持されている電荷が放電できるようになる。そのため、線形素子または、トランジスタよりも特性バラツキの良い素子の経路を用いて、メモリ回路における各容量素子の放電量を一定にすることができるようになる。したがって、容量の放電時間が一定となり、情報を保持できる時間のバラツキは小さくすることができる。
本発明の実施の形態を示した図。 本発明の実施の形態を示した図。 本発明の実施の形態を示した図。 汎用DRAMセルを示した図。 半導体装置の構成を示す図。 半導体装置の構成を示す図。 半導体装置の作製方法を説明する図。 半導体装置の作製方法を説明する図。 半導体装置の作製方法を説明する図。 半導体装置の作製方法を説明する図。 半導体装置の作製方法を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置の分断工程を説明する図。 半導体装置の分断工程を説明する図。 本発明における動作例のタイミングチャート図。 実施の形態7を示した図。 本発明の実施の形態を示した図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
(実施の形態1)
図1に本発明の実施の形態の半導体装置に含まれるメモリ回路を示す。メモリ回路には複数のメモリセルが設けられており、図1は1つのメモリセルとバッファの回路図を示す。1つのメモリセルはNMOS101、容量102及び抵抗103を有する。バッファ105は、複数のメモリセルを1グループとして、1グループ毎に設けられていてもよいし、メモリセル毎に設けられていてもよい。端子104が、情報を書き込み時に選択する端子であり、ワード線に電気的に接続されている。端子106が、情報”1”、”0”に対応する電圧を入力する端子であり、ビット線に電気的に接続されている。端子108が、書き込まれた情報を出力する端子である。端子107は、基準電圧に接続する端子であり、配線に電気的に接続されている。nチャネル型トランジスタ(以下、「NMOS」という)101のソース又はドレインの一方と端子106が接続されている。NMOS101のソース又はドレインの他方と容量102、抵抗103、バッファ105が接続されている。NMOS101のゲートと端子104が接続されている。バッファ105の出力に端子108が接続されている。端子107と容量102のNMOS101のソース又はドレインの他方と接続されていない端子、抵抗103のNMOS101のソース又はドレインの他方と接続されていない端子が接続されている。
ここでは、情報”1”を電圧が高いとして、”0”を電圧が低いとする。
次に動作を説明する。まず、電源の供給がある場合に情報”0”を書き込むときは、容量102の電圧が低く、電荷量が無いため、時間により情報”0”から”1”に変わることはない。
次に、電源の供給がある場合に情報”1”を書き込むときは、端子106に高い電圧を加え、NMOS101のドレインに高い電圧が加わる。端子104にも高い電圧を加え、NMOS101のゲートに高い電圧が加えられ、NMOS101がオンとなる。そうすると、容量102に電流が流れ込み、電荷が蓄えられ、電圧が発生する。容量102の電圧が高くなると、バッファ105の出力が高い電圧となり、端子108に情報”1”が出力され、書き込みが終了する。
情報”1”の書き込みが終了後、情報”1”を保持する場合、端子104に低い電圧を加え、NMOS101のゲートに低い電圧が加えられ、NMOS101がオフとなる。抵抗103に流れる電流がNMOS101の漏洩電流よりも大きくなるように設定しているので、容量102の電荷は、別の電流経路となる抵抗103から流れる。そのため、容量102の電荷量が減り、容量102の電圧が低くなる。容量102の電圧、すなわちバッファ105の入力電圧がバッファ105の反転電圧より低くなると、バッファ105の出力が低い電圧となり、端子108に情報”0”が出力され、情報が”1”から”0”に変わる。情報”1”の保持が終わる。そのため、抵抗103の抵抗値により、情報”1”から”0”に変わるまでの時間を容量の放電時間で決められている一定の時間に保つことができる。
情報”1”の書き込みが終了後、情報”1”を保持する場合、又は電源の供給が一時的に無くなる場合、NMOS101のゲートが低い電圧となり、NMOS101がオフとなる。抵抗103に流れる電流がNMOS101の漏洩電流よりも大きくなるように設定しているので、容量102の電荷は、別の電流経路となる抵抗103から流れる。そのため、容量102の電荷量が減り、容量102の電圧が低くなる。バッファ105の反転電圧より高いとき、再び電源を供給した場合、端子108に情報”1”が出力されるので、情報は保持されている。しかし、バッファ105の反転電圧より低くなるとき、再び電源を供給した場合、バッファ105の出力が低い電圧となり、端子108に情報”0”が出力される。つまり、電源の供給の有無に関係なく、情報”1”から”0”に変わるまでの時間を容量の放電時間で決められている一定の時間に保つことができる。
電源の供給が無い場合は、情報”0”、”1”を書き込むことができないので、情報が変わることはない。
NMOS101は、nチャネル型又はpチャネル型薄膜トランジスタのどちらでも良い。pチャネル型薄膜トランジスタの場合は、端子104に入力する電圧の高低を逆にする。
(実施の形態2)
図2に本発明の実施の形態の半導体装置に含まれるメモリ回路を示す。メモリ回路には複数のメモリセルが設けられており、図2は1つのメモリセルとバッファの回路図を示す。1つのメモリセルはNMOS201、容量202及びダイオード203を有する。バッファ205は、複数のメモリセルを1グループとして、1グループ毎に設けられていてもよいし、メモリセル毎に設けられていてもよい。端子204が情報を書き込み時に選択する端子であり、ワード線に電気的に接続されている。端子206が情報”1”、”0”に対応する電圧を入力する端子であり、ビット線に電気的に接続されている。端子208が書き込まれた情報を出力する端子である。端子207は、基準電圧に接続する端子であり、配線に電気的に接続されている。nチャネル型トランジスタ(以下、「NMOS」という)201のソース又はドレインの一方と端子206が接続されている。NMOS201のソース又はドレインの他方と容量202、ダイオード203のアノード、バッファ205が接続されている。NMOS201のゲートと端子204が接続されている。バッファ205の出力に端子208が接続されている。端子207と容量202のNMOS201のソース又はドレインの他方と接続されていない端子接続されている。また、端子207とダイオード203のカソードが接続されている。
ダイオード203は、直列に数段、接続されていても良い。
ダイオード203は、ダイオード接続されたトランジスタでも、PIN接合型ダイオードでも良い。
図3ではダイオード203の代わりにダイオード接続されたトランジスタ303を用いた本発明の半導体装置に含まれるメモリ回路の回路図を示す。
ここでは、情報”1”を電圧が高いとして、”0”を電圧が低いとする。
次に図2の動作を説明する。まず、電源の供給がある場合に情報”0”を書き込むときは、容量202の電圧が低く、電荷量が無いため、時間により情報”0”から”1”に変わることはない。
次に、電源の供給がある場合に情報”1”を書き込むときは、端子206に高い電圧を加え、NMOS201のドレインに高い電圧が加わる。端子204にも高い電圧を加え、NMOS201のゲートに高い電圧が加えられ、NMOS201がオンとなる。そうすると、容量202に電流が流れ込み、電荷が蓄えられ、電圧が発生する。容量202の電圧が高くなると、バッファ205の出力が高い電圧となり、端子208に情報”1”が出力され、書き込みが終了する。
情報”1”の書き込みが終了後、情報”1”を保持する場合、端子204に低い電圧を加え、NMOS201のゲートに低い電圧が加えられ、NMOS201がオフとなる。ダイオード203に流れる電流がNMOS201の漏洩電流よりも大きくなるように設定しているので、容量202の電荷は、別の電流経路となるダイオード203から流れる。そのため、容量202の電荷量が減り、容量202の電圧が低くなる。容量202の電圧、すなわちバッファ205の入力電圧がバッファ205の反転電圧より低くなると、バッファ205の出力が低い電圧となり、端子208に情報”0”が出力され、情報が”1”から”0”に変わる。情報”1”の保持が終わる。そのため、ダイオード203に流れる電流量により、情報”1”から”0”に変わるまでの時間を容量の放電時間で決められている一定の時間に保つことができる。
情報”1”の書き込みが終了後、情報”1”を保持する場合又は、電源の供給が一時的に無くなる場合、NMOS201のゲートが低い電圧となり、NMOS201がオフとなる。ダイオード203に流れる電流がNMOS201の漏洩電流よりも大きくなるように設定しているので、容量202の電荷は、別の電流経路となるダイオード203から流れる。そのため、容量202の電荷量が減り、容量202の電圧が低くなる。バッファ205の反転電圧より高いとき、再び電源を供給した場合、端子208に情報”1”が出力されるので、情報は保持されている。しかし、バッファ205の反転電圧より低くなるとき、再び電源を供給した場合、バッファ205の出力が低い電圧となり、端子208に情報”0”が出力される。つまり、電源の供給の有無に関係なく、情報”1”から”0”に変わるまでの時間を容量の放電時間で決められている一定の時間に保つことができる。
電源の供給が無い場合は、情報”0”、”1”を書き込むことができないので、情報が変わることはない。
NMOS201は、nチャネル型又はpチャネル型薄膜トランジスタのどちらでも良い。pチャネル型薄膜トランジスタの場合は、端子204に入力する電圧の高低を逆にする。
また、図3におけるダイオード接続されたトランジスタ303のトランジスタはpチャネル型又はnチャネル型薄膜トランジスタのどちらでも良い。nチャネル型薄膜トランジスタでは図3のように接続される。また、pチャネル型薄膜トランジスタの場合は、図3において端子207にゲートが接続される。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した半導体装置をRFIDタグとして用いる場合の構成に関して図面を参照して説明する。
本実施の形態で示すRFIDタグのブロック図を図5に示す。
図5のRFIDタグ500は、アンテナ回路501及び信号処理回路502によって構成されている。また、信号処理回路502は、整流回路503、電源回路504、復調回路505、発振回路506、論理回路507、メモリコントロール回路508、メモリ回路509、論理回路510、アンプ511、変調回路512によって構成されている。
RFIDタグ500において、アンテナ回路501によって受信された通信信号は信号処理回路502における復調回路505に入力される。受信される通信信号、すなわちアンテナ回路501とR/W間で送受信される信号の周波数は極超短波帯においては915MHz、2.45GHzなどがあり、それぞれISO規格などで規定される。もちろん、アンテナ回路501とR/W間で送受信される信号の周波数はこれに限定されず、例えばサブミリ波である300GHz〜3THz、ミリ波である30GHz〜300GHz、マイクロ波である3GHz〜30GHz、極超短波である300MHz〜3GHz、超短波である30MHz〜300MHzのいずれの周波数も用いることができる。また、アンテナ回路501とR/W間で送受信される信号は、搬送波を変調した信号である。搬送波の変調方式は、アナログ変調であってもデジタル変調であってよく、振幅変調、位相変調、周波数変調、及びスペクトラム拡散のいずれであってもよい。好ましくは、振幅変調または周波数変調にするとよい。
発振回路506から出力された発振信号は、クロック信号として論理回路507に供給される。また、変調された搬送波は復調回路505で復調される。復調後の信号も論理回路507に送られ解析される。論理回路507で解析された信号はメモリコントロール回路508に送られ、それに基づき、メモリコントロール回路508はメモリ回路509を制御し、メモリ回路509に記憶されたデータを取り出し、論理回路510に送る。論理回路510に送られた信号は論理回路510でエンコード処理されたのちアンプ511で増幅され、その信号によって変調回路512は搬送波に変調をかける。この変調された搬送波によりR/WがRFIDタグからの信号を認識する。一方、整流回路503に入った搬送波は整流された後、電源回路504に入力される。このようにして得られた電源電圧を電源回路504より復調回路505、発振回路506、論理回路507、メモリコントロール回路508、メモリ回路509、論理回路510、アンプ511、変調回路512などに供給する。なお、電源回路504は必ずしも必要ではないが、ここでは入力電圧を降圧、昇圧や正負反転させる機能を有している。以上のようにして、RFIDタグ500は動作する。
なお、信号処理回路とアンテナ回路におけるアンテナとの接続については特に限定されない。例えばアンテナと信号処理回路をワイヤボンディング接続やバンプ接続を用いて接続する、あるいはチップ化した信号処理回路の一面を電極にしてアンテナに貼り付けるという方法を取ってもよい。また、信号処理回路とアンテナとの貼り付けにはACF(anisotropic conductive film;異方性導電性フィルム)を用いることができる。
なお、アンテナは、信号処理回路502と共に同じ基板上に積層して設ける構成としても良いし、外付けのアンテナを用いた構成であってもよい。もちろん、信号処理回路の上部もしくは下部にアンテナが設けられた構成であってもよい。
また、整流回路503は、アンテナ回路501が受信する搬送波により誘導される交流信号を直流信号に変換する回路であればよい。
なお、本実施の形態で示すRFIDタグは図5に示す構成に加え、図6に示すようにバッテリー561を設けた構成としてもよい。整流回路503から出力される電源電圧が、信号処理回路502を動作させるのに十分でないときには、バッテリー561からも信号処理回路502を構成する各回路、例えば復調回路505、発振回路506、論理回路507、メモリコントロール回路508、メモリ回路509、論理回路510、アンプ511、変調回路512などに電源電圧を供給することができる。なお、バッテリー561に蓄えられるエネルギーは、例えば整流回路503から出力される電源電圧が信号処理回路502を動作させるために必要な電源電圧より十分に大きいときに、整流回路503から出力される電源電圧のうちの余剰分をバッテリー561に充電すれば良い。また、RFIDタグにアンテナ回路501及び整流回路503とは別にさらにアンテナ回路及び整流回路を設けることにより、無作為に生じている電磁波等からバッテリー561に蓄えるエネルギーを得ても良い。
なお、バッテリーとは、充電することで連続使用時間を回復することができる電池のことをいう。なおバッテリー561としては、シート状に形成された電池を用いることが好ましく、例えばゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池や、リチウムイオン電池、リチウム2次電池等を用いることで、小型化が可能である。もちろん、充電可能な電池であれば何でもよく、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池などであってもよいし、また大容量のコンデンサーなどを用いても良い。
また、本実施の形態は本明細書の他の実施の形態で示した半導体装置の構成を適用することができる。
また、図1乃至図3に用いられる回路は、図5又は図6において、信号を一定の期間保持することで、信号の遅延回路などとして用いることもできる。
たとえば、理論回路507からメモリコントロール回路508の間に接続され、信号を遅延させること、メモリコントロール回路508からメモリ回路509の間に接続され、信号を遅延させること、メモリ回路509から論理回路510の間に接続され、信号を遅延させることなどに用いることもできる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した半導体装置を得るための一作製方法を説明する。
まず、基板701の一表面に剥離層702を形成し、続けて下地となる絶縁膜703および半導体膜704(例えば非晶質珪素を含む膜)を形成する(図7(A)参照)。剥離層702、絶縁膜703および半導体膜704は、連続して形成することができる。連続して形成することにより、大気に曝されないため不純物の混入を防ぐことができる。
基板701は、ガラス基板、石英基板、金属基板、ステンレス基板、本工程の処理温度に耐えうる耐熱性があるプラスチック基板等を用いるとよい。このような基板であれば、その面積や形状に大きな制限はないため、例えば、1辺が1メートル以上であって、矩形状のものを用いれば、生産性を格段に向上させることができる。このような利点は、円形のシリコン基板を用いる場合と比較すると、大きな優位点である。従って、回路部を大きく形成した場合であっても、シリコン基板を用いる場合と比較して低コスト化を実現することができる。
なお、本工程では、剥離層702を基板701の全面に設けているが、必要に応じて、基板701の全面に剥離層を設けた後に、フォトリソグラフィ法により剥離層702を選択的に設けてもよい。また、基板701に接するように剥離層702を形成しているが、必要に応じて、基板701に接するように酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜等の絶縁膜を形成し、当該絶縁膜に接するように剥離層702を形成してもよい。
ここで、酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い物質をいう。例えば、酸化窒化珪素とは、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれる物質とすることができる。また、窒化酸化珪素とは、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上30原子%以下の範囲で含まれる物質とすることができる。但し、上記組成の範囲は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合のものである。また、構成元素の含有比率は、その合計が100原子%を超えない値をとる。
剥離層702は、金属膜や金属膜と金属酸化膜の積層構造等を用いることができる。金属膜としては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)から選択された元素、前記元素を主成分とする合金材料、前記元素を主成分とする化合物材料からなる膜を単層構造又は積層構造で形成する。また、これらの材料は、スパッタ法やプラズマCVD法等の各種CVD法等を用いて形成することができる。金属膜と金属酸化膜の積層構造としては、上述した金属膜を形成した後に、酸素雰囲気化またはNO雰囲気下におけるプラズマ処理、酸素雰囲気化またはNO雰囲気下における加熱処理を行うことによって、金属膜表面に当該金属膜の酸化物または酸化窒化物を設けることができる。また、金属膜を形成した後に、オゾン水等の酸化力の強い溶液で表面を処理することにより、金属膜表面に当該金属膜の酸化物又は酸化窒化物を設けることができる。
絶縁膜703は、スパッタ法やプラズマCVD法等により、珪素の酸化物または珪素の窒化物を含む膜を、単層構造又は積層構造で形成する。下地となる絶縁膜703が2層構造の場合、例えば、1層目として窒化酸化珪素膜を形成し、2層目として酸化窒化珪素膜を形成するとよい。下地となる絶縁膜703が3層構造の場合、1層目の絶縁膜として酸化珪素膜を形成し、2層目の絶縁膜として窒化酸化珪素膜を形成し、3層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を形成するとよい。または、1層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を形成し、2層目の絶縁膜として窒化酸化珪素膜を形成し、3層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を形成するとよい。下地となる絶縁膜703は、基板701からの不純物の侵入を防止するブロッキング膜として機能する。
半導体膜704は、スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法等により、25nm以上200nm以下程度、好ましくは50nm以上70nm以下程度、具体的には66nmの厚さで形成する。半導体膜704としては、例えば、非晶質珪素膜を形成すればよい。
次に、半導体膜704にレーザー光を照射して結晶化を行う。なお、レーザー光の照射と、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法とを組み合わせた方法等により半導体膜704の結晶化を行ってもよい。その後、得られた結晶質半導体膜を所望の形状にエッチングして、半導体膜704a、半導体膜704bを形成し、これらを覆うようにゲート絶縁膜705を形成する(図7(B)参照)。
半導体膜704a、半導体膜704bの作製工程の一例を以下に簡単に説明する。まず、プラズマCVD法を用いて、非晶質半導体膜(例えば、非晶質珪素膜)を形成する。次に、結晶化を助長する金属元素であるニッケルを含む溶液を非晶質半導体膜上に保持させた後、非晶質半導体膜に脱水素化の処理(500℃、1時間)と、熱結晶化の処理(550℃、4時間)を行って結晶質半導体膜を形成する。その後、結晶化の程度に基づき、必要に応じて、レーザー発振器からレーザー光を照射し、フォトリソグラフィ法を用いることよって半導体膜704a、半導体膜704bを形成する。なお、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化を行わずに、レーザー光の照射だけで非晶質半導体膜の結晶化を行ってもよい。
また、半導体膜に対し、連続発振レーザー光又は10MHz以上の周波数で発振するレーザー光を照射しながら一方向に走査して結晶化させて得られた半導体膜704a、半導体膜704bを形成することができる。このような結晶化の場合、そのレーザー光の走査方向に結晶が成長する特性がある。その走査方向をチャネル長方向(チャネル形成領域が形成されたときにキャリアが流れる方向)に合わせてトランジスタを配置するとよい。
次に、半導体膜704a、半導体膜704bを覆うゲート絶縁膜705を形成する。ゲート絶縁膜705は、CVD法やスパッタ法等により、珪素の酸化物又は珪素の窒化物を含む膜を、単層構造又は積層構造で形成する。具体的には、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜を、単層構造又は積層構造で形成する。
また、ゲート絶縁膜705は、半導体膜704a、半導体膜704bに対しプラズマ処理を行い、表面を酸化又は窒化することで形成しても良い。例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと、酸素、酸化窒素(NO)、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを導入したプラズマ処理で形成する。この場合のプラズマの励起は、マイクロ波を用いて行うと、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。この高密度プラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化又は窒化することができる。
このような高密度プラズマを用いた処理により、1nm以上20nm以下程度、代表的には5nm以上10nm以下程度の絶縁膜が半導体膜に形成される。この場合の反応は、固相反応であるため、当該絶縁膜と半導体膜との界面準位密度をきわめて低くすることができる。このような、プラズマ処理は、半導体膜(結晶性シリコン、或いは多結晶シリコン)を直接酸化(又は窒化)するため、形成される絶縁膜の膜厚のばらつきをきわめて小さくすることができる。加えて、結晶性シリコンの結晶粒界でも酸化が進行するということがないため、非常に好ましい状態となる。すなわち、ここで示す高密度プラズマ処理で半導体膜の表面を固相酸化することにより、結晶粒界において異常に酸化反応をさせることなく、均一性が良く、界面準位密度が低い絶縁膜を形成することができる。
ゲート絶縁膜705は、プラズマ処理によって形成される絶縁膜のみを用いても良いし、それに加えてプラズマや熱反応を利用したCVD法で酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁膜を堆積し、積層させても良い。いずれにしても、プラズマ処理により形成した絶縁膜をゲート絶縁膜の一部又は全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のバラツキを小さくすることができ、好ましい。
また、半導体膜に対し、連続発振レーザー光又は10MHz以上の周波数で発振するレーザー光を照射しながら一方向に走査して結晶化させて得られた半導体膜704a、半導体膜704bを形成する場合は、上記プラズマ処理を行ったゲート絶縁膜を組み合わせることで、特性バラツキが小さく、しかも電界効果移動度が高い薄膜トランジスタ(TFT)を得ることができる。
次に、ゲート絶縁膜705上に、導電膜を形成する。ここでは、100nm以上500nm以下程度の厚さの導電膜を単層で形成する。用いる材料としては、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素を含む材料、これらの元素を主成分とする合金材料、又はこれらの元素を主成分とする化合物材料を用いることができる。リン等の不純物元素を添加した多結晶珪素に代表される半導体材料を用いても良い。導電膜を積層構造で形成する場合には、例えば、窒化タンタル膜とタングステン膜の積層構造、窒化タングステン膜とタングステン膜の積層構造、窒化モリブデン膜とモリブデン膜の積層構造を用いることができる。例えば、窒化タンタル30nmと、タングステン150nmとの積層構造を用いることができる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、導電膜を形成した後に、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、導電膜を3層以上の積層構造としても良く、例えば、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用することができる。
次に、上記の導電膜上に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスクを形成し、ゲート電極とゲート配線を形成するためのエッチング処理を行って、半導体膜704a、半導体膜704bの上方にゲート電極707を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法により、レジストからなるマスクを形成して、半導体膜704a、半導体膜704bに、イオンドープ法またはイオン注入法により、n型又はp型を付与する不純物元素を低濃度に添加する。本実施の形態においては、半導体膜704a、半導体膜704bに、n型を付与する不純物元素を低濃度に添加する。n型を付与する不純物元素は、15族に属する元素を用いれば良く、リン(P)、砒素(As)などを用いることができる。また、p型を付与する不純物元素としては、13族に属する元素を用いれば良く、硼素(B)などを用いることができる。
なお、本実施の形態においては簡単のため、n型TFTについてのみ示しているが、本発明はこれに限定して解釈されない。p型TFTのみを用いる構成としても良い。また、n型TFTとp型TFTを併せて形成しても良い。n型TFTとp型TFTを併せて形成する場合、後にp型TFTとなる半導体層を覆うマスクを形成してn型を付与する不純物元素を添加し、後にn型TFTとなる半導体層を覆うマスクを形成してp型を付与する不純物元素を添加することで、n型を付与する不純物元素とp型を付与する不純物元素を選択的に添加することができる。
次に、ゲート絶縁膜705とゲート電極707を覆うように、絶縁膜を形成する。これら絶縁膜は、プラズマCVD法やスパッタ法等により、珪素、珪素の酸化物又は珪素の窒化物の無機材料を含む膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層又は積層して形成する。絶縁膜を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、ゲート電極707の側面に接する絶縁膜708(サイドウォールともよばれる)を形成する。絶縁膜708は、後にLDD(Lightly Doped drain)領域を形成する際の不純物元素を添加するためのマスクとして用いる。
次に、フォトリソグラフィ法により形成したレジストからなるマスクと、ゲート電極707および絶縁膜708をマスクとして用いて、半導体膜704a、半導体膜704bにn型を付与する不純物元素を添加する。これにより、チャネル形成領域706a、第1の不純物領域706b、第2の不純物領域706cが形成される(図7(C)参照)。第1の不純物領域706bは薄膜トランジスタのソース領域又はドレイン領域として機能し、第2の不純物領域706cはLDD領域として機能する。第2の不純物領域706cが含む不純物元素の濃度は、第1の不純物領域706bが含む不純物元素の濃度よりも低い。
続いて、ゲート電極707、絶縁膜708等を覆うように、絶縁膜を単層構造又は積層構造で形成する。本実施の形態では、絶縁膜709、710、711を3層構造とする場合を例示する。これら絶縁膜はCVD法により形成することができ、絶縁膜709は酸化窒化珪素膜50nm、絶縁膜710は窒化酸化珪素膜200nm、絶縁膜711は酸化窒化珪素膜400nmとして形成することができる。これら絶縁膜の表面は、その膜厚にもよるが、下層に設けられた層の表面形状に沿って形成される。すなわち、絶縁膜709は膜厚が薄いため、その表面はゲート電極707の表面形状に大きく沿っている。膜厚が厚くなるにつれ表面形状は平坦に近づくため、3層構造のうち膜厚が最も厚い絶縁膜711の表面形状は平坦に近い。しかしならが、有機材料とは異なるため、平坦な表面形状とは異なっている。すなわち、表面形状を平坦にしたいのであれば、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等を用いればよい。またこれら絶縁膜の作製方法は、CVD法以外に、スパッタ法、SOG法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等を採用することができる。
そして、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜709、710、711等をエッチングして、第1の不純物領域706bに達するコンタクトホールを形成した後、薄膜トランジスタのソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜731a、及び接続配線として機能する導電膜731bを形成する。導電膜731a、731bは、コンタクトホールを充填するように導電膜を形成し、当該導電膜を選択的にエッチングすることで形成することができる。なお、導電膜を形成する前に、コンタクトホールにおいて露出した半導体膜704a、半導体膜704bの表面にシリサイドを形成して、抵抗を低くしてもよい。導電膜731a、731bは、低抵抗材料を用いて形成すると信号遅延を生じることがなく、好ましい。低抵抗材料は耐熱性が低い場合も多くあるため、低抵抗材料の上下には耐熱性の高い材料を設けるとよい。例えば、低抵抗材料としてアルミニウムを300nm形成し、アルミニウムの上下にチタンを100nmずつ設ける構成がよい。また導電膜731bは、接続配線として機能しているが、導電膜731aと同じ積層構造で形成することで、接続配線の低抵抗化と耐熱性の向上を図ることができる。導電膜731a、731bは、その他の導電性材料、例えば、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素を含む材料、これらの元素を主成分とする合金材料、これらの元素を主成分とする化合物材料を用いて、単層構造又は積層構造で形成することができる。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としてニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分として、ニッケルと、炭素又は珪素の一方あるいは両方を含む合金材料に相当する。また導電膜731a、731bは、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。
以上により、薄膜トランジスタ730a、薄膜トランジスタ730bを含む素子層749が得られる(図8(A)参照)。
なお、絶縁膜709、710、711を形成する前、または絶縁膜709を形成した後、又は絶縁膜709、710を形成した後に、半導体膜704の結晶性の回復や半導体膜704に添加された不純物元素の活性化、半導体膜704の水素化を目的とした加熱処理を行うとよい。加熱処理には、熱アニール法、レーザーアニール法、RTA法などを適用するとよい。
次に、導電膜731a、731bを覆うように、絶縁膜712、713を形成する(図8(B)参照)。絶縁膜712には100nmの膜厚を有する窒化珪素膜を用い、絶縁膜713には1500nmの膜厚を有するポリイミドを用いる場合を例示する。絶縁膜713の表面形状は平坦性が高いと好ましい。そのため、ポリイミドである有機材料の特徴に加えて、厚膜化する構成、例えば750nm以上3000nm以下の膜厚(具体的には1500nm)によっても、絶縁膜713の平面形状の平坦性を高めている。当該絶縁膜712、713に対しては、開口部を形成する。本実施の形態では、接続配線731bが露出する開口部714を形成する場合を例示する。このような開口部714において(詳しくは点線で囲まれた領域715において)、絶縁膜712の端部は、絶縁膜713で覆われている。上層の絶縁膜713で下層の絶縁膜712の端部を覆うことで、その後開口部714に形成される配線の段切れを防止することができる。本実施の形態では、絶縁膜713が有機材料であるポリイミドを用いているため、開口部714において、絶縁膜713はなだらかなテーパを有することができ、効率的に段切れを防止することができる。このような段切れ防止効果を得ることのできる絶縁膜713の材料は、ポリイミド以外に、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等が挙げられる。また絶縁膜712には、窒化珪素膜の代わりに、酸化窒化珪素膜や窒化酸化珪素膜を用いてもよい。また絶縁膜712、713の作製方法は、CVD法、スパッタ法、SOG法、液滴吐出法またはスクリーン印刷法等を用いることができる。
次に、絶縁膜713上に717を形成し、当該導電膜717上に絶縁膜718を形成する(図8(C)参照)。導電膜717は、導電膜731a、731bと同じ材料で形成することができ、例えばチタン100nm、アルミニウム200nm、チタン100nmの積層構造を採用することができる。導電膜717は、開口部714で導電膜731bと接続するため、チタン同士が接触することでコンタクト抵抗を抑えることができる。また導電膜717は、薄膜トランジスタと、アンテナ(おって形成される)との間の信号に基づく電流が流れるため、配線抵抗が低い方が好ましい。そのため、アルミニウム等の低抵抗材料を用いるとよい。また導電膜717は、その他の導電性材料、例えば、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素を含む材料、これらの元素を主成分とする合金材料、これらの元素を主成分とする化合物材料を用いて、単層構造又は積層構造で形成することができる。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としてニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分として、ニッケルと、炭素又は珪素の一方あるいは両方を含む合金材料に相当する。また導電膜717は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。絶縁膜718は、その表面形状に平坦性を要求されるため、有機材料で形成するとよく、2000nmのポリイミドを用いる場合を例示する。絶縁膜718は、1500nmの膜厚で形成された絶縁膜713の開口部714、及び開口部714に形成された導電膜717の表面の凹凸を平坦にする必要があり、絶縁膜713の膜厚よりも厚い2000nmの膜厚で形成されている。そのため、絶縁膜718は絶縁膜713の1.1倍〜2倍以上、好ましくは1.2〜1.5倍の膜厚を有するとよく、絶縁膜713が750nm以上3000nm以下の膜厚を有するのであれば、900nm以上4500nm以下の膜厚とすると好ましい。絶縁膜718には、膜厚を考慮しつつ、さらに平坦性の高い材料を用いるとよい。平坦性の高い材料として絶縁膜718に用いられる材料は、ポリイミド以外に、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等が挙げられる。絶縁膜718上にアンテナを形成する場合、このように絶縁膜718の表面形状の平坦性を考慮する必要がある。
また図12に半導体装置の周辺部を示すが、絶縁膜718は、回路部におけるアンテナの外側(具体的には領域740)で、絶縁膜713の端部を覆うと好ましい。絶縁膜713の覆う際、絶縁膜718は、絶縁膜713の膜厚と、絶縁膜718の膜厚との合計より、2倍以上の外側(距離d)から覆うとよい。本実施の形態では、絶縁膜713は1500nm、絶縁膜718は2000nmで形成したため、絶縁膜713の端から距離d=7000nmの外側から、絶縁膜718は絶縁膜713の端部を覆う。このような構成によって、プロセスのマージンを確保することができ、また水分や酸素の侵入を防止することもできる。
次に、絶縁膜718上にアンテナ720を形成する(図9(A)参照)。そして、アンテナ720と導電膜717とを開口部を介して接続させる。開口部はアンテナ720の下方に設け、集積化を図る。なおアンテナ720は、導電膜731aに直接接続させてもよいが、本実施の形態のように導電膜717を設けることにより、アンテナ720との接続のための開口部の形成にマージンを持たせることができ、高集積化を図ることができ好ましい。そのため、導電膜717の上にさらなる導電膜を設けて、アンテナ720を接続してもよい。すなわちアンテナ720は、薄膜トランジスタを構成する導電膜731aと電気的に接続されればよく、複数の導電膜を介した接続構造によって高集積化を図ることができる。このような導電膜717をはじめとする複数の導電膜は、膜厚が厚くなると半導体装置にも厚みが出てしまうため、薄い方が好ましい。そのため、導電膜731aと比較すると、導電膜717等はその膜厚を薄くすることが好ましい。
アンテナ720は、第1の導電膜721、第2の導電膜722の積層構造を採用することができ、本実施の形態ではチタン100nm、アルミニウム5000nmの積層構造の場合を例示する。チタンは、アンテナの耐湿性を高めることができ、絶縁膜718とアンテナ720との密着性を高めることもできる。さらにチタンは、導電膜717との接触抵抗を低くすることができる。これは導電膜717の最上層には、チタンが形成されているため、アンテナのチタンと同一材料同士が接触していることによる。このようなチタンはドライエッチングを用いて形成されるため、端部が切り立った状態となることが多い。アルミニウムは低抵抗材料であるため、アンテナに好適である。アルミニウムを厚膜化していることにより、抵抗をより低くすることができる。アンテナの抵抗が低くなることで、通信距離を伸ばすことができ、好ましい。このようなアルミニウムはウェットエッチングを用いて形成されるため、端部における側面にテーパが付くことが多い。本実施の形態におけるテーパは、アルミニウム側に凸部が形成された、つまり内側に凹んだ形で形成されている。また、アルミニウムをウェットエッチングする際、チタンの端部より、アルミニウムの端部が内側となる(領域742)。例えば、アルミニウムの端部は、アルミニウムの膜厚の1/6〜1/2程度の範囲で内側(距離L分内側)に設けるとよく、本実施の形態ではチタン端部から距離L=0.8μm以上2μm以下の範囲で内側となるようにするとよい。チタン端部がアルミニウム端部より突出していることで、その後に形成される絶縁膜の段切れを防止することができ、アンテナの耐性を高めることができる。
アンテナはチタンやアルミニウム以外に、銀、銅、金、白金、ニッケル、パラジウム、タンタル、モリブデン等の金属元素を含む材料、当該金属元素を含む合金材料、当該金属元素を含む化合物材料を導電性材料として用いることができ、CVD法、スパッタ法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて形成することができる。また本実施の形態では、積層構造を例示したが、上述したいずれの材料の単層構造で形成してもよい。
アンテナ720を覆って、絶縁膜723を形成する。本実施の形態では、絶縁膜723を200nmの窒化珪素膜で形成する。絶縁膜723により、アンテナの耐湿性をより高めることができ、好ましい。絶縁膜723はチタン端部がアルミニウム端部より突出しているため、段切れすることなく形成できる。このような絶縁膜723は窒化珪素膜以外に、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、その他の無機材料から形成することができる。
また図12に示すが、絶縁膜723と、絶縁膜712とは、絶縁膜718の外側、つまり回路部におけるアンテナの外側(具体的には領域741)で接していると好ましい。本実施の形態では、絶縁膜712、723はともに窒化珪素膜で形成するため、同一材料同士が密着する構成となり、密着性が高く、水分や酸素の侵入を防止することができる。また窒化珪素膜は、酸化珪素膜と比較して緻密性が高いため、水分や酸素の侵入防止を効果的に防止することができる。絶縁膜712、723が密着している領域は周辺領域であり、アンテナや薄膜トランジスタが設けられていないため、膜厚は3μm以上4μm以下と、非常に薄くなる。周辺領域は、回路部を囲むように形成されている。このような周辺領域の構成を採用していない半導体装置と比較して、半導体装置の端部からの剥離といった、経時的な形状や特性の変化に伴う欠陥を少なくすることができる。
次に、絶縁膜723を覆うように第1の絶縁体751を形成する(図9(B)参照)。本実施の形態では、第1の絶縁体751として、繊維体727に有機樹脂728が含浸された構造体726を用い、更に好ましい形態として構造体726の表面に第1の衝撃緩和層750を設ける場合を例示する。本実施の形態では、第1の衝撃緩和層750にはアラミド樹脂を用いる。
繊維体727に有機樹脂728が含浸された構造体726は、プリプレグとも呼ばれる。プリプレグは、具体的には繊維体にマトリックス樹脂を有機溶剤で希釈したワニスを含浸させた後、有機溶剤を揮発させてマトリックス樹脂を半硬化させたものである。プリプレグは弾性率13GPa以上15GPa以下、破断係数140MPaである。これを薄膜化して用いることで、薄型で湾曲することが可能な半導体装置を作製することができる。プリプレグの繊維体の代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維等がある。マトリックス樹脂を構成する代表例としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂又はフッ素樹脂等がある。プリプレグの詳細については、後の実施の形態において詳述する。
このような構造体726以外に、第1の絶縁体751として、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂又はシアネート樹脂などの熱硬化性樹脂を有する層を用いることができる。また、第1の絶縁体751として、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂又はフッ素樹脂などの熱可塑性樹脂を用いてもよい。また衝撃緩和層750は高強度材料で形成されていればよく、アラミド樹脂以外に、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール樹脂、ガラス樹脂等がある。
第1の絶縁体751の厚さは、5μm以上100μm以下、さらには10μm以上50μmが好ましく、本実施の形態では32μmとする。本実施の形態では、第1の絶縁体751のうち、構造体726の膜厚を20μmとし、第1の衝撃緩和層750の膜厚を12μmとする。このような構成によっても、薄型で湾曲することが可能な半導体装置を作製することができる。
第1の衝撃緩和層750を形成後、第1の衝撃緩和層750の表面に第1の導電層729を形成する。第1の導電層729は、酸化珪素とインジウム錫酸化物の化合物100nmを用いる場合を例示する。このような第1の導電層729は、構造体726や第1の衝撃緩和層750より抵抗が低い構造であればよい。そのため、第1の導電層729の状態は、膜状に設けられたり、小さな間隔をあけた島状の固まりで設けられたりしてもよい。また抵抗が低い構造であればよいため、用いる材料の比抵抗等を考慮して、膜厚は50nm以上200nm以下とすることができる。厚膜化することで、抵抗を低くでき好ましい。第1の導電層729は酸化珪素とインジウム錫酸化物の化合物以外に、チタン、モリブデン、タングステン、アルミニウム、銅、銀、金、ニッケル、錫、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、タンタル、カドミウム、亜鉛、鉄、シリコン、ゲルマニウム、ジルコニウム、バリウムなどから選ばれた元素を含む材料、前記元素を主成分とする合金材料、前記元素を主成分とする化合物材料などを用いて形成することができる。第1の導電層729の作製方法は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法などを用いることができ、電解メッキ法や無電解メッキ法などのメッキ法を用いても良い。なお、第1の導電層729の表面には絶縁膜を設けても良い。これにより、第1の導電層729を保護することが可能である。
次に、薄膜トランジスタ730a、薄膜トランジスタ730bを含む素子層、及びアンテナ720として機能する導電膜などが一体となった層として、基板701から剥離する(図10参照)。このとき、剥離層702と基板701との界面、剥離層702と絶縁膜703との界面、又は剥離層702の内部のいずれかから分離し、剥離される。剥離層702が上記一体となった層側に残存してしまった場合、不要であれば、エッチング等で除去してもよい。その結果、おって形成される層との密着性を高めることができる。
なお、剥離する際に、水やオゾン水等の水溶液を用いて剥離する面を濡らしながら行うことによって、薄膜トランジスタ730a、薄膜トランジスタ730bなどの素子が静電気等によって破壊されることを防止できる。水溶液中のイオンにより、剥離層702の不対電子が終端されることによって、電荷が中和されることによる。
また、剥離後の基板701を再利用することによって、低コスト化を実現することができる。
次に、剥離により露出した面を覆うように、第2の絶縁体753を形成する(図11参照)。第2の絶縁体753は、第1の絶縁体751と同様にして形成することができる。本実施の形態では、第2の絶縁体753として、繊維体735に有機樹脂736が含浸された、いわゆるプリプレグを用いた構造体734を設け、更に構造体734の表面に第2の衝撃緩和層752を設ける場合を示す。第2の衝撃緩和層752にはアラミド樹脂を用いる。もちろん、第1及び第2の構造体のみで貼り合わせることもでき、そのときの半導体装置の膜厚は40μm〜70μm、好ましくは40μm〜50μmとなる。第1及び第2の衝撃緩和層を設けた際の半導体装置の膜厚は70μm〜90μm、好ましくは70μm〜80μmとなる。
次に、第2の絶縁体753の表面に第2の導電層733を形成する。第2の導電層733は、第1の導電層729と同様にして形成することができる。また、第2の導電層733の表面には絶縁膜を設けても良い。これにより、第2の導電層733を保護することが可能である。以上の工程で、素子層やアンテナが第1の絶縁体751と第2の絶縁体753で封止され、第1の絶縁体751の表面に第1の導電層729を有し、第2の絶縁体753の表面に第2の導電層733を有する積層体が得られる。
その後、分断手段を用いて、上記の積層体を個々の半導体装置に分断する。分断手段としては、分断の際に第1の絶縁体751及び第2の絶縁体753が溶融される手段を用いることが好ましい(第1の導電層729及び第2の導電層733が溶融される手段であるとより好ましい)。本実施の形態では、レーザー光の照射による分断を適用する。
上記分断に用いるレーザー光の波長や強度、ピームサイズなどの条件については特に限定されない。少なくとも、半導体装置を分断できる条件であればよい。レーザー光の発振器としては、例えば、Arレーザー、Krレーザー、COレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、Yレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー等の連続発振レーザー、Arレーザー、Krレーザー、エキシマ(ArF、KrF、XeCl)レーザー、COレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、Yレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、銅蒸気レーザー、金蒸気レーザー等のパルス発振レーザーを用いることができる。
本実施の形態に示すように、レーザー光の照射を用いて個々の半導体装置に分断することで、第1の導電層729と第2の導電層733との間の抵抗値が低下し、第1の導電層729と第2の導電層733とが導通することになる。このため、半導体装置の分断の工程と、第1の導電層729と第2の導電層733とを導通させる工程を、一度に行うことができる。
第1の導電層729と第2の導電層733との間の抵抗値は、第1の絶縁体751、第2の絶縁体753よりも抵抗が低くあればよく、例えば、1GΩ以下であれば良く、好ましくは5MΩ以上500MΩ以下程度、より好ましくは、10MΩ以上200MΩ以下程度である。よって、このような条件になるように、レーザー光の照射処理などによる分断を行えばよい。
このようにして絶縁基板を用いて形成された半導体装置を完成することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体装置の分断工程の一形態を説明する。なお分断工程は半導体装置間、つまり周辺部が示された図13、図14を用いて説明する。
まず、上記実施の形態で示したように、第1の絶縁体751、第1の導電層729まで形成する。その後、図13に示すように、除去手段を用いて、周辺領域1010内に対して選択的に、つまり周辺領域1010の一部に貼り合わせ領域1020a、1020bを形成する。周辺領域1010を選択的に除去する際、深さ方向においては、構造体726が露出するように剥離層や絶縁膜等を除去する。そして、半導体装置を上方からみたとき、貼り合わせ領域1020a、1020bはともに回路部を囲うようにする。
このような除去手段としては、レーザー光を用いることができる。すなわち、レーザーアブレーションの原理を使用できる。除去手段に用いるレーザー光の波長や強度、ピームサイズなどの条件については特に限定されない。少なくとも、剥離層、絶縁膜等を除去できる条件であればよい。レーザー光の発振器としては、例えば、Arレーザー、Krレーザー、COレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、Yレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー等の連続発振レーザー、Arレーザー、Krレーザー、エキシマ(ArF、KrF、XeCl)レーザー、COレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、Yレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、銅蒸気レーザー、金蒸気レーザー等のパルス発振レーザーを用いることができる。
半導体装置を個々に分断後は、貼り合わせ領域1020a、1020bは、隣接する半導体装置がそれぞれ有する領域となる。同様に周辺領域1010も、半導体装置を個々に分断後は隣接する半導体装置がそれぞれ有する周辺領域1010a、1010bとなる(図14参照)。
その後、図14に示すように、第2の絶縁体753、第2の導電層733を形成する。貼り合わせ領域1020a、1020bでは、構造体726、734が直接合わされている。具体的には構造体726、734のうち、互いの有機樹脂728、736が接触して密着している。このような同一材料が密着することで、貼り合わせ強度を高めることができて、好ましい。
貼り合わせが完了した状態で、個々の半導体装置に分断する。分断手段としては、上記実施の形態を参照することができる。
このようにして絶縁基板を用いて形成され、貼り合わせ強度がより高く、信頼性も向上された半導体装置を完成することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
図15には、実施の形態1におけるメモリ回路の動作例のタイミングチャートを示す。ここでは、電源が無から有に変化することをオン、電源が有から無に変化することをオフとする。図15(A)は、電源が常にオンを示す。図15(B)は、電源がオン後に一度オフして、再びオンを示す。
図15(A)、(B)においては、上方から下方にかけて、回路全体に供給される電源である電源電圧、情報を書き込み時に選択する端子104に入力される書込電圧、情報”1”、”0”に対応する電圧を入力する端子106に入力される入力電圧、容量102端子間の電圧である容量電圧、書き込まれた情報を出力する端子108に出力される出力電圧タイミングをそれぞれ示している。
図15(A)について説明する。電源がオンになり、書込電圧と入力電圧を低い電圧から高い電圧になると、容量102に電流が流れ込み、容量電圧が高い電圧となる。容量電圧が高くなると、バッファ105の出力が高くなり、出力電圧が高い電圧となる。その後、書込電圧と入力電圧が高い電圧から低い電圧になると、電流経路となる抵抗103から電流が流れ容量102の電荷量が減り、容量電圧が低くなっていく。その後、容量電圧が、バッファ105の反転電圧より低くなると、バッファ105の出力が低い電圧となり、出力電圧が低い電圧となる。抵抗103の抵抗値により、出力電圧が高い電圧から低い電圧に変わるまでの時間を容量の放電時間で決められている一定の時間に保つことができる。
図15(B)について説明する。電源がオンになり、書込電圧と入力電圧を低い電圧から高い電圧になると、容量102に電流が流れ込み、容量電圧が高い電圧となる。容量電圧が高くなると、バッファ105の出力が高くなり、出力電圧が高い電圧となる。その後、書込電圧と入力電圧が高い電圧から低い電圧になると、電流経路となる抵抗103から電流が流れ容量102の電荷量が減り、容量電圧が低くなっていく。その後、電源がオフになると、出力電圧が低くなる。容量電圧は、抵抗103から電流が流れ続けるため、電源のオフに影響なく低くなっていく。その後、再び電源がオンにする。容量電圧がバッファ105の反転電圧より高くなっていると、出力電圧が高い電圧となる。その後、容量電圧が、バッファ105の反転電圧より低くなると、バッファ105の出力が低い電圧となり、出力電圧が低い電圧となる。抵抗103の抵抗値により、出力電圧が高い電圧から低い電圧に変わるまでの時間を容量の放電時間で決められている一定の時間に保つことができる。
これらにより、電源の供給の有無に関係なく、出力電圧が高い電圧から低い電圧に変わるまでの時間を容量の放電時間で決められている一定の時間に保つことができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した半導体装置のマスクレイアウト一例について説明する。
図16に本実施の形態を示す。図16(A)は、上記実施の形態で示した半導体装置のマスクレイアウト一例を示す。また、図16(B)は、メモリ回路部801、上記実施の形態で示したメモリ802、803、804、805、メモリ領域806、制御回路部807、容量808、ダイオード809の配置をブロック図示している。
メモリ回路部801には、制御回路部807が設けられ、これに隣接してメモリ領域806が設けられている。メモリ領域806の一領域には、上記実施の形態で示したメモリ802、803、804、805が設けられており、これらは隣接して設けられている。上記実施の形態で示したメモリ802の一領域には、容量808、ダイオード809が設けられており、これらは隣接して設けられている。
また、図17に実施の形態1における回路図のマスクレイアウトの一例を示す。図17において、上記実施の形態で示した半導体メモリ領域901、nチャネル型トランジスタ902、バッファ903、容量904、抵抗905の配置の一例を示している。
実施の形態1における回路図との対応関係については、nチャネル型トランジスタ902が101に対応し、バッファ903が105に対応し、容量904が102に対応し、抵抗905が103に対応して設けられており、これらは隣接して設けられている。
なお、上記実施の形態で示した構成を実施するとき、本実施形態のレイアウトマスクを適用することも可能である。
101 トランジスタ
102 容量
103 抵抗
104 端子
105 バッファ
106〜108 端子
201 トランジスタ
202 容量
203 ダイオード
204 端子
205 バッファ
206〜208 端子
303 ダイオード接続されたトランジスタ
401 トランジスタ
402 容量
403 基準電位
404 ビット線
405 ワード線
406 メモリセル
801 メモリ回路部
802〜805 メモリ
806 メモリ領域
807 制御回路部
808 容量
809 ダイオード
901 半導体メモリ領域
902 トランジスタ
903 バッファ
904 容量
905 抵抗

Claims (1)

  1. 無線で信号の送受信を行うことができる機能を有する第1の回路と、前記信号に基づく情報を保持することができる機能を有する第2の回路とを有する半導体装置であって、
    前記第2の回路は、トランジスタと、容量と、抵抗とを有し、
    前記トランジスタのソース又はドレインの一方が前記容量の一方の端子と電気的に接続され、
    前記抵抗に流れる電流は、前記トランジスタの漏洩電流よりも大きく、
    前記トランジスタのソース又はドレインの一方から、前記情報を読み出し、
    前記容量の一方の端子が、トランジスタを介することなく、前記抵抗の一方の端子と電気的に接続され、
    前記容量の他方の端子は一定の電位が供給され、
    前記抵抗の他方の端子は一定の電位が供給されることを特徴とする半導体装置。
JP2009220009A 2008-10-02 2009-09-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP5604071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220009A JP5604071B2 (ja) 2008-10-02 2009-09-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257339 2008-10-02
JP2008257339 2008-10-02
JP2009220009A JP5604071B2 (ja) 2008-10-02 2009-09-25 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168942A Division JP5763817B2 (ja) 2008-10-02 2014-08-22 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010109340A JP2010109340A (ja) 2010-05-13
JP2010109340A5 JP2010109340A5 (ja) 2012-11-01
JP5604071B2 true JP5604071B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42073354

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220009A Expired - Fee Related JP5604071B2 (ja) 2008-10-02 2009-09-25 半導体装置
JP2014168942A Expired - Fee Related JP5763817B2 (ja) 2008-10-02 2014-08-22 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168942A Expired - Fee Related JP5763817B2 (ja) 2008-10-02 2014-08-22 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8199551B2 (ja)
JP (2) JP5604071B2 (ja)
KR (2) KR101596228B1 (ja)
CN (1) CN102171812B (ja)
TW (1) TWI501383B (ja)
WO (1) WO2010038581A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101596228B1 (ko) * 2008-10-02 2016-02-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5470054B2 (ja) * 2009-01-22 2014-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8928466B2 (en) * 2010-08-04 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012059958A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8659015B2 (en) * 2011-03-04 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8488387B2 (en) * 2011-05-02 2013-07-16 Macronix International Co., Ltd. Thermally assisted dielectric charge trapping flash
WO2014199507A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信制御装置及び実装基板
WO2015138731A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 QuTel, Inc. Compact memory structure including tunneling diode
US9460788B2 (en) * 2014-07-09 2016-10-04 Crossbar, Inc. Non-volatile memory cell utilizing volatile switching two terminal device and a MOS transistor
US10263065B2 (en) * 2015-11-04 2019-04-16 Globalfoundries Inc. Metal resistor forming method using ion implantation
JP6789729B2 (ja) * 2016-08-31 2020-11-25 キヤノン株式会社 半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
US10217723B2 (en) 2016-10-07 2019-02-26 Mediatek Inc. Semiconductor package with improved bandwidth
US10685983B2 (en) 2016-11-11 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device
JP7090473B2 (ja) 2018-05-24 2022-06-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 フラグ保持回路及びフラグ保持方法
JP7079661B2 (ja) 2018-05-24 2022-06-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 フラグ保持回路及びフラグ保持方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2819520B2 (ja) 1991-05-07 1998-10-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Dramセル
US6759680B1 (en) 1991-10-16 2004-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having thin film transistors
US7071910B1 (en) 1991-10-16 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device and method of driving and manufacturing the same
US7253440B1 (en) 1991-10-16 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having at least first and second thin film transistors
JP3448248B2 (ja) * 1991-10-16 2003-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型電気光学表示装置の駆動方法
JP2784615B2 (ja) 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH06310673A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP3397516B2 (ja) * 1995-06-08 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置
US5883829A (en) * 1997-06-27 1999-03-16 Texas Instruments Incorporated Memory cell having negative differential resistance devices
JP3770721B2 (ja) * 1998-01-13 2006-04-26 沖電気工業株式会社 キャパシタ寄生抵抗の測定方法、およびその評価方法
KR100298439B1 (ko) * 1998-06-30 2001-08-07 김영환 비휘발성 강유전체 메모리
DE19854418C2 (de) * 1998-11-25 2002-04-25 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit zumindest einem Kondensator sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US7259654B2 (en) 2000-02-28 2007-08-21 Magellan Technology Pty Limited Radio frequency identification transponder
AUPQ589400A0 (en) 2000-02-28 2000-03-23 Magellan Technology Pty Limited Rfid transponders
US7248145B2 (en) 2000-02-28 2007-07-24 Magellan Technology Oty Limited Radio frequency identification transponder
JP2002093154A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ
US6980459B2 (en) * 2002-10-24 2005-12-27 Texas Instruments Incorporated Non-volatile SRAM
US6955967B2 (en) * 2003-06-27 2005-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory having a reference transistor and method for forming
US7130234B2 (en) 2003-12-12 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7319633B2 (en) 2003-12-19 2008-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7082073B2 (en) 2004-12-03 2006-07-25 Micron Technology, Inc. System and method for reducing power consumption during extended refresh periods of dynamic random access memory devices
US8018341B2 (en) 2005-05-19 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and wireless communication system using the same
FR2891653A1 (fr) * 2005-10-05 2007-04-06 St Microelectronics Sa Procede d'ecriture par bloc dans une memoire
US7209384B1 (en) * 2005-12-08 2007-04-24 Juhan Kim Planar capacitor memory cell and its applications
WO2007105607A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP1914669B1 (en) 2006-10-18 2011-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. RFID tag
JP2008123074A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP5094099B2 (ja) * 2006-12-04 2012-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101596228B1 (ko) * 2008-10-02 2016-02-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5470054B2 (ja) 2009-01-22 2014-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI501383B (zh) 2015-09-21
CN102171812B (zh) 2014-02-12
US8199551B2 (en) 2012-06-12
TW201030943A (en) 2010-08-16
WO2010038581A1 (en) 2010-04-08
KR20110084412A (ko) 2011-07-22
JP5763817B2 (ja) 2015-08-12
KR101596227B1 (ko) 2016-02-22
US8842459B2 (en) 2014-09-23
JP2010109340A (ja) 2010-05-13
CN102171812A (zh) 2011-08-31
KR20140124811A (ko) 2014-10-27
US20100085792A1 (en) 2010-04-08
JP2015015484A (ja) 2015-01-22
KR101596228B1 (ko) 2016-02-22
US20120236621A1 (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604071B2 (ja) 半導体装置
JP5470054B2 (ja) 半導体装置
JP5041984B2 (ja) 整流回路、電源回路及び半導体装置
US8520457B2 (en) Semiconductor device
JP5389582B2 (ja) 半導体装置
US8570151B2 (en) Semiconductor device
US7964875B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8487745B2 (en) Semiconductor device
JP5366733B2 (ja) 半導体装置、およびリセット信号生成回路。
US8803663B2 (en) Semiconductor device, electronic appliance using semiconductor device, and document using semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees