JP5678698B2 - 触媒微粒子の製造方法 - Google Patents
触媒微粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5678698B2 JP5678698B2 JP2011020160A JP2011020160A JP5678698B2 JP 5678698 B2 JP5678698 B2 JP 5678698B2 JP 2011020160 A JP2011020160 A JP 2011020160A JP 2011020160 A JP2011020160 A JP 2011020160A JP 5678698 B2 JP5678698 B2 JP 5678698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- potential
- ion solution
- fine particles
- particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 78
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 title claims description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 136
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 132
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 132
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 117
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 83
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 claims description 83
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 9
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 6
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 88
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 31
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 27
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 26
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 23
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 8
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 8
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010411 electrocatalyst Substances 0.000 description 7
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 3
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 3
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 platinum ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004758 underpotential deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NGMTUCFCIUGWAG-UHFFFAOYSA-L [Cu+2].[O-]Cl=O.[O-]Cl=O Chemical compound [Cu+2].[O-]Cl=O.[O-]Cl=O NGMTUCFCIUGWAG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- GTKRFUAGOKINCA-UHFFFAOYSA-M chlorosilver;silver Chemical compound [Ag].[Ag]Cl GTKRFUAGOKINCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940077239 chlorous acid Drugs 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N copper(II) nitrate Chemical compound [Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YRNNKGFMTBWUGL-UHFFFAOYSA-L copper(ii) perchlorate Chemical compound [Cu+2].[O-]Cl(=O)(=O)=O.[O-]Cl(=O)(=O)=O YRNNKGFMTBWUGL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QYCVHILLJSYYBD-UHFFFAOYSA-L copper;oxalate Chemical compound [Cu+2].[O-]C(=O)C([O-])=O QYCVHILLJSYYBD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
また、高電位環境下においては、白金イオンが溶出する一方、低電位環境下においては、白金イオンが析出する。したがって、高電位放電と低電位放電が交互に繰り返されると、白金粒子の凝集が起こる。このような白金粒子の凝集は、有効電極面積の低下を招き電池性能の低下の一因となる。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、中心粒子に最外層が被覆された構造を有する触媒微粒子について、高い被覆率の触媒微粒子を効率よく得る製造方法、当該方法により得られる触媒微粒子、当該触媒微粒子を含む燃料電池用電極触媒を提供することを目的とする。
本発明者らは、このような問題の原因が、中心粒子に銅を被覆する工程において、Cu−UPDによる銅被覆率を100%に近づけようとすると、Cu−UPDが生じる電位の範囲の一部が、銅のバルク析出が生じる電位の範囲の一部と重なることを発見した。ここで、銅のバルク析出とは、各中心粒子への銅析出量が単原子層よりも多く且つ不均一となる析出を意味する。このため、銅のバルク析出を防ごうとすると、Cu−UPD被覆率が100%になる前に中心粒子に対する電位の印加を止める必要があり、その結果、Cu−UPD被覆率が低下するという課題があった。
図1(a)は、中心粒子に銅単原子層を被覆する際の、理想的なCVの還元波を示した模式図である。曲線1は、Cu−UPDに由来するCVの還元波を示す。斜線で示した銅吸着ピーク面積は、中心粒子に対する銅吸着量に対応する。理論上は、当該銅吸着量の全てが銅単原子層の形成に用いられ、中心粒子に均一に銅単原子層を析出させることができる。
図1(b)は、図1(a)で示した曲線1に曲線3aを重ねて示した模式図である。曲線3aは、常温の銅イオン溶液を用いて中心粒子に銅単原子層を被覆する際に生じる銅のバルク析出に由来するCVの還元波を示す。なお、常温とは、20〜25℃のことをいう。
図1(b)に示すように、Cu−UPDによる銅単原子層の析出と、銅のバルク析出とが同時に生じる電位の範囲4が存在する。したがって、実際のCVの還元波は、曲線1と曲線3aとを足し合わせた曲線となる。そのため、従来の銅析出法においては、Cu−UPDに由来する銅に加えて、バルク析出に由来する銅も析出し、中心粒子に均一に銅単原子層を析出させることができなかった。また、後述するように、触媒層内の銅析出量の粒子間ばらつきが大きくなるという問題もあった。
図1(c)は、図1(b)に、さらに曲線3bを重ねて示した模式図である。曲線3bは、低温の銅イオン溶液を用いて中心粒子に銅単原子層を被覆する際に生じる銅のバルク析出に由来するCVの還元波を示す。なお、ここでいう低温とは、常温未満の温度のことをいう。
図1(c)に示すように、銅イオン溶液の温度を従来よりも低くすることで、銅のバルク析出が始まる電位を従来よりも低くすることが可能であり、その結果、Cu−UPDによる銅単原子層の析出と、銅のバルク析出とが同時に生じる電位の範囲4は、低温下では格段に狭まる。これにより、Cu−UPDにより析出する銅の割合を増やすことができ、続く最外層の均一な被覆が可能となる。
図2は、作用極上の触媒層中の触媒微粒子の断面構造を示した模式図である。図2中には、それぞれ異なる条件下において形成された触媒微粒子10を、3行3列に並べて示す。触媒微粒子10は、それぞれ、中心粒子11と最外層12からなるものとする。図2中の縦軸は触媒層の厚み方向を示し、上の行の触媒微粒子ほど触媒層の表面側で形成され、下の行の触媒微粒子ほど触媒層の内部で形成されたことを示す。また、図2中の横軸は銅イオン溶液の温度を示し、右の列の触媒微粒子はより高温の銅イオン溶液を使用して形成され、左の列の触媒微粒子はより低温の銅イオン溶液を使用して形成されたことを示す。
図2中の右の列の断面模式図により顕著に示されているように、銅のバルク析出は、触媒層の表面と銅イオン溶液との界面から優先的に生じる。一方、銅のバルク析出は、触媒層の内部では起こりにくい。これは、銅のバルク析出が、銅イオン濃度が高いところから順に生じるためである。その結果、触媒微粒子間の構造のバラツキが起こると共に、続く最外層の形成において使用される電極触媒金属の量が増加することから、電極触媒金属の利用率、及び触媒微粒子の質量当たりの活性の低下が生じる。
しかし、上述したように、従来よりも低温の銅イオン溶液を用いることにより、バルク析出に費やされる銅の割合を抑えることができる。したがって、図2中の左の列の断面模式図に示すように、触媒微粒子間の構造のバラツキを抑えることができる。
しかし、本発明者らが検討した結果、後述する実施例において示すように、銅イオン溶液を常温未満に制御してCu−UPDを行うことにより、当初の予想をはるかに超え、銅吸着量が従来と比較して増加し、中心粒子の全表面積に対する銅単原子層の面積の割合が顕著に向上することが見出された。
以下、上記工程(1)〜(3)及びその他の工程について、順に説明する。
本発明に使用される中心粒子を構成する材料は、後述する最外層に用いられる材料と格子不整合を生じない金属材料であることが好ましい。また、コストを抑える観点からは、本発明に使用される中心粒子を構成する材料は、後述する最外層に用いられる材料よりも安価な金属材料であることが好ましい。さらに、本発明に使用される中心粒子を構成する材料は、電気的導通がとれ、銅が定着できる金属材料であることが好ましい。
この様な観点から、本発明に使用される中心粒子に含まれる材料は、パラジウム、イリジウム、ロジウム若しくは金等の金属、又は2種以上の当該金属からなる合金を含むことが好ましい。これらの金属材料のうち、パラジウム、又は上記金属材料を含むパラジウム合金を中心粒子に使用することがより好ましい。
なお、本発明に使用される粒子の平均粒径は、常法により算出される。粒子の平均粒径の算出方法の例は以下の通りである。まず、400,000倍又は1,000,000倍のTEM(透過型電子顕微鏡)画像において、ある1つの粒子について、当該粒子を球状と見なした際の粒径を算出する。このようなTEM観察による平均粒径の算出を、同じ種類の200〜300個の粒子について行い、これらの粒子の平均を平均粒径とする。
担体として使用できる導電性材料の具体例としては、ケッチェンブラック(商品名:ケッチェン・ブラック・インターナショナル株式会社製)、バルカン(商品名:Cabot社製)、ノーリット(商品名:Norit社製)、ブラックパール(商品名:Cabot社製)、アセチレンブラック(商品名:Chevron社製)等の炭素粒子や、炭素繊維等の導電性炭素材料;金属粒子や金属繊維等の金属材料;が挙げられる。
本工程は、常温未満の銅イオン溶液中、中心粒子に電位を印加することにより、中心粒子の表面に銅原子層を被覆する工程である。
銅イオン溶液に用いられる溶媒としては、水、有機溶媒が挙げられるが、Cu−UPDの進行を妨げないという観点から、水が好ましい。
銅イオン溶液に用いられる銅塩としては、具体的には、硫酸銅、硝酸銅、塩化銅、亜塩素酸銅、過塩素酸銅、シュウ酸銅等が挙げられる。
銅イオン溶液には、上記溶媒及び銅塩の他にも、例えば、酸等を含んでいてもよい。銅イオン溶液に添加できる酸としては、具体的には、硫酸、硝酸、塩酸、亜塩素酸、過塩素酸、シュウ酸等が挙げられる。
開始電位E0は、Cu−UPDに由来する銅の析出が始まる電位であるのが好ましい。開始電位E0は、例えば、以下の様に決定できる。CVの還元波においては、掃引初期、すなわち、比較的高い電位の部分に、還元波の接線の傾きが1.0×10−5〜0(A/V)、すなわちほぼ0(A/V)と見なせる電位の範囲が存在する。この電位の範囲は、触媒金属表面における電気化学反応は未だ生じず、カーボン等の担体において充放電が起きる領域であると考えられる。この掃引初期の部分の直後に、還元波の接線の傾きがある所定の傾きとなる電位を、電位E0と決定することができる。ここで、所定の傾きとは、例えば、5.0×10−4〜1.0×10−4(A/V)の範囲の傾きである。
本工程においては、開始電位E0を0.6〜0.7V(vsRHE)の範囲内の電位としてもよい。
停止電位E1は、例えば、以下の様に決定できる。銅析出の際のCVの還元波においては、掃引後期、すなわち、比較的低い電位の部分に、還元波の接線の傾きが−1.0×10−3(A/V)を超える電位の範囲が存在する。この電位の範囲は、銅のバルク析出に由来する銅吸着電荷量が、Cu−UPDによる銅吸着電荷量よりも大きい範囲である。この掃引後期の電位の範囲の直前、すなわち、銅のバルク析出が優位となる直前に還元波の接線の傾きがある所定の傾きとなる電位を、電位E1と決定することができる。ここで、所定の傾きとは、例えば、−1.0×10−3〜0(A/V)の範囲の傾きである。
後述する実施例において示すように、銅イオン溶液の温度が低いほど、停止電位E1は低くなる。これは、銅イオン溶液の温度が低いほど、銅のバルク析出が始まる電位が低くなることによるものである。
電位掃引速度が遅い場合には、銅のバルク析出が優位となる直前に、還元波中に極大点又は変曲点が現れることがある。この極大点又は変曲点に対応する電位を停止電位E1としてもよい。
本工程においては、停止電位E1を0.34〜0.4V(vsRHE)の範囲内の電位としてもよい。なお、本工程においては、停止電位E1において電位の掃引を停止し、電位を所定の時間、好ましくは30〜60分間固定することが好ましい。
また、電位の掃引速度が速すぎると、Cu−UPDに由来するCV波形と銅のバルク析出に由来するCV波形とを十分に分離することができず、停止電位E1の決定が困難となるおそれがある。
まず、導電性炭素材料に担持されたパラジウム合金(以下、Pd/Cと総称する)粉末を水に分散させ、ろ過して得たPd/Cペーストを電気化学セルの作用極に塗工する。なお、Pd/Cペーストは、ナフィオン(商品名)等の電解質をバインダーにして、作用極上に接着してもよい。Pd/Cペーストには、適宜、水やアルコール等の溶媒を加えてもよい。作用極としては、白金メッシュや、グラッシーカーボンを用いることができる。
次に、電気化学セルに銅イオン溶液を加え、当該銅イオン溶液中に上記作用極、参照極及び対極を浸し、Cu−UPD法により、パラジウム合金微粒子の表面に銅の単原子層を析出させる。Cu−UPD法の具体的な条件の一例を下記に示す。
・銅イオン溶液:0.05mol/L CuSO4と0.05mol/L H2SO4の混合溶液(窒素をバブリングさせる)
・銅イオン溶液の温度:0〜18℃
・雰囲気:窒素雰囲気下
・掃引速度:0.2〜0.01mV/秒
・電位:開始電位E0=0.64V(vsRHE)から停止電位E1=0.35V(vsRHE)まで掃引した後、E1=0.35V(vsRHE)で電位を固定する。
・電位固定時間:30〜60分間
本工程において形成される最外層を構成する材料は、触媒活性が高いことが好ましい。ここでいう触媒活性とは、特に燃料電池触媒として使用した際の活性のことを指す。
この様な観点から、最外層に含まれる材料は、白金、イリジウム、ルテニウム、ロジウム及び金からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属材料であることが好ましい。
これらの金属材料の中でも、最外層は白金を含むことが特に好ましい。白金は、触媒活性、特に酸素還元反応(ORR:Oxygen Reduction Reaction)活性に優れている。また、白金の格子定数は3.92Åであるのに対し、パラジウムの格子定数は3.89Åであり、パラジウムの格子定数は白金の格子定数の±5%の範囲内の値である。したがって、中心粒子にパラジウム又はパラジウム合金を、最外層に白金をそれぞれ用いることにより、中心粒子と最外層の間で格子不整合が生じず、白金による中心粒子の被覆が十分に行われる。
仮に、中心粒子に対する最外層の被覆率が、0.8未満であるとすると、電気化学反応において中心粒子が溶出し、その結果、触媒微粒子が劣化するおそれがある。
なお、本工程により得られる触媒微粒子の平均粒径は、4〜40nm、好ましくは5〜10nmである。
Cu−UPDによる銅被覆が終了した後、速やかに作用極を白金溶液に浸漬させ、イオン化傾向の違いを利用して銅と白金とを置換メッキする。置換メッキは、窒素雰囲気等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましく、不活性ガス雰囲気に置換したグローブボックス等を用いることがより好ましい。なお、銅イオン溶液から白金溶液へ、不活性ガス雰囲気下で作用極を速やかに移動することにより、被覆後の銅の酸化を防ぐことができる。
白金溶液は特に限定されないが、例えば、0.005M K2PtCl4溶液が使用できる。白金溶液は十分に攪拌し、当該溶液中には予め窒素をバブリングさせることが好ましい。置換メッキ時間は、90分以上確保することが好ましい。
上記置換メッキによって、パラジウム合金微粒子表面に白金の単原子層が析出した触媒微粒子が得られる。
銅原子層を最外層に置換する工程の後には、触媒微粒子のろ過・洗浄、及び乾燥が行われてもよい。
触媒微粒子のろ過・洗浄は、製造された触媒微粒子の被覆構造を損なうことなく、不純物を除去できる方法であれば特に限定されない。当該ろ過・洗浄の例としては、水、過塩素酸、希硫酸、希硝酸等を用いて吸引ろ過をする方法が挙げられる。
触媒微粒子の乾燥は、溶媒等を除去できる方法であれば特に限定されない。当該乾燥の例としては、室温下の真空乾燥を0.5〜2時間行った後、不活性ガス雰囲気下、60〜80℃の温度条件で1〜4時間乾燥させるという方法が挙げられる。
以上より、本発明によれば、触媒反応に用いられない電極触媒金属の量を従来よりも減らせると共に、中心粒子の溶出が抑制できるため、高い耐久性及び活性を実現できる。さらに、本発明によれば、触媒微粒子間のバラツキを抑制でき、均一な触媒微粒子を合成できる。
本実施例においては、異なる温度の銅イオン溶液を用いてCu−UPDを行い、CVから算出された銅吸着量を評価した。
[実施例1]
まず、カーボン担持パラジウム粒子粉末(Basf社製、20%Pd/C)を準備した。
次に、カーボン担持パラジウム粒子粉末0.5g、及びナフィオン(商品名)0.2gを水に分散させ、ろ過して得た合剤ペーストを、グラッシーカーボン電極に塗工した。
さらに、温度調節に水を用いた恒温槽30にセル全体を入れ、銅イオン溶液22の温度が6℃に保たれるように恒温槽30を制御した。
装置の詳細は下記の通りである。
・銅イオン溶液:0.05mol/L CuSO4と0.05mol/L H2SO4の混合溶液
・電極:グラッシーカーボンを備えた電極
・対極:白金電極(北斗電工製)
・参照極:銀−塩化銀電極(サイプレス社製)
・デュアル電気化学アナライザー:BAS社製、ALS700C
5mV/秒の掃引速度によりサイクリックボルタンメトリーを行い、CVを得た。
銅イオン溶液22の温度を13℃とした以外は、実施例1と同様にCu−UPDを行い、CVを得た。
銅イオン溶液22の温度を18℃とした以外は、実施例1と同様にCu−UPDを行い、CVを得た。
銅イオン溶液22の温度を常温(20〜25℃)とした以外は、実施例1と同様にCu−UPDを行い、CVを得た。
銅イオン溶液22の温度を40℃とした以外は、実施例1と同様にCu−UPDを行い、CVを得た。
銅イオン溶液22の温度を50℃とした以外は、実施例1と同様にCu−UPDを行い、CVを得た。
銅イオン溶液22の温度を60℃とした以外は、実施例1と同様にCu−UPDを行い、CVを得た。
図3(a)は、実施例1(銅イオン溶液の温度:6℃)、実施例2(銅イオン溶液の温度:13℃)、及び比較例1(銅イオン溶液の温度:20〜25℃)のCVを重ねて示した図である。図3(b)は、図3(a)の還元波中、0.3〜0.4V(vsRHE)の部分を拡大した図である。なお、図3(b)中の黒丸は、停止電位E1に対応する還元波中の極大点を示す。
図4は、実施例1のCV中の銅吸着ピーク面積を示したグラフである。図4中の白丸は開始電位E0に対応する点を、黒丸は停止電位E1に対応する点を、それぞれ示す。実施例1の銅吸着量は、図4中に斜線で示した銅吸着ピーク面積を基に算出される。実施例2〜実施例3及び比較例1〜比較例4のCVについても同様に銅吸着量を算出した。
下記表1は、実施例1〜実施例3及び比較例1〜比較例4の銅吸着量をまとめた表である。なお、下記表1には、比較例1における銅吸着量を100とした場合の、各銅吸着量の比を記載した。
図5は、表1の結果をまとめたグラフである。なお、図5は、縦軸に銅吸着量比を、横軸に銅イオン溶液の温度(℃)をとったグラフである。図5中の比較例1のデータは、銅イオン溶液の温度を25℃としてプロットした。
また、図5から分かるように、銅イオン溶液が低温である程、銅吸着量が大幅に増加することが分かる。
以上の結果から、パラジウム微粒子の表面に銅原子層を被覆する際に、常温未満の銅イオン溶液を用いることによって、パラジウム微粒子に対する銅吸着量を従来よりも増やすことができ、その結果、高い被覆率の触媒微粒子が効率よく得られることが分かる。
2 電位を掃引する方向を示す矢印
3a 常温の銅イオン溶液を用いた銅のバルク析出に由来するCVの還元波を示す曲線
3b 低温の銅イオン溶液を用いた銅のバルク析出に由来するCVの還元波を示す曲線
4 Cu−UPDによる銅の析出と銅のバルク析出とが同時に生じる電位の範囲
10 触媒微粒子
11 中心粒子
12 最外層
21 ガラスセル
22 銅イオン溶液
23 カーボン担持触媒微粒子の合剤ペースト
24 電極
26 対極
27 参照極
28 窒素導入管
29 窒素の気泡
30 恒温槽
Claims (5)
- 中心粒子と、当該中心粒子を被覆する最外層を備える触媒微粒子の製造方法であって、
前記中心粒子を準備する工程、
温度が0〜18℃の銅イオン溶液中、前記中心粒子に電位を印加することにより、前記中心粒子の表面に銅原子層を被覆する工程、及び、
前記銅原子層を、前記最外層に置換する工程を有することを特徴とする、触媒微粒子の
製造方法。 - 前記中心粒子が、パラジウム、イリジウム、ロジウム及び金からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含む、請求項1に記載の触媒微粒子の製造方法。
- 前記最外層が、白金、イリジウム、ルテニウム、ロジウム及び金からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含む、請求項1又は2に記載の触媒微粒子の製造方法。
- 前記銅原子層被覆工程において、温度が20〜25℃の前記銅イオン溶液中における前記中心粒子に被覆した銅の量を100と仮定したときの、温度が0〜18℃の前記銅イオン溶液中における前記中心粒子に被覆した銅の量の割合が103〜120である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の触媒微粒子の製造方法。
- 前記中心粒子に被覆した銅の量は、前記中心粒子に対する銅の吸着電荷量に基づき算出される量である、請求項4に記載の触媒微粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020160A JP5678698B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | 触媒微粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020160A JP5678698B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | 触媒微粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012157833A JP2012157833A (ja) | 2012-08-23 |
JP5678698B2 true JP5678698B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=46838826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011020160A Active JP5678698B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | 触媒微粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5678698B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105209169B (zh) * | 2013-05-13 | 2017-05-31 | 丰田自动车株式会社 | 催化剂微粒的制造方法、和包含采用该制造方法制造的催化剂微粒的燃料电池 |
JP6075305B2 (ja) * | 2014-02-14 | 2017-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | コアシェル触媒粒子の製造方法 |
JP6168009B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2017-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | コアシェル触媒の製造方法 |
JP6562849B2 (ja) | 2016-02-18 | 2019-08-21 | 国立大学法人東北大学 | コアシェル触媒の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5235128A (en) * | 1975-09-12 | 1977-03-17 | Noge Denki Kogyo Kk | Method of silver plating |
JP3371332B2 (ja) * | 2000-01-27 | 2003-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | フィルムキャリアテープの製造方法およびメッキ装置 |
JP2002275639A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-09-25 | Shipley Co Llc | シード層堆積 |
JP4647159B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2011-03-09 | シチズンホールディングス株式会社 | 無電解めっき皮膜の形成方法 |
US7704919B2 (en) * | 2005-08-01 | 2010-04-27 | Brookhaven Science Associates, Llc | Electrocatalysts having gold monolayers on platinum nanoparticle cores, and uses thereof |
WO2010005773A1 (en) * | 2008-06-23 | 2010-01-14 | Brookhaven Science Associates | Underpotential deposition-mediated layer-by-layer growth of thin films |
JP5660603B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2015-01-28 | 学校法人同志社 | 白金コアシェル触媒の製造方法 |
-
2011
- 2011-02-01 JP JP2011020160A patent/JP5678698B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012157833A (ja) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5573438B2 (ja) | コアシェル型触媒微粒子の製造方法 | |
Jiang et al. | A highly active Pd coated Ag electrocatalyst for oxygen reduction reactions in alkaline media | |
JP6001793B2 (ja) | 燃料電池用触媒の製造方法 | |
JP6554266B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒、及び触媒を活性化させる方法 | |
US10103388B2 (en) | Method for producing fine catalyst particle and fuel cell comprising fine catalyst particle produced by the production method | |
JPWO2011125195A1 (ja) | コアシェル型金属ナノ微粒子、及び、コアシェル型金属ナノ微粒子の製造方法 | |
JP6075305B2 (ja) | コアシェル触媒粒子の製造方法 | |
JP5664370B2 (ja) | 触媒微粒子の製造方法 | |
EP3040121A1 (en) | Core-shell catalyst and production method for core-shell catalyst | |
JP5510462B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒微粒子、及び燃料電池用電極触媒微粒子の製造方法 | |
JP5678698B2 (ja) | 触媒微粒子の製造方法 | |
JP6172734B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池カソード用の触媒およびそのような触媒の製造方法 | |
JP2014229516A (ja) | 燃料電池用触媒の製造方法 | |
JP5708524B2 (ja) | 触媒微粒子の被覆率算出方法及び触媒微粒子の評価方法 | |
JP5929942B2 (ja) | カーボン担持触媒 | |
JP2014213212A (ja) | コアシェル触媒粒子の製造方法 | |
JP5708525B2 (ja) | 触媒微粒子の被覆率算出方法及び触媒微粒子の評価方法 | |
JP2014221448A (ja) | コアシェル触媒粒子の製造方法及びコアシェル触媒粒子 | |
JP6036748B2 (ja) | コアシェル触媒の製造方法 | |
WO2015151578A1 (ja) | コアシェル触媒の製造方法 | |
JP2021026961A (ja) | 燃料電池用触媒及びその製造方法 | |
JP2019053901A (ja) | 電極触媒の製造方法 | |
JP2016135465A (ja) | コアシェル触媒の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5678698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |