Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5678307B2 - 押出ラミネート成形用樹脂組成物 - Google Patents

押出ラミネート成形用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5678307B2
JP5678307B2 JP2011040668A JP2011040668A JP5678307B2 JP 5678307 B2 JP5678307 B2 JP 5678307B2 JP 2011040668 A JP2011040668 A JP 2011040668A JP 2011040668 A JP2011040668 A JP 2011040668A JP 5678307 B2 JP5678307 B2 JP 5678307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
ethylene
laminate
molding
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011040668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012177034A (ja
Inventor
辰男 後藤
辰男 後藤
横山 大輔
大輔 横山
Original Assignee
宇部丸善ポリエチレン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宇部丸善ポリエチレン株式会社 filed Critical 宇部丸善ポリエチレン株式会社
Priority to JP2011040668A priority Critical patent/JP5678307B2/ja
Publication of JP2012177034A publication Critical patent/JP2012177034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678307B2 publication Critical patent/JP5678307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は特定のエチレン・1−ブテン共重合体を主体とする押出ラミネート成形用樹脂組成物に関する。この押出ラミネート成形用樹脂組成物は、低温ヒートシール性とヒートシール強度が良好で易引裂性にも優れるため、各種包装材料等のヒートシール層を形成する材料として好適に用いることができる。
従来、各種包装材料等のヒートシール層として、高圧ラジカル法低密度ポリエチレン、チーグラー系触媒を用いた直鎖状低密度ポリエチレン、あるいはこれらの混合物が用いられてきたが、近年は低温ヒートシール性や機械的強度の改善のため、メタロセン系触媒による直鎖状低密度ポリエチレンが用いられるようになっている。
例えば、メタロセン系触媒により製造されたエチレン・α−オレフィン共重合体と、高圧ラジカル法で製造された低密度ポリエチレンとを含む押出ラミネート成形用樹脂組成物が特許文献1に、易引裂性フィルム用樹脂組成物が特許文献2に記載されている。
また、メタロセン系触媒により製造されたエチレン・1−ブテン共重合体と、高圧ラジカル法で製造された低密度ポリエチレンとを含む易引裂性フィルムが特許文献3に記載されている。
これらの材料は積層体のヒートシール層として広く用いられ、洗剤、調味料等の各種液体包装や、菓子、医薬品等のその他一般的な包装に利用されている。
特開平9−278953号公報 特開2005−53997号公報 特開2003−201377号公報
しかしながら、特許文献3に記載の易引裂性フィルムは、易引裂性に優れているが、低温ヒートシール性とヒートシール強度には、改善の余地があった。そこで、本発明は、低温ヒートシール性とヒートシール強度が良好で易引裂性に優れた各種包装材料等のヒートシール層を形成することができる押出ラミネート成形用樹脂組成物を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明者らは、鋭意検討した結果、特定のエチレン・1−ブテン共重合体と低密度ポリエチレンとを用いることで、低温ヒートシール性とヒートシール強度が良好で易引裂性に優れたヒートシール層を形成できる押出ラミネート成形用樹脂組成物を得ることができることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は、メタロセン触媒の存在下に、エチレン80〜99.9モル%及び1−ブテン0.1〜20モル%を共重合させて得られる下記特性(a−1)〜(a−3)を有するエチレン・1−ブテン共重合体(A)65〜95重量%と、管状反応容器を用いた高圧ラジカル法で製造された下記特性(b−1)〜(b−2)を有する低密度ポリエチレン(B)5〜35重量%とを含む押出ラミネート成形用樹脂組成物である。
(a−1)密度(d)が0.890〜0.910g/cmである。
(a−2)190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)が6〜30g/10分である。
(a−3)示差走査熱量計(DSC)測定による融点ピークを1以上有し、そのうち最も高い融点(Tm1)と密度(d)との関係が、下記の式(1)を満たす。
Figure 0005678307
(b−1)190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)が1.5〜2.5g/10分である。
(b−2)密度が0.916〜0.919g/cmである。
また、本発明は、少なくとも前記の押出ラミネート成形用樹脂組成物からなる層と基材層とを含む積層体である。
本発明の押出ラミネート成形用樹脂組成物は、低温ヒートシール性とヒートシール強度が良好で易引裂性にも優れるため、食品、医薬品、一般雑貨、衣料品、工業材料等の各種包装材として好適に用いることができる。
本発明で用いるエチレン・1−ブテン共重合体(A)は、メタロセン触媒を用いてエチレン80〜99.9モル%と、1−ブテン0.1〜20モル%とを共重合させて得られる。好ましくはエチレン87〜99.5モル%と、1−ブテン0.5〜13モル%、より好ましくはエチレン90〜99モル%と、1−ブテン1〜10モル%とを共重合させて得られる共重合体である。
重合に用いるメタロセン触媒としては、周期律表第4族の遷移金属からなるメタロセン化合物を有機アルミニウム化合物及び/又はイオン性化合物により活性化させたもの等、公知の触媒を用いることができる。エチレン・1−ブテン共重合体は、例えば気相重合反応、液相重合反応などの方法により製造することが出来る。好ましくはメタロセン触媒含有固体成分を気相流動床反応器に供給し、気相状態でエチレンと1−ブテンとを共重合させる連続式気相流動床重合法で製造するのが好ましい。
上記エチレン・1−ブテン共重合体(A)の密度は0.890〜0.910g/cmが好ましく、0.895〜0.910g/cmがより好ましく、0.900〜0.910g/cmが特に好ましい。密度がこの範囲より高いとシール開始温度が高くなり好ましくなく、低いと耐熱性、耐ブロッキング性、押出ラミネート成形時のロールリリース性が悪化する。
190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)は5〜50g/10分が好ましく、6〜40g/10分がより好ましく、10〜30g/10分が特に好ましい。MFRがこの範囲より高いとネックインが大きくなり、ヒートシール強度が低下する。また、低いと成形時の押出機負荷が大きくなる、引裂強度が高くなって易引裂性に劣るなどの問題が生じる。
分子量分布(Mw/Mn)は、3〜7の範囲であることが好ましく、3.2〜6.5の範囲であることがさらに好ましく、3.5〜6の範囲であることが特に好ましい。分子量分布(Mw/Mn)が上記範囲より小さい場合、成形加工時に押出機などの成形機の負荷が大きくなるために好ましくなく、大きい場合は、製膜したフィルムの耐ブロッキング性、ヒートシール性が悪化する。
上記エチレン・1−ブテン共重合体(A)は、示差走査熱量計(DSC)測定による融点ピークを1つ以上有していることが好ましく、密度が0.890〜0.910g/cmの範囲において融点ピークを2つ以上有していることが特に好ましい。さらに、これらのうち最も高い融点Tm1(℃)と密度d(g/cm)は、上記密度範囲において下記の式(1)を満たしていることが好ましい。
Figure 0005678307
具体的には、密度が0.900g/cm未満の重合体では融点が113℃以下、0.900〜0.910g/cmの重合体では114.5℃以下であるのが好ましい。
本発明で用いる低密度ポリエチレン(B)は、管状反応容器を用いた高圧ラジカル法で製造され、密度は0.916〜0.919g/cmであるのが好ましい。また、190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)は1.5〜2.5g/10分であるのが好ましい。MFRの値がこの範囲より大きいとネックインが大きくなり、小さいと上記エチレン・1−ブテン共重合体と均一に混合するのが難しくなる。また、槽型反応容器を用いた高圧ラジカル法で製造された低密度ポリエチレンを用いると、押出ラミネート成形時の溶融延展性が劣るため、溶融延展膜の端部が不安定になり所望の成形幅にて成形できないなどの問題が起きる。
本発明の押出ラミネート成形用樹脂組成物は、上記エチレン・1−ブテン共重合体(A)65〜95重量%と、上記低密度ポリエチレン(B)5〜35重量%とを含む組成物である。低密度ポリエチレン(B)の量がこの範囲より多くなるとヒートシール強度が低下し、また、臭気が問題となる場合がある。
樹脂組成物の各成分の混合方法、混合装置、混合設備については特に制限はなく、公知の単軸押出機(混練機)、二軸押出機(混練機)、二軸押出機と単軸押出機(混練機)を直列に接続したタンデム型混練装置、カレンダー、バンバリーミキサー、混練ロール、ブラベンダー、プラストグラフ、ニーダー等の装置などを用いることができる。この際、必要に応じて各種添加剤を使用することもできる。
このようにして得られる本発明の樹脂組成物を用いて押出ラミネート成形する場合に基材層として用いられる基材としては、上質紙、クラフト紙等の紙、アルミニウム箔等の金属箔、二軸延伸ナイロン等のナイロン系基材、二軸延伸PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等のポリエステル系基材、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)等のポリオレフィン系基材等が挙げられる。
これらの基材上に、本発明の樹脂組成物を公知の方法で押出ラミネート成形することにより、低温ヒートシール性とヒートシール強度が良好で易引裂性に優れた積層体が得られる。
本発明の樹脂組成物を厚さ30μmのフィルムにした場合の引取方向(MD)に対して垂直方向(横方向)(TD)の引裂強度は、10〜100g/15mmの範囲であるのが好ましく、20〜90g/15mmの範囲であるのがさらに好ましく、30〜80g/15mmの範囲であるのが特に好ましい。引裂強度が高すぎると包装に用いたときの開封性が悪くなり、低すぎると破袋しやすくなる。
樹脂組成物自体の引裂強度が高い場合であっても、積層体の層間接着強度が、500g/15mm以上の場合には、積層体全体の引裂性は基材そのものの引裂性を反映し、引裂性の良い基材を利用すれば引裂性は良好となる。しかし、層間接着強度が300g/15mm以下の場合、引裂時に樹脂組成物層の剥離が起こり、樹脂組成物そのものの引裂強度が積層体全体の引裂性に大きな影響を与えることとなり、引裂性の良い基材を利用しても、易引裂性を向上させることができない。なお、積層体を包装材料として用いる場合、全ての包装材料に当てはまるものではないが、300g/15mm以下の層間接着強度であっても、包装という内容物を保護する機能は損なわれない場合がある。
一般的に、押出ラミネート成形による積層体の製造において、ポリエチレン組成物と異素材である基材との接着強度を大きくさせるために、基材への特殊な前処理(表面処理、接着付与剤コーティングなど)や溶融した組成物へのオゾン処理、組成物へ配合する添加剤の削減、接着が良好な基材選定、生産速度の低減、など、多大な手間と設備費用がかかる手法を用いている。しかし、本発明の樹脂組成物は、300g/15mm以下の層間接着強度の場合であっても、積層体の易引裂性は良好であるため、上記のような接着強度を大きくする手法を用いる必要がない。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。実施例における各測定方法は以下の通りである。
[メルトフローレート(MFR)]
JIS K7210(190℃、2.16kg荷重)に準じて測定した。
[密度]
JIS K7112に準じて測定した。
[融点]
JIS K7121に準じ、アニール速度5℃/分(0℃まで)、融点測定時10℃/分の昇温速度で測定した。
[コモノマー濃度]
公知の方法により、H−NMRスペクトルより算出した。
[分子量分布]
Waters社製 GPC/V2000を用いて以下の条件で測定し、標準ポリスチレン換算の値を算出した。
カラム:SHODEX AT−806M×2本
移動相:劣化防止剤入りODCB
温度:145℃
[押出機負荷]
押出ラミネート成形時のスクリューモーターの電流値を目視で読み取った。
[ネックイン]
押出ラミネート成形時のTダイスから押し出された樹脂組成物が積層された幅を用い、(Tダイス幅)−(積層樹脂幅)をネックインとした。
[フィッシュアイ(FE)]
組成物を65mmφフルフライトスクリュー、圧縮比2.7、L/D28の単軸押出機(池貝鉄鋼製)にて200℃、40kg/時間の条件で溶融混練してペレット状物を調製した。これを30mmφ押出機、コートハンガータイプTダイス(幅300mm)、ダイ直下樹脂温度200℃、成形速度12m/分で、厚み30μmの単層フィルムとし、フィルム1mあたりに含まれる500μm以上の長さを有するゲル状の突起物(フィッシュアイ)をCCDカメラによる欠点検出器にて測定した。
[エルメン引裂]
FE測定で作成した30μmのフィルムを用い、JIS K7128に準じて、TD方向のエルメンドルフ引裂強度を測定した。
[接着強度]
積層体をMD方向に15mm幅の短冊状に切り出し、長手方向の一方より基材と樹脂組成物を剥離させ、各々の層をつまみ、速度300mm/mimにて、T字状の形状を保ちながら、剥離していない部分を剥離させる際の抵抗力を接着強度とする。
実施例で用いた重合体は以下の通りである。
[エチレン・1−ブテン共重合体(A)]
メタロセン触媒を用いて気相法プロセスで重合して得られたパウダー状の重合体に、過熱劣化防止剤としてチバスペシャリティケミカルズ製イルガノックス1076およびイルガフォス168を各1000ppm、中和剤としてステアリン酸カルシウムを500ppm配合し、45mm三条二軸押出機(池貝鉄鋼製)を用いて200℃設定で溶融混練して得たペレットである。
[低密度ポリエチレン(B)]
管状反応容器を用いた高圧ラジカル法で製造された低密度ポリエチレンで、形状はペレット状である。
(実施例1)
表1に示した特性を有するエチレン・1−ブテン共重合体(A)と低密度ポリエチレン(B)とを含む組成物と、表面処理していないアルミ基材(7μm)とを用いて、インナーデュッケルタイプTダイス(幅500mm)を備えた押出ラミネーターにて、ダイ直下樹脂温度310℃、エアーギャップ120mm、成形速度100m/minの条件で押出ラミネート成形して積層体を得た。得られた積層体におけるアルミ基材と組成物の接着強度は、100g/15mmであった。
この積層体の組成物面同士を重ね合わせ、幅5mm(長さ300mm)のヒートシールバーを用いて、圧力2kg/cm、時間1秒の条件で、MD方向と直角にシールしたサンプルを、温度(バー片側のみ設定)を60℃から130℃まで5℃毎のシール温度で作成した。このサンプルのシール部を15mm幅の短冊に切り取って、500mm/分の速度でシール面同士を剥離させ、強度が50gを超えた温度をシール開始温度とした。また、温度130℃でシールしたサンプルの15mm幅の短冊を、500mm/分の速度でシール面を剥離させたときの最大応力を測定し、130℃シール強度を測定した。
カット性は、この積層体を用いて水100ccをなるべく空気が入らないように充填した袋サイズ100×150mmの4方シール袋(MD方向が長い袋)の長手方向の上部一箇所にノッチをつくったものを用い、このノッチを起点として、TD方向に水をこぼさないように袋を引き裂いた際の開封のしやすさで評価した。成人男女5名にて各5袋評価し、○:最後まで開封しやすい、△:最後まで開封できるが抵抗力が強い、×:抵抗が強く最後まで開封できない、の各指標で表した。
臭気は、積層体1mを2cm四方にカットし、500ccのガラス製広口ビンにいれて50℃1時間加熱した後に感じる強さを成人男女5名にて評価し、5段階(5が最も強い臭気)で表した。
これらの結果を表1にまとめた。
(実施例2〜5)
表1に示した特性を有するエチレン・1−ブテン共重合体(A)と、低密度ポリエチレン(B)とを含む組成物を用いた以外は実施例1と同様に行った。得られた積層体におけるアルミ基材と組成物の接着強度は、85〜150g/15mmであった。結果を表1にまとめた。
(比較例1、2)
表1に示した密度が高いエチレン・1−ブテン共重合体を用いた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2にまとめた。
得られた積層体はシール開始温度が高く、低温シール性が劣っていた。
(比較例3)
表1に示した密度が高く、MFRが低いエチレン・1−ブテン共重合体を用いた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2にまとめた。
成形時の押出負荷が大きく、また、得られた積層体のシール開始温度が高く、低温シール性も劣っていた。さらに、引裂強度が大きく、カット性に問題があった。
(比較例4、5)
エチレン・1−ブテン共重合体(A)の代わりに、エチレン・1−ヘキセン共重合体を用いた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2にまとめた。
シール開始温度、130℃シール強度とも良好であったが、引裂強度が大きいためカット性が悪く、手で開封することが困難であった。
(比較例6)
低密度ポリエチレン(B)の含有量が多い以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2にまとめた。
130℃シール強度が低く、臭気がやや強かった。
(比較例7)
低密度ポリエチレン(B)を用いない以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2にまとめた。
ネックインが大きく、成形性に問題があった。
(比較例8、9)
エチレン・1−ブテン共重合体(A)の代わりに、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたエチレン・1−ブテン共重合体を用いた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2にまとめた。
シール開始温度が高く、130℃シール強度も低いため、シール性に問題があった。また、臭気もやや強かった。さらに、フィッシュアイが多く見られた。
(比較例10)
表1に示した低密度ポリエチレンのみを用いた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2にまとめた。
シール開始温度が高く、130℃シール強度も低いため、シール性に問題があった。また、臭気もやや強かった。
(比較例11、12)
表1に示した高圧ラジカル法で製造された市販のエチレン・酢酸ビニル共重合体のみを用い、成形時のダイ直下温度を250℃とした以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2にまとめた。
シール開始温度は良好であったが、130℃シール強度も低くシール性に問題があった。また、臭気が強く、フィッシュアイも多く見られた。
(比較例13、14)
低密度ポリエチレン(B)のMFRが低いもの、高いものを用いた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2にまとめた。
MFRが低い低密度ポリエチレン(B)を用いた場合は、フィッシュアイが多くみられた。また、MFRが高い低密度ポリエチレン(B)を用いた場合は、ネックインが大きく、成形性に問題があった。
Figure 0005678307
Figure 0005678307

Claims (2)

  1. メタロセン触媒の存在下に、エチレン80〜99.9モル%及び1−ブテン0.1〜20モル%を共重合させて得られる下記特性(a−1)〜(a−3)を有するエチレン・1−ブテン共重合体(A)60〜95重量%と、管状反応容器を用いた高圧ラジカル法で製造された下記特性(b−1)〜(b−2)を有する低密度ポリエチレン(B)5〜40重量%とを含む押出ラミネート成形用樹脂組成物。
    (a−1)密度(d)が0.890〜0.910g/cmである。
    (a−2)190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)が6〜30g/10分である。
    (a−3)示差走査熱量計(DSC)測定による融点ピークを1以上有し、そのうち最も高い融点(Tm1)と密度(d)との関係が、下記の式(1)を満たす。
    Figure 0005678307
    (b−1)190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)が1.5〜2.5g/10分である。
    (b−2)密度が0.916〜0.919g/cmである。
  2. 少なくとも請求項1に記載の押出ラミネート成形用樹脂組成物からなる層と基材層とを含む積層体。
JP2011040668A 2011-02-25 2011-02-25 押出ラミネート成形用樹脂組成物 Active JP5678307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040668A JP5678307B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 押出ラミネート成形用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040668A JP5678307B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 押出ラミネート成形用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012177034A JP2012177034A (ja) 2012-09-13
JP5678307B2 true JP5678307B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46979106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040668A Active JP5678307B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 押出ラミネート成形用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5678307B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104558788B (zh) * 2013-10-22 2016-08-17 中国石油化工股份有限公司 一种抗穿刺性、耐候性优异的聚乙烯组合物
JP6420891B1 (ja) * 2017-12-08 2018-11-07 宇部丸善ポリエチレン株式会社 押出ラミネート用樹脂組成物及びラミネートフィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210150A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Sumitomo Chem Co Ltd インフレ−シヨンフイルム用樹脂組成物
JPH08188681A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Tosoh Corp ポリエチレン樹脂組成物
JPH08269270A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 複合フィルム用ポリエチレン組成物および複合フィルム
JPH09234837A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Tosoh Corp 積層体
JP3690867B2 (ja) * 1996-04-12 2005-08-31 新日本石油化学株式会社 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JP2002212350A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Tosoh Corp 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2003201377A (ja) * 2001-11-01 2003-07-18 Ube Ind Ltd 易引裂性フィルム
JP2005053997A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Japan Polyolefins Co Ltd 易引裂性フィルム用樹脂材料、積層体およびその製造方法
JP4923422B2 (ja) * 2005-03-24 2012-04-25 東ソー株式会社 ポリエチレン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム
JP2010242057A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corp ガラス基板合紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012177034A (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894340B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JP2011025432A (ja) ポリプロピレン系複合フィルム
EP1630196B1 (en) Resin composition and film obtained therefrom
TW200848457A (en) Extrusion coated polyolefin based compositions for heat sealable coatings
JP2019104248A (ja) 積層用ポリエチレン樹脂組成物及び積層体
JP4110683B2 (ja) 易引裂性フィルム
JP5678307B2 (ja) 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JP4314146B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、およびこれから得られる易ヒートシール性シーラントフィルム
JP4345924B2 (ja) 易引裂性多層フィルム又はシート
JP7176822B2 (ja) 易剥離性樹脂組成物及びそれからなるシール材料
JP4588490B2 (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
JP4747538B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体
JP4495602B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム
JP2017105174A (ja) 多層フィルム
JP2006150624A (ja) 積層樹脂一軸延伸フィルム
JP2001009997A (ja) 包装用フィルム
JP4214843B2 (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP6822198B2 (ja) シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム
JP4692818B2 (ja) 共押出積層フィルム並びにそれを用いたラミネートフィルム及び包装容器
JPH1110809A (ja) 包装用フィルム
JP4158259B2 (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物およびそれよりなるフィルム
JP4611149B2 (ja) 樹脂組成物およびこれから得られるフィルム
JP3820389B2 (ja) 食品包装用フィルム
JPH11199723A (ja) 接着性樹脂組成物およびその積層体
JP4662614B2 (ja) 包装用エチレン系樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20131129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250