Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5675776B2 - 殺有害生物剤組成物及び散布機 - Google Patents

殺有害生物剤組成物及び散布機 Download PDF

Info

Publication number
JP5675776B2
JP5675776B2 JP2012508653A JP2012508653A JP5675776B2 JP 5675776 B2 JP5675776 B2 JP 5675776B2 JP 2012508653 A JP2012508653 A JP 2012508653A JP 2012508653 A JP2012508653 A JP 2012508653A JP 5675776 B2 JP5675776 B2 JP 5675776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pesticide
composition
solvent
methyl
ready
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012508653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012525414A5 (ja
JP2012525414A (ja
Inventor
バーク,テレンス,アール.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JP2012525414A publication Critical patent/JP2012525414A/ja
Publication of JP2012525414A5 publication Critical patent/JP2012525414A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675776B2 publication Critical patent/JP5675776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/002Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits
    • A01N25/006Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits insecticidal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • A01N25/06Aerosols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients to enhance the sticking of the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B65D83/207
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers for dispensing liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant
    • B65D83/28Nozzles, nozzle fittings or accessories specially adapted therefor
    • B65D83/30Nozzles, nozzle fittings or accessories specially adapted therefor for guiding the flow of the dispensed content, e.g. funnels or hoods
    • B65D83/303Nozzles, nozzle fittings or accessories specially adapted therefor for guiding the flow of the dispensed content, e.g. funnels or hoods using extension tubes located in or at the nozzle outlets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本開示の分野は、殺有害生物剤組成物、より具体的には、殺有害生物剤及び有害生物を誘引する粒子状物質(すなわち、「誘引剤」)を含有するすぐに使える殺有害生物剤組成物に関する。本開示の分野はまた、殺有害生物剤散布機及び有害生物を防除する方法に関する。本開示の実施形態の殺有害生物剤組成物は、一般的な施用によく適しているが、昆虫を含む節足動物の処理、特にシロアリの処理に特によく適している。
昆虫及び他の節足動物有害生物は、ヒトの生活の質にマイナスの影響を有し得る。例えば、昆虫及び他の節足動物は、家の中で見つかると、単に存在するだけで不快感の源になり得る。昆虫及び他の節足動物はまた、病気及びアレルゲンを伝播させ得る。さらに、昆虫及び他の節足動物は、植物及び作物で見つかると、葉及び果実を破壊し、植物及び作物の成長、品質及び収量に悪影響を及ぼし得る。
特に望ましくない昆虫の中にシロアリがある。シロアリは、住宅、店及び他の種々の構造物に対して破壊的影響を与えることでよく知られている。シロアリの蔓延による被害は、莫大な経済的損失、構造上の安全性の懸念及び建築上価値のある構造物の破壊をもたらす。
殺有害生物剤製品の使用を通してシロアリを防除することは、家庭的且つ商業的に望ましい。ゴキブリ、甲虫、ハサミムシ、シミ、コオロギ、クモ、ムカデ、ヤスデ、サソリ、ダンゴムシ、ワラジムシなどの他の這う節足動物、及びハエ、カ、ブヨ、ガ、ジガバチ、スズメバチ、ミツバチなどを含む種々の飛翔昆虫を防除することも望ましい。
広範囲の化合物が、昆虫及び他の節足動物に有毒であることが分かってきており、この化合物を含有する製剤をこれらの防除に使用することができる。例えば、シロアリは、商業構造物及び居住構造物の周囲に沿って配置した路床毒物含有ベイトステーション(bait station)を通して防除することができる。有害生物が摂食する又は摂食しそうな場所、並びに商業構造物及び居住構造物自体の中などの有害生物が最も破壊的な場所で有害生物を防除し、おびき寄せることを含む、シロアリなどの有害生物を防除する方法が、引き続き必要とされている。
本開示の一態様では、すぐに使える殺有害生物剤組成物は、溶媒、溶媒に溶解している殺有害生物剤、溶媒に懸濁している粒子状誘引剤及び増粘剤を含む。
本開示の別の態様は、有害生物に殺有害生物剤を施用するための殺有害生物剤散布機を対象とする。散布機は、容器及び容器内の殺有害生物剤組成物を含む。殺有害生物剤組成物は、溶媒、溶媒に溶解している殺有害生物剤、溶媒に懸濁している粒子状誘引剤及び増粘剤を含む。
本開示のさらなる態様では、有害生物を防除する方法は、殺有害生物剤組成物を分配するステップを含む。殺有害生物剤組成物は、溶媒、溶媒に溶解している殺有害生物剤、溶媒に懸濁している粒子状誘引剤及び増粘剤を含む。組成物が分配された後、溶媒は蒸発する。本方法によると、標的の表面、空間、空隙又は間隙は、殺有害生物剤及び誘引剤と接触している。
別の態様では、すぐに使える殺有害生物剤組成物は、溶媒、溶媒に溶解している殺有害生物剤、溶媒に懸濁している粒子状セルロース材料及び増粘剤を含む。粒子状セルロース材料は、微結晶性セルロース、精製セルロース、α-セルロース及びこれらの混合物からなる群から選択される。
なお別の態様では、シロアリを防除するためのすぐに使える殺有害生物剤組成物は、溶媒、溶媒に溶解している殺有害生物剤、粒子状シロアリ誘引剤及び増粘剤を含む。
本発明の上記態様に関して言及する特徴には種々の改良点が存在する。さらなる特徴もまた同様に、本発明の上記態様に組み込まれ得る。これらの改良点及び追加の特徴は、単独で又は任意の組み合わせで存在し得る。例えば、本発明の例示実施形態のいずれかに関して以下で論じる種々の特徴は、単独で又は任意の組み合わせで、本発明の上記態様のいずれかに組み込まれ得る。
本開示の一実施形態による殺有害生物剤散布機の前面図である。 本開示の第2実施形態による殺有害生物剤散布機の前面図である。 本開示の第3実施形態による殺有害生物剤散布機の分解斜視図である。
対応する参照文字は、図面中の対応する部分を示す。
本開示の規定の中には、すぐに使える殺有害生物剤組成物、殺有害生物剤散布機及び有害生物を防除する方法がある。本開示の実施形態では、溶媒及び有害生物を誘引する粒子状物質(すなわち、「誘引剤」)を含む組成物中に毒性化学物質(例えば、フィプロニル(fipronil))が一般的に含まれ得ることが分かった。その容器から組成物を分配する際、溶媒は蒸発して、活性殺有害生物剤および粒子状誘引剤を残す。殺有害生物剤は、標的表面に直接付着してもよいし、誘引剤に付着してもよい。誘引剤の小さな粒径は、誘引剤および誘引剤に付着した任意の殺有害生物剤が、例えば、垂直壁など、それが施用される表面によりよく接着することを可能にする。シロアリなどの有害生物は、誘引剤に引き寄せられ(例えば、誘引剤としてセルロースを使用した場合)、一般的に、誘引剤と接触する。誘引剤と接触すると、有害生物はその有害生物に有毒な殺有害生物剤とも接触する。誘引剤及び殺有害生物剤の微小粒径は、化合物を有害生物の外骨格に付着させ、一般的に殺有害生物剤が全有害生物集団の防除のために巣又はコロニーに運ばれるのを可能にする。
すぐに使える殺有害生物剤組成物
本開示の一実施形態では、すぐに使える殺有害生物剤組成物を提供する。本開示の目的の場合、「すぐに使える」とは、濃縮型ではなく、むしろ製品中の成分の相対量の修正なしに施用できる組成物を指す。この点については、本明細書で使用する場合、「殺有害生物剤」という用語は、種々の有害生物を予防、駆除、忌避又は軽減するため、特に節足動物(例えば、昆虫)を防除するための任意の物質又は混合物を指す。本明細書で使用する場合、「殺有害生物剤」という用語は、例えば、除草剤、殺菌剤及び殺菌類剤を含む当技術分野で使用される「殺有害生物剤」という用語の範囲に従来入り得る他の物質を含むことを意図していない。殺有害生物剤の一種である「殺節足動物剤」という用語は、節足動物を予防、駆除、忌避又は軽減するための任意の物質又は混合物を意味するために本明細書で使用する。殺有害生物剤の一種である「殺虫剤」という用語は、昆虫を予防、駆除、忌避又は軽減するための任意の物質又は混合物を意味するために本明細書で使用する。殺虫剤の一種である「殺シロアリ剤」という用語は、シロアリを予防、駆除、忌避又は軽減するための任意の物質又は混合物を意味するために本明細書で使用する。
本開示の組成物に含まれ得る適切な殺有害生物剤(特に、適切な殺節足動物剤及び/又は殺虫剤)は、以下のリストの化合物(「M化合物」)を含む:
(M1)有機(チオ)ホスフェート化合物:アセフェート(acephate)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス-エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス-メチル(azinphos-methyl)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルメホス(chlormephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス-メチル(chlorpyrifos-methyl)、クマホス(coumaphos)、シアノホス(cyanophos)、デメトン-S-メチル(demeton-S-methyl)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)/DDVP、ジクロトホス(dicrotophos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、ファムフール(famphur)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンチオン(fenthion)、フルピラゾホス(flupyrazophos)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ヘプテノホス(heptenophos)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、オメトエート(omethoate)、オキシデメトン-メチル(oxydemeton-methyl)、パラチオン(parathion)、パラチオン-メチル(parathion-methyl)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミホス-メチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノホス(profenofos)、プロペタムホス(propetamphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、キナルホス(quinalphos)、スルホテップ(sulfotep)、テブピリミホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テルブホス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、チオメトン(thiometon)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon)及びバミドチオン(vamidothion);
(M2)カルバメート化合物:アルジカルブ(aldicarb)、アラニカルブ(alanycarb)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、ホルメタネート(formetanate)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メチオカルブ(methiocarb)、メソミル(methomyl)、メトルカルブ(metolcarb)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロポキスル(propoxur)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、トリメタカルブ(trimethacarb)、XMC、キシリルカルブ(xylylcarb)及びトリアザメート(triazamate);
(M3)ピレスロイド化合物:アクリナトリン(acrinathrin)、アレトリン(allethrin)、d-シス-トランスアレトリン(d-cis-trans allethrin)、d-トランスアレトリン(d-trans allethrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、ビオアレトリン(bioallethrin)、ビオアレトリン S-シクロペンテニル(bioallethrin S-cylclopentenyl)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、β-シフルトリン(beta-cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、λ-シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、γ-シハロトリン(gamma-cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、α-シペルメトリン(alpha-cypermethrin)、β-シペルメトリン(beta-cypermethrin)、θ-シペルメトリン(theta-cypermethrin)、ζ-シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エンペントリン(empenthrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(etofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルメトリン(flumethrin)、τ-フルバリネート(tau-fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、ペルメトリン(permethrin)、フェノトリン(phenothrin)、プラレトリン(prallethrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ピレトリン(pyrethrin)(除虫菊)、レスメトリン(resmethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、トラロメトリン(tralomethrin)及びトランスフルトリン(transfluthrin);
(M4)幼若ホルモン様物質:ヒドロプレン(hydroprene)、キノプレン(kinoprene)、メトプレン(methoprene)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)及びピリプロキシフェン(pyriproxyfen);
(M5)ニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物:アセタミプリド(acetamiprid)、ベンスルタップ(bensultap)、カルタップ塩酸塩(cartap hydrochloride)、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、ニテンピラム(nitenpyram)、ニコチン(nicotine)、スピノサド(spinosad)(アロステリックアゴニスト)、スピネトラム(spinetoram)(アロステリックアゴニスト)、チアクロプリド(thiacloprid)、チオシクラム(thiocyclam)、チオスルタップ-ナトリウム(thiosultap-sodium)及びAKD1022;
(M6)GABA作動性塩化物チャネルアンタゴニスト化合物:クロルデン(chlordane)、エンドスルファン(endosulfan)、γ-HCH(リンデン(lindane));エチプロール(ethiprole)、フィプロニル、ピラフルプロール(pyrafluprole)及びピリプロール(pyriprole);
(M7)塩化物チャネルアクチベーター:アバメクチン(abamectin)、エマメクチン安息香酸塩(emamectin benzoate)、ミルベメクチン(milbemectin)及びレピメクチン(lepimectin);
(M8)METI I化合物:フェナザキン(fenazaquin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリダベン(pyridaben)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、フルフェネリム(flufenerim)、ロテノン(rotenone);
(M9)METI II及びIII化合物:アセキノシル(acequinocyl)、フルアシプリム(fluacyprim)及びヒドラメチルノン(hydramethylnon);
(M10)酸化的リン酸化の脱共役剤:クロルフェナピル(chlorfenapyr)及びDNOC;
(M11)酸化的リン酸化の阻害剤:アゾシクロチン(azocyclotin)、シヘキサチン(cyhexatin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、フェンブタチン酸化物(fenbutatin oxide)、プロパルギット(propargite)及びテトラジホン(tetradifon);
(M12)脱皮撹乱剤:シロマジン(cyromazine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)及びテブフェノジド(tebufenozide);
(M13)相乗剤:ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)及びトリブホス(tribufos);
(M14)ナトリウムチャネル遮断剤化合物:インドキサカルブ(indoxacarb)及びメタフルミゾン(metaflumizone);
(M15)選択的摂食遮断剤:クリロチエ(crylotie)、ピメトロジン(pymetrozine)及びフロニカミド(flonicamid);
(M16)ダニ成長阻害剤:クロフェンテジン(clofentezine)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)及びエトキサゾール(etoxazole);
(M17)キチン合成阻害剤:ブプロフェジン(buprofezin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)及びトリフルムロン(triflumuron);
(M18)脂質生合成阻害剤:スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)及びスピロテトラマト(spirotetramat);
(M19)オクタパミン作動性アゴニスト:アミトラズ(amitraz);
(M20)リアノジン受容体モジュレーター:フルベンジアミド(flubendiamide)及びフタルアミド化合物(R)-、(S)-3-クロル-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド(M20.1);
(M21)イソキサゾリン化合物: 4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-ピリジン-2-イルメチル-ベンズアミド(M21.1)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-(2,2,2-トリフルオロ-エチル)-ベンズアミド(M21.2)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-ベンズアミド(M21.3)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-ナフタレン-1-カルボン酸[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-アミド(M21.4)、4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-N-[(メトキシイミノ)メチル]-2-メチルベンズアミド(M21.5) 4-[5-(3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-ベンズアミド(M21.6)、4-[5-(3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-ナフタレン-1-カルボン酸[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-アミド(M21.7)及び5-[5-(3,5-ジクロロ-4-フルオロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-[1,2,4]トリアゾール-1-イル-ベンゾニトリル(M21.8);
(M22)アントラニルアミド化合物:クロラントラニリプロール(chloranthraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[4-シアノ-2-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-6-メチル-フェニル]-アミド(M22.1)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-クロロ-4-シアノ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.2)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-ブロモ-4-シアノ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.3)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-ブロモ-4-クロロ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.4)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2,4-ジクロロ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.5)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[4-クロロ-2-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-6-メチル-フェニル]-アミド(M22.6)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.7)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-N'-メチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.8)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-N,N'-ジメチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.9)、N'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.10)、N'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-N'-メチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.11)及びN'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-N,N'-ジメチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.12);
(M23)マロノニトリル化合物: 2-(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル)-2-(3,3,3-トリフルオロ-プロピル)マロノニトリル(CF2H-CF2-CF2-CF2-CH2-C(CN)2-CH2-CH2-CF3) (M23.1)及び2-(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル)-2-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)-マロノジニトリル(CF2H-CF2-CF2-CF2-CH2-C(CN)2-CH2-CH2-CF2-CF3) (M23.2);
(M24)微生物撹乱剤:バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシ(Bacillus thuringiensis subsp. Israelensi)、バチルス・スファエリカス(Bacillus sphaericus)、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp. Aizawai)、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki)及びバチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subsp. Tenebrionis);
(M25)アミノフラノン化合物: 4-{[(6-ブロモピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.1)、4-{[(6-フルオロピリド-3-イル)メチル](2,2-ジフルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.2)、4-{[(2-クロロ1,3-チアゾロ-5-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.3)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.4)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](2,2-ジフルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.5)、4-{[(6-クロロ-5-フルオロピリド-3-イル)メチル](メチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.6)、4-{[(5,6-ジクロロピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.7)、4-{[(6-クロロ-5-フルオロピリド-3-イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.8)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.9)及び4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](メチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.10);
(M26)種々の化合物:アミドフルメット(amidoflumet)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenazate)、ボラックス(borax)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、キノメチオネート(chinomethionate)、ジコホル(dicofol)、フルオロ酢酸塩、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、吐酒石、スルホクサフロール(sulfoxaflor)、N-R’-2,2-ジハロ-1-R’’シクロプロパンカルボキサミド-2-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)ヒドラゾン又はN-R’-2,2-ジ(R’’’)プロピオンアミド-2-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)-ヒドラゾン(式中、R’はメチル若しくはエチルであり、ハロはクロロ若しくはブロモであり、R’’は水素若しくはメチルであり、R’’’はメチル若しくはエチルである)、4-ブタ-2-イニルオキシ-6-(3,5-ジメチル-ピペリジン-1-イル)-2-フルオロ-ピリミジン(M26.1)、シクロプロパン酢酸、1,1'-[(3S,4R,4aR,6S,6aS,12R,12aS,12bS)-4-[[(2-シクロプロピルアセチル)オキシ]メチル]-1,3,4,4a,5,6,6a,12,12a,12b-デカヒドロ-12-ヒドロキシ-4,6a,12b-トリメチル-11-オキソ-9-(3-ピリジニル)-2H,11H-ナフト[2,1-b]ピラノ[3,4-e]ピラン-3,6-ジイル]エステル(M26.2)及び8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチル-フェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(M26.3)。
上記市販されている化合物は、他の刊行物の中ではThe Pesticide Manual, 13th Edition, British Crop Protection Council (2003)中に見つけることができる。
パラキソン及びその調製は、Farm Chemicals Handbook, Volume 88, Meister Publishing Company, 2001に記載されている。フルピラゾホスは、Pesticide Science 54, 1988, p.237-243及び米国特許第4,822,779号に記載されている。AKD1022及びその調製は、米国特許第6,300,348号に記載されている。アントラニルアミドM22.1からM22.6は、WO2008/72743及びWO2008/72783に記載されており、M22.7からM22.12は、WO2007/043677に記載されている。フタルアミドM20.1は、WO2007/101540から分かる。アルキニルエーテル化合物M26.1は、例えば、JP2006131529に記載されている。有機硫黄化合物は、WO2007/060839に記載されている。イソキサゾリン化合物M21.1からM21.8は、例えば、WO2005/085216、WO2007/079162、WO2007/026965、WO2009/126668及びWO2009/051956に記載されている。アミノフラノン化合物M25.1からM25.10は、例えば、WO2007/115644に記載されている。ピリピロペン(pyripyropene)誘導体M26.2は、WO2008/66153及びWO2008/108491に記載されている。ピリダジン化合物M26.3は、JP2008/115155に記載されている。M23.1及びM23.2などのマロノニトリル化合物は、WO02/089579、WO02/090320、WO02/090321、WO04/006677、WO05/068423、WO05/068432及びWO05/063694に記載されている。
特定の実施形態では、殺有害生物剤はフィプロニル(同義的に「フルオシアノベンピラゾール」)である。フィプロニルは、化学的に(±)-5-アミノ-1-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)-4-トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール-3-カルボニトリルとして知られており、テクニカルグレードで入手可能である、又は例えば、TERMIDOR(登録商標)SCなどの濃縮物として商業的に入手可能である。フィプロニルの構造は、以下の式(I)で説明される。
Figure 0005675776
フィプロニルは、例えば、シロアリ、アリ、甲虫、ゴキブリ、ノミ、マダニ、ケラ、アザミウマ、根食い虫(rootworm)及びゾウムシを含む多くの有害生物の処理に有効であることが分かってきた。一般に、フィプロニルは、シロアリ一匹当たり2ナノグラムの投与量でシロアリに有毒であり、アリ一匹当たり約1ナノグラムの投与量でアリに有毒であり得る。
殺有害生物剤組成物に利用される殺有害生物剤の量は、例えば、防除しようとする有害生物を含む、組成物の目的の用途に応じて変化し得る。一実施形態では、有害生物は、殺有害生物有効量の殺有害生物剤組成物と接触している。本開示の目的のために、組成物の「殺有害生物有効量」は、有害生物を忌避する量を含み、別の実施形態では、有害生物を殺す組成物の量を含み得る。フィプロニルを殺有害生物剤として使用する場合、組成物は、少なくとも約0.005重量%のフィプロニルを含み、他の実施形態では、少なくとも約0.01重量%、少なくとも約0.03重量%、少なくとも約0.05重量%又は少なくとも約0.1重量%のフィプロニルを含む。種々の他の実施形態では、組成物は、約0.01重量%〜約0.5重量%のフィプロニル、又は約0.05重量%〜約0.5重量%のフィプロニルを含む。フィプロニル以外の殺有害生物剤を利用する場合(アバメクチン、ジノテフラン、ジフルベンズロン、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、インドキサカルブ又はノバルロンを含むM化合物として列挙したものの各々など)、組成物は、少なくとも約0.01重量%の殺有害生物剤を含み、他の実施形態では、少なくとも約0.05重量%又は少なくとも約0.1重量%の殺有害生物剤を含み得る。組成物に含まれる殺有害生物剤の量は、上に列挙した量から変化し得(例えば、標的有害生物、所望の死滅時間、活性成分の殺有害生物活性などに応じて)、適切な量は、日常的な実験により当業者によって容易に決定され得る。
上記のように、殺有害生物剤は、殺有害生物剤組成物の溶媒に溶解され得る。溶媒は、イソパラフィン、アセトン、アルコール、エステル、エーテル及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。いくつかの実施形態では、溶媒はアセトンであり、他の特定の実施形態では、イソパラフィン混合物及びアセトンの両方が溶媒として使用される。一般に、組成物は、少なくとも約10重量%の溶媒を含み、他の実施形態では、組成物の少なくとも約20重量%又は約45重量%の溶媒を含む。例えば、組成物は、約10重量%〜約40重量%又は約20重量%〜約60重量%の溶媒を含み得る。2種以上の溶媒を使用する(例えば、共溶媒を使用する)実施形態では、殺有害生物剤組成物中の溶媒の総量は、前に列挙した範囲に入り得る。典型的には、組成物に利用される溶媒は揮発性であり、溶媒は加圧容器から分配された後に比較的急速に蒸発する。
本開示のいくつかの実施形態では、イソパラフィンの混合物が溶媒として使用される。イソパラフィンなどの非極性溶媒は、以下に記載する特定の増粘剤が機能するのを可能にする。例えば、ベントナイト粘土は、例えば、アセトンなどの特定の極性溶媒中では活性ではないが、ベントナイト粘土は、非極性溶媒が組成物中に含まれると、殺有害生物剤組成物の増粘を引き起こすことが分かってきた。しかしながら、組成物中の特定の溶媒の量を制限する、特に、揮発性有機化合物(「VOC’s」)として分類されるイソパラフィンなどの溶媒の量を制限することが望ましい。従って、組成物中のVOC’s(例えば、イソパラフィン)の量が、例えば、組成物の約15重量%未満(例えば、約1重量%〜約15重量%)などの政府基準未満であることが好ましい。本開示のいくつかの特定の実施形態では、アセトンなどの極性非VOC溶媒が溶媒として組成物中に含まれ、イソパラフィンの混合物などの非極性VOC共溶媒が増粘剤(例えば、ベントナイト粘土)を機能させるために含まれる。特定の実施形態では、極性非VOC溶媒の量は、組成物の約5重量%〜約75重量%(例えば、組成物の約10重量%〜約50重量%又は約10重量%〜約25重量%)であり得、極性VOC共溶媒の量は、組成物の約1重量%〜約15重量%であり得る。
種々の実施形態では、殺有害生物剤は溶媒に溶解しており、粒子状誘引剤は、溶媒全体に懸濁している。この点について、本明細書で使用する場合、「誘引剤」は、有害生物若しくは有害生物集団が誘引剤に引き寄せられる、又は誘引剤がない場所に有害生物が引き寄せられる頻度に対して、誘引剤が散布された場所に引き寄せられるようにする任意の物質を指すことを理解すべきである。さらにこの点について、本開示の殺有害生物剤組成物に使用するための誘引剤は、当業者により認識されるように、防除の標的とする有害生物に応じて変化する。本明細書における「誘引剤」という用語の使用は、その物質が全節足動物若しくは二種以上の節足動物を誘引すること、又はその物質が節足動物属の全種(例えば、全シロアリ種)に対して誘引剤として働くことを意味するのではなく、「誘引剤」という用語の使用は、限定的な意味で理解されるべきではないことに留意すべきである。
一般に、殺有害生物剤とは異なり、粒子状誘引剤は、溶媒に溶解せず、代わりに溶媒全体に懸濁する。増粘剤、固結防止剤などの他の添加剤の一つ又は複数は、溶媒に溶解しない、部分的に溶解する、又は完全に溶解してもよく、「溶媒」という用語の使用は、本開示の実施形態を、一つ又は複数の成分が溶媒に溶解する又は溶解しない組成物に限定することを意味しないことを理解すべきである。粒子状誘引剤が、殺有害生物剤組成物全体に均一に分散している必要はなく、殺有害生物剤組成物中の平均濃度よりも高い又は低い濃度で局在してもよく、「全体に懸濁している」という句の使用は、限定的な意味で考えられるべきではないことにさらに留意すべきである。
セルロースを含有する物質を、本開示による誘引剤として使用してもよい。セルロースは、シロアリに特に誘引性であることが分かってきた。本開示による誘引剤としてセルロースを使用する場合、セルロースは、微結晶性セルロース、精製セルロース又はα-セルロースであり得る。他の誘引剤には、処理木粉、アリ、ジガバチ及びミツバチに誘引性である糖を含有する物質、並びに粉砕して凍結乾燥した、アリに誘引性のコオロギなどの昆虫が含まれる。
誘引剤の選択に関らず、誘引剤は、好ましくは、約100μm未満の粒径を有し、他の実施形態では、約50μm未満又は約5μm未満でさえある。他の種々の実施形態では、誘引剤の平均公称直径は、約1μm〜約100μm、約1μm〜約50μm、約1μm〜約30μm又は約10μm〜約30μmである。
比較的小さい粒径(例えば、約10μm〜約30μm)は、殺有害生物剤組成物が、例えば、垂直壁などのそれが施用される表面によりよく接着することを可能にすることが分かった。小さい粒径は、誘引剤(そこに付着した活性殺有害生物剤を有し得る)とそれが施用される表面との間の接触の表面積を増加させ、組成物が表面によりよく接着することを可能にすると考えられている。一般に、本開示の実施形態の殺有害生物剤組成物は、施用後及び乾燥後の殺有害生物剤組成物の約25重量%未満が、施用の約72時間後に垂直表面から除去されるように、垂直表面に接着することができる。他の実施形態では、施用後及び乾燥後の殺有害生物剤組成物の約15重量%未満、約5重量%未満又は約1重量%未満が、施用の約72時間後に垂直表面から除去される。いくつかの特定の実施形態では、殺有害生物剤組成物は、施用後及び乾燥後の殺有害生物剤組成物で施用の約72時間後に垂直表面から除去されるものが実質的にないように、垂直表面に接着することができる(実施例5参照)。
微結晶性セルロースを誘引剤として使用する場合、微結晶性セルロースの粒径は、全ての関連する一貫した目的のために本明細書に組み込まれる米国特許第6,416,752号に開示されているように、約1μm〜約100μmであり得る。シロアリなどの節足動物は、この粒径範囲で誘引剤(例えば、微結晶性セルロース)に対して比較的増加した誘引を示すので、約10μm〜約30μm及び約20μmの粒径が特に有利であることが分かった。
組成物は、少なくとも約2重量%の誘引剤(例えば、微結晶性セルロース)を含み得、他の実施形態では、少なくとも約5重量%、少なくとも約15重量%又は約25重量%の誘引剤を含み得る。他の種々の実施形態では、組成物は、約5重量%〜約70重量%の誘引剤、約5重量%〜約40重量%、約5重量%〜約15重量%又は約20重量%〜約40重量%の誘引剤を含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、組成物の粘度を増加させ、組成物に所望の流体特性を与えるための増粘剤を含む。一般に、天然若しくは合成の多糖類ゴム又は粘土が増粘剤として使用され得る。適切な多糖類増粘剤の中には、キサンタンガム、グアーガム、アラビアゴム、アルギニン(alginin)、トラガカントゴム、アルギン酸ナトリウム及びこれらの混合物がある。いくつかの実施形態では、ベントナイト粘土(例えば、有機的に修飾されたベントナイト粘土)が増粘剤として使用される。組成物は、少なくとも約0.1重量%の増粘剤を含み得、別の実施形態では、少なくとも約0.5重量%の増粘剤を含み得る。種々の実施形態では、殺有害生物剤組成物は、組成物の約0.1重量%〜約5重量%の増粘剤、組成物の約0.1重量%〜約1重量%又は約0.3重量%〜約1重量%の増粘剤を含む。組成物は、前に掲げた量に相当する増粘剤の総量を含む二種以上の増粘剤を含み得る。
組成物は、任意選択により、保管容器内の誘引剤(例えば、微結晶性セルロース)が容器の底に固結するのを防ぐための固結防止剤を含んでもよい。適切な固結防止剤には、疎水性、親水性、ヒューム、沈降及びゲルシリカが含まれる。一実施形態では、固結防止剤は、親水性ヒュームドシリカである。組成物は、少なくとも約0.05%の固結防止剤を含み得、別の実施形態では、少なくとも約0.15%の固結防止剤を含み得る。なお別の実施形態では、組成物は、約0.15重量%〜約0.40重量%の固結防止剤を含む。いくつかの実施形態では、殺有害生物剤組成物は、固結防止剤を含有しない。
本開示の種々の実施形態では、パッケージング後、組成物は一般的にコロイド状分散体であり、エーロゾルとして施用される。パッケージングされる場合、組成物はまた、保管容器を加圧し、組成物の施用時にエーロゾルを作り出す噴射剤を含んでもよい。殺有害生物剤組成物中の噴射剤の総量は、組成物の少なくとも約10重量%であり得る。適切な噴射剤には、例えば、プロパン、イソブタン、ジメチルエーテル、ジフルオロエタン、テトラフルオロエタン、二酸化炭素及びこれらの混合物が含まれる。
一実施形態では、組成物は、約6.5〜約8のpHを特徴とし、別の実施形態では、約7〜約7.25のpHを特徴とする。組成物が、約6.5〜約7未満のpHを有する場合、組成物を収容する容器は腐食し得、より低pHがより高速の腐食に対応する。また、フィプロニルは、約8未満のpHでより活性である傾向がある。組成物は、本開示の範囲から逸脱することなく、列挙したもの以外のpHを特徴とし得る。
一般に、組成物は、噴射剤以外の全成分を、その相対的な割合で混合することにより調製され、一実施形態では、以下の実施例1、2又は3でなされるように調製される。全混合は室温で行うことができる。いったん混合されたら、組成物は適切な容器に添加され、必要に応じて噴射剤を添加してもよい。
一般に、組成物は、標的の空隙、間隙、空間又は表面に施用される。組成物は、例えば、木製のスタッド及び梁などの構造用支持材に施用され得る。いったんその保管容器から分配されると、組成物中の溶媒は蒸発し、残存殺有害生物剤を残す。いくつかの実施形態では、溶媒は、標的表面への施用後に乾燥し、別の実施形態では、殺有害生物剤が施用中に乾燥して、乾燥殺有害生物剤が標的表面と接触する。殺有害生物剤は、溶媒が蒸発すると、粒子状誘引剤に付着し得る。殺有害生物剤は、吸着、吸収、粘着、表面張力により、又はコーティングとして粒子状誘引剤に付着し得る。
種々の実施形態では、溶媒は、組成物の施用の約5分以内、組成物の施用の約1分以内、約30秒以内、又は組成物の施用の約5秒以内に約90%蒸発することができる。一実施形態では、溶媒は、殺有害生物剤及び誘引剤が標的表面と接触する前に約90%蒸発することができる。
殺有害生物剤散布機
上記すぐに使える殺有害生物剤組成物の実施形態は、有害生物に殺有害生物剤(例えば、フィプロニル)を施用するために利用される殺有害生物剤散布機中に組み込まれ得る。一般に、散布機は、容器及び容器内の殺有害生物剤組成物を含み得る。殺有害生物剤組成物は、一般的に上記のように、任意選択で溶媒、溶媒に溶解している殺有害生物剤、粒子状誘引剤及び増粘剤を含み得る。他の任意選択の添加剤には、上記のように固結防止剤及び/又は噴射剤が含まれる。
適切な容器は、例えば、3ピースブリキ板、アルミニウム及びPET裏張り鋼容器で構成され得る。殺有害生物剤組成物は、噴射剤の添加により、容器内に加圧され得る。殺有害生物剤組成物中の噴射剤の総量は、組成物の少なくとも約5重量%であり得、他の実施形態では、組成物の少なくとも約10重量%、少なくとも約15重量%、少なくとも約35重量%、又は少なくとも約50重量%(例えば、約5重量%〜約35重量%、約10重量%〜約30重量%、約10重量%〜約75重量%、又は約50重量%〜約75重量%)である。上記のように、適切な噴射剤には、プロパン、イソブタン、ジメチルエーテル、ジフルオロエタン、テトラフルオロエタン、二酸化炭素及びこれらの混合物が含まれる。いくつかの実施形態では、組成物は、噴射剤としてジメチルエーテル及び二酸化炭素を含み、他の実施形態では、ジフルオロエタンが噴射剤として使用される。噴射剤は、圧縮ガス、可溶性ガス又は液化ガスであり得る。
ここで図1を参照して、本開示の実施形態の殺有害生物剤組成物の保管及び施用のための殺有害生物剤散布機の実施形態を説明する。散布機20は容器25を含む。散布機20は、上記のように容器25内の殺有害生物剤組成物(図示せず)を含む。一実施形態では、殺有害生物剤組成物は、溶媒、溶媒に溶解している殺有害生物剤、及び誘引剤を含む。
殺有害生物剤散布機20は、バルブ(図示せず)を収容するキャップ28を含む。容器25からの殺有害生物剤組成物の流れを調節するために、アクチュエーター(図示しないが、一般的には32でキャップ内に又はキャップの一部として配置される)がバルブと接続している。アクチュエーターは、ヒトの指により与えられ得る押圧により作動するよう大きさを決められ、形づくられる。散布機20は、アクチュエーターの作動(すなわち、バルブの開口)時に容器25に流体接続される排出口38を含む。インジェクタ先端35は、チューブ40を通して排出口と流体接続される。
本開示の目的の場合、「流体接続」は、例えば、圧力差などの差示的な流体駆動力の適用後に流体が中へ流れることができる配置を含むことを意味する。
本開示の散布機の第2実施形態を図2に説明する。殺有害生物剤散布機120は図1の散布機20と類似であるが、散布機120はインジェクタ先端を含まない。また、チューブ140がより強固であるので、使用者はチューブを掴んで施用の区域に向ける必要がなく、アクチュエーターを作動させるために使用するのと同じ手で、組成物の散布の方向に向けることができる。一実施形態では、散布機は、チューブ140を含まず、組成物は、排出口138を通して施用される。
本開示の散布機の第3実施形態を図3に説明する。殺有害生物剤散布機220は、全ての関連する一貫した目的のために本明細書に組み込まれる米国特許第6,840,461号に開示されるように、内部バルブ(図示せず)を有する容器225(例えば、エーロゾル缶)、アダプタークランプ230及び送達系214を含む。示すように、送達系は、伸長可能なコイル状ホース242、ワンド260及び排出口238を含むが、本開示の範囲から逸脱することなく他の送達系を使用することができることを理解すべきである。組成物は、アクチュエーター222を作動すると分配される。
別の実施形態では、散布機は、手で作動されるポンプを含む。適切なポンプ噴霧装置は、全ての関連する一貫した目的のために本明細書に組み込まれる米国特許第6,415,956号に説明及び記載されている。別の実施形態では、ポンプは電動式である。ポンプは、組成物をチャンバーに引き入れ、図2のチューブ140と類似のチューブの外側に組成物を吹きつけることができる。
組成物を施用する前に、成分を完全に混合するために散布機を振とうすることが望ましいことがある。一実施形態では、例えば、1/4インチ(6mm)のステンレス鋼球などの小さな物体が容器内に存在する。この物体が、成分の混合を促進するよう働く。
一般に、殺有害生物剤散布機は、容器から殺有害生物剤組成物を分配し、組成物を標的の表面、空間、空隙又は間隙に施用することにより、有害生物を防除するために使用することができる。組成物は、一般的に、施用後はエーロゾルである。組成物は、例えば、図1〜3に説明される散布機のアクチュエーターに下向きの押圧をかけることにより、分配され得る。
種々の実施形態では、溶媒は、組成物の施用の約5分以内、組成物の施用の約1分以内、約30秒以内、又は組成物の施用の約5秒以内に約90%蒸発することができる。一実施形態では、溶媒は、殺有害生物剤及び誘引剤が標的表面と接触する前に約90%蒸発することができる。組成物が散布機から排出する点と標的表面との間の距離を増加させることにより、溶媒は一般的により急速に蒸発する。いくつかの実施形態では、この距離を、殺有害生物剤及び誘引剤が標的表面と接触する前に溶媒の約90%(又はほぼ約100%さえも)が蒸発した点まで増加させることができる。
有害生物を防除する方法
本開示の一実施形態では、有害生物を防除する方法は、溶媒、溶媒に溶解している殺有害生物剤、粒子状誘引剤及び増粘剤を含む殺有害生物剤組成物を、上記の容器から分配するステップを含む。組成物が分配された後で溶媒は蒸発する。標的の表面、空間、空隙又は間隙は、殺有害生物剤及び誘引剤と接触している。組成物のための他の任意選択の添加剤には、上記のように固結防止剤及び/又は噴射剤が含まれる。
一実施形態では、溶媒が蒸発すると、殺有害生物剤が粒子状誘引剤(例えば、微結晶性セルロース)に付着する。組成物は、小さな液滴又は霧として、いくつかの実施形態では、微粒化霧として分配されると考えられている。溶媒は、分配後に個々の液滴から蒸発し、殺有害生物剤が誘引剤に付着した状態で殺有害生物剤及び粒子状誘引剤を残す。いかなる特定の理論にも囚われず、殺有害生物剤は、吸着、吸収、粘着、表面張力により、又はコーティングとして粒子状誘引剤に付着すると考えられている。
別の実施形態では、霧又は液滴は、溶媒が液滴中に存在する状態で、標的表面と接触する。これは、いくつかの実施形態では、殺有害生物剤及び粒子状誘引剤が標的表面に接着するのを助けるために望ましいことがある。
一般に、施用後、シロアリなどの有害生物は、誘引剤に引き寄せられる。乾燥誘引剤と接触する過程で、有害生物はまた、殺有害生物剤とも接触する。有害生物はまた、一定量の誘引剤及び殺有害生物剤を消費し得る。殺有害生物剤は、一般的に有害生物に有毒である。有害生物は、殺有害生物剤をその営巣領域又はコロニーまで運び(例えば、接着により、又は殺有害生物剤が付着した誘引剤の消費後)、そこで殺有害生物剤はさらなる有害生物と接触し得る。一般に、殺有害生物剤及び誘引剤の小さな粒径は、殺有害生物剤及び/又は殺有害生物剤が付着した誘引剤が節足動物の外骨格に接着することを可能にする。
本開示の実施形態の組成物は、比較的長期間垂直表面に接着することができるので、殺有害生物剤組成物を垂直表面(例えば、シロアリの蟻道(termite runs)、乾式壁等)に施用することができる。これにより、標的有害生物と殺有害生物剤組成物との間のより高い割合の接触が可能になる。いくつかの実施形態では、施用後及び乾燥(例えば、溶媒蒸発)後の殺有害生物剤組成物の約25重量%未満が、施用の約72時間後に垂直表面から除去される。他の実施形態では、施用後及び乾燥後の殺有害生物剤組成物の約15重量%未満、約5重量%未満、又は約1重量%未満が、施用の約72時間後に垂直表面から除去される。いくつかの特定の実施形態では、殺有害生物剤組成物は、施用後及び乾燥後の殺有害生物剤組成物で施用の約72時間後に垂直表面から除去されるものが実質的にないように垂直表面に接着することができる。
本開示の実施形態の組成物、散布機及び方法は、一般的にフィプロニル又は他の殺有害生物剤に関して記載しているが、これらの実施形態は、任意選択で、これらの化合物との組み合わせで又はその代わりに他の殺有害生物剤を含んでもよいことを理解すべきである。
一般に、本開示の実施形態のすぐに使える殺有害生物剤組成物、殺有害生物剤散布機及び有害生物を防除する方法は、一般に有害生物集団の処理及び防除に適している。一実施形態では、有害生物は節足動物であり、別の実施形態では、昆虫である。標的有害生物は、シロアリ、アリ、ゴキブリ、甲虫、ハサミムシ、シミ、コオロギ、クモ、ムカデ、ヤスデ、サソリ、ダンゴムシ、ワラジムシ、ハエ、カ、ブヨ、ガ、ジガバチ、スズメバチ、ミツバチなどからなる群から選択され得る。一実施形態では、有害生物はシロアリである。
実施例
フィプロニル及び固結防止剤としてのヒュームドシリカを含む殺有害生物剤組成物の調製
アセトン(894.11g)を容器に添加し、フィプロニル(約88.75%の活性フィプロニルを含む3.11g;BASF(ドイツ))をアセトンに溶解した。平均公称直径約20μmの微結晶性セルロース(551.57g;LATTICE(登録商標)NT-20;FMC Corp.(フィラデルフィア、PA))を、激しく混合しながらヒュームドシリカ(4.60g;AEROSIL(登録商標)200;Evonik Industries(ドイツ))と共にふるい分けした。
混合物をDOT 2Q品質容器(6fl.oz.(177ml))に添加した。容器は、排出バルブを含んでおり、アクチュエーターにより作動した。容器は、強固なチューブに排出した。ジメチルエーテル噴射剤を添加し(26.2g)、二酸化炭素噴射剤(10.5g)も添加した。組成物は、施用後は、乾燥粉末残渣のように見えた。
全成分の相対的な割合を、以下の表1に示す。
Figure 0005675776
フィプロニル及び増粘剤としてのベントナイト粘土を含む殺有害生物剤組成物の調製
イソパラフィン(291.09g;Exxon Mobil Corporation(Irving、テキサス))の混合物を容器に添加し、ベントナイト粘土(14.60g;BENTONE(登録商標)38;Elementis Specialties(Hightstown、NJ))を入れて、高せん断ミキサーの使用により混合した。アセトン(266.63g)を別の容器に添加し、テクニカルグレードのフィプロニル(約88.75%の活性フィプロニルを含む1.10g;BASF(ドイツ))をアセトンに溶解した。アセトン及びフィプロニル混合物を、高せん断混合の下で、イソパラフィン及びベントナイト混合物に添加した。平均公称直径約20μmの微結晶性セルロース(194.71g; LATTICE(登録商標)NT-20;FMC Corp.(フィラデルフィア、PA)))を入れて、混合物が均一になるまで混合した。
混合物をDOT 2Q品質容器(8fl.oz.(237ml))に添加した。容器は、排出バルブを含んでおり、アクチュエーターにより作動した。容器は、強固なチューブに排出した。ジフルオロエタン噴射剤(140.4g;HFC-152a;Diversified CPC(Channahon、イリノイ))を容器に添加した。組成物は、施用後は、乾燥粉末残渣のように見えた。
全成分の相対的な割合を、以下の表2に示す。
Figure 0005675776
保管試験中、実施例2の組成物は、実施例1の組成物よりも保管時の固結に対してより耐性であった。
フィプロニル及び微結晶性セルロースを含む乾燥殺有害生物剤組成物のシロアリに対する殺虫効力の測定
フィプロニル及び微結晶性セルロースを含有する第1加圧殺有害生物剤組成物を、実施例2の方法により調製したが、第1フィプロニル組成物は、0.05wt%の活性成分の代わりに0.005wt%の活性成分を含有していた。第2組成物を実施例2により調製した(0.05wt%のフィプロニル)。フィプロニルを含有しない対照組成物も調製した。
各々の組成物を、その容器からペトリ皿に3回施用した。一般に、組成物は、施用後には指触乾燥状態(dry to the touch)になり、認められるほどの量の溶媒を含有しなかった。ペトリ皿を施用の前及び後で秤量して、施用した物質の量を測定した。各々のペトリ皿に施用した殺有害生物剤組成物の量及び各々の組成物からの平均値を以下の表3に示す。
Figure 0005675776
組成物の忌避性/誘引性を試験するために、40匹の東洋地下シロアリ(レティキュリテルメス種(Reticulitermes sp.))を、濾紙基材を含む二つの接続されたペトリ皿(直径100mm、高さ20mm)に添加した。一方のペトリ皿は、施用する殺有害生物製剤を含有し、他方は物質を含有しなかった。シロアリは、いかなる殺有害生物剤も含有しない二つの接続されたペトリ皿にも添加した(「未処理対照」)。これを、各々の組成物及び対照について4回繰り返した。殺有害生物剤組成物を施用した48時間後にシロアリをペトリ皿に添加した。
Figure 0005675776
表4から分かるように、フィプロニル組成物は、対照及び未処理対照よりも有意に高い死亡率をもたらした。
別の試験では、シロアリを殺有害生物剤組成物に暴露して、反応、及びシロアリが暴露後に一定期間生きたままでいて、それによりシロアリ組成物がシロアリ(すなわち、「ドナー」シロアリ)によりシロアリコロニーまで運ばれる能力を決定した。第1及び第2殺有害生物剤組成物並びに対照組成物を、中に濾紙基材を含むペトリ皿(直径100mm、高さ20mm)に施用した。組成物を1秒間施用した。組成物を施用した48時間後に10匹の東洋地下シロアリ(レティキュリテルメス種)を添加した。1.5時間、3.5時間、5.5時間及び24時間後にシロアリの死亡(「D」)及び中毒(「I」)を決定した。
Figure 0005675776
表5から分かるように、有意な数のシロアリが5時間まで生きており、可動性であり、それにより、シロアリに、シロアリコロニーまで移動し、コロニーを殺有害生物剤に暴露するのに十分な時間が与えられた。
別の試験では、シロアリを、ペトリ皿中で第1殺有害生物剤組成物(0.005wt%のフィプロニル)又は第2殺有害生物剤組成物(0.05wt%のフィプロニル)に5時間暴露することにより、ドナーシロアリを調製した。殺有害生物剤組成物を、ぞれぞれの容器から1秒間施用し、48時間が経過した後にドナーシロアリを皿に添加した。標識のためにドナーを青く染めた。2:38、10:30、20:20、30:10及び40:0(1皿当たり計40匹のシロアリ)のドナー:非ドナー比で、非ドナーシロアリの集団にドナーシロアリを添加した。シロアリ(ドナー及び非ドナー)を、濾紙基材を含むペトリ皿に添加した(1皿当たり40匹のシロアリを含む、直径100mm;高さ20mm)。各々の試験を4回繰り返した。殺有害生物剤暴露の結果を以下の表6に示す。
Figure 0005675776
表6から分かるように、ドナーシロアリは、比較的低いドナー:非ドナー比でさえ死亡率100%をもたらした。
シロアリ防除におけるエーロゾル乾燥殺有害生物剤組成物の市販の発泡製剤との比較
実施例1に記載の第1フィプロニル殺有害生物剤組成物を調製した。表7に示すようにフィプロニルの少ない第2フィプロニル組成物も調製した。
Figure 0005675776
シロアリ集団を、第1及び第2殺有害生物剤組成物並びにいくつかの市販されている発泡組成物に暴露し、防除の有効性を測定した。市販の発泡組成物は、ALPINE(登録商標)Ant and Termite Foam(BASF;ドイツ)、FASTOUT(登録商標)CS Foam(BASF;ドイツ)及びPREMISE(登録商標)Foam(Bayer Environmental Science;Research Triangle Park、NC)とした。対照も試験した。ALPINE(登録商標)Ant and Termite Controlは、活性成分としてジノテフランを含有している。FASTOUT(登録商標)CS Foamは、活性成分としてマイクロカプセル化されたシフルトリンを含有している。PREMISE(登録商標)Foamは、殺有害生物剤活性成分として、イミダクロプリドを含有している。
殺有害生物剤組成物をペトリ皿(直径150mm;高さ25mm)に施用した。200匹の働きシロアリ(3齢幼虫期以上)をそれぞれのペトリ皿に添加した。2種のシロアリ:東洋地下シロアリ(レティキュリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes))及びイエシロアリ(コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus))について、各々の試験を6回繰り返した。平均死亡率をANOVAにより解析し、P<0.05でStudent-Newman-Keuls検定を使用して平均を分離した。死亡率の結果を表8及び9に示す。
Figure 0005675776
Figure 0005675776
表8及び9から分かるように、本開示の実施形態の乾燥エーロゾル殺有害生物剤組成物は、市販の発泡製剤と同じくらい、又はそれよりもさらに有効である。
本開示の殺有害生物剤組成物の接着性の決定
いくつかの表面を実施例2の殺有害生物剤組成物で処理した。各々の表面を、約4インチ(10.16cm)の長さのプラスチックチューブを通して、チューブの先端から処理表面までの間を約8インチ(20.32cm)として、加圧組成物を2秒噴霧することにより垂直位置で処理した。組成物を施用する速度は、1.25g/秒とし、その結果として2.5g/表面の施用になった。処理後、各々の表面を回収紙の上に垂直位置で再位置付けした。特定の時間間隔後、回収紙の各々を秤量し、回収紙に落ちた垂直表面から除去された殺有害生物剤組成物の量を測定した。結果を以下の表10に示す。
Figure 0005675776
表9から分かるように、実質的に全ての殺有害生物剤組成物(乾燥および全溶媒の蒸発後)が、少なくとも約72時間垂直表面に接着したままであった。
本発明又はその好ましい実施形態(複数可)の要素を導入する場合、冠詞「a」、「an」、「the」及び「said」は、一つ又は複数の要素が存在することを意味することを意図している。用語「含む(comprising)」、「含む(including)」及び「有する(having)」は、包含的であり、列挙した要素以外の追加の要素が存在してもよいことを意味することを意図している。
本発明の範囲から逸脱することなく、上記装置及び方法に種々の変更をすることが可能であるので、上記説明に含まれ、付随する図に示される全てのものは説明的なものとして解釈され、限定的な意味ではないことを意図している。
以下は、本発明の実施形態の一つである。
(1)溶媒、前記溶媒に溶解している殺有害生物剤、前記溶媒に懸濁している粒子状誘引剤及び増粘剤を含むすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(2)共溶媒を含む、(1)に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(3)前記増粘剤が、前記共溶媒中で機能する、(2)に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(4)前記増粘剤が、前記溶媒単独中では機能しない、(2)又は(3)に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(5)前記誘引剤が、セルロースを含む、(1)から(4)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(6)前記セルロースが、微結晶性セルロース、精製セルロース及びα-セルロースからなる群から選択される、(5)に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(7)前記セルロースが、微結晶性セルロースである、(5)に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(8)前記誘引剤の平均公称直径が、約100μm未満である、(1)から(7)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(9)前記微結晶性セルロースの平均公称直径が、約50μm未満である、(1)から(7)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(10)前記誘引剤の平均公称直径が、約10μm〜約30μmである、(1)から(7)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(11)少なくとも約2重量%の誘引剤、又は少なくとも約5重量%、約5重量%〜約70重量%、約5重量%〜約40重量%、又は約5重量%〜約15重量%の誘引剤を含む、(1)から(10)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(12)前記殺有害生物剤が、(M1)有機(チオ)ホスフェート化合物、(M2)カルバメート化合物、(M3)ピレスロイド化合物、(M4)幼若ホルモン様物質、(M5)ニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物、(M6)GABA作動性塩化物チャネルアンタゴニスト化合物、(M7)塩化物チャネルアクチベーター、(M8)METI I化合物、(M9)METI II及びIII化合物、(M10)酸化的リン酸化の脱共役剤、(M11)酸化的リン酸化の阻害剤、(M12)脱皮撹乱剤、(M14)ナトリウムチャネル遮断剤化合物、(M15)選択的摂食遮断剤、(M16)ダニ成長阻害剤、(M17)キチン合成阻害剤、(M18)脂質生合成阻害剤、(M19)オクタパミン作動性アゴニスト、(M20)リアノジン受容体モジュレーター、(M21)イソキサゾリン化合物、(M22)アントラニルアミド化合物、(M23)マロノニトリル化合物、(M24)微生物撹乱剤、並びに(M25)アミノフラノン化合物(M26)からなる群から選択される、(1)から(11)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(13)前記殺有害生物剤が、アセフェート、アザメチホス、アジンホス-エチル、アジンホス-メチル、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホス-メチル、クマホス、シアノホス、デメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、オメトエート、オキシデメトン-メチル、パラチオン、パラチオン-メチル、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロペタムホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリミホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロホン及びバミドチオンからなる群から選択される(M1)有機(チオ)ホスフェート化合物;アルジカルブ、アラニカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロポキスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ及びトリアザメートからなる群から選択される(M2)カルバメート化合物;アクリナトリン、アレトリン、d-シス-トランスアレトリン、d-トランスアレトリン、ビフェントリン、ビオアレトリン、ビオアレトリン S-シクロペンテニル、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、β-シフルトリン、シハロトリン、λ-シハロトリン、γ-シハロトリン、シペルメトリン、α-シペルメトリン、β-シペルメトリン、θ-シペルメトリン、ζ-シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、τ-フルバリネート、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、プロフルトリン、ピレトリン(除虫菊)、レスメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、テトラメトリン、トラロメトリン及びトランスフルトリンからなる群から選択される(M3)ピレスロイド化合物;ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、フェノキシカルブ及びピリプロキシフェンからなる群から選択される(M4)幼若ホルモン様物質;アセタミプリド、ベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、ニコチン、スピノサド(アロステリックアゴニスト)、スピネトラム(アロステリックアゴニスト)、チアクロプリド、チオシクラム、チオスルタップ-ナトリウム及びAKD1022からなる群から選択される(M5)ニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物;クロルデン、エンドスルファン、γ-HCH(リンデン);エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール及びピリプロールからなる群から選択される(M6)GABA作動性塩化物チャネルアンタゴニスト化合物;アバメクチン、エマメクチン安息香酸塩、ミルベメクチン及びレピメクチンからなる群から選択される(M7)塩化物チャネルアクチベーター;フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルフェネリム及びロテノンからなる群から選択される(M8)METI I化合物;アセキノシル、フルアシプリム、ヒドラメチルノンからなる群から選択される(M9)METI II及びIII化合物;クロルフェナピル及びDNOCからなる群から選択される(M10)酸化的リン酸化の脱共役剤;アゾシクロチン、シヘキサチン、ジアフェンチウロン、フェンブタチン酸化物、プロパルギット、テトラジホンからなる群から選択される(M11)酸化的リン酸化の阻害剤;シロマジン、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジドからなる群から選択される(M12)脱皮撹乱剤;ピペロニルブトキシド及びトリブホスからなる群から選択される相乗剤;インドキサカルブ、メタフルミゾンからなる群から選択される(M14)ナトリウムチャネル遮断剤化合物;クリロチエ、ピメトロジン及びフロニカミドからなる群から選択される(M15)選択的摂食遮断剤;クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス及びエトキサゾールからなる群から選択される(M16)ダニ成長阻害剤;ブプロフェジン、ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン及びトリフルムロンからなる群から選択される(M17)キチン合成阻害剤;スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマトからなる群から選択される(M18)脂質生合成阻害剤;アミトラズから選択される(M19)オクタパミン作動性アゴニスト;フルベンジアミド及びフタルアミド化合物(R)-、(S)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド(M20.1)からなる群から選択される(M20)リアノジン受容体モジュレーター;4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-ピリジン-2-イルメチル-ベンズアミド(M21.1)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-(2,2,2-トリフルオロ-エチル)-ベンズアミド(M21.2)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-ベンズアミド(M21.3)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-ナフタレン-1-カルボン酸[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-アミド(M21.4)、4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-N-[(メトキシイミノ)メチル]-2-メチルベンズアミド(M21.5) 4-[5-(3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-ベンズアミド(M21.6)、4-[5-(3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-ナフタレン-1-カルボン酸[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-アミド(M21.7)及び5-[5-(3,5-ジクロロ-4-フルオロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-[1,2,4]トリアゾール-1-イル-ベンゾニトリル(M21.8);からなる群から選択される(M21)イソキサゾリン化合物;クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[4-シアノ-2-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-6-メチル-フェニル]-アミド(M22.1)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-クロロ-4-シアノ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.2)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-ブロモ-4-シアノ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.3)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-ブロモ-4-クロロ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.4)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2,4-ジクロロ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.5)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[4-クロロ-2-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-6-メチル-フェニル]-アミド(M22.6)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.7)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-N'-メチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.8)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-N,N'-ジメチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.9)、N'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.10)、N'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-N'-メチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.11)及びN'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-N,N'-ジメチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.12);からなる群から選択される(M22)アントラニルアミド化合物;2-(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル)-2-(3,3,3-トリフルオロ-プロピル)マロノニトリル(CF 2 H-CF 2 -CF 2 -CF 2 -CH 2 -C(CN) 2 -CH 2 -CH 2 -CF 3 )(M23.1)及び2-(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル)-2-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)-マロノジニトリル(CF 2 H-CF 2 -CF 2 -CF 2 -CH 2 -C(CN) 2 -CH 2 -CH 2 -CF 2 -CF 3 )(M23.2)からなる群から選択される(M23)マロノニトリル化合物;バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシ、バチルス・スファエリカス、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスターキ及びバチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニスからなる群から選択される(M24)微生物撹乱剤;4-{[(6-ブロモピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.1)、4-{[(6-フルオロピリド-3-イル)メチル](2,2-ジフルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.2)、4-{[(2-クロロ1,3-チアゾロ-5-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.3)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.4)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](2,2-ジフルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.5)、4-{[(6-クロロ-5-フルオロピリド-3-イル)メチル](メチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.6)、4-{[(5,6-ジクロロピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.7)、4-{[(6-クロロ-5-フルオロピリド-3-イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.8)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.9)及び4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](メチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.10);からなる群から選択される(M25)アミノフラノン化合物;アミドフルメット、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ボラックス、ブロモプロピレート、シエノピラフェン、シフルメトフェン、キノメチオネート、ジコホル、フルオロ酢酸塩、ピリダリル、ピリフルキナゾン、吐酒石、スルホクサフロール、N-R’-2,2-ジハロ-1-R’’シクロプロパンカルボキサミド-2-(2,6-ジクロロ
-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)ヒドラゾン又はN-R’-2,2-ジ(R’’’)プロピオンアミド-2-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)-ヒドラゾン(式中、R’はメチル若しくはエチルであり、ハロはクロロ若しくはブロモであり、R’’は水素若しくはメチルであり、R’’’はメチル若しくはエチルである)、4-ブタ-2-イニルオキシ-6-(3,5-ジメチル-ピペリジン-1-イル)-2-フルオロ-ピリミジン(M26.1)、シクロプロパン酢酸、1,1'-[(3S,4R,4aR,6S,6aS,12R,12aS,12bS)-4-[[(2-シクロプロピルアセチル)オキシ]メチル]-1,3,4,4a,5,6,6a,12,12a,12b-デカヒドロ-12-ヒドロキシ-4,6a,12b-トリメチル-11-オキソ-9-(3-ピリジニル)-2H,11H-ナフト[2,1-b]ピラノ[3,4-e]ピラン-3,6-ジイル]エステル(M26.2)及び8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチル-フェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(M26.3)からなる群から選択される(M26)種々の他の化合物からなる群から選択される、(1)から(11)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(14)前記殺有害生物剤が、殺節足動物剤である、(1)から(13)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(15)前記殺有害生物剤が、殺虫剤である、(1)から(13)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(16)前記殺有害生物剤が、殺シロアリ剤である、(1)から(13)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(17)少なくとも約0.01重量%の殺有害生物剤、少なくとも約0.05重量%の殺有害生物剤又は少なくとも約0.1重量%の殺有害生物剤を含む、(1)から(16)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(18)前記殺有害生物剤が、フィプロニルである、(1)から(17)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(19)少なくとも約0.005重量%のフィプロニルを含み、又は少なくとも約0.01重量%、少なくとも約0.03重量%、約0.01重量%〜約0.5重量%又は約0.05重量%〜約0.5重量%のフィプロニルを含む、(18)に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(20)前記溶媒が、アセトン、アルコール、エステル、エーテル及びこれらの混合物からなる群から選択される、(1)から(19)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(21)前記溶媒が、アセトンである、(1)から(19)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(22)前記共溶媒が、イソパラフィンの混合物である、(2)から(21)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(23)少なくとも約10重量%の溶媒を含む、(1)から(22)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(24)約15重量%未満の共溶媒を含む、(2)から(23)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(25)約1重量%〜約15重量%の共溶媒を含む、(2)から(23)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(26)殺有害生物剤組成物中の溶媒の総量が、前記組成物の約10重量%〜約40重量%である、(1)から(25)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(27)固結防止剤を含む、(1)から(26)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(28)前記固結防止剤が、疎水性、親水性、ヒューム、沈降及びゲルシリカから選択されるシリカである、(27)に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(29)前記固結防止剤が、親水性ヒュームドシリカである、(27)に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(30)少なくとも約0.05重量%の固結防止剤を含む、(27)から(29)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(31)前記増粘剤が、キサンタンガム、グアーガム、アラビアゴム、アルギニン、トラガカントゴム、アルギン酸ナトリウム及びベントナイト粘土から選択される、(1)から(30)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(32)前記増粘剤が、ベントナイト粘土である、(1)から(31)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(33)少なくとも約0.1重量%の増粘剤、又は少なくとも約0.5重量%、又は約0.1重量%〜約5重量%の増粘剤を含む、(1)から(32)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(34)殺有害生物剤組成物中の噴射剤の量が、前記組成物の少なくとも約10重量%である、噴射剤を含む(1)から(33)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(35)約6.5〜約8のpHを特徴とする、(1)から(34)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(36)施用後及び乾燥後の殺有害生物剤組成物の約25重量%未満が、施用の約72時間後に垂直表面から除去される、又は施用後及び乾燥後の前記殺有害生物剤組成物の約15重量%未満、約5重量%未満、又は約1重量%未満が、施用の約72時間後に前記垂直表面から除去されるように、前記垂直表面に接着することができる、(1)から(35)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(37)施用後及び乾燥後の殺有害生物剤組成物で施用の約72時間後に垂直表面から除去されるものが実質的にないように、前記垂直表面に接着することができる、(1)から(35)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(38)シロアリを防除し、粒子状シロアリ誘引剤を含む、(1)から(37)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(39)アリ、ゴキブリ、ミツバチ又はジガバチも防除する、(38)に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(40)アリ、ゴキブリ、ミツバチ及びジガバチも防除する、(38)に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(41)(1)から(40)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物を、木造構造物に施用するステップを含む、有害生物を防除する方法。
(42)容器及び(1)から(41)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物を含む、殺有害生物剤を有害生物に施用するための殺有害生物剤散布機。
(43)溶媒、前記溶媒に溶解している殺有害生物剤、前記溶媒に懸濁している粒子状セルロース材料及び増粘剤を含むすぐに使える殺有害生物剤組成物であって、前記粒子状セルロース材料が、微結晶性セルロース、精製セルロース、α-セルロース及びこれらの混合物からなる群から選択される殺有害生物剤組成物。
(44)共溶媒を含む、(43)に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(45)前記増粘剤が、前記溶媒単独中では機能せず、前記増粘剤が、前記共溶媒中で機能する、(44)に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(46)前記セルロースが、微結晶性セルロースである、(43)から(45)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(47)前記粒子状セルロース材料の平均公称直径が、約100μm未満である、(43)から(46)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(48)少なくとも約2重量%のセルロース材料、又は少なくとも約5重量%、約5重量%〜約70重量%、約5重量%〜約40重量%、又は約5重量%〜約15重量%のセルロース材料を含む、(43)から(47)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(49)前記殺有害生物剤が、(M1)有機(チオ)ホスフェート化合物、(M2)カルバメート化合物、(M3)ピレスロイド化合物、(M4)幼若ホルモン様物質、(M5)ニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物、(M6)GABA作動性塩化物チャネルアンタゴニスト化合物、(M7)塩化物チャネルアクチベーター、(M8)METI I化合物、(M9)METI II及びIII化合物、(M10)酸化的リン酸化の脱共役剤、(M11)酸化的リン酸化の阻害剤、(M12)脱皮撹乱剤、(M14)ナトリウムチャネル遮断剤化合物、(M15)選択的摂食遮断剤、(M16)ダニ成長阻害剤、(M17)キチン合成阻害剤、(M18)脂質生合成阻害剤、(M19)オクタパミン作動性アゴニスト、(M20)リアノジン受容体モジュレーター、(M21)イソキサゾリン化合物、(M22)アントラニルアミド化合物、(M23)マロノニトリル化合物、(M24)微生物撹乱剤、並びに(M25)アミノフラノン化合物(M26)からなる群から選択される、(43)から(48)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(50)前記殺有害生物剤が、アセフェート、アザメチホス、アジンホス-エチル、アジンホス-メチル、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホス-メチル、クマホス、シアノホス、デメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、オメトエート、オキシデメトン-メチル、パラチオン、パラチオン-メチル、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロペタムホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリミホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロホン及びバミドチオンからなる群から選択される(M1)有機(チオ)ホスフェート化合物;アルジカルブ、アラニカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロポキスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ及びトリアザメートからなる群から選択される(M2)カルバメート化合物;アクリナトリン、アレトリン、d-シス-トランスアレトリン、d-トランスアレトリン、ビフェントリン、ビオアレトリン、ビオアレトリン S-シクロペンテニル、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、β-シフルトリン、シハロトリン、λ-シハロトリン、γ-シハロトリン、シペルメトリン、α-シペルメトリン、β-シペルメトリン、θ-シペルメトリン、ζ-シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、τ-フルバリネート、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、プロフルトリン、ピレトリン(除虫菊)、レスメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、テトラメトリン、トラロメトリン及びトランスフルトリンからなる群から選択される(M3)ピレスロイド化合物;ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、フェノキシカルブ及びピリプロキシフェンからなる群から選択される(M4)幼若ホルモン様物質;アセタミプリド、ベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、ニコチン、スピノサド(アロステリックアゴニスト)、スピネトラム(アロステリックアゴニスト)、チアクロプリド、チオシクラム、チオスルタップ-ナトリウム及びAKD1022からなる群から選択される(M5)ニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物;クロルデン、エンドスルファン、γ-HCH(リンデン);エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール及びピリプロールからなる群から選択される(M6)GABA作動性塩化物チャネルアンタゴニスト化合物;アバメクチン、エマメクチン安息香酸塩、ミルベメクチン及びレピメクチンからなる群から選択される(M7)塩化物チャネルアクチベーター;フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルフェネリム及びロテノンからなる群から選択される(M8)METI I化合物;アセキノシル、フルアシプリム、ヒドラメチルノンからなる群から選択される(M9)METI II及びIII化合物;クロルフェナピル及びDNOCからなる群から選択される(M10)酸化的リン酸化の脱共役剤;アゾシクロチン、シヘキサチン、ジアフェンチウロン、フェンブタチン酸化物、プロパルギット、テトラジホンからなる群から選択される(M11)酸化的リン酸化の阻害剤;シロマジン、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジドからなる群から選択される(M12)脱皮撹乱剤;ピペロニルブトキシド及びトリブホスからなる群から選択される相乗剤;インドキサカルブ、メタフルミゾンからなる群から選択される(M14)ナトリウムチャネル遮断剤化合物;クリロチエ、ピメトロジン及びフロニカミドからなる群から選択される(M15)選択的摂食遮断剤;クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス及びエトキサゾールからなる群から選択される(M16)ダニ成長阻害剤;ブプロフェジン、ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン及びトリフルムロンからなる群から選択される(M17)キチン合成阻害剤;スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマトからなる群から選択される(M18)脂質生合成阻害剤;アミトラズから選択される(M19)オクタパミン作動性アゴニスト;フルベンジアミド及びフタルアミド化合物(R)-、(S)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド(M20.1)からなる群から選択される(M20)リアノジン受容体モジュレーター;4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-ピリジン-2-イルメチル-ベンズアミド(M21.1)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-(2,2,2-トリフルオロ-エチル)-ベンズアミド(M21.2)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-ベンズアミド(M21.3)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-ナフタレン-1-カルボン酸[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-アミド(M21.4)、4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-N-[(メトキシイミノ)メチル]-2-メチルベンズアミド(M21.5) 4-[5-(3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-ベンズアミド(M21.6)、4-[5-(3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-ナフタレン-1-カルボン酸[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-アミド(M21.7)及び5-[5-(3,5-ジクロロ-4-フルオロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-[1,2,4]トリアゾール-1-イル-ベンゾニトリル(M21.8);からなる群から選択される(M21)イソキサゾリン化合物;クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[4-シアノ-2-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-6-メチル-フェニル]-アミド(M22.1)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-クロロ-4-シアノ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.2)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-ブロモ-4-シアノ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.3)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-ブロモ-4-クロロ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.4)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2,4-ジクロロ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.5)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[4-クロロ-2-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-6-メチル-フェニル]-アミド(M22.6)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.7)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-N'-メチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.8)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-N,N'-ジメチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.9)、N'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.10)、N'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-N'-メチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.11)及びN'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-N,N'-ジメチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.12);からなる群から選択される(M22)アントラニルアミド化合物;2-(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル)-2-(3,3,3-トリフルオロ-プロピル)マロノニトリル(CF 2 H-CF 2 -CF 2 -CF 2 -CH 2 -C(CN) 2 -CH 2 -CH 2 -CF 3 )(M23.1)及び2-(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル)-2-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)-マロノジニトリル(CF 2 H-CF 2 -CF 2 -CF 2 -CH 2 -C(CN) 2 -CH 2 -CH 2 -CF 2 -CF 3 )(M23.2)からなる群から選択される(M23)マロノニトリル化合物;バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシ、バチルス・スファエリカス、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスターキ及びバチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニスからなる群から選択される(M24)微生物撹乱剤;4-{[(6-ブロモピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.1)、4-{[(6-フルオロピリド-3-イル)メチル](2,2-ジフルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.2)、4-{[(2-クロロ1,3-チアゾロ-5-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.3)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.4)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](2,2-ジフルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.5)、4-{[(6-クロロ-5-フルオロピリド-3-イル)メチル](メチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.6)、4-{[(5,6-ジクロロピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.7)、4-{[(6-クロロ-5-フルオロピリド-3-イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.8)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.9)及び4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](メチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.10);からなる群から選択される(M25)アミノフラノン化合物;アミドフルメット、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ボラックス、ブロモプロピレート、シエノピラフェン、シフルメトフェン、キノメチオネート、ジコホル、フルオロ酢酸塩、ピリダリル、ピリフルキナゾン、吐酒石、スルホクサフロール、N-R’-2,2-ジハロ-1-R’’シクロプロパンカルボキサミド-2-(2,6-ジクロロ
-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)ヒドラゾン又はN-R’-2,2-ジ(R’’’)プロピオンアミド-2-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)-ヒドラゾン(式中、R’はメチル若しくはエチルであり、ハロはクロロ若しくはブロモであり、R’’は水素若しくはメチルであり、R’’’はメチル若しくはエチルである)、4-ブタ-2-イニルオキシ-6-(3,5-ジメチル-ピペリジン-1-イル)-2-フルオロ-ピリミジン(M26.1)、シクロプロパン酢酸、1,1'-[(3S,4R,4aR,6S,6aS,12R,12aS,12bS)-4-[[(2-シクロプロピルアセチル)オキシ]メチル]-1,3,4,4a,5,6,6a,12,12a,12b-デカヒドロ-12-ヒドロキシ-4,6a,12b-トリメチル-11-オキソ-9-(3-ピリジニル)-2H,11H-ナフト[2,1-b]ピラノ[3,4-e]ピラン-3,6-ジイル]エステル(M26.2)及び8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチル-フェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(M26.3)からなる群から選択される(M26)種々の他の化合物からなる群から選択される、(43)から(48)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(51)少なくとも約0.01重量%の殺有害生物剤、又は少なくとも約0.05重量%又は少なくとも約0.1重量%の殺有害生物剤を含む、(43)から(50)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(52)前記殺有害生物剤がフィプロニルである、(43)から(51)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(53)少なくとも約0.005重量%のフィプロニル、又は少なくとも約0.01重量%、少なくとも約0.03重量%、約0.01重量%〜約0.5重量%、又は約0.05重量%〜約0.5重量%のフィプロニルを含む、(52)に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(54)前記溶媒が、アセトン、アルコール、エステル、エーテル及びこれらの混合物からなる群から選択される、(43)から(53)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(55)前記溶媒が、アセトンである、(43)から(53)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(56)前記共溶媒が、イソパラフィンの混合物である、(44)から(55)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(57)少なくとも約10重量%の溶媒を含む、(43)から(56)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(58)約15重量%未満の共溶媒を含む、(44)から(57)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(59)約1重量%〜約15重量%の共溶媒を含む、(44)から(57)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(60)殺有害生物剤組成物中の溶媒の総量が、前記組成物の約10重量%〜約40重量%である、(43)から(59)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(61)前記増粘剤が、キサンタンガム、グアーガム、アラビアゴム、アルギニン、トラガカントゴム、アルギン酸ナトリウム及びベントナイト粘土から選択される、(43)から(60)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(62)前記増粘剤が、ベントナイト粘土である、(43)から(60)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(63)少なくとも約0.1重量%、少なくとも約0.5重量%、又は約0.1重量%〜約5重量%の増粘剤を含む、(43)から(62)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(64)殺有害生物剤組成物中の噴射剤の量が、前記組成物の少なくとも約10重量%である、噴射剤を含む(43)から(63)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(65)約6.5〜約8のpHを特徴とする、(43)から(64)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(66)施用後及び乾燥後の殺有害生物剤組成物の約25重量%未満が、施用の約72時間後に垂直表面から除去される、又は施用後及び乾燥後の前記殺有害生物剤組成物の約15重量%未満、約5重量%未満、又は約1重量%未満が、施用の約72時間後に前記垂直表面から除去されるように、前記垂直表面に接着することができる、(43)から(65)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(67)施用後及び乾燥後の殺有害生物剤組成物で施用の約72時間後に垂直表面)から(除去されるものが実質的にないように、前記垂直表面に接着することができる、(43)から(65)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(68)(43)から(67)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物を、木造構造物に施用するステップを含む、有害生物を防除する方法。
(69)容器及び(43)から(67)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物を含む、殺有害生物剤を有害生物に施用するための殺有害生物剤散布機。
(70)容器;並びに
溶媒、前記溶媒に溶解している殺有害生物剤、前記溶媒に懸濁している粒子状誘引剤及び増粘剤を含む、前記容器内の殺有害生物剤組成物
を含む、殺有害生物剤を有害生物に施用するための殺有害生物剤散布機。
(71)前記殺有害生物剤組成物が、前記容器内に加圧される、(70)に記載の殺有害生物剤散布機。
(72)前記殺有害生物剤組成物が、噴射剤を含む、(71)に記載の殺有害生物剤散布機。
(73)前記殺有害生物剤組成物中の噴射剤の総量が、少なくとも約10重量%、少なくとも約50重量%、又は約10重量%〜約75重量%である、(72)に記載の殺有害生物剤散布機。
(74)前記噴射剤が、プロパン、イソブタン、ジメチルエーテル、ジフルオロエタン、テトラフルオロエタン、二酸化炭素及びこれらの混合物からなる群から選択される、(72又は(73)に記載の殺有害生物剤散布機。
(75)前記組成物が、噴射剤としてジフルオロエタンを含む、(72又は(73)に記載の殺有害生物剤散布機。
(76)バルブ、及び前記容器からの前記殺有害生物剤組成物の流れを調節するために前記バルブに接続されたアクチュエーターを含む、(70)から(75)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(77)前記アクチュエーターの作動時に前記容器に流体接続されるインジェクタ先端を含む、(76)に記載の殺有害生物剤散布機。
(78)前記容器が、前記アクチュエーターの作動時に排出口に流体接続され、前記インジェクタ先端が、前記排出口に流体接続される、(77)に記載の殺有害生物剤散布機。
(79)チューブが、前記インジェクタ先端を前記排出口に流体接続する、(78)に記載の殺有害生物剤散布機。
(80)前記アクチュエーターの作動時に前記容器に流体接続されるチューブを含む、(76)に記載の殺有害生物剤散布機。
(81)前記容器が、前記アクチュエーターの作動時に排出口に流体接続され、前記チューブが、前記排出口に流体接続される、(80)に記載の殺有害生物剤散布機。
(82)送達系及び前記送達系を接続するためのアダプタークランプをさらに含む、(70)から(81)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(83)前記送達系が、ホースに流体接続されるワンド及び排出口を含む、(82)に記載の殺有害生物剤散布機。
(84)前記アクチュエーターが、ヒトの指により作動するよう大きさを決められ、形づくられる、(76)から(83)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(85)手により作動されるポンプを含む、(70)に記載の殺有害生物剤散布機。
(86)前記溶媒が、前記組成物の施用の約5分以内、約1分以内、約30秒以内又は約5秒以内に約90%蒸発することができる、(70)から(85)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(87)前記溶媒が、標的表面と接触する前に約90%蒸発することができる、(70)から(85)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(88)前記組成物が、共溶媒を含む、(70)から(87)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(89)前記増粘剤が、前記共溶媒中で機能し、前記増粘剤が、前記溶媒単独中では機能しない、(88)に記載の殺有害生物剤散布機。
(90)前記誘引剤が、微結晶性セルロース、精製セルロース及びα-セルロースからなる群から選択されるセルロースを含む、(70)から(89)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(91)前記セルロースが、微結晶性セルロースである、(90)に記載の殺有害生物剤散布機。
(92)前記微結晶性セルロースの平均公称直径が、約100μm未満である、(91)に記載の殺有害生物剤散布機。
(93)少なくとも約2重量%の誘引剤、又は少なくとも約5重量%、約5重量%〜約70重量%、約5重量%〜約40重量%、又は約5重量%〜約15重量%の誘引剤を含む、(70)から(92)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(94)前記殺有害生物剤が、(M1)有機(チオ)ホスフェート化合物、(M2)カルバメート化合物、(M3)ピレスロイド化合物、(M4)幼若ホルモン様物質、(M5)ニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物、(M6)GABA作動性塩化物チャネルアンタゴニスト化合物、(M7)塩化物チャネルアクチベーター、(M8)METI I化合物、(M9)METI II及びIII化合物、(M10)酸化的リン酸化の脱共役剤、(M11)酸化的リン酸化の阻害剤、(M12)脱皮撹乱剤、(M14)ナトリウムチャネル遮断剤化合物、(M15)選択的摂食遮断剤、(M16)ダニ成長阻害剤、(M17)キチン合成阻害剤、(M18)脂質生合成阻害剤、(M19)オクタパミン作動性アゴニスト、(M20)リアノジン受容体モジュレーター、(M21)イソキサゾリン化合物、(M22)アントラニルアミド化合物、(M23)マロノニトリル化合物、(M24)微生物撹乱剤、並びに(M25)アミノフラノン化合物(M26)からなる群から選択される、(70)から(93)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(95)前記殺有害生物剤が、アセフェート、アザメチホス、アジンホス-エチル、アジンホス-メチル、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホス-メチル、クマホス、シアノホス、デメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、オメトエート、オキシデメトン-メチル、パラチオン、パラチオン-メチル、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロペタムホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリミホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロホン及びバミドチオンからなる群から選択される(M1)有機(チオ)ホスフェート化合物;アルジカルブ、アラニカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロポキスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ及びトリアザメートからなる群から選択される(M2)カルバメート化合物;アクリナトリン、アレトリン、d-シス-トランスアレトリン、d-トランスアレトリン、ビフェントリン、ビオアレトリン、ビオアレトリン S-シクロペンテニル、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、β-シフルトリン、シハロトリン、λ-シハロトリン、γ-シハロトリン、シペルメトリン、α-シペルメトリン、β-シペルメトリン、θ-シペルメトリン、ζ-シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、τ-フルバリネート、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、プロフルトリン、ピレトリン(除虫菊)、レスメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、テトラメトリン、トラロメトリン及びトランスフルトリンからなる群から選択される(M3)ピレスロイド化合物;ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、フェノキシカルブ及びピリプロキシフェンからなる群から選択される(M4)幼若ホルモン様物質;アセタミプリド、ベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、ニコチン、スピノサド(アロステリックアゴニスト)、スピネトラム(アロステリックアゴニスト)、チアクロプリド、チオシクラム、チオスルタップ-ナトリウム及びAKD1022からなる群から選択される(M5)ニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物;クロルデン、エンドスルファン、γ-HCH(リンデン);エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール及びピリプロールからなる群から選択される(M6)GABA作動性塩化物チャネルアンタゴニスト化合物;アバメクチン、エマメクチン安息香酸塩、ミルベメクチン及びレピメクチンからなる群から選択される(M7)塩化物チャネルアクチベーター;フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルフェネリム及びロテノンからなる群から選択される(M8)METI I化合物;アセキノシル、フルアシプリム、ヒドラメチルノンからなる群から選択される(M9)METI II及びIII化合物;クロルフェナピル及びDNOCからなる群から選択される(M10)酸化的リン酸化の脱共役剤;アゾシクロチン、シヘキサチン、ジアフェンチウロン、フェンブタチン酸化物、プロパルギット、テトラジホンからなる群から選択される(M11)酸化的リン酸化の阻害剤;シロマジン、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジドからなる群から選択される(M12)脱皮撹乱剤;ピペロニルブトキシド及びトリブホスからなる群から選択される相乗剤;インドキサカルブ、メタフルミゾンからなる群から選択される(M14)ナトリウムチャネル遮断剤化合物;クリロチエ、ピメトロジン及びフロニカミドからなる群から選択される(M15)選択的摂食遮断剤;クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス及びエトキサゾールからなる群から選択される(M16)ダニ成長阻害剤;ブプロフェジン、ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン及びトリフルムロンからなる群から選択される(M17)キチン合成阻害剤;スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマトからなる群から選択される(M18)脂質生合成阻害剤;アミトラズから選択される(M19)オクタパミン作動性アゴニスト;フルベンジアミド及びフタルアミド化合物(R)-、(S)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド(M20.1)からなる群から選択される(M20)リアノジン受容体モジュレーター;4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-ピリジン-2-イルメチル-ベンズアミド(M21.1)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-(2,2,2-トリフルオロ-エチル)-ベンズアミド(M21.2)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-ベンズアミド(M21.3)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-ナフタレン-1-カルボン酸[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-アミド(M21.4)、4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-N-[(メトキシイミノ)メチル]-2-メチルベンズアミド(M21.5) 4-[5-(3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-ベンズアミド(M21.6)、4-[5-(3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-ナフタレン-1-カルボン酸[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-アミド(M21.7)及び5-[5-(3,5-ジクロロ-4-フルオロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-[1,2,4]トリアゾール-1-イル-ベンゾニトリル(M21.8);からなる群から選択される(M21)イソキサゾリン化合物;クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[4-シアノ-2-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-6-メチル-フェニル]-アミド(M22.1)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-クロロ-4-シアノ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.2)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-ブロモ-4-シアノ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.3)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-ブロモ-4-クロロ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.4)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2,4-ジクロロ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.5)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[4-クロロ-2-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-6-メチル-フェニル]-アミド(M22.6)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.7)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-N'-メチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.8)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-N,N'-ジメチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.9)、N'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.10)、N'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-N'-メチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.11)及びN'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-N,N'-ジメチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.12);からなる群から選択される(M22)アントラニルアミド化合物;2-(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル)-2-(3,3,3-トリフルオロ-プロピル)マロノニトリル(CF 2 H-CF 2 -CF 2 -CF 2 -CH 2 -C(CN) 2 -CH 2 -CH 2 -CF 3 ) (M23.1)及び2-(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル)-2-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)-マロノジニトリル(CF 2 H-CF 2 -CF 2 -CF 2 -CH 2 -C(CN) 2 -CH 2 -CH 2 -CF 2 -CF 3 ) (M23.2);からなる群から選択される(M23)マロノニトリル化合物;バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシ、バチルス・スファエリカス、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスターキ及びバチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニスからなる群から選択される(M24)微生物撹乱剤;4-{[(6-ブロモピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.1)、4-{[(6-フルオロピリド-3-イル)メチル](2,2-ジフルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.2)、4-{[(2-クロロ1,3-チアゾロ-5-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.3)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.4)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](2,2-ジフルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.5)、4-{[(6-クロロ-5-フルオロピリド-3-イル)メチル](メチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.6)、4-{[(5,6-ジクロロピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.7)、4-{[(6-クロロ-5-フルオロピリド-3-イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.8)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.9)及び4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](メチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.10);からなる群から選択される(M25)アミノフラノン化合物;アミドフルメット、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ボラックス、ブロモプロピレート、シエノピラフェン、シフルメトフェン、キノメチオネート、ジコホル、フルオロ酢酸塩、ピリダリル、ピリフルキナゾン、吐酒石、スルホクサフロール、N-R’-2,2-ジハロ-1-R’’シクロプロパンカルボキサミド-2-(2,6-ジクロ
ロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)ヒドラゾン又はN-R’-2,2-ジ(R’’’)プロピオンアミド-2-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)-ヒドラゾン(式中、R’はメチル若しくはエチルであり、ハロはクロロ若しくはブロモであり、R’’は水素若しくはメチルであり、R’’’はメチル若しくはエチルである)、4-ブタ-2-イニルオキシ-6-(3,5-ジメチル-ピペリジン-1-イル)-2-フルオロ-ピリミジン(M26.1)、シクロプロパン酢酸、1,1'-[(3S,4R,4aR,6S,6aS,12R,12aS,12bS)-4-[[(2-シクロプロピルアセチル)オキシ]メチル]-1,3,4,4a,5,6,6a,12,12a,12b-デカヒドロ-12-ヒドロキシ-4,6a,12b-トリメチル-11-オキソ-9-(3-ピリジニル)-2H,11H-ナフト[2,1-b]ピラノ[3,4-e]ピラン-3,6-ジイル]エステル(M26.2)及び8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチル-フェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(M26.3)からなる群から選択される(M26)種々の他の化合物からなる群から選択される、(70)から(93)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(96)前記殺有害生物剤が、殺節足動物剤である、(70)から(95)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(97)前記殺有害生物剤が、殺虫剤である、(70)から(95)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(98)前記殺有害生物剤が、殺シロアリ剤である、(70)から(95)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(99)前記殺有害生物剤が、フィプロニルである、(70)から(98)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(100)前記溶媒が、アセトン、アルコール、エステル、エーテル及びこれらの混合物からなる群から選択される、(70)から(99)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
(101)前記共溶媒が、イソパラフィンの混合物である、(71)から(100)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(102)前記組成物が、約1重量%〜約15重量%の共溶媒を含む、(88)から(101)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(103)疎水性、親水性、ヒューム、沈降及びゲルシリカから選択されるシリカである固結防止剤を含む、(70)から(102)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(104)前記増粘剤が、キサンタンガム、グアーガム、アラビアゴム、アルギニン、トラガカントゴム、アルギン酸ナトリウム及びベントナイト粘土から選択される、(70)から(103)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(105)前記増粘剤が、ベントナイト粘土である、(70)から(103)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(106)前記組成物が、約0.1重量%〜約5重量%の増粘剤を含む、(70)から(105)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(107)施用後及び乾燥後の前記殺有害生物剤組成物の約25重量%未満が、施用の約72時間後に垂直表面から除去される、又は施用後及び乾燥後の前記殺有害生物剤組成物の約15重量%未満、約5重量%未満、又は約1重量%未満が、施用の約72時間後に前記垂直表面から除去されるように、前記殺有害生物剤組成物が前記垂直表面に接着することができる、(70)から(106)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(108)施用後及び乾燥後の前記殺有害生物剤組成物で施用の約72時間後に垂直表面から除去されるものが実質的にないように、前記殺有害生物剤組成物が前記垂直表面に接着することができる、(70)から(106)のいずれかに記載の殺有害生物剤散布機。
(109)(70)から(108)のいずれかに記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物を、木造構造物に施用するステップを含む、有害生物を防除する方法。
(110)溶媒、前記溶媒に溶解している殺有害生物剤、前記溶媒に懸濁している粒子状誘引剤及び増粘剤を含む殺有害生物剤組成物を分配し、前記組成物が分配された後で前記溶媒は蒸発するステップと;標的の表面、空間、空隙又は間隙を前記殺有害生物剤及び誘引剤と接触させるステップとを含む、有害生物を防除する方法。
(111)前記溶媒が蒸発すると、殺有害生物剤が前記粒子状誘引剤に付着する、(110)に記載の方法。
(112)殺有害生物剤が、吸着、吸収、粘着、表面張力により、又はコーティングとして前記誘引剤に付着する、(110)に記載の方法。
(113)有害生物が、殺有害生物有効量の前記乾燥殺有害生物剤と接触する、(110)から(112)のいずれかに記載の方法。
(114)前記有害生物が、前記誘引剤に付着した殺有害生物剤と共に前記誘引剤を消費する、(110)から(113)のいずれかに記載の方法。
(115)前記有害生物が、節足動物である、(110)から(114)のいずれかに記載の方法。
(116)前記有害生物が、昆虫である、(110)から(114)のいずれかに記載の方法。
(117)前記有害生物が、シロアリ、アリ、ゴキブリ、甲虫、ハサミムシ、シミ、コオロギ、クモ、ムカデ、ヤスデ、サソリ、ダンゴムシ、ワラジムシ、ハエ、カ、ブヨ、ガ、ジガバチ、スズメバチ及びミツバチからなる群から選択される、(110)から(114)のいずれかに記載の方法。
(118)前記有害生物が、シロアリである、(110)から(114)のいずれかに記載の方法。
(119)前記容器を振とうし、振とう後に前記容器から前記組成物を分配するステップを含む、(110)から(118)のいずれかに記載の方法。
(120)前記溶媒の約90%が、前記組成物の施用の約1分以内に蒸発する、(110)から(119)のいずれかに記載の方法。
(121)前記組成物が、共溶媒を含む、(110)から(120)のいずれかに記載の方法。
(122)前記増粘剤が、前記共溶媒中で機能する、(121)に記載の方法。
(123)前記増粘剤が、前記溶媒単独中では機能しない、(121)又は(122)に記載の方法。
(124)前記誘引剤が、微結晶性セルロース、精製セルロース及びα-セルロースからなる群から選択されるセルロースを含む、(110)から(123)のいずれかに記載の方法。
(125)前記セルロースが、微結晶性セルロースである、(110)から(123)のいずれかに記載の方法。
(126)前記微結晶性セルロースの平均公称直径が、約100μm未満である、(125)に記載の方法。
(127)前記微結晶性セルロースの平均公称直径が、約10μm〜約30μmである、(125)に記載の方法。
(128)前記殺有害生物剤が、(M1)有機(チオ)ホスフェート化合物、(M2)カルバメート化合物、(M3)ピレスロイド化合物、(M4)幼若ホルモン様物質、(M5)ニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物、(M6)GABA作動性塩化物チャネルアンタゴニスト化合物、(M7)塩化物チャネルアクチベーター、(M8)METI I化合物、(M9)METI II及びIII化合物、(M10)酸化的リン酸化の脱共役剤、(M11)酸化的リン酸化の阻害剤、(M12)脱皮撹乱剤、(M14)ナトリウムチャネル遮断剤化合物、(M15)選択的摂食遮断剤、(M16)ダニ成長阻害剤、(M17)キチン合成阻害剤、(M18)脂質生合成阻害剤、(M19)オクタパミン作動性アゴニスト、(M20)リアノジン受容体モジュレーター、(M21)イソキサゾリン化合物、(M22)アントラニルアミド化合物、(M23)マロノニトリル化合物、(M24)微生物撹乱剤、並びに(M25)アミノフラノン化合物からなる群から選択される、(110)から(127)のいずれかに記載の方法。
(129)前記殺有害生物剤が、アセフェート、アザメチホス、アジンホス-エチル、アジンホス-メチル、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホス-メチル、クマホス、シアノホス、デメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、オメトエート、オキシデメトン-メチル、パラチオン、パラチオン-メチル、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロペタムホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリミホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロホン及びバミドチオンからなる群から選択される(M1)有機(チオ)ホスフェート化合物;アルジカルブ、アラニカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロポキスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ及びトリアザメートからなる群から選択される(M2)カルバメート化合物;アクリナトリン、アレトリン、d-シス-トランスアレトリン、d-トランスアレトリン、ビフェントリン、ビオアレトリン、ビオアレトリン S-シクロペンテニル、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、β-シフルトリン、シハロトリン、λ-シハロトリン、γ-シハロトリン、シペルメトリン、α-シペルメトリン、β-シペルメトリン、θ-シペルメトリン、ζ-シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、τ-フルバリネート、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、プロフルトリン、ピレトリン(除虫菊)、レスメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、テトラメトリン、トラロメトリン及びトランスフルトリンからなる群から選択される(M3)ピレスロイド化合物;ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、フェノキシカルブ及びピリプロキシフェンからなる群から選択される(M4)幼若ホルモン様物質;アセタミプリド、ベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、ニコチン、スピノサド(アロステリックアゴニスト)、スピネトラム(アロステリックアゴニスト)、チアクロプリド、チオシクラム、チオスルタップ-ナトリウム及びAKD1022からなる群から選択される(M5)ニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物;クロルデン、エンドスルファン、γ-HCH(リンデン);エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール及びピリプロールからなる群から選択される(M6)GABA作動性塩化物チャネルアンタゴニスト化合物;アバメクチン、エマメクチン安息香酸塩、ミルベメクチン及びレピメクチンからなる群から選択される(M7)塩化物チャネルアクチベーター;フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルフェネリム及びロテノンからなる群から選択される(M8)METI I化合物;アセキノシル、フルアシプリム、ヒドラメチルノンからなる群から選択される(M9)METI II及びIII化合物;クロルフェナピル及びDNOCからなる群から選択される(M10)酸化的リン酸化の脱共役剤;アゾシクロチン、シヘキサチン、ジアフェンチウロン、フェンブタチン酸化物、プロパルギット、テトラジホンからなる群から選択される(M11)酸化的リン酸化の阻害剤;シロマジン、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジドからなる群から選択される(M12)脱皮撹乱剤;ピペロニルブトキシド及びトリブホスからなる群から選択される相乗剤;インドキサカルブ、メタフルミゾンからなる群から選択される(M14)ナトリウムチャネル遮断剤化合物;クリロチエ、ピメトロジン及びフロニカミドからなる群から選択される(M15)選択的摂食遮断剤;クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス及びエトキサゾールからなる群から選択される(M16)ダニ成長阻害剤;ブプロフェジン、ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン及びトリフルムロンからなる群から選択される(M17)キチン合成阻害剤;スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマトからなる群から選択される(M18)脂質生合成阻害剤;アミトラズから選択される(M19)オクタパミン作動性アゴニスト;フルベンジアミド及びフタルアミド化合物(R)-、(S)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド(M20.1)からなる群から選択される(M20)リアノジン受容体モジュレーター;4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-ピリジン-2-イルメチル-ベンズアミド(M21.1)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-(2,2,2-トリフルオロ-エチル)-ベンズアミド(M21.2)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-ベンズアミド(M21.3)、4-[5-(3,5-ジクロロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-ナフタレン-1-カルボン酸[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-アミド(M21.4)、4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-N-[(メトキシイミノ)メチル]-2-メチルベンズアミド(M21.5) 4-[5-(3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-ベンズアミド(M21.6)、4-[5-(3-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-ナフタレン-1-カルボン酸[(2,2,2-トリフルオロ-エチルカルバモイル)-メチル]-アミド(M21.7)及び5-[5-(3,5-ジクロロ-4-フルオロ-フェニル)-5-トリフルオロメチル-4,5-ジヒドロ-イソオキサゾール-3-イル]-2-[1,2,4]トリアゾール-1-イル-ベンゾニトリル(M21.8);からなる群から選択される(M21)イソキサゾリン化合物;クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[4-シアノ-2-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-6-メチル-フェニル]-アミド(M22.1)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-クロロ-4-シアノ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.2)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-ブロモ-4-シアノ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.3)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2-ブロモ-4-クロロ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.4)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[2,4-ジクロロ-6-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-フェニル]-アミド(M22.5)、5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[4-クロロ-2-(1-シクロプロピル-エチルカルバモイル)-6-メチル-フェニル]-アミド(M22.6)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.7)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-N'-メチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.8)、N'-(2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-5-クロロ-3-メチル-ベンゾイル)-N,N'-ジメチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.9)、N'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.10)、N'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-N'-メチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.11)及びN'-(3,5-ジブロモ-2-{[5-ブロモ-2-(3-クロロ-ピリジン-2-イル)-2H-ピラゾール-3-カルボニル]-アミノ}-ベンゾイル)-N,N'-ジメチル-ヒドラジンカルボン酸メチルエステル(M22.12);からなる群から選択される(M22)アントラニルアミド化合物;2-(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル)-2-(3,3,3-トリフルオロ-プロピル)マロノニトリル(CF 2 H-CF 2 -CF 2 -CF 2 -CH 2 -C(CN) 2 -CH 2 -CH 2 -CF 3 )(M23.1)及び2-(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル)-2-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)-マロノジニトリル(CF 2 H-CF 2 -CF 2 -CF 2 -CH 2 -C(CN) 2 -CH 2 -CH 2 -CF 2 -CF 3 )(M23.2)からなる群から選択される(M23)マロノニトリル化合物;バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシ、バチルス・スファエリカス、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスターキ及びバチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニスからなる群から選択される(M24)微生物撹乱剤;4-{[(6-ブロモピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.1)、4-{[(6-フルオロピリド-3-イル)メチル](2,2-ジフルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.2)、4-{[(2-クロロ1,3-チアゾロ-5-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.3)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.4)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](2,2-ジフルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.5)、4-{[(6-クロロ-5-フルオロピリド-3-イル)メチル](メチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.6)、4-{[(5,6-ジクロロピリド-3-イル)メチル](2-フルオロエチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.7)、4-{[(6-クロロ-5-フルオロピリド-3-イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.8)、4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.9)及び4-{[(6-クロロピリド-3-イル)メチル](メチル)アミノ}フラン-2(5H)-オン(M25.10);からなる群から選択される(M25)アミノフラノン化合物;アミドフルメット、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ボラックス、ブロモプロピレート、シエノピラフェン、シフルメトフェン、キノメチオネート、ジコホル、フルオロ酢酸塩、ピリダリル、ピリフルキナゾン、吐酒石、スルホクサフロール、N-R’-2,2-ジハロ-1-R’’シクロプロパンカルボキサミド-2-(2,6-ジクロ
ロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)ヒドラゾン又はN-R’-2,2-ジ(R’’’)プロピオンアミド-2-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)-ヒドラゾン(式中、R’はメチル若しくはエチルであり、ハロはクロロ若しくはブロモであり、R’’は水素若しくはメチルであり、R’’’はメチル若しくはエチルである)、4-ブタ-2-イニルオキシ-6-(3,5-ジメチル-ピペリジン-1-イル)-2-フルオロ-ピリミジン(M26.1)、シクロプロパン酢酸、1,1'-[(3S,4R,4aR,6S,6aS,12R,12aS,12bS)-4-[[(2-シクロプロピルアセチル)オキシ]メチル]-1,3,4,4a,5,6,6a,12,12a,12b-デカヒドロ-12-ヒドロキシ-4,6a,12b-トリメチル-11-オキソ-9-(3-ピリジニル)-2H,11H-ナフト[2,1-b]ピラノ[3,4-e]ピラン-3,6-ジイル]エステル(M26.2)及び8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチル-フェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(M26.3)からなる群から選択される(M26)種々の他の化合物からなる群から選択される、(110)から(127)のいずれかに記載の方法。
(130)前記殺有害生物剤が、殺節足動物剤である、(110)から(129)のいずれかに記載の方法。
(131)前記殺有害生物剤が、殺虫剤である、(110)から(129)のいずれかに記載の方法。
(132)前記殺有害生物剤が、殺シロアリ剤である、(110)から(129)のいずれかに記載の方法。
(133)前記殺有害生物剤が、フィプロニルである、(110)から(132)のいずれかに記載の方法。
(134)前記溶媒が、アセトン、アルコール、エステル、エーテル及びこれらの混合物からなる群から選択される、(110)から(133)のいずれかに記載の方法。
(135)前記溶媒が、アセトンである、(110)から(133)のいずれかに記載の方法。
(136)前記共溶媒が、イソパラフィンの混合物である、(110)から(135)のいずれかに記載の方法。
(137)前記組成物が、約1重量%〜約15重量%の共溶媒を含む、(110)から(136)のいずれかに記載の方法。
(138)疎水性、親水性、ヒューム、沈降及びゲルシリカから選択されるシリカである固結防止剤を含む、(110))から((137))のいずれかに記載の方法。
(139)前記増粘剤が、キサンタンガム、グアーガム、アラビアゴム、アルギニン、トラガカントゴム、アルギン酸ナトリウム及びベントナイト粘土から選択される、(110)から(138)のいずれかに記載の方法。
(140)前記増粘剤が、ベントナイト粘土である、(110)から(139)のいずれかに記載の方法。
(141)前記組成物が、約0.1重量%〜約5重量%の増粘剤を含む、(110)から(140)のいずれかに記載の方法。
(142)前記組成物が、垂直表面に分配され、また、施用後及び乾燥後の前記殺有害生物剤組成物の約25重量%未満が、施用の約72時間後に前記垂直表面から除去される、又は施用後及び乾燥後の前記殺有害生物剤組成物の約15重量%未満、約5重量%未満、又は約1重量%未満が、施用の約72時間後に前記垂直表面から除去される、(110)から(141)のいずれかに記載の方法。
(143)前記組成物が、垂直表面に分配され、また、施用後及び乾燥後の前記殺有害生物剤組成物で施用の約72時間後に垂直表面から除去されるものが実質的にないように、前記殺有害生物剤組成物が前記垂直表面に接着することができる、(110)から(141)のいずれかに記載の方法。


Claims (12)

  1. 溶媒、共溶媒、前記溶媒に溶解している殺有害生物剤、前記溶媒に懸濁している粒子状誘引剤、並びにベントナイト粘土である増粘剤を含むすぐに使える殺有害生物剤組成物であって、前記溶媒がアセトン、アルコール、エステル、エーテル及びこれらの混合物からなる群から選択され、前記共溶媒がイソパラフィンの混合物であり、前記殺有害生物剤が、クロルデン、エンドスルファン、γ-HCH(リンデン)、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール及びピリプロールからなる群から選択されるGABA作動性塩化物チャネルアンタゴニスト化合物を含み、前記粒子状誘引剤がセルロースを含む殺有害生物剤組成物。
  2. 前記セルロースが、微結晶性セルロース、精製セルロース及びα-セルロースからなる群から選択される、請求項1に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
  3. 前記殺有害生物剤が、フィプロニルである、請求項1又は2に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
  4. 固結防止剤を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
  5. 乾燥後の殺有害生物剤組成物の25重量%未満が、施用の72時間後に垂直表面から除去されるように、前記垂直表面に接着することができる、請求項1から4のいずれか一項に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
  6. 乾燥後の殺有害生物剤組成物の15重量%未満が、施用の72時間後に垂直表面から除去されるように、前記垂直表面に接着することができる、請求項1から5のいずれか一項に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
  7. 乾燥後の殺有害生物剤組成物の5重量%未満が、施用の72時間後に垂直表面から除去されるように、前記垂直表面に接着することができる、請求項1から6のいずれか一項に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
  8. 乾燥後の殺有害生物剤組成物の1重量%未満が、施用の72時間後に垂直表面から除去されるように、前記垂直表面に接着することができる、請求項1から7のいずれか一項に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
  9. 乾燥後の殺有害生物剤組成物で施用の72時間後に垂直表面から除去されるものが実質的にないように、前記垂直表面に接着することができる、請求項1から8のいずれか一項に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物。
  10. 容器及び請求項1から9のいずれか一項に記載のすぐに使える殺有害生物剤組成物を含む、殺有害生物剤を有害生物に施用するための殺有害生物剤散布機。
  11. 溶媒、共溶媒、前記溶媒に溶解している殺有害生物剤、前記溶媒に懸濁している粒子状セルロース材料、並びにベントナイト粘土である増粘剤を含むすぐに使える殺有害生物剤組成物であって、前記溶媒がアセトン、アルコール、エステル、エーテル及びこれらの混合物からなる群から選択され、前記共溶媒がイソパラフィンの混合物であり、前記殺有害生物剤が、クロルデン、エンドスルファン、γ-HCH(リンデン)、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール及びピリプロールからなる群から選択されるGABA作動性塩化物チャネルアンタゴニスト化合物を含み、前記粒子状セルロース材料が、微結晶性セルロース、精製セルロース、α-セルロース及びこれらの混合物からなる群から選択される殺有害生物剤組成物。
  12. 溶媒、共溶媒、前記溶媒に溶解している殺有害生物剤、前記溶媒に懸濁している粒子状誘引剤、並びにベントナイト粘土である増粘剤を含む殺有害生物剤組成物であって、前記溶媒がアセトン、アルコール、エステル、エーテル及びこれらの混合物からなる群から選択され、前記共溶媒がイソパラフィンの混合物であり、前記殺有害生物剤が、クロルデン、エンドスルファン、γ-HCH(リンデン)、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール及びピリプロールからなる群から選択されるGABA作動性塩化物チャネルアンタゴニスト化合物を含み、前記粒子状誘引剤がセルロースを含む殺有害生物剤組成物を排出し、前記組成物が排出された後で前記溶媒が蒸発するステップと;
    標的の表面、空間、空隙又は間隙を前記殺有害生物剤及び誘引剤と接触させるステップとを含む、有害生物を防除する方法。
JP2012508653A 2009-04-28 2010-04-28 殺有害生物剤組成物及び散布機 Expired - Fee Related JP5675776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17326109P 2009-04-28 2009-04-28
US61/173,261 2009-04-28
PCT/US2010/032795 WO2010127019A1 (en) 2009-04-28 2010-04-28 Pesticide compositions and applicators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012525414A JP2012525414A (ja) 2012-10-22
JP2012525414A5 JP2012525414A5 (ja) 2013-06-13
JP5675776B2 true JP5675776B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=42265229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508653A Expired - Fee Related JP5675776B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-28 殺有害生物剤組成物及び散布機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100322892A1 (ja)
EP (1) EP2424347A1 (ja)
JP (1) JP5675776B2 (ja)
KR (1) KR20120044290A (ja)
CN (1) CN102458104B (ja)
AR (1) AR076484A1 (ja)
AU (1) AU2010241659B2 (ja)
TW (1) TW201114366A (ja)
WO (1) WO2010127019A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1380209B1 (en) * 2001-04-17 2012-09-05 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pest control agent composition and method of using the same
US7677420B1 (en) 2004-07-02 2010-03-16 Homax Products, Inc. Aerosol spray texture apparatus for a particulate containing material
US7487893B1 (en) 2004-10-08 2009-02-10 Homax Products, Inc. Aerosol systems and methods for dispensing texture material
MY156670A (en) * 2010-05-27 2016-03-15 Du Pont Crystalline form of 4-[5-[3-chloro-5-(trifluoromethly)phenyl]-4,5-dihydro-5-(trifluoromethyl)-3-isoxazolyl]-n-[2-oxo-2-[(2,2,2-trifluoroethyl) amino]ethyl]-1-naphthalenecarboxamide
MX356989B (es) 2011-07-13 2018-06-22 Clarke Mosquito Control Products Inc Composiciones insecticidasy métodos de uso de las mismas.
US9248457B2 (en) 2011-07-29 2016-02-02 Homax Products, Inc. Systems and methods for dispensing texture material using dual flow adjustment
US9156042B2 (en) 2011-07-29 2015-10-13 Homax Products, Inc. Systems and methods for dispensing texture material using dual flow adjustment
JP2013241400A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Sumika Enviro-Science Co Ltd シロアリ駆除組成物とそれを用いるシロアリ駆除方法
US9156602B1 (en) 2012-05-17 2015-10-13 Homax Products, Inc. Actuators for dispensers for texture material
CN102845417A (zh) * 2012-08-13 2013-01-02 北京绿叶世纪日化用品有限公司 防治室内螨虫的气雾剂及其制备方法
US9204625B2 (en) 2012-08-17 2015-12-08 S.C. Johnson & Son, Inc. Dispenser
US9649400B2 (en) 2012-08-17 2017-05-16 S.C. Johnson & Son, Inc. Method and system for dispensing a composition
US8894044B2 (en) 2012-08-17 2014-11-25 S.C. Johnson & Son, Inc. Dispenser
KR101250424B1 (ko) * 2012-09-17 2013-04-08 서진문화유산(주) 목재톱밥을 주요 성분으로 함유하는 흰개미 유인 및 살충용 조성물
US9435120B2 (en) 2013-03-13 2016-09-06 Homax Products, Inc. Acoustic ceiling popcorn texture materials, systems, and methods
USD704813S1 (en) 2013-06-17 2014-05-13 S. C. Johnson & Son, Inc. Dispenser
CA2859537C (en) 2013-08-19 2019-10-29 Homax Products, Inc. Ceiling texture materials, systems, and methods
CN103719065A (zh) * 2014-01-17 2014-04-16 济南大学 一种家用灭蚊杀虫器
USD787326S1 (en) 2014-12-09 2017-05-23 Ppg Architectural Finishes, Inc. Cap with actuator
US10377556B2 (en) 2015-02-04 2019-08-13 S.C. Johnson & Son, Inc. Retaining apparatus
CN105145671A (zh) * 2015-10-15 2015-12-16 刘斌 一种液态捕鼠引诱剂
CN105340950A (zh) * 2015-12-16 2016-02-24 济南昊泽环保科技有限公司 一种含有邻苯二胺类杀虫剂和高效氯氟氰菊酯的杀虫组合物
CN105475332A (zh) * 2015-12-16 2016-04-13 济南昊泽环保科技有限公司 一种含有邻苯二胺类杀虫剂和氟啶虫胺腈的杀虫组合物
CN105475329A (zh) * 2015-12-16 2016-04-13 济南昊泽环保科技有限公司 一种含有邻苯二胺类杀虫剂和茚虫威的杀虫组合物
CN105475337A (zh) * 2015-12-16 2016-04-13 济南昊泽环保科技有限公司 一种含有邻苯二胺类杀虫剂和吡虫啉的杀虫组合物
CN105475293A (zh) * 2015-12-16 2016-04-13 济南昊泽环保科技有限公司 一种含有邻苯二胺类杀虫剂和溴虫苯甲酰胺的杀虫组合物
MX2019009685A (es) 2017-02-13 2019-10-07 Clarke Mosquito Control Products Inc Composicion insecticida.
US10405552B2 (en) 2017-05-22 2019-09-10 S. C. Johnson & Son, Inc. Composite insecticidal composition
CN107593723A (zh) * 2017-09-29 2018-01-19 北京科发伟业农药技术中心 一种含fluxametamide的组合物
KR101934934B1 (ko) * 2018-08-03 2019-01-03 신동훈 말벌 살충용 패치
CN115428796B (zh) * 2022-10-18 2023-06-09 南通市白蚁防治管理中心 氟吡呋喃酮在制备防治白蚁药物中的应用

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3131153A (en) * 1961-10-25 1964-04-28 Allied Chem Foam producing compositions
US3713404A (en) * 1971-04-16 1973-01-30 Gen Foods Corp Plant husbandry
US4889710A (en) * 1985-04-26 1989-12-26 S. C. Johnson & Son, Inc. Aerosol foam bait insecticide
US4945107A (en) * 1987-12-07 1990-07-31 American Cyanamid Company Insect attractant
KR900003088B1 (ko) * 1988-03-26 1990-05-07 재단법인 한국화학연구소 5-하이드록시피라졸 유도체
US4999126A (en) * 1988-08-01 1991-03-12 Nalco Chemical Company Fumed silica as a paint stripper thickener
US5017620A (en) * 1989-08-10 1991-05-21 E. M. Matson, Jr., Company, Inc. Pesticide composition
CA2066527C (en) * 1991-04-22 2000-09-12 Terrence R. Burke Water-solvent-based aerosol insecticide
FR2679101B1 (fr) * 1991-07-17 1993-11-26 Quinoleine Derives Procede de protection de semences vegetales et dispositif permettant la mise en óoeuvre du procede.
US5653991A (en) * 1993-03-24 1997-08-05 The Rod Family Trust Process for repelling and killing insects and compositions to effect the same comprising a monoterpene
JPH0748204A (ja) * 1993-08-02 1995-02-21 Hodogaya Chem Co Ltd 無公害資材による芝草害虫の防除、駆除方法
CA2182690C (en) * 1994-03-08 2004-04-20 Maria G. Ochomogo Improved insecticide bait emulsion composition
DE19613334A1 (de) * 1996-04-03 1997-10-09 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung parasitierender Insekten und Milben an Menschen
US6432930B2 (en) * 1997-04-02 2002-08-13 Leo A. Renello Enhanced termiticide mixture
US6117854A (en) * 1997-08-20 2000-09-12 The Clorox Company Enhanced performance insecticide compositions containing plant derived oil carriers and methods of using the same
JP3150945B2 (ja) * 1998-08-20 2001-03-26 株式会社ヤマト産業 建物の床下構造体及び床下構造体の湿式白アリ防除方法
FR2790642A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-15 Aventis Cropscience Sa Nouvelles compositions pesticides et/ou regulatrices de croissance
US20040057977A1 (en) * 1999-09-22 2004-03-25 Ecolab Inc. Water-based pest bait compositions having water-sensitive insecticides and methods of making and use thereof
AU6306499A (en) * 1999-12-01 2001-06-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Termite-controlling agent
US6170706B1 (en) * 1999-12-08 2001-01-09 Oms Investments, Inc. Hand holdable pump spray system
US6416752B1 (en) * 2001-01-04 2002-07-09 Whitmire Micro-Gen Research Laboratories, Inc. Termite bait composition and method
JP4688300B2 (ja) * 2001-01-19 2011-05-25 住化エンビロサイエンス株式会社 害虫誘引性毒餌剤
US20030108585A1 (en) * 2001-05-04 2003-06-12 Roe R. Michael Polymer conjugates of insecticidal peptides or nucleic acids or insecticides and methods of use thereof
US6755400B2 (en) * 2001-10-26 2004-06-29 Michael F. Howe Foam generator, foamable pesticide, and method
US20030152605A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-14 Whitmire Micro-Gen Research Laboratories, Inc. Optimum density termite bait composition
US6814956B2 (en) * 2002-05-23 2004-11-09 Mclaughlin Gormley King Company Non-flammable aerosol insecticidal compositions
US20040253287A1 (en) * 2002-08-03 2004-12-16 Denton Robert Michael Environmentally safe insecticides
US8119150B2 (en) * 2002-10-25 2012-02-21 Foamix Ltd. Non-flammable insecticide composition and uses thereof
US6840461B1 (en) * 2003-10-03 2005-01-11 Whitmire Micro-Gen Research Laboratories, Inc. Adapter clamp for aerosol can
US20060057075A1 (en) * 2004-08-02 2006-03-16 Moshe Arkin Pharmaceutical and cosmeceutical wash-off mousse shampoo compositions, processes for preparing the same and uses thereof
US8124117B2 (en) * 2004-10-01 2012-02-28 Bayer Cropscience Lp One step fire ant control
CN101123997A (zh) * 2005-02-03 2008-02-13 Fmc有限公司 使用毒饵中的液态杀白蚁剂防治白蚁的方法
US7628979B1 (en) * 2005-04-20 2009-12-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Use of calco oil blue V in bait formulations for marking and controlling subterranean termites
TW201309635A (zh) * 2006-02-10 2013-03-01 Dow Agrosciences Llc 殺蟲性之n-取代(6-鹵烷基吡啶-3-基)烷基磺醯亞胺(二)
US7723279B2 (en) * 2006-08-23 2010-05-25 The Clorox Company Foamable compositions containing alcohol
US8293286B2 (en) * 2006-10-16 2012-10-23 Sergeant's Pet Care Products, Inc. Natural compositions for killing parasites on a companion animal
US20080139437A1 (en) * 2006-11-10 2008-06-12 Power John W Ether-containing paint removing composition
WO2008104503A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Basf Se Pesticidal active mixtures comprising aminothiazoline compounds
AR066366A1 (es) * 2007-05-01 2009-08-12 Dow Agrosciences Llc Mezclas sinergicas plaguicidas
JP5547075B2 (ja) * 2007-09-18 2014-07-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 昆虫を駆除するための粉剤組成物
JP2011521891A (ja) * 2008-03-28 2011-07-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミノチアゾリン化合物を含む殺有害生物活性混合物
JP2012500824A (ja) * 2008-08-28 2012-01-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア シアノスルホキシミン化合物とスピネトラムとを含む殺有害生物剤混合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010241659A1 (en) 2011-11-17
CN102458104B (zh) 2014-12-31
CN102458104A (zh) 2012-05-16
US20100322892A1 (en) 2010-12-23
AU2010241659B2 (en) 2014-04-10
KR20120044290A (ko) 2012-05-07
WO2010127019A1 (en) 2010-11-04
AR076484A1 (es) 2011-06-15
EP2424347A1 (en) 2012-03-07
JP2012525414A (ja) 2012-10-22
TW201114366A (en) 2011-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675776B2 (ja) 殺有害生物剤組成物及び散布機
AU2016100768B4 (en) Foamable pesticide compositions
US9339030B2 (en) Foamable pesticide compositions and methods of application
CA2645280C (en) Pesticide compositions for combating arthropod pests, snails and nematodes
AU2005244126A1 (en) Method of controlling termites
AU2015252108A1 (en) Pesticide compositions and applicators
AU2014203738A1 (en) Pesticide compositions and applicators
JP2009531362A (ja) 殺虫剤のための浸透増強剤
CN116709921A (zh) 使用天然除虫菊酯的有害环节动物的驱除方法
JP2021008438A (ja) シクラニリプロールを含有する有害節足動物防除組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees