Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5671684B2 - レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置 - Google Patents

レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5671684B2
JP5671684B2 JP2009199714A JP2009199714A JP5671684B2 JP 5671684 B2 JP5671684 B2 JP 5671684B2 JP 2009199714 A JP2009199714 A JP 2009199714A JP 2009199714 A JP2009199714 A JP 2009199714A JP 5671684 B2 JP5671684 B2 JP 5671684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
adhesive
imaging
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009199714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011053283A (ja
Inventor
耕一朗 松岡
耕一朗 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2009199714A priority Critical patent/JP5671684B2/ja
Priority to KR1020117028485A priority patent/KR20120057575A/ko
Priority to CN201080022931.1A priority patent/CN102449523B/zh
Priority to PCT/JP2010/004928 priority patent/WO2011024387A1/ja
Priority to US13/375,063 priority patent/US8587883B2/en
Publication of JP2011053283A publication Critical patent/JP2011053283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671684B2 publication Critical patent/JP5671684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置等に関する。
近年、カメラ付き携帯電話等では、広い範囲を写すことができる広角レンズを備え、かつ小型化された撮像装置が要望されている。このような撮像装置は、例えば、筒状のレンズバレルを介してホルダに収納される撮像レンズと、撮像レンズに対し所定距離の位置に配置され中央部に受光部を備えた撮像素子とを有し、また収納される撮像レンズは、一般に複数枚のレンズからなり、かつ撮像素子(結像面)に最も近くに位置する後方レンズのサイズが最も大きくなるように構成され、後方レンズはその外形寸法より大きいレンズバレルに接着固定される。ここで、小型化を考慮した従来の後方レンズとレンズバレルの接着固定に際しては、例えば、レンズバレルに空気が通るスリット開口部(レンズバレルに収納される撮像レンズ(および遮光板)の外周端部の一部がカットされて、生じる空間部)を設けて、このスリット開口部を介して、後方レンズを吸引しながら、後方レンズ側面をレンズバレルのレンズ挿入側の端面に接着固定するものである(例えば、特許文献1)。
特開2008−145929号公報
しかしながら、特許文献1のような撮像装置では、レンズバレルの外形寸法が後方レンズの最大の外形寸法より大きいため、レンズバレルの外形寸法に伴って、撮像装置が大きくなってしまい、小型化と相反する問題がある。
また、後方レンズを吸引しながら、後方レンズ側面をレンズバレルのレンズ挿入側の端面に接着固定する際に、接着剤がレンズバレルに収納された他のレンズ表面に付着したり、レンズ間に一部挿入されることがあり、その結果、レンズ表面に起因するゴースト(入射光がぼやけて写りこむ現象)が発生し易くなったり、あるいは、レンズの光軸ずれが生じて解像度が低下するという問題がある。
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、撮像レンズとレンズバレルの接着の際に用いられる接着剤が撮像レンズの表面(入射光の通る面)へ付着することを妨げることによって、レンズ表面に起因するゴーストの発生やレンズの光軸ずれによる解像度の低下を抑制でき、かつ、小型化できるレンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置を提供することを課題とする。
本発明に係るレンズ鏡筒は、上記課題を解決するためになされたもので、複数枚のレンズから構成された撮像レンズと、該撮像レンズを内壁にて保持する筒状のレンズバレルとを具備し、該レンズバレルは、前記撮像レンズの一方面側の外周端部を光軸方向において全体的又は部分的に支持するレンズ支持部が一端部に形成されるとともに、前記撮像レンズの他方面側の外周端部に対して全体的又は部分的に対向するレンズ保持部が他端部に形成されたレンズ鏡筒において、前記撮像レンズのうち、結像面に最も近くに位置する後方レンズの外周端部は、前記レンズ保持部に挿入されるバレル挿入部と、該バレル挿入部に連続し、前記レンズ保持部の内径より大きく、かつ前記レンズ保持部の端面から離間した位置に対向面を有するレンズ押圧部とを備え、前記離間された部分を介して少なくとも前記レンズ保持部の端面と前記レンズ押圧部の対向面とを接着剤により固定することを特徴とする。
かかる構成によれば、結像面に最も近くに位置する後方レンズの外周端部は、レンズ保持部の内径と同じかそれより小さいバレル挿入部を有するため、バレル挿入部をレンズ保持部に挿入することができ、換言すれば、後方レンズの一部をバレル保持部に押圧して嵌め込むことができる。したがって、レンズバレルの外形寸法は、後方レンズの最大の外形寸法を考慮せずとも、バレル挿入部を嵌合できる程度でよいため、その外形寸法を小さくすることができる。また、結像面に最も近くに位置する後方レンズとレンズバレルの接着固定の際に用いられる接着剤は、レンズ保持部の端面と該端面から離間した対向位置にあるレンズ押圧部の対向面との離間部分に挿入されるため、レンズバレルに収納された他のレンズ(結像面に最も近くに位置する後方レンズ以外のレンズ)の表面あるいは結像面に最も近くに位置する後方レンズの外側表面に付着することはない。
また、本発明に係るレンズ鏡筒は、前記レンズ保持部の端面と前記レンズ押圧部の対向面との離間距離が30μm以上1mm以下であることが望ましい。
かかる構成によれば、レンズ保持部の端面とレンズ押圧部の対向面との離間距離を短い距離に設定することにより、レンズバレルと撮像レンズ(後方レンズ)との接着強度が安定し、かつ低背化(小型化)することができる。
また、本発明に係るレンズ鏡筒においては、撮像レンズは、それぞれのレンズの外径が結像面方向に順次大きくなることが望ましい。
かかる構成によれば、小型で広角化対応のレンズ鏡筒を提供することができる。
また、本発明に係るレンズ鏡筒は、前記レンズ保持部の先端部外周面が先端側ほど小径となるテーパ形状であることが望ましい。
かかる構成によれば、レンズ保持部の先端部外周面がテーパ形状であるため、レンズバレルの外径方向での接着剤の盛りあがりを抑制でき、かつレンズ保持部の端面とレンズ押圧部の対向面との離間した部分に接着剤を挿入しやすくなる。
また、本発明に係るレンズ鏡筒は、前記レンズ保持部の先端部内周面が先端側ほど大径となるR形状であることが望ましい。
かかる構成によれば、レンズ保持部の端面とレンズ押圧部の対向面との離間した部分に介在する接着剤がレンズ保持部とバレル挿入部との間に挿入さ、その結果、レンズバレルと後方レンズとの接着面積が増大し、接着強度を高くすることができる。
また、本発明に係るレンズ鏡筒は、前記レンズ保持部の先端部に複数個のスリット又は孔を備えることが望ましい。
かかる構成によれば、レンズ保持部のスリット又は孔に接着剤が充填されるので後方レンズとの接着面積が増大し、さらに接着強度を高くすることができる。
また、本発明に係る撮像装置は、上記のいずれかに記載のレンズ鏡筒と、該レンズ鏡筒を保持するホルダと、該ホルダに保持された前記レンズ鏡筒の光軸に撮像中心を対応させた状態で配置される撮像素子とを備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、例えば、レンズ保持部の端面とレンズ押圧部の対向面との離間した部分に接着剤が挿入されるため、レンズバレルの外径方向での接着剤の盛りあがりを抑制することにより、接着剤の外表面と対向する機構部品と当接することがない。また他にも、例えば、レンズ鏡筒のレンズバレルの外形寸法を小さくできるため、撮影装置の筐体のサイズを小さく(小型化)することができる。
また、本発明に係る携帯端末装置は、上記記載の撮像装置を備えることを特徴とする。かかる構成によれば、上記記載のレンズ鏡筒を採用した撮像装置を用いることによって、全体として小型化できるとともに、カメラモジュールとして採用する撮像装置においては、レンズバレルと後方レンズとの接着に用いられる接着剤に起因するゴーストの発生や解像度の低下を抑制することができる。
本発明によれば、レンズバレルと撮像レンズとの接着の際に用いられる接着剤が、撮像レンズの表面(入射光の通る面)へ付着することを妨げることによって、レンズ表面に起因するゴーストの発生やレンズの光軸ずれによる解像度の低下を抑制でき、かつ、小型化できる。
本発明の実施形態に係るレンズ鏡筒、撮像装置を示す側面断面図 本発明の実施形態に係る図1のレンズ鏡筒におけるレンズバレルのレンズ保持部の拡大図 本発明の実施形態に係る図1のレンズ鏡筒における第2接着剤及び第3接着剤の位置を示す平面断面図 (a)本発明の実施形態に係る第3接着剤による接着の状態の一例を示す部分拡大図、(b)同第3接着剤による接着の状態における他の例を示す部分拡大図,(c)同第3接着剤による接着の状態における他の例を示す部分拡大図 本発明の実施形態に係る携帯端末装置を示す(a)平面図、(b)平面図を裏側から見た図
以下、本発明に係るレンズ鏡筒、撮像装置、携帯端末装置の一実施形態を、図面に基づき順に説明する。図1は、本実施形態に係るレンズ鏡筒1および撮像装置7を示している。
図1に示すように、レンズ鏡筒1は、撮像レンズ2と、撮像レンズ2を収容するレンズバレル3とから構成される。より具体的には、レンズ鏡筒1は、外周縁部にコバ部を有する複数枚のレンズから構成された撮像レンズ2と、該撮像レンズ2を内壁にて保持する筒状のレンズバレル3とからなる。
撮像レンズ2は、複数枚、例えば4枚の凹凸レンズであり、各々のレンズの直径などの外形寸法や形状は異なる。詳細には、結像面(撮像素子10)の近くに位置するレンズほど、サイズ(直径などの外形寸法)が大きくなり、したがって、結像面に最も遠くに位置する前方レンズ21のサイズが最も小さく、結像面に最も近くに位置する後方レンズ22のサイズが最も大きくなる。後方レンズ22は、図1(あるいは後述の図2)に示すように、その外周端部4に、レンズバレル3の後述するレンズ保持部32の内径より小さいバレル挿入部41と、該バレル挿入部41に連続し、レンズ保持部32の内径より大きく、かつレンズバレル3のレンズ保持部32の端面32a(レンズバレル3のうち、結像面側の端面)から離間した位置に対向面42aを有するレンズ押圧部42とを備えており、後方レンズ22の外周端部4の外径はレンズ保持部32の外径より小さい。なお、本実施形態では、撮像レンズ2(後方レンズ22を除く)の外周端部の一部は、レンズの加工・成形上などの理由から、カット(Dカットあるいは切り欠き)されている。
レンズバレル3は、複数(図例では4枚)のレンズからなる撮像レンズ2が収容されるように構成され、撮像レンズ2の一方面側(被写体側)の外周端部を光軸方向において全体的又は部分的に支持するレンズ支持部31が一端部(被写体側の端部)に形成されるとともに、撮像レンズ2の他方面側(結像面側)の外周端部に対して全体的又は部分的に対向するレンズ保持部32が他端部(結像面側の端部)に形成されている。図2は、レンズバレル3のレンズ保持部32の拡大図である。図2に示すように、具体的には、レンズバレル3のレンズ保持部32の先端部外周面は、先端側ほど小径となるテーパ形状であり、一方、先端部内周面は、先端側ほど大径となるR形状となっている。また、テーパ形状となっているレンズ保持部32の先端部には、その外周面全面に散点的にあるいは所定間隔で複数個のスリット、孔又は凹凸等が形成されている。
また、図1に示すように、レンズバレル3の上部には、開口部33が設けられている。この開口部33は、撮像レンズ2の絞りの機能を果たすものである。また、レンズバレル3の外面には、雄ねじ34(後述のホルダ8と螺合するためのもの)が形成されている。
また、上記のレンズバレル3のレンズ支持部31からレンズ保持部32にかけて、撮像レンズ2が収納されている。具体的には、レンズバレル3の内側に、撮像レンズ2と遮光板(スペーサ)6が収納されており、しかも、上記した撮像レンズ2(後方レンズ22を除く)の外周端部(コバ部)に形成されたカット部分により、図1の右半分に示されるように、撮像レンズ2(後方レンズ22を除く)の外周端部とレンズバレル3の内周面との間には一部で隙間(空間部)が生じている。遮光板6は、各々のレンズの外周端部間に介設されており、しかし、レンズのカット(Dカットあるいは切り欠き)に合わせたカットは施されていない。また、収納される撮像レンズ2の複数のレンズのうち、レンズバレル3の開口部33に最も近くに位置する前方レンズ21は、外周端部の上面がレンズバレル3のレンズ支持部31の下面に当接し、かつ前記外周端部を除く中央部のレンズ外表面がレンズバレル3の下面から例えば0μmを越えて50μm以下の所定の距離を保って収納されている。さらに、結像面に最も近くに位置する後方レンズ22は、バレル挿入部41がレンズ保持部32に挿入されるようにして、レンズバレル3に取り付けられている。この挿入された状態において、バレル挿入部41から連続し、かつ、レンズ保持部32の内径より大きいレンズ押圧部42は、レンズ保持部32の端面32aから離間した位置にあるため、レンズバレル3の先端部と後方レンズ22の外周端部とによって窪み部が形成されている。窪み部は、具体的には、レンズバレル3のレンズ保持部32、後方レンズ22のバレル挿入部41およびレンズ押圧部42によって形成される凹状でかつ環状の窪み部であって、レンズ保持部32とレンズ押圧部42との離間する部分である。そして、この窪み部に所定の接着剤(以下、第1接着剤)5が充填され、レンズバレル3と後方レンズ22、詳細には、レンズ保持部32の端面32aとレンズ押圧部42の対向面42aは第1接着剤5により固定されている。なお、レンズ鏡筒を低背化するために、バレル挿入部41と対向面42aとで形成される角部Eは、レンズ光路と接しない位置に設けている。
第1接着剤5は、主成分がアクリル系樹脂又はエポキシ系樹脂の熱硬化型や紫外線硬化型の接着剤、好ましくは、紫外線硬化型の接着剤である。
ここで、以上の構成からなるレンズ鏡筒1の製造方法について説明しておくと、レンズバレル3の開口部33に向かって、撮像レンズ2、遮光板6の順にレンズバレル3に収納されるように、撮像レンズ2と遮光板6を各々挿入する。レンズバレル3の開口部に最も近くに位置する前方レンズ21は、その外周端部の上面がレンズバレル3のレンズ支持部31の下面に当接し、かつ前記外周端部を除く中央部のレンズ外表面がレンズバレル3の下面から例えば約20μmの所定の距離を保った状態で、レンズバレル3に収納される。また、結像面に最も近くに位置する後方レンズ22のレンズバレル3への挿入にあっては、レンズ押圧部42を後方レンズ22側より光軸方向に押圧して、バレル挿入部41をレンズ保持部32に挿入した状態で、レンズバレル3と後方レンズ22とを接着固定する。具体的には、レンズ保持部32の端面32aとレンズ押圧部42の対向面42aの離間する距離が、例えば、30μm以上1mm以下であって、より好ましくは、50μm以上500μm以下となるように、遮光板6あるいは治具等の機械的手段によって後方レンズ22のレンズ押圧部42を押圧する。その上で、レンズ保持部32の端面32aとレンズ押圧部42の離間する部分に第1接着剤5を挿入し、当該第1接着剤5を介して、レンズ保持部32の端面32aとレンズ押圧部42の対向面42a、およびバレル挿入部41のうち、レンズ保持部32に挿入されない部分の側面を接着固定する。その際、第1接着剤5が多い場合にはレンズ保持部32の先端部外周面の外部にまで第1接着剤5が到達して接着面積が増大し、第1接着剤5が少ない場合には、離間部の両端の第1接着剤5の形状がフィレット形状となるが、第1接着剤5が多い場合は当然ながら、少ない場合においても、少なくともレンズ保持部32の端面32aとレンズ押圧部42の対向面42aとが第1接着剤5により固定されるようにする。このように、レンズバレル3と後方レンズ22とが接着固定されるため、換言すれば、後方レンズ22がレンズバレル3に嵌め込まれた状態でレンズ保持部32の端面32aとレンズ押圧部42の対向面42aとの離間部に第1接着剤5を介入させるため、後方レンズ22が嵌め込まれたレンズバレル3の内側(後方レンズ22以外の他のレンズが収納されている側)に第1接着剤5が侵入することを抑制でき、その結果、第1接着剤5はレンズ表面(入射光の通る面)に付着し難い。
次に、撮像装置7は、図1に示すように、上記のレンズ鏡筒1(撮像レンズ2とレンズバレル3)と、レンズバレル3を介して撮像レンズ2を収納する筒状のホルダ8を備えた筐体9と、後方レンズ22から所定距離の位置に配置されるとともにその中央部に受光部を有する撮像素子10と、撮像素子10が搭載される基板11と、撮像素子10を覆うガラス板12と、赤外線カットフィルタ13とから主に構成される。
筐体9は、レンズバレル3を保持するホルダ8と、ホルダ8側に設けられ、ホルダ8を支持する支持部14とを有する。ホルダ8は筒状に構成されるとともに、その内面に雌ねじ81が形成されている。このホルダ8の雌ねじ81には、レンズバレル3の雄ねじ34が螺合するようになっている。
支持部14は、その下部に、ホルダ8に保持されている、レンズバレル3及び撮像レンズ2の主として上下方向の位置決めを行うための位置決め部14aと、撮像素子10(又は基板11)に向かって(下方に)突出する突起部14bとを有する。
位置決め部14aは、所定の面積を有する平面状に形成されている。また、この位置決め部14aの外周は、平面視四角形状に構成されている。位置決め部14aは、撮像素子10の受光部よりも外周部の近傍で、撮像素子10に対する撮像レンズ2の位置決めを行うようになっている。具体的には、位置決め部14aは、撮像素子10の上側に位置するガラス板12の表面(上面)に当接するようになっている。この位置決め部14aは、所定の接着剤(以下、第2接着剤)15を介して、ガラス板12に固定される。本実施形態では、第2接着剤15として、主成分がアクリル系樹脂又はエポキシ系樹脂の熱硬化型や紫外線硬化型の接着剤、好ましくは、熱硬化型エポキシ系接着剤が使用されている。
図3は、第2接着剤15及び接着剤16(後述の第3接着剤16)の位置を示す平面断面図である。図3に示すように、第2接着剤15は、複数箇所(図例では計4箇所)で、ホルダ8側に設けられた支持部14を、基板11に搭載されたガラス板12に固着している。第2接着剤15は、この支持部14の下面の4つの角部寄りの位置に塗布されている。
突起部14bは、撮像素子10の外周縁の外側位置で基板11に向かって突出するように構成される。また、突起部14bは、撮像素子10の外周を覆うように、その下面が四角形状(四角筒状)に構成されている。具体的には、突起部14bは、ガラス板12の外周縁の外側位置で基板11に向かって突出するように構成される。また、突起部14bは、ガラス板12の外周を覆うように、その下面が四角形状(四角筒状)に構成されている。
突起部14bは、所定の接着剤(以下、第3接着剤)16を介して基板11の表面(上面)に固定される。本実施形態では、第3接着剤16として、シリコーン樹脂、アリルエステル、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド、ウレタン系樹脂等の接着剤、好ましくは、シリコーン変性ポリマー系弾性接着剤が使用されている。図4(a)は、第3接着剤16による接着の状態の一例を示す部分拡大図である。図4(a)に示すように、突起部14bは、基板11の表面から所定の間隔Sをおいて離間されており、基板11の表面に直接接触していない。本実施形態では、突起部14bの先端と基板11の表面との間隔Sは、0.1mm〜0.5mmの範囲、好ましくは0.2mm〜0.3mmの範囲に設定している。これにより、突起部14bと基板11の間には、第3接着剤16が介在しており、これによって、突起部14bは、基板11に固着(固定)されている。なお、間隔Sが0.5mmを越えた場合には、第3接着剤16が基板11の外周面側に広がるため、基板11の外形寸法を大きくする必要があり、間隔Sが0.1mmより小さい場合には、間隔Sに第3接着剤16が介在しにくくなり、接着強度が低下してホルダ11のずれの問題が発生することがある。
また、図4(a)に示すように、突起部14bは、基板11に塗布された第3接着剤16の上側から食い込んでおり、第3接着剤16が硬化することで、基板11に固定されることとなる。具体的には、所定の厚みに塗布された接着前の第3接着剤16の厚みは、位置決め部14aを撮像素子10が設けられたガラス板12に当接させたときに、突起部14bと基板11の表面との離間間隔Sよりも厚くされており、したがって、位置決め部14aを撮像素子10が設けられたガラス板12に当接させた状態では、突起部14bが第3接着剤16の上から食い込むこととなる。
ここで、突起部14bが第3接着剤16に「食い込む」とは、図4(a)に示すように、基板11に塗布された所定厚みの第3接着剤16の頂部よりも突起部14bの先端が下側(基板11側)に入り込むことをいう。図4(a)では、突起部14bの先端の一部が第3接着剤16に食い込んでいるが、例えば、突起部14bの先端部の全体あるいは他の一部が第3接着剤16に食い込む状態であってもよい。
より具体的に説明すると、図4(b),(c)は、第3接着剤16による接着の状態の他の例を示す部分拡大図であって、図4(b)では、突起部14bのうち、撮像素子10が設けられたガラス板12側の部分が、第3接着剤16に食い込んだ状態となっており、図4(c)では、突起部14bの外周側(撮像素子10が設けられたガラス板12側とは反対側)の部分が第3接着剤16に食い込んだ状態となっている。
第3接着剤16の粘度は、第2接着剤15より高く設定されている。また、この第3接着剤16の厚みは、第2接着剤15の厚みよりも厚くされている。具体的には、上述した範囲から、上記突起部14bの先端と基板11の表面との間の間隔を0.2mmとし、この第3接着剤16の厚みは少なくとも0.2mmを超えた0.3mmとし、第2接着剤15の厚みはこの0.2mmよりも小さい0.01mmとしている。なお、第3接着剤16の厚みは、撮像素子10の撮像領域に第3接着剤16が飛散して付着させないように、ガラス板12の上面より低く設定することが好ましい。
また、第3接着剤16は、図3に示すように、撮像素子10の外周面を覆う(囲む)ように、基板11上に塗布されている。すなわち、撮像素子10およびガラス板12は平面視四角形状に構成されており、第3接着剤16は、撮像素子10が設けられた四角形状のガラス板12の各辺を連続状かつ四角形状に取り囲むように基板11に塗布されている。この第3接着剤16は、撮像素子10が設けられたガラス板12を完全に取り囲むのではなく、その一部に隙間が残るように基板11に塗布されている。この隙間の部分が、第3接着剤16の内側(撮像素子10が設けられたガラス板12側の領域をいう)と外側(撮像素子10が設けられたガラス板12側とは反対側の領域をいう)とを連通する連通部18となっている。ホルダ8側に設けられた位置決め部14aに第2接着剤15を塗布し、第3接着剤16には、連通部18が形成されていることから、第3接着剤16の内側の撮像素子10の近傍領域の熱及び膨張空気をこの連通部18を介して外部に排出することができる。
また、図1に示すように、第3接着剤16は、その一部が、ホルダ8側に設けられた突起部14bと、ガラス板12とによって挟まれた状態となっている。このように、粘度の高い第3接着剤16が突起部14bとガラス板12との間に介在することで、ホルダ8の位置ずれを効果的に防止できるようになっている。
撮像素子10は、ガラス板12の下面側に固着されている。ガラス板12は、その下面が接続部17を介して基板11に固定されている。
赤外線カットフィルタ13は、後方レンズ22とガラス板12の間の位置に設けられている。具体的には、この赤外線カットフィルタ13は、ホルダ8側に設けられた支持部14に固定されている。より具体的には、赤外線カットフィルタ13は、支持部14の下部よりも内側位置で、この支持部14に固定されている。
次に、上記の撮像装置7を備える携帯端末装置19について説明する。図5(a)は携帯端末装置19の平面図、および、(b)は(a)の背面図を示している。携帯端末装置19は、例えば、カメラ付き携帯電話機であって、本体ケース20と該本体ケース20に搭載されるディスプレイ20a、操作部20b、撮像装置7を備える。
本体ケース20は、折畳み式の二つの長方形状の板状体からなり、二つの板状体の各々の一の短辺同士が連結されて、具体的には、ヒンジ状の連結部によって、当該連結箇所が一方向に折り曲げ可能なように構成され、一方の板状体の一の面と他方の板状体の一の面が対向するように折畳まれる。より詳細には、図5(a)に示すように、本体ケース20を構成する一方の板状体の内側の面にはディスプレイ20aが配設され、また他方の板状体の内側の面には操作部20bが配設されており、ディスプレイ20aの配設された面と操作部20bの配設された面とが近接して対向するように、本体ケース20は折畳まれる。ディスプレイ20aは、例えば、長方形状の液晶画面であって、携帯電話機操作に関連する画面表示がなされる。操作部20bは、携帯電話機の機能を操作するためのものであり、円形および楕円形状のボタンからなる。撮像装置7は、上記の実施形態で述べたものであり、これが、本体ケース20に備えられている。具体的には、図5(b)に示すように、本体ケース20の操作部20bの配設された面と逆の面に、レンズバレル3の開口部33側(前方レンズ21)が配設されている。
以上に説明した本実施形態に係るレンズ鏡筒1、撮像装置7、携帯端末装置19によれば、レンズ鏡筒1は、結像面に最も近くに位置する後方レンズ22が、その外周端部4に、レンズ保持部32の内径と同じかそれより小さい外径を有するバレル挿入部41を備えるため、後方レンズ22のバレル挿入部41を、レンズバレル3と同軸状態で、レンズ保持部32に挿入(嵌合)することができる。そのため、レンズバレル3は、後方レンズ22の最大の外形寸法に合わせずとも、バレル挿入部41のサイズに合わせれば良く、そのため、全体的に外形寸法を小さくすることができる。言い換えれば、レンズバレル3は、後方レンズ22の最大の外形寸法よりもバレル挿入部41の外形寸法が小さくなっている分だけ、その外形寸法を小さく(小径化)することができる。したがって、レンズバレル3の外形寸法の縮小に伴って、レンズ鏡筒1を内部に収納する撮像装置7、あるいは、その撮像装置7を収納する携帯端末装置19の小型化ができる。
また、レンズ鏡筒1は、バレル挿入部41に連続し、レンズ保持部32の内径より大きく、かつレンズ保持部32の端面32aから離間した位置に対向面42aを有するレンズ押圧部42を有するため、レンズバレル3と後方レンズ22とを接着固定する際に、後方レンズ22のバレル挿入部41をレンズ保持部32に挿入すれば、レンズ保持部32の端面32aと該レンズ保持部32の端面32aから離間した対向位置にあるレンズ押圧部42との離間部分が生じる。この離間部分に第1接着剤5を挿入することができ、レンズバレル3の内側に収納した撮像レンズ2(後方レンズ22以外のレンズ)あるいは結像面に最も近くに位置する後方レンズ22の外側表面に、第1接着剤5が付着し難い。したがって、レンズバレル3と後方レンズ22との接着の際に用いられる第1接着剤5が撮像レンズ2の表面(入射光が通る)に付着することが妨げられ、レンズ表面に起因するゴーストの発生やレンズの光軸ずれによる解像度の低下を抑制できる。また、撮像レンズ2の複数のレンズのうち、レンズバレル3の開口部33に最も近くに位置する前方レンズ21は、その外周端部の上面がレンズバレル3のレンズ支持部31の下面に当接し、かつ前記外周端部を除く中央部のレンズ外表面がレンズバレル3の下面から0μmを越えて50μm以下の所定の距離を保った状態で、レンズバレル3に収納されるため、レンズの有効径外を通る開口部からの不要光が撮像素子10へ入射することを妨げ、ゴーストを抑制することができる。なお、同レンズ鏡筒1を利用する撮像装置7ならびに携帯端末装置19においても、第1接着剤5に起因するゴーストの発生や解像度低下の抑制効果を享受可能である。
また、第1接着剤5は、紫外線硬化型のものを用いると、レンズを治具等で所定の位置に固定したまま、数秒で硬化させることができるので、作業時間の短縮やレンズの組立て精度の向上に効を奏する。さらに、紫外線硬化型の接着剤として、硬度が低いもの、つまり、柔らかい目のものを使用すると、レンズに対しての歪等の影響が少なくできる。この場合、衝撃等に対しては、柔らかすぎると、接着剤が破断する可能性があるため、最適な硬度の接着剤を適宜選択する必要がある。
また、レンズ押圧部42を後方レンズ22側よりレンズバレル3側で光軸方向に押圧後に接着固定するため、撮像レンズ2の光軸方向の位置精度が効果的に安定する。また、後方レンズ22のレンズ押圧部42をレンズバレル3側に押圧する際に、治具等の機械的手段を用いるため、後方レンズ22の表面を損傷し難い。
さらに、レンズ鏡筒1において、レンズ保持部32の端面32aとレンズ押圧部42の対向面42aとの離間した距離を30μm以上1mm以下、好ましくは、50μm以上500μm以下に設定しているため、例えば、第1接着剤5が多い場合にはレンズ保持部32の外面先端部の外部にまで第1接着剤5が到達して接着面積が増大し、第1接着剤5が少ない場合には、離間部の両端の第1接着剤5の形状がフィレット形状となることによって、より効果的に、レンズバレル3と撮像レンズ2との接着強度の安定化、かつ低背化ができる。なお、接着面積を大きくして、さらに接着強度を高めるために、第1接着剤5が付着するレンズ保持部32の端面32a又はレンズ押圧部42の対向面42a等の表面を粗にしてもよい。
また、撮像レンズ2は、それぞれのレンズの直径が結像面方向に順次大きくなるため、小型で広角化に貢献できる。
また、レンズバレル3のレンズ保持部32の先端部外周面はテーパ形状であるため、レンズバレル3の外径方向の第1接着剤5の盛りあがりを抑制でき、かつレンズ保持部32の端面32aとレンズ押圧部42の対向面42aとの離間した部分に第1接着剤5が挿入されやすくなる。しかも、テーパ形状とすることで、ストレート形状である場合に比べて、接着面積を増大させて接着強度を高くすることができる。
また、レンズバレル3のレンズ保持部32の先端部内周面はR形状であるため、レンズ保持部32の端面32aとレンズ押圧部42の対向面42aとの離間した部分に介在する第1接着剤5がレンズバレル3のレンズ保持部32とバレル挿入部41との間に挿入され、接着面積を増大させて接着強度を高くすることができる。
また、レンズバレル3のレンズ保持部32の先端部に複数個のスリット、孔又は凹凸等を備えるため、レンズバレル3のスリット又は孔等に第1接着剤5が充填されるので後方レンズ22との接着面積が増大し、接着強度が高くなる。
また、撮像装置7は、レンズ鏡筒1を収納しているため、レンズ鏡筒1の上記の全ての効果の他、例えば、レンズ保持部32の端面32aとレンズ押圧部42の対向面42aとの離間した部分に第1接着剤5が挿入されるため、レンズバレル3の外径方向の第1接着剤5の盛りあがりを抑制することにより、第1接着剤5の外表面と対向する機構部品と当接されることが抑制できる。また他にも、例えば、レンズ鏡筒1のレンズバレル3の外形寸法を小さくできるため、撮影装置の筐体9のサイズを小さく(小型化)することができる。
また、携帯端末装置19は、撮像装置7を配設しているため、レンズ鏡筒1ならびに撮像装置7の上記の全ての効果の他、例えば、全体として小型化ならびに軽量化できる。
なお、本発明に係るレンズ鏡筒、撮像装置、携帯端末装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
レンズ鏡筒1においては、撮像レンズ2は4枚のレンズからなるが、4枚でなくとも、例えば、2枚であることも可能である。また、レンズの一部はカット(Dカットあるいは切り欠き)されているが、カットを設けないことも可能である。また、レンズバレル3は、撮像装置7に収納するために、撮像装置7側の雌ねじ81と螺合する雄ねじ34を有するが、雄ねじ34を有さないことも可能であり、またレンズバレル3のレンズ保持部32の先端部において、前記テーパ形状、あるいは複数個のスリット、孔又は凹凸等を有さないことや、先端部内周面には前記R形状を有さないことも可能である。
また、レンズバレル3と後方レンズ22との接着の際には、後方レンズ22をレンズバレル3に押圧後に、つまり、後方レンズ22のバレル挿入部41をレンズバレル3のレンズ保持部32に嵌め込んだ状態にした上で、接着固定する他にも、後方レンズ22をレンズバレル3に押圧後に、後方レンズ22の吸引を伴って、後方レンズ22とレンズバレル3を接着固定することも可能である。この場合には、レンズの一部カットされた部分(Dカットあるいは切り欠き)に合わせたカット(Dカットあるいは切り欠き)を、遮光板(スペーサ)6に施すことによって、効果的に後方レンズ22を吸引しながら、接着固定できる。
また、第1接着剤5は、紫外線硬化型の接着剤に熱や可視光、湿気、嫌気等でも硬化する機能を付加したものであってもよい。これにより、紫外線では未硬化な箇所があった場合には、当該箇所を補完的に硬化し、完全硬化ができる。
本発明に係るレンズ鏡筒あるいは撮像装置は、レンズバレルと後方レンズの接着の際に用いられる接着剤のレンズへの付着を妨げることによって、レンズ表面に起因するゴーストの発生やレンズの光軸ずれによる解像度の低下を抑制し、かつ、小型化することが必要な技術分野での用途に適用できる。
1 レンズ鏡筒
2 撮像レンズ
21 前方レンズ
22 後方レンズ
3 レンズバレル
31 レンズ支持部
32 レンズ保持部
33 開口部
34 雄ねじ
4 後方レンズの端部
41 バレル挿入部
42 レンズ押圧部
5 第1接着剤
6 遮光板
7 撮像装置
8 ホルダ
9 筐体
10 撮像素子
11 基板
15 第2接着剤
16 第3接着剤
19 携帯電話機
20 本体ケース
20a ディスプレイ
20b 操作部

Claims (7)

  1. 複数枚のレンズから構成された撮像レンズと、
    前記撮像レンズを内壁にて保持する筒状のレンズバレルとを具備し、
    前記レンズバレルは、前記撮像レンズの一方面側の外周端部を光軸方向において全体的又は部分的に支持するレンズ支持部が一端部に形成されるとともに、
    前記撮像レンズの他方面側の外周端部に対して全体的又は部分的に対向するレンズ保持部が他端部に形成されたレンズ鏡筒において、
    前記撮像レンズのうち、結像面の最も近くに位置する後方レンズの外周端部は、前記レンズ保持部の先端側の内周面に対し、すきまばめの嵌め合い寸法で挿入されるように該レンズ保持部の内径と同じかそれよりも小さいバレル挿入部と、
    前記バレル挿入部に連続し、前記レンズ保持部の内径より大きい外径を有し、かつ、
    前記レンズ保持部の端面から離間した位置に対向面を有するレンズ非挿入部とを備え、
    前記離間された部分を介して少なくとも前記レンズ保持部の端面と、
    前記レンズ非挿入部の対向面とが接着剤により固定されたレンズ鏡筒であって、
    前記レンズ保持部の先端部外周面は、先端側ほど小径となるテーパ形状を有し、前記接着剤がレンズバレルの外径方向に回り込んだ場合においても,該接着剤の盛り上がりを抑制できるとともに、前記レンズ保持部の端面と、前記レンズ非挿入部の対抗面に接着剤の挿入が容易であり、かつ前記接着剤による接着面積を増大させる構成を有することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記レンズ保持部の端面と前記レンズ非挿入部の対向面との離間距離は、
    30μm以上1mm以下である請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記撮像レンズを構成する複数枚のレンズは、それぞれのレンズの最大外径が結像面方向に順次大きくなることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記レンズ保持部の先端部内周面は、先端側ほど大径となる曲面形状であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記レンズ保持部の先端部に複数個のスリット又は孔を備えることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  6. 請求項1に記載のレンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒を保持するホルダと、前記ホルダに保持された前記レンズ鏡筒の光軸に撮像中心を対応させて配置された撮像素子とを備えた撮像装置。
  7. 請求項6に記載の撮像装置を備えることを特徴とする携帯端末装置。
JP2009199714A 2009-08-31 2009-08-31 レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置 Expired - Fee Related JP5671684B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199714A JP5671684B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置
KR1020117028485A KR20120057575A (ko) 2009-08-31 2010-08-05 렌즈 경통, 촬상 장치 및 휴대 단말 장치
CN201080022931.1A CN102449523B (zh) 2009-08-31 2010-08-05 透镜镜筒、摄像装置及携带式终端装置
PCT/JP2010/004928 WO2011024387A1 (ja) 2009-08-31 2010-08-05 レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置
US13/375,063 US8587883B2 (en) 2009-08-31 2010-08-05 Lens tube, image pickup device, and portable terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199714A JP5671684B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053283A JP2011053283A (ja) 2011-03-17
JP5671684B2 true JP5671684B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=43627509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199714A Expired - Fee Related JP5671684B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8587883B2 (ja)
JP (1) JP5671684B2 (ja)
KR (1) KR20120057575A (ja)
CN (1) CN102449523B (ja)
WO (1) WO2011024387A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5854628B2 (ja) * 2011-04-26 2016-02-09 キヤノン株式会社 光学系、およびそれを用いた光学機器
KR101231517B1 (ko) * 2011-09-19 2013-02-07 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN109194849B (zh) 2013-06-13 2021-01-15 核心光电有限公司 双孔径变焦数字摄影机
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
JP2016523389A (ja) 2013-07-04 2016-08-08 コアフォトニクス リミテッド 小型望遠レンズアセンブリ
DE112014004274T5 (de) * 2013-09-18 2016-06-23 Kabushiki Kaisha Tsuso Haltekonstruktion eines optischen Elements, Filterrahmen für eine Kamera, Filtereinheit für eine Kamera und Aufnahmelinse.
JP6191541B2 (ja) * 2014-05-20 2017-09-06 株式会社デンソー 撮像装置のレンズモジュール
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
FR3029013A1 (fr) 2014-11-21 2016-05-27 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Dispositif electronique comprenant des puces empilees
US9773740B2 (en) 2014-11-26 2017-09-26 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Stacked electronic device including a protective wafer bonded to a chip by an infused adhesive
US10288840B2 (en) 2015-01-03 2019-05-14 Corephotonics Ltd Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module
JP2016202830A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 オリンパス株式会社 内視鏡先端部および内視鏡
DE102015225122A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Befestigung eines optischen Elements
KR101792442B1 (ko) * 2016-12-12 2017-10-31 삼성전기주식회사 전자 모듈과 그 제조 방법
CN106843389B (zh) * 2017-01-09 2022-08-05 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
CN110161648B (zh) 2017-02-23 2022-06-24 核心光电有限公司 折叠式摄影机透镜设计
EP3640695B1 (en) * 2017-06-16 2024-08-14 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Multi-group lens, camera module, and electronic device thereof
CN208999737U (zh) * 2017-10-19 2019-06-18 台湾东电化股份有限公司 光学驱动机构
TWI831737B (zh) * 2017-11-07 2024-02-11 揚明光學股份有限公司 鏡頭及其製造方法
CN109814224A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 扬明光学股份有限公司 镜头及其制造方法
US11002937B2 (en) * 2018-03-08 2021-05-11 Robert Bosch Llc Camera lens assembly
CN110275260B (zh) * 2018-03-16 2023-12-29 宁波舜宇光电信息有限公司 可成像光学器件及其制造方法
CN110275261B (zh) * 2018-03-16 2023-06-20 宁波舜宇光电信息有限公司 光学镜头、摄像模组及其组装方法
EP3767358B1 (en) * 2018-03-16 2025-06-25 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Optical lens, camera module, and assembly method therefor
CN110275263B (zh) * 2018-03-16 2024-04-26 宁波舜宇光电信息有限公司 光学镜头、摄像模组及其组装方法
EP3761099B1 (en) * 2018-04-28 2023-11-22 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Optical lens assembly, camera module, and assembling method therefor
TWI754098B (zh) * 2018-09-21 2022-02-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像模組
TWI754099B (zh) * 2018-09-21 2022-02-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像模組
TWM578388U (zh) * 2018-10-24 2019-05-21 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組及電子裝置
JP2020068302A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
CN114615399A (zh) 2019-01-03 2022-06-10 核心光电有限公司 双重相机
CN109788096B (zh) * 2019-03-01 2021-02-19 维沃移动通信有限公司 终端设备
KR102657027B1 (ko) * 2019-05-02 2024-04-15 삼성전자주식회사 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치
WO2020258327A1 (zh) * 2019-06-28 2020-12-30 瑞声光学解决方案私人有限公司 光学镜头
CN210270323U (zh) * 2019-08-09 2020-04-07 瑞声通讯科技(常州)有限公司 镜头模组
CN210270326U (zh) * 2019-08-15 2020-04-07 瑞声通讯科技(常州)有限公司 镜头模组
CN114578520A (zh) 2019-08-21 2022-06-03 核心光电有限公司 镜头组件
US12072609B2 (en) 2019-09-24 2024-08-27 Corephotonics Ltd. Slim pop-out cameras and lenses for such cameras
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
CN118158379A (zh) 2020-01-08 2024-06-07 核心光电有限公司 多孔变焦数码摄像系统
EP3966631B1 (en) 2020-05-30 2023-01-25 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
WO2022023855A1 (en) 2020-07-31 2022-02-03 Corephotonics Ltd. Folded macro-tele camera lens designs
EP4127788A4 (en) 2020-09-18 2024-06-19 Corephotonics Ltd. FOLD-OUT ZOOM CAMERA
US12271105B2 (en) 2020-11-05 2025-04-08 Corephotonics Ltd. Scanning Tele camera based on two prism field of view scanning
WO2022118176A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
CN112505873B (zh) * 2020-12-23 2025-05-09 湖北华鑫光电股份有限公司 一种改善超薄手机镜头p1塑胶镜片压伤的结构
WO2022157730A1 (en) 2021-01-25 2022-07-28 Corephotonics Ltd. Slim pop-out wide camera lenses
KR102765949B1 (ko) 2021-03-22 2025-02-11 코어포토닉스 리미티드 연속적으로 적응하는 줌 팩터를 갖는 폴디드 카메라
US12228709B2 (en) 2021-06-23 2025-02-18 Corephotonics Ltd. Compact folded tele cameras
US12019363B2 (en) 2021-09-23 2024-06-25 Corephotonics Lid. Large aperture continuous zoom folded tele cameras
WO2023079403A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Corephotonics Ltd. Compact double folded tele cameras
EP4449182A1 (en) 2021-12-14 2024-10-23 Corephotonics Ltd. Large-aperture compact scanning tele cameras
US12348870B2 (en) 2022-04-09 2025-07-01 Corephotonics Ltd. Spin-out 360-degree camera for smartphone
CN120122297A (zh) * 2023-12-08 2025-06-10 华为技术有限公司 光学镜头、镜头模组以及电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935312A (ja) * 1995-07-11 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ用対物レンズ取付構造
US5781351A (en) 1995-06-02 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mounting structure of objective lens for optical pick-up used for optical disk device
JP3996709B2 (ja) * 1998-09-25 2007-10-24 オリンパス株式会社 レンズ鏡枠構造およびレンズ鏡枠の光学的芯出し方法
JP2004354482A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Seiko Epson Corp 投写光学系、投写光学系の製造方法、および投写光学系を備えたプロジェクタ
JP2006154764A (ja) 2004-11-08 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズユニット
CN100462763C (zh) 2004-11-08 2009-02-18 松下电器产业株式会社 透镜单元
JP2006195331A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影レンズ
JP2008145929A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Konica Minolta Opto Inc レンズユニット、撮像装置、及びレンズユニットの製造方法
CN102654633B (zh) * 2007-02-08 2014-11-26 松下电器产业株式会社 摄像装置
JP2009128680A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Olympus Corp 鏡枠及びレンズユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011053283A (ja) 2011-03-17
CN102449523B (zh) 2014-01-29
US8587883B2 (en) 2013-11-19
WO2011024387A1 (ja) 2011-03-03
CN102449523A (zh) 2012-05-09
US20120147489A1 (en) 2012-06-14
KR20120057575A (ko) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671684B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置
JP2012002979A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置
KR20020088364A (ko) 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 촬상 렌즈의 성형 방법
CN211318864U (zh) 成像镜头、相机模块及电子装置
TWI657281B (zh) 含有塑膠透鏡的成像透鏡組、成像鏡頭模組及電子裝置
JP2003037758A (ja) 撮像装置
TWI642967B (zh) 環形光學元件、成像鏡頭模組與電子裝置
JP2009048024A (ja) レンズユニット、撮像モジュール、及び光学機器
US11971601B2 (en) Imaging lens assembly, imaging apparatus and electronic device
KR20140081362A (ko) 렌즈 모듈
JP2012098429A (ja) 光学系レンズユニット及びその接着方法
JP2002350608A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、金型及び撮像レンズの成形方法
KR101895965B1 (ko) 카메라 모듈
JP2011075682A (ja) 光学系レンズ
JP2013012859A (ja) 撮像レンズおよび撮像モジュール
JP4032291B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2004004742A (ja) 小型の撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
TWI495946B (zh) 遮光片及採用該遮光片的相機模組
US11994736B2 (en) Imaging lens assembly, image capturing device and electronic device
JP4446327B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の組立方法
TW202223472A (zh) 使用固定元件的成像鏡頭與電子裝置
JP2006180487A (ja) 撮像装置
JP2002341218A (ja) 撮像装置
JP2020046562A (ja) レンズ、レンズ組立体、撮像装置、及び電子機器
JP2002320122A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees