Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5667152B2 - 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品 - Google Patents

表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5667152B2
JP5667152B2 JP2012259141A JP2012259141A JP5667152B2 JP 5667152 B2 JP5667152 B2 JP 5667152B2 JP 2012259141 A JP2012259141 A JP 2012259141A JP 2012259141 A JP2012259141 A JP 2012259141A JP 5667152 B2 JP5667152 B2 JP 5667152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
upper layer
plating material
constituent element
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012259141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077190A (ja
Inventor
篤志 児玉
篤志 児玉
澁谷 義孝
義孝 澁谷
深町 一彦
一彦 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2012259141A priority Critical patent/JP5667152B2/ja
Priority to TW102123156A priority patent/TWI489002B/zh
Priority to CN201380048759.0A priority patent/CN104619883B/zh
Priority to KR1020157009263A priority patent/KR101639994B1/ko
Priority to US14/428,893 priority patent/US20150259813A1/en
Priority to EP13838846.7A priority patent/EP2899298A4/en
Priority to PCT/JP2013/068557 priority patent/WO2014045678A1/ja
Publication of JP2014077190A publication Critical patent/JP2014077190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667152B2 publication Critical patent/JP5667152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • C25D3/14Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt from baths containing acetylenic or heterocyclic compounds
    • C25D3/18Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • C25D3/32Electroplating: Baths therefor from solutions of tin characterised by the organic bath constituents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/46Electroplating: Baths therefor from solutions of silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/06Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by anodic processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12722Next to Group VIII metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、銅又は銅合金あるいはステンレス等の金属基材の表面にめっきを施して作製された表面処理めっき材およびその製造方法に関する。また、本発明は当該表面処理めっき材を用いたコネクタ、端子、スイッチ及びリードフレーム等の電子部品に関する。
一般に、自動車、家電、OA機器等の各種電子機器に使用されるコネクタ・端子等の電子部品には、銅又は銅合金が母材として使用され、これらは防錆、耐食性向上、電気的特性向上といった機能向上を目的としてめっき処理がなされている。めっきにはAu、Ag、Cu、Sn、Ni、半田及びPd等の種類があるが、特にSnまたはSn合金めっきを施したSnめっき材はコスト面、接触信頼性およびはんだ付け性等の観点からコネクタ、端子、スイッチ及びリードフレームのアウターリード部等に多用されている。
一方、SnまたはSn合金などのいわゆるSn系めっき材では、ウィスカ発生の問題がある。ウィスカとはSnの針状結晶が成長したものであり、SnやZnなど比較的低融点の金属に発生する。ウィスカは数十〜数百μmの長さまで髭状に成長し、電気的な短絡を起こすことがあるため、その発生、成長の防止が望まれている。
さらに、Sn系めっきでは、高温環境下で接触抵抗が上昇し、またはんだ付け性が劣化するという問題がある。この問題を回避する方法としてSn系めっきの厚さを厚くするという方法もあるが、この方法では後述の端子、コネクタの挿入力が増大するという問題が新たに発生する。
近年では、コネクタのピンの数が増え、これに伴うコネクタ挿入力の増加も問題になっている。自動車等のコネクタの組み立て作業は人手に頼ることが多く、挿入力の増大は作業者の手にかかる負担が大きくなるため、コネクタの低挿入力化が望まれているが、Snは端子の嵌合接続時の摩擦が大きく、コネクタの芯数が著しく増大すると強大な挿抜力が必要になる。
例えば、特許文献1には、鋼板表面にSnめっき層を施し、該Snめっき層の上層に、PとSiを含有する化成皮膜を形成させ、この化成皮膜の付着量を特定した発明が記載されている。
この発明でははんだ付け性、耐ウィスカが優れていると述べられている。しかしめっき表面にSiが存在しているため、高温環境下ではめっきの接触抵抗が高くなるという問題があると推定される。
また、特許文献2には、SnまたはSn合金めっきの表面を、ホスホン酸基が結合しているメチレン基を少なくとも2個以上有したアミノ窒素を有する化合物等の有する溶液で処理する発明が記載されている。
この発明ではSnまたはSn合金めっきをリン酸系の液で後処理する方法について述べられているが、処理した後のめっき表面の各元素の存在状態、付着量については言及されていない。したがって、処理液組成や処理条件によっては、はんだ付け性や耐ウィスカ性がまったく向上しないことが予想される。
特開2004−360004号公報 特開2007−197791号公報
従来の、Ni下地またはCu下地めっきの上にSnめっきを施しためっき材、あるいは、3層めっきにおいて、耐ウィスカ性を向上させ、さらに挿抜力を低減するには、Snめっき厚を薄くすればよいが、Snめっきの厚みが薄くなると今度は高温環境下で表層のSnが素材のCu又は下地めっきのNi及びCuと合金化して表層にSnが残存しなくなり、はんだ付け性や接触抵抗が劣化し、特に高温雰囲気中での劣化が顕著になるという問題がある。
そこで、本発明は、ウィスカの発生が抑制され、しかも高温環境下に曝されても良好なはんだ付け性及び低接触抵抗を保持し、且つ、端子・コネクタの挿入力が低い表面処理めっき材を提供することを課題とする。本発明は当該表面処理めっき材の製造方法を提供することを別の課題とする。本発明は当該表面処理めっき材を用いた電子部品を提供することを更に別の課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねたところ、意外にも、Ni下地めっきの上にSnまたはSn合金めっきを施し、さらにその上に特定の液を用いて表面処理することにより、ウィスカの発生がなく、且つ、Snめっきが薄くても良好なはんだ付け性及び低接触抵抗を示す表面処理めっき材が得られることを見出した。しかも、該表面処理めっき材は表層SnまたはSn合金めっきを薄くすることができるため、端子として使用する場合の挿入力が低い。このような現象が生じることは従来の知見からは予想できないものである。
以上の知見を基礎として完成した本発明は一側面において、金属基材に、NiまたはNi合金めっきで構成された下層、及び、Snを含む合金めっきで構成された上層が順次形成されためっき材であって、前記上層がSn及びInからなる群であるA構成元素群から選択された、Sn、又は、Sn及びInと、Ag、Au、Pt、Pd、Ru、Rh、Os及びIrからなる群であるB構成元素群から選択された1種又は2種類以上との合金で構成され、且つ、A構成元素群の金属を10〜50at%含有しており、上層の厚さが0.02〜0.3μmであり、前記上層表面にP及びNが存在し、前記上層表面に付着するPおよびN元素の量がそれぞれ、P:1×10-11〜4×10-8mol/cm2、N:2×10-12〜8×10-9mol/cm2であるウィスカフリーな表面処理めっき材である。
本発明の表面処理めっき材は別の一実施形態において、前記上層をXPSで分析した際に、検出されるPの2S軌道電子起因の光電子検出強度をI(P2s)、Nの1S軌道電子起因の光電子検出強度をI(N1s)としたとき、0.1≦I(P2s)/I(N1s)≦1を満たす。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記上層をXPSで分析した際に、検出されるPの2S軌道電子起因の光電子検出強度をI(P2s)、Nの1S軌道電子起因の光電子検出強度をI(N1s)としたとき、1<I(P2s)/I(N1s)≦50を満たす。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、下層の硬さが150〜900Hvである。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記上層の表面に、A構成元素の合計原子濃度(at%)≧B構成元素の合計原子濃度(at%)であり、Oの原子濃度(at%)≧10at%である領域が0.02μm以下で存在する。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記上層に、Snを11.8〜22.9at%含むSnAg合金であるζ(ゼータ)相が存在する。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記上層に、Ag3Snであるε(イプシロン)相が存在する。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記上層に、Snを11.8〜22.9at%含むSnAg合金であるζ(ゼータ)相と、Ag3Snであるε(イプシロン)相とが存在する。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記上層に、Ag3Snであるε(イプシロン)相のみが存在する。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記上層に、Ag3Snであるε(イプシロン)相と、Sn単相であるβSnとが存在する。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記上層に、Snを11.8〜22.9at%含むSnAg合金であるζ(ゼータ)相と、Ag3Snであるε(イプシロン)相と、Sn単相であるβSnとが存在する。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記上層の表面の算術平均高さ(Ra)が0.3μm以下である。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記上層の表面の最大高さ(Rz)が3μm以下である。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記下層がNi、Cr、Mn、Fe、Co及びCuからなる群であるC構成元素群から選択された、Ni、又は、Ni及びその他の1種又は2種以上の元素で構成されている
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記基材上に前記C構成元素群から選択された、Ni、又は、Ni及びその他の1種又は2種以上の元素を成膜し、その後、前記B構成元素群から選択された1種又は2種を成膜し、その後、前記A構成元素群から選択された、Sn、又は、Sn及びInを成膜し、前記A構成元素群、前記B構成元素群及び前記C構成元素群の各元素が拡散することで、上層のSnを含む合金層及び下層のNiを含む合金層が形成されている。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記拡散が熱処理によって行われた。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記熱処理が、前記A構成元素群の金属の融点以上で行われ、前記A構成元素群から選択された1種又は2種及び前記B構成元素群から選択された1種又は2種以上の合金層が形成されている。
本発明の表面処理めっき材は更に別の一実施形態において、前記C構成元素群の金属がNi、Cr、Mn、Fe、Co、Cuの合計で50mass%以上であり、さらにB、P、Sn及びZnからなる群から選択された1種又は2種以上を含む。
本発明は別の一側面において、前記下層、及び、前記上層が順次形成されためっき材の前記上層表面に、下記一般式〔1〕および〔2〕で表されるリン酸エステルの少なくとも1種と、下記一般式〔3〕および〔4〕で表される環状有機化合物群から選択される少なくとも1種とを含有するリン酸エステル系液で表面処理する本発明の表面処理めっき材の製造方法である。
(式〔1〕、〔2〕において、R1およびR2はそれぞれ置換アルキルを表し、Mは水素またはアルカリ金属を表す。)
式〔4〕中、R1は水素、アルキル、または置換アルキルを表し、R2はアルカリ金属、水素、アルキル、または置換アルキルを表し、R3 はアルカリ金属を表し、R4は−SH、アルキル基かアリール基で置換されたアミノ基、またはアルキル置換イミダゾリルアルキルを表し、R5およびR6は−NH2、−SHまたは−SM(Mはアルカリ金属を表す)を表す。)

本発明の表面処理めっき材の製造方法は一実施形態において、前記リン酸エステル系液による表面処理を、前記上層表面にリン酸エステル系液を塗布することで行う。
本発明の表面処理めっき材の製造方法は別の一実施形態において、前記リン酸エステル系液による表面処理を、Snを含む合金めっき後のめっき材をリン酸エステル系液中に浸漬させ、めっき材を陽極にして電解することで行う。

本発明は更に別の一側面において、本発明の表面処理めっき材を用いた電子部品である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の表面処理めっき材を接点部分に用いたコネクタ端子である。
本発明は更に別の一側面において、本発明のコネクタ端子を用いたコネクタである。
本発明は更に別の一側面において、本発明の表面処理めっき材を接点部分に用いたFFC端子である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の表面処理めっき材を接点部分に用いたFPC端子である。
本発明は更に別の一側面において、本発明のFFC端子を用いたFFCである。
本発明は更に別の一側面において、本発明のFPC端子を用いたFPCである。
本発明は更に別の一側面において、本発明の表面処理めっき材を外部接続用電極に用いた電子部品である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の表面処理めっき材を、ハウジングに取り付ける装着部の一方側にメス端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、前記基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して前記基板に取り付ける圧入型端子に用いた電子部品である。
本発明によれば、ウィスカの発生が抑制され、しかも高温環境下に曝されても良好なはんだ付け性及び低接触抵抗を保持し、且つ、端子・コネクタの挿入力が低い表面処理めっき材を提供することができる。
XPS分析結果の一例である。 後処理液成分付着量とXPS検出強度の関係である。
以下、本発明の実施形態に係る表面処理めっき材について説明する。
<めっき素材>
めっき素材(金属基材)として銅又は銅合金を使用することができる。当該銅又は銅合金は、コネクタや端子等の電子部品に使われる母材として公知である任意の銅又は銅合金としてよいが、電気・電子機器の接続端子等に用いられることを考慮すれば、電気伝導率の高いもの(例えば、IACS(International Anneild Copper Standerd:国際標準軟銅の導電率を100としたときの値)が15〜80%程度)を用いるのが好ましく、例えばCu−Sn−P系(例えば燐青銅)、Cu−Zn系(例えば黄銅、丹銅)、Cu−Ni−Zn系(例えば洋白)、Cu−Ni−Si系(コルソン合金)、Cu−Fe−P系合金などが挙げられる。一方、銅または銅合金以外のめっき素材としてSUS301、SUS304、SUS316のようなステンレス鋼も使用することができる。また、母材の形状には特に制限はないが、一般には板、条、プレス品などの形態として提供され、前めっき及び後めっきの何れでも構わない。
<下層(下地NiまたはNi合金めっき)>
下層である下地めっき層は、めっき素材表面に形成され、本発明ではNiまたはNi合金めっきが下地めっき層として施される。この下地めっきは、例えばNiとNi合金めっきの積層構造としてもよい。下層のNiまたはNi合金めっきは、素材から上層のAgまたはAg合金めっき、さらにその上のSnまたはSn合金めっきへのCuや合金元素の拡散を防止するバリアとなる。素材成分のCuは上層AgやSnと相互拡散し、経時的にCu−AgやCu−Sn合金を生成するが、これらがめっき最表面にまで達して酸化すると、はんだ付け性や接触抵抗が劣化する。
Niめっきとしては、例えばワット浴やスルファミン酸浴を用いた無光沢Niめっき、無光沢めっき浴に光沢剤を添加した半光沢、光沢Niめっきを用いることができる。Ni合金めっきは、ワット浴やスルファミン酸浴に亜リン酸や硫酸コバルトなどを添加して電気めっきすればよい。
下層は、Ni、Cr、Mn、Fe、Co及びCuからなる群であるC構成元素群から選択された1種又は2種以上で構成されていてもよい。Ni、Cr、Mn、Fe、Co及びCuは、SnやInと比較して皮膜が硬いために凝着磨耗が生じにくく、基材の構成金属が上層に拡散するのを防止し、耐熱性試験やはんだ濡れ性劣化を抑制するなどの耐久性を向上させる。
下層の厚さは、通常0.1μm〜5μm、好ましくは0.5〜2.5μmになるように形成する。下地めっき層の厚さが0.1μm未満だと拡散防止効果が充分に得られず、5μmを超えると曲げ加工性の劣化が顕著となるからである。
下層の硬さは、好ましくは150〜900Hv、より好ましくは200〜600Hvになるようにめっきする。硬さが150Hv未満ではコネクタ挿入時に接点がめっき素材の方に食込みやすくなり、挿入力が大きくなる。一方、硬さが900Hvを超えると、めっき材を曲げ加工した際にめっきが割れるなどの不具合が生じやすくなる。めっき硬さの調整法は、例えばNiめっきの場合には有機系光沢剤添加量を変えて行い、Ni合金めっきの場合には合金元素の添加量を変えて電気めっきすればよい。
<上層(表層SnまたはSn合金めっき)>
下層であるNiまたはNi合金めっきの上に、表層めっきとしてSnまたはSn合金めっきを施して上層としている。ウィスカの発生と成長はSnまたはSn合金めっきの厚さに依存し、めっきが薄いほどウィスカは発生しにくくなる。さらに、SnまたはSn合金めっき厚を薄くすると、コネクタの挿入力が低くなるという利点もある。ただし、SnまたはSn合金めっきを薄くするとはんだ付け性や接触抵抗が悪くなるため、単純にめっき厚を薄くするとはできない。耐ウィスカ性とはんだ付け性等を両立させるために、本発明では上層表面にPを含有する液を使用して処理を行う。この表面処理により、はんだ付け性と接触抵抗の劣化を防ぐことができる。また、表面処理液は、PとNとを含有するのがより好ましい。
SnまたはSn合金めっきの厚さは好ましくは0.02〜0.5μmであり、より好ましくは0.03〜0.3μmである。SnまたはSn合金めっきの厚さが0.02μm未満でははんだ濡れ性がやや悪くなり、一方、SnまたはSn合金めっきの厚さが0.5μmを超えるとウィスカが発生しやすく、またコネクタ挿入力が高くなる。
Snめっきは、それ自体公知の方法により行うことができるが、例えば有機酸浴(例えば、フェノールスルホン酸浴、アルカンスルホン酸浴及びアルカノールスルホン酸浴)、硫酸浴、ピロリン酸浴等の酸性浴、或いはカリウム浴やナトリウム浴等のアルカリ浴を用いて電気めっきすることができる。
Sn合金めっきとしては、Sn−Ag、Sn−In、Sn−Bi、Sn−Cu、Sn−Pbなどが利用できる。これらの合金めっきは、上記のSnめっき浴にAgやIn、Biなどの塩を添加した浴を用い、電気めっきを行ってめっき層を形成する。
上層は、Sn及びInからなる群であるA構成元素群から選択された1種又は2種と、Ag、Au、Pt、Pd、Ru、Rh、Os及びIrからなる群であるB構成元素群から選択された1種又は2種類以上との合金で構成してもよい。
Sn及びInは、酸化性を有する金属ではあるが、金属の中では比較的柔らかいという特徴がある。よって、Sn及びIn表面に酸化膜が形成されていても、例えば電子部品用金属材料を接点材料としてオス端子とメス端子を勘合する時に、容易に酸化膜が削られ、接点が金属同士となるため、低接触抵抗が得られる。
また、Sn及びInは塩素ガス、亜硫酸ガス、硫化水素ガス等のガスに対する耐ガス腐食性に優れ、例えば、上層に耐ガス腐食性に劣るAg、下層に耐ガス腐食性に劣るNi、基材に耐ガス腐食性に劣る銅及び銅合金を用いた場合には、電子部品用金属材料の耐ガス腐食性を向上させる働きがある。なおSn及びInでは、厚生労働省の健康障害防止に関する技術指針に基づき、Inは規制が厳しいため、Snが好ましい。
Ag、Au、Pt、Pd、Ru、Rh、Os、Irは、金属の中では比較的耐熱性を有するという特徴がある。よって基材及び下層の組成が上層側に拡散するのを抑制して耐熱性を向上させる。また、これら金属は、上層のSnやInと化合物を形成してSnやInの酸化膜形成を抑制し、はんだ濡れ性を向上させる。なお、Ag、Au、Pt、Pd、Ru、Rh、Os、Irの中では、導電率の観点でAgがより望ましい。Agは導電率が高い。例えば高周波の信号用途にAgを用いた場合、表皮効果により、インピーダンス抵抗が低くなる。
上層は、A構成元素群の金属を10〜50at%含有することが好ましい。A構成元素群の金属が10at%未満であると、例えばB構成元素群の金属がAgの場合、耐ガス腐食性が悪く、ガス腐食試験を行うと外観が変色する場合がある。一方、A構成元素群の金属が50at%を超えると、上層におけるB構成元素群の金属の割合が大きくなって凝着磨耗が大きくなり、またウィスカも発生しやすくなる。更に耐微摺動磨耗性が悪い場合もある。
上層に、Snを11.8〜22.9at%含むSnAg合金であるζ(ゼータ)相が存在することが好ましい。当該ζ(ゼータ)相が存在することで耐ガス腐食性が向上し、ガス腐食試験を行っても外観が変色しにくくなる。
上層に、ζ(ゼータ)相と、Ag3Snであるε(イプシロン)相とが存在することが好ましい。ε(イプシロン)相の存在によって、上層にζ(ゼータ)相のみが存在する場合と比較して皮膜が硬くなり凝着磨耗が低下する。また上層のSn割合が多くなることで耐ガス腐食性が向上する。
上層に、Ag3Snであるε(イプシロン)相のみが存在することが好ましい。上層にε(イプシロン)相が単独に存在することによって、上層にζ(ゼータ)相とAg3Snであるε(イプシロン)相とが存在する場合と比較して皮膜が更に硬くなり凝着磨耗が低下する。また上層のSn割合がより多くなることで耐ガス腐食性も向上する。
上層に、Ag3Snであるε(イプシロン)相と、Sn単相であるβSnとが存在することが好ましい。Ag3Snであるε(イプシロン)相と、Sn単相であるβSnとが存在することによって、上層にε(イプシロン)相のみが存在する場合と比較して更に上層のSn割合がより多くなることで耐ガス腐食性が向上する。
上層に、Snを11.8〜22.9at%含むSnAg合金であるζ(ゼータ)相と、Ag3Snであるε(イプシロン)相と、Sn単相であるβSnとが存在することが好ましい。ζ(ゼータ)相と、Ag3Snであるε(イプシロン)相と、Sn単相であるβSnとが存在することによって、耐ガス腐食性が向上し、ガス腐食試験を行っても外観が変色しにくく、凝着磨耗が低下する。この組成は拡散で生じるものであり、平衡状態の構造ではない。
上層がβSn単独では存在してはいけない。βSn単独での存在の場合には、凝着磨耗が大きく、ウィスカも発生し、耐熱性及び耐微摺動磨耗性等が劣化する。
本発明では、SnまたはSn合金めっきを施した後にリフロー処理を行うこともできる。リフロー処理とは、めっき材をSnの融点(232℃)以上に加熱してSnまたはSn合金を溶融させ、短時間加熱(3〜20秒)後にめっき材を冷却する方法である。リフロー処理を行うことにより、例えばAgの上にSnをめっきし、続いてリフロー処理を行うことにより表層にSn−Ag合金層を形成することもできる。Sn−Ag合金層は、Sn層と同等以上の良好なはんだ付け性、低接触抵抗を有する。
上層の表面に、A構成元素の合計原子濃度(at%)≧B構成元素の合計原子濃度(at%)であり、Oの原子濃度(at%)≧10at%である領域が0.02μm以下で存在することが好ましい。A構成元素であるSn等はOとの親和性を有するため、Snめっき後に表面はOと結合する。この結合でできた酸化Snは加熱処理を施してもSgAgの合金化が生じず加熱処理前の状態を維持するため、この領域が存在する。但し、この領域が0.02μmを超えると接触抵抗やはんだ濡れ性が劣化する場合がある。
(C構成元素群)
C構成元素群の金属がNi、Cr、Mn、Fe、Co、Cuの合計で50mass%以上であり、さらにB、P、Sn及びZnからなる群から選択された1種又は2種以上を含んでも良い。下層の合金組成がこのような構成となることで、下層がより硬化することで更に薄膜潤滑効果が向上して更に凝着磨耗が低下し、下層の合金化は基材の構成金属が上層に拡散するのを更に防止し、耐熱性やはんだ濡れ性等の耐久性を向上させる場合がある。
(A構成元素群)
A構成元素群の金属がSnとInとの合計で50mass%以上であり、残合金成分がAg、As、Au、Bi、Cd、Co、Cr、Cu、Fe、Mn、Mo、Ni、Pb、Sb、W及びZnからなる群から選択された1種又は2種以上の金属からなっていても良い。これらの金属によって更に凝着磨耗が少なくし、またウィスカの発生を抑制し、さらに耐熱性やはんだ濡れ性等の耐久性を向上させる場合がある。
(B構成元素群)
B構成元素群の金属がAgとAuとPtとPdとRuとRhとOsとIrとの合計で50mass%以上であり、残合金成分がBi、Cd、Co、Cu、Fe、In、Mn、Mo、Ni、Pb、Sb、Se、Sn、W、Tl及びZnからなる群から選択された1種又は2種以上の金属からなっていても良い。これらの金属によって更に凝着磨耗が少なくし、またウィスカの発生を抑制し、さらに耐熱性やはんだ濡れ性等の耐久性を向上させる場合がある。
(拡散処理)
上層及び下層が、基材上に前記C構成元素群から選択された1種又は2種以上を成膜し、その後、前記B構成元素群から選択された1種又は2種を成膜し、その後、前記A構成元素群から選択された1種又は2種類以上を成膜し、前記A構成元素群、前記B構成元素群及び前記C構成元素群の各元素が拡散することでそれぞれ形成されていても良い。例えばA構成元素群の金属がSn、B構成元素群の金属がAgの場合、SnへのAgの拡散は速く、自然拡散によってSn−Ag合金層を形成する。合金層形成によりSnの凝着力を一層小さくし、また低ウィスカ性及び耐久性も更に向上させることができる。
(熱処理)
上層を形成させた後に更に凝着磨耗抑制し、また低ウィスカ性及び耐久性を更に向上させる目的で熱処理を施しても良い。熱処理によって上層のA構成元素群の金属とB構成元素群の金属とが合金層をより形成しやすくなり、Snの凝着力を一層小さくし、また低ウィスカ性及び耐久性も更に向上させることができる。
なお、この熱処理については、処理条件(温度×時間)は適宜選択できる。また、特にこの熱処理はしなくてもよい。なお熱処理を施す場合にはA構成元素群の金属の融点以上の温度で行った方が上層のA構成元素群の金属とB構成元素群の金属とが合金層をより形成しやすくなる。
本発明では、SnまたはSn合金めっきを行った後に後述のリン酸エステル系の液を使用した後処理を行う。
<後処理工程(りん酸エステル系液)>
本発明に係るめっき後処理(表面処理)は、めっき材の上層表面を、1種又は2種以上のリン酸エステルと、環状有機化合物の1種又は2種以上とを含有する水溶液(リン酸エステル系液とよぶ)を用いて行うことが望ましい。
リン酸エステル系液に添加されるリン酸エステルは、めっきの酸化防止剤および潤滑剤としての機能を果たす。本発明に使用されるリン酸エステルは、一般式〔1〕および〔2〕で表される。一般式〔1〕で表される化合物のうち好ましいものを挙げると、ラウリル酸性リン酸モノエステルなどがある。一般式〔2〕で表される化合物のうち好ましいものを挙げると、ラウリル酸性ジリン酸エステルなどがある。
(式〔1〕、〔2〕において、R1およびR2はそれぞれ置換アルキルを表し、Mは水素またはアルカリ金属を表す。)
リン酸エステル系液に添加される環状有機化合物は、めっきの酸化防止剤としての機能をはたす。本発明に使用される環状有機化合物の群を一般式〔3〕および〔4〕で表す。一般式〔3〕および〔4〕で表す環状有機化合物群のうち好ましいものを挙げると、例えばメルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベンゾチアゾールのNa塩、メルカプトベンゾチアゾールのK塩、ベンゾトリアゾール、1−メチルトリアゾール、トリルトリアゾール、トリアジン系化合物などがある。
(式〔3〕、〔4〕中、R1は水素、アルキル、または置換アルキルを表し、R2はアルカリ金属、水素、アルキル、または置換アルキルを表し、R3はアルカリ金属または水素を表し、R4は−SH、アルキル基かアリール基で置換されたアミノ基、またはアルキル置換イミダゾリルアルキルを表し、R5およびR6は−NH2、−SHまたは−SM(Mはアルカリ金属を表す)を表す。)
本発明では、後処理後にめっき最表層のSnまたはSn合金めっき表面にPとNが共に存在するように処理を行う。めっき表面にPが存在しないとはんだ付け性が劣化しやすくなり、まためっき材の潤滑性も悪くなる。一方SnまたはSn合金めっき表面にNが存在しないと、高温環境下においてめっき材の接触抵抗が上昇しやすくなる。
さらに本発明では、SnまたはSn合金めっき表面に付着する各元素の量を、
P:1×10-11〜4×10-8mol/cm2、N:2×10-12〜8×10-9mol/cm2
とすると、はんだ付け性がさらに劣化しにくく、潤滑性がより良好で、接触抵抗の上昇も少ないことを見出した。Pの付着量が1×10-11mol/cm2未満では、はんだ濡れ性が劣化しやすくなり、付着量が4×10-8mol/cm2を超えると、接触抵抗が高くなるという不具合が発生する。
一方、本発明のめっき材をXPS法で分析した際検出されるPの2S軌道電子の遷移による光電子検出強度をI(P2s)、Nの1S軌道電子の遷移による光電子検出強度をI(N1s)とすると、0.1≦I(P2s)/I(N1s)≦1の関係を満たす場合には、めっき材の接触抵抗とはんだ付け性が高温環境下において劣化しにくくなることが本発明で見出された。I(P2s)/I(N1s)の値が0.1未満の場合には接触抵抗などの劣化防止機能が十分ではなく、値が1を超える場合は初期の接触抵抗がやや高めになるが、次に説明するように、めっき材の動摩擦係数が小さくなる。また、この場合、I(P2s)及びI(N1s)は、0.3≦I(P2s)/I(N1s)≦0.8の関係を満たすのがより好ましい。
上記と同様に本発明のめっき材をXPS法で分析した際検出されるPの2S軌道電子の遷移による光電子検出強度をI(P2s)、Nの1S軌道電子の遷移による光電子検出強度をI(N1s)とすると、1<I(P2s)/I(N1s)≦50の関係を満たす場合にはめっき材の動摩擦係数が小さくなり、端子、コネクタの挿入力が低くなることが本発明で見いだされた。I(P2s)/I(N1s)の値が1以下の場合には挿入力がやや高めになり、値が50を超えると挿入力は低くなるが、初期の接触抵抗が高くなり、初期のはんだ付け性も悪くなる。また、この場合、I(P2s)及びI(N1s)は、5<I(P2s)/I(N1s)≦40の関係を満たすのがより好ましい。
本発明のめっき材表面における後処理液成分の付着量を得るためのリン酸エステルの濃度は、0.1〜10g/L、好ましくは0.5〜5g/Lである。一方環状有機化合物の濃度は処理液全体の体積に対して0.01〜1.0g/L、好ましくは0.05〜0.6g/Lである。
リン酸エステル系液は上述の成分を有する水溶液であるが、溶液の温度を40〜80℃に加熱すると成分の水への乳化がより速やかに進行し、さらの処理後の材料の乾燥が容易になる。
表面処理は、SnまたはSn合金めっき後のめっき材の表面にリン酸エステル系液を塗布して行ってもよい。塗布するする方法としては、スプレーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、ロールコーティング等の方法が挙げられ生産性の観点からディップコーティングもしくはスプレーコーティングが好ましい。一方、別の処理方法として、SnまたはSn合金めっき後のめっき材をリン酸エステル系液に中に浸漬させ、めっき材を陽極にして電解することで行ってもよい。この方法で処理した表面処理めっき材では、高温環境下での接触抵抗がより上昇しにくいという利点がある。
これまで説明してきたリン酸エステル系液による表面処理は、SnまたはSn合金めっきを施した後、あるいはSnまたはSn合金めっき後のリフロー処理の後のどちらで実施しても構わない。また、表面処理に時間的制約は特にないが、工業的観点からは一連の工程で行うのが好ましい。
本発明に係る表面処理めっき材は、コネクタ、オス端子、メス端子、プレスフィット端子、圧着端子、スイッチ及びリードフレーム等の電子部品への利用に適している。先述したように、プレス加工等によって所望の形状に銅又は銅合金を加工した後に本発明に係るSnめっきを施してもよいし、加工前に本発明に係るめっきを施してもよい。本発明に係る表面処理めっき材を利用した電子部品ではウィスカの発生が抑制され、またはんだ付け性が良好で高温環境下での接触抵抗の劣化が少なく、且つ端子等の嵌合部材へ適用すると挿入力がより低くなるという優れた特性を示す。
上層の表面の算術平均高さ(Ra)は0.3μm以下であるのが好ましい。上層の表面の算術平均高さ(Ra)が0.3μm以下であると比較的腐食しやすい凸部が少なくなり平滑となるため、耐ガス腐食性が向上する。
上層の表面の最大高さ(Rz)は3μm以下であるのが好ましい。上層の表面の最大高さ(Rz)が3μm以下であると比較的腐食しやすい凸部が少なくなり平滑となるため、耐ガス腐食性が向上する。
<表面処理めっき材の用途>
本発明の表面処理めっき材の用途は特に限定しないが、例えば表面処理めっき材を接点部分に用いたコネクタ端子、表面処理めっき材を接点部分に用いたFFC端子またはFPC端子、表面処理めっき材を外部接続用電極に用いた電子部品などが挙げられる。なお、端子については、圧着端子、はんだ付け端子、プレスフィット端子等、配線側との接合方法によらない。外部接続用電極には、タブに表面処理を施した接続部品や半導体のアンダーバンプメタル用に表面処理を施した材料などがある。
また、このように形成されたコネクタ端子を用いてコネクタを作製しても良く、FFC端子またはFPC端子を用いてFFCまたはFPCを作製しても良い。
また本発明の表面処理めっき材は、ハウジングに取り付ける装着部の一方側にメス端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、該基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して該基板に取り付ける圧入型端子に用いても良い。
コネクタはオス端子とメス端子の両方が本発明の表面処理めっき材であっても良いし、オス端子またはメス端子の片方だけであっても良い。なおオス端子とメス端子の両方を本発明の表面処理めっき材にすることで、更に低挿抜性が向上する。
<表面処理めっき材の製造方法>
本発明の表面処理めっき材の製造方法としては、湿式(電気、無電解)めっき、乾式(スパッタ、イオンプレーティング等)めっき等を用いることができる。
以下、本発明の実施例を示すが、これらは本発明をより良く理解するために提供するものであり、本発明が限定されることを意図するものではない。
〔例1〕
(表面処理めっき材の作製)
幅50mm、長さ100mm、厚み0.64mmの黄銅板をめっき素材(金属基材)として用い、まず市販の脱脂液を用いて電解脱脂を行い、続いて硫酸水溶液を用いて酸洗を行った。
次に、下地めっきとして、NiまたはNi合金めっきを行った。めっき液としてスルファミン酸をベースとして液を使用し、めっき液に光沢剤(サッカリン、ブチンジオール)を添加してめっき皮膜の硬さを調整した。
表層のSnまたはSn合金めっきは、メタンスルホン酸、メタンスルホン酸錫、非イオン系界面活性剤をベースとしためっき液を使用し、各種元素の硫酸塩を添加してSn合金めっきを作製した。
続いて、表面処理液としてリン酸エステル系液を用いて、浸漬による塗布または陽極電解(2V、定電圧電解)を行い、めっき表面に表面処理を行った。これらの処理の後に、試料を温風により乾燥した。めっき表面に付着するPおよびNの量は、まず付着量既知の数種類の試料を用いてXPS(X線光電子分析法)での定性分析を行ない、P(2s軌道)とN(1s軌道)の検出強度(1秒間に検出されるカウント数)を測定した。次にこの結果をもとに付着量と検出強度の関係を導出し、この関係から未知試料のPとNの付着量を求めた。XPS分析結果の一例を図1に示す。また、後処理液成分(P及びN)付着量とXPS検出強度の関係を図2に示す〔P付着量=1.1×10-9mol/cm2を1倍、N付着量=7.8×10-11mol/cm2を1倍とする〕。
(各特性の測定方法)
各特性は以下の方法によって測定した。
(1)各めっき層の厚み
下地NiまたはNi合金めっき、表層SnまたはSn合金めっき層の厚みは、蛍光X線膜厚計(セイコー電子工業製SFT−5100)を使用して測定した。分析は各試料片につき3箇所に対して行い、その平均値を測定値とした。
(2)めっき皮膜硬さ測定
下地NiまたはNi合金めっき層の硬さは微小硬度計(松沢精機製MXT50)を用い、圧子荷重10gの条件で硬さ測定を行った。
(3)接触抵抗
山崎精機製接点シミュレーターCRS−1を使用し、接点荷重50g、電流200mAの条件で4端子法にて測定した。評価は155℃、16時間大気加熱前後で行った。
(4)はんだ付け性
ソルダーチェッカ(レスカ社製SAT−5000)を使用し、フラックスとしてロジン−アルコール溶液フラックスを用い、メニスコグラフ法にてはんだ濡れ時間を測定した。はんだ浴としてSn−3Ag−0.5Cu(浴温度250℃)を用いた。評価は155℃、16時間大気加熱前後で行った。
(5)ウィスカ評価方法
ウィスカの評価は、Snめっき表面に圧子(直径1mmのジルコニア球)を接触させ、1.5Nの荷重をかけて168時間室温で、空気雰囲気中に放置させ、試料を取り出しSEMでその表面を観察し、ウィスカの最大長さを測定した。
(6)動摩擦係数
測定装置として薪東科学株式会社製HEIDEN−14型を使用し、圧子荷重500gの条件で測定した。動摩擦係数を測定することにより、端子、コネクタの挿入力を見積ることができる。
(7)耐硫化試験
試験装置として山崎精機製ガス腐食試験機GA180を用い、H2S濃度3ppm、40℃、80%、96時間の条件で試験を実施し、めっき表面を観察し変色の有無を確認した。
本実施例および比較例で作製しためっき試料の仕様、及び、評価結果を表1〜3に示す。
*)Snめっき後に280℃で5秒間リフロー処理し、続いてリン酸エステル液で処理した(実施例14)
*)「リン酸エステル系液処理条件」について、実施例15は2Vで5秒間の陽極電解、それ以外の実施例は浸漬処理を行った。
A1:ラウリル酸性リン酸モノエステル(リン酸モノラウリルエステル)
A2:ラウリル酸性リン酸ジエステル(リン酸ジラウリルエステル)
B1:ベンゾトリアゾール
B2:メルカプトベンゾチアゾールのNa塩
B3:トリルトリアゾール
A1:ラウリル酸性リン酸モノエステル(リン酸モノラウリルエステル)
B1:ベンゾトリアゾール
上記表から明らかなように、本発明の実施例1〜25の表面処理めっき材は、いずれもウィスカの発生が無いか、発生したとしてもごく短い(長さ10μm)ものであった。実施例24はめっき表面に付着するPおよびN元素の量がそれぞれ、P:1×10-11〜4×10-8mol/cm2、N:2×10-12〜8×10-9mol/cm2の範囲内であるが、Snめっき厚さが厚く、ウィスカ長さが長めであることからベストモードではないといえる。
一方、接触抵抗は初期および高温加熱後でその値が低く、同様にはんだ付け性も加熱前後で良好であった。さらに、動摩擦係数も一般的なSnめっき材(比較例3)と比較して小さい値となっており、コネクタ挿入力が低くなることが確認された。
これに対し、比較例1〜4では、加熱後の接触抵抗が高くなる、初期はんだ付け性が悪いまたは加熱後に劣化する、動摩擦係数が高い、硫化試験後に変色する、などの不具合が確認された。
〔例2〕
例2の実施例として、下記表に示す条件で、電解脱脂、酸洗、第1めっき、第2めっき、第3めっき、及び、熱処理の順で表面処理を行った。
(素材)
(1)板材:厚み0.30mm、幅30mm、成分Cu−30Zn
(2)オス端子:厚み0.64mm、幅2.3mm、成分Cu−30Zn
(3)圧入型端子:常盤商行製、プレスフィット端子PCBコネクタ、R800
(めっき条件)
第1めっき:半光沢Niめっき
表面処理方法:電気めっき
めっき液:スルファミン酸Niめっき液+サッカリン
めっき温度:55℃
電流密度:0.5〜4A/dm2
第2めっき:Agめっき
表面処理方法:電気めっき
めっき液:シアン化Agめっき液
めっき温度:40℃
電流密度:0.2〜4A/dm2
第3めっき:Snめっき
表面処理方法:電気めっき
めっき液:メタンスルホン酸Snめっき液
めっき温度:40℃
電流密度:0.5〜4A/dm2
(熱処理)
熱処理はホットプレートにサンプルを置き、ホットプレートの表面が所定の温度になったことを確認して実施した。
(後処理)
実施例15と同様の表面処理を行った。その後、試料を温風により乾燥した。めっき表面に付着するPおよびNの量は、まず付着量既知の数種類の試料を用いてXPS(X線光電子分析法)での定性分析を行ない、P(2s軌道)とN(1s軌道)の検出強度(1秒間に検出されるカウント数)を測定した。次に、この結果をもとに付着量と検出強度の関係を導出し、この関係から未知試料のPとNの付着量を求めた。
(上層の構造[組成]の決定及び厚み測定)
得られた試料の上層の構造の決定及び厚み測定は、STEM(走査型電子顕微鏡)分析による線分析で行った。分析した元素は、上層の組成と、C、S及びOである。これら元素を指定元素とする。また、指定元素の合計を100%として、各元素の濃度(at%)を分析した。厚みは、線分析(または面分析)から求めた距離に対応する。STEM装置は、日本電子株式会社製JEM−2100Fを用いた。本装置の加速電圧は200kVである。
得られた試料の上層の構造の決定及び厚み測定は、任意の10点について評価を行って平均化した。
(下層の厚み測定)
下層の厚みは、蛍光X線膜厚計(Seiko Instruments製 SEA5100、コリメータ0.1mmΦ)で測定した。
下層の厚み測定は、任意の10点について評価を行って平均化した。
(評価)
各試料について以下の評価を行った。
A.ウィスカ
ウィスカは、JEITA RC−5241の荷重試験(球圧子法)にて評価した。すなわち、各サンプルに対して荷重試験を行い、荷重試験を終えたサンプルをSEM(JEOL社製、型式JSM−5410)にて100〜10000倍の倍率で観察して、ウィスカの発生状況を観察した。荷重試験条件を以下に示す。
球圧子の直径:Φ1mm±0.1mm
試験荷重:2N±0.2N
試験時間:120時間
サンプル数:10個
目標とする特性は、長さ20μm以上のウィスカが発生しないことであるが、最大の目標としては、どの長さのウィスカも1本も発生しないことである。
B.接触抵抗
接触抵抗は、山崎精機研究所製接点シミュレーターCRS−113−Au型を使用し、接点荷重50gの条件で4端子法にて測定した。サンプル数は5個とし、各サンプルの最小値から最大値の範囲を採用した。目標とする特性は、接触抵抗10mΩ以下である。
C.耐微摺動磨耗性
耐微摺動磨耗性は、山崎精機研究所製精密摺動試験装置CRS−G2050型を使用し、摺動距離0.5mm、摺動速度1mm/s、接触荷重1N、摺動回数500往復条件で摺動回数と接触抵抗との関係を評価した。サンプル数は5個とし、各サンプルの最小値から最大値の範囲を採用した。目標とする特性は、摺動回数100回時に接触抵抗が100mΩ以下である。
D.はんだ濡れ性
はんだ濡れ性はめっき後のサンプルを評価した。ソルダーチェッカ(レスカ社製SAT−5000)を使用し、フラックスとして市販の25%ロジンメタノールフラックスを用い、メニスコグラフ法にてはんだ濡れ時間を測定した。はんだはSn−3Ag−0.5Cu(250℃)を用いた。サンプル数は5個とし、各サンプルの最小値から最大値の範囲を採用した。目標とする特性は、ゼロクロスタイム5秒(s)以下である。
E.耐ガス腐食性
耐ガス腐食性は、下記の試験環境で評価した。耐ガス腐食性の評価は、環境試験を終えた試験後のサンプルの外観である。なお、目標とする特性は、外観が変色していないことか、実用上問題のない若干の変色である。
硫化水素ガス腐食試験
硫化水素濃度:10ppm
温度:40℃
湿度:80%RH
曝露時間:96h
サンプル数:5個
F.表面粗さ
表面粗さ(算術平均高さ(Ra)及び最大高さ(Rz))の測定は、JIS B 0601に準拠し、非接触式三次元測定装置(三鷹光器社製、形式NH−3)を用いて行った。カットオフは0.25mm、測定長さは1.50mmで、1試料当たり5回測定した。
上記試験条件及び試験結果を下記の表に示す。下記表において、「組成」はそれぞれ原子濃度(at%)の比を示す。
上記表から明らかなように、本発明の実施例26〜32の表面処理めっき材は、いずれもウィスカの発生が抑制され、高温環境下に曝されても良好なはんだ付け性及び低接触抵抗を保持し、接触抵抗が低かった。

Claims (30)

  1. 金属基材に、NiまたはNi合金めっきで構成された下層、及び、Snを含む合金めっきで構成された上層が順次形成されためっき材であって、
    前記上層がSn及びInからなる群であるA構成元素群から選択された、Sn、又は、Sn及びInと、Ag、Au、Pt、Pd、Ru、Rh、Os及びIrからなる群であるB構成元素群から選択された1種又は2種類以上との合金で構成され、且つ、A構成元素群の金属を10〜50at%含有しており、
    上層の厚さが0.02〜0.3μmであり、
    前記上層表面にP及びNが存在し、
    前記上層表面に付着するPおよびN元素の量がそれぞれ、
    P:1×10-11〜4×10-8mol/cm2、N:2×10-12〜8×10-9mol/cm2
    であるウィスカフリーな表面処理めっき材。
  2. 前記上層をXPSで分析した際に、検出されるPの2S軌道電子起因の光電子検出強度をI(P2s)、Nの1S軌道電子起因の光電子検出強度をI(N1s)としたとき、0.1≦I(P2s)/I(N1s)≦1を満たす請求項1に記載の表面処理めっき材。
  3. 前記上層をXPSで分析した際に、検出されるPの2S軌道電子起因の光電子検出強度をI(P2s)、Nの1S軌道電子起因の光電子検出強度をI(N1s)としたとき、1<I(P2s)/I(N1s)≦50を満たす請求項1に記載の表面処理めっき材。
  4. 前記下層の硬さが150〜900Hvである請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面処理めっき材。
  5. 前記上層の表面に、A構成元素の合計原子濃度(at%)≧B構成元素の合計原子濃度(at%)であり、Oの原子濃度(at%)≧10at%である領域が0.02μm以下で存在する請求項1〜のいずれか一項に記載の表面処理めっき材。
  6. 前記上層に、Snを11.8〜22.9at%含むSnAg合金であるζ(ゼータ)相が存在する請求項1〜のいずれか一項に記載の表面処理めっき材。
  7. 前記上層に、Ag3Snであるε(イプシロン)相が存在する請求項1〜のいずれか一項に記載の表面処理めっき材。
  8. 前記上層に、Snを11.8〜22.9at%含むSnAg合金であるζ(ゼータ)相と、Ag3Snであるε(イプシロン)相とが存在する請求項1〜のいずれか一項に記載の表面処理めっき材。
  9. 前記上層に、Ag3Snであるε(イプシロン)相のみが存在する請求項1〜のいずれか一項に記載の表面処理めっき材。
  10. 前記上層に、Ag3Snであるε(イプシロン)相と、Sn単相であるβSnとが存在する請求項1〜のいずれか一項に記載の表面処理めっき材。
  11. 前記上層に、Snを11.8〜22.9at%含むSnAg合金であるζ(ゼータ)相と、Ag3Snであるε(イプシロン)相と、Sn単相であるβSnとが存在する請求項1〜のいずれか一項に記載の表面処理めっき材。
  12. 前記上層の表面の算術平均高さ(Ra)が0.3μm以下である請求項1〜11のいずれか一項に記載の表面処理めっき材。
  13. 前記上層の表面の最大高さ(Rz)が3μm以下である請求項1〜12のいずれか一項に記載の表面処理めっき材。
  14. 前記下層がNi、Cr、Mn、Fe、Co及びCuからなる群であるC構成元素群から選択された、Ni、又は、Ni及びその他の1種又は2種以上の元素で構成された請求項1〜13のいずれか一項に記載の表面処理めっき材。
  15. 前記基材上に前記C構成元素群から選択された、Ni、又は、Ni及びその他の1種又は2種以上の元素を成膜し、その後、前記B構成元素群から選択された1種又は2種を成膜し、その後、前記A構成元素群から選択された、Sn、又は、Sn及びInを成膜し、前記A構成元素群、前記B構成元素群及び前記C構成元素群の各元素が拡散することで、上層のSnを含む合金層及び下層のNiを含む合金層が形成されている請求項14に記載の表面処理めっき材。
  16. 前記拡散が熱処理によって行われた請求項15に記載の表面処理めっき材。
  17. 前記熱処理が、前記A構成元素群の金属の融点以上で行われ、前記A構成元素群から選択された1種又は2種及び前記B構成元素群から選択された1種又は2種以上の合金層が形成されている請求項16に記載の表面処理めっき材。
  18. 前記C構成元素群の金属がNi、Cr、Mn、Fe、Co、Cuの合計で50mass%以上であり、さらにB、P、Sn及びZnからなる群から選択された1種又は2種以上を含む請求項1417のいずれか一項に記載の表面処理めっき材。
  19. 金属基材に、前記下層、及び、前記上層が順次形成されためっき材の前記上層表面に、下記一般式〔1〕および〔2〕で表されるリン酸エステルの少なくとも1種と、下記一般式〔3〕および〔4〕で表される環状有機化合物群から選択される少なくとも1種とを含有するリン酸エステル系液で表面処理する請求項1〜18のいずれか一項に記載の表面処理めっき材の製造方法。
    (式〔1〕、〔2〕において、R1およびR2はそれぞれ置換アルキルを表し、Mは水素またはアルカリ金属を表す。)
    式〔4〕中、R1は水素、アルキル、または置換アルキルを表し、R2はアルカリ金属、水素、アルキル、または置換アルキルを表し、R3 はアルカリ金属を表し、R4は−SH、アルキル基かアリール基で置換されたアミノ基、またはアルキル置換イミダゾリルアルキルを表し、R5およびR6は−NH2、−SHまたは−SM(Mはアルカリ金属を表す)を表す。)
  20. 前記リン酸エステル系液による表面処理を、前記上層表面にリン酸エステル系液を塗布することで行う請求項19に記載の表面処理めっき材の製造方法。
  21. 前記リン酸エステル系液による表面処理を、Snを含む合金めっき後のめっき材をリン酸エステル系液中に浸漬させ、めっき材を陽極にして電解することで行う請求項19に記載の表面処理めっき材の製造方法。
  22. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の表面処理めっき材を用いた電子部品。
  23. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の表面処理めっき材を接点部分に用いたコネクタ端子。
  24. 請求項23に記載のコネクタ端子を用いたコネクタ。
  25. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の表面処理めっき材を接点部分に用いたFFC端子。
  26. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の表面処理めっき材を接点部分に用いたFPC端子。
  27. 請求項25に記載のFFC端子を用いたFFC。
  28. 請求項26に記載のFPC端子を用いたFPC。
  29. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の表面処理めっき材を外部接続用電極に用いた電子部品。
  30. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の表面処理めっき材を、ハウジングに取り付ける装着部の一方側にメス端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、前記基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して前記基板に取り付ける圧入型端子に用いた電子部品。
JP2012259141A 2012-09-19 2012-11-27 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品 Active JP5667152B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259141A JP5667152B2 (ja) 2012-09-19 2012-11-27 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品
TW102123156A TWI489002B (zh) 2012-09-19 2013-06-28 Surface treatment plating material and manufacturing method thereof, and electronic parts
KR1020157009263A KR101639994B1 (ko) 2012-09-19 2013-07-05 표면 처리 도금재 및 그 제조 방법, 그리고 전자 부품
US14/428,893 US20150259813A1 (en) 2012-09-19 2013-07-05 Surface treated plating material and method for producing the same, and electronic components
CN201380048759.0A CN104619883B (zh) 2012-09-19 2013-07-05 表面处理镀敷材料及其制造方法、以及电子零件
EP13838846.7A EP2899298A4 (en) 2012-09-19 2013-07-05 SURFACE-TREATED PLATED MATERIAL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND ELECTRONIC COMPONENT
PCT/JP2013/068557 WO2014045678A1 (ja) 2012-09-19 2013-07-05 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206081 2012-09-19
JP2012206081 2012-09-19
JP2012259141A JP5667152B2 (ja) 2012-09-19 2012-11-27 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027882A Division JP2014139345A (ja) 2012-09-19 2014-02-17 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077190A JP2014077190A (ja) 2014-05-01
JP5667152B2 true JP5667152B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=50341004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259141A Active JP5667152B2 (ja) 2012-09-19 2012-11-27 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150259813A1 (ja)
EP (1) EP2899298A4 (ja)
JP (1) JP5667152B2 (ja)
KR (1) KR101639994B1 (ja)
CN (1) CN104619883B (ja)
TW (1) TWI489002B (ja)
WO (1) WO2014045678A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5646105B1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-24 日新製鋼株式会社 Snめっきステンレス鋼板
JP6503159B2 (ja) * 2014-04-22 2019-04-17 Jx金属株式会社 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
KR102113988B1 (ko) * 2014-08-25 2020-05-22 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 내미세접동마모성이 우수한 접속 부품용 도전 재료
JP6332043B2 (ja) * 2015-01-09 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ用端子対
JP6805547B2 (ja) * 2015-09-18 2020-12-23 アイシン精機株式会社 プレスフィット端子
US20170085016A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Press-fit terminal
JP6755096B2 (ja) 2016-01-22 2020-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用電子モジュール、カードエッジコネクタ、およびコネクタ
JP6579980B2 (ja) * 2016-03-09 2019-09-25 Jx金属株式会社 Niめっき銅又は銅合金材、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
EP3575446B1 (en) * 2017-01-30 2023-06-07 JX Nippon Mining & Metals Corporation Surface-treated plated material, connector terminal, connector, ffc terminal, ffc, fpc and electronic component
WO2018189901A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 Ykk株式会社 めっき材及びその製造方法
JP6953919B2 (ja) 2017-09-04 2021-10-27 株式会社デンソー プレスフィット端子及び電子装置
CN109038940A (zh) * 2018-08-08 2018-12-18 东莞市特姆优传动科技有限公司 一种高效大推力太阳能板电动推杆
CN111247297B (zh) * 2018-09-27 2023-04-28 Toto株式会社 水栓零件
CN117175239A (zh) 2019-01-25 2023-12-05 富加宜(美国)有限责任公司 插座连接器和电连接器
KR102231573B1 (ko) 2019-03-12 2021-03-24 윤대용 심부열 발생 장치
DE102019115243A1 (de) * 2019-06-05 2020-12-10 Erni International Ag Elektrisches Kontaktelement für hohe Betriebsspannungen
CN110195244B (zh) * 2019-06-05 2021-04-20 博敏电子股份有限公司 一种用于抑制印制电路板电镀锡锡须生长的方法
CN110396708A (zh) * 2019-08-07 2019-11-01 东莞市合航精密科技有限公司 一种银组合镀层的耐腐蚀性镀层
CN112002646A (zh) * 2020-08-25 2020-11-27 湖南方彦半导体有限公司 一种半导体封装工艺

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS461670Y1 (ja) * 1967-01-18 1971-01-20
JPH07173676A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Nikko Kinzoku Kk 錫又は錫−鉛合金めっき材の表面処理方法
JPH07173675A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Nikko Kinzoku Kk 錫又は錫−鉛合金めっき材の表面処理液及び方法
JPH09249977A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Nikko Kinzoku Kk 銀めっき材の表面処理液およびそれを用いる表面処理方法
JPH11350189A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気・電子部品用材料とその製造方法、その材料を用いた電気・電子部品
JP2000169996A (ja) * 1998-09-28 2000-06-20 Nippon Mining & Metals Co Ltd 金属材料
JP4489232B2 (ja) * 1999-06-14 2010-06-23 日鉱金属株式会社 コネクタ用めっき材料
JP4215235B2 (ja) * 2002-10-18 2009-01-28 日鉱金属株式会社 Sn合金に対する表面処理剤及び表面処理方法
JP2004307948A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製電気接点材料およびその製造方法
JP2004360004A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Jfe Steel Kk 半田付け性に優れる錫めっき鋼板
JP2006082119A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nec Schott Components Corp ろう付け構造、それを用いた気密端子、およびろう付け方法
JP4284658B2 (ja) * 2004-10-29 2009-06-24 日本ビクター株式会社 電子部品及びその製造方法
JPWO2006077827A1 (ja) * 2005-01-18 2008-08-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子とその製造方法及びプレスフィット端子−回路基板間の接続構造
JP2006283149A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nikko Kinzoku Kk 銅又は銅合金の表面処理方法、表面処理材及びこれを用いた電子部品
JP2007063624A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nikko Kinzoku Kk 挿抜性及び耐熱性に優れる銅合金すずめっき条
JP4601670B2 (ja) * 2005-09-07 2010-12-22 Jx日鉱日石金属株式会社 錫および錫合金の水系酸化防止剤
JP2007197791A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Daiwa Fine Chemicals Co Ltd (Laboratory) めっき後処理剤組成物
US7883738B2 (en) * 2007-04-18 2011-02-08 Enthone Inc. Metallic surface enhancement
JP2010093109A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP5337760B2 (ja) * 2010-05-24 2013-11-06 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 金属表面処理水溶液および金属表面の変色防止方法
JP5516308B2 (ja) * 2010-10-13 2014-06-11 住友電装株式会社 端子金具およびコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI489002B (zh) 2015-06-21
WO2014045678A1 (ja) 2014-03-27
KR20150053804A (ko) 2015-05-18
KR101639994B1 (ko) 2016-07-15
US20150259813A1 (en) 2015-09-17
TW201413055A (zh) 2014-04-01
JP2014077190A (ja) 2014-05-01
EP2899298A1 (en) 2015-07-29
CN104619883B (zh) 2017-06-20
CN104619883A (zh) 2015-05-13
EP2899298A4 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667152B2 (ja) 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品
JP6050664B2 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP5427945B2 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6029435B2 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
WO2014017238A1 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6267404B1 (ja) 表面処理めっき材、コネクタ端子、コネクタ、ffc端子、ffc、fpc及び電子部品
JP5980746B2 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP5275504B1 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2014139345A (ja) 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品
JP2015046268A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045045A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6012564B2 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045044A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045053A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045042A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045047A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2014084476A (ja) 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品
JP2015045051A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045057A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045054A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045043A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015046266A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045055A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250