JP5652781B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP5652781B2 JP5652781B2 JP2010240889A JP2010240889A JP5652781B2 JP 5652781 B2 JP5652781 B2 JP 5652781B2 JP 2010240889 A JP2010240889 A JP 2010240889A JP 2010240889 A JP2010240889 A JP 2010240889A JP 5652781 B2 JP5652781 B2 JP 5652781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat plate
- frame
- rib
- elastic rib
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 22
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Description
本発明は、学校用または事務用等として好適に使用される椅子に関する。 The present invention relates to a chair suitably used for school or office use.
従来、この種の椅子では、フレーム上に座板を載せてなるものが広く知られている(例えば、特許文献1を参照)。 Conventionally, this type of chair is widely known in which a seat plate is placed on a frame (see, for example, Patent Document 1).
このような椅子では、座板の上方からかかる荷重によって座板の変形を阻害することがないように、座板の下面側とフレームの上面側との間に、例えば特許文献1のリブ121等フレームに直交する座板支持用の突起が間欠的に設けられることがある。
In such a chair, for example, a rib 121 of
このような突起は、座板とフレームとの間に隙間を作るためのものであるため、隣接する突起間にはある程度の距離が必要となる。そのため、座板の変形量が大きくなると座板とフレームとの間の隙間の幅が座板にかかる荷重に応じて増減することとなり、このような突起を形成する場所によっては、使用者がこの隙間に指を挟むおそれもある。 Since such a protrusion is for making a gap between the seat plate and the frame, a certain distance is required between the adjacent protrusions. Therefore, when the amount of deformation of the seat plate increases, the width of the gap between the seat plate and the frame increases or decreases according to the load applied to the seat plate. There is also a risk of putting a finger in the gap.
このような問題を解消すべく、隣接する支持用突起間の間隔を小さくする等して座り心地を良くすることも考えられるが、隙間が少なくなることによって座板の適度な弾性変形を保つことができず、底付き感を与えてしまうおそれがある。 In order to solve such problems, it may be possible to improve the sitting comfort by reducing the interval between adjacent support protrusions, but maintaining an appropriate elastic deformation of the seat plate by reducing the gap. There is a risk that it may not be possible to give a feeling of bottoming.
本発明は、以上のような事情に着目してなされたものであり、座板とフレームとの間の隙間での指挟みを防止するとともに、座板の適度な弾性変形を保ち座り心地のよい椅子を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and prevents finger pinching in the gap between the seat plate and the frame, and maintains a suitable elastic deformation of the seat plate and is comfortable to sit on. The purpose is to provide a chair.
本発明は、以上のような課題を解決するために、次のような構成を採用したものである。すなわち、本発明に係る椅子は、座受用フレーム上に座板を支持させてなり、座受用フレームの上面と座板の下面との間に隙間が形成されたものであって、
その隙間が形成された領域に、座板の下面から弾性リブを一体に突設し、その弾性リブの先端を座受用フレームの外面に傾斜した状態で弾接するようにしたものであり、前記弾性リブが、左右方向に伸びる板状のものであり、その先端が前記座受用フレームを構成する側フレームの上面に傾斜した状態で当接するものであり、当該弾性リブが、前記座板に作用する上載荷重により基端に対して先端が上方に回動する方向に弾性変形し得るようになっていることを特徴とする。
The present invention employs the following configuration in order to solve the above-described problems. That is, the chair according to the present invention is such that the seat plate is supported on the seat receiving frame, and a gap is formed between the upper surface of the seat receiving frame and the lower surface of the seat plate,
The gap is formed region protruding from the lower surface of the seat plate elastic rib integrally, which has as elastic contact with its and the tip of the elastic rib is inclined to the outer surface of the seat BEARING frame, the elastic A rib is a plate-like thing extended in the left-right direction, the front-end | tip contacts in contact with the upper surface of the side frame which comprises the said frame for seats, and the said elastic rib acts on the said seat plate It is characterized in that it can be elastically deformed in a direction in which the tip rotates upward with respect to the base end due to the overload .
ここで「傾斜」とは、直交する方向以外の方向から接触させることを意味している。 Here, “inclination” means contacting from a direction other than the orthogonal direction.
このようなものであれば、弾性リブによって指を挟むのを防止しつつ、座板に荷重がかかった際に弾性リブが厚み変形に変形することができ、クッション性を備えたものとすることができる。 If this is the case, the elastic rib can be deformed into a thickness deformation when a load is applied to the seat plate while preventing fingers from being pinched by the elastic rib, and has cushioning properties. Can do.
弾性リブとしては、前記座板の前縁部分に設けられたものが好適な一態様として挙げられる。 As an elastic rib, what was provided in the front edge part of the said seat board is mentioned as a suitable one aspect | mode.
座板は、前記弾性リブの弾性変形を規制するための補強リブを備えたものであることが好ましい。 The seat plate is preferably provided with a reinforcing rib for restricting elastic deformation of the elastic rib.
補強リブの具体的な一態様としては、前記隙間を隠す位置に設けられたものが挙げられる。 As a specific aspect of the reinforcing rib, one provided at a position where the gap is hidden is cited.
補強リブは、その先端を前記座受用フレームの外面に傾斜した状態で弾接するようにしたものであってもよい。 The reinforcing rib may be elastically contacted with its tip inclined to the outer surface of the seat receiving frame.
また、弾性リブと補強リブとが一体に設けられていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the elastic rib and the reinforcing rib are provided integrally.
本発明は、以上のような構成であるから、座板とフレームとの間の隙間での指挟みを防止するとともに、座板の適度な弾性変形を保ち座り心地のよい椅子を提供することができる。 Since the present invention is configured as described above, it is possible to prevent a finger from being caught in the gap between the seat plate and the frame, and to provide a chair that is comfortable to sit while maintaining appropriate elastic deformation of the seat plate. it can.
以下、本発明の一実施形態について図1ないし図18を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
この実施形態は、本発明を上下方向にスタッキング可能な椅子1に適用したものである。この椅子1は、椅子本体2に座板3及び背板4を支持させてなるものである。
In this embodiment, the present invention is applied to a
椅子本体2は、図1ないし図7、及び図9ないし図14に示すように、接地体211を介して床上に載置される左右のベース21と、これら各ベース21の前端から上方に延出する左右の前脚22と、前記各ベース21の後端から上方に延出する左右の後脚23と、この後脚23の中間部と前記前脚22の上端とを繋ぐ左右の側フレーム25と、これら側フレーム25の前端近傍部間に架設された前連結フレーム26と、前記後脚23間に前記側フレーム25を介して架設された後連結フレーム24と、前記左右の前脚22の上端近傍部間に架設された前フレーム27とを備えてなる。前記側フレーム25と、前連結フレーム26、及び、後連結フレーム24は、上に座板3を配置するためのものであり、本発明の座受用フレームを構成する。この座受用フレームは、座板3の前後左右縁に沿って配置され、閉じた四角形状をなす。前記ベース21、前脚22、後脚23、及び側フレーム25は、共通の金属線材や丸パイプを曲げることにより一体に構成されたもので、前記座板3及び背板4に作用する荷重を受けることが可能な強度を備えている。そして、前記前連結フレーム26及び後連結フレーム24に前記座板3を支持させている。
As shown in FIGS. 1 to 7 and 9 to 14, the
前記前連結フレーム26は、図6、図7、図9及び図10に示すように、縁に折曲げ部を有しない平板状のもので、その左右の端縁261を前記両側フレーム25に溶接により接合している。そして、この前連結フレーム26は、前縁265の左右方向長さが後縁266の左右方向長さよりも大きくなるような台形状の平面部262を有したものであり、その前連結フレーム26の左右の端縁261を前記両側フレーム25の前端部251に接合している。なお、この実施形態においては、前連結フレーム26は、前縁265及び後縁266に折曲げ部を一切有しておらず平面部262のみから構成されている。この前連結フレーム26の左右両端部264には、取付具たるビス53を挿通させるためのビス孔263が設けられており、その左右両端部264のみが座板3に止着される。この平板状の前連結フレーム26は、座板3にかかる荷重を受けて厚み方向に弾性変形し得る厚み寸法を有する金属製のものである。
As shown in FIGS. 6, 7, 9, and 10, the front connecting
前記後連結フレーム24は、図3、図6、図7、図8及び図11に示すように、縁に折曲げ部を有しない平板状のもので、その左右の端縁241を前記両側フレーム25に溶接により接合している。そして、この後連結フレーム24は、後縁246の左右方向長さが前縁245の左右方向長さよりも大きくなるような台形状の平面部242を有したものであり、その後連結フレーム24の左右の端縁241を前記両側フレーム25の後端部252に接合している。なお、この実施形態においては、後連結フレーム24は、前縁245及び後縁246に折曲げ部を一切有しておらず平面部242のみから構成されている。この後連結フレーム24の左右両端部244には、取付具たるビス52を挿通させるためのビス孔243が設けられており、その左右両端部244のみが座板3に止着される。この平板状の後連結フレーム24は、座板3にかかる荷重を受けて厚み方向に弾性変形し得る厚み寸法を有する金属製のものである。
As shown in FIGS. 3, 6, 7, 8, and 11, the rear connecting
前記側フレーム25は、図2ないし図4、図6、図7、図9ないし図14、図17及び図18に示すように、平面視において、前方から後方に向けて左右間距離が漸次縮小するように形成された緩傾斜部分253と、この緩傾斜部分253の後端に連続させて設けられ前方から後方に向けて左右間距離が漸次拡大するように形成された急傾斜部分254とからなるもので、平面視くの字形をなしている。すなわち、この実施形態においては、各側フレーム25の後端部252が急傾斜部分254をなし、後端部252以外の部位が緩傾斜部分253をなしている。また、側面視において、緩傾斜部分253は後方に向かって漸次低くなるように緩く傾斜しており、急傾斜部分254は後方に向かって漸次高くなるように急傾斜している。そして、これら側フレーム25の前端部251の内側に、前記前連結フレーム26の左右の端縁261を略全域にわたって溶接により接合している。また、これら側フレーム25の後端部252の内側に、前記後連結フレーム24の左右の端縁241を略全域にわたって溶接により接合している。換言すれば、後連結フレーム24は、後上方に向かって傾斜する左右の側フレーム25の後端部252間を接続しており、そのため、この後連結フレーム24が側フレーム25の後端部252に沿って後ろ上方に向かって傾斜している。そして、後連結フレーム24の左右両端部244に設けられた座板3を止めるビス孔243は、斜め前上方を向いている。
As shown in FIGS. 2 to 4, 6, 7, 9 to 14, 17, and 18, the
以上のようにしてなる椅子本体2の上に座板3を配している。そして、この座板3は、その下面と前記側フレーム25の上面との間に当該座板3の下方への撓みを許容できるだけの隙間51を形成した状態で取り付けられている。
The
座板3は、図1ないし図14、図17及び図18に示すように、座板本体31と、この座板本体31の下面に設けられた前後の連結フレーム係合部32、33と、前記座板本体31の下面に設けられた左右の側フレーム係合部34と、前記座板本体31の前端部下面に設けられた左右の指挟み防止部35と、前記各連結フレーム係合部32、33の左右両端に設けられた取付部36、37とを備えたものであり、その前端部分38が下方に垂れ下がった形状をなしているとともに、後端部分39が上方に反り上がった形状をなしている。この座板3は、本実施形態においては、合成樹脂により一体に成形されている。
As shown in FIGS. 1 to 14, 17, and 18, the
座板本体31は、図1ないし図14、図17及び図18に示すように、中間領域に複数の貫通孔311を備えたものである。貫通孔311は、座板本体31の前縁部分においては直線状に配列されているとともに、後縁部分においては弧を描くように配列されており、中間部分は前から後ろに向かって漸次曲率が大きくなるようにして弧を描くように配列されている。また、これら貫通孔311の大きさは、座板本体31の前縁部分から後縁部分に向かって漸次大きくなるように設定されている。各貫通孔311は、上半部に設けた円筒部分316と下半部に設けられ下方に向かって拡開する円錐部分317とを備えたもので、円筒部分316と円錐部分317との境界部分318には、座板3の上面部分から視認可能な稜線が形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 14, 17, and 18, the
前の連結フレーム係合部32は、図6ないし図10に示すように、前記前連結フレーム26を下側から係わり合わせるためのもので、左右方向に間隔を開けて座板本体31の下面から突設された前後に伸びる前後リブ321と、これら前後リブ321の前縁を連結するようにして座板本体31の下面から突設された左右方向に伸びる前の左右リブ322と、前記前後リブ321の後縁を連結するようにして座板本体31の下面から突設された左右方向に伸びる後ろの左右リブ323とを備えたものである。すなわち、各前後リブ321と前後の左右リブ322、323とは、一体化されている。前後リブ321は、前記前連結フレーム26上に先端を当接させたもので、各前後リブ321が均等に前連結フレーム26に当接し得る突出寸法に設定されている。前の左右リブ322は、前記前連結フレーム26の前縁265に沿って伸びるものであり、前連結フレーム26の下面よりも下方に突出するような寸法に設定されている。後ろの左右リブ323は、前記前連結フレーム26の後縁266に沿って伸びるものであり、前連結フレーム26の下面よりも下方に突出するような寸法に設定されている。すなわち、前連結フレーム26を前後方向から覆い隠すようになっている。
As shown in FIGS. 6 to 10, the front connection
後ろの連結フレーム係合部33は、図3、図6ないし図9及び図11に示すように、前記後連結フレーム24を下側から係わり合わせるためのもので、左右方向に間隔を開けて座板本体31の下面から突設された前後に伸びる前後リブ331と、これら前後リブ331の前縁を連結するようにして座板本体31の下面から突設された左右方向に伸びる前の左右リブ332と、前記前後リブ331の後縁を連結するようにして座板本体31の下面から突設された左右方向に伸びる後ろの左右リブ333とを備えたものである。すなわち、各前後リブ331と前後の左右リブ332、333とは、一体化されている。前後リブ331は、前記後連結フレーム24上に先端を当接させたもので、各前後リブ331が均等に後連結フレーム24に当接し得る突出寸法に設定されている。前の左右リブ332は、前記後連結フレーム24の前縁245に沿って伸びるものであり、後連結フレーム24の下面よりも下方に突出するような寸法に設定されている。後ろの左右リブ333は、前記後連結フレーム24の後縁246に沿って伸びるものであり、後連結フレーム24の下面よりも下方に突出するような寸法に設定されている。すなわち、後連結フレーム24を前後方向から覆い隠すようになっている。
As shown in FIGS. 3, 6 to 9 and 11, the rear connecting
側フレーム係合部34は、図2ないし図4、図6ないし図9及び図11ないし図14に示すように、側フレーム25の上面に当接する左右リブ341と、側フレーム25の内側面に沿って伸びる前後リブ342と、この前後リブ342の内側面に沿って間欠的に設けられた保護シート受け取付部301とを備えたものである。
As shown in FIGS. 2 to 4, 6 to 9, and 11 to 14, the side
左右リブ341は、側フレーム25と座板本体31との間に隙間51を形成するためのもので、前後方向に間隔をあけて複数配されている。これら複数の左右リブ341は、座板3の下面からの突出量が後方に向かって漸次大きくなるように設定してある。具体的には、左右リブ341は、前後及び中間部の3箇所に設けられており、その突出量は、前の左右リブ341よりも中間部の左右リブ341が大きく、中間部の左右リブ341よりも後ろの左右リブ341が大きい。
The left and
前後リブ342は、前記側フレーム25の緩傾斜部分253に沿うように配されたもので、前記緩傾斜部分253の後半部に後述する保護シート受け302を介して添設している。これら左右対をなす前後リブ342は、それぞれ前後方向に連続して形成されたものである。
The front and
保護シート受け取付部301は、下面に保護シート303を貼り設けた保護シート受け302を取り付けるためのもので、座板3の下面から突出しており、該座板3に一体に設けられている。保護シート受け302は、座板3と別体をなす樹脂製のもので、座板3の裏面に取付具たるビス54を用いて取り付けられる。詳述すれば、この保護シート受け302は、前後リブ342及び保護シート受け取付部301を下面側から覆うように取り付けられる箱状のもので、底面304に前記保護シート受け取付部301に対応して設けられたビス孔305が設けられている。そして、保護シート受け302のビス孔305に下面側から挿通させたビス54を保護シート受け取付部301に螺着することによって、前記保護シート受け302を前記座板3に固定している。保護シート受け302は、下端部の底面304側に形成した凹溝306に沿って発泡シート等の保護シート303を添着し、その保護シート303の下面を案内面307としている。これらの左右の案内面307は、前端から後方に向けて左右間距離が漸次小さくなるように傾斜させて形成されたものであり、後端部分308が反り上がった形状をなしている。これらの保護シート受け302は、図15及び図16に示すように、側フレーム25よりも下方に位置する箇所に、座受用フレームに沿って前後方向に伸びるように配置され後述するスタッキング時に同一の構造をなす他の椅子S1の座板S3の上面に接触可能な案内面307を形成したものである。これらの保護シート受け302は、図12及び図13に示すように、クッション性を有した緩衝層309を備えたものであり、具体的には、保護シート受け302の底面304に緩衝層309を形成する保護シート303を添着し、その保護シート303の下面を案内面307としたものである。なお、少なくとも保護シート受け302の先端たる案内面307が座受用フレームより下方に位置している部分があればよく、本実施形態の場合の前後リブ342の先端は、側フレーム25よりも下方に突出している必要はないが、前後端を除いても、前部から後部に至るそのほぼ全長において案内面307は側フレーム25よりも下方に突出していると、その効果はより確実なものになる。
The protective sheet
指挟み防止部35は、図8及び図10、図17及び図18に示すように、座板本体31の下面と側フレーム25の上面との間の隙間51が形成された領域に設けられたもので、弾性リブ351と補強リブ352とを具備してなる。弾性リブ351は、座板3の下面から一体に突設されたもので、その先端356を側フレーム25の外面に傾斜した状態で弾接するようにしてなる。具体的には、弾性リブ351は、左右方向に伸びる板状のもので、その先端356を側フレーム25の前端部251の上面に傾斜した状態で当接させてあり、座板3に作用する上載荷重により厚み方向に弾性変形し得るようになっている。詳述すれば、この弾性リブ351は、側フレーム25の前端部251の下方湾曲部上面に当接し、着座荷重によって、基端に対して先端356が前上方に回動する方向に弾性変形される。補強リブ352は、前記弾性リブ351の弾性変形を規制するためのもので、この実施形態においては、前記弾性リブ351の外側端357に一体に設けられている。すなわち、補強リブ352は、前記隙間51を隠す位置に設けられており、弾性リブ351と補強リブ352とは、平面視においてL字形をなすように形成されている。なお、図18では、座板3の前端部分38に荷重がかかる前の状態を実線で示し、座板3の前端部分38に荷重がかかった後の状態の座板3の断面外形状を二点鎖線で示している。
As shown in FIGS. 8, 10, 17, and 18, the finger
前の連結フレーム係合部32における左右両端に設けられた取付部36は、図7、図8及び図10に示すように、座板3の前端部分38を前連結フレーム26に緊締固着するためのもので、座板本体31の下面に一体に設けられたトンネル状をなすナット保持部361と、このナット保持部361内に装着される板ナット362とを具備してなるもので、前記ナット保持部361における前記板ナット362のめねじ孔366に対応する部位に貫通孔363が設けられている。そして、前連結フレーム26のビス孔263に下面側から挿通させたビス53を前記貫通孔363を通して前記めねじ孔366に螺着することによって、前記座板3を前記前連結フレーム26に固定している。これら左右のナット保持部361の下面と、前の連結フレーム係合部32の前後リブ321の先端面とは、同じ高さ位置になるように設定してある。すなわち、平板状をなす前連結フレーム26の上面は、ナット保持部361の下面と前後リブ321の先端面に当接している。
As shown in FIGS. 7, 8, and 10, the
後ろの連結フレーム係合部33における左右両端に設けられた取付部37は、図7、図8及び図11に示すように、座板3の後端部分39を後連結フレーム24に緊締固着するためのもので、座板本体31の下面に一体に設けられたトンネル状をなすナット保持部371と、このナット保持部371内に装着される板ナット372とを具備してなるもので、前記ナット保持部371における前記板ナット372のめねじ孔376に対応する部位に貫通孔373が設けられている。そして、後連結フレーム24のビス孔243に後ろ側から挿通させたビス52を前記貫通孔373を通して前記めねじ孔376に螺着することによって、前記座板3を前記後連結フレーム24に固定している。これら左右のナット保持部371の下面と、後ろの連結フレーム係合部33の前後リブ331の先端面とは、同じ高さ位置になるように設定してある。すなわち、平板状をなす後連結フレーム24の上面は、ナット保持部371の下面と前後リブ331の先端面に当接している。なお、本実施形態においては、後連結フレーム24及び座板3の後端部が後方に向かって漸次高くなるように傾斜しているので、前記ビス52を締め付けることにより前記座板3が後方に牽引され、前記前後リブ342が保護シート受け302を介して側フレーム25の緩傾斜部分253に密着するように設定されている。
As shown in FIGS. 7, 8, and 11, the
背板4は、図1ないし図7、図9及び図14に示すように、背板本体41と、この背板本体41の左右両側部に一体に設けられた取付部42とを備えたもので、前記取付部42は、前記背板本体41の下縁411よりも下方に延出させてある。そして、この取付部42に形成された下方に開口する取付孔421を前記後脚23の上端231に嵌め合わせることによって、この背板4を椅子本体2に支持させている。後脚23は、その上端231が背板本体41の中央部における下縁411とほぼ同一高さ位置に達するまで取付孔421に挿入され固定されている。背板本体41は、中央部が後方に膨出するように湾曲しており、その中央部の上側に開口412を備えている。この開口412は、左右方向に伸びる長孔状のもので、この開口412の背板4背面側における周縁部に後方に膨出するフランジ部413が形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 7, 9 and 14, the
以上説明した椅子1は、後連結フレーム24の下方において後脚23間が下方及び後方に向けて開放されているため、図15及び図16に示すように、同一構造をなす他の椅子S1の上に重ねてスタッキングすることができる。この椅子1は、他の椅子S1の上にスタッキングさせた状態で、ベース21に取り付けられた接地体211の下面が他の椅子S1のベースS21上に当接し、図16に示すように、座板3、S3同士は当たらない。詳述すれば、案内面307と他の椅子S1の座板S3の上面との間に隙間を形成して、スタッキングさせた状態では、案内面307が座板S3に当たらないようにしている。なお、図15及び図16において、本実施形態の椅子1に対応する構成要素には、頭に「S」をつけた同様の符号を付して示すものとし、具体的な説明を省略している。
In the
以上に述べたように、本実施形態に係る椅子1は、座受用フレームのうち側フレーム25上に座板3を配してなり、この側フレーム25の上面と座板3の下面との間に隙間51が形成されたものであって、その隙間51が形成された領域に、座板3の下面から弾性リブ351を一体に突設し、その弾性リブ351の先端356を側フレーム25の上面に傾斜した状態で弾接するようにしたものであるので、この隙間51での指挟みを解消できる。そして、弾性リブ351が、座板3にかかる荷重によって厚み方向の曲げ変形を生じるものであるので、従来の支持リブのようにフレームに直交するものと異なり、着座者の底付き感を緩和させることができる。すなわち、弾性リブ351が弾性変形することで側フレーム25の上面と座板3の下面との間の隙間51が荷重に応じて変形するためクッション性を確保でき、座り心地を良好なものとすることが可能となる。
As described above, the
本実施形態の弾性リブ351は、樹脂製の座板3と一体に設けられたものであるので、容易に成形することができると同時に、この弾性リブ351の強度も保つことができる。
Since the
また、弾性リブ351が、パイプ状をなす側フレーム25の上面側、具体的には、側フレーム25の前端部251の前下方に向かって湾曲した部分に、この湾曲部分に沿って前下方に向かって伸びるように設けられたものであるので、この弾性リブ351は側フレーム25の湾曲した部分に沿って無理なく弾性変形し得る。また、座板3に荷重がかかっていない場合にも弾性リブ351の先端356が前記側フレーム25上に当接しているので、荷重がかかった際に弾性リブ351の先端356と側フレーム25との間で発生する音や衝撃を抑制することができる。
In addition, the
そして、弾性リブ351が、前記座板3の前縁部分に設けられたものであるので、座板3の前端部分38が下方に垂れ下がった形状をなしていることと相俟って、座板3の下面と側フレーム25の上面との間の隙間51のうち、特に着座している使用者やスタッキング作業を行う使用者が指を挟みやすい座板3の前端部分38の隙間51に、誤って指を挟んでしまうおそれを抑制できる。これは、座板3の前端部分38が、前連結フレーム26及び側フレーム25の前端部251のみで片持ち梁のように支持されているので、座板3にかかる荷重によって厚み方向に変形しやすいことによるものである。
And since the
さらに、本実施形態の座板3は、前記弾性リブ351の弾性変形を規制するための補強リブ352を備えたものであるので、座板3にかかる荷重によって弾性リブ351が適度に弾性変形し得るように調節できる。この補強リブ352は、樹脂製の座板3及び弾性リブ351と一体に形成されたものであるので、容易に成形することができると同時に、この補強リブ352の強度も保つことができる。
Furthermore, since the
この補強リブ352は、前記隙間51を隠す位置に設けられたものであり、具体的には、座板3の前端部分38において座板3の下面と側フレーム25の上面との間の隙間51を隠すように、側フレーム25の外側に設けられたものであるので、この隙間51に誤って指を挟んでしまうおそれを抑制できる。また、この補強リブ352は、左右側縁外方から取付部36、37付近が見えるのを目隠しする役割も担っており、椅子1全体の美観を保つことができる。
The reinforcing
また、補強リブ352が、前記弾性リブ351の一側端、具体的には弾性リブ351の外側端357のみに接続して補強するものであるので、補強リブ352が弾性リブ351に適度な規制を与えることとなる。すなわち、弾性リブ351と補強リブ352とが平面視L字形をなすものであり、補強リブ352の前端側が弾性リブ351の外側端357側を規制するとともに、弾性リブ351の内側端側はリブ等に接続されることなく解放されるようにしている。そのため、補強リブ352によって弾性リブ351に過度な規制をすることがなく、弾性リブ351が弾性変形することができ、座り心地を良くすることができる。
Further, since the reinforcing
本実施形態の座板3は、多数の貫通孔311を備えたものであるので、通気性を良くすることができる。そのため、この座板3が樹脂製のものであるにもかかわらず、座板3上に長時間着座していても不快感を与えにくい。また、座板3に使われる樹脂素材によっては、貫通孔311を設けることによって、座板3の撓み具合を調節することができる。本実施形態のように、特に荷重のかかりやすい座板3の後端部分39側を比較的大きな径の貫通孔311にするとともに、着座者の大腿部をしっかり支持したい座板3の前端部分38側を比較的小さな径の貫通孔311にしているので、座板3の各箇所によって撓み具合を変化させるようにでき、座り心地を良好なものにすることができる。また、各貫通孔311は、円筒部分316と円錐部分317と、これらの境界部分318に稜線を有するものであるので、座板3の厚み寸法を実際よりも薄く見せることができる。すなわち、境界部分318の稜線が明確なので、座板3の斜め上方から視認した使用者は、座板3の板厚が、円筒部分316の厚みのみであるかのような錯覚を生じさせるものである。
Since the
本実施形態の背板4は、中央部に横長の開口412を設けたものであるので、通気性を良くすることができる。この開口412は、椅子1の持ち運び作業やスタッキング作業を行う際の取っ手として利用することもできる。特に、開口412の周囲には、この開口412の全周を囲うようにフランジ部413が設けられているため、開口412を取っ手として利用する際にはこのフランジ部413に手を掛けることができる。この開口412に手を掛けたときに、フランジ部413によって開口縁部のみ厚みを大きくすることができ、これにより手にかかる荷重を分散できるため、手が痛くならないという効果が得られる。また、このフランジ部413には、椅子1の背面からの美観を良好なものにするという効果もある。この背板4が取り付けられる後脚23は、シェル状をなす背板本体41に嵌っている部分より円筒状をなす取付部42に嵌っている部分の方が多い。そのため、背板4が荷重を受けた際に後方に変形する動きを後脚23が阻害してしまうことはない。また、背板4の背板本体41は、中央部が後方に突となるように湾曲しているとともに、左右両端の取付部42に対応する部分は、湾曲することなく平坦なものである。そのため、背板本体41の中央部で着座者の背中を包み込むようなホールド感を与えるとともに、学校用または事務用等として使用される際によく生じる着座者が上半身をひねって横を向く動作にも支障を与えることない設計となっている。
Since the
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限られない。 The present invention is not limited to the embodiment described above.
例えば、弾性リブは、上述した実施形態のものには限られず、図19ないし図21に示すようなものであってもよい。以下、本実施形態に対応する構成要素には、頭に「A」、「B」、「C」を付けた同様の符号を付して示すものとし、具体的な説明を省略する。 For example, the elastic rib is not limited to that of the above-described embodiment, and may be as shown in FIGS. Hereinafter, the components corresponding to the present embodiment are denoted by the same reference numerals prefixed with “A”, “B”, and “C”, and detailed description thereof is omitted.
まず、図19に示すものは、指挟み防止部A35が、座板本体A31の下面と側フレームA25の上面との間の隙間A51が形成された領域に設けられた弾性リブA351のみからなるものである。弾性リブA351は、座板A3の下面から一体に突設されたもので、その先端A356を側フレームA25の外面に傾斜した状態で弾接するようにしてなる。具体的には、弾性リブA351は、左右方向に伸びる板状のもので、その先端A356を側フレームA25の前端部A251の上面に前方に傾斜した状態で当接させてあり、座板A3に作用する上載荷重により厚み方向に弾性変形し得るようになっている。この弾性リブA351は、上述した実施形態に示すものと同一またはこれに準ずる効果を得ることができる。 First, what is shown in FIG. 19 is that the finger pinching prevention portion A35 is composed only of an elastic rib A351 provided in a region where a gap A51 between the lower surface of the seat plate main body A31 and the upper surface of the side frame A25 is formed. It is. The elastic rib A351 protrudes integrally from the lower surface of the seat plate A3, and its tip A356 is elastically contacted with the outer surface of the side frame A25 inclined. Specifically, the elastic rib A351 has a plate-like shape extending in the left-right direction, and its tip A356 is brought into contact with the upper surface of the front end A251 of the side frame A25 in a state of being inclined forward, and is attached to the seat plate A3. It can be elastically deformed in the thickness direction by the applied loading load. This elastic rib A351 can obtain the same or equivalent effect as that shown in the above-described embodiment.
次に、図20に示すものは、指挟み防止部B35が、座板本体B31の下面と側フレームB25の上面との間の隙間B51が形成された領域に設けられた弾性リブB351のみからなるものである。この弾性リブB351は、座板B3の下面から一体に突設されたもので、その先端B356を側フレームB25の外面に傾斜した状態で弾接するようにしてなる。具体的には、弾性リブB351は、前後方向に伸びる板状のもので、その先端B356を側フレームB25の上面に傾斜した状態で当接させてあり、座板B3に作用する上載荷重により厚み方向に弾性変形し得るようになっている。この弾性リブB351は、前記隙間B51を隠す位置に設けられている。 Next, what is shown in FIG. 20 is that the finger pinching prevention portion B35 is composed only of the elastic rib B351 provided in the region where the gap B51 between the lower surface of the seat plate body B31 and the upper surface of the side frame B25 is formed. Is. This elastic rib B351 is integrally projected from the lower surface of the seat plate B3, and its tip B356 is in elastic contact with the outer surface of the side frame B25 in an inclined state. Specifically, the elastic rib B351 is a plate-like shape extending in the front-rear direction, and its tip B356 is brought into contact with the upper surface of the side frame B25 in an inclined state, and is thickened by an overload acting on the seat plate B3. It can be elastically deformed in the direction. The elastic rib B351 is provided at a position to hide the gap B51.
このように、弾性リブB351が、パイプ状をなす側フレームB25の上面側、具体的には、側フレームB25の前後方向に伸びる部分において外側方に向かって下方に湾曲した部分に、この湾曲部分に沿って下方に向かって伸びるように設けられたものであるので、この弾性リブB351は側フレームB25の湾曲した部分に沿って無理なく弾性変形し得る。また、座板B3に荷重がかかっていない場合にも弾性リブB351の先端B356が前記側フレームB25上に当接しているので、荷重がかかった際に弾性リブB351の先端B356と側フレームB25との間で発生する音や衝撃を抑制することができる。 In this way, the elastic rib B351 has a curved portion on the upper surface side of the pipe-shaped side frame B25, specifically, a portion that curves downward in the front-rear direction of the side frame B25. Accordingly, the elastic rib B351 can be elastically deformed without difficulty along the curved portion of the side frame B25. Further, even when no load is applied to the seat plate B3, the tip B356 of the elastic rib B351 is in contact with the side frame B25. Therefore, when the load is applied, the tip B356 of the elastic rib B351 and the side frame B25 Sound and impact generated between the two can be suppressed.
また、図21に示すものは、図20と同様に、指挟み防止部C35が、座板本体C31の下面と側フレームC25の上面との間の隙間C51が形成された領域に設けられた弾性リブC351のみからなるものである。この弾性リブC351は、座板C3の下面から一体に突設されたもので、その先端C356を側フレームC25の外面に傾斜した状態で弾接するようにしてなる。具体的には、弾性リブC351は、前後方向に伸びる板状のもので、その先端C356を側フレームC25の外側面に傾斜した状態で当接させてあり、座板C3に作用する上載荷重により厚み方向に弾性変形し得るようになっている。この弾性リブC351は、前記隙間C51を隠す位置に設けられている。この弾性リブC351も、図20に示すものと同一またはこれに準ずる効果を得ることができる。 Further, as shown in FIG. 21, as shown in FIG. 20, the finger pinching prevention portion C <b> 35 is an elastic member provided in a region where a gap C <b> 51 is formed between the lower surface of the seat plate body C <b> 31 and the upper surface of the side frame C <b> 25. It consists only of the rib C351. The elastic rib C351 is integrally projected from the lower surface of the seat plate C3, and its tip C356 is in elastic contact with the outer surface of the side frame C25 in an inclined state. Specifically, the elastic rib C351 has a plate-like shape extending in the front-rear direction, and its tip C356 is brought into contact with the outer surface of the side frame C25 in an inclined state, and is applied by an overload acting on the seat plate C3. It can be elastically deformed in the thickness direction. The elastic rib C351 is provided at a position to hide the gap C51. This elastic rib C351 can also obtain the same effect as or equivalent to that shown in FIG.
このように、フレームの外面が傾斜したものであれば、弾性リブが座板から垂直に垂れ下がる方向に突出するものであってもよい。すなわち、側フレームの外面と弾性リブが荷重を受けた際にこの側フレームの外面に当たる接触面とが垂直に当たらない状態のものであれば、どのようなものであってもよい。 As described above, as long as the outer surface of the frame is inclined, the elastic rib may protrude in a direction that hangs vertically from the seat plate. That is, as long as the outer surface of the side frame and the elastic rib receive a load, the contact surface that contacts the outer surface of the side frame does not hit the surface vertically.
このように、弾性リブは、座板の前端部に設けられたものに限られない。また、弾性リブが、座板に荷重がかかっていない状態で座受用フレームに当接していないものであってもよい。また、弾性リブは、その全体が座受用フレームに対して傾斜しているものに限られず、少なくとも座受用フレームに当接する部分のみが傾斜していればよい。 Thus, an elastic rib is not restricted to what was provided in the front-end part of the seat board. In addition, the elastic rib may be not in contact with the seat receiving frame in a state where no load is applied to the seat plate. Further, the elastic rib is not limited to the entire one inclined with respect to the seat receiving frame, and at least only the portion in contact with the seat receiving frame needs to be inclined.
補強リブも同様に、座板の前端部に設けられたものに限られない。また、弾性リブが、座板に荷重がかかっていない状態で座受用フレームに当接していないものであってもよい。また、補強リブは、弾性リブに一体に設けられたものには限られない。 Similarly, the reinforcing rib is not limited to that provided at the front end of the seat plate. In addition, the elastic rib may be not in contact with the seat receiving frame in a state where no load is applied to the seat plate. Further, the reinforcing rib is not limited to that provided integrally with the elastic rib.
弾性リブと補強リブとの配置関係は、上述した実施形態で述べたL字形状、すなわち弾性リブの一側端のみを補強リブの一側端により補強しているものに限られない。例えば、これら弾性リブと補強リブとを平行に配置したり、交差させて設けたり、一定の角度をなすように配置するものであってもよい。また、弾性リブの左右両側縁から補強リブを接続させた平面視コ字形をなすものであってもよい。 The arrangement relationship between the elastic rib and the reinforcing rib is not limited to the L-shape described in the above-described embodiment, that is, only one side end of the elastic rib is reinforced by one side end of the reinforcing rib. For example, these elastic ribs and reinforcing ribs may be arranged in parallel, provided to cross each other, or arranged so as to form a certain angle. Further, it may have a U-shape in a plan view in which reinforcing ribs are connected from the left and right side edges of the elastic rib.
また、補強リブは、弾性リブと同様に、弾性変形しながら側面からの指挟みを防止するものであってもよい。すなわち、補強リブの先端も座受用フレームの外面に傾斜した状態で弾接するようにしたものであってもよい。このような補強リブの一例としては、側フレームの前端部の側面に当接し、着座荷重によって、基端に対して先端が横上方に回動する方向に弾性変形されるようにしたものが挙げられる。 Further, the reinforcing rib may be one that prevents finger pinching from the side surface while being elastically deformed, like the elastic rib. That is, the tip of the reinforcing rib may be elastically contacted with the outer surface of the seat receiving frame in an inclined state. An example of such a reinforcing rib is one that abuts against the side surface of the front end portion of the side frame and is elastically deformed in a direction in which the distal end rotates laterally upward with respect to the base end by a seating load. It is done.
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。 In addition, you may change variously in the range which does not impair the meaning of this invention.
3…座板
351…弾性リブ
352…補強リブ
356…先端
51…隙間
DESCRIPTION OF
Claims (6)
その隙間が形成された領域に、座板の下面から弾性リブを一体に突設し、その弾性リブの先端を座受用フレームの外面に傾斜した状態で弾接するようにしたものであり、
前記弾性リブが、左右方向に伸びる板状のものであり、その先端が前記座受用フレームを構成する側フレームの上面に傾斜した状態で当接するものであり、
当該弾性リブが、前記座板に作用する上載荷重により基端に対して先端が上方に回動する方向に弾性変形し得るようになっていることを特徴とする椅子。 A seat plate is supported on the seat receiving frame, and a gap is formed between the upper surface of the seat receiving frame and the lower surface of the seat plate,
In the region where the gap is formed, an elastic rib is integrally projected from the lower surface of the seat plate, and the tip of the elastic rib is in elastic contact with the outer surface of the seat receiving frame ,
The elastic rib is a plate-like one extending in the left-right direction, and the tip thereof is in contact with the upper surface of the side frame constituting the seat receiving frame in an inclined state,
A chair characterized in that the elastic rib can be elastically deformed in a direction in which a distal end rotates upward with respect to a base end by an overload acting on the seat plate .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010240889A JP5652781B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010240889A JP5652781B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012090788A JP2012090788A (en) | 2012-05-17 |
JP5652781B2 true JP5652781B2 (en) | 2015-01-14 |
Family
ID=46384868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010240889A Active JP5652781B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5652781B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6127539B2 (en) * | 2013-01-25 | 2017-05-17 | コクヨ株式会社 | furniture |
JP6987373B2 (en) * | 2016-09-23 | 2021-12-22 | 愛知株式会社 | Chair |
JP6852872B2 (en) * | 2016-11-16 | 2021-03-31 | 愛知株式会社 | Chair |
CN109715012A (en) | 2016-09-23 | 2019-05-03 | 爱知株式会社 | The structural body of chair and chair |
JP6498331B2 (en) * | 2018-02-09 | 2019-04-10 | コクヨ株式会社 | Chair |
JP7347074B2 (en) | 2019-09-25 | 2023-09-20 | ニデック株式会社 | motor unit |
JP7162922B2 (en) * | 2021-03-03 | 2022-10-31 | 愛知株式会社 | Chair |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2872061B2 (en) * | 1994-12-02 | 1999-03-17 | 関東自動車工業株式会社 | Chair |
JP4617484B2 (en) * | 2004-12-08 | 2011-01-26 | コクヨ株式会社 | Chair |
JP5427391B2 (en) * | 2008-10-20 | 2014-02-26 | タカノ株式会社 | Chair |
-
2010
- 2010-10-27 JP JP2010240889A patent/JP5652781B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012090788A (en) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5652781B2 (en) | Chair | |
JP6328641B2 (en) | Chair assembly | |
KR20100095548A (en) | Backrest of chair and its fixing device | |
WO2012056854A1 (en) | Chair seat-installing structure | |
WO2015186731A1 (en) | Chair and backrest for chair | |
JP2008119221A (en) | Backrest device of chair | |
JP5026127B2 (en) | Lumber support device in chair | |
JP2012090790A (en) | Chair | |
US7488041B2 (en) | Legless chair | |
JP2008302062A (en) | Rocking chair | |
JP5650979B2 (en) | Chair | |
JP5665045B2 (en) | Chair | |
JP6161405B2 (en) | Chair | |
JP2020058764A (en) | Chair | |
JP5665044B2 (en) | Chair | |
JP6984913B2 (en) | chair | |
JP2012090791A (en) | Chair | |
JP6130732B2 (en) | Chair | |
JP6279883B2 (en) | Mounting structure of the exterior member in the chair | |
JP6344847B2 (en) | Chair load support and chair | |
JP3220941U (en) | Chair seat structure | |
JP7299004B2 (en) | Chair | |
JP6695219B2 (en) | Chair load support member and chair | |
JP4061103B2 (en) | Chair seat structure | |
JP6355238B2 (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5652781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |