Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5645376B2 - 作物の高温障害防止シートの製造方法 - Google Patents

作物の高温障害防止シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5645376B2
JP5645376B2 JP2009169857A JP2009169857A JP5645376B2 JP 5645376 B2 JP5645376 B2 JP 5645376B2 JP 2009169857 A JP2009169857 A JP 2009169857A JP 2009169857 A JP2009169857 A JP 2009169857A JP 5645376 B2 JP5645376 B2 JP 5645376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
film
stretching
prevention sheet
hydrotalcite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009169857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009268468A (ja
Inventor
伊藤 健
健 伊藤
堀上 英樹
英樹 堀上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diatex Co Ltd
Original Assignee
Diatex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diatex Co Ltd filed Critical Diatex Co Ltd
Priority to JP2009169857A priority Critical patent/JP5645376B2/ja
Publication of JP2009268468A publication Critical patent/JP2009268468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645376B2 publication Critical patent/JP5645376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、作物の高温障害防止シートの製造方法、さらに詳しくは、熱線の透過を抑制して栽培作物の高温障害を防ぐことができ、かつ、熱劣化が小さく、耐久性を有する高温障害防止シートの製造方法に関する。
農業分野における作物の栽培においては、夏季の日中には太陽光の照射が強いため、作物に高温障害が生じ、収穫量の低下、あるいは、品質の低下が生じる問題がある。このため、夏場においては、日覆シートを掛けて日光を遮断することが行われている。
かかる目的に使用される日覆シートは、太陽光の透過を抑制するために顔料等を添加して着色したシートが用いられている(特許文献1)。
これらは、シートに添加された顔料又は粉末によって太陽光を吸収させることによって太陽光の透過を抑制するものであるが、シートに太陽光を吸収する顔料等を添加すると、シートが太陽光によって暖められて高温となり、シートを形成する熱可塑性樹脂の熱劣化が大きく、長期に使用することができないという問題があった。
また、特許文献2には、蒸着層とその上にポリエチレンの保護層が積層された金属蒸着テープヤーンとモノフィラメントとを編織した遮光ネットが開示されている。該ネットは、遮光性に優れるが、この金属蒸着テープヤーンはその側面にバリヤー層が形成されていないので、空気中の酸素や湿気、各種消毒材等により、金属の腐食が進行し、金属蒸着面にピンホールが発生したり、遮光性が急激に悪化したりするという問題がある。
特開平10−290635号公報 実公平5−33339号公報
本発明は、熱劣化が小さく、耐久性を有し、長期に亘って太陽光抑制効果を有し、栽培作物の高温障害を防止することの可能な高温障害防止シートの製造方法を提供するものである。
本発明は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果なされたもので、具体的には、熱可塑性樹脂に対して、重量平均粒径が0.01〜10μmのハイドロタルサイトを配合した配合物を用いてフィルムを成形し、該フィルムを延伸することなく、スリットして無延伸のフラットヤーンを形成し、該無延伸のフラットヤーンを65℃前後の温度で、一軸延伸してハイドロタルサイト周辺にボイドを生じせしめてなるフラットヤーンを縦横に配してなる作物の高温障害防止シートの製造方法を提供するものである。
また、本発明は、熱可塑性樹脂に対して、重量平均粒径が0.01〜10μmのハイドロタルサイト及びアルミニウム粉を配合した配合物を用いてフィルムを成形し、
該フィルムを延伸することなく、スリットして無延伸のフラットヤーンを形成し、
該無延伸のフラットヤーンを65℃前後の温度で、一軸延伸してハイドロタルサイト及びアルミニウム粉周辺にボイドを生じせしめてなるフラットヤーンを縦横に配してなる作物の高温障害防止シートの製造方法を提供するものである。
本発明の製造方法によって製造した作物の高温障害防止シートは、熱線を反射して透過を抑制することにより栽培作物の高温障害を防止することができ、また、光線反射率の経時変化が少なく、熱劣化が少ないことから長期に使用することができる。
本発明作物の高温障害防止シートの一例を示す(A)は平面図、(B)は縦断面図 本発明作物の高温障害防止シートの他の例を示す縦断面図 (A)〜(C)は一軸延伸糸の例を示す斜視図 一軸延伸糸の例を示す縦断面図 ボイドの発生を示す縦断面図
本発明の作物の高温障害防止シート1は、図1に示すように、熱可塑性樹脂を一軸延伸した一軸延伸糸2a、2bを用いて形成した布状体3によって構成される。
本発明において高温障害防止シート1を形成する一軸延伸糸2とは、シート状体を形成し得る延伸線条体を広く意味し、テープ状体、紐状体、モノフィラメント、マルチフィラメント等の線条体を含むものであり、これらは必要に応じて撚りがかけられる。
一軸延伸糸2の構造はいかなるものであってもよく、例えば、図3(A)に示すように、熱可塑性樹脂フィルムを所定の幅にスリットして一軸延伸することによってテープ状としたフラットヤーンとして用いることができ、また、図3(B)に示すように、テープ状体に多数の切れ目5、5を入れたスプリットヤーンを用いることもできる。さらに、図3(C)に示すように、テープ状体に極細の縦方向リブ6を設けることもでき、リブ6を設けることによって太陽の反射光が散乱され、環境への影響を低減することができる。
また、その他、断面が、丸型、長球状、方形、多角形、その他異型体の一軸延伸糸2とすることができ、さらに、異種樹脂の混合物を線条に押出し成形し、その樹脂間を分裂せしめてフィブリル化したダンラインを用いることによってしなやかさを上げることもできる。また、一本を単独で織糸として使用することも可能であり、また、数本を束ねて用いることも可能である。
一軸延伸糸2は、図4(A)に示すように、単層であってもよく、また、図4(B)、図4(C)に示すように、基層7の片面又は両面に、基層より融点の低い熱可塑性樹脂からなる接合層8を形成した積層一軸延伸糸2とすることができる。更に、接合層8は、図4(D)に示すようにシースコア構造、図4(E)に示すようにサイドバイサイド構造とすることも可能である。
一軸延伸糸2の単層体、あるいは積層体の基層7を構成する熱可塑性樹脂としては、延伸効果の大きい樹脂、一般には結晶性樹脂が使用され、具体的には、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のオレフィン系重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、アクリルニトリル、ビニロン等を用いることができる。中でも加工性と経済性から高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系重合体が望ましい。
接合層8は、一軸延伸糸2が縦横に交差された後、一軸延伸糸2間を接合するもので、基層7を構成する熱可塑性樹脂より融点が低く熱融着性の優れた熱可塑性樹脂が用いられる。
具体的には、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のオレフィン系重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66のポリアミド等を用いることができ、基層の熱可塑性樹脂との関係で基層より低融点、好ましくは20℃以上融点の低い熱可塑性樹脂が選択される。特に、高圧法低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系重合体が望ましく、特に、メタロセン触媒を用いて重合した線状低密度ポリエチレンが好ましい。
さらに、本発明においては、一軸延伸糸2を形成する熱可塑性樹脂、少なくとも基層7に、無機又は有機の充填材粒子を添加して一軸延伸することにより、充填材粒子周辺にボイドが生じせしめられる。
充填材粒子としては、ハイドロタルサイト、又はハイドロタルサイト及びアルミニウム粉が挙げられる。
粒子の粒径は重量平均粒径が0.01〜10μm、好ましくは0.05〜5μm、さらに好ましくは0.1〜3.0μmとされる。重量平均粒径が0.01μmを下まわるときは、延伸した際のボイドの発生が少なく光反射率が低下し、10μmを超えるときは、ボイドが過大となって一軸延伸糸2の強度が低下する。配合量は、通常、0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量%とされる。
一軸延伸糸2を形成する熱可塑性合成樹脂には、必要に応じて各種の添加材を配合することができ、例えば、フェノール系、有機ホスファイト系、ホスナイトなどの有機リン系、チオエーテル系等の酸化防止剤;ヒンダードアミン系等の光安定剤;ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系等の紫外線吸収剤;帯電防止剤;ビスアミド系、ワックス系、有機金属塩系等の分散剤;アルカリ土類金属塩のカルボン酸塩系等の塩素補足剤;アミド系、ワックス系、有機金属塩系、エステル系等の滑剤;ヒドラジン系、アミンアシド系等の金属不活性剤;含臭素有機系、リン酸系等の難燃剤;有機顔料;無機顔料;金属イオン系などの無機、有機抗菌剤等を添加することができる。
これら添加剤は、適宜組み合わせて、基層7や接合層8の材料組成物を製造するいずれかの工程で配合される。添加剤の配合は、従来の公知の二軸スクリュー押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ミキシングロール等の混練装置を用いて所定割合に混合して、これを溶融混練して調製してもよいし、高濃度のいわゆるマスターバッチを調製し、これを希釈して使用するようにしてもよい。
積層一軸延伸糸2を使用する場合、積層フラットヤーン、又は、積層スプリットヤーンの成形材料となる積層フィルムを成形する手段としては、予め基層7となるフィルムと接合層8となるフィルムを形成してドライラミネート法や熱ラミネート法を用いて複層化する手段や、基層7となるフィルムの表面に接合層8となる熱可塑性樹脂をコーティングする方法、予め形成した基層7となるフィルムに接合層8を押出ラミネートする方法、あるいは、多層共押出法によって積層フィルムとして押出成形するなどの公知の手段を適宜選択して用いればよいが、成形の容易さやコスト面、ならびに、製品の各層間の接着性の点では、多層共押出法によって基層7と接合層8の積層体を一段で得る方法が望ましい。シースコア構造、あるいは、サイドバイサイド構造については共押出法によるのが一般的である。
得られた熱可塑性合成樹脂フィルムは、フィルム状のままで、あるいは、テープ状とされた後、一軸延伸処理が行われる。充填材粒子が分散した熱可塑性合成樹脂を延伸することによって、図5に示すように、充填材粒子10の周辺、主として延伸方向の前後に空隙部、すなわちボイド11を生じさせることができる。一軸延伸糸2に無数のボイド11を生じさせることによって照射する太陽光を反射、分散することができ、直射光の透過が抑制される。
延伸して一軸延伸糸2とする手段としては、基層7となるフィルムを一軸方向に延伸した後、接合層8となる熱可塑性樹脂を積層し、これをテープ状にスリットしてもよく、あるいは、基層7と接合層8が積層された積層フィルムをスリットする前、又は、スリットした後、一軸方向に延伸することによって得ることもできる。延伸は、可及的低温で高倍率とすることが望ましく、延伸倍率は通常3〜10倍程度とされる。
一軸延伸糸2の太さはなんらの制限はなく目的に応じて任意に設定することができるが、一般的には、50〜10000デシテックス、好ましくは100〜5000デシテックスとされ、一軸延伸糸2がテープ状の場合、糸幅が0.3〜200mm、好ましくは0.5〜100mm、糸厚が5〜500μmの範囲とされる。
延伸線条体2の層構造を三層構造とする場合、一般的には、肉厚構成比は、接合層:基層:接合層=1:98:1から25:50:25とされる。
こうして得られた延伸線条体2は、図1(A)、(B)に示すように、平織に織成して布状体3とすることができる。また、綾織、斜文織、畦織、二重織、模紗織等に織製することによって布状体3とすることができ、さらに、タテ編み、ヨコ編み、ラッセル編み、トリコット編み等に編込むことによって布状体とすることも可能である。織成するための織機としては、サーキュラー織機、スルーザー型織機、ウォータージェット型織機など公知の織機を用いることができる。また、図2に示すように、複数の延伸線条体2bを並列し、その上に該延伸線条体2bと交差する方向に他の延伸線条体2aを並列してその交点を熱接合した交差結合布(ソフ)からなる布状体3とすることができる。
布状体3は、空気が透過する孔を形成することが望ましく、下記で示される糸の空隙率が、5〜95%、好ましくは10〜85%となるように織成される。5%未満では、覆われたシート内部に温められて高温となった空気が滞留して、作物に高温障害が生じ易く、また、95%を超えると熱線の遮断効果が低下して高温障害を防止する効果が低下する。
Figure 0005645376
また、本発明においては、布状体は、波長400〜2000nmの可視ないし近赤外線の平均光線反射率が30%以上、好ましくは40%以上であることが望ましく、さらに、波長400〜2000nmの可視ないし近赤外線の平均光線透過率が25%以下であることが望ましい。これら平均光線反射率及び平均光線透過率は1年以上の使用においても維持されることが好ましい。
光線の透過率あるいは平均光線透過率を制御する方法としては、一軸延伸糸2を構成する基層7又は接合層8に添加される無機粉体の量、一軸延伸糸2の延伸度合い、すなわちボイドの発生量、一軸延伸糸2の繊度、経緯糸の打込み本数、等によって調節することができる。
実施例1
1.フラットヤーン
基材として高密度ポリエチレン(密度0.956g/cm、融点134℃)50重量%と、ハイドロタルサイト(協和工業社製DHT−4A、重量平均径0.4μm)50重量%との樹脂組成物100重量部に、アルミニウム粉1.5重量部を添加した樹脂組成物を使用し、接合層として低密度ポリエチレン(密度0.922g/cm、融点113℃)を用いて三層の積層フィルムをインフレーション法で成形した後、所定幅にスリットし、熱板を用いて65℃で6.0倍に延伸した後、105℃の熱風オーブンで8%の弛緩処理をして、670dt、1.0mm幅のフラットヤーンを形成した。
2.織成
上記フラットヤーンをタテおよびヨコ糸に使用し、スルーザー織機にてタテ、ヨコの打ち込み密度をそれぞれ9本/25mmに織成したのち、120℃の熱ロールで糸の交点を熱融着させ、空隙率51%の織布を得た。
実施例2
実施例1において、アルミニウム粉の添加を省略した以外は、実施例1と同様の実験を行った。
比較例1
実施例1において、ハイドロタルサイトとアルミニウム粉の添加に代えて基材に銀色系顔料(東京インキ社製)を10重量%添加し、延伸操作を110℃で行った他は実施例1と同様にして織布を得た。フラットヤーンをカッターナイフで切断し切り口をルーペで観察したところボイドの発生はみられなかった。
比較例2
高密度ポリエチレン(密度0.956g/cm、融点134℃)からなる基材にアルミニウムを蒸着し、さらにポリエチレンの保護層が積層されたテープヤーンとポリエチレンからなるモノフィラメントとを編織し空隙率51%の織布を得た。
上記の方法によって得られた織布について、波長400〜2000nmの光線反射率と屋外の地面をトンネル状に被覆し、地温の変化を測定し、1日のうちで無被覆状態に対する最大の温度差を測定した。その結果を表1に示す。また、1年間被覆された織布について光線反射率と強度保持率を測定した。その結果を表2〜4に示す。
Figure 0005645376
Figure 0005645376
Figure 0005645376
Figure 0005645376
本発明作物の高温障害防止シートは、作物栽培における日覆として、トンネル型覆い、ハウス型日覆い、ハウス内カーテンとして利用できる。
1.作物の高温障害防止シート
2.一軸延伸糸
3.布状体
5.切れ目
6.リブ
7.基層
8.接合層
10.充填材粒子
11.ボイド

Claims (2)

  1. 熱可塑性樹脂に対して、重量平均粒径が0.01〜10μmのハイドロタルサイトを配合した配合物を用いてフィルムを成形し、
    該フィルムを延伸することなく、スリットして無延伸のフラットヤーンを形成し、
    該無延伸のフラットヤーンを65℃前後の温度で、一軸延伸してハイドロタルサイト周辺にボイドを生じせしめてなるフラットヤーンを縦横に配してなる作物の高温障害防止シートの製造方法
  2. 熱可塑性樹脂に対して、重量平均粒径が0.01〜10μmのハイドロタルサイト及びアルミニウム粉を配合した配合物を用いてフィルムを成形し、
    該フィルムを延伸することなく、スリットして無延伸のフラットヤーンを形成し、
    該無延伸のフラットヤーンを65℃前後の温度で、一軸延伸してハイドロタルサイト及びアルミニウム粉周辺にボイドを生じせしめてなるフラットヤーンを縦横に配してなる作物の高温障害防止シートの製造方法
JP2009169857A 2009-07-21 2009-07-21 作物の高温障害防止シートの製造方法 Active JP5645376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169857A JP5645376B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 作物の高温障害防止シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169857A JP5645376B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 作物の高温障害防止シートの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036640A Division JP2006217898A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 作物の高温障害防止シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268468A JP2009268468A (ja) 2009-11-19
JP5645376B2 true JP5645376B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=41435567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169857A Active JP5645376B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 作物の高温障害防止シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5645376B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890807B2 (ja) * 2013-08-12 2016-03-22 みかど化工株式会社 農業用多層マルチフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157992A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Hagiwara Kogyo Kk 農業用シ−ト
JPH11196678A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Toshin Sangyo Kk 農業用被覆資材
JPWO2003018306A1 (ja) * 2001-08-27 2004-12-09 萩原工業株式会社 遮光シート
JP2003221750A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Diatex Co Ltd 熱可塑性合成樹脂製通気シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009268468A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006055002A (ja) 作物の高温障害防止シート
AU2002330452B2 (en) Light shielding sheet
JP2011050307A (ja) 作物用高温障害防止シート
JP5645376B2 (ja) 作物の高温障害防止シートの製造方法
JP2006325456A (ja) 被覆用シート
US20020028620A1 (en) Net for protecting plants from light
JP2004160812A (ja) 透湿性シート
JP2006217898A (ja) 作物の高温障害防止シート
JP3769077B2 (ja) 農業用被覆資材
JPH09172883A (ja) 遮光ネット
JP2007092245A (ja) 遮光シート
JP2003221750A (ja) 熱可塑性合成樹脂製通気シート
JP4834371B2 (ja) 地温調整マルチングシート
JP2016218277A (ja) 表面突起を有する反射シート及びその製造方法
JP6319853B2 (ja) 表面突起を有する反射シート及びその製造方法並びに表面突起を有する防虫ネット用モノフィラメント及び防虫ネット
JP4411233B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート
JPH09157992A (ja) 農業用シ−ト
KR20150065430A (ko) 자외선 안정성 및 산화 안정성이 우수한 산업용 멜트블로운 섬유 실외 보온재
KR102195616B1 (ko) 에어돔하우스 다단재배용 다겹직조필름
JP4584808B2 (ja) 農業用遮光シート
JP2005323590A (ja) 鳥獣防止用成形体
JP2005015971A (ja) 農業用シート
JP2005245385A (ja) 農業用光線調節幕
JP2008079543A (ja) 農業用遮光シート
JP2006025642A (ja) 雑草抑制シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250