Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5642488B2 - 流路構造体 - Google Patents

流路構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5642488B2
JP5642488B2 JP2010224659A JP2010224659A JP5642488B2 JP 5642488 B2 JP5642488 B2 JP 5642488B2 JP 2010224659 A JP2010224659 A JP 2010224659A JP 2010224659 A JP2010224659 A JP 2010224659A JP 5642488 B2 JP5642488 B2 JP 5642488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
substrate
flow path
groove
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010224659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012076034A (ja
Inventor
野一色 公二
公二 野一色
西村 真
真 西村
岳史 山下
岳史 山下
吉田 龍生
龍生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010224659A priority Critical patent/JP5642488B2/ja
Priority to US13/818,884 priority patent/US8920020B2/en
Priority to PCT/JP2011/005149 priority patent/WO2012046389A1/ja
Publication of JP2012076034A publication Critical patent/JP2012076034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642488B2 publication Critical patent/JP5642488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/0086Dimensions of the flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00889Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0874Three dimensional network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87652With means to promote mixing or combining of plural fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、流路構造体に関するものである。
従来、複数の流体同士を混合させて相互作用を生じさせる手段として流路構造体が知られている。この流路構造体は、例えば、複数の反応剤の流体同士の相互作用としてそれらの流体同士の化学反応を生じさせて所望の反応生成物を得る反応装置に用いられており、その一例が下記特許文献1に開示されている。
特許文献1には、複数の流通路を内部に有する流路構造体を用いた反応装置が開示されている。各流通路は、第1反応剤の流体が導入される第1導入路と、第2反応剤の流体が導入される第2導入路と、それら両導入路の下流側に繋がり、それら各導入路を通じて流れる反応剤の流体同士を合流させて混合させる合流路と、その合流路の下流側に繋がり、当該合流路において合流した後の流体を流通させながらその流体に含まれる反応剤同士を反応させる反応路とを有している。各流通路の第1導入路、第2導入路、合流路及び反応路は、一直線上に配置されている。
流路構造体は、中間基板と、その中間基板の表面に接合された表側基板と、その中間基板の裏面に接合された裏側基板とによって構成されており、前記複数の流通路は、中間基板の面方向において互いに平行に並ぶように配設されている。中間基板の表面には、直線的に延びる表面側溝部が形成されており、中間基板の裏面のうち前記表面側溝部に対応する位置には、裏面側溝部が前記表面側溝部と平行に形成されている。また、表面側溝部の長手方向の中間の位置には、中間基板を厚み方向に貫通し、裏面側溝部の終点に繋がる貫通穴が形成されている。前記第1導入路と前記反応路は、表面側溝部の開口が表側基板により封止されることによって形成され、前記第2導入路は、裏面側溝部の開口が裏側基板により封止されることによって形成されている。また、前記合流路は、前記貫通穴のうち中間基板の表面側の開口が表側基板により封止されるとともに当該貫通穴のうち中間基板の裏面側の開口が裏側基板により封止されることによって形成されている。
この反応装置では、流路構造体を構成する中間基板の厚み方向に第1導入路と第2導入路とが並んで配設されるとともに、それら両導入路が中間基板の厚み方向において互いに合流するため、第1導入路と第2導入路が中間基板の同じ面に形成されていてその面において両導入路が互いに合流するような構成と比べて、中間基板の面方向において複数の流通路をより密に配置することができ、その結果、同じ大きさの流路構造体であっても、より多くの流通路を設けることができる。このため、この反応装置では、流路構造体を大型化することなく、流体の処理量(反応量)を増加させることが可能である。
特開2008−168173号公報
しかしながら、上記従来の構成では、第1反応剤の流体と第2反応剤の流体とが合流路で合流した後、反応路を流れる際にそれらの流体同士の反応を促進させることが困難である。その理由としては、以下の通りである。
反応路における前記両流体同士の反応は、それらの流体同士の接触界面で生じるため、上記構成では、合流路での両流体の合流に伴う撹拌状態が反応路において落ち着いた後は、両流体同士の接触界面の面積がほぼ一定となり、その接触界面の面積に応じた一定量の反応しか生じなくなる。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、流路構造体を大型化することなく、2つの流体の相互作用による処理量を増加させるとともに、2つの流体の合流後においてそれらの流体同士の相互作用を促進させることが可能な流路構造体を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明による流路構造体は、第1流体と第2流体とをそれらの流体が互いに混合するように流通させるための複数の流通路を内部に有する流路構造体であって、表面及びこの表面と反対方向を向く裏面を有する基板と、前記基板の表面に接合された第1封止板と、前記基板の裏面に接合された第2封止板とを備え、前記基板の表面には、特定方向に延び、互いに平行に並ぶように配置された複数の第1溝部が形成され、前記基板の裏面には、前記各第1溝部の裏側にその各第1溝部と平行に延びるように配置された複数の第2溝部と、前記各第1溝部の裏側にその各第1溝部と平行に延びるとともに、前記各第2溝部の長手方向においてその各第2溝部から離間して配置された複数の第3溝部とが形成され、前記基板のうち前記各第2溝部の前記第3溝部側の端部が位置する部位には、当該基板を表面から裏面へ貫通して当該各第2溝部とその表側に位置する前記第1溝部とを連通させる複数の第1穴部が形成され、前記基板のうち前記各第3溝部の前記第2溝部側の端部が位置する部位には、当該基板を表面から裏面へ貫通して当該各第3溝部とその表側に位置する前記第1溝部とを連通させる複数の第2穴部が形成され、前記第1封止板は、前記各第1溝部の前記表面側の開口を封止するように前記基板の表面に接合され、前記第2封止板は、前記各第2溝部の前記裏面側の開口及び前記各第3溝部の前記裏面側の開口を封止するように前記基板の裏面に接合され、前記各流通路は、前記第1溝部のうち前記第1穴部に対して前記第2穴部と反対側に位置する部分によって構成され、前記第1流体が導入される第1導入路と、前記第2溝部のうち前記第1穴部が形成された部分以外の部分によって構成され、前記第2流体が導入される第2導入路と、前記第1溝部と前記第2溝部のうち前記第1穴部により連通された部分によって構成され、前記第1導入路を通じて流れる前記第1流体と前記第2導入路を通じて流れる前記第2流体とを前記基板の厚み方向において合流させる第1合流部と、前記第1溝部のうち前記第1穴部と前記第2穴部との間に位置する部分によって構成され、前記第1合流部において合流した前記両流体が流れる第1合流流体流路と、前記第1溝部と前記第3溝部のうち前記第2穴部により連通された部分によって構成され、前記第1合流流体流路を通じて流れる流体を前記基板の厚み方向において2つに分流させる分流部と、前記第1溝部のうち前記第2穴部に対して前記第1穴部と反対側に位置する部分によって構成され、前記分流部によって2つに分流された流体のうちの一方の流体が流れる第1分流路と、前記第3溝部のうち前記第2穴部が形成された部分以外の部分によって構成され、前記分流部によって2つに分流された流体のうちの他方の流体が流れる第2分流路とを含み、前記各流通路における前記第1合流流体流路は、当該第1合流流体流路を流れる流体の流れ方向に垂直な方向の断面である第1合流流体流路断面を有するとともに、当該第1合流流体流路断面の面積をA とし、当該第1合流流体流路断面の周長をU とした場合に当該第1合流流体流路断面についての以下の式(1)の関係を満たす相当直径d を有し、前記各流通路における前記分流部は、前記第1合流流体流路断面と同方向の断面であり且つ前記第1溝部、前記第3溝部及び前記第2穴部により形成される断面である分流部断面を有するとともに、当該分流部断面の面積をA とし、当該分流部断面の周長をU とした場合に当該分流部断面についての以下の式(2)の関係を満たす相当直径d を有し、前記各流通路における前記第1分流路の相当直径及び前記第2分流路の相当直径は、その流通路における前記第1合流流体流路の相当直径よりも小さく、前記各流通路における前記分流部の相当直径は、その流通路における前記第1合流流体流路の相当直径よりも大きい。なお、流路の相当直径とは、任意の断面形状を有する流路に対して等価な円形断面の流路を想定する場合のその円形断面の流路の直径のことを意味し、流路の相当直径をD、流路の断面積をA、流路内の周長(濡れ縁の長さ)をUとすると、相当直径D=4A/Uという式で表される。
=4A /U ・・・(1)
=4A /U ・・・(2)
この流路構造体では、第1合流部で合流して混合された第1流体と第2流体との混合流体が第1合流流体流路に流れた後、分流部においてその混合流体の流れが第1合流流体流路よりも相当直径の小さい第1分流路と第2分流路とに分流されるため、その両分流路に流れる混合流体の単位体積当たりの第1流体と第2流体との接触界面の面積は、第1合流流体流路内を流れる混合流体の単位体積当たりの第1流体と第2流体との接触界面の面積よりも大きくなる。このため、本構成では、第1合流流体流路の下流側の前記両分流路において第1流体と第2流体との間の相互作用を促進することができる。また、この流路構造体では、分流部において混合流体が分流される際、その流体の流れに乱れが生じ、その流体に含まれる第1流体と第2流体との接触界面の更新が可能となる。そのことに起因して、第1流体と第2流体との相互作用の促進を図ることが可能となる。さらに、この流路構造体では、第1導入路と第2導入路とが基板の厚み方向に並んで配設されるとともに、それら両導入路が第1合流部により基板の厚み方向において互いに合流され、また、分流部から分岐する第1分流路と第2分流路が基板の厚み方向に並んで配設されるため、第1導入路と第2導入路が基板の同じ面に並ぶように配設されているとともに第1分流路と第2分流路が基板の同じ面に並ぶように配設されているような流路構造体と比べて、基板の面方向において複数の流通路をより密に配置することができ、その結果、同じ大きさの流路構造体であっても、より多くの流通路を設けることができる。従って、この構成では、流路構造体を大型化することなく、2つの流体の相互作用による処理量を増加させることができるとともに、2つの流体の合流後においてそれらの流体同士の相互作用を促進させることができる。
上記流路構造体において、前記各流通路における前記第1分流路の長手方向に垂直な断面の面積と前記第2分流路の長手方向に垂直な断面の面積との和は、その流通路における前記第1合流流体流路の長手方向に垂直な断面の面積以上であることが好ましい。
流路内を流れる流体の流通量は、一般的にその流路の断面積に比例するため、本構成では、前記両分流路を流れる流体の合計の流通量として、第1合流流体流路を流れる流体の流通量以上の流通量を確保することができる。従って、本構成では、第1流体と第2流体との相互作用を促進させつつ、それら両流体の相互作用による処理量の低下を防ぐことができる。
上記流路構造体において、前記基板のうち前記各第3溝部の前記第2溝部と反対側の端部が位置する部位には、当該基板を表面から裏面へ貫通して当該各第3溝部とその表側に位置する前記第1溝部とを連通させる複数の第3穴部が形成され、前記各流通路は、前記第1溝部と前記第3溝部のうち前記第3穴部により連通された部分によって構成され、その流通路の前記第1分流路を通じて流れる流体とその流通路の前記第2分流路を通じて流れる流体とを前記基板の厚み方向において合流させる第2合流部と、前記第1溝部のうち前記第3穴部に対して前記第2穴部と反対側に位置する部分によって構成され、前記第2合流部において合流した流体が流れる第2合流流体流路とを含むことが好ましい。
この構成では、第1分流路と第2分流路とに分流された流体が第2合流部で合流するため、その合流に伴って流体が撹拌され、その流体中における第1流体と第2流体との接触界面が更新されるとともに、その接触界面の面積が増加する。その結果、第2合流流体流路内における第1流体と第2流体との間の相互作用が促進され、流路構造体全体として前記両流体同士の相互作用をより促進することができる。
上記流路構造体において、前記基板の厚み方向における前記各第1分流路の深さD1と前記基板の面方向でかつ当該第1分流路の長手方向に垂直な方向における当該第1分流路の幅W1との比D1/W1は0.5よりも小さいことが好ましい。
この構成によれば、第1分流路が幅広な流路となり、当該第1分流路内における第1流体と第2流体との接触界面の面積を増加させることができる。このため、第1分流路内における第1流体と第2流体との相互作用をより促進することができる。
上記流路構造体において、前記基板の厚み方向における前記各第2分流路の深さD2と前記基板の面方向でかつ当該第2分流路の長手方向に垂直な方向における当該第2分流路の幅W2との比D2/W2は0.5よりも小さいことが好ましい。
この構成によれば、第2分流路が幅広な流路となり、当該第2分流路内における第1流体と第2流体との接触界面の面積を増加させることができる。このため、第2分流路内における第1流体と第2流体との相互作用をより促進することができる。
以上説明したように、本発明によれば、流路構造体を大型化することなく、2つの流体の相互作用による処理量を増加させるとともに、2つの流体の合流後においてそれらの流体同士の相互作用を促進させることができる。
本発明の第1実施形態による流路構造体の斜視図である。 図1に示した流路構造体の分解斜視図である。 図1に示した流路構造体の流通路の長手方向に沿った縦断面図である。 図1に示した流路構造体のIV−IV線に沿った断面図である。 図1に示した流路構造体のV−V線に沿った断面図である。 図1に示した流路構造体のVI−VI線に沿った断面図である。 図1に示した流路構造体のVII−VII線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態による流路構造体の流通路の長手方向に沿った図3に対応する断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図7を参照して、本発明の第1実施形態による流路構造体の構成について説明する。
この第1実施形態による流路構造体は、複数の流体同士を混合させて相互作用を生じさせるために用いられるものであり、第1流体と第2流体とをそれらの流体が互いに混合するように流通させるための複数の流通路2を内部に有する。
具体的には、この流路構造体は、例えば、マイクロリアクタ、熱交換器、抽出反応用の反応装置またはエマルション化用の混合装置等に用いられる。この流路構造体がマイクロリアクタに用いられる場合には、互いに反応し得る反応剤からなる2つの流体が当該流路構造体内の流通路2を流通して混合されることにより、それらの流体同士の相互作用として化学反応が生じ、所望の反応生成物が得られる。この場合には、第1流体と第2流体は、共に液体、共に気体もしくは一方が液体で他方が気体であってもよい。また、この流路構造体が熱交換器に用いられる場合には、流路構造体内の流通路2に流通させる流体は、気液2相流、液体の単相流もしくは気体の単相流である。流通路2に流通させる流体が気液2相流の場合、すなわち第1流体と第2流体のうち一方が気体で他方が液体である場合は、均一な蒸発か又は均一な凝縮を行いたい場合であり、2つの流体が流路構造体内の流通路2を流通して混合されることにより、偏流が少なく均一な伝熱が行われる。また、流通路2に流通させる流体が単相流である場合、すなわち第1流体と第2流体が共に液体又は共に気体である場合には、第1流体と第2流体との接触界面の積極的な更新による両流体間の伝熱の促進が期待される。また、この流路構造体が抽出反応用の反応装置に用いられる場合には、抽出対象物を含む一方の流体と抽出媒体である他方の流体とが当該流路構造体内の流通路2を流通して混合されることにより、一方の流体から他方の流体へ抽出対象物が抽出される。この場合には、第1流体と第2流体は、共に液体である。また、この流路構造体がエマルション化用の混合装置に用いられる場合には、2つの流体が当該流路構造体内の流通路2を流通して混合されることにより、一方の流体がエマルション化される。この場合には、第1流体と第2流体は、共に液体である。
流路構造体は、図1に示すように、基板4と、第1封止板6と、第2封止板8とを備えている。これら基板4、第1封止板6及び第2封止板8は、矩形状の平板によってそれぞれ形成されている。
基板4は、図2に示すように、その厚み方向において一方側を向く表面4aと、この表面4aと反対方向を向く裏面4bとを有している。第1封止板6は、基板4の表面4aを覆った状態でその表面4aに接合されており、第2封止板8は、基板4の裏面4bを覆った状態でその裏面4bに接合されている。すなわち、第1封止板6と第2封止板8との間に基板4が挟み込まれた状態でこれら基板4と両封止板6,8とが一体化されることによって流路構造体が形成されている。
基板4の表面4aには、複数の第1溝部10がエッチングによって形成されている。この複数の第1溝部10は、特定方向に直線的に延び、等間隔で互いに平行に並ぶように配置されており、基板4の表面4aにおいてそれぞれ開口している。前記第1封止板6は、第1溝部10の基板4の表面4a側の開口を封止するように当該基板4の表面4aに接合されている。各第1溝部10は、その長手方向に垂直な方向における断面形状が異なる第1部分10a、第2部分10b及び第3部分10cからなる。これら第1部分10a、第2部分10b及び第3部分10cは、それぞれ所定の長さと特定の深さとを有しており、第1溝部10の一端側から他端側へ向かってこの順番で配置されている。
第1部分10aは、図4に示すように、当該第1部分10aの長手方向に垂直な方向における断面が円弧状となるように形成された内面を有する。
第2部分10bは、図6に示すように、当該第2部分10bの長手方向に垂直な方向における断面が円弧状となるように形成された内面を有しており、第1部分10aよりも大きな深さ及び幅を有する。すなわち、この第2部分10bの内面の円弧状の断面は、第1部分10aの内面の円弧状の断面の半径よりも大きい半径を有している。
第3部分10cは、第2部分10bの幅と等しい幅を有しているとともに、第2部分10bの深さよりも小さい深さを有している。第3部分10cは、基板4の表面4aと平行に配置された平面状の底面部と、その底面部の幅方向の両端からそれぞれ基板4の表面4aに繋がる曲面部とからなる内面を有する。
基板4の裏面4bには、特定方向に延びる複数の第2溝部12(図2参照)と、その各第2溝部12の長手方向においてその各第2溝部12から離間して配置された複数の第3溝部14(図7参照)とがエッチングによって形成されている。
各第2溝部12は、前記各第1溝部10の第1部分10aの裏側にその第1部分10aと平行に延びるように配置されている。すなわち、第1溝部10の第1部分10aと第2溝部12とは、基板4の厚み方向に並んで互いに平行に配置されている。また、各第2溝部12は、等間隔で互いに平行に並ぶように配置されており、基板4の裏面4bにおいてそれぞれ開口している。各第2溝部12の第3溝部14側の端部は、その第2溝部12の表側に位置する第1溝部10の第2部分10bの第1部分10a側の端部と基板4の面方向(表面4a及び裏面4bに平行な方向)において重なるように配置されている。また、各第2溝部12は、図4に示すように、当該第2溝部12の長手方向に垂直な方向における断面が円弧状となるように形成された内面を有する。この第2溝部12は、第1溝部10の第1部分10aよりも大きな幅及び深さを有している。すなわち、この第2溝部12の内面の円弧状の断面は、第1部分10aの内面の円弧状の断面の半径よりも大きい半径を有している。
各第3溝部14は、前記各第1溝部10の第3部分10cの裏側にその第3部分10cと平行に延びるように配置されている。すなわち、第1溝部10の第3部分10cと第3溝部14とは、基板4の厚み方向に並んで互いに平行に配置されている。また、各第3溝部14は、等間隔で互いに平行に並ぶように配置されており、基板4の裏面4bにおいてそれぞれ開口している。各第3溝部14の第2溝部12側の端部は、その第3溝部14の表側に位置する第1溝部10の第2部分10bの第3部分10c側の端部と基板4の面方向において重なるように配置されている。また、第3溝部14は、第1溝部10の第3部分10cの形状を基板4の厚み方向において反転させた形状を有する。
前記第2封止板8は、第2溝部12及び第3溝部14の基板4の裏面4b側の開口を封止するように当該基板4の裏面4bに接合されている。
また、基板4には、図2に示すように、複数の第1穴部16と、複数の第2穴部18とが形成されている。
各第1穴部16は、基板4のうち各第2溝部12の第3溝部14側の端部が位置する部位にそれぞれ形成されている。各第1穴部16は、基板4を表面4aから裏面4bへ当該基板4の厚み方向に貫通して各第2溝部12とその表側に位置する第1溝部10の第2部分10bの第1部分10a側の端部とを連通させている。
各第2穴部18は、基板4のうち各第3溝部14の第2溝部12側の端部が位置する部位にそれぞれ形成されている。各第2穴部18は、基板4を表面4aから裏面4bへ当該基板4の厚み方向に貫通して各第3溝部14とその表側に位置する第1溝部10の第2部分10bの第3部分10c側の端部とを連通させている。
流路構造体内に設けられた前記複数の流通路2は、基板4の面方向に等間隔で平行に並ぶように配置されている。各流通路2は、図3に示すように、第1導入路22と、第2導入路24と、合流部26と、合流流体流路28と、分流部30と、第1分流路32と、第2分流路34とを有する。
第1導入路22は、第1流体が導入されて流れる部分であり、特定方向に直線的に延びている。第1導入路22は、第1封止板6により基板4の表面4a側の開口が封止された第1溝部10のうち第1穴部16に対して第2穴部18と反対側に位置する部分によって構成されている。すなわち、第1導入路22は、第1封止板6により前記表面4a側の開口が封止された第1溝部10の第1部分10aによって構成されている。この第1導入路22の長手方向に垂直な方向における断面の形状は、図4に示すように、円弧状の部分が基板4の裏面4b側を向く半円状となっている。
第2導入路24(図3参照)は、第2流体が導入されて流れる部分である。この第2導入路24は、当該第2導入路24を有する流通路2の第1導入路22の裏側に配置され、その第1導入路22と平行に延びている。すなわち、各流通路2において、第1導入路22と第2導入路24は、基板4の厚み方向に並んで互いに平行に配置されている。第2導入路24は、第2封止板8により基板4の裏面4b側の開口が封止された第2溝部12のうち第1穴部16が形成された部分以外の部分、すなわち第2溝部12のうち第1穴部16に対して第3溝部14と反対側に位置する部分によって構成されている。この第2導入路24の長手方向に垂直な方向における断面の形状は、図4に示すように、円弧状の部分が基板4の表面4a側を向く半円状となっている。基板4の厚み方向における第2導入路24の深さは、同方向における第1導入路22の深さよりも大きく、基板4の面方向でかつ第2導入路24の長手方向に垂直な方向における第2導入路24の幅は、基板4の面方向でかつ第1導入路22の長手方向に垂直な方向における第1導入路22の幅よりも大きい。第2導入路24は、第1導入路22の相当直径よりも大きい相当直径を有する。
合流部26(図3参照)は、第1導入路22を通じて流れる第1流体と第2導入路24を通じて流れる第2流体とを基板4の厚み方向において合流させる部分である。この合流部26は、本発明の第1合流部の概念に含まれる。合流部26は、第1導入路22及び第2導入路24の下流側に繋がっており、それら両導入路22,24と同方向に延びている。前記両導入路22,24の長手方向に垂直な方向におけるこの合流部26の断面の形状は、図5に示すように、基板4の厚み方向において互いに対称的に配置された2つの半円がその頂点近傍の部分で重ね合わされたような形状となっている。この合流部26は、第1封止板6により基板4の表面4a側の開口が封止された第1溝部10の第2部分10bと第2封止板8により基板4の裏面4b側の開口が封止された第2溝部12とのうち第1穴部16により連通された部分によって構成されている。
合流流体流路28(図3参照)は、合流部26において合流した第1流体及び第2流体が流れる部分である。この合流流体流路28は、本発明の第1合流流体流路の概念に含まれる。合流流体流路28は、合流部26の下流側に繋がっており、その合流部26と同方向に延びている。この合流流体流路28は、第1封止板6により基板4の表面4a側の開口が封止された第1溝部10の第2部分10bうち第1穴部16と第2穴部18との間に位置する部分によって構成されている。この合流流体流路28の長手方向に垂直な方向における断面の形状は、図6に示すように、円弧状の部分が基板4の裏面4b側を向く半円状となっている。基板4の厚み方向における合流流体流路28の深さは、同方向における第1導入路22の深さよりも大きく、基板4の面方向でかつ合流流体流路28の長手方向に垂直な方向における合流流体流路28の幅は、基板4の面方向でかつ第1導入路22の長手方向に垂直な方向における第1導入路22の幅よりも大きい。合流流体流路28は、第1導入路22の相当直径よりも大きい相当直径を有する。
分流部30(図3参照)は、合流流体流路28を通じて流れる流体を基板4の厚み方向において2つに分流させる部分である。分流部30は、合流流体流路28の下流側に繋がっており、その合流流体流路28と同方向に延びている。この分流部30は、第1封止板6により基板4の表面4a側の開口が封止された第1溝部10の第2部分10bと第2封止板8により基板4の裏面4b側の開口が封止された第3溝部14とのうち第2穴部18により連通された部分によって構成されている。
第1分流路32は、分流部30によって2つに分流された流体のうちの一方の流体が流れる部分である。この第1分流路32は、分流部30の下流側に繋がっており、その分流部30と同方向に延びている。この第1分流路32は、基板4の表面4a側に配設されている。第1分流路32は、第1封止板6により基板4の表面4a側の開口が封止された第1溝部10のうち第2穴部18に対して第1穴部16と反対側に位置する部分によって構成されている。すなわち、第1分流路32は、第1封止板6により前記表面4a側の開口が封止された第1溝部10の第3部分10cによって構成されている。
第1分流路32の長手方向に垂直な方向における断面の形状は、図7に示すような形状となっている。具体的には、この第1分流路32の断面形状は、第1封止板6の基板4側の面によって形成される直線状の第1封止部32aと、その第1封止部32aと平行に配置され、第1溝部10の第3部分10cの底面部によって形成される直線状の第1直線部32bと、第1分流路32の幅方向における第1封止部32aの各端部と対応する第1直線部32bの端部とを繋ぎ、当該第1分流路32の外側に凸となる2つの円弧状の第1円弧部32cとによって構成されている。基板4の厚み方向における第1分流路32の深さD1は、同方向における合流流体流路28の深さよりも小さく、基板4の面方向でかつ第1分流路32の長手方向に垂直な方向における第1分流路32の幅W1は、基板4の面方向でかつ合流流体流路28の長手方向に垂直な方向における合流流体流路28の幅と等しくなっている。また、第1分流路32の深さD1と幅W1との比D1/W1は、0.5よりも小さくなっている。この第1分流路32は、合流流体流路28の相当直径よりも小さい相当直径を有している。
第2分流路34(図3参照)は、分流部30によって2つに分流された流体のうちの他方の流体、すなわち第1分流路32に流れる流体以外の流体が流れる部分である。この第2分流路34は、分流部30の下流側に繋がっており、その分流部30と同方向に延びている。第2分流路34は、基板4の裏面4b側に配設されている。各流通路2の第2分流路34と第1分流路32は、基板4の厚み方向に並んで互いに平行に配置されている。第2分流路34は、第2封止板8により基板4の裏面4b側の開口が封止された第3溝部14のうち第2穴部18が形成された部分以外の部分によって構成されている。
第2分流路34の長手方向に垂直な方向における断面の形状は、図7に示すように、第1分流路32の長手方向に垂直な方向における断面の形状を基板4の厚み方向において反転させた形状となっている。従って、この第2分流路34の断面形状は、第1分流路32の断面形状の第1封止部32a、第1直線部32b及び2つの第1円弧部32cに対応する第2封止部34a、第2直線部34b及び2つの第2円弧部34cによって構成されている。第2分流路34の深さD2と幅W2との比D2/W2は、0.5よりも小さくなっている。また、この第2分流路34は、合流流体流路28の相当直径よりも小さい相当直径を有している。
次に、第1流体と第2流体が、この第1実施形態による流路構造体の流通路2を流通して相互作用を生じる際のプロセスについて説明する。
まず、第1流体が第1導入路22に導入されるとともに、第2流体が第2導入路24に導入される。これら第1導入路22に導入された第1流体及び第2導入路24に導入された第2流体は、共に下流側へ流れて合流部26へ流入する。第1導入路22から合流部26に流入する第1流体は、僅かに基板4の裏面4b側へ移動しながら下流側へ流れ、第2導入路24から合流部26に流入する第2流体は、僅かに基板4の表面4a側へ移動しながら下流側へ流れる。このため、合流部26では、第1流体と第2流体とが基板4の厚み方向において互いに衝突しながら合流し、その結果、第1流体と第2流体とが互いに混合される。
合流部26で混合状態となった第1流体と第2流体は、合流流体流路28内を下流側へ流れながらそれらの接触界面において相互作用を生じる。そして、この混合流体は、分流部30で2つに分流され、一方の流体が第1分流路32に流れるとともに他方の流体が第2分流路34に流れる。各分流路32,34では、流入した流体が下流側へ流れながら、その流体に含まれる第1流体と第2流体とがそれらの接触界面において相互作用を生じる。
以上のようにして、流通路2を流通する第1流体と第2流体との相互作用が行われる。
以上説明したように、この第1実施形態による流路構造体では、合流部26で合流して混合された第1流体と第2流体との混合流体が合流流体流路28に流れた後、分流部30においてその混合流体の流れが合流流体流路28よりも相当直径の小さい第1分流路32と第2分流路34とに分流されるため、その両分流路32,34に流れる混合流体の単位体積当たりの第1流体と第2流体との接触界面の面積は、合流流体流路28内を流れる混合流体の単位体積当たりの第1流体と第2流体との接触界面の面積よりも大きくなる。その結果、合流流体流路28の下流側の両分流路32,34において第1流体と第2流体との間の相互作用を促進させることができる。また、この第1実施形態による流路構造体では、分流部30において混合流体が分流される際、その流体の流れに乱れが生じ、その流体に含まれる第1流体と第2流体との接触界面の更新が可能となる。そのことに起因して、第1流体と第2流体との相互作用の促進を図ることが可能となる。さらに、この第1実施形態による流路構造体では、第1導入路22と第2導入路24とが基板4の厚み方向に並んで配設されるとともに、それら両導入路22,24が合流部26により基板4の厚み方向において互いに合流され、また、分流部30から分岐する第1分流路32と第2分流路34が基板4の厚み方向に並んで配設されるため、第1導入路と第2導入路が基板の同じ面に並ぶように配設されているとともに第1分流路と第2分流路が基板の同じ面に並ぶように配設されているような流路構造体と比べて、基板4の面方向において複数の流通路2をより密に配置することができ、その結果、同じ大きさの流路構造体であっても、より多くの流通路2を設けることができる。従って、この第1実施形態では、流路構造体を大型化することなく、流路構造体全体としての2つの流体の相互作用による処理量を増加させることができるとともに、2つの流体の合流後においてそれらの流体同士の相互作用を促進させることができる。
また、この第1実施形態では、各流通路2における第1分流路32の長手方向に垂直な断面の面積と第2分流路34の長手方向に垂直な断面の面積との和がその流通路2における合流流体流路28の長手方向に垂直な断面の面積よりも大きいため、両分流路32,34を流れる流体の合計の流通量として、合流流体流路28を流れる流体の流通量以上の流通量を確保することができる。従って、この第1実施形態では、第1流体と第2流体との相互作用を促進させつつ、それら両流体の相互作用による処理量の低下を防ぐことができる。
また、この第1実施形態では、第1分流路32の深さD1と幅W1との比D1/W1は0.5よりも小さく、第2分流路34の深さD2と幅W2との比D2/W2は0.5よりも小さいため、両分流路32,34が共に幅広な流路となり、その両分流路32,34内における第1流体と第2流体との接触界面の面積を増加させることができる。このため、両分流路32,34内における第1流体と第2流体との相互作用をより促進することができる。
この第1実施形態の構成において、例えば、各分流路32,34の長手方向に垂直な断面における各円弧部32c,34cの半径を0.3mmとし、各直線部32b,34bの長さを0.3mmとした場合には、両分流路32,34の合計の断面積は、半径が0.45mmの半円状の断面形状を有する流路の断面積の約1.46倍となり、各分流路32,34の相当直径は、半径が0.45mmの半円状の断面形状を有する流路の相当直径に対して約21%減少する。
流路構造体において流路を流通する流体の流通量(流体の処理量)は、一般的に流路の断面積に比例する。また、流路内で流体同士の相互作用としてそれら流体間での伝熱が生じる場合には、その伝熱係数は一般的に流路の相当直径に反比例して増加し、流路内において流体同士の相互作用としてそれらの流体間での物質の拡散が生じる場合には、その物質の拡散時間は、一般的に流路の相当直径の二乗に比例する。従って、この第1実施形態のように各流通路2に上記構成の分流路32,34を設けることにより、大容量の流体の処理が実施可能となるとともに、二流体間の伝熱効率及び/又は物質の拡散効率等の相互作用の効率が向上する。
(第2実施形態)
次に、図8を参照して、本発明の第2実施形態による流路構造体の構成について説明する。
この第2実施形態による流路構造体では、その内部の各流通路2が、分流部30で第1分流路32と第2分流路34とに分流させた流体を再度合流させることができるように構成されている。
この流路構造体を構成する基板4の表面4aに形成された各第1溝部10は、第1部分10a、第2部分10b、第3部分10c及び第4部分10dからなる。第4部分10dは、第3部分10cの第2部分10bと反対側の端部に繋がっており、その第3部分10cと同方向に延びている。この第4部分10dの長手方向に垂直な方向における断面の形状は、第2部分10bの長手方向に垂直な方向における断面の形状と同様である。基板4の裏面4bに形成された各第3溝部14の第2溝部12と反対側の端部は、その第3溝部14の表側に位置する第1溝部10の第4部分10dの第3部分10c側の端部と基板4の面方向において重なるように配置されている。
また、基板4には、複数の第3穴部46が形成されている。各第3穴部46は、基板4のうち各第3溝部14の第2溝部12と反対側の端部が位置する部位にそれぞれ形成されている。各第3穴部46は、基板4を表面4aから裏面4bへ当該基板4の厚み方向に貫通して各第3溝部14とその表側に位置する第1溝部10の第4部分10dの第3部分10c側の端部とを連通させている。
この第2実施形態による流路構造体の各流通路2は、第1導入路22と、第2導入路24と、第1合流部36と、第1合流流体流路38と、分流部30と、第1分流路32と、第2分流路34と、第2合流部42と、第2合流流体流路44とを有する。
第1合流部36の構成は、上記第1実施形態における合流部26の構成と同様であり、第1合流流体流路38の構成は、上記第1実施形態における合流流体流路28の構成と同様である。
第2合流部42は、第1分流路32を通じて流れる流体と第2分流路34を通じて流れる流体とを基板4の厚み方向において合流させる部分である。この第2合流部42は、第1分流路32及び第2分流路34の下流側に繋がっており、それら両分流路32,34と同方向に延びている。第2合流部42は、第1封止板6により基板4の表面4a側の開口が封止された第1溝部10の第4部分10dと第2封止板8により基板4の裏面4b側の開口が封止された第3溝部14とのうち第3穴部46により連通された部分によって構成されている。
第2合流流体流路44は、第2合流部42において合流した流体が流れる部分である。この第2合流流体流路44は、第2合流部42の下流側に繋がっており、その第2合流部42と同方向に延びている。この第2合流流体流路44は、第1封止板6により基板4の表面4a側の開口が封止された第1溝部10の第4部分10dのうち第3穴部46に対して第2穴部18と反対側に位置する部分によって構成されている。この第2合流流体流路44の長手方向に垂直な方向における断面の形状は、第1合流流体流路38の長手方向に垂直な方向における断面の形状と同様である。
そして、この第2実施形態では、各流通路2において第1分流路32から第2合流部42に流入した流体は、僅かに基板4の裏面4b側へ移動しながら下流側へ流れ、その流通路2において第2分流路34から第2合流部42に流入した流体は、僅かに基板4の表面4a側へ移動しながら下流側へ流れる。このため、第2合流部42では、両分流路32,34から流入する流体同士が基板4の厚み方向において互いに衝突しながら合流し、それらの流体同士が混合される。その結果、それらの流体中に含まれる第1流体と第2流体とが撹拌される。そして、第2合流部42で合流した流体は、第2合流流体流路44に流入し、その流体中の第1流体と第2流体が、当該流路44内を下流側へ流れながら相互作用を生じる。
この第2実施形態による流路構造体の上記以外の構成は、上記第1実施形態による流路構造体の構成と同様である。
以上説明したように、この第2実施形態の流路構造体では、第1分流路32と第2分流路34とに分流された流体が第2合流部42で合流してそれらの流体が撹拌されるため、その流体中における第1流体と第2流体との接触界面が更新されるとともに、その接触界面の面積が増加する。その結果、第2合流流体流路44内において第1流体と第2流体との間の相互作用が促進され、流路構造体全体として前記両流体同士の相互作用をより促進することができる。
この第2実施形態によるこれ以外の効果は、上記第1実施形態による効果と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記第2実施形態において、第2合流流体流路44の下流側に、分流部30、第1分流路32、第2分流路34、第2合流部42及び第2合流流体流路44と同様の構造を有する流路が繰り返し連続して形成されていてもよい。この場合には、分流路における相当直径の縮小に起因する第1流体と第2流体との相互作用の促進効果と、合流部における両流体の混合によるそれら両流体の相互作用の促進効果とがさらに得られるため、流路構造体全体として両流体の相互作用を一層促進することができる。
また、上記各実施形態において、流体の流通方向における各第1導入路22の上流側にその第1導入路22と異なる方向に延びる流路や、屈曲又は湾曲した形状を有する流路等の種々の形状を有する流路が繋がっていてもよい。また、同様の流路が、各第2導入路24の上流側に繋がっていてもよい。
また、上記第1実施形態において、流体の流通方向における各第1分流路32の下流側にその第1分流路32と異なる方向に延びる流路や、屈曲又は湾曲した形状を有する流路等の種々の形状を有する流路が繋がっていてもよい。また、同様の流路が、各第2分流路34の下流側に繋がっていてもよい。
また、上記第2実施形態において、流体の流通方向における各第2合流流体流路44の下流側にその第2合流流体流路44と異なる方向に延びる流路や、屈曲又は湾曲した形状を有する流路等の種々の形状を有する流路が繋がっていてもよい。
また、上記各合流流体流路28,38,44の長手方向に垂直な方向における断面の形状が、第1分流路32の長手方向に垂直な方向における断面の形状と同様、深さと幅との比が0.5よりも小さくなるような形状となっていてもよい。
例えば、各合流流体流路28,38,44の長手方向に垂直な断面における円弧部の半径を0.3mmとし、合流流体流路28,38,44の幅方向における第2直線部の長さを0.6mmとした場合には、各合流流体流路28,38,44の断面積は、半径が0.45mmの半円状の断面形状を有する流路の断面積とほぼ等しくなり、その各合流流体流路28,38,44の相当直径は、半径が0.45mmの半円状の断面形状を有する流路の相当直径に対して約15%減少する。従って、この構成によれば、各合流流体流路28,38,44において、第1流体と第2流体の流通量(処理量)を確保しつつ、第1流体と第2流体との接触界面の面積を増やしてそれらの流体同士の相互作用を促進することができる。
2 流通路
4 基板
4a 表面
4b 裏面
6 第1封止板
8 第2封止板
10 第1溝部
12 第2溝部
14 第3溝部
16 第1穴部
18 第2穴部
22 第1導入路
24 第2導入路
26 合流部(第1合流部)
28 合流流体流路(第1合流流体流路)
30 分流部
32 第1分流路
34 第2分流路
36 第1合流部
38 第1合流流体流路
42 第2合流部
44 第2合流流体流路
46 第3穴部

Claims (5)

  1. 第1流体と第2流体とをそれらの流体が互いに混合するように流通させるための複数の流通路を内部に有する流路構造体であって、
    表面及びこの表面と反対方向を向く裏面を有する基板と、
    前記基板の表面に接合された第1封止板と、
    前記基板の裏面に接合された第2封止板とを備え、
    前記基板の表面には、特定方向に延び、互いに平行に並ぶように配置された複数の第1溝部が形成され、
    前記基板の裏面には、前記各第1溝部の裏側にその各第1溝部と平行に延びるように配置された複数の第2溝部と、前記各第1溝部の裏側にその各第1溝部と平行に延びるとともに、前記各第2溝部の長手方向においてその各第2溝部から離間して配置された複数の第3溝部とが形成され、
    前記基板のうち前記各第2溝部の前記第3溝部側の端部が位置する部位には、当該基板を表面から裏面へ貫通して当該各第2溝部とその表側に位置する前記第1溝部とを連通させる複数の第1穴部が形成され、
    前記基板のうち前記各第3溝部の前記第2溝部側の端部が位置する部位には、当該基板を表面から裏面へ貫通して当該各第3溝部とその表側に位置する前記第1溝部とを連通させる複数の第2穴部が形成され、
    前記第1封止板は、前記各第1溝部の前記表面側の開口を封止するように前記基板の表面に接合され、
    前記第2封止板は、前記各第2溝部の前記裏面側の開口及び前記各第3溝部の前記裏面側の開口を封止するように前記基板の裏面に接合され、
    前記各流通路は、前記第1溝部のうち前記第1穴部に対して前記第2穴部と反対側に位置する部分によって構成され、前記第1流体が導入される第1導入路と、前記第2溝部のうち前記第1穴部が形成された部分以外の部分によって構成され、前記第2流体が導入される第2導入路と、前記第1溝部と前記第2溝部のうち前記第1穴部により連通された部分によって構成され、前記第1導入路を通じて流れる前記第1流体と前記第2導入路を通じて流れる前記第2流体とを前記基板の厚み方向において合流させる第1合流部と、前記第1溝部のうち前記第1穴部と前記第2穴部との間に位置する部分によって構成され、前記第1合流部において合流した前記両流体が流れる第1合流流体流路と、前記第1溝部と前記第3溝部のうち前記第2穴部により連通された部分によって構成され、前記第1合流流体流路を通じて流れる流体を前記基板の厚み方向において2つに分流させる分流部と、前記第1溝部のうち前記第2穴部に対して前記第1穴部と反対側に位置する部分によって構成され、前記分流部によって2つに分流された流体のうちの一方の流体が流れる第1分流路と、前記第3溝部のうち前記第2穴部が形成された部分以外の部分によって構成され、前記分流部によって2つに分流された流体のうちの他方の流体が流れる第2分流路とを含み、
    前記各流通路における前記第1合流流体流路は、当該第1合流流体流路を流れる流体の流れ方向に垂直な方向の断面である第1合流流体流路断面を有するとともに、当該第1合流流体流路断面の面積をA とし、当該第1合流流体流路断面の周長をU とした場合に当該第1合流流体流路断面についての以下の式(1)の関係を満たす相当直径d を有し、
    前記各流通路における前記分流部は、前記第1合流流体流路断面と同方向の断面であり且つ前記第1溝部、前記第3溝部及び前記第2穴部により形成される断面である分流部断面を有するとともに、当該分流部断面の面積をA とし、当該分流部断面の周長をU とした場合に当該分流部断面についての以下の式(2)の関係を満たす相当直径d を有し、
    前記各流通路における前記第1分流路の相当直径及び前記第2分流路の相当直径は、その流通路における前記第1合流流体流路の相当直径よりも小さく、
    前記各流通路における前記分流部の相当直径は、その流通路における前記第1合流流体流路の相当直径よりも大きい、流路構造体。
    =4A /U ・・・(1)
    =4A /U ・・・(2)
  2. 前記各流通路における前記第1分流路の長手方向に垂直な断面の面積と前記第2分流路の長手方向に垂直な断面の面積との和は、その流通路における前記第1合流流体流路の長手方向に垂直な断面の面積以上である、請求項1に記載の流路構造体。
  3. 前記基板のうち前記各第3溝部の前記第2溝部と反対側の端部が位置する部位には、当該基板を表面から裏面へ貫通して当該各第3溝部とその表側に位置する前記第1溝部とを連通させる複数の第3穴部が形成され、
    前記各流通路は、前記第1溝部と前記第3溝部のうち前記第3穴部により連通された部分によって構成され、その流通路の前記第1分流路を通じて流れる流体とその流通路の前記第2分流路を通じて流れる流体とを前記基板の厚み方向において合流させる第2合流部と、前記第1溝部のうち前記第3穴部に対して前記第2穴部と反対側に位置する部分によって構成され、前記第2合流部において合流した流体が流れる第2合流流体流路とを含む、請求項1又は2に記載の流路構造体。
  4. 前記基板の厚み方向における前記各第1分流路の深さD1と前記基板の面方向でかつ当該第1分流路の長手方向に垂直な方向における当該第1分流路の幅W1との比D1/W1は0.5よりも小さい、請求項1〜3のいずれか1項に記載の流路構造体。
  5. 前記基板の厚み方向における前記各第2分流路の深さD2と前記基板の面方向でかつ当該第2分流路の長手方向に垂直な方向における当該第2分流路の幅W2との比D2/W2は0.5よりも小さい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の流路構造体。
JP2010224659A 2010-10-04 2010-10-04 流路構造体 Active JP5642488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224659A JP5642488B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 流路構造体
US13/818,884 US8920020B2 (en) 2010-10-04 2011-09-13 Flow passage structure
PCT/JP2011/005149 WO2012046389A1 (ja) 2010-10-04 2011-09-13 流路構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224659A JP5642488B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 流路構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012076034A JP2012076034A (ja) 2012-04-19
JP5642488B2 true JP5642488B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=45927398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224659A Active JP5642488B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 流路構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8920020B2 (ja)
JP (1) JP5642488B2 (ja)
WO (1) WO2012046389A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5749987B2 (ja) * 2011-06-22 2015-07-15 株式会社神戸製鋼所 液体混合方法及び装置
KR20180088818A (ko) * 2015-12-01 2018-08-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11035480B2 (en) * 2016-02-24 2021-06-15 Leanna Levine and Aline, Inc. Mechanically driven sequencing manifold
US10144008B2 (en) * 2016-04-26 2018-12-04 International Business Machines Corporation Vertical microfluidic probe head with large scale surface processing apertures
JP6339274B1 (ja) * 2017-06-19 2018-06-06 積水化学工業株式会社 マイクロ流体デバイス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19703779C2 (de) * 1997-02-01 2003-06-05 Karlsruhe Forschzent Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dispersen Gemisches
US6890093B2 (en) * 2000-08-07 2005-05-10 Nanostream, Inc. Multi-stream microfludic mixers
JP2003126686A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd レーザー加熱マイクロリアクタ
DE20218972U1 (de) * 2002-12-07 2003-02-13 Ehrfeld Mikrotechnik AG, 55234 Wendelsheim Statischer Laminationsmikrovermischer
US20040265184A1 (en) * 2003-04-18 2004-12-30 Kyocera Corporation Microchemical chip and method for producing the same
JP2006122735A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 流路構造体および流体混合装置
JP2006187684A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ流体素子
JP2006346671A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 液液界面反応装置
JP4970959B2 (ja) * 2007-01-09 2012-07-11 株式会社神戸製鋼所 反応装置及び反応方法
JP2009000592A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi Ltd 反応器および反応システム
JP2009090164A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Jeol Ltd マイクロチップデバイス
JP4515521B2 (ja) 2009-01-13 2010-08-04 株式会社神戸製鋼所 反応装置及び反応装置の製造方法
US8192703B2 (en) 2009-01-13 2012-06-05 Kobe Steel, Ltd. Reactor and reacting method
US8142741B2 (en) * 2009-01-13 2012-03-27 Kobe Steel, Ltd. Reactor and method for manufacturing reactor
KR101274810B1 (ko) 2009-01-13 2013-06-13 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 유로 구조체, 리액터 및 리액터를 사용한 반응 방법
JP2012120962A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 流路構造体
JP5547120B2 (ja) 2011-03-18 2014-07-09 株式会社神戸製鋼所 流路構造体、流体の混合方法、抽出方法及び反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8920020B2 (en) 2014-12-30
US20130153071A1 (en) 2013-06-20
WO2012046389A1 (ja) 2012-04-12
JP2012076034A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642488B2 (ja) 流路構造体
JP5547120B2 (ja) 流路構造体、流体の混合方法、抽出方法及び反応方法
JP3794687B2 (ja) マイクロ乳化器
Sarkar et al. Numerical simulation of mixing at 1–1 and 1–2 microfluidic junctions
EP1997553B1 (en) Fluid mixer and method for forming mixed fluid
JP2006346671A (ja) 液液界面反応装置
TW201026382A (en) Multiple flow path microrector design
KR101736797B1 (ko) 미세 유체 혼합기
JP4367283B2 (ja) マイクロ流体チップ
JP3810778B2 (ja) 平板静止型混合器
JP4403943B2 (ja) 流体混合器及びマイクロリアクタシステム
JP4931065B2 (ja) 衝突型マイクロミキサー
KR101432729B1 (ko) 원반형의 혼합부와 교차되는 혼합채널을 가진 미세혼합기
JP2008264640A (ja) 混合器
JP2009018311A (ja) マイクロ流体チップ
JP2003210957A (ja) マイクロミキサー
JP4257795B2 (ja) マイクロリアクタ
US8858067B2 (en) Flow channel structure
US20110194995A1 (en) Microfluid device
CN115245847B (zh) 一种基于特斯拉阀的微混合芯片
JP3873866B2 (ja) 微小流体混合器
JP3873929B2 (ja) 液体混合装置
JP2006255584A (ja) マイクロリアクタ
JP4298671B2 (ja) マイクロデバイス
CN215783445U (zh) 微流控混合芯片、混合装置与生物检测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150