Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5530319B2 - リニアアクチュエータ - Google Patents

リニアアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5530319B2
JP5530319B2 JP2010207578A JP2010207578A JP5530319B2 JP 5530319 B2 JP5530319 B2 JP 5530319B2 JP 2010207578 A JP2010207578 A JP 2010207578A JP 2010207578 A JP2010207578 A JP 2010207578A JP 5530319 B2 JP5530319 B2 JP 5530319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear actuator
outer tube
holder
tube
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010207578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012065452A (ja
Inventor
隆司 柿内
浩介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2010207578A priority Critical patent/JP5530319B2/ja
Priority to EP11824995.2A priority patent/EP2618468B1/en
Priority to PCT/JP2011/069945 priority patent/WO2012035989A1/ja
Priority to US13/821,459 priority patent/US9252649B2/en
Publication of JP2012065452A publication Critical patent/JP2012065452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530319B2 publication Critical patent/JP5530319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F6/00Magnetic springs; Fluid magnetic springs, i.e. magnetic spring combined with a fluid
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1672Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Description

本発明は、リニアアクチュエータに関する。
リニアアクチュエータは、これまでに種々の提案がなされており、例えば、特許文献1には、鉄道車両に搭載されて減衰力を発生するリニアアクチュエータの構成が開示されている。
特許文献1に記載のリニアアクチュエータは、図3に示すように、有天筒状のアウターチューブ100と、このアウターチューブ100内に摺動自在に挿入される有底筒状のインナーチューブ200とを備える。
また、上記リニアアクチュエータは、上記インナーチューブ200の底部201に固定され上記インナーチューブ200と同軸に配置される円柱状のインナーロッド300と、上記アウターチューブ100の天井部101に保持されて上記アウターチューブ100と同軸に配置され上記インナーロッド300が内部に摺動自在に出没する筒状のアウターロッド110とを備える。
更に、上記リニアアクチュエータは、上記アウターロッド110外周に軸方向に並べて保持される複数の環状永久磁石410からなる界磁400と、この界磁400に対向する複数のコイル510とを備え、上記インナーチューブ200とアウターチューブ100が軸方向に相対移動する推力を発生する。
そして、上記リニアアクチュエータは、図示しないが位置センサで上記永久磁石410と上記コイル510の相対位置を検知し、同じく図示しない制御手段で上記各コイル510に流れる電流量を調整してリニアアクチュエータの推力と、推力発生方向を制御して減衰力を発生する。
上記リニアアクチュエータにおいて、上記コイル510は、円筒状のホルダ500内周に保持されてなり、当該ホルダ500は、上記インナーチューブ200の内周に固定される。
詳しくは、上記インナーチューブ200は、開口側内周に上記ホルダ500が係合する係合溝(符示せず)を備えてなり、この係合溝は、インナーチューブ200内周が拡径されて内周が上記ホルダ500外周と符合する溝部210と、この溝部210の終端に形成される環状の段部211とからなる。
そして、内周にコイル510を保持するホルダ500を上記溝部210内に嵌挿してホルダ500の先端を上記段部211に突き当て、次いで、外周がインナーチューブ200外周よりも大径に形成されるフランジ520をインナーチューブ200の開口側端部に結合してその内周部で上記ホルダ500の抜け止めをする。
また、上記フランジ520は、リニアアクチュエータの最伸張時に、アウターチューブ100の開口部内周に設けられてインナーチューブ200外周に摺接する軸受140を保持するアウターチューブ100の軸受部に衝合する。一方、上記フランジ520は、リニアアクチュエータの最収縮時に、アウターチューブ100の底部101に衝合し、これにより、リニアアクチュエータのストロークが規制される。
特開2007−274820号 公報
上記従来のリニアアクチュエータにおいて、機能上特に欠陥はないが、次のような不具合の改善が望まれている。
即ち、コイル510を保持するホルダ500がインナーチューブ200の段部211とフランジ520との間に挟持されるため、その荷重がホルダ500にかかり、ホルダ500全体が圧迫される。
したがって、上記コイル510が上記荷重で位置ずれを起こすことを防ぐ、即ち、上記荷重に抗してコイル510の同軸性を保つため、上記ホルダ500全体を上記荷重に耐え得る強度部材とする必要があり、ホルダ500の設計自由度が小さい。
そこで、本発明の目的は、上記不具合を解決することが可能なリニアアクチュエータを提供することである。
上記課題を解決するための手段は、アウターチューブと、このアウターチューブ内に摺動自在に挿入されるインナーチューブと、このインナーチューブの軸心部に起立して上記インナーチューブとの間に筒状隙間を形成するロッドと、このロッドに軸方向に並べて保持される複数の永久磁石からなる界磁と、この界磁に対向する複数のコイルを保持して上記アウターチューブに固定されるホルダとを備え、上記アウターチューブと上記インナーチューブを軸方向に相対変位させる推力を発生するリニアアクチュエータにおいて、上記ホルダは、先端側から上記筒状隙間内に出没自在に挿入されて上記コイルを内周に保持する円筒状のコイルホルダ部と、このコイルホルダ部の基端側に連設されるフランジ部とを備えてなり、このフランジ部を介してアウターチューブに固定されることである。
本発明によれば、コイルを保持するホルダがコイルを保持しないフランジ部を有し、このフランジ部を介してホルダがアウターチューブに固定されるため、固定のための荷重がコイルホルダ部に作用することがない。
したがって、本発明に係るリニアアクチュエータは、フランジ部のみを上記荷重に耐え得る強度部材とすれば良く、従来よりもホルダの設計自由度を増すことが可能となる。
本発明の一実施の形態に係るリニアアクチュエータの縦断面原理図である。 本発明の他の実施の形態に係るリニアアクチュエータの縦断面原理図である。 従来のリニアアクチュエータの縦断面原理図である。
以下に本発明の一実施の形態を示すリニアアクチュエータについて、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品かまたはそれに対応する部品を示す。
上記リニアアクチュエータは、自動車や鉄道用車両等に設けられる制振用リニアアクチュエータである。
図1に、本実施の形態に係るリニアアクチュエータについての原理図を示す。
本実施の形態に係るリニアアクチュエータは、図1に示すように、アウターチューブ1と、このアウターチューブ1内に摺動自在に挿入されるインナーチューブ2と、このインナーチューブ2の軸心部に起立して上記インナーチューブ2との間に筒状隙間Aを形成するロッド3とを備える。
また、上記リニアアクチュエータは、上記ロッド3に軸方向に並べて保持される複数の永久磁石40からなる界磁4と、この界磁4に対向する複数のコイル50を保持して上記アウターチューブ1に固定されるホルダ5とを備え、上記アウターチューブ1と上記インナーチューブ2を軸方向に相対変位させる推力を発生する。
上記ホルダ5は、先端側から上記筒状隙間A内に出没自在に挿入されて上記コイル50を内周に保持する円筒状のコイルホルダ部51と、このコイルホルダ部51の基端側に連設されるフランジ部52とを備えてなり、このフランジ部52を介してアウターチューブ1に固定される。
以下に、上記リニアアクチュエータの各構成部品について詳細に説明する。
上記アウターチューブ1及び上記インナーチューブ2は、リニアアクチュエータにおける外郭を成す。
そして、アウターチューブ1は、相対向して配置され径方向に突出する一対の支持軸8、8からなるトラニオンを備え、このトラニオンを介して車体に揺動可能に支持されてなる。
一方、インナーチューブ2は、反アウターチューブ1側端部に取り付けられるクレビスKを介して可動体に連結される。
上記構成を備えることにより、リニアアクチュエータの両端にクレビスを設ける従来のリニアアクチュエータと比較して、リニアアクチュエータの取り付け長を短くすることが可能となる。
これにより、リニアアクチュエータの取り付け性能が向上するがこの限りではなく、リニアアクチュエータの取り付け構造は、適宜構成を選択することが可能である。
本実施の形態において、車体側に連結されるアウターチューブ1とホルダ5が固定子であり、リニアアクチュエータ側に連結されるインナーチューブ2とロッド3とロッドガイド6が可動子である。
そして、リニアアクチュエータは、上記固定子及び上記可動子を相対移動させることにより、車体に入力される路面振動を減衰する。
上記アウターチューブ1は、筒状に形成されてなり、インナーチューブ2外周に摺接する軸受14を内周に保持するフレーム10と、内周側に張り出す環状支持片13が形成されると共に外周に一対のブラケット7、7を有するベース11と、内周にロッドガイド6外周が摺接するケース12とからなる。
上記フレーム10に保持される軸受14は、アウターチューブ1におけるインナーチューブ2側端部内周に形成される軸受部(符示せず)に保持されてなり、上記インナーチューブ2の外周に摺接する。
また、上記ベース11のブラケット7には、トラニオンを構成する支持軸8の基端部が挿嵌される。
そして、図1中左側からフレーム10、ベース11、ケース12の順に直列に配設されてなり、上記ベース11の図中左端部内周にフレーム10が螺合し、同図中右端部内周にケース12が螺合して、フレーム10、ベース11及びケース12が同軸に配置される。
また、本実施の形態において、リニアアクチュエータは、ベース11の環状支持片13とフレーム10とでホルダ5のフランジ部52を挟持し、これによりホルダ5をアウターチューブ1に固定する。
したがって、上記リニアアクチュエータは、インナーチューブ2を引き込む推力を発生したとき、上記フレーム10でホルダ5の抜け止めをすることが可能となる。
更に、上記環状支持片13には、ベース13とホルダ5が相対回転することを防止するボルト15が螺合されてなり、当該ボルト15で上記ホルダ5が軸周りに回転することを防止する。
尚、ホルダ5の取り付け構造を適宜選択することが可能であり、例えば、図2に示すように、アウターチューブ1内周に段部13aを形成し、この段部13aに螺合するボルト15aでホルダ5の抜け止め及び回り止めをするとしても良い。
しかしながら、この場合においては、回転止めにのみ利用される図1のボルト15と比較して、ボルト15aの強度を必要とするため、ボルト径を太くしたりボルト15aの本数を増やしたりする必要がある。
また、本実施の形態においては、アウターチューブ1をフレーム10、ベース11、ケース12に分割することにより、リニアアクチュエータの組み立てが容易になる。
更に、アウターチューブ1が上記構成を備えることにより、フレーム10、ベース11、ケース12の用途に合わせて、それぞれ材料選択や精度設計等をすることが可能となり、アウターチューブ1の設計自由度が増す。
例えば、本実施の形態においては、径方向に作用する横力や軸力がかかるフレーム10及びベース11のみを強度部材としても良い。
尚、上記アウターチューブ1の構成は、適宜選択することが可能であり、アウターチューブ1を一体的に形成するとしてもよく(図2)、また、図示しないが、アウターチューブ1を二分割や四分割以上するとしても良いことは勿論である。
上記アウターチューブ1内に出没するインナーチューブ2は、図1に示すように、有天筒状に形成されてなり、詳しくは、筒状に形成されて図中右端部外周に上記アウターチューブ1のフレーム10内周に摺接する環状の軸受24を保持する軸受部(符示せず)を備える可動筒状部20と、この可動筒状部20の図中左側開口を塞ぎ外側にクレビスKが固定される天井部22とを備えてなる。
上記構成を備えることにより、インナーチューブ2は、アウターチューブ1及びインナーチューブ2の両軸受14、24で軸支されて摺動するため、径方向に作用する横力に対して十分な剛性を確保しながらアウターチューブ1内に出没することが可能となる。
上記インナーチューブ2の軸心部に起立するロッド3は、基端(図中左端)を上記インナーチューブ2の天井部22の中心に固定されてなり、アウターチューブ1内周に固定されるホルダ5の軸心部を軸方向に移動自在に貫通する。
また、上記ロッド3は、中空に形成されて内部に軸方向に並べて保持される複数の永久磁石40からなる界磁4を収容する。
上記構成を備えることにより、径方向に横力が作用してインナーチューブ2が歪んだ場合においても、この歪みがロッド3に伝わらず、インナーチューブ2の歪みが永久磁石40に伝わって永久磁石40が破損することを防止することが可能となる。
上記永久磁石40は、棒状に形成されて軸方向にN極とS極が現れるように着磁されてなり、隣り合う永久磁石40、40は、同極同士を対向させてロッド3内に軸方向に並べて収容される。そして、隣り合う永久磁石40、40の間には継鉄41が配設されてなる。
尚、上記界磁4の構成は、上記の限りではなく、上記永久磁石40が環状に形成されて上記ロッド3の外周に保持されるとしても、内周と外周に分極する永久磁石40を用いるとしてもよく、ロッド3の軸方向に沿ってN極とS極が交互に現れるようになっていればよい。また、上記継鉄41は必ずしも設ける必要はない。
また、上記ロッド3の先端(図中右端)には、アウターチューブ1のケース12内周に外周を摺接するロッドガイド6が固定されてなり、当該構成を備えることにより、インナーチューブ2の摺動に伴いロッド3がアウターチューブ1内を軸方向に移動する際、上記ロッド3の先端が径方向に振れること(横振れ)を防止することが可能となる。
したがって、上記ロッドガイド6は、リニアアクチュエータの伸縮の際、ロッド3が横振れしてホルダ5(永久磁石40がロッド3の外周に保持される場合には永久磁石40)に干渉することを避け、ロッド3内に収容される永久磁石40とガイド5に保持されるコイル50との距離を一定に保つことから、リニアアクチュエータは、安定的に推力を発生することが可能となる。
上記ロッド3が軸方向に移動自在に貫通するホルダ5は、界磁4に対向する複数のコイル50を内周に保持する筒状のコイルホルダ部51と、アウターチューブ1の環状支持片13とフレーム10との間に挟持されるフランジ部52とを備えてなる。
上記コイルホルダ部51は、ロッド3とインナーチューブ2との間に形成される筒状隙間A内に出没自在に配置されてなり、その外周とインナーチューブ2内周との間に所定の隙間Bを有する。
上記構成を備えることにより、インナーチューブ2に横力が作用して歪んだ場合においても、この歪みがコイルホルダ部51に伝わることを防止することが可能となる。
したがって、永久磁石40を保持するロッド3及びコイル50を保持するコイルホルダ部51の双方にインナーチューブ2の歪みが伝わらないため、永久磁石40とコイル50との間隔を一定にして、リニアアクチュエータが安定的な推力を発生することが可能となる。
尚、コイルホルダ部51外周とインナーチューブ2内周との間に形成される隙間Bの間隔は、インナーチューブ2の歪みをコイルホルダ部51に伝えることを防ぐことが可能な範囲において適宜設定することが可能である。
上記ホルダ5に固定されるコイル50は、リニアアクチュエータのストローク範囲内において、ロッド3に保持される界磁4の軸方向長さ範囲内に位置して常に界磁4に対向してなり、リニアアクチュエータが推力発生不足となることを防止している。
尚、図中には、6個のコイル50を示すがこの限りではなく、コイル50の数は、リニアアクチュエータが発生する推力や通電方法に適した数に設定すればよい。
上記コイルホルダ部51の基端側、即ち、図中右側に連設されるフランジ部52は、コイル50を保持せず、その外周がアウターチューブ1のベース11内周に符合する。
つまり、フランジ部52外周とベース11内周とを符合させることにより、ホルダ5及びアウターチューブ1を同軸に配置して、上記符合する面を基準面Xとする。
これにより、ホルダ5は、上記基準面Xと同軸となるようコイルホルダ部51の内径寸法が決定され、このコイルホルダ部51内周にコイル50を保持することにより、基準面Xとコイル50とを同軸に配置することが可能となる。
また、ベース11は、上記基準面Xと同軸に配置されるフレーム10側の螺合部(符示せず)とケース12側の螺合部(符示せず)とを備えてなり、各螺合部にフレーム10及びケース12を螺合して、フレーム10、ベース11及びケース12を同軸に配置することが可能となる。
そして、上記フレーム10内周にインナーチューブ2が摺接し、このインナーチューブ2の軸心部にロッド3を起立させることにより、基準面Xとインナーチューブ1及びロッド3とを同軸に配置することが可能となる。
したがって、上記フランジ部52外周及びベース11内周を符合させて基準面Xとして、この基準面Xを基準に各構成部品の設計を行うことにより、各構成部品を同軸に配置することが容易になる。
しかしながら、基準面Xとなるフランジ部52外周及びベース11内周が符合せず軸ずれを生じると、各構成部品も軸ずれを生じるという不具合を生じる。
したがって、要求される同軸性を満足する程度に上記基準面Xとなるフランジ部52外周及びベース11内周を精密に加工する必要があり、従来の場合においては、インナーチューブ200の溝部210内周とホルダ500外周とが符合し、この符合する面が基準面X(図3)となるため、基準面Xの面積が大きく、基準面Xが形成されるインナーチューブ200及びホルダ500の加工が困難である。
本実施の形態においては、上記基準面Xがフランジ部52外周及びベース11内周であるため、従来のリニアアクチュエータと比較して基準面Xを小さくすることが可能となり、リニアアクチュエータの製造性能を向上させることが可能となる。
また、上記ホルダ5を備えることにより、ホルダ5をアウターチューブ1に固定するための荷重がフランジ部52にのみ作用してコイルホルダ部51に作用しないため、フランジ部52のみを上記荷重に耐え得る強度部材とすれば良く、従来よりもホルダ5の設計自由度が増す。
そして、上記ホルダ5のフランジ部52には、コイル50と永久磁石40の相対位置を検知するセンサユニット53が埋め込まれてなり、リニアアクチュエータは、図示しない制御手段で各コイル50の電流量を変更してリニアアクチュエータの推力と、推力の発生方向を制御する。
上記構成を備えることにより、上記センサユニット53をリニアアクチュエータ外に設ける必要がなく、上記フランジ部52にはコイル50が設けられていないため、磁気センサ等を使用することが可能となる。
尚、センサユニット53を設ける位置は、上記の限りではなく、適宜選択することが可能である。
また、上記ホルダ5のフランジ部52は、リニアアクチュエータの最収縮時にインナーチューブ2の軸受部が衝合して、それ以上の収縮を防止するストッパとしての役割を担う。
一方、リニアアクチュエータの最伸張時には、インナーチューブ2の軸受部がアウターチューブ1の軸受部に衝合して、それ以上の伸張が防止される。
したがって、上記ストローク範囲内においてリニアアクチュエータが伸縮することにより、リニアアクチュエータの最伸張時及び最収縮時の衝撃がコイル50及びコイルホルダ部51に作用することがない。
尚、従来のリニアアクチュエータにおいても、フランジ520がストッパとしての役割を担い、従来のリニアアクチュエータは、フランジ520がアウターチューブ100の軸受部とアウターチューブ100の底部101に衝合する範囲内においてストロークする。
したがって、最伸張時及び最収縮時の衝撃がフランジ520を介してホルダ500に作用するため、従来のリニアアクチュエータのホルダ500は、上記衝撃が作用したとしてもコイル510の同軸性を損なわない強度に設定される必要がある。
しかしながら、本実施の形態にあるように、ホルダ5がコイル50を保持していないフランジ部52を備え、このフランジ部52をストッパとすることにより、上記フランジ部52のみをリニアアクチュエータの収縮時の衝撃に耐え得る強度に設定すれば良い。
また、本実施の形態に係るリニアアクチュエータは、ロッドガイド6に吸排孔Cを備え、インナーチューブ2の可動筒状部20及びホルダ5のフランジ部51に連通孔Dをそれぞれ備えてなる。
上記構成を備えることにより、リニアアクチュエータが伸縮する際に、上記吸排孔Cを介してリニアアクチュエータ内に空気を給排し、上記連通孔Dを介してリニアアクチュエータ内の空気を移動させて、リニアアクチュエータの伸縮運動を円滑に行うことが可能となる。
しかしながら、上記吸排孔C及び連通孔Dを設ける位置及び数量は、上記の限りではなく、リニアアクチュエータの伸縮を可能にして、その伸縮によるリニアアクチュエータ内部の体積変化を補償し得る限りにおいて適宜選択することが可能である。
次に、本発明の他の実施の形態を示すリニアアクチュエータについて説明する。
図2は、本実施の形態に係るリニアアクチュエータの原理図である。
本実施の形態に係るリニアアクチュエータは、上述の一実施の形態に係るリニアアクチュエータと、車体への取り付け構造、ホルダ5の取り付け構造及びアウターチューブ1の構成において異なる。
しかしながら、本実施の形態における他の構造及び構成については、一実施の形態と同様であり、同一の作用効果を奏するため、同一符合を付して詳細な説明を省略する。
本実施の形態に係るアウターチューブ1は、インナーチューブ2側に開口を有する有底筒状に形成されてなり、筒状に形成される固定筒状体(符示せず)と、この固定筒状体の反インナーチューブ2側開口を塞ぐ底部16とを備えてなる。
上記底部16の外方側には、車体側に連結されるクレビスKが設けられてなり、リニアアクチュエータは、上記クレビスK及びインナーチューブ2に設けられるクレビスKを備えることにより、両端を車体側、可動体側にそれぞれ連結される。
したがって、リニアアクチュエータを伸縮させることにより、車体に入力される路面振動を減衰することが可能となる。
また、上記アウターチューブ1の固定筒状体は、インナーチューブ2が内周に摺接するフレーム部10aと、内周にホルダ5のフランジ部52外周が符合するベース部11aと、内周にロッドガイド6外周が摺接するケース部12aとを備える。
上記フレーム部10a、上記ベース部11a及び上記ケース部12aは、同軸に配置されてなり、上記フレーム部10aの内周が上記ベース部11a及び上記ケース部12aの内周よりも小径に形成されて、上記フレーム部10aと上記ベース部11aとの境界に環状の段部13aが形成される。
この段部13aには、ホルダ5のフランジ部52の図中左側面が対向してボルト固定されてなり、このボルト15aは、ホルダ5の抜け止めと回り止めとを兼ねる。
また、本実施の形態において、ベース部11a内周とホルダ5のフランジ部52外周とを基準面Xとして、当該基準面Xを基準として各構成部品の設計を行うことにより、一実施の形態と同様に各構成部品を同軸に配置することが可能となる。
また、本実施の形態においても、従来のリニアアクチュエータと比較して基準面の面積を小さくすることが可能となり、リニアアクチュエータの製造性能が向上する。
更に、本実施の形態においても、ホルダ5をアウターチューブ1に固定するための荷重がフランジ部52にのみ作用してコイルホルダ部51に作用しないため、フランジ部52のみを上記荷重に耐え得る強度部材とすれば良く、従来よりもホルダ5の設計自由度が増す。
尚、本実施の形態において、図2に示すように、アウターチューブ1におけるベース部11aとケース部12aの内径が等しく、即ち、ケース部12a内周もホルダ5のフランジ部52外周と符合するよう形成し、ケース部12aの底部16側からホルダ5を嵌挿することによりリニアアクチュエータを組み立てることが可能となる。
しかしながら、上記ケース部12a内径をベース部11a内径よりも大径に形成するとしても良く、この場合においては、ケース部12aの内周をホルダ5のフランジ部52外周と符合させる必要がなく、アウターチューブ1の加工が容易となる。
また、本実施の形態において、リニアアクチュエータは、アウターチューブ1の底部16に吸排孔Cを備え、ロッドガイド6、インナーチューブ2の可動筒状部20及びホルダ5のフランジ部52に連通孔Dをそれぞれ備えてなる。
上記構成を備えることにより、リニアアクチュエータが伸縮する際に、上記吸排孔Cを介してリニアアクチュエータ内に空気を給排し、上記連通孔Dを介してリニアアクチュエータ内の空気を移動させて、リニアアクチュエータの伸縮運動を円滑に行うことが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく改造、変形及び変更を行うことができることは理解すべきである。
A 筒状隙間
B 隙間
X 基準面
1、100 アウターチューブ
2、200 インナーチューブ
3、300 ロッド
4、400 界磁
5 ホルダ
6 ロッドガイド
7 ブラケット
8 支持軸
10 フレーム
10a フレーム部
11 ベース
11a ベース部
12 ケース
12a ケース部
13 環状支持片
13a 段部
14、24 軸受
40、410 永久磁石
50、510 コイル
51 コイルホルダ部
52 フランジ部

Claims (8)

  1. アウターチューブと、このアウターチューブ内に摺動自在に挿入されるインナーチューブと、このインナーチューブの軸心部に起立して上記インナーチューブとの間に筒状隙間を形成するロッドと、このロッドに軸方向に並べて保持される複数の永久磁石からなる界磁と、この界磁に対向する複数のコイルを保持して上記アウターチューブに固定されるホルダとを備え、上記アウターチューブと上記インナーチューブを軸方向に相対変位させる推力を発生するリニアアクチュエータにおいて、
    上記ホルダは、先端側から上記筒状隙間内に出没自在に挿入されて上記コイルを内周に保持する円筒状のコイルホルダ部と、このコイルホルダ部の基端側に連設されるフランジ部とを備えてなり、このフランジ部を介してアウターチューブに固定されることを特徴とするリニアアクチュエータ。
  2. 上記フランジ部の外周が上記アウターチューブ内周に符合することを特徴とする請求項1に記載のリニアアクチュエータ。
  3. 上記アウターチューブは、インナーチューブ側開口部内周にインナーチューブ外周に摺接する軸受を保持する軸受部を備え、
    上記インナーチューブは、アウターチューブ側開口部外周にアウターチューブ内周に摺接する軸受を保持する軸受部を備え、
    上記インナーチューブの軸受部が上記アウターチューブの軸受部と衝合するとそれ以上の伸張が規制され、上記インナーチューブの軸受部が上記フランジ部と衝合するとそれ以上の収縮が規制されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリニアアクチュエータ。
  4. 上記ロッドが基端を上記インナーチューブに固定されて上記ホルダを貫通し、先端に上記アウターチューブ内周に外周を摺接するロッドガイドを保持することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のリニアアクチュエータ。
  5. 上記アウターチューブが内周に上記軸受を保持する筒状のフレームと、内周側に張り出す環状支持片が形成されるベースとを備え、
    上記フレームと上記環状支持片とで上記ホルダを挟持することを特徴とする請求項3または請求項3を引用する請求項4に記載のリニアアクチュエータ。
  6. 上記アウターチューブが上記ベースに螺合する筒状のケースを備え、上記ケース内周に上記ロッドガイド外周が摺接することを特徴とする求項5に記載のリニアアクチュエータ。
  7. 上記インナーチューブの基端部にクレビスを設け、
    上記アウターチューブのベースは、相対向して配置され径方向に突出する一対の支持軸からなるトラニオンを備えることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のリニアアクチュエータ。
  8. 上記ホルダは、上記フランジ部に埋め込まれて上記コイルに対する上記永久磁石の位置を感知するセンサユニットを備えることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のリニアアクチュエータ。
JP2010207578A 2010-09-16 2010-09-16 リニアアクチュエータ Expired - Fee Related JP5530319B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207578A JP5530319B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 リニアアクチュエータ
EP11824995.2A EP2618468B1 (en) 2010-09-16 2011-09-01 Linear actuator
PCT/JP2011/069945 WO2012035989A1 (ja) 2010-09-16 2011-09-01 リニアアクチュエータ
US13/821,459 US9252649B2 (en) 2010-09-16 2011-09-01 Linear actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207578A JP5530319B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 リニアアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012065452A JP2012065452A (ja) 2012-03-29
JP5530319B2 true JP5530319B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45831457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207578A Expired - Fee Related JP5530319B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 リニアアクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9252649B2 (ja)
EP (1) EP2618468B1 (ja)
JP (1) JP5530319B2 (ja)
WO (1) WO2012035989A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530319B2 (ja) * 2010-09-16 2014-06-25 カヤバ工業株式会社 リニアアクチュエータ
JP6025402B2 (ja) * 2012-05-31 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁サスペンション
JP5927058B2 (ja) 2012-06-19 2016-05-25 Kyb株式会社 リニアアクチュエータ及び溝加工方法
JP5933379B2 (ja) * 2012-07-25 2016-06-08 Kyb株式会社 リニアアクチュエータ
US8629572B1 (en) * 2012-10-29 2014-01-14 Reed E. Phillips Linear faraday induction generator for the generation of electrical power from ocean wave kinetic energy and arrangements thereof
JP6585894B2 (ja) * 2014-10-29 2019-10-02 Kyb株式会社 リニアアクチュエータ
JP5965963B2 (ja) * 2014-10-29 2016-08-10 Kyb株式会社 リニアアクチュエータ
JP5927266B2 (ja) * 2014-10-29 2016-06-01 Kyb株式会社 リニアアクチュエータ
JP5948391B2 (ja) * 2014-10-29 2016-07-06 Kyb株式会社 リニアアクチュエータ
JP6364317B2 (ja) * 2014-10-29 2018-07-25 Kyb株式会社 リニアアクチュエータ
US9739362B2 (en) 2015-03-30 2017-08-22 Hamilton Sundstrand Corporation Method for condensation reduction in linear electromechanical actuators
ES2703452T3 (es) * 2015-09-23 2019-03-08 Mag Soar Sl Amortiguador de vibraciones magnético mejorado con emparejamiento de impedancia mecánica
US11499610B2 (en) 2019-04-12 2022-11-15 Lippert Components, Inc. Motor stop for a through-frame slide out system
CN112217367B (zh) * 2019-07-09 2022-07-19 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种组合式直线电机端盖
CN112217370B (zh) * 2019-07-09 2022-07-05 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种管形直线电机动子
US20210257896A1 (en) * 2020-02-17 2021-08-19 Dan Haronian Movement and Vibration energy harvesting
JP7054714B2 (ja) * 2020-02-17 2022-04-14 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
CN111810757B (zh) * 2020-07-23 2022-02-22 中国核动力研究设计院 一种适用于管路减振的主动吊架装置
US11936269B2 (en) * 2021-09-22 2024-03-19 Apple Inc. Haptic engine based on angular resonant actuator with pivot axis and mass center that differ
CN117895739B (zh) * 2023-12-29 2024-11-15 比亚迪股份有限公司 直线电机、悬架系统及车辆

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396140A (en) * 1993-05-28 1995-03-07 Satcon Technology, Corp. Parallel air gap serial flux A.C. electrical machine
US6239516B1 (en) 1998-04-06 2001-05-29 Kollmorgan Corporation High performance ironless linear motor with supported windings
JP2000078828A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Honda Motor Co Ltd 電磁式リニアアクチュエータ
US6700251B2 (en) 2001-11-06 2004-03-02 Citizen Electronics Co., Ltd. Vibrating device for axially vibrating a movable member
JP3766683B2 (ja) * 2002-01-23 2006-04-12 シチズン電子株式会社 軸方向駆動の振動体
US7040481B1 (en) * 2002-01-08 2006-05-09 Anorad Corporation Apparatus, method of manufacturing and method of using a linear actuator
JP2003220363A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Citizen Electronics Co Ltd 軸方向駆動の振動体
JP2004088992A (ja) * 2002-05-24 2004-03-18 Murata Mfg Co Ltd ボイスコイル型リニアアクチュエータ及びこのアクチュエータを用いた装置、並びにこのアクチュエータの製造方法
JP2004278783A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Tokico Ltd 電磁サスペンション装置
EP1704632A1 (en) * 2003-12-12 2006-09-27 Gerald Beaulieu Linear generator apparatus
JP2006187079A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Ltd 円筒型リニアモータ,電磁サスペンション及びそれを用いた車両
JP2007274820A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Ltd リニアモータ
US8251900B2 (en) 2009-03-06 2012-08-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access devices and methods providing seal movement in predefined paths
KR101479364B1 (ko) * 2007-05-31 2015-01-05 티에치케이 가부시끼가이샤 리니어 모터의 위치 검출 시스템
ATE459122T1 (de) * 2007-08-29 2010-03-15 Festo Ag & Co Kg Elektrische linearantriebsvorrichtung
US7705493B2 (en) * 2008-08-01 2010-04-27 Van Os Ron Magnetic mirror air bearing for Michelson interferometer with lateral motion
JP5329910B2 (ja) * 2008-10-21 2013-10-30 カヤバ工業株式会社 リニアアクチュエータ
JP5342207B2 (ja) * 2008-10-21 2013-11-13 カヤバ工業株式会社 リニアアクチュエータ
US8941251B2 (en) * 2010-07-29 2015-01-27 The Research Foundation Of State University Of New York Electricity generating shock absorbers
JP5530319B2 (ja) * 2010-09-16 2014-06-25 カヤバ工業株式会社 リニアアクチュエータ
JP5927058B2 (ja) * 2012-06-19 2016-05-25 Kyb株式会社 リニアアクチュエータ及び溝加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012065452A (ja) 2012-03-29
US20130270927A1 (en) 2013-10-17
WO2012035989A1 (ja) 2012-03-22
EP2618468B1 (en) 2018-02-21
EP2618468A4 (en) 2017-04-05
US9252649B2 (en) 2016-02-02
EP2618468A1 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530319B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP5648997B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP4911380B2 (ja) 筒形リニアモータ
US9035732B2 (en) Linear actuator and groove fashioning method for linear actuator
WO2012039293A1 (ja) リニアアクチュエータ
US9871433B2 (en) Linear actuator and tube assembly method for linear actuator
WO2014017292A1 (ja) リニアアクチュエータ
JP5933379B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP5655999B2 (ja) 電磁サスペンション装置
JP5927266B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP5965963B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP6585894B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP6364317B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP2011033124A (ja) 電磁サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5530319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees