JP5527320B2 - Image display device having function of transmitting light from object to be observed - Google Patents
Image display device having function of transmitting light from object to be observed Download PDFInfo
- Publication number
- JP5527320B2 JP5527320B2 JP2011518390A JP2011518390A JP5527320B2 JP 5527320 B2 JP5527320 B2 JP 5527320B2 JP 2011518390 A JP2011518390 A JP 2011518390A JP 2011518390 A JP2011518390 A JP 2011518390A JP 5527320 B2 JP5527320 B2 JP 5527320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- display
- liquid crystal
- display element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 124
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 29
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 14
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 125000004955 1,4-cyclohexylene group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[*:2] 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- -1 methacryloyl group Chemical group 0.000 description 3
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- 125000002529 biphenylenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3C12)* 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-(7-oxabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-trien-2-yl)-2-phenylethanone Chemical compound OC(C(=O)c1cccc2Oc12)c1ccccc1 NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000011823 Juvenile amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- AUONHKJOIZSQGR-UHFFFAOYSA-N oxophosphane Chemical compound P=O AUONHKJOIZSQGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 125000006836 terphenylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
- G03B17/20—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、観察者が、表示素子の背面に位置する被観察物を、表示素子を介して視認可能であり、かつ、観察者に提供される情報を表示することができる被観察物からの光透過機能を有する画像表示装置に関する。 The present invention enables an observer to view an object located on the back surface of a display element through the display element, and to display information provided to the observer. The present invention relates to an image display device having a light transmission function.
カメラのファインダ装置として、分散型(拡散型)液晶表示パネルを備えたものがある(例えば、特許文献1,2参照)。図20は、特許文献1,2に記載されたファインダ装置を含むカメラの一部を示す断面図である。図20に示すように、カメラ本体300の内部には、レンズ筒体320の内部に設けられているレンズ321を介して入射した外光を反射するミラー311が設けられている。ミラー311で反射された光の光路はプリズム313で変更され、接眼レンズ314を通って透視窓315の外部に至る。
Some camera finder devices include a dispersive (diffusion) liquid crystal display panel (see, for example,
カメラ本体300の内部において、ミラー311で反射された光の光路の途中に、駆動回路316で駆動される液晶表示パネル312が設けられている。液晶表示パネル312は、透明な一対の電極付き基板間に液晶素子が挟持されて構成されているが、基板間に電圧が印加されると光透過状態になり、電圧無印加で光散乱状態を呈する。
Inside the
カメラを用いて被観察物を撮影する撮影者は、透視窓315を覗きながら撮影を行うのであるが、撮影者がカメラ本体300に設けられているスイッチ(図示せず)を操作することによってモード設定を行うことができる。カメラ本体300に設けられているCPU(図示せず)は、設定されたモードに応じて、液晶表示パネル312の所定の表示対象領域における電極間に電圧が印加されなくするように駆動回路316を制御する。その結果、図21の説明図に例示するように、表示対象領域において所定の標識の表示がなされる。図21には、フォーカスエリアを示す標識310が表示された例が示されている。液晶表示パネル312において、標識310の表示領域以外の領域では、電圧が印加されている状態が継続し、液晶表示パネル312は光透過状態である。従って、撮影者は、透視窓315から、被観察物と標識310とを視認することができる。
A photographer who photographs an object to be observed using a camera photographs while looking through the
しかし、上記の液晶表示パネル312を用いたファインダ装置には、以下のような課題がある。まず、液晶表示パネル312を光透過状態にするために基板間に電圧を印加する必要があるので、カメラの消費電力が大きくなる。一般に、カメラの内部に設けられた電気回路は電池で駆動されるので、電池の使用可能期間が短くなる。また、上記の液晶表示パネル312を用いたファインダ装置が設けられたカメラを販売店の店頭にユーザが接触できるように陳列する場合には、電源をオン状態にしておくと電池が消耗してしまうので電源オフの状態で陳列することになる。すると、ユーザがカメラの透視窓315を覗いたときには何も視認できず、ユーザがカメラの品質に対して不信感を抱くおそれもある。
However, the finder apparatus using the liquid
また、液晶表示パネル312において、標識310を表示する部分には標識表示用の電極(図21に示す例では、フォーカスエリアを示す略矩形の各辺)が設けられ、液晶表示パネル312の縁部から標識表示用の電極に接続される配線パターンが設けられている。
従って、標識表示用の電極に対する電圧印加を停止して標識表示用の領域を光散乱状態にするときに、配線パターンの領域も光散乱状態になって視認されてしまう。すなわち、画像表示装置の表示面の見栄えが悪くなる。なお、図21において、破線の部分は、配線パターンを示す。Further, in the liquid
Therefore, when the voltage application to the sign display electrode is stopped and the sign display area is set in the light scattering state, the wiring pattern area is also recognized in the light scattering state. That is, the appearance of the display surface of the image display device is deteriorated. In FIG. 21, a broken line portion indicates a wiring pattern.
また、光源を点灯状態にしている場合には、その光源に影響を受け表示パネル全体が光源色に色づく状態(以下、フレアという)が発生する可能性がある。 In addition, when the light source is in a lighting state, there is a possibility that the entire display panel is colored with the light source color (hereinafter referred to as flare) due to the influence of the light source.
そこで、本発明は、消費電力を低減できるとともに、表示面の見栄えがよい被観察物からの光を透過させる機能(以下、光透過機能という。)を有する画像表示装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image display device having a function of transmitting light from an object to be observed with good display surface appearance (hereinafter referred to as a light transmission function) while reducing power consumption. To do.
本発明による被観察物からの光透過機能を有する画像表示装置は、透明な一対の電極付き基板と、前記一対の電極付き基板間に挟持され、光透過状態と光散乱状態をとることができる液晶層を含み、電圧無印加時に光透過状態になり電圧印加時に光散乱状態になる表示素子と、前記液晶層の面に略平行な光を前記液晶層に入射させる光源と、外光存在下において、前記光源における前記液晶層への光出射の状態に連動して、前記表示素子の表示面の少なくとも一部を光散乱状態または光透過状態にさせるタイミング制御回路と、を備え、前記光源が光非出射のフレームと光源が光出射のフレームとを有し、前記光非出射のフレームにおいては、表示素子の表示面の少なくとも一部を光散乱状態にさせることにより、外光に応じた表示色のみを得、前記光出射のフレームにおいては、光源の発色に同期して表示素子の表面上の少なくとも一部を光散乱状態にさせて光源色に応じた表示色を得ると共に、タイミング制御回路が、前記光出射のフレーム内に設けられた所定の光非出射期間の少なくとも一部の期間に連動して、表示素子の表示面の少なくとも一部を光散乱状態にさせて外光に応じた表示色を得ることを特徴とする。 An image display device having a function of transmitting light from an object to be observed according to the present invention is sandwiched between a pair of transparent substrates with electrodes and the pair of substrates with electrodes, and can take a light transmission state and a light scattering state. A display element that includes a liquid crystal layer and is in a light-transmitting state when no voltage is applied and is in a light-scattering state when a voltage is applied; a light source that causes light substantially parallel to the surface of the liquid crystal layer to be incident on the liquid crystal layer; And a timing control circuit for causing at least a part of the display surface of the display element to be in a light scattering state or a light transmission state in conjunction with a state of light emission to the liquid crystal layer in the light source. The light non-emission frame and the light source have a light emission frame. In the non-emission frame, at least a part of the display surface of the display element is in a light-scattering state to display according to the external light. Color only In the light emission frame, at least a part of the surface of the display element is made to be in a light scattering state in synchronization with the color of the light source to obtain a display color corresponding to the light source color, and a timing control circuit includes the light In conjunction with at least a part of a predetermined light non-emission period provided in the emission frame, at least a part of the display surface of the display element is brought into a light scattering state to obtain a display color corresponding to the external light. It is characterized by that.
光源が光非出射のフレームにおいて、フレーム内のすべての期間において表示素子の表示面の少なくとも一部を光散乱状態にさせて外光に応じた表示色を得るよう構成されていてもよい。 In a frame in which the light source does not emit light, at least a part of the display surface of the display element may be in a light scattering state in all periods in the frame to obtain a display color corresponding to external light.
光源は、1つの光源色を発色するか、または2以上の光源色を順次発光する。 The light source emits one light source color or sequentially emits two or more light source colors.
本発明によれば、消費電力を低減できるとともに、表示面の見栄えがよい被観察物からの光透過機能を有する画像表示装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while being able to reduce power consumption, the image display apparatus which has the light transmission function from the to-be-observed object with a good display surface appearance can be provided.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。まず、本発明による画像表示装置において用いられる表示方式を説明する。本発明による画像表示装置では、外光存在下において、液晶表示パネルと、発光色が赤、青、緑と切り換わる光源とを組み合わせてカラー表示を得るフィールドシーケンシャルカラー方式を用いる。フィールドシーケンシャルカラー方式では、各々の発光色に応じた映像を液晶パネルに順次表示させて駆動する。
従って、液晶パネルの応答が充分高速である必要がある。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a display method used in the image display apparatus according to the present invention will be described. The image display device according to the present invention uses a field sequential color system that obtains a color display by combining a liquid crystal display panel and a light source whose emission color is switched between red, blue, and green in the presence of external light. In the field sequential color system, an image corresponding to each emission color is sequentially displayed on a liquid crystal panel and driven.
Therefore, the response of the liquid crystal panel needs to be sufficiently fast.
フィールドシーケンシャルカラー方式では、例えば1フィールドの1/3の時間で1色を表示する必要があるので、例えば60フィールド/秒の表示を行う場合には、表示に使用できる時間は約5ms(ミリ秒)程度になる。従って、液晶自身には5msよりも短い応答時間が求められる。高速応答を実現できる液晶として、強誘電性液晶、反強誘電性液晶、狭ギャップ化されたネマチック液晶、OCBモードの液晶などが知られている。 In the field sequential color method, for example, it is necessary to display one color in 1/3 time of one field. Therefore, for example, when displaying 60 fields / second, the time available for display is about 5 ms (milliseconds). ) Therefore, the liquid crystal itself is required to have a response time shorter than 5 ms. As a liquid crystal capable of realizing a high-speed response, a ferroelectric liquid crystal, an antiferroelectric liquid crystal, a narrow gap nematic liquid crystal, an OCB mode liquid crystal, and the like are known.
しかし、それらの液晶を使用した表示素子では偏光板が用いられているので、透過率が低いという欠点があり、視認者が表示素子を通して背後を見る場合に視認性が低下する問題点があった。そこで、本発明による画像表示装置では、以下に説明するような、光透過状態と光散乱状態をとることができる液晶表示素子であって常温(例えば、25℃)での、光透過状態から光散乱状態への切り替え、および光散乱状態から光透過状態への切り替えに要する応答時間をそれぞれ5msよりも短くすることができる液晶表示素子を用いる。低温においては一般に液晶の応答速度が低下するが、温度補償を行うことによって用途に見合う温度範囲に対応することが可能である。 However, since the polarizing plate is used in the display element using those liquid crystals, there is a disadvantage that the transmittance is low, and there is a problem that visibility is lowered when the viewer looks behind through the display element. . Therefore, the image display device according to the present invention is a liquid crystal display element that can take a light transmission state and a light scattering state as described below, and is light from a light transmission state at room temperature (for example, 25 ° C.). A liquid crystal display element that can make the response time required for switching to the scattering state and switching from the light scattering state to the light transmission state shorter than 5 ms is used. Although the response speed of the liquid crystal generally decreases at a low temperature, it is possible to cope with a temperature range suitable for the application by performing temperature compensation.
図1は、本発明による画像表示装置の一例を示す模式的外観図である。図1に示すように、画像表示装置10にはLEDなどの時分割制御が可能な光源2が備えられ、図示しないバッテリ(電池)によって表示素子(電気光学素子)1の駆動電圧および光源2の点灯電圧が供給される。表示素子1は、外部からの信号等に基づく透明電極への電圧印加の有無によって、液晶層を透明の状態と光散乱の状態とに切り替えることが可能であり、透明電極の形状等により、文字や図形を表示することができるものである。
FIG. 1 is a schematic external view showing an example of an image display device according to the present invention. As shown in FIG. 1, the
また、光源2から表示素子1の液晶層に光が供給されることによって、液晶層の散乱部は光を散乱し観察者3に明るく認識される。光源2の光の色を任意の色に変えることにより、文字や図形に任意の発色をさせることが可能である。光源2は、表示素子1のエッジ部に設けられ、光を液晶層に入射させる。なお、光源2と表示素子1との間に光を拡散する導光部が設けられていることが好ましい。また、本発明において、透明とは、光の透過率が50%以上、好ましくは80%以上である状態を意味する。また、透明の場合には、観察者3は、表示素子1を介して被観察物を視認できる。すなわち、画像表示装置10は、被観察物からの光を透過させる機能(光透過機能)を備えている。
Further, when light is supplied from the
図2は、画像表示装置10における表示素子1の一構成例を示す模式的断面図である。
図2において、一対の基板101,108の相対する面には、透明電極102,107が設けられる。さらに内側には配向膜103,106が設けられる。そして、配向膜103,106の間に、液晶を含み、スペーサ(図示せず)によって厚みが制御された液晶層104が挟持される。そして、シール層105によって液晶層104が封止される。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating a configuration example of the
In FIG. 2,
基板101,108の材質は、透明性が確保できれば特に限定されない。基板101,108として、ガラス基板やプラスチック基板を使用することができる。また、表示素子1の形状は、平面状である必要はなく湾曲していてもよい。
The materials of the
また、基板101,108上に設けられる透明電極102,107として、ITO(酸化インジウム−酸化錫)のような金属酸化物などの透明な電極材料を使用することができる。以下、透明電極102,107が設けられた基板101,108を電極付き基板という。
Further, as the
光透過状態と光散乱状態をとることができる液晶層104は、透明な一対の電極付き基板間に、液晶とその液晶に溶解可能な硬化性化合物とを含有する組成物(以下、未硬化組成物ともいう)を挟持させ、熱や紫外線、電子線などの手段を用いて硬化性化合物を硬化させて液晶/高分子複合体として形成される液晶層が好ましい。このような液晶と高分子の複合体からなる液晶を、以下、液晶/高分子複合体ともいう。
The
液晶/高分子複合体に用いる液晶としては、誘電異方性が正でも負でもよいが、光透過状態と光散乱状態の切り替えに要する応答時間を短くするためには、液晶の粘度が低く、さらに誘電異方性が負の液晶を用いることが好ましい。なお、液晶としては硬化性ではない化合物が使用される。また、硬化性化合物は液晶性を有していてもよい。 The liquid crystal used in the liquid crystal / polymer composite may have either positive or negative dielectric anisotropy, but in order to shorten the response time required for switching between the light transmission state and the light scattering state, the viscosity of the liquid crystal is low, Furthermore, it is preferable to use a liquid crystal having negative dielectric anisotropy. As the liquid crystal, a non-curable compound is used. Moreover, the curable compound may have liquid crystallinity.
誘電率異方性が負の液晶を使用する場合には、電極付き基板において、液晶層104と接触する側に液晶分子のプレチルト角が基板表面に対して60度以上であるようにする処理が施されていると、配向欠陥を少なくすることができ、透明性が向上するため好ましい。この場合、ラビング処理を施さなくてもよい。プレチルト角は70度以上であることがより好ましい。なお、プレチルト角を、基板表面に垂直の方向を90度として規定する。
In the case where a liquid crystal having a negative dielectric anisotropy is used, in the substrate with electrodes, a treatment is performed so that the pretilt angle of liquid crystal molecules is 60 degrees or more with respect to the substrate surface on the side in contact with the
液晶層104を形成する液晶/高分子複合体を構成する液晶として、公知の液晶から適宜選択できる。配向膜103,106により未硬化組成物のプレチルト角を制御することができる電極付き基板を用いることによって、誘電率異方性が正の液晶も誘電率異方性が負の液晶も使用可能であるが、より高い透明性や応答速度の面では誘電率異方性が負の液晶が好ましい。配向膜にラビング処理を施すこともできる。また、駆動電圧を低下させるためには誘電率異方性の絶対値が大きい方が好ましい。
The liquid crystal constituting the liquid crystal / polymer composite forming the
また、液晶/高分子複合体を構成する硬化性化合物も透明性を有することが好ましい。
さらに、硬化後に、電圧を印加したときに液晶のみが応答するように液晶と硬化性化合物とが分離していると、駆動電圧を下げることができるので好ましい。Further, the curable compound constituting the liquid crystal / polymer composite preferably has transparency.
Furthermore, it is preferable that the liquid crystal and the curable compound are separated so that only the liquid crystal responds when a voltage is applied after curing, because the driving voltage can be lowered.
本発明では、液晶に溶解可能な硬化性化合物のうち、未硬化時の液晶と硬化性化合物との混合物の配向状態を制御可能であって、硬化する際に高い透明性を保持することができる硬化性化合物が使用される。 In the present invention, among the curable compounds that can be dissolved in the liquid crystal, the alignment state of the mixture of the liquid crystal and the curable compound when uncured can be controlled, and high transparency can be maintained when cured. A curable compound is used.
硬化性化合物として、式(1)の化合物や式(2)の化合物を例示できる。
A1−O−(R1)m―O―Z―O―(R2)nO―A2 ・・・(1)
A3−(OR3)o―O―Z’―O―(R4O)p―A4 ・・・(2)Examples of the curable compound include a compound of formula (1) and a compound of formula (2).
A 1 —O— (R 1 ) m —O—Z—O— (R 2 ) n O—A 2 (1)
A 3 − (OR 3 ) o —O—Z′—O— (R 4 O) p —A 4 (2)
ここで、A1,A2,A3,A4のそれぞれは、独立的に、硬化部位となるアクリロイル基、メタクリロイル基、グリシジル基またはアリル基であり、R1,R2,R3,R4のそれぞれは、独立的に、炭素数2〜6のアルキレン基であり、Z,Z’のそれぞれは、独立的に、2価のメソゲン構造部であり、m,n,o,pのそれぞれは、独立的に、1〜10の整数である。ここで、「独立的に」とは、組み合わせが任意であって、どのような組み合わせも可能であることを意味する。Here, each of A 1 , A 2 , A 3 , and A 4 is independently an acryloyl group, methacryloyl group, glycidyl group, or allyl group that becomes a curing site, and R 1 , R 2 , R 3 , R Each of 4 is independently an alkylene group having 2 to 6 carbon atoms, each of Z and Z ′ is independently a divalent mesogenic structure, and each of m, n, o, and p Is independently an integer from 1 to 10. Here, “independently” means that the combination is arbitrary and any combination is possible.
式(1)および式(2)におけるメソゲン構造Z,Z’と硬化部位A1,A2,A3,A4との間に、R1,R2,R3,R4を含む分子運動性の高いオキシアルキレン構造を導入することによって、硬化時に、硬化過程において硬化部位の分子運動性を向上でき、短時間で十分に硬化させることが可能になる。Molecular motion including R 1 , R 2 , R 3 , R 4 between the mesogenic structures Z, Z ′ and the cured sites A 1 , A 2 , A 3 , A 4 in the formulas (1) and (2) By introducing a highly functional oxyalkylene structure, the molecular mobility of the cured site can be improved during the curing process during curing, and it can be sufficiently cured in a short time.
式(1)および式(2)における硬化部位A1,A2,A3,A4は、光硬化や熱硬化が可能な上記の官能基であればいずれでもよいが、なかでも、硬化時の温度を制御できることから光硬化に適するアクリロイル基、メタクリロイル基であることが好ましい。The curing sites A 1 , A 2 , A 3 , and A 4 in the formulas (1) and (2) may be any functional group as long as they can be photocured or thermally cured. It is preferable that it is an acryloyl group and a methacryloyl group suitable for photocuring.
式(1)および式(2)におけるR1,R2,R3およびR4の炭素数については、その分子運動性の観点から1〜6が好ましく、炭素数2のエチレン基および炭素数3のプロピレン基がさらに好ましい。The carbon number of R 1 , R 2 , R 3 and R 4 in formula (1) and formula (2) is preferably 1 to 6 from the viewpoint of molecular mobility, and an ethylene group having 2 carbon atoms and 3 carbon atoms. The propylene group is more preferable.
式(1)および式(2)におけるメソゲン構造部Z,Z’として、1,4−フェニレン基の連結したポリフェニレン基を例示できる。1,4−フェニレン基の一部または全部を1,4−シクロへキシレン基で置換したものであってもよい。また、1,4−フェニレン基や置換した1,4−シクロへキシレン基の水素原子の一部または全部が、炭素数1〜2のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基などの置換基で置換されていてもよい。 Examples of the mesogen structure parts Z and Z ′ in the formulas (1) and (2) include polyphenylene groups in which 1,4-phenylene groups are linked. A part or all of the 1,4-phenylene group may be substituted with a 1,4-cyclohexylene group. In addition, some or all of the hydrogen atoms of the 1,4-phenylene group or the substituted 1,4-cyclohexylene group are substituted with alkyl groups having 1 to 2 carbon atoms, halogen atoms, carboxyl groups, alkoxycarbonyl groups, or the like. It may be substituted with a group.
好ましいメソゲン構造部Z,Z’として、1,4−フェニレン基が2個連結したビフェニレン基(以下、1,4−フェニレン基が2個連結したビフェニレン基を4,4−ビフェニレン基ともいう。)、3個連結したターフェニレン基、およびこれらの水素原子の1〜4個が、炭素数1〜2のアルキル基、フッ素原子、塩素原子またはカルボキシル基に置換されたものを挙げることができる。最も好ましいものは、置換基を有しない4,4−ビフェニレン基である。メソゲン構造部を構成する1,4−フェニレン基または1,4−シクロへキシレン基同士の結合は全て単結合でもよいし、以下に示すいずれかの結合でもよい。 As preferable mesogen structure parts Z and Z ′, a biphenylene group in which two 1,4-phenylene groups are linked (hereinafter, a biphenylene group in which two 1,4-phenylene groups are linked is also referred to as a 4,4-biphenylene group). Examples include three linked terphenylene groups, and 1 to 4 of these hydrogen atoms substituted with an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms, a fluorine atom, a chlorine atom, or a carboxyl group. Most preferred is a 4,4-biphenylene group having no substituent. All the bonds between 1,4-phenylene groups or 1,4-cyclohexylene groups constituting the mesogenic structure may be single bonds or any of the following bonds.
式(1)および式(2)におけるm,n,o,pは、それぞれ独立的に、1〜10であることが好ましく、1〜4がさらに好ましい。あまり大きいと液晶との相溶性が低下し、硬化後の電気光学素子の透明性を低下させるからである。 M, n, o, and p in Formula (1) and Formula (2) are each independently preferably 1 to 10, and more preferably 1 to 4. This is because if it is too large, the compatibility with the liquid crystal is lowered and the transparency of the electro-optical element after curing is lowered.
図3に、本発明において使用できる硬化性化合物の例を示す。液晶と硬化性化合物とを含有する組成物は、式(1),(2)で表される硬化性化合物を含め、複数の硬化性化合物を含有していてもよい。例えば、組成物に、式(1)および式(2)においてm,n,o,pの異なる複数の硬化性化合物を含有させると、液晶との相溶性を向上させることができる場合がある。 FIG. 3 shows examples of curable compounds that can be used in the present invention. The composition containing a liquid crystal and a curable compound may contain a plurality of curable compounds including the curable compounds represented by the formulas (1) and (2). For example, when the composition contains a plurality of curable compounds having different m, n, o, and p in the formulas (1) and (2), the compatibility with the liquid crystal may be improved.
液晶と硬化性化合物とを含有する組成物は硬化触媒を含有していてもよい。光硬化の場合、ベンゾインエーテル系、アセトフェノン系、フォスフィンオキサイド系などの一般に光硬化性樹脂に用いられる光重合開始剤を使用できる。熱硬化の場合は、硬化部位の種類に応じて、パーオキサイド系、チオール系、アミン系、酸無水物系などの硬化触媒を使用でき、また、必要に応じてアミン類などの硬化助剤を使用することもできる。 The composition containing a liquid crystal and a curable compound may contain a curing catalyst. In the case of photocuring, a photopolymerization initiator generally used for photocurable resins such as benzoin ether, acetophenone, and phosphine oxide can be used. In the case of thermosetting, a curing catalyst such as peroxide, thiol, amine, or acid anhydride can be used depending on the type of curing site, and if necessary, a curing aid such as amines can be added. It can also be used.
硬化触媒の含有量は、含有する硬化性化合物の20質量%以下が好ましく、硬化後に硬化樹脂の高い分子量や高い比抵抗が要求される場合は0.1〜5質量%とすることがさらに好ましい。 The content of the curing catalyst is preferably 20% by mass or less of the curable compound to be contained, and more preferably 0.1 to 5% by mass when a high molecular weight or high specific resistance of the cured resin is required after curing. .
未硬化組成物において、硬化性化合物の総量は、液晶組成物に対して0.1〜20質量%であることが好ましい。0.1質量%未満では、液晶相を硬化物により効果的な形状のドメイン構造に分割することができず、所望の透過−散乱特性を得ることができない。一方、20質量%を越えると、従来の液晶/硬化物複合体素子と同様に透過状態でのヘイズ値が増大しやすくなる。また、さらに好ましくは、液晶組成物中の硬化物の含有率が0.5〜15質量%であり、光散乱状態での散乱強度を高く、透過−散乱が切り替わる電圧値を低くすることができる。 In the uncured composition, the total amount of the curable compound is preferably 0.1 to 20% by mass with respect to the liquid crystal composition. If it is less than 0.1% by mass, the liquid crystal phase cannot be divided into domain structures having an effective shape by the cured product, and desired transmission-scattering characteristics cannot be obtained. On the other hand, when it exceeds 20% by mass, the haze value in the transmissive state tends to increase as in the case of the conventional liquid crystal / cured material composite element. More preferably, the content of the cured product in the liquid crystal composition is 0.5 to 15% by mass, the scattering intensity in the light scattering state is high, and the voltage value at which transmission-scattering is switched can be reduced. .
液晶分子を、基板表面に対してプレチルト角が60度以上になるように配向させる処理方法として、垂直配向剤を使用する方法がある。垂直配向剤を使用する方法として、例えば、界面活性剤を用いる方法や、アルキル基やフルオロアルキル基を含むシランカップリング剤などで基板界面を処理する方法、または日産化学工業社製のSE1211やJSR社製のJALS−682−R3等の市販の垂直配向剤を用いる方法がある。垂直配向状態から任意の方向に液晶分子が倒れた状態を作るためには、公知のどのような方法を採用してもよい。垂直配向剤をラビングしてもよい。また、電圧が基板101,108に対して斜めに印加されるように、透明電極102,107にスリットを設けたり、電極102,107上に三角柱を配置する方法を採用してもよい。また、特定方向に液晶分子を倒すような手段を用いなくてもよい。
As a processing method for aligning liquid crystal molecules so that the pretilt angle is 60 degrees or more with respect to the substrate surface, there is a method using a vertical alignment agent. As a method using a vertical alignment agent, for example, a method using a surfactant, a method of treating a substrate interface with a silane coupling agent containing an alkyl group or a fluoroalkyl group, or SE1211 or JSR manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd. There is a method using a commercially available vertical alignment agent such as JALS-682-R3 manufactured by the company. In order to create a state in which the liquid crystal molecules are tilted in an arbitrary direction from the vertical alignment state, any known method may be adopted. The vertical alignment agent may be rubbed. Alternatively, a method may be employed in which a slit is provided in the
二つの基板101,108間にある液晶層104の厚さを、スペーサ等で規定することができる。その厚さは1〜50μmが好ましく、3〜30μmがさらに好ましい。液晶層104の厚さが薄すぎるとコントラストが低下し、厚すぎると駆動電圧が上昇する傾向が増大するため好ましくない場合が多い。
The thickness of the
シール層105として、透明性の高い樹脂であれば公知のどのようなものを使用することも可能である。透明性の高い樹脂を使用すれば、表示素子は全面に亘って透明感が高まり、文字や図形が空中に浮かんだように見える状態が強調される。例えば、基板101,108としてガラス基板を使用した場合には、ガラスの屈折率に近似した屈折率を有するエポキシ樹脂やアクリル樹脂を使用すれば、空中に透明なガラスが浮いているような状態を実現できる。また、シール層が通常、観察者に視認されない使用方法の場合は、特にシール層が透明である必要はない。
Any known material can be used as the
以上のように作製された画像表示装置10は、少なくとも常温付近において表示画素の光透過状態と光散乱状態との間の応答時間が5msよりも短く非常に速い応答速度を実現することができる。また、従来の分散型液晶素子による散乱透過モードと比べると視野角依存性が良好であり、斜めから見たときにも非常に良好な光透過状態を得ることができるようにすることができる。例えば、上記の組成の硬化性化合物と液晶とを含有する複合体を使用した場合、垂直から40度傾けて見た場合もほとんどヘイズがないようにすることができる。
The
表示素子1のサイズとして、対角線の長さが1cm程度のものから3m程度の大きいものを含め、どのようなサイズのものも使用することができる。
As the size of the
画像表示装置10において、表示素子1を複数枚用いてもよい。また、表示素子1に対する耐衝撃性を増すために、上下の基板101,108を固定させてもよい。
In the
表示素子1の表裏の表面には、反射防止膜または紫外線遮断膜を設けることが好ましい。例えば、表示素子1の表裏に、SiO2やTiO2などの誘電体多層膜よりなるARコート(低反射コート)処理を施すことにより、基板表面での外光の反射を減らすことができ、コントラストをより向上させることができる。It is preferable to provide an antireflection film or an ultraviolet blocking film on the front and back surfaces of the
光源2として、LEDなどの時分割制御が可能な光源を使用するが、フィールドシーケンシャルカラー方式を実現する場合、例えば、赤、緑、青の光源を順次点灯する方法を用いてもよいし、白色光に対してカラーフイルターを組み合わせて順次発色の色を変える方法を用いてもよい。
As the
図4は、本発明による画像表示装置10の適用例を示す説明図である。図4に示す例では、画像表示装置10(図4では、画像表示装置10における表示素子1のみが示されている。)がカメラのファインダ装置に適用されている。図4に示すように、表示素子1は、駆動回路20によって駆動されるが、その他の構成要素は、図20に示された構成要素と同じである。ただし、図20に示された例とは異なり、画像表示装置10における基板間に電圧が印加されると液晶層は光散乱状態になり、電圧無印加で光透過状態を呈する。
従って、電圧無印加状態でも、カメラの使用者は、透視窓315を介して被観察物を視認することができる。液晶層の一部を光散乱状態とした場合、レンズ321よりその光散乱状態の表示部位に入射した外光は、光路が変化してプリズム313で反射後に、その光散乱状態の表示部位を通過した光の一部または全部が接眼レンズ314に入射しなくなるため、光散乱状態の表示部位は観察者には暗く、すなわち概ね黒に視認される。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an application example of the
Therefore, the user of the camera can visually recognize the object to be observed through the see-through
これにより、液晶表示パネル312を光透過状態にするために基板間に電圧を印加する必要がなくなり、カメラの消費電力が小さくなる。カメラの内部に設けられた電気回路は電池で駆動されるので、電池の使用可能期間が短くなる。また、上記の液晶表示パネル312を用いたファインダ装置が設けられたカメラを販売店の店頭にユーザが接触できるように陳列する場合でも、電源をオン状態で陳列することができ、ユーザがカメラの透視窓315を覗いたときには十分視認できるため、ユーザがカメラの品質を十分チェックすることができる。さらに、標識表示用の電極に対する電圧印加を停止して標識表示用の領域を光散乱状態にすることがないため、画像表示装置の表示面の見栄えが良好となる。
As a result, it is not necessary to apply a voltage between the substrates in order to place the liquid
また、図4における画像表示装置10の拡大図に示すように、表示素子1の左右の縁部(エッジ部)には、表示素子1の厚さとほぼ同厚の導光部(導光板)4が設けられ、光源2からの光は、導光部4を介して表示素子1の液晶層に入射される。導光部4は、一例としてアクリル板で形成される。液晶層に入射される光は液晶層の面(基板面に平行な面)に略平行な光とし、液晶層が光透過状態にあるときに入射された光が表示素子1の表示面から漏れ出ることを少なくする。入射される光が液晶層の面により完全に平行であると、この光の漏れ出しはより少なくなる。
Further, as shown in the enlarged view of the
図4に示す例では、光源2として、赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれの光を発光するLED光源が用いられている。光源2は、導光部4を介して表示素子1の側部から、液晶層の面に略平行に光源色を液晶層に入射させる。LEDの発光は直進性を有するが、導光部4が設けられている場合には、導光部4に入射すると、導光部4内で表面反射が繰り返されて広い範囲に広がった後に液晶層に入射する。
In the example shown in FIG. 4, an LED light source that emits red (R), green (G), and blue (B) light is used as the
図5は、表示素子1の表示例を示す説明図である。図5に示す例では、表示素子1において、バッテリ残量を示す標識7、撮影可能範囲を示す標識8、およびシャッター速度を示す標識9が表示されている。なお、図5に示す例では、シャッター速度は、1/1000秒を示している。標識7,8,9が表示される領域以外の領域、特に、撮影可能範囲を示す標識8で囲まれる領域は透明領域である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a display example of the
次に、本発明の画像表示装置10において用いられるフィールドシーケンシャルカラー方式における光源2と表示素子1の駆動との関係を、図6のタイミング図を用いて説明する。
Next, the relationship between the
図5に示す表示素子1における標識8の領域に白の発色、または、光源非点灯の状態での接眼レンズ314越しの観察では黒に視認されるようにして、標識7の領域に赤の発色をさせる場合を想定する。光源2として、赤、緑、青の3色の光源を用いる。図6に示すように、3色を順次点灯し、RGBの全てが1回点灯する周期を1フレームとする。Rの点灯時間、Gの点灯時間、Bの点灯時間全てに対して標識8の領域が光散乱状態であれば、標識8の領域は白の発色となる。また光源2を非点灯とする期間に対して標識8の領域が光散乱状態であれば、標識8の領域は、接眼レンズ314越しの観察では、外光が散乱されることによって概ね黒に視認される。標識7の領域はRの点灯時間のみ光散乱状態でありGおよびBの点灯時間では光透過状態であれば、標識7の領域は赤発色をする。このように、表示素子1の少なくとも一部に光源色または黒での表示を行う際には、外光存在下において、光源の点灯状態に連動して、表示を行いたい部分をそれぞれ光散乱状態または光透過状態に制御すればよい。
In the
3色の光源の点灯周期に相当する1フレームの周期は(1/15)秒以下であることが好ましい。すなわち、3色の光源の点灯の周波数に相当するフレーム周波数が15Hz以上であることが好ましい。15Hz未満であると、ちらつきが視認される可能性があるからである。より好ましくは、フレーム周波数を30Hz以上、さらに好ましくは60Hz以上とする。 The period of one frame corresponding to the lighting period of the three color light sources is preferably (1/15) seconds or less. That is, it is preferable that the frame frequency corresponding to the lighting frequency of the three color light sources is 15 Hz or more. This is because if it is less than 15 Hz, flicker may be visually recognized. More preferably, the frame frequency is 30 Hz or more, and more preferably 60 Hz or more.
上記のように作製された表示素子1は、光透過状態と光散乱状態をとることができる液晶層としての液晶層104に所定の電圧(例えば60V)が印加されているときに光散乱状態となり、液晶層104に対して電圧無印加のときに光透過状態となる。従って、図6において、散乱信号ONとは、透明電極102,107間に所定の電圧が印加されていることに相当し、透明信号ONとは、透明電極102,107間の電位差が0Vである状態に相当する。
The
以下、図6に示す光源ONおよび光源OFFのタイミングを生成するための信号、すなわち光源ONおよび光源OFFの立ち上がりおよび立ち下がりを各光源に指示するための信号を切替信号という。 Hereinafter, a signal for generating the light source ON and light source OFF timings shown in FIG. 6, that is, a signal for instructing each light source to rise and fall of the light source ON and the light source OFF is referred to as a switching signal.
図7は、表示素子1を駆動する駆動回路の一構成例を示すブロック図である。なお、図7に示す駆動回路は、図4に示す駆動回路20に相当する。図7に示す例では、標識8(以下、表示部8ともいう。)の領域を駆動するための一方の透明電極1021と、標識7(以下、表示部7ともいう。)の領域を駆動するための一方の透明電極1022および標識9(以下、表示部9ともいう。)の領域を駆動するための一方の透明電極1023に対して、タイミング制御回路201の指示に応じて駆動電圧を印加する電極駆動回路203と、表示部8の領域を駆動するための他方の透明電極1071、表示部7の領域を駆動するための他方の透明電極1072および表示部9の領域を駆動するための他方の透明電極1073に対して、タイミング制御回路201の指示に応じて駆動電圧を印加する電極駆動回路204と、が設けられている。電極駆動回路203と電極駆動回路204とには、電圧生成回路202から駆動電圧が供給される。電圧生成回路202は、例えばカメラに装着されたバッテリから電力供給を受ける。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of a drive circuit that drives the
なお、透明電極1021,1022,1023は図2に示す透明電極102に相当し、透明電極1071,1072,1073は図2に示す透明電極107に相当する。また、図7では、透明電極1021,1022,1023,1071,1072,1073の引き出し部分のみが示されている。
The
また、図7では、表示部7,8,9の領域が破線で囲まれた領域として示されているが、実際には、破線で囲まれた領域のうち、図5に例示されたような表示がなされる部分に、ITO等による透明電極が設けられ、図7に示す透明電極1021,1022,1023および透明電極1071,1072,1073から延伸している。すなわち、図7に示す透明電極1021,1022,1023の部分および透明電極1071,1072,1073の部分から図5に例示されたような表示がなされる部分に設けられている電極部分への配線パターンに相当するものが表示素子1の表面および裏面に形成されている。
Further, in FIG. 7, the areas of the
タイミング制御回路201は、例えば図6に例示されたタイミングで、光源2における赤色光源(赤色LED)31、緑色光源(緑色LED)32および青色光源(青色LED)33を点灯させる。すなわち、赤色光源31、緑色光源32および青色光源33に切替信号を与える。表示部8は、複数のセグメントで形成され、散乱信号ONの状態ではコモン電極に相当する透明電極1021に駆動電圧(例えば−30V)が印加されるように電極駆動回路203に指示を与え、表示されるべきセグメントに接続される透明電極1071に表示データに応じて駆動電圧(例えば+30V)が印加されるように電極駆動回路204に指示を与える。
The
また図13は、表示素子1を駆動する駆動回路の別の構成例を示すブロック図である。
この例では、特に低温において、タイミング制御回路に付随する温度センサー205によって温度補償が行われる。たとえば、温度毎のパラメータによって、光源ON,OFFのタイミング変調が行われる。FIG. 13 is a block diagram showing another configuration example of a drive circuit that drives the
In this example, temperature compensation is performed by the
透明電極1021および透明電極1071に印加される駆動電圧は、例えば±30Vであるが、所定のタイミングで透明電極1021の駆動電圧と透明電極1071の駆動電圧との正負を代えて交流駆動することが好ましい。ただし、高周波化は消費電力を上げる要因のひとつとなりえるため、適宜バランスを考えて設定するのが好ましい。
The drive voltage applied to the
表示部7,9は、複数のセグメントで形成され、タイミング制御回路201は、図6に例示された散乱信号ONの状態ではコモン電極に相当する透明電極1022,1023に駆動電圧(例えば−30V)が印加されるように電極駆動回路203に指示を与え、表示されるべきセグメントに接続される透明電極1072,1073に駆動電圧(例えば+30V)が印加されるように電極駆動回路204に指示を与える。
The
なお、表示素子1において、TFT素子を駆動素子として用いる場合には、散乱信号がOFFの状態であって表示素子1が透明状態であるときに、視認者に、TFT素子が視認されてしまう可能性がある。しかし、本実施の形態では、表示素子1は、TFT素子等の能動素子を含まず、スタティック駆動されるので、透明状態において、本来視認されるべきでないものが視認されてしまうことはない。
In the
光源のRGBの発色については切替信号の入力とほぼ同時に切り替えることができるが、表示部7,8,9は散乱信号や透明信号の入力(具体的には透明電極1021,1022,1023,1071,1072,1073への駆動電圧印加開始または駆動電圧消去)に対してすぐに変化させることができない。これは、表示素子の応答に遅れがあるためである。光散乱状態が所望の光源色以外でも維持されていると色の混色が起こり色劣化の原因となるので、光散乱状態が所望の光源色以外でも維持されている状況の発生を回避する必要がある。そこで、光源に対する切替信号入力のタイミングと表示部7,8,9に対する信号入力(駆動電圧印加開始または駆動電圧消去)のタイミングとをずらすことが好ましい。
The color of RGB of the light source can be switched almost simultaneously with the input of the switching signal. However, the
例えば、タイミング制御回路201が、図8に示すように、表示部7に対する透明信号ONの開始時間を切替信号に対して早めたり、切替信号の直前に表示部8に対して散乱信号ONとしないOFF期間を設けるようにタイミング制御することによって色劣化を低下させることができる。なお、図8でも、表示部8を白発色させ、表示部7を赤発色させる例が示されている。
For example, as shown in FIG. 8, the
図8に示すOFF期間を長くすると、散乱信号ONの期間が短くなって照明される表示部が暗くなってしまう。OFF期間は、光散乱状態が所望の光源色以外でも維持されていることに起因して発生する混色を防止しつつ、散乱信号ONの期間をできるだけ長くするように、2ms程度が好ましい。 When the OFF period shown in FIG. 8 is lengthened, the scatter signal ON period is shortened and the illuminated display portion becomes dark. The OFF period is preferably about 2 ms so as to make the period of the scattering signal ON as long as possible while preventing color mixing caused by maintaining the light scattering state other than the desired light source color.
また、タイミング制御回路201が、図9に示すように、各光源31,32,33のON時間と次のON時間との間にOFF時間を設けるようにタイミング制御することによっても色劣化を低下させることができる。なお、図9に示す例では、図8に示す例とは異なり、散乱信号ONの期間は短縮されていない。また、図9に示す例では、表示部8はRB混色発色するように視認され、表示部7はGB混色発色するように視認される。
In addition, as shown in FIG. 9, the
さらに、タイミング制御回路201が、図10に示すように、各光源31,32,33のON時間と次のON時間との間にOFF時間を設けるようにタイミング制御するとともに、各光源31,32,33がOFFになる前に散乱信号ONおよび透明信号ONが開始されるようにタイミング制御することによっても色劣化を低下させることができる。なお、図10に示す例では、表示部8はRB混色発色するように視認され、表示部7はGB混色発色するように視認される。
Further, as shown in FIG. 10, the
フィールドシーケンシャルカラー方式を用いることにより、表示素子1における各領域で所望の発色を同時に得ることが可能である。例えば、標識8(図5参照)を緑表示、標識7(図5参照)を赤表示、標識9(図5参照)を青表示させるようにすることができる。表示内容によって色を変えることも可能であり、色を変えることによって使用者の情報把握が容易である。さらに、透明部分から、背景にある被観察示を問題なく見ることができる。
By using the field sequential color system, it is possible to simultaneously obtain a desired color in each area of the
また、3つの光源31,32,33を設けて、表示部を光散乱状態とする場合には、表示素子1の表示部に、赤色、RG混色、RB混色、RGB混色(白色)、緑色、GB混色および青色の7色の発色をさせることができる。すなわち、光源を非点灯として表示部を光透過状態とするときの透明を含めると、8色の発色をさせることができる。さらに、光源を非点灯として表示部を光散乱状態とするときの外光による黒を含めると、9色の発色をさせることができる。混色をマルチカラーと呼ぶことにすると、1つの表示素子1における異なる表示部において、単色表示とマルチカラー表示とを同時に行わせることができる。
Further, when the three
また、1つの表示部において、異なるタイミングで、表示色が単色である場合と表示色がマルチカラーである場合とがあるようにすることもできる。例えば、表示部7において、ある期間において赤色発光させ、他の期間においてRB混色発色させるような場合である。異なるタイミングで、表示色が単色である場合と表示色がマルチカラーである場合とがあるようにすると、例えば、バッテリ残量を示す標識7に、残量に応じて異なる発色で表示を行ったり、フォーカスエリアを示す標識に、カメラのピントが合っている場合にはその旨を緑表示し、ピントが合っていない場合には赤表示したりすることができる。
In one display unit, the display color may be a single color and the display color may be a multicolor at different timings. For example, the
また、図6,図8〜図10に示す各例のそれぞれにおいて、タイミング制御回路201が、散乱信号ONの期間の長さは基本的に1種類であるが、散乱信号ONの期間の長さを可変に制御することによって、より多くの種類の発色をさせることができる。
Further, in each of the examples shown in FIGS. 6 and 8 to 10, the
なお、本実施の形態では、光源2として3つの光源31,32,33を設けた場合を例示したが、異なる光源色を発する2つの光源を用いてもよい。2つの光源を用いた場合にも、フィールドシーケンシャルカラー方式によって表示素子1において光源色に応じた多色の表示色を得ることができる。
In the present embodiment, the case where the three
また、図4,図6,図8〜図10に示す例では、光源2として3つの光源31,32,33が設けられたが、図11(A)に示すように、光源2として、単色光を出射する1つの光源22(図11(A)に示す例では、左右1つずつ)が設けられていてもよい。
In the examples shown in FIGS. 4, 6, and 8 to 10, three
図11(A)に示すように1つの光源22が設けられている構成において、図11(B)に示すように標識7,8を視認可能に表示させる場合に、例えば、光源22からの光の出射に同期して、標識7に接続される電極を駆動することによって標識7の領域の状態を光散乱状態にし、光源色で標識7を発色させる。また、図11(C)に示すように、標識8に接続される電極を駆動することによって標識8の領域の状態を光散乱状態にする。このとき、光源22は点灯状態に制御されないが、標識8に相当する部分が光散乱状態になることによって光の透過率が低下し、標識8の領域は、視認者には、透明状態にある領域(標識8の領域以外の領域)に対して、接眼レンズ314越しの観察では暗い部分として、すなわち実質的に概ね黒に視認される。なお、1つの光源22を用いる場合にも、ちらつきが視認されることを防止するために、光源22のフレーム周波数は15Hz以上であることが好ましく、30Hz以上であることがより好ましい。さらに好ましくは60Hz以上であるとよい。
In the configuration in which one
1フレーム中における光出射期間の割合は1/3以下が好ましい。光出射期間が1/3を超えると、赤表示には問題ないが、黒が薄くなって黒とは視認しにくくなる。さらに光出射期間の割合が1/6以下であればより好ましい。1/6より長いと、黒表示にはほぼ問題ないが、光源の照射強度によっては、照射時間不足により、赤表示が薄くなって赤とは視認しにくくなる可能性がある。 The ratio of the light emission period in one frame is preferably 1/3 or less. When the light emission period exceeds 1/3, there is no problem with red display, but black becomes thin and it is difficult to visually recognize black. Furthermore, it is more preferable if the ratio of the light emission period is 1/6 or less. If it is longer than 1/6, there is almost no problem with black display, but depending on the irradiation intensity of the light source, there is a possibility that the red display becomes light and it is difficult to visually recognize red due to insufficient irradiation time.
また、図21に示すようなフォーカスエリアを示す標識を表示する場合に、光源22として赤色を発色するものを用い、散乱信号を周期的にON状態にする。フォーカスが合っていないときには光源22を点灯させず、フォーカスが合った場合に散乱信号に同期して点灯させるといった使い方もできる。その場合には、フォーカスが合っていないときには、上記の標識8の領域と同様に暗い部分として視認され、フォーカスが合ったときには赤く視認される。すなわち、フォーカスが合っているか否かについての視認性がより向上する。
Further, when a sign indicating the focus area as shown in FIG. 21 is displayed, a
また、本発明に係る画像表示装置10は、カメラのファインダ装置の他、光学顕微鏡や双眼鏡など、観察者3が、透視窓等を介して被観察物を観察する用途において、観察者に対して透視窓等を介して情報をスーパーインポーズ表示する用途に広く適用することができる。
Further, the
図12は、導光部4の作用を説明するための説明図である。光源2から出射された光は、導光部4内で表面反射が繰り返されて広い範囲に広がった後(表示素子1の側部における一方の端部から他方の端部に亘って広がった後)に表示素子1の液晶層に入射するが、光源2におけるRの光源31a,31b、Gの光源32a,32bおよびBの光源33a,33bの全てについて、図12(A)に示すように、導光部4から表示素子1の液晶層の側面に入射する際に、液晶層側面の一方の端から他方の端(図12(A)では、上端から下端まで)までの全てに亘って入射することが好ましい。なお、本実施の形態では、表示素子1の両側面側に、それぞれ光源2が設けられているが、一方にのみ光源2を設けてもよい。
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the operation of the
そこで、図12(B)に示すように、光源2と導光部4との間に、Rの光源31a、Gの光源32aおよびBの光源33aからの光の照射範囲を広げるためのレンズ11を設置してもよい。なお、図12(B)には、図12(A)における左側の光源31a,32a,33aのみが示されているが、右側の光源31b,32b,33bについても同様である。また、図12(B)には1つのレンズが設けられた場合の例が示されているが、レンズは、光源31a,32a,33aのそれぞれに対応して設けられていてもよい。
Therefore, as shown in FIG. 12B, a lens 11 is provided between the
また、図12(C),(D)に示すように、光源2から出射された光は、導光部4の外部(図12(C),(D)では、上部および下部)に出ることなく、表示素子1の液晶層に入射することが好ましい。なお、図12(D)は、表示素子1の側から導光部4を眺めた場合の図であり、図12(D)における実線の円形は、光源31a,32a,33aの光の進行方向を示している。また、図12(C),(D)には、図12(A)における左側の光源2(光源31a,32a,33a)のみが示されているが、右側の光源31b,32b,33bについても同様である。
Further, as shown in FIGS. 12C and 12D, the light emitted from the
導光部4内では表面反射が繰り返されるが、導光部4の表面や裏面に反射素子が付着したりしているような場合には、散乱が生じて、光が表示素子1に到達する前に導光部4の外部に光が漏れることが考えられる。そこで、図12(E),(F)に示すように、導光部4として、光ファイバ41を用いてもよい。すなわち、コア(芯)およびクラッド(外周部)にガラスまたは合成樹脂を用い、クラッドの屈折率よりもコアの屈折率を高くしておけば、光源2から入射した光は、全反射や屈折によって光ファイバ41のコアのみを伝搬し、外部に光が漏れることなく、表示素子1の液晶層の側面に入射する。図12(F)は、表示素子1の側から導光部4を眺めた場合の図である。なお、図12(E),(F)には、図12(A)における左側の光源2(光源31a,32a,33a)のみが示されているが、右側の光源31b,32b,33bについても同様である。また、光ファイバ41の厚さは、表示素子1の液晶層の厚さとほぼ同厚の程度に薄いので、光ファイバ41から出射された光は、ほぼ、表示素子1の表面に略平行に表示素子1に入射されるといえる。
Although surface reflection is repeated in the
以下に本発明の実施例を示す。実施例中、「%」は質量%を意味する。 Examples of the present invention are shown below. In the examples, “%” means mass%.
(実施例1)
誘電率異方性が負であるネマチック液晶(Tc=98℃、Δε=−5.6、Δn=0.220)85%と、図3(A)に示す二官能の硬化性化合物12.5%と、図3(E)に示す二官能の硬化性化合物2.5%と、光重合開始剤としてのベンゾインイソプロピルエーテルとを混合した。ベンゾインイソプロピルエーテルについては、硬化性化合物(図3(A)に示す化合物および図3(E)に示す化合物)の合計を100%とした場合、1%になるように混合した。そして、混合液を液晶相にするために、攪拌しながら90℃に加温し、等方相にして混合液を均一にした後、温度を60℃に下げた。その後、混合層が液晶相になったことを確認した。Example 1
Nematic liquid crystal having negative dielectric anisotropy (Tc = 98 ° C., Δε = −5.6, Δn = 0.220) 85% and bifunctional curable compound 12.5 shown in FIG. %, 2.5% of the bifunctional curable compound shown in FIG. 3E, and benzoin isopropyl ether as a photopolymerization initiator were mixed. About benzoin isopropyl ether, when the sum total of the sclerosing | hardenable compound (The compound shown to FIG. 3 (A) and the compound shown to FIG. 3 (E)) was made into 100%, it mixed so that it might become 1%. And in order to make a liquid mixture phase into a liquid crystal phase, it heated at 90 degreeC, stirring, after making it into an isotropic phase and making a liquid mixture uniform, temperature was lowered | hung to 60 degreeC. Thereafter, it was confirmed that the mixed layer became a liquid crystal phase.
液晶セルを以下のように作製した。透明電極102,107上に垂直配向用ポリイミド薄膜103,106を形成した一対の基板101,108を、垂直配向用ポリイミド薄膜103,106が対向するように、散布した微量の樹脂ビーズ(直径6μm)を介して、四辺に幅約1mmで印刷したエポキシ樹脂(シール層)で張り合わせ、液晶セルを形成した。次いで、上記の混合液を液晶セルの中に注入した。
A liquid crystal cell was produced as follows. A small amount of resin beads (diameter: 6 μm) dispersed on a pair of
液晶セルを33℃に保持した状態で、主波長が約365nmのHgXeランプにより、上側より10mW/cm2、下側より約10mW/cm2の紫外線を10分間照射し、液晶/高分子複合体からなる液晶層が基板間に形成された表示素子を得た。With the liquid crystal cell held at 33 ° C., UV light of 10 mW / cm 2 from the upper side and about 10 mW / cm 2 from the lower side is irradiated for 10 minutes with an HgXe lamp having a dominant wavelength of about 365 nm to obtain a liquid crystal / polymer composite A display element in which a liquid crystal layer composed of the above was formed between the substrates was obtained.
このようにして得られた表示素子は、電圧非印加状態において均一な透明状態を呈していた。表示素子に矩形波200Hz、60Vの電圧を印加したところ、表示素子は白濁様に変化した。530nmを中心波長とした半値幅約20nmの測定光源を用いたシュリーレン光学系(光学系のF値11.5、集光角5°)で透過率を測定したところ、電圧を印加しない状態で80%であり、この値を60Vrms印加した時の透過率で割ったコントラストの値は18であった。 The display element thus obtained exhibited a uniform transparent state when no voltage was applied. When a voltage of a rectangular wave of 200 Hz and 60 V was applied to the display element, the display element changed to cloudiness. When the transmittance was measured with a schlieren optical system (F-number of the optical system: 11.5, condensing angle: 5 °) using a measurement light source having a half-width of about 20 nm with a center wavelength of 530 nm, the transmittance was 80 with no voltage applied. The contrast value obtained by dividing this value by the transmittance when 60 Vrms was applied was 18.
光源2として、赤(R)のLED光源を用いた。光源と表示素子の駆動信号の関係として図14に示す関係を用いた。表示部7,8,9はそれぞれ、図5においてバッテリ残量を示す標識7、撮影可能範囲を示す標識8、シャッター速度を示す標識9に相当する。図14では、赤表示と黒表示の時分割駆動がある表示態様(光出射フレーム)においては、光源の点灯を赤表示をしたい部分、すなわち本実施例においては表示部7の表示に対応させて通常通りONとし、赤表示と黒表示の時分割駆動がない表示態様(光非出射フレーム)においては光源の点灯を完全にOFFとした。フレーム周波数を60Hz、OFF期間を2msとした。なお、本実施例においては、赤表示をしたい部分、すなわちここでは表示部7において、散乱信号をONさせる時間より光源ONを遅らせる、すなわち光源点灯期間の前段にOFF時間を設けている。
As the
そして、表示素子1を図4に示すようなカメラのファインダ装置の内部に設置される画像表示装置10の表示素子として配置し、バッテリ残量を示す標識7、図5に示すような撮影可能範囲を示す標識8、シャッター速度を示す標識9をそれぞれ表示素子1に表示できるようにした。光出射フレームにおいて、標識7が赤、標識8が黒,標識9が標識8より薄い黒として視認された。光非出射フレームにおいて、標識7は視認されず、標識8が黒,標識9が標識8より薄い黒として視認され、表示素子にLED光源による素子全体のフレアを視認することはなかった。
Then, the
(実施例2)
実施例1と同様にして、液晶/高分子複合体からなる液晶層が基板間に形成された表示素子を作製した。(Example 2)
In the same manner as in Example 1, a display element in which a liquid crystal layer composed of a liquid crystal / polymer composite was formed between substrates was produced.
光源2として、赤(R)のみの1種のLED光源を用いた。光源と表示素子の駆動信号の関係として、図15に示す関係を用いた。表示部7,8,9は実施例1と同様の意味である。本実施例においては、実施例1と同様に光出射フレーム、光非出射フレームに応じて光源のON、OFFを行い、かつ、赤表示と黒表示の時分割駆動がない表示様態において、時分割駆動から非時分割駆動に切り替えるか、または、時分割駆動で、黒への比率を100%として行った。すなわちここでは光非出射フレームにおいて、時分割駆動で光源点灯期間に散乱信号OFFとしていた時間も散乱信号ONとし、実効電圧の低下を防いだものである。時分割駆動での好ましい黒表示より、さらに好ましい濃い黒表示を行うのが特徴である。フレーム周波数を60Hz、OFF期間を2msとした。なお、本実施例においては、赤表示をしたい部分、すなわちここでは表示部7において、散乱信号をONさせる時間より光源ONを遅らせる、すなわち光源点灯期間の前段にOFF時間を設けている。
As the
そして、表示素子1を図4に示すようなカメラのファインダ装置の内部に設置される画像表示装置10の表示素子として配置し、バッテリ残量を示す標識7、図5に示すような撮影可能範囲を示す標識8、シャッター速度を示す標識9をそれぞれ表示素子1に表示できるようにした。光出射フレームにおいて、標識7が赤、標識8が黒,標識9が標識8より薄い黒として視認された。光非出射フレームにおいて、標識7は視認されず、標識8の黒は実施例1より濃い黒,標識9が標識8より薄い黒として視認され、表示素子にLED光源による素子全体のフレアを視認することはなかった。
Then, the
(実施例3)
実施例1と同様にして、液晶/高分子複合体からなる液晶層が基板間に形成された表示素子を作製した。(Example 3)
In the same manner as in Example 1, a display element in which a liquid crystal layer composed of a liquid crystal / polymer composite was formed between substrates was produced.
光源2として、赤(R)のみの1種のLED光源を用いた。光源と表示素子の駆動信号の関係として図16に示す関係を用いた。表示部7,8,9は実施例1と同様の意味である。本実施例においては、実施例1と同様に光出射フレーム、光非出射フレームに応じて光源のON、OFFを行い、かつ、赤表示と黒表示の時分割駆動がない表示様態において、時分割駆動から非時分割駆動に切り替えるか、または、時分割駆動で、黒への比率を0%として行った。すなわちここでは光非出射フレームにおいて、すべての表示部への散乱信号をOFFとしたものである。フレーム周波数を60Hz、OFF期間を2msとした。本実施例においては、赤表示をしたい部分、すなわちここでは表示部7において、散乱信号をONさせる時間より光源ONを遅らせる、すなわち光源点灯期間の前段にOFF時間を設けている。
As the
そして、表示素子1を図4に示すようなカメラのファインダ装置の内部に設置される画像表示装置10の表示素子として配置し、バッテリ残量を示す標識7、図5に示すような撮影可能範囲を示す標識8、シャッター速度を示す標識9をそれぞれ表示素子1に表示できるようにした。光出射フレームにおいて、標識7が赤、標識8が黒として視認され,標識9は視認されなかった。光非出射フレームにおいて、標識7,8,9はいずれも視認されず、表示素子にLED光源による素子全体のフレアを視認することはなかった。
Then, the
(実施例4)
実施例1と同様にして、液晶/高分子複合体からなる液晶層が基板間に形成された表示素子を作製した。Example 4
In the same manner as in Example 1, a display element in which a liquid crystal layer composed of a liquid crystal / polymer composite was formed between substrates was produced.
光源2として、赤(R)のみの1種のLED光源を用いた。光源と表示素子の駆動信号の関係として図17に示す関係を用いた。表示部7,8,9は実施例1と同様の意味である。本実施例においては、実施例1と同様に光出射フレーム、光非出射フレームに応じて光源のON、OFFを行い、かつ、赤表示と黒表示の時分割駆動がある表示様態においては、光出射フレームの黒に相当する時間にすべての表示部において散乱信号OFFとし、赤表示と黒表示の時分割駆動がない表示様態においては、実施例3と同様にすべての表示部への散乱信号をOFFとしたものである。すなわち、本実施例における時分割駆動は、赤表示と透明状態の時分割という表示様態に相当する。フレーム周波数を60Hz、OFF期間を2msとした。本実施例においては、赤表示をしたい部分、すなわちここでは表示部7において、散乱信号をONさせる時間より光源ONを遅らせる、すなわち光源点灯期間の前段にOFF時間を設けている。
As the
そして、表示素子1を図4に示すようなカメラのファインダ装置の内部に設置される画像表示装置10の表示素子として配置し、バッテリ残量を示す標識7、図5に示すような撮影可能範囲を示す標識8、シャッター速度を示す標識9をそれぞれ表示素子1に表示できるようにした。光出射フレームにおいて、標識7が赤として視認され,標識8、9は視認されなかった。光非出射フレームにおいて、標識7、8、9はいずれも視認されず、表示素子にLED光源による素子全体のフレアを視認することはなかった。
Then, the
(実施例5)
実施例1と同様にして、液晶/高分子複合体からなる液晶層が基板間に形成された表示素子を作製した。(Example 5)
In the same manner as in Example 1, a display element in which a liquid crystal layer composed of a liquid crystal / polymer composite was formed between substrates was produced.
光源2として、赤(R)のみの1種のLED光源を用いた。光源と表示素子の駆動信号の関係として、図18に示す関係を用いた。表示部7,8,9は実施例1と同様の意味である。本実施例においては、実施例1と比較して、赤表示をしたい部分、すなわちここでは、赤く表示したい表示部7の透明から散乱にONさせる時間を、黒表示の散乱から透明に切り替えるタイミングより若干早め、かつ散乱信号をONさせる時間より光源ONを遅らせ、かつ光源OFF時、赤く表示したい表示部7の散乱信号を透明信号に切り替えるタイミングを光源OFFのタイミングより若干遅らせる。
As the
これにより、光散乱状態が所望の光源色以外でも維持されている状況の発生を回避することが可能となる。 As a result, it is possible to avoid the occurrence of a situation in which the light scattering state is maintained even for a color other than the desired light source color.
なお、本実施例は、低温で表示素子を駆動させる場合や液晶の駆動電圧が低い場合のような液晶の立ち上がり速度が遅い場合に特に有効である。 This embodiment is particularly effective when the display device is driven at a low temperature or when the rising speed of the liquid crystal is slow, such as when the driving voltage of the liquid crystal is low.
(比較例1)
実施例1と同様にして、液晶/高分子複合体からなる液晶層が基板間に形成された表示素子を作製した。(Comparative Example 1)
In the same manner as in Example 1, a display element in which a liquid crystal layer composed of a liquid crystal / polymer composite was formed between substrates was produced.
光源2として、赤(R)のみの1種のLED光源を用いた。光源と表示素子の駆動信号の関係として、図19に示す関係を用いた。表示部7,8,9はそれぞれ、図5においてバッテリ残量を示す標識7、撮影可能範囲を示す標識8、シャッター速度を示す標識9に相当する。フレーム周波数を60Hz、OFF期間を1msとした。
As the
そして、表示素子1を図4に示すようなカメラのファインダ装置の内部に設置される画像表示装置10の表示素子として配置し、バッテリ残量を示す標識7、図5に示すような撮影可能範囲を示す標識8、シャッター速度を示す標識9をそれぞれ表示素子1に表示できるようにした。画像表示装置10を視認したところ、光出射フレームにおいて、標識7が赤、標識8が黒,標識9が標識8より薄い黒として視認された。光非出射フレームにおいて、標識7は視認されず、標識8が黒,標識9が標識8より薄い黒として視認された。標識8の黒は、実施例2の標識8の黒表示と比較して、はっきりと表示されてはいなかった。また、標識に赤の表示がない光非出射フレームにおいて表示素子にLED光源による素子全体のフレアを視認した。
Then, the
以上、実施の形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記の実施の形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 Although the present invention has been described with reference to the embodiments and examples, the present invention is not limited to the above embodiments and examples. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.
この出願は、2009年6月2日に出願された日本特許出願(特願2009−132733)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。 This application is based on a Japanese patent application (Japanese Patent Application No. 2009-132733) filed on June 2, 2009, the contents of which are incorporated herein by reference.
本発明は、例えば、カメラの操作ボタンに連動して光源を発色させるなど、光源を常時光出射とする必要がない画面表示装置に特に好適に適用可能である。 The present invention can be particularly suitably applied to a screen display device that does not require the light source to always emit light, for example, the light source is colored in conjunction with a camera operation button.
1 表示素子
2 光源
3 観察者
4 導光部
7,8,9 標識(表示部)
10 画像表示装置
20 駆動回路
22 光源
41 光ファイバ
101,108 ガラス基板
102,107 透明電極
103,106 配向膜
104 液晶層
105 シール層
201 タイミング制御回路
202 電圧生成回路
203 電極駆動回路
204 電極駆動回路
205 温度センサー
300 カメラ本体
311 ミラー
312 液晶表示パネル
313 プリズム
314 接眼レンズ
315 透視窓
316 駆動回路
320 レンズ筒体
321 レンズ
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記液晶層の面に略平行な光を前記液晶層に入射させる光源と、
外光存在下において、前記光源における前記液晶層への光出射の状態に連動して、前記表示素子の表示面の少なくとも一部を光散乱状態または光透過状態にさせるタイミング制御回路と、を備え、
前記光源が光非出射のフレームと光源が光出射のフレームとを有し、前記光非出射のフレームにおいては、表示素子の表示面の少なくとも一部を光散乱状態にさせることにより、外光に応じた表示色のみを得、前記光出射のフレームにおいては、光源の発色に同期して表示素子の表面上の少なくとも一部を光散乱状態にさせて光源色に応じた表示色を得ると共に、タイミング制御回路が、前記光出射のフレーム内に設けられた所定の光非出射期間の少なくとも一部の期間に連動して、表示素子の表示面の少なくとも一部を光散乱状態にさせて外光に応じた表示色を得る
被観察物からの光透過機能を有する画像表示装置。A transparent substrate with a pair of electrodes and a liquid crystal layer that is sandwiched between the pair of substrates with a pair of electrodes and can take a light transmission state and a light scattering state. A display element in a scattering state;
A light source that causes light substantially parallel to the surface of the liquid crystal layer to enter the liquid crystal layer;
A timing control circuit for causing at least a part of the display surface of the display element to be in a light scattering state or a light transmission state in conjunction with a state of light emission to the liquid crystal layer in the light source in the presence of external light. ,
The light source has a non-light-emitting frame and the light source has a light-emitting frame. In the non-light-emitting frame, at least part of the display surface of the display element is in a light-scattering state so that external light is emitted. In accordance with the light emission frame, in the light emission frame, the display color corresponding to the light source color is obtained by causing at least a part of the surface of the display element to be in a light scattering state in synchronization with the color development of the light source. The timing control circuit causes at least a part of the display surface of the display element to be in a light scattering state in conjunction with at least a part of a predetermined light non-emission period provided in the light emission frame. An image display device having a function of transmitting light from an observation object.
請求項1に記載の画像表示装置。The image according to claim 1, wherein in the frame where the light source is not emitting light, at least a part of the display surface of the display element is caused to be in a light-scattering state in all periods within the frame to obtain a display color corresponding to external light. Display device.
フレーム周波数は15Hz以上である
請求項1または2に記載の画像表示装置。The light source develops one light source color,
The image display device according to claim 1, wherein the frame frequency is 15 Hz or more.
請求項3に記載の画像表示装置。The image display device according to claim 3, wherein the light source color is red.
フレーム周波数は15Hz以上であり、
1フレーム中における光出射期間の割合が1/3以下である
請求項3または4に記載の画像表示装置。The light source emits one light source color,
The frame frequency is 15Hz or more,
The image display device according to claim 3 or 4, wherein a ratio of a light emission period in one frame is 1/3 or less.
フレーム周波数は15Hz以上であり、
1フレーム中における光出射期間の割合が1/3以下である
請求項1または2に記載の画像表示装置。The light source sequentially emits two or more light source colors,
The frame frequency is 15Hz or more,
The image display device according to claim 1 or 2, wherein a ratio of a light emission period in one frame is 1/3 or less.
請求項6に記載の画像表示装置。The image display device according to claim 6, wherein the light source is capable of coloring red, blue, and green independently.
請求項1から7のいずれか1項に記載の画像表示装置。The light guide part which spreads the light radiate | emitted from the said light source from one edge part in the side part of a liquid-crystal layer to the other edge part between the said light source and the display apparatus was provided. The image display device according to any one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011518390A JP5527320B2 (en) | 2009-06-02 | 2010-05-21 | Image display device having function of transmitting light from object to be observed |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009132733 | 2009-06-02 | ||
JP2009132733 | 2009-06-02 | ||
JP2011518390A JP5527320B2 (en) | 2009-06-02 | 2010-05-21 | Image display device having function of transmitting light from object to be observed |
PCT/JP2010/058629 WO2010140493A1 (en) | 2009-06-02 | 2010-05-21 | Image display device having function which permits light from object to be observed to pass therethrough |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010140493A1 JPWO2010140493A1 (en) | 2012-11-15 |
JP5527320B2 true JP5527320B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=43297629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011518390A Active JP5527320B2 (en) | 2009-06-02 | 2010-05-21 | Image display device having function of transmitting light from object to be observed |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5527320B2 (en) |
WO (1) | WO2010140493A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7008424B2 (en) * | 2017-04-10 | 2022-01-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008203325A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Nikon Corp | Display device, finder device, camera, and method of manufacturing display device |
JP2008233690A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Nikon Corp | Display device and optical device |
-
2010
- 2010-05-21 WO PCT/JP2010/058629 patent/WO2010140493A1/en active Application Filing
- 2010-05-21 JP JP2011518390A patent/JP5527320B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010140493A1 (en) | 2012-11-15 |
WO2010140493A1 (en) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009116637A1 (en) | Image display with function for transmitting light from subject to be observed | |
US7821611B2 (en) | Display device having a light source with transparent/scattering state switching element | |
JP5263593B2 (en) | Illumination device and display device | |
JP4476505B2 (en) | Liquid crystal display | |
CN102235607B (en) | Lighting device and display unit | |
JP6658758B2 (en) | Structure, transparent display, lighting device, liquid crystal display device and information display device | |
CN101846270A (en) | Illuminating device and display device | |
JP4442492B2 (en) | Planar light source device, display device, terminal device, and planar light source device driving method | |
JP2000147499A (en) | Reflection type liquid crystal display device | |
JP2007065695A (en) | Dual liquid crystal display device using dual front light unit | |
JP2012220540A (en) | Transmission screen and image display device | |
EP2620811A1 (en) | Smectic liquid crystal color display | |
JP4586332B2 (en) | Display device | |
JP4214786B2 (en) | Image display device | |
JP5527320B2 (en) | Image display device having function of transmitting light from object to be observed | |
JP4367027B2 (en) | Image display device | |
JP2007240903A (en) | Optical control element and display device | |
JP4031702B2 (en) | Optical deflection element | |
JP2000171783A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2004184980A (en) | Composite display system | |
JPH1048592A (en) | Finder display device and its driving method | |
JP2010014789A (en) | Strobe light emitting unit | |
JP6265599B2 (en) | Polymer liquid crystal display element | |
JP2012113996A (en) | Lighting window member of led light source and lighting system | |
JP2011257571A (en) | Image display device with a light transmission function from an observed object |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5527320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |