Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5523718B2 - 医用撮像装置 - Google Patents

医用撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5523718B2
JP5523718B2 JP2009038321A JP2009038321A JP5523718B2 JP 5523718 B2 JP5523718 B2 JP 5523718B2 JP 2009038321 A JP2009038321 A JP 2009038321A JP 2009038321 A JP2009038321 A JP 2009038321A JP 5523718 B2 JP5523718 B2 JP 5523718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
reconstructed
reconstructing
medical imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009038321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009261904A (ja
Inventor
正生 油井
淳一 槙田
好男 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009038321A priority Critical patent/JP5523718B2/ja
Publication of JP2009261904A publication Critical patent/JP2009261904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523718B2 publication Critical patent/JP5523718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/41Detecting, measuring or recording for evaluating the immune or lymphatic systems
    • A61B5/414Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems
    • A61B5/417Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems the bone marrow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、血液等の流体を撮像する医用撮像装置に関する。
磁気共鳴イメージング(magnetic resonance imaging:MRI)法の応用分野のひとつとして血管撮像(magnetic resonance angiography:MRA)が挙げられる。MRIは、TOF(time-of-flight)効果や位相シフト効果などの多彩なコントラスト発生原理を用いてMRAを実現できる。なかでも広く用いられる方法のひとつが、縦緩和時間(T1)短縮効果を有する造影剤を急速に体内に注入し、この造影剤が混入した血液を撮像する方法である(以下、造影MRAと呼ぶ)。この造影MRAによって、大動脈および腎動脈のほか、頚部、頭部、足部など全身にわたる血管系の画像が得られる。
造影MRAにおける撮像時間は、一般に数秒から数10秒程度である。このため、一回の造影剤注入につき1回の撮像しか許されない。
一方、造影剤は通常は関心領域外にて注入されることから、造影剤が関心領域に到達してコントラストの良い画像を得られるようになるタイミングは、造影剤の注入タイミングに対して遅れる。しかもその遅延時間は、被検体の心拍数や血圧、血流速度などに依存するので、一定ではない。
このような事情から造影MRAでは、撮像タイミングを適切に設定することが重要であり、そのための工夫が以下のように従来よりなされている。
例えば第1に、造影MRA撮像に先立って、関心領域に近い限局されたモニタ領域(例えば、関心領域の上流側の大動脈内)のみから連続的に磁気共鳴信号を取得し、その信号強度の時間変化を操作者に提示するとともに、信号強度が閾値以上に上昇したタイミングに同期して撮像を開始する技術が知られている(特許文献1を参照)。
第2の技術は第1の技術の代案として提案されているもので、2次元撮像法を使用したフルオロスコピーを用いて比較的広範囲をモニタし、造影剤の関心領域への到達を画像信号の変化として直接提供する(非特許文献1を参照)。
この第2の技術では、広範囲を連続的に観察できるので、被検体の上腕から注入された造影剤が肺や心房、心室、大動脈を通る様子がリアルタイムに表示される。操作者は、その表示に基づいて関心領域への造影剤の関心領域への到達タイミングを見計らって、造影MRA撮像の開始を指示することになる。
第3に、さらに造影剤が関心領域に到達する様子をより明瞭に表示するために、第2の従来例において得られる画像信号に対してサブトラクション処理やマルチスライスデータの最大値投影処理をおこなう技術が知られている(特許文献2を参照)。
特表2000−511789 特開2003−235827
Radiology誌第205巻137ページ(1997)
しかしながら上記の第1の技術では、Radiology誌第203巻275ページ(1997)で述べられているように、信号強度の上昇が十分に捉えられないことがある。これは、モニタ領域では、呼吸や体の動きによって血流信号を十分に観測できないことによると考えられている。またこの第1の技術では、小さなボリュームのモニタ領域を適切に位置決めする必要があり、操作が煩雑であるという不具合もある。
一方、第2および第3の技術では、造影MRA検査の経験の少ない操作者には、造影剤の関心領域への到達を正確に把握することは難しく、適正なタイミングで造影MRA撮像を開始することができない恐れがあった。その要因は、拍動や患者の動きによるモニタ画像の信号変化があり、この変化の上に造影剤の到達による信号変化が重畳することである。そして、造影MRA検査の経験の少ない操作者では、拍動による信号変化と造影剤による信号変化とを区別することが困難である。このため、拍動による関心領域での信号変化を造影剤の関心領域への到達であると操作者が判断してしまい、撮影タイミングが早すぎて描出の悪いMRA画像が得られてしまうことが起こり得る。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、拍動や患者の動きによる信号変化を造影された流体の到達による信号変化と見誤る頻度を低減できる画像を提供することにある。
本発明の第1の態様による医用撮像装置は、造影剤が投与された被検体のうちの関心領域に関する断層画像を撮像する医用撮像装置において、前記造影剤の濃度分布を表すデータを収集する収集手段と、前記被検体のうちのモニタリング領域について前記データを収集するように前記収集手段を制御する第1の制御手段と、前記第1の制御手段の制御の下に前記収集手段が収集した前記データから前記モニタリング領域における前記造影剤の濃度分布を表した再構成画像を再構成する第1の再構成手段と、前記再構成画像が前記第1の再構成手段により新たに再構成される毎に、当該新たに再構成された再構成画像とそれ以前に前記第1の再構成手段により再構成された再構成画像との中から最高信号値をピクセル毎に求め、当該ピクセル毎に求めた最高信号値で構成される最高値画像を生成する最高値画像生成手段と、イメージングスキャンの開始タイミングの到来を監視する監視手段と、(1)前記モニタリング領域についての前記データの収集、(2)前記モニタリング領域についての再構成画像の再構成、ならびに(3)前記最高値画像の生成を、前記監視手段により前記開始タイミングが到来したと判定されるまで繰り返すように前記第1の制御手段、前記第1の再構成手段、ならびに前記最高値画像生成手段をそれぞれ制御する第2の制御手段と、前記開始タイミングが到来したのちに、前記関心領域について前記データを収集するように前記収集手段を制御する第3の制御手段と、前記第3の制御手段の制御の下に前記収集手段が収集した前記データから前記関心領域に関する断層画像を再構成する第2の再構成手段とを備えた。
本発明の第2の態様による医用撮像装置は、被検体内における流体の流路の構造を表した磁気共鳴画像を撮像する医用撮像装置において、前記流体の流路を含む関心領域から磁気共鳴データを前記流体の撮影状況に影響する所定のパラメータを変更しながら複数回に渡り繰り返し収集する収集手段と、前記収集手段による複数回の収集で得られた前記磁気共鳴データから前記関心領域についての複数の再構成画像をそれぞれ再構成する再構成手段と、前記再構成画像が前記再構成手段により新たに再構成される毎に、当該新たに再構成された再構成画像とそれ以前に前記再構成手段により再構成された再構成画像との中から最高信号値をピクセル毎に求め、当該ピクセル毎に求めた最高信号値で構成される最高値画像を生成する最高値画像生成手段とを備え、前記収集手段は、前記再構成画像の画像コントラストに影響するコントロールパルスの印加に関係するパラメータを変更するか、ASL(arterial spin labeling)法により前記磁気共鳴データを収集し、前記パラメータとして前記流体をラベリングするプリパルスを印加してから前記磁気共鳴データの収集を開始するまでの時間を変更するか、FBI(flesh blood imaging)法により前記磁気共鳴データを収集し、前記パラメータとして前記流体の脈動における基準時相から前記磁気共鳴データの収集を開始するまでの時間を変更するか、あるいはflow-spoiled FBI法により前記磁気共鳴データを収集し、前記パラメータとしてディフェーズパルスの強度を変更することとした。
本発明によれば、拍動や患者の動きによる信号変化を造影された流体の到達による信号変化と見誤る頻度を低減できる画像を提供できる。
本発明の実施形態にかかる磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)の概略構成を示す図。 図1中のホスト計算機による第1の実施形態での造影MRA撮像のための処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態の表示用画像におけるあるピクセルにおける信号強度の変化の一例を示す図。 従来の技術により造影剤のモニタのために表示される画像の一例を示す図。 第1の実施形態により作成された表示用画像の一例を示す図。 図1中のホスト計算機による第2の実施形態での造影MRA撮像のための処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態の表示用画像におけるあるピクセルPにおける信号強度の変化の一例を示す図。 図1中のホスト計算機による第3の実施形態での造影MRA撮像のための処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本実施形態にかかる磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)100の概略構成を示す図である。
このMRI装置100は、寝台部、静磁場発生部、傾斜磁場発生部、送受信部および制御・演算部を備えている。そしてMRI装置100はこれらの各部の構成要素として、磁石1、静磁場電源2、シムコイル3、シムコイル電源4、天板5、傾斜磁場コイルユニット6、傾斜磁場電源7、RFコイルユニット8、送信器9T、受信器9R、シーケンサ(シーケンスコントローラ)10、演算ユニット11、記憶ユニット12、表示器13、入力器14、音声発生器15およびホスト計算機16を有する。またMRI装置100には、被検体200の心時相を表す信号としてのECG信号を計測する心電計測部が接続されている。
静磁場発生部は、磁石1と静磁場電源2とを含む。磁石1としては、例えば超電導磁石や常電導磁石が利用可能である。静磁場電源2は、磁石1に電流を供給する。かくして静磁場発生部は、被検体200が送り込まれる円筒状の空間(診断用空間)の中に静磁場B0を発生させる。この静磁場B0の磁場方向は、診断用空間の軸方向(Z軸方向)にほぼ一致する。静磁場発生部には、さらにシムコイル3が設けられている。このシムコイル3は、ホスト計算機16の制御下でのシムコイル電源4からの電流供給によって静磁場均一化のための補正磁場を発生する。
寝台部は、被検体200を載せた天板5を、診断用空間に送り込んだり、診断用空間から抜き出したりする。
傾斜磁場発生部は、傾斜磁場コイルユニット6および傾斜磁場電源7を含む。傾斜磁場コイルユニット6は、磁石1の内側に配置される。傾斜磁場コイルユニット6は、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のそれぞれの傾斜磁場を発生させるための3組のコイル6x,6y,6zを備える。傾斜磁場電源7は、シーケンサ10の制御の下で、コイル6x、コイル6yおよびコイル6zに傾斜磁場を発生させるためのパルス電流を供給する。傾斜磁場発生部は、傾斜磁場電源7からコイル6x,6y,6zに供給するパルス電流を制御することにより、物理軸である3軸(X軸,Y軸,Z軸)方向のそれぞれの傾斜磁場を合成して、互いに直交するスライス方向傾斜磁場GS、位相エンコード方向傾斜磁場GE、および読出し方向(周波数エンコード方向)傾斜磁場GRから成る論理軸方向のそれぞれの傾斜磁場を任意に設定する。スライス方向、位相エンコード方向および読出し方向の各傾斜磁場GS、GE、GRは、静磁場B0に重畳される。
送受信部は、RFコイルユニット8、送信器9Tおよび受信器9Rを含む。RFコイルユニット8は、診断用空間にて被検体200の近傍に配置される。送信器9Tおよび受信器9Rは、RFコイルユニット8に接続さる。送信器9Tおよび受信器9Rは、シーケンサ10の制御の下で動作する。送信器9Tは、核磁気共鳴(NMR)を生じさせるためのラーモア周波数のRF電流パルスをRFコイルユニット8に供給する。受信器9Rは、RFコイルユニット8が受信したエコー信号などのMR信号(高周波信号)を取り込み、これに前置増幅、中間周波変換、位相検波、低周波増幅、あるいはフィルタリングなどの各種の信号処理を施した後、A/D変換してデジタルデータ(生データ)を生成する。
以下、上述のように構成されたMRI装置100におけるいくつかの実施形態における動作について説明する。
(第1の実施形態)
図2はホスト計算機16による第1の実施形態での造影MRA撮像のための処理手順を示すフローチャートである。
ステップSa1においてホスト計算機16は、モニタ撮像および本撮像のそれぞれに関する撮像条件を、操作者による指定などに基づいて設定する。
ステップSa2およびステップSa3においてホスト計算機16は、モニタ撮像を行うべきタイミングが到来するか、あるいは本撮像の開始が操作者によって指示されるのを待ち受ける。
ここでは、本撮像の開始が指示されるまでの間、一定の時間間隔でモニタ撮像を行うこととする。このような一定時間間隔毎のタイミングが到来したならば、ホスト計算機16はステップSa2からステップSa4へ進む。ステップSa4においてホスト計算機16は、モニタ撮像を行うように各部を制御する。このモニタ撮像には、通常はグラディエント・エコー系のパルスシーケンスを用いる。このモニタ撮像においては、モニタ対象として設定された領域についての磁気共鳴信号の収集と、この磁気共鳴信号に基づくモニタ画像IM(i)の再構成とが行われる。「i」はモニタ画像の画像番号であり、図2に示す処理が開始された直後は「1」とされ、モニタ撮像が行われる毎に1つずつ増加される。なお、モニタ画像IM(i)は、1枚のみの画像であってもよいし、複数枚の画像を含んでも良い。
ステップSa5においてホスト計算機16は、これまでに作成された全てのモニタ画像IM(1)〜IM(i)に基づいて、表示用画像を作成する。具体的にはホスト計算機16は、モニタ画像に含まれるピクセル毎に、モニタ画像IM(1)〜IM(i)のそれぞれにおける信号強度の最大値を求める。そしてこれらの最大値を、該当するピクセルの信号強度とすることにより得られる画像として表示用画像を作成する。すなわち、モニタ画像IM(1)〜IM(i)のうちのいずれかであるモニタ画像IM(k)中のあるピクセルPにおける信号強度をSignalA[P,k]と表すならば、表示用画像中のピクセルPにおける信号強度SignalB[P,i]は、次の式(1)により求められる。
SignalB[P,i]=Maximum of SignalA[P,k] (k=1,,,i) …(1)
この式(1)は、次の式(2)のように書き直すことができる。
SignalB[P,i]=Maximum(SignalA[P,i],SignalB[P,i-1]) …(2)
ホスト計算機16は、式(1)および式(2)のいずれの演算により表示用画像の各ピクセルの信号強度を求めても良い。ただし、式(2)を適用することが、ホスト計算機16の処理負担を軽減できるために好ましい。
ステップSa6においてホスト計算機16は、上記のように作成した表示用画像を表示器13に表示させる。このとき、表示器13にて既に表示用画像を表示していたならば、それに代えて新たに作成した表示用画像を表示するように表示器13の表示を更新させる。
こののちにホスト計算機16は、ステップSa2およびステップSa3の待ち受け状態に戻る。
かくして、本撮像の開始が指示されるまでは、一定時間間隔でモニタ画像IM(i)が得られるとともに、表示用画像が更新される。
図3は第1の実施形態の表示用画像におけるあるピクセルPにおける信号強度の変化の一例を示す図である。
図3において、実線は表示用画像におけるピクセルPの信号強度の変化を表し、破線はモニタ画像IM(i)におけるピクセルPの信号強度の変化を表している。図3から分かるようにモニタ画像IM(i)におけるピクセルPの信号強度は、ピクセルPに相当する位置に造影剤が到達する以前にも被検体200の拍動の影響などにより増減している。しかしながら表示用画像におけるピクセルPの信号強度は、モニタ画像IM(i)におけるピクセルPの信号強度の最大値をとるので、最初のうちは被検体200の拍動の影響などによる変化が現れるが、ある程度の時間が経過するとほぼ一定となる。そしてピクセルPに相当する位置に造影剤が到達すると、モニタ画像IM(i)におけるピクセルPの信号強度が急峻に増大するため、その変化は表示用画像における信号強度にも表れる。
そこで、モニタ画像IM(i)の撮像範囲内に造影剤が到達するよりもある程度前からモニタ撮像を開始することによって、モニタ画像IM(i)に造影剤の影響による信号強度の変化が生じるまでにある程度の期間(トレーニング期間と呼ぶことができる)を確保する。そうすると表示用画像では、拍動などによる信号変化が見えなくなった状態から、造影剤による信号変化がはっきりと表れることになる。従って操作者は、表示器13に表示された表示用画像を観察し、信号強度の急激な変化を確認することで、該当する位置へ造影剤が到達したことを容易に確認できる。なおトレーニング期間は、少なくとも数回の心拍または呼吸が行われる時間であり、現実的には数秒から数10秒程度が適切であろうと推測される。
さらに本実施形態によれば、造影剤が一度到達した位置に相当するピクセルの信号強度は、造影剤が通り過ぎても低下しない。このため表示用画像は、造影剤が通過した領域が高信号状態に染まって行くように変化する。従って操作者は、表示用画像に基づいて造影剤が被検体200の体内を流れて行く様子を容易に把握することも可能であり、本撮像の対象となる関心領域に造影剤が到達するタイミングを推測することが可能となる。
図4は従来の技術により造影剤のモニタのために表示される画像の一例を示す図である。図5は上記のように作成された表示用画像の一例を示す図である。図4および図5に示される画像はいずれも、造影剤が概ね左心室および胸部大動脈から腹部大動脈に到達したタイミングで得られたものである。図4に示す画像では、造影剤による信号の上昇、拍動による信号強度のムラ、アーチファクトなどが混在し、造影剤だけをみることは難しい。これに対して図5に示す画像では、その画像が得られるまでに造影剤を到達した領域(心臓、大動脈のほか、肺血管も)がすべて描出されており、かつ拍動やアーチファクトと見られる不要信号が少ない。第1の実施形態においては、この図5に示すような画像が連続的に表示されることになり、造影剤の移動の様子をはっきりと観察可能である。
そして操作者は、上記のような表示用画像の観察に基づいて本撮像の開始タイミングを判断し、本撮像の開始を指示する。この指示を受けるとホスト計算機16は、ステップSa3からステップSa7へ進む。ステップSa7においてホスト計算機16は、造影MRAの本撮像を行うように各部を制御する。本撮像のための各部の動作は、周知の動作であって良い。そして本撮像が終了したならば、ホスト計算機16はこの処理を終了する。
(第2の実施形態)
図6はホスト計算機16による第2の実施形態での造影MRA撮像のための処理手順を示すフローチャートである。なお、図2と同一の処理を行うステップには同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2の実施形態が第1の実施形態と異なるのは、表示用画像を作成するための各ピクセルの信号強度の求め方である。そして第2の実施形態においてホスト計算機16は図6に示すように、第1の実施形態におけるステップSa5に代えてステップSb1およびステップSb2を実行する。
ステップSb1においてホスト計算機16は、第1の実施形態での表示用画像と同様にして、各ピクセルが信号強度SignalB[P,i]で表された画像(以下、最大値画像と称する)Imax(i)を作成する。
ステップSb2においてホスト計算機16は、上記のように作成された最新の最大値画像Imax(i)とその1つ前の最大値画像Imax(i-1)とに基づいて、表示用画像を作成する。具体的にはホスト計算機16は、ピクセル毎に、最大値画像Imax(i)における信号強度に対する最大値画像Imax(i-1)における信号強度の差を求める。そしてこれらの差を、該当するピクセルの信号強度とすることにより得られる画像として表示用画像を作成する。すなわち、表示用画像のあるピクセルPについての信号強度SignalC[P,i]は、式(1)または式(2)により求まるSignalB[P,i]を用いて次の式(3)により求まる。
SignalC[P,i]=SignalB[P,i]−SignalB[P,i-1] …(3)
図7は第2の実施形態の表示用画像におけるあるピクセルPにおける信号強度の変化の一例を示す図である。
図7において、実線は表示用画像におけるピクセルPの信号強度の変化を表し、破線はモニタ画像IM(i)におけるピクセルPの信号強度の変化を表している。図7から分かるように、表示用画像におけるピクセルPの信号強度は、まれに被検体200の拍動の影響などによる変化が現れるが、多くの期間では拍動による信号強度はほぼゼロとなる。そしてピクセルPに相当する位置に造影剤が到達すると、前述したようにSignalB[P,i]が急峻に増大するため、その変化は表示用画像における信号強度にも表れる。
そこで、第1の実施形態と同様にある程度のトレーニング期間を確保すると、表示用画像では、拍動などによる信号変化が見えなくなった状態から、造影剤による信号変化がはっきりと表れることになる。従って操作者は、表示器13に表示された表示用画像を観察し、信号強度の急激な変化を確認することで、該当する位置へ造影剤が到達したことを容易に確認できる。
(第3の実施形態)
図8はホスト計算機16による第3の実施形態での造影MRA撮像のための処理手順を示すフローチャートである。なお、図2と同一の処理を行うステップには同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第3の実施形態が第1の実施形態と異なるのは、表示用画像における各ピクセルの表示特性を変更することにある。そして第3の実施形態においてホスト計算機16は図8に示すように、第1の実施形態におけるステップSa5に代えてステップSc1およびステップSc2を実行する。
ステップSc1においてホスト計算機16は、第1の実施形態での表示用画像と同様にして各ピクセルを信号強度SignalB[P,i]で表した画像または第2の実施形態での表示用画像と同様にして各ピクセルを信号強度SignalC[P,i]で表した画像として色決め用画像IC(i)を作成する。
ステップSc2においてホスト計算機16は、モニタ画像IM(i)と色決め用画像IC(i)とに基づいて、表示用画像を作成する。具体的にはホスト計算機16は、ピクセル毎に、色決め用画像IC(i)における信号強度が予め定められた閾値を超えるか否かに応じて表示色を変更するか否かを判定する。そしてホスト計算機16は、表示色を変更すると判定したピクセルのみについてモニタ画像IM(i)における表示色を変更することによって表示用画像を作成する。例えば、モニタ画像IM(i)における元々の表示色がグレースケールであるならば、表示色を変更すると判定したピクセルの表示色をカラースケールに変更する。なおこのとき、各ピクセルの信号強度は、モニタ画像IM(i)のものをそのまま採用する。
かくして第3の実施形態によれば、操作者は、造影剤が到達している場所と未到達な場所とを表示用画像における表示色によって判断することが出来る。そして操作者は、カラー表示されている領域の時間変化や領域の移動・拡大などを観察することによって、造影剤の移動する様子を容易に確認できる。
さらに第3の実施形態によれば、時々刻々の拍動や造影剤の移動の様子も同時に表示されるので、それについても操作者が確認できる。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
造影剤を用いないMRA撮像や血液以外の流体を対象とした撮像に対しても本発明を適用可能である。造影剤を用いないMRA撮像には、ASL(arterial spin labeling)法など、血液などをラベリングして造影剤と同様なコントラスト変化を生じさせる方法が知られている。あるいは、MTC(magnetization transfer contrast)パルスやインバージョンパルスなどの画像コントラストに関わるコントロールパルスによって信号強度の初期値を変化させ、その時間変化を観察する方法が知られている。
ASL法は、血流等をラベリングするプリパルスを印加して撮像する手法である。そのひとつの方法として、ラベリングパルスを印加してからデータ収集を開始するまでの時間を変化させながら複数枚の画像を撮像することにより、血液などの流体が流れる様子を観察可能な画像が得られる方法がある。すなわち、ASL法は、パラメータを変化させながら複数時相での撮像を繰り返すことで、血液などの流体の変化の様子を観察可能な画像を得る技術である。通常、ASL法では信号変動を解析し、各種パラメータ画像が作成されて提示されることが一般的である。本発明に含まれる画像表示方法はASL法の複数時相の画像を直接観察することに有用である。たとえば、拡散強調画像上に、ASL法を本発明の表示方法で重ね合わせて表示することで、いわゆるDiffusion-Perfusionミスマッチに関係する情報を提供することが可能となる。
複数時相の画像を得るこのような技術としては他に、FBI(flesh blood imaging)法やflow-spoiled FBI法がある。FBI法では、ECG信号やPPG信号を用いて、血液や髄液などの流体のT2磁化成分を強調したT2強調画像を同期撮像にて取得する方法である。FBI法では、R波等の被検体の心時相を表す基準波に同期したトリガ信号から所定時間遅延させて複数心拍毎にエコーデータを繰り返して収集する。FBI法を用いた3次元撮像では、所定スライスエンコード量分のエコーデータ(ボリュームデータ)を複数心拍毎に収集する。flow-spoiled FBI法は、上記FBI法に加え、収縮期における動脈信号を抑制するためのspoiler傾斜磁場パルスを印加する手法である。変化させているパラメータは、FBI法ではR波等の被検体の心時相を表す基準波が生じてから画像再構成のためのデータ収集を開始するまでの時間であり、flow-spoiled FBI法ではディフェーズパルスの強度である。両法においては、同期撮像における最適タイミングを複数画像から決定することになる。そこで、これらの撮像法に上記各実施形態の手法を適用することで、パラメータの変更による信号強度の変化を他の要因による信号強度変化に比して明瞭化させることができ、最適時相の決定を容易にできる。また、flow-spoiled FBI法においては、ディフェーズパルスの強度を変えた収集を複数回実施し、信号強度の変化を確認することにより、最適なディフェーズパルス強度を決定することを容易にできる。
このように、これらFBI法やflow-spoiled FBI法を含め、パラメータを変化させながら複数時相での撮像を繰り返す様々な撮像手法で得られた複数の画像に基づいて上記の各実施形態の手法によって表示画像を生成することもできる。ただしこの場合には、モニタ撮像のときのみならず、本撮像において医用診断用の画像を生成する目的においても本発明を活用可能である。
磁気共鳴イメージング法以外の撮像法により撮像を行うX線CT(computed tomography)装置などの他種の装置に本発明を適用することが可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…磁石、2…静磁場電源、3…シムコイル、4…シムコイル電源、5…天板、6…傾斜磁場コイルユニット、7…傾斜磁場電源、8…コイルユニット、9R…受信器、9T…送信器、10…シーケンサ、11…演算ユニット、12…記憶ユニット、13…表示器、14…入力器、15…音声発生器、16…ホスト計算機、100…MRI装置。

Claims (10)

  1. 造影剤が投与された被検体のうちの関心領域に関する断層画像を撮像する医用撮像装置において、
    前記造影剤の濃度分布を表すデータを収集する収集手段と、
    前記被検体のうちのモニタリング領域について前記データを収集するように前記収集手段を制御する第1の制御手段と、
    前記第1の制御手段の制御の下に前記収集手段が収集した前記データから前記モニタリング領域における前記造影剤の濃度分布を表した再構成画像を再構成する第1の再構成手段と、
    前記再構成画像が前記第1の再構成手段により新たに再構成される毎に、当該新たに再構成された再構成画像とそれ以前に前記第1の再構成手段により再構成された再構成画像との中から最高信号値をピクセル毎に求め、当該ピクセル毎に求めた最高信号値で構成される最高値画像を生成する最高値画像生成手段と、
    イメージングスキャンの開始タイミングの到来を監視する監視手段と、
    (1)前記モニタリング領域についての前記データの収集、(2)前記モニタリング領域についての再構成画像の再構成、ならびに(3)前記最高値画像の生成を、前記監視手段により前記開始タイミングが到来したと判定されるまで繰り返すように前記第1の制御手段、前記第1の再構成手段、ならびに前記最高値画像生成手段をそれぞれ制御する第2の制御手段と、
    前記開始タイミングが到来したのちに、前記関心領域について前記データを収集するように前記収集手段を制御する第3の制御手段と、
    前記第3の制御手段の制御の下に前記収集手段が収集した前記データから前記関心領域に関する断層画像を再構成する第2の再構成手段とを具備したことを特徴とする医用撮像装置。
  2. 前記最高値画像生成手段により生成された前記最高値画像を表示する表示手段をさらに備え、
    前記監視手段は、前記表示手段により表示された前記最高値画像に基づく操作者によるイメージングスキャンの開始指示を待ち受け、当該開始指示がなされたタイミングに基づいて開始タイミングの到来を判定することを特徴とする請求項1に記載の医用撮像装置。
  3. 前記最高値画像生成手段は、前記最高値画像の各ピクセルの表示特性を、各ピクセルの最高値が閾値以上であるかどうかで異ならせることを特徴とする請求項2に記載の医用撮像装置。
  4. 前記最高値画像生成手段は、前記最高値画像の各ピクセルの表示特性として各ピクセルの色を異ならせることを特徴とする請求項3に記載の医用撮像装置。
  5. 前記最高値画像生成手段により新たに生成された前記最高値画像とそれ以前に前記最高値画像生成手段により生成した最新の最高値画像とのピクセル毎の信号値の差分値を表した差分画像を生成する差分画像生成手段と、
    前記差分画像生成手段により生成された前記差分画像を表示する表示手段とをさらに備え、
    前記監視手段は、前記表示手段により表示された前記差分画像に基づく操作者によるイメージングスキャンの開始指示を待ち受け、当該開始指示がなされたタイミングに基づいて開始タイミングの到来を判定することを特徴とする請求項1に記載の医用撮像装置。
  6. 前記差分画像生成手段は、前記差分画像の各ピクセルの表示特性を、各ピクセルの差分値が閾値以上であるかどうかで異ならせることを特徴とする請求項に記載の医用撮像装置。
  7. 前記差分画像生成手段は、前記差分画像の各ピクセルの表示特性として各ピクセルの色を異ならせることを特徴とする請求項に記載の医用撮像装置。
  8. 被検体内における流体の流路の構造を表した磁気共鳴画像を撮像する医用撮像装置において、
    前記流体の流路を含む関心領域から磁気共鳴データを、同期撮像における時相を変更しながら複数回に渡り繰り返し収集する収集手段と、
    前記収集手段による複数回の収集で得られた前記磁気共鳴データから前記関心領域についての複数の再構成画像をそれぞれ再構成する再構成手段と、
    前記再構成画像が前記再構成手段により新たに再構成される毎に、当該新たに再構成された再構成画像とそれ以前に前記再構成手段により再構成された再構成画像との中から最高信号値をピクセル毎に求め、当該ピクセル毎に求めた最高信号値で構成される最高値画像を生成する最高値画像生成手段とを具備したことを特徴とする医用撮像装置。
  9. 被検体内における流体の流路の構造を表した磁気共鳴画像を撮像する医用撮像装置において、
    前記流体の流路を含む関心領域から磁気共鳴データを前記流体の撮影状況に影響する所定のパラメータを変更しながら複数回に渡り繰り返し収集する収集手段と、
    前記収集手段による複数回の収集で得られた前記磁気共鳴データから前記関心領域についての複数の再構成画像をそれぞれ再構成する再構成手段と、
    前記再構成画像が前記再構成手段により新たに再構成される毎に、当該新たに再構成された再構成画像とそれ以前に前記再構成手段により再構成された再構成画像との中から最高信号値をピクセル毎に求め、当該ピクセル毎に求めた最高信号値で構成される最高値画像を生成する最高値画像生成手段とを具備し、
    前記収集手段は、FBI(flesh blood imaging)法により前記磁気共鳴データを収集し、前記パラメータとして前記流体の脈動における基準時相から前記磁気共鳴データの収集を開始するまでの時間を変更することを特徴とする医用撮像装置。
  10. 被検体内における流体の流路の構造を表した磁気共鳴画像を撮像する医用撮像装置において、
    前記流体の流路を含む関心領域から磁気共鳴データを前記流体の撮影状況に影響する所定のパラメータを変更しながら複数回に渡り繰り返し収集する収集手段と、
    前記収集手段による複数回の収集で得られた前記磁気共鳴データから前記関心領域についての複数の再構成画像をそれぞれ再構成する再構成手段と、
    前記再構成画像が前記再構成手段により新たに再構成される毎に、当該新たに再構成された再構成画像とそれ以前に前記再構成手段により再構成された再構成画像との中から最高信号値をピクセル毎に求め、当該ピクセル毎に求めた最高信号値で構成される最高値画像を生成する最高値画像生成手段とを具備し、
    前記収集手段は、flow-spoiled FBI法により前記磁気共鳴データを収集し、前記パラメータとしてディフェーズパルスの強度を変更することを特徴とする医用撮像装置。
JP2009038321A 2008-04-02 2009-02-20 医用撮像装置 Expired - Fee Related JP5523718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038321A JP5523718B2 (ja) 2008-04-02 2009-02-20 医用撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096312 2008-04-02
JP2008096312 2008-04-02
JP2009038321A JP5523718B2 (ja) 2008-04-02 2009-02-20 医用撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009261904A JP2009261904A (ja) 2009-11-12
JP5523718B2 true JP5523718B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41133887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038321A Expired - Fee Related JP5523718B2 (ja) 2008-04-02 2009-02-20 医用撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090253984A1 (ja)
JP (1) JP5523718B2 (ja)
CN (1) CN101548887B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254629A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
CN103126673B (zh) * 2011-11-25 2016-08-03 东芝医疗系统株式会社 一种用于确定ce-mra扫描的触发时机的装置和方法
CN104363834B (zh) * 2012-06-07 2017-08-29 东芝医疗系统株式会社 图像处理装置以及x射线诊断装置
JP5879217B2 (ja) 2012-06-29 2016-03-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 検出装置、医用装置、およびプログラム
WO2015124441A1 (de) 2014-02-21 2015-08-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur aufnahme medizinischer bilder
JP6596020B2 (ja) * 2014-04-22 2019-10-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 前パルス及びナビゲータを使用する運動補正を伴う磁気共鳴撮像
US9536309B2 (en) * 2014-11-27 2017-01-03 Synaptive Medical (Barbados) Inc. Method, system and apparatus for displaying surgical engagement paths
CN104991485B (zh) * 2015-05-21 2017-11-03 明峰医疗系统股份有限公司 一种基于位置信息的传感系统电源排序装置及其方法
JP6378715B2 (ja) 2016-04-21 2018-08-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 血管検出装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム
CN110663251B (zh) * 2017-06-02 2021-12-31 富士胶片株式会社 医疗图像处理装置
EP3505059A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-03 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus and method for measuring blood flow direction using a fluorophore
US11392922B2 (en) 2019-06-20 2022-07-19 Advanced New Technologies Co., Ltd. Validating transactions using information transmitted through magnetic fields
US10681044B1 (en) 2019-06-20 2020-06-09 Alibaba Group Holding Limited Authentication by transmitting information through magnetic fields
CN111436905B (zh) * 2020-04-03 2024-03-19 图湃(北京)医疗科技有限公司 一种光学相干层析血管造影方法及装置
JP7572187B2 (ja) * 2020-08-31 2024-10-23 富士フイルム株式会社 磁気共鳴イメージング装置
CN114027847B (zh) * 2021-11-17 2023-05-05 湖南万脉医疗科技有限公司 一种基于时频分析的心电信号分析方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167293A (en) * 1996-04-19 2000-12-26 General Electric Company Method for performing magnetic resonance angiography using a contrast agent
US20020188190A1 (en) * 1998-03-05 2002-12-12 Yoshimori Kassai Mr imaging providing tissue/blood contrast image
US6782286B2 (en) * 1998-04-20 2004-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba MRI system and MR imaging method
JP4090619B2 (ja) * 1998-04-20 2008-05-28 株式会社東芝 Mri装置
US6195579B1 (en) * 1998-12-18 2001-02-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Contrast detection and guided reconstruction in contrast-enhanced magnetic resonance angiography
US6564080B1 (en) * 1999-03-31 2003-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba MR imaging on ASL technique
EP1090306A1 (en) * 1999-04-20 2001-04-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image processing method
JP4594482B2 (ja) * 2000-03-14 2010-12-08 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージング装置
US6639211B1 (en) * 2000-11-22 2003-10-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Contrast-enhanced MRA including an effective zero-latency method of bolus detection
JP3495710B2 (ja) * 2001-02-01 2004-02-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 血流イメージング装置および超音波診断装置
US6597937B2 (en) * 2001-02-05 2003-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self-adaptive tracking and phase encoding during data collection for contrast-enhanced MRA and dynamic agent uptake studies
US6968225B2 (en) * 2001-08-24 2005-11-22 General Electric Company Real-time localization, monitoring, triggering and acquisition of 3D MRI
US7020844B2 (en) * 2001-11-21 2006-03-28 General Electric Company Method and apparatus for managing workflow in prescribing and processing medical images
JP3980374B2 (ja) * 2002-02-20 2007-09-26 株式会社東芝 Mri装置
US7660618B2 (en) * 2002-06-07 2010-02-09 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging device
EP1611451A1 (en) * 2003-03-07 2006-01-04 Mayo Foundation for Medical Research and Education Method for acquiring time-resolved mr images using continuous table motion
JP4509932B2 (ja) * 2003-03-14 2010-07-21 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
US7343193B2 (en) * 2003-06-16 2008-03-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Background suppression method for time-resolved magnetic resonance angiography
JP4662852B2 (ja) * 2003-11-12 2011-03-30 株式会社日立メディコ 画像処理方法、画像処理装置、医用画像診断支援システム、及び時間軸方向フィルタリング方法
US7064545B2 (en) * 2004-08-30 2006-06-20 General Electric Company Method and apparatus of background suppression in MR imaging using spin locking
WO2006121967A2 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 3Tp Llc Method for tracking of contrast enhancement pattern for pharmacokinetic and parametric analysis in fast-enhancing tissues using high-resolution mri
US8577441B2 (en) * 2005-12-08 2013-11-05 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for image based physiological monitoring of cardiovascular function
JP5100145B2 (ja) * 2006-06-20 2012-12-19 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090253984A1 (en) 2009-10-08
JP2009261904A (ja) 2009-11-12
CN101548887B (zh) 2011-05-25
CN101548887A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523718B2 (ja) 医用撮像装置
US10058257B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP5613811B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5236356B2 (ja) 核磁気共鳴イメージング装置
JP6073570B2 (ja) 磁気共鳴イメージングシステム及び方法
US9063207B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and blood vessel image capturing method
JP5751738B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2013223724A (ja) 検査領域内の磁気共鳴緩和パラメータを高速で空間分解して決定する方法
JP4820567B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴信号の収集方法
JP5558731B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US8909321B2 (en) Diagnostic imaging apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and X-ray CT apparatus
JP2009254629A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US8436610B2 (en) Perfusion adaptive blood proton spin tagged MR image data processing system
JP5371620B2 (ja) 核磁気共鳴イメージング装置
JP5468320B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5159836B2 (ja) Mri装置
JP5380585B2 (ja) Mri装置
JP5847247B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2024139203A (ja) 磁気共鳴撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees