Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5516333B2 - 光学素子および立体表示装置 - Google Patents

光学素子および立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5516333B2
JP5516333B2 JP2010246508A JP2010246508A JP5516333B2 JP 5516333 B2 JP5516333 B2 JP 5516333B2 JP 2010246508 A JP2010246508 A JP 2010246508A JP 2010246508 A JP2010246508 A JP 2010246508A JP 5516333 B2 JP5516333 B2 JP 5516333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
partition wall
optical element
liquid
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010246508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012098546A5 (ja
JP2012098546A (ja
Inventor
雄一 高井
康博 渡辺
博之 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010246508A priority Critical patent/JP5516333B2/ja
Priority to US13/275,000 priority patent/US20120105952A1/en
Priority to CN2011103295468A priority patent/CN102466827A/zh
Publication of JP2012098546A publication Critical patent/JP2012098546A/ja
Publication of JP2012098546A5 publication Critical patent/JP2012098546A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516333B2 publication Critical patent/JP5516333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/322Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using varifocal lenses or mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、エレクトロウェッティング現象を利用した光学素子、およびそれを備えた立体表示装置に関する。
従来、エレクトロウェッティング現象(電気毛管現象)により光学作用を発揮する液体光学素子が開発されている。エレクトロウェッティング現象とは、電極と導電性を有する液体との間に電圧を印加した場合に、その電極の表面と液体との界面エネルギーが変化し、液体の表面形状が変化する現象をいう。
エレクトロウェッティング現象を利用した液体光学素子としては、例えば特許文献1,2に記載された液体のシリンドリカルレンズが挙げられる。また、例えば特許文献3,4には、液体のレンチキュラーレンズが開示されている。
特開2002−162507号公報 特開2009−251339号公報 特表2007−534013号公報 特開2009−217259号公報
上記特許文献1〜4に開示されたような液体レンズでは、一般に、互いに分離し、かつ屈折率の異なる2種の液体の界面形状を電極への印加電圧を制御することにより変化させ、所望の焦点距離を得るようにしている。また、2種の液体における比重をほぼ同一とすることで、液体レンズの姿勢を様々に変化させても重力による偏りが生じにくくなっている。
しかしながら、異なる成分の液体同士では、環境温度に対する比重の相違が生じる。すなわち、初期の環境温度(例えば20℃)において2種の液体の比重が同一であったとしても、その環境温度が変化すれば、それに応じて各々の液体の比重が変化してしまう可能性がある。このため、例えば特許文献1,2に記載のシリンドリカルレンズでは、一対の対向基板の間の所定のセル領域に充填された2種の液体が初期位置から大きく移動してしまうおそれがある。すなわち、そのシリンドリカルレンズの軸方向を鉛直方向として使用する場合、その長さによっては比重の比較的小さな液体がセル領域の上方に移動すると共に比重の比較的大きな液体がセル領域の下方に移動してしまう。そうすると、電圧を印加していない状態では、本来、2種の液体の界面が一対の対向基板の面と平行であるべきところ、図15に示したように、界面130が一対の対向基板の面に対して傾斜してしまう。なお、図15に示した光学素子は、対向配置された一対の平面基板121,122と、これらの平面基板121,122の外縁に沿って立設し、平面基板121,122を支持する側壁123とを備えている。それら平面基板121,122および側壁123によって密閉された空間には、極性液体128および無極性液体129が封入されており、上記の界面130を形成している。こうした場合、電極への印加電圧を変化させてもエレクトロウェッティング現象が発生せず、あるいは、界面形状の正確な制御が困難となってしまう。したがって、屈折率の異なる2種の液体の界面を、長期に亘って安定して維持することが望まれる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、長期に亘って安定したエレクトロウェッティング現象を発現可能に維持し、良好な光学作用を安定してもたらすことのできる光学素子、およびそれを備えた立体表示装置を提供することにある。
本発明の光学素子は、以下の(A1)から(A7)の各構成要件を備えるものである。
(A1)対向配置された第1および第2の基板。
(A2)第1の基板の、第2の基板と対向する内面に立設され、この第1の基板上の領域を第1の方向に並ぶ複数のセル領域に分割するように第1の方向と異なる第2の方向へ延在する隔壁。
(A3)隔壁の壁面に、複数のセル領域の各々において互いに対向して配置された第1および第2の電極。
(A4)第1および第2の電極を覆う絶縁膜。
(A5)第2の基板の、第1の基板と対向する内面に設けられた第3の電極。
(A6)第1の基板の内面に立設し、複数のセル領域の各々を第2の方向に並ぶ複数のサブセル領域に分割する突起部。
(A7)第1の基板と第3の電極との間に封入され、互いに異なる屈折率を有する極性液体および無極性液体。
ここで、第1および第2の電極は、隔壁の一端から他端に至るまで連続して延在している。
本発明の立体表示装置は、表示手段と、上記した本発明の光学素子とを備える。表示手段は、例えば、複数の画素を有し、映像信号に応じた2次元表示画像を生成するディスプレイである。
本発明の光学素子および立体表示装置では、隔壁によって区画されたセル領域を複数のサブセル領域に分割するように、第1の基板に突起部を立設させるようにした。これにより、セル領域が鉛直方向に延びる姿勢であっても、屈折率および比重の異なる2種の液体は、毛管現象によって突起部および隔壁などの周囲の部材に安定して保持される。さらに、隔壁の壁面に、互いに対向して配置された第1および第2の電極が、隔壁の一端から他端に至るまで連続して延在しているので、動作時において以下の作用が得られる。すなわち、あるセル領域における第1および第2の電極の間に電圧が印加されると、同一のセル領域を構成する複数のサブセル領域における極性液体と無極性液体との界面が、一括してより正確な挙動を示すこととなる。特に、突起部と隔壁とが離間している場合、あるいは突起部と隔壁とが接しており突起部の高さが隔壁の高さよりも低くなっている場合は、その構造上、もしくは製造上の問題に起因する第1および第2の電極の抵抗増大を回避するのに有利となる。
本発明の光学素子によれば、その姿勢による重力の影響を受けることなく、内包する2種の液体の界面を長期に亘って安定して保持し、所望の光学作用を安定して正確に発揮することができる。このため、この光学素子を備えた本発明の立体表示装置によれば、所定の映像信号に対応した正確な画像表示を実現することが長期に亘って可能となる。
本発明の一実施の形態に係る立体表示装置の構成を表す概略図である。 図1に示した波面変換偏向部の要部構成を表す断面図である。 図2に示した波面変換偏向部のIII(A)- III(A)線およびIII(B)- III(B)線に沿った断面図である。 図2に示した波面変換偏向部のIV-IV線に沿った断面図である。 図3に示した液体光学素子の動作を説明するための概念図である。 図3に示した液体光学素子の動作を説明するための他の概念図である。 図1に示した波面変換部の製造方法における一工程を説明するための断面模式図である。 図7に続く工程を説明するための断面模式図である。 図8に続く工程を説明するための断面模式図である。 変形例1としての波面変換偏向部の概略構成を表す断面図である。 変形例2としての波面変換偏向部の概略構成を表す斜視図である。 変形例2としての波面変換偏向部の概略構成を表す断面図である。 変形例3としての波面変換偏向部の概略構成を表す断面図である。 図1に示した波面変換偏向部の他の使用例を説明するための断面図である。 従来の液体光学素子の一構成例を表す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態という。)について、図面を参照して詳細に説明する。
<立体表示装置の構成>
まず、図1を参照して、本発明における一実施の形態としての液体光学素子アレイを用いた立体表示装置について説明する。図1は、本実施の形態の立体表示装置の、水平面内における一構成例を表す概略図である。
図1に示したように、この立体表示装置は、光源(図示せず)の側から、画素11を複数有する表示部1と、液体光学素子アレイとしての波面変換偏向部2とを順に備えている。ここでは、光源からの光の進行方向をZ軸方向とし、水平方向をX軸方向とし、鉛直方向をY軸方向としている。
表示部1は、映像信号に応じた2次元表示画像を生成するものであり、例えばバックライトBLが照射されることにより表示画像光を射出するカラー液晶ディスプレイである。表示部1は、光源の側からガラス基板11と、それぞれ画素電極および液晶層を含む複数の画素12(12L,12R)と、ガラス基板13とが順に積層された構造を有している。ガラス基板11およびガラス基板13は透明であり、いずれか一方には例えば赤(R),緑(G),青(B)の着色層を有するカラーフィルタが設けられている。このため、画素12は、赤色を表示する画素R−12と緑色を表示する画素G−12と青色を表示する画素B−12とに分類される。この表示部1では、X軸方向においては画素R−12と、画素G−12と、画素B−12とが順に繰り返し配置される一方、Y軸方向においては同色の画素12が揃うように配置されている。さらに、画素12は、左眼用の画像を形成する表示画像光を射出するものと、右眼用の画像を形成する表示画像光を射出するものとに分類され、それらはX軸方向において交互に配置されている。図1では、左眼用の表示画像光を射出する画素12を画素12Lと表し、右眼用の表示画像光を射出する画素12を画素12Rと表す。
波面変換偏向部2は、例えばX軸方向に隣り合う1組の画素12L,12Rに対応して設けられた1つの液体光学素子20が、X軸方向に複数配列されたアレイ状をなすものである。波面変換偏向部2は、表示部1から射出された表示画像光に対し、波面変換処理および偏向処理を行う。具体的には、波面変換偏向部2では、各画素12に対応する各液体光学素子20がシリンドリカルレンズとして機能する。すなわち、波面変換偏向部2は、全体としてレンチキュラーレンズとして機能する。これによって各画素12L,12Rからの表示画像光の波面が、鉛直方向(Y軸方向)に並ぶ一群の画素12を一単位として所定の曲率を有する波面に一括して変換される。波面変換偏向部2では、併せて、必要に応じてそれらの表示画像光を水平面内(XZ平面内)において一括して偏向することも可能となっている。
図2〜図4を参照して、波面変換偏向部2の具体的な構成について説明する。
図2は、表示画像光の進行方向と直交するXY平面に平行な波面変換偏向部2の要部拡大断面図である。また、図3(A),3(B)は、それぞれ、図2に示したIII(A)−III(A)線およびIII(B)−III(B)線に沿った矢視方向の断面図である。さらに、図4は、図2に示したIV−IV線に沿った矢視方向の断面図である。なお、図2は、図3(A),3(B)に示したII−II線に沿った矢視方向の断面に相当する。
図2、図3(A),図3(B)および図4に示したように、波面変換偏向部2は、対向配置された一対の平面基板21,22と、平面基板21における平面基板22と対向する内面21Sに立設し、接着層31を介して平面基板22を支持する側壁23および隔壁24とを備えている。波面変換偏向部2では、Y軸方向へ延在する複数の隔壁24によって区画された複数の液体光学素子20がX軸方向へ並び、全体として液体光学素子アレイを構成している。液体光学素子20は、屈折率の異なる2種の液体(極性液体28および無極性液体29)を含み、入射光線に対して偏向や屈折などの光学的作用をもたらすものである。
平面基板21,22は、例えばガラスや透明なプラスチックなど、可視光を透過する透明な絶縁材料によって構成される。平面基板21の内面21Sには、この平面基板21上の空間領域を複数のセル領域20Zに分割する複数の隔壁24が立設している。複数の隔壁24は、上述したように各々Y軸方向へ延在しており、Y軸方向に並ぶ一群の画素12に対応した矩形状の平面形状を有するセル領域20Zを、側壁23と共に複数形成している。すなわち、側壁23は、複数の隔壁24の一端同士および他端同士をそれぞれ繋ぐことにより、隔壁24と共に複数のセル領域20Zを取り囲むように構成されている。平面基板21の内面21Sを基準位置としたとき、側壁23の高さ23Hは隔壁24の高さ24Hよりも低くなっていることが望ましい(図4参照)。隔壁24によって区画されたセル領域20Zには、それぞれ無極性液体29が保持されている。すなわち、無極性液体29は、隔壁24の存在により、隣り合う他のセル領域20Zへ移動(流出)しないようになっている。隔壁24は、極性液体28および無極性液体29に溶解等しない材料、例えば、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂などによって構成されることが望ましい。なお、平面基板21と隔壁24とが同種の透明なプラスチック材料からなり、一体成型されたものであってもよい。
各隔壁24の壁面には、互いに対向して配置された第1および第2の電極26A,26Bが設けられている。第1および第2の電極26A,26Bの構成材料としては、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)や酸化亜鉛(ZnO)などの透明な導電性材料のほか、銅(Cu)などの金属材料、あるいは炭素(C)もしくは導電性高分子などの他の導電性材料が適用可能である。第1および第2の電極26A,26Bは、隔壁24の一端から他端に至るまで途切れることなく連続して延在しており、同一のセル領域20Zにおける複数のサブセル領域SZ(後出)に対して共通に設けられている。第1および第2の電極26A,26Bは、それぞれ、平面基板21に埋設された信号線と制御部とを介して外部電源(いずれも図示せず)と接続されている。第1および第2の電極26A,26Bは、上述の制御部によってそれぞれ所定の大きさの電位に設定できるようになっている。第1および第2の電極26A,26Bの各々の両端は、側壁23の上面に設けられた一対のパッドP26Aもしくは一対のパッドP26Bと接続されている。ここで、図4に示したように、側壁23の高さが隔壁24の高さよりも低くなっていると、第1および第2の電極26A,26Bと、パッドP26AおよびパッドP26Bとの接続部に段差が生じないので、製造条件の変動などに起因する接続部での断線や接続抵抗の上昇を回避しやすくなる。接続部での断線や接続抵抗の上昇を回避するため、側壁23の内側の端面23S(セル領域20Zに面する端面23S)が傾斜していることが望ましい。さらに、第1および第2の電極26A,26Bは、疎水性絶縁膜27によって密に覆われていることが望ましい。この疎水性絶縁膜27は、極性液体28に対して疎水性(撥水性)を示す(より厳密には無電界下において無極性液体29に親和性を示す)と共に、電気的絶縁性に優れた性質を有する材料からなるものである。具体的には、フッ素系の高分子であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、あるいはシリコーンなどが挙げられる。但し、第1の電極26Aと第2の電極26Bとの電気的絶縁性をより高めることを目的として、第1および第2の電極26A,26Bと疎水性絶縁膜27との間に例えばスピン・オン・グラス(SOG)などからなる他の絶縁膜を設けるようにしてもよい。なお、隔壁24の上端もしくはそれを覆う疎水性絶縁膜27は、平面基板22および第3の電極26Cと離間していることが望ましい。なお、図4では、疎水性絶縁膜27の図示を省略している。
各セル領域20Zには、平面基板21に立設するように、1または2以上の突起部25が設けられている。突起部25は、各セル領域20ZをY軸方向に並ぶ複数のサブセル領域SZに分割するものである。突起部25を複数設ける場合には、Y軸方向に沿って等間隔で並ぶようにするとよい。この突起部25は、例えば隔壁24と同種の材料からなり、隔壁24ならびに第1および第2の電極26A,26Bと離間して配置されている。また、平面基板21の内面21Sを基準位置としたとき、突起部25の高さ25Hは側壁23の高さ23Hと同程度であればよい(図4参照)。さらに、突起部25は、平面基板22および第3の電極26Cと離間していることが望ましい。なお、突起部25は、図2,図4ではY軸方向に沿って複数配置される場合を例示したが、その数は任意に選択可能である。
平面基板22の、平面基板21と対向する内面22Sには、第3の電極26Cが設けられている。第3の電極26Cは、例えばITOやZnOなどの透明な導電材料によって構成されており、接地電極として機能する。
一対の平面基板21,22、側壁23および隔壁24によって完全に密閉された空間領域には、極性液体28および無極性液体29が密封されている。極性液体28および無極性液体29は、その閉空間において互いに溶解せずに分離して存在し、界面IFを形成している。
無極性液体29は、ほとんど極性を有さず、かつ、電気絶縁性を示す液体材料であり、例えばデカン、ドデカン、ヘキサデカンもしくはウンデカンなどの炭化水素系材料のほか、シリコンオイルなどが好適である。無極性液体29は、第1の電極26Aと第2の電極26Bとの間に電圧を印加しない場合において、平面基板21の表面を全て覆う程度に十分な容量を有していることが望ましい。
一方、極性液体28は、極性を有する液体材料であり、例えば水のほか、塩化カリウムや塩化ナトリウムなどの電解質を溶解させた水溶液が好適である。極性液体28に電圧を印加すると、内表面27A,27Bに対する濡れ性(極性液体28と内表面27A,27Bとの接触角)が無極性液体29と比べて大きく変化する。極性液体28は、接地電極としての第3の電極26Cと接している。
なお、極性液体28および無極性液体29は、室温(例えば20℃)において互いにほぼ同等の比重を有するように調整されており、極性液体28と無極性液体29との位置関係は封入する順序で決定される。極性液体28および無極性液体29は透明であることから、界面IFを透過する光は、その入射角と、極性液体28および無極性液体29の屈折率とに応じて屈折する。
また、極性液体28および無極性液体29は、突起部25の存在により、安定して初期位置(図3に示した位置)に保持される。これは、極性液体28および無極性液体29が突起部25と接することにより、その接触界面における界面張力が作用するからである。特に、同一のセル領域20Zに配置された突起部25同士の間隔L1(図2参照)は、以下の条件式(1)で表される毛管長K-1以下の長さであるとよい。ここでいう毛管長K-1 とは、極性液体28と無極性液体29との界面に生じる界面張力に対して重力の影響を全く無視できる最大の長さをいう。したがって、間隔L1が条件式(1)を満足する場合には、極性液体28および無極性液体29は、波面変換部2(および偏向部3)の姿勢の影響を受けずに極めて安定して初期位置(図3に示した位置)に保持される。
Κ-1 ={Δγ/(Δρ×g)}0.5 ……(1)
但し、
Κ-1 :毛管長(mm)
Δγ:極性液体と無極性液体との界面張力(mN/m)
Δρ:極性液体と無極性液体との密度差(g/cm3
g:重力加速度(m/s2
さらに本実施の形態では、上記と同様の理由により、複数の突起部25のうちY軸方向において両端に位置するものは、Y軸方向における側壁23からの最短の距離L2(図2)が上記の条件式(1)で表される毛管長Κ-1 以下の長さであるとよい。
上記のように、毛管長Κ-1 は、界面を構成する2つの媒体の種類によって異なる。例えば極性液体28が水であり無極性液体29が油である場合、条件式(1)の界面張力Δγは29.5mN/mであり密度差Δρは0.129g/cm3 であるから、毛管長Κ-1 は15.2mmとなる。したがって、密度差Δρを0.129g/cm3 以下とすることで、間隔L1および距離L2を最大15.2mmとすることが可能である。
液体光学素子20では、第1および第2の電極26A,26Bの間に電圧が印加されていない状態(電極26A,26Bの電位がいずれも零である状態)では、図3(A)に示したように、界面IFは、極性液体28の側から無極性液体29へ向けて凸の曲面をなしている。このときの界面IFの曲率はY軸方向において一定であり、各液体光学素子20は1つのシリンドリカルレンズとして機能する。また、界面IFの曲率はこの状態(第1および第2の電極26A,26Bの間に電圧を印加しない状態)が最大となる。内表面27Aに対する無極性液体29の接触角θ1、および内表面27Bに対する無極性液体29の接触角θ2は、例えば疎水性絶縁膜27の材料種を選択することによって調整することができる。ここで、無極性液体29が極性液体28よりも大きな屈折率を有していれば、液体光学素子20は負の屈折力を発揮する。これに対し、無極性液体29が極性液体28よりも小さな屈折率を有していれば、液体光学素子20は正の屈折力を発揮する。例えば、無極性液体29が炭化水素系材料またはシリコンオイルであり、極性液体28が水または電解質水溶液であれば、液体光学素子20が負の屈折力を発揮することとなる。
第1および第2の電極26A,26Bの間に電圧が印加されると界面IFの曲率が小さくなり、ある一定以上の電圧を印加すると例えば図5(A)〜5(C)に表したように平面となる。なお、図5(A)は、第1の電極26Aの電位(V1とする)と第2の電極26Bの電位(V2とする)とが互いに等しい(V1=V2)場合を示している。この場合、接触角θ1,θ2がいずれも直角(90°)となる。このとき、液体光学素子20へ入射して界面IFを通過した入射光は、界面IFにおいて収束、発散もしくは偏向などの光学作用を受けることなく、そのまま液体光学素子20から射出する。
電位V1と電位V2とが異なる場合(V1≠V2)には、例えば図5(B),5(C)に表したように、X軸およびZ軸に対して傾斜した平面(Y軸に対しては平行な面)となる(θ1≠θ2)。具体的には、電位V1が電位V2よりも大きい場合(V1>V2)、図5(B)に示したように接触角θ1が接触角θ2よりも大きくなる(θ1>θ2)。反対に、電位V1よりも電位V2が大きいと(V1<V2)、図5(C)に示したように、接触角θ1よりも接触角θ2が大きくなる(θ1<θ2)。これらの場合(V1≠V2)、例えば第1の電極26A,26Bと平行に進行して液体光学素子20へ入射した入射光は、界面IFにおいてXZ平面内で屈折し、偏向される。したがって、電位V1および電位V2の大きさを調整することで、入射光をXZ平面内の所定の向きへ偏向可能となる。
なお、上記の現象(電圧の印加による接触角θ1,θ2の変化)は以下のように生じるものと推察される。すなわち、電圧印加により、内表面27A,27Bに電荷が蓄積され、その電荷のクーロン力によって、極性を有する極性液体28が疎水性絶縁膜27へ引き寄せられる。すると、極性液体28が内表面27A,27Bと接触する面積を拡大する一方、無極性液体29が内表面27A,27Bと接触する部分から極性液体28によって排除されるように移動(変形)し、結果として界面IFが平面に近づくこととなる。
また、電位V1および電位V2の大きさの調整により界面IFの曲率が変わるようになっている。例えば、電位V1,V2(V1=V2とする)を、界面IFが水平面となる場合の電位Vmaxよりも低い値とすれば、例えば図6(A)に表したように、電位V1,V2が零の場合の界面IF0(破線で表示)よりも曲率の小さな界面IF1(実線で表示)が得られる。このため、界面IFを透過する光に対して発揮する屈折力は、電位V1および電位V2の大きさを変えることで調整可能である。すなわち、液体光学素子20は、可変焦点レンズとして機能する。さらに、その状態で電位V1と電位V2とが互いに異なる大きさ(V1≠V2)となれば、界面IFは適度な曲率を有しつつ、傾斜した状態となる。例えば電位V1のほうが大きい(V1>V2)場合には、図6(B)において実線で表した界面IFaが形成される。一方、電位V2のほうが大きい(V1<V2)場合には、図6(B)において破線で表した界面IFbが形成される。したがって、電位V1および電位V2の大きさを調整することで、液体光学素子20は、入射光に対して適度な屈折力を発揮しつつ、その入射光を所定の向きへ偏向することが可能である。なお、図6(A),6(B)では、無極性液体29が極性液体28よりも大きな屈折率を有しており、液体光学素子20が負の屈折力を発揮する場合に、界面IF1,IFaを形成したときの入射光の変化を表している。
次に、波面変換偏向部2の製造方法について、図7〜図9に表した断面模式図を参照して説明する。
まず、平面基板21を用意したのち、図7(A),7(B)に示したように、その一方の面(内面21S)の上の所定位置に側壁23、隔壁24および突起部25をそれぞれ形成する。具体的には、例えばスピンコーティング法により所定の樹脂を内面21Sの上にできるだけ均一な厚みとなるように塗布したのち、フォトリソグラフィ法を利用して選択的な露光を行うことにより、パターニングを行う。あるいは、所定形状の金型を使用した一括成型により、同種の材料からなる一体化した平面基板21、側壁23、隔壁24および突起部25を形成するようにしてもよい。さらには、射出成型、熱プレス成型、フィルム材を用いた転写成型または2P(Photoreplication Process)法などによりそれらを形成することも可能である。
次に、図8(A),8(B)に示したように、隔壁24の端面に、所定の導電性材料からなる第1および第2の電極26A,26Bを形成する。この際、例えばフォトリソグラフィ法やマスク転写、あるいはインクジェット描画などの手法を利用することができる。さらに、必要に応じて、少なくとも第1および第2の電極26A,26Bを覆うようにパラキシリレン樹脂、フッ素系樹脂または無機絶縁材料などからなる疎水性絶縁膜27を形成する。パラキシリレン樹脂を用いる際には蒸着法により、フッ素系樹脂を用いる際にはスパッタ法またはディップコート法により、無機絶縁材料を用いる際にはスパッタ法またはCVD法により疎水性絶縁膜27を形成するとよい。なお、疎水性絶縁膜27は、内面21Sや突起部25を覆うようにしてもよい。
続いて図9(A),9(B)に示したように、無極性液体29を、隔壁24で仕切られた各セル領域20Zに注入もしくは滴下する。そののち、平面基板22に第3の電極26Cを設けたものを用意し、平面基板21と平面基板22とが一定の間隔となるように対向配置する。その際、平面基板21と平面基板22とが重なり合う領域の外縁に沿って複数のセル領域20Zを取り囲むように接着層31を設け、その接着層31を介して平面基板22と側壁23および隔壁24とを固定するようにする。なお、接着層31の一部には注入口(図示せず)を形成しておく。最後に、その注入口から、平面基板21、側壁23、隔壁24、および平面基板22によって囲まれた空間に極性液体28を充填したのち、注入口を封止する。以上の手順により、応答性に優れた液体光学素子20を備えた波面変換偏向部2を簡便に製造することができる。
<立体表示装置の動作>
この立体表示装置では、表示部1に映像信号が入力されると、画素12Lから左眼用の表示画像光ILが射出されると共に画素12Rから右眼用の表示画像光IRが射出される。表示画像光IL,IRは、いずれも液体光学素子20に入射する。液体光学素子20では、その焦点距離が、例えば画素12L,12Rと界面IFとの間の屈折率を空気換算した距離となるように、適切な値の電圧を第1および第2の電極26A,26Bに印加する。なお、観察者の位置に応じて、液体光学素子20の焦点距離を前後させるようにしてもよい。液体光学素子20における極性液体28と無極性液体29との界面IFが形成するシリンドリカルレンズの作用により、表示部1の各画素12L,12Rから射出された表示画像光IL,IRの射出角度が選択される。そのため、図1に示したように、表示画像光ILは観察者の左眼10Lに入射し、表示画像光IRは観察者の右眼10Rに入射する。これにより、観察者は立体映像を観察することができる。
また、液体光学素子20において界面IFを平坦面(図5(A)参照)とし、表示画像光IL,IRに対する波面変換を行わないことにより、高解像度な二次元画像の表示も可能となる。
<本実施の形態の効果>
このように、本実施の形態の波面変換偏向部2では、隔壁24によって区画されたセル領域20Zにおける平面基板21に突起部25を立設させ、複数のサブセル領域SZに分割するようにした。これにより、セル領域20Zが鉛直方向に延びる姿勢となるように波面変換偏向部2(液体光学素子20)が配置された場合であっても、屈折率および比重の異なる2種の液体(極性液体28および無極性液体29)が、毛管現象によって突起部25および隔壁24などの周囲の部材に安定して保持される。すなわち、液体光学素子20が自らの姿勢による重力の影響を受けることなく、界面IFを長期に亘って安定して維持し、所望の光学作用を安定して発揮することができる。このため、この液体光学素子20を備えた立体表示装置によれば、所定の映像信号に対応した正確な画像表示を実現することが長期に亘って可能となる。
また、本実施の形態では、平面基板21に立設する突起部25を、疎水性絶縁膜27に覆われた隔壁24、平面基板22および第3の電極26Cのそれぞれと離間して配置するようにした。このため、同一のセル領域20Zにおける界面IFの位置のばらつきを回避し、Y軸方向にならぶ複数の画素12L(または12R)からの表示画像光IL(またはIR)に対して、安定した光学作用を付与することができる。また、突起部25をその両隣の隔壁24と接続するように設けた場合には、突起部25および隔壁24によって複数の閉じた領域が形成される。この場合、製造段階において、それら複数の閉領域に対し、極性液体28および無極性液体29を個別に充填する必要が生じ、効率性の面で不利であり、充填量のばらつきも懸念される。これに対し、本実施の形態では、突起部25を隔壁24から離間させるようにしたので、そのような問題点は解消される。
また、本実施の形態では、隔壁24の壁面に対向配置された第1および第2の電極26A,26Bが、隔壁24の一端から他端に至るまで途切れることなく連続して延在しているので、動作時において以下の作用が得られる。すなわち、あるセル領域20Zにおける第1および第2の電極26A,26Bの間に電圧が印加されると、同一のセル領域20Zを構成する複数のサブセル領域SZにおける極性液体28と無極性液体29との液面が、一括してより正確な挙動を示すこととなる。特に、側壁23の高さ23Hが隔壁24の高さ24Hよりも低くなっていると、第1および第2の電極26A,26Bと、パッドP26AおよびパッドP26Bとの接続部に段差が生じないので、その接続部において一定の断面積を確保することができ、一対のパッドP26A同士、および一対のパッドP26B同士における抵抗増大を回避し易くなる。
<変形例1>
図10に、本実施の形態の第1の変形例(変形例1)としての波面変換偏向部2Aを示す。図10は、波面変換偏向部2Aの断面構成を表すものであり、上記実施の形態の図3(B)に対応している。上記実施の形態では、隔壁24の壁面および突起部25の端面がいずれも、内面21Sに対して垂直をなすようにした。これに対し、本変形例は、隔壁24の壁面24Tおよび突起部25のX軸方向の端面25Tを、平面基板21から遠ざかるほど互いに離れるように傾斜させたものである。こうすることにより、壁面24Tが内面21Sに対して直交する場合と比較して、壁面24Tへ第1および第2の電極26A,26Bを形成するにあたり、その厚さを制御し易くなるからである。その結果、第1および第2の電極26A,26Bの抵抗増大を回避することができる。特に、蒸着法を利用する場合に効果的である。
<変形例2>
図11,12に、本実施の形態の第2の変形例(変形例2)としての波面変換偏向部2Bを示す。図11は、波面変換偏向部2Bの一部の概略構成を表す斜視図である。図12は、上記実施の形態の図3(B)に対応するものであり、波面変換偏向部2Bの断面構成を表している。なお、図11では平面基板22、第3の電極26C、疎水性絶縁膜27、極性液体28および無極性液体29などを省略して示し、図12では極性液体28および無極性液体29を省略して示す。上記実施の形態では突起部25と隔壁24とを離間させるようにしたが、本変形例は、突起部25と隔壁24とを接続するようにしたものである。こうすることにより、構造上の安定性の向上が期待できる。ここでは、突起部25の上端位置を、隔壁24の上端位置よりも低くするようにした。すなわち、平面基板21の内面21Sを基準位置としたとき、突起部25の高さ25Hが側壁23の高さ23Hよりも低くなるように構成されている。こうすることにより、隔壁24の側壁に形成される第1および第2の電極26A,26Bの、突起部25を跨ぐ部分での抵抗増大を低減することができる。なお、この場合においても、隔壁24の壁面を図12に示したように傾斜させてもよい。
変形例3
図13に、本実施の形態の第3の変形例(変形例3)としての波面変換偏向部2Cを示す。図13は、波面変換偏向部2Cの断面構成を表すものであり、上記実施の形態の図3(B)に対応している。上記実施の形態では、突起部25を平面基板21に隔壁24と共に立設させるようにしたが、本変形例は、突起部25を平面基板22に立設させるようにした。こうすることにより、波面変換偏向部2Cを組み立てる際、平面基板21に立設する隔壁24と平面基板22に立設する突起部25とを嵌合させることにより、平面基板21と平面基板22との位置あわせが容易となる。また、この変形例では、突起部25が平面基板21ではなく平面基板22に形成されることから、突起部25の存在の影響を受けることなく第1および第2の電極26A,26Bを形成することができる。このため、第1および第2の電極26A,26Bの断面積の変動を抑制することができ、抵抗増大を回避することができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、波面変換偏向部2における液体光学素子20により、集光もしくは発散作用と、偏向作用との双方を発揮させるようにした。しかしながら、波面変換部と偏向部とを個別に設け、集光もしくは発散作用と、偏向作用とを別々のデバイスによって表示画像光に付与するようにしてもよい。
また、図14に示したように、1組の画素12L,12Rについて複数の液体光学素子20を対応させ、それら複数の液体光学素子20を組み合わせて1つのシリンドリカルレンズとして機能させるようにしてもよい。なお、図14では、液体光学素子20A,20B,20Cにより、1つのシリンドリカルレンズを構成する例を示している。
また、上記実施の形態では、第3の電極26Cを、複数のセル領域20Zのほぼ全てと対応するように平面基板22の内面22Sにおいて延在させた。しかしながら、第3の電極26Cは、極性液体28と僅かでも接触した状態が常に維持されるのであれば、その大きさ(形成面積)は任意に選択可能である。
また、上記実施の形態等では各セル領域の平面形状を矩形状としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば平行四辺形状としてもよい。さらに、上記実施の形態等では、突起部が、隔壁の延在方向(Y軸方向)に対して直交する方向(X軸方向)へ延在するようにしたが、本発明はこれに限定されず、他の方向へ延在するようにしてもよい。さらに、突起部の形状は各図面に示したものに限定されるものではなく、他の形状をとり得るものである。
また、上記実施の形態では、2次元画像生成手段(表示部)としてバックライトを使用するカラー液晶ディスプレイを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば有機EL素子を用いたディスプレイやプラズマディスプレイであってもよい。
1…表示部、11,13…ガラス基板、12(12L,12R)…画素、2…波面変換偏向部、20…液体光学素子、21,22…平面基板、23…側壁、23S…端面、24…隔壁、25…突起部、23H,24H,25H…高さ、26(26A〜26C)…第1〜第3の電極、27…疎水性絶縁膜、28…極性液体、29…無極性液体、31…接着層、IF…界面。

Claims (11)

  1. 対向配置された第1および第2の基板と、
    前記第1の基板の、前記第2の基板と対向する内面に立設し、この第1の基板上の領域を第1の方向に並ぶ複数のセル領域に分割するように前記第1の方向と異なる第2の方向へ延在する隔壁と、
    前記隔壁の壁面に、前記複数のセル領域の各々において互いに対向して配置された第1および第2の電極と、
    前記第2の基板の、前記第1の基板と対向する内面に設けられた第3の電極と、
    前記第1の基板の内面に立設し、前記複数のセル領域の各々を前記第2の方向に並ぶ複数のサブセル領域に分割する突起部と、
    前記第1の基板と前記第3の電極との間に封入され、互いに異なる屈折率を有する極性液体および無極性液体と
    を備え、
    前記第1および第2の電極が、前記隔壁の一端から他端に至るまで連続して延在している
    光学素子。
  2. 前記第1の基板の内面に、前記隔壁の一端同士および前記隔壁の他端同士をそれぞれ繋ぐことにより前記隔壁と共に前記複数のセル領域を取り囲むように設けられ、かつ、接着層を介して前記第2の基板を支持する側壁を備え、
    前記第1の基板の内面を基準として、前記側壁の高さが前記隔壁の高さよりも低くなっている
    請求項1記載の光学素子。
  3. 前記突起部は、前記隔壁と連結されており、
    前記第1の基板の内面を基準として、前記突起部の高さが前記隔壁の高さよりも低くなっている
    請求項1記載の光学素子。
  4. 前記隔壁は、前記第1の方向の幅が前記第1の基板から遠ざかるほど徐々に狭くなるように傾斜した壁面を有している
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光学素子。
  5. 前記突起部は、前記隔壁ならびに前記第1および第2の電極と離間して配置されている請求項1記載の光学素子。
  6. 前記突起部は、前記第1の基板から遠ざかるほど前記隔壁から離れるように傾斜した端面を有している
    請求項5記載の光学素子。
  7. 前記側壁は、前記第1の基板の外縁と反対側において傾斜した端面を有する
    請求項記載の光学素子。
  8. 前記突起部および隔壁は、前記第2の基板および前記第3の電極と離間して配置されている
    請求項2記載の光学素子。
  9. 表示手段と、光学素子とを備え、
    前記光学素子は、
    対向配置された第1および第2の基板と、
    前記第1の基板の、前記第2の基板と対向する内面に立設し、この第1の基板上の領域を第1の方向に並ぶ複数のセル領域に分割するように前記第1の方向と異なる第2の方向へ延在する隔壁と、
    前記隔壁の壁面に、前記複数のセル領域の各々において互いに対向して配置された第1および第2の電極と、
    前記第1および第2の電極を覆う絶縁膜と、
    前記第2の基板の、前記第1の基板と対向する内面に設けられた第3の電極と、
    前記第1の基板の内面に立設し、前記複数のセル領域の各々を前記第2の方向に並ぶ複数のサブセル領域に分割する突起部と、
    前記第1の基板と前記第3の電極との間に封入され、互いに異なる屈折率を有する極性液体および無極性液体と
    を備え、
    前記第1および第2の電極が、前記隔壁の一端から他端に至るまで連続して延在している
    立体表示装置。
  10. 前記光学素子は、前記表示手段からの表示画像光を前記第1の方向に偏向する機能を有するものである
    請求項9記載の立体表示装置。
  11. 前記光学素子は、前記表示手段からの表示画像光における波面の曲率を変換する波面変換手段としても機能するものである
    請求項10記載の立体表示装置。
JP2010246508A 2010-11-02 2010-11-02 光学素子および立体表示装置 Expired - Fee Related JP5516333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246508A JP5516333B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 光学素子および立体表示装置
US13/275,000 US20120105952A1 (en) 2010-11-02 2011-10-17 Optical device and stereoscopic display apparatus
CN2011103295468A CN102466827A (zh) 2010-11-02 2011-10-26 光学器件和立体显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246508A JP5516333B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 光学素子および立体表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012098546A JP2012098546A (ja) 2012-05-24
JP2012098546A5 JP2012098546A5 (ja) 2013-10-31
JP5516333B2 true JP5516333B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45996451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246508A Expired - Fee Related JP5516333B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 光学素子および立体表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120105952A1 (ja)
JP (1) JP5516333B2 (ja)
CN (1) CN102466827A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5685891B2 (ja) * 2010-11-02 2015-03-18 ソニー株式会社 光学素子および立体表示装置
KR101813614B1 (ko) * 2011-03-31 2018-01-02 삼성디스플레이 주식회사 2차원/3차원 무안경식 디스플레이 용 렌티큘러 장치
KR101925344B1 (ko) * 2012-05-10 2018-12-05 리쿠아비스타 비.브이. 전기 습윤 표시장치
KR101967472B1 (ko) * 2012-06-08 2019-04-09 리쿠아비스타 비.브이. 전기습윤 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9063366B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-23 The Boeing Company Display device using micropillars and method therefor
CN106918918B (zh) * 2017-03-24 2020-04-14 万维云视(上海)数码科技有限公司 一种柱状透镜3d显示器及其制作方法
CN109116551B (zh) * 2018-08-21 2021-03-19 京东方科技集团股份有限公司 相位调节结构及其制作方法、驱动方法、全息显示装置
US11693295B2 (en) * 2019-06-28 2023-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Auto-focusing device and method of fabricating the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564850B2 (ja) * 2002-12-03 2010-10-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変流体メニスカス構造の形成装置
CN1751525B (zh) * 2003-02-21 2012-02-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 自动立体显示器
KR100771818B1 (ko) * 2006-04-24 2007-10-30 삼성전기주식회사 밀봉 성능이 향상된 액체 렌즈
KR101426970B1 (ko) * 2006-07-10 2014-08-06 소니 주식회사 렌즈 어레이
JP2009251339A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sony Corp 光学装置、照明装置、及び、カメラ
US7898740B2 (en) * 2008-04-09 2011-03-01 Seereal Technologies S.A. Tunable optical array device comprising liquid cells
JP2012042758A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 液体光学素子アレイおよび立体像表示装置
JP5685891B2 (ja) * 2010-11-02 2015-03-18 ソニー株式会社 光学素子および立体表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102466827A (zh) 2012-05-23
US20120105952A1 (en) 2012-05-03
JP2012098546A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516333B2 (ja) 光学素子および立体表示装置
US8873152B2 (en) Liquid optical element array and display
JP5685891B2 (ja) 光学素子および立体表示装置
JP2013104913A (ja) 光学素子アレイおよびその形成方法、表示装置、電子機器
US20130038922A1 (en) Optical element, optical element array, display device, and electronic apparatus
CN102722022B (zh) 影像显示系统
KR101352532B1 (ko) 3차원 디스플레이 장치
US7817343B2 (en) Electrowetting lens
US7933069B2 (en) Display device, display controlling method, and program
US8922893B2 (en) Optical element, method of forming optical element, optical element array, display device, and electronic apparatus
WO2010084829A1 (ja) 空間像表示装置
KR101911439B1 (ko) 초점길이 가변형 마이크로 렌즈와 이를 포함하는 마이크로 렌즈 어레이 및 이를 포함하는 3d 디스플레이와 그 동작 방법
KR20120134223A (ko) 다시점 3차원 영상 디스플레이 장치 및 방법
JP2014074864A (ja) 光学素子、光学素子アレイ、表示装置および電子機器
JP4662129B2 (ja) 表示装置および表示制御方法
JP5397358B2 (ja) 光学素子、撮像装置及び駆動方法
JP2013076744A (ja) 配線基板、光学素子、表示装置および電子機器
CN102096266A (zh) 液晶光学透镜、其制作方法及应用其的镜头装置
JP2013257419A (ja) 光学素子、光学素子アレイ、表示装置、電子機器
JP2013140286A (ja) 光学素子アレイの形成方法、表示装置の製造方法
JP2013156581A (ja) 光学素子および表示装置
KR20150101309A (ko) 액체 광학소자 시스템 및 액체 광학소자 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees