JP5515068B2 - Fluorescent display tube module, driving method - Google Patents
Fluorescent display tube module, driving method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5515068B2 JP5515068B2 JP2012013971A JP2012013971A JP5515068B2 JP 5515068 B2 JP5515068 B2 JP 5515068B2 JP 2012013971 A JP2012013971 A JP 2012013971A JP 2012013971 A JP2012013971 A JP 2012013971A JP 5515068 B2 JP5515068 B2 JP 5515068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- filament
- grid
- period
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/04—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
- G09G3/06—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources
- G09G3/12—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources using electroluminescent elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、蛍光表示管とその駆動回路部とを備えて構成された蛍光表示管モジュールと蛍光表示管の駆動方法とに関する。 The present invention relates to a fluorescent display tube module configured to include a fluorescent display tube and a drive circuit unit thereof, and a driving method of the fluorescent display tube.
図15は、VFD(Vacuum Fluorescent Display:蛍光表示管)の概略構造図である。
なお図15では、VFDの構造について、1桁分の情報の表示に係る部分の構造のみを抽出して示している。
周知のようにVFDは、真空容器内にフィラメント100(直熱形カソード)、グリッド101、アノード(セグメント)102が配置されている。VFDにおいては、フィラメント100に交流電圧を印加して加熱させることで熱電子を放出させ、その熱電子をグリッド101にて加速させてアノード102上の蛍光体に衝突発光させることで、所望のパターン表示が行われる。
FIG. 15 is a schematic structural diagram of a VFD (Vacuum Fluorescent Display).
In FIG. 15, only the structure of the portion related to the display of information for one digit is extracted from the VFD structure.
As is well known, a VFD has a filament 100 (directly heated cathode), a grid 101, and an anode (segment) 102 arranged in a vacuum vessel. In the VFD, an alternating voltage is applied to the filament 100 and heated to emit thermoelectrons, and the thermoelectrons are accelerated by the grid 101 so as to collide with the phosphor on the anode 102 to emit light in a desired pattern. Display is performed.
上記熱電子の加速は、グリッド101に直流電圧を印加することで行われる。グリッド101は、実際には表示桁に対応して設けられており、何れのグリッド101に直流電圧を印加するかにより表示させるべき桁の選択を行うことができる。
またアノード102は、例えば英数字についての表示デバイスとされる場合には、図のように1つのグリッド(桁)につき複数のセグメントが存在するように形成される。この場合、アノード(セグメント)102の選択は、該当するアノード102に対して直流電圧を印加することで行う。
The acceleration of the thermal electrons is performed by applying a DC voltage to the grid 101. The grid 101 is actually provided corresponding to the display digit, and the digit to be displayed can be selected depending on which grid 101 the DC voltage is applied to.
For example, when the anode 102 is a display device for alphanumeric characters, the anode 102 is formed so that a plurality of segments exist per grid (digit) as shown in the figure. In this case, selection of the anode (segment) 102 is performed by applying a DC voltage to the corresponding anode 102.
所定の表示桁に所定の情報を表示させる際には、その表示桁に対応して形成されたグリッド101と所定のアノード102とに対して直流電圧を印加する。これにより、その表示桁における所定のアノード102上の蛍光体のみがフィラメント100より放出された熱電子によって励起発光され、所定の情報表示が実現される。 When displaying predetermined information on a predetermined display digit, a DC voltage is applied to the grid 101 and the predetermined anode 102 formed corresponding to the display digit. Thereby, only the phosphor on the predetermined anode 102 in the display digit is excited and emitted by the thermoelectrons emitted from the filament 100, and predetermined information display is realized.
図16は、情報表示時におけるグリッド信号g、アノード信号aについて説明するための図である。
ここでは説明の便宜上、図16Aに示すようにグリッドの数(表示桁の数)はG1〜G4の4つであるものとする。また各表示桁(グリッドG)において、アノードAとしては、図16Bに示すようなA1〜A8の8つが形成されているとする。
図16C、図16Dは、図16Aに例示されるように4桁の数値として「4321」を表示する際のグリッド信号g1〜g4、アノード信号a1〜a8をそれぞれ示している。なお、グリッド信号g1〜g4はグリッドG1〜G4についての駆動信号をそれぞれ表すものであり、アノード信号a1〜a8はアノードA1〜A8についての駆動信号をそれぞれ表すものである。
FIG. 16 is a diagram for explaining the grid signal g and the anode signal a during information display.
Here, for convenience of explanation, it is assumed that the number of grids (the number of display digits) is four (G1 to G4) as shown in FIG. 16A. In each display digit (grid G), it is assumed that eight anodes A1 to A8 as shown in FIG.
FIGS. 16C and 16D respectively show grid signals g1 to g4 and anode signals a1 to a8 when “4321” is displayed as a 4-digit numerical value as illustrated in FIG. 16A. The grid signals g1 to g4 represent drive signals for the grids G1 to G4, respectively, and the anode signals a1 to a8 represent drive signals for the anodes A1 to A8, respectively.
例えば先頭の表示桁に対応するグリッドG1についてのみ説明しておくと、この場合の例では、当該グリッドG1の桁にて表示すべき数値は「4」であり、従ってアクティブにすべきアノードAはアノードA2,A3,A6,A7の4つである。このため、グリッドG1の選択期間(グリッド信号g1がオンの期間)においては、これらアノードA2,A3,A6,A7に対応するアノード信号a2,a3,a6,a7をそれぞれオンとする。
これにより、グリッドG1の桁における数値「4」の表示が実現される。
For example, only the grid G1 corresponding to the first display digit will be described. In this example, the numerical value to be displayed in the digit of the grid G1 is “4”, and therefore the anode A to be activated is There are four anodes A2, A3, A6 and A7. For this reason, in the selection period of the grid G1 (period in which the grid signal g1 is on), the anode signals a2, a3, a6, and a7 corresponding to the anodes A2, A3, A6, and A7 are turned on.
Thereby, the display of the numerical value “4” in the digit of the grid G1 is realized.
なお確認のため述べておくと、グリッドG1からグリッドG2、G3、G4が順にオンとなって、再びグリッドG1がオンとなるまでの期間は、1スキャン期間とされる。このように所定の周期でグリッドGをスキャン(つまり各グリッドGを順次選択)しつつ、所定のタイミングで所定のアノードAを適宜オンとすることにより、桁ごとに所定の情報を表示することができる。 For confirmation, the period from when the grid G1 to the grids G2, G3, and G4 are sequentially turned on until the grid G1 is turned on again is one scan period. Thus, predetermined information can be displayed for each digit by scanning the grid G at a predetermined cycle (that is, sequentially selecting each grid G) and appropriately turning on a predetermined anode A at a predetermined timing. it can.
ところで、VFDには、表示輝度の調整が可能とされたものがある。
VFDにおける輝度調整の手法としては、アノード信号aのオン/オフのデューティを変更する手法、又はグリッド信号gのオン/オフのデューティを変更する手法を挙げることができる。
Incidentally, some VFDs allow adjustment of display luminance.
As a technique for adjusting the luminance in the VFD, a technique for changing the on / off duty of the anode signal a or a technique for changing the on / off duty of the grid signal g can be given.
図17により、アノード信号aのオン/オフデューティの変更により輝度調整を行う手法について説明する。
この図17では、グリッド信号G1の駆動信号であるグリッド信号g1と、アノードA1の駆動信号であるアノード信号a1の関係のみを例示している。すなわち、グリッドG1におけるアノードA1についての輝度調整のみを例示するものである。
With reference to FIG. 17, a method of performing luminance adjustment by changing the on / off duty of the anode signal a will be described.
FIG. 17 illustrates only the relationship between the grid signal g1 that is the drive signal of the grid signal G1 and the anode signal a1 that is the drive signal of the anode A1. That is, only the luminance adjustment for the anode A1 in the grid G1 is illustrated.
図示するようにこの場合の手法では、高輝度時に対応してはアノード信号aのオン期間を長くし、低輝度時に対応してはアノード信号aのオン期間を短くすることになる。
アノード信号aのオン期間が長く設定されれば、アノードAのアノード点灯期間は長くなる。一方、アノード信号aのオン期間が短く設定されば、アノードAのアノード点灯期間は短くなる。
このようにアノード信号aのオン期間の変更によってアノード点灯期間の長さが調整され、それにより輝度の調整が実現される。
As shown in the figure, in the method in this case, the on period of the anode signal a is lengthened corresponding to the high luminance, and the on period of the anode signal a is shortened corresponding to the low luminance.
If the ON period of the anode signal a is set long, the anode lighting period of the anode A becomes longer. On the other hand, when the ON period of the anode signal a is set short, the anode lighting period of the anode A is shortened.
As described above, the length of the anode lighting period is adjusted by changing the ON period of the anode signal a, and thereby the brightness is adjusted.
なお、先の図16の説明からも理解されるように、「アノード点灯期間」とは、そのアノードAの形成位置に対応するグリッドG(この場合はグリッドG1)についてのグリッド信号gと、そのアノードAについてのアノード信号a(この場合はアノード信号a1)とが共にオンとなる期間を指すものである。
このように表示輝度を決定づける「アノード点灯期間」がグリッド信号gとアノード信号aが共にオンとなる期間であることを考慮すれば、アノード信号aではなく、グリッド信号gのオン期間を変更する手法を採った場合にも、同様の輝度調整を実現可能であることは言うまでもない。
As can be understood from the description of FIG. 16, the “anode lighting period” means the grid signal g for the grid G (in this case, the grid G1) corresponding to the formation position of the anode A, This is the period during which both the anode signal a (in this case, the anode signal a1) for the anode A is on.
Considering that the “anode lighting period” that determines the display luminance is a period in which both the grid signal g and the anode signal a are turned on, a method of changing the on period of the grid signal g instead of the anode signal a. It goes without saying that the same brightness adjustment can be realized even when the above is adopted.
ところで、VFDにおいて、輝度を決定づける要素としては、上記のようなアノード点灯期間の長さがその主たるものとなるが、それ以外の要素として、フィラメント100の駆動電圧としても輝度を変化させる要因となり得る。具体的には、アノード点灯期間内においてフィラメント駆動電圧がHレベルとなる期間の長さが、輝度を決定づける要素となり得る。これは、アノード点灯期間内においてフィラメント駆動電圧がHレベルとなる期間では、フィラメント100とグリッド101及びアノード102との電位差が小となり、その分、アノード102の輝度が低下するためである。 By the way, in the VFD, the length of the anode lighting period as described above is the main factor that determines the luminance. However, as another factor, the driving voltage of the filament 100 can also change the luminance. . Specifically, the length of the period during which the filament drive voltage is at the H level within the anode lighting period can be an element that determines the luminance. This is because the potential difference between the filament 100 and the grid 101 and the anode 102 is small during the period in which the filament driving voltage is at the H level within the anode lighting period, and the brightness of the anode 102 is reduced accordingly.
ここで、従来、フィラメント駆動電圧(フィラメント駆動信号)としては、グリッド信号やアノード信号とは非同期(周波数及び位相)の信号を生成するようにされている。フィラメント100から熱電子を放出させるにあたっては、単にフィラメント100を所要周期の交流電圧で駆動すればよいためである。 Here, conventionally, as the filament drive voltage (filament drive signal), a signal asynchronous with the grid signal and the anode signal (frequency and phase) is generated. This is because when thermionic electrons are emitted from the filament 100, the filament 100 is simply driven by an alternating voltage with a required period.
従来のフィラメント駆動電圧(以下、Efと符号を付す)の生成系の構成については、例えば上記特許文献1(特に図3)に開示されている。
当該特許文献1の図3を参照して分かるように、従来のフィラメント駆動電圧Efは、DC/DCコンバータが有するトランスの二次側にて専用の二次巻線を施し、当該二次巻線の交番電圧として得るようにされており、所定のタイミング信号に基づいて生成されるアノード信号aやグリッド信号gとは非同期の信号とされる。
A configuration of a conventional generation system of a filament driving voltage (hereinafter referred to as Ef) is disclosed in, for example, Patent Document 1 (particularly FIG. 3).
As can be seen with reference to FIG. 3 of the
ここで、上記のようにグリッド信号gやアノード信号aに対して非同期とされたフィラメント駆動信号を用いる従来のVFDでは、特に低輝度時の輝度調整に応じてアノード点灯期間が短くなるように制御されている状態において、表示のちらつきが知覚されてしまうという問題が生じる。 Here, in the conventional VFD using the filament driving signal which is asynchronous with respect to the grid signal g and the anode signal a as described above, the anode lighting period is controlled to be shortened according to the luminance adjustment particularly at the low luminance. In such a state, there is a problem that display flicker is perceived.
図18は、このような表示ちらつきの発生原理について説明するための図である。
この図18では、VFDにおいてグリッドG1〜Gmによるm個のグリッドG、及びアノードA1〜Anによるn個のアノードAが存在することを前提として、グリッド信号g1〜gm、アノード信号a1〜anの波形を例示している。
また図18において、輝度制御については、グリッドG1におけるアノードA1の輝度に着目するものとする。図中、「G1におけるA1の点灯期間」は、比較的高輝度時でのグリッドG1におけるアノードA1のアノード点灯期間(グリッド信号g1とアノード信号a1とが共にオンとなる期間)を表している。また図中では、低輝度時でのグリッドG1におけるアノードA1のアノード信号a1を示すと共に、該低輝度時でのグリッドG1におけるアノードA1のアノード点灯期間を「低輝度時のG1におけるA1の点灯期間」と示している。
FIG. 18 is a diagram for explaining the principle of occurrence of such display flicker.
In FIG. 18, on the premise that there are m grids G by the grids G1 to Gm and n anodes A by the anodes A1 to An in the VFD, the waveforms of the grid signals g1 to gm and the anode signals a1 to an are shown. Is illustrated.
In FIG. 18, regarding the luminance control, attention is paid to the luminance of the anode A1 in the grid G1. In the drawing, “lighting period of A1 in G1” represents an anode lighting period of the anode A1 in the grid G1 at a relatively high luminance (a period in which both the grid signal g1 and the anode signal a1 are turned on). In the figure, the anode signal a1 of the anode A1 in the grid G1 at the time of low luminance is shown, and the anode lighting period of the anode A1 in the grid G1 at the time of low luminance is expressed as “lighting period of A1 in G1 at low luminance. ".
図18においては、「従来Ef」として、従来のフィラメント駆動電圧Efの波形を示しているが、この「従来Ef」を参照して分かるように、従来のフィラメント駆動電圧(駆動信号)Efは、アノード点灯期間を決定づけることとなるグリッド信号gやアノード信号aに対して位相や周波数が非同期の信号とされる。このことから、フィラメント駆動電圧Efのエッジタイミング(エッジ位置)は、グリッド信号やアノード信号に基づくアノード点灯期間の開始タイミングに対して一致せず、且つ、これらのタイミングの関係はスキャンごとに変化していくことになる。すなわち、これらフィラメント駆動電圧Efのエッジ位置とアノード点灯期間の開始タイミングとの関係はスキャンごとにばらつくものである。 In FIG. 18, the waveform of the conventional filament drive voltage Ef is shown as “conventional Ef”. As can be seen with reference to this “conventional Ef”, the conventional filament drive voltage (drive signal) Ef is: The phase and frequency are asynchronous with respect to the grid signal g and the anode signal a that determine the anode lighting period. For this reason, the edge timing (edge position) of the filament drive voltage Ef does not coincide with the start timing of the anode lighting period based on the grid signal or the anode signal, and the relationship between these timings changes for each scan. It will follow. That is, the relationship between the edge position of the filament driving voltage Ef and the start timing of the anode lighting period varies from scan to scan.
このようなフィラメント駆動電圧Efのエッジ位置とアノード点灯期間の開始タイミングのスキャンごとのばらつきが生じると、アノード点灯期間内でフィラメント駆動電圧EfがHレベルとなる期間(つまりフィラメントとグリッド及びアノードとの電位差が小となって輝度が低下する期間)の長さにもスキャンごとのばらつきが生じることとなる。
図中では、アノード点灯期間内でフィラメント駆動電圧EfがHレベルとなる期間を斜線により表しているが、この斜線部を参照すると、アノード点灯期間においてフィラメント駆動電圧EfがHレベルとなる期間の長さがスキャンごとにばらついていることが確認できる。
When such an edge position of the filament drive voltage Ef and the start timing of the anode lighting period vary for each scan, a period during which the filament drive voltage Ef is at the H level within the anode lighting period (that is, between the filament, the grid, and the anode). The length of the period during which the potential difference is small and the luminance is reduced also varies from scan to scan.
In the figure, the period during which the filament driving voltage Ef is at the H level within the anode lighting period is indicated by hatching. With reference to this hatched portion, the length of the period during which the filament driving voltage Ef is at the H level during the anode lighting period. It can be confirmed that the length varies from scan to scan.
以上の説明から理解されるように、グリッド信号gやアノード信号aに対して非同期のフィラメント駆動電圧Efによりフィラメント100を駆動する従来においては、スキャンごとにそのアノードの輝度にばらつきが生じるものとなる。
このような輝度のばらつきが、表示のちらつきを発生させる原因となる。
As understood from the above description, in the conventional case where the filament 100 is driven by the filament driving voltage Ef asynchronous to the grid signal g and the anode signal a, the brightness of the anode varies from scan to scan. .
Such variation in luminance causes display flicker.
但し、このような輝度のばらつき(表示のちらつき)は、高輝度時に対応してアノード点灯期間を長くするように制御されている状態では、知覚され難いものとなる。すなわち、高輝度時に対応してアノード点灯期間が長くされている状態では、当該アノード点灯期間内におけるフィラメント駆動電圧Efのパルス数が多くなる(アノード点灯期間内にてグリッド−フィラメント間の電位差が小となる期間が占める割合が多くなる)ので、上記のようなアノード点灯期間の開始タイミングに対するフィラメント駆動信号のエッジ位置のばらつきに起因するスキャンごとの輝度のばらつきは、その分少ないものとなる。このため、高輝度時においては、スキャンごとの表示のちらつきが知覚され難い。 However, such luminance variations (display flicker) are difficult to perceive in a state where the anode lighting period is controlled to be longer in response to high luminance. That is, in the state where the anode lighting period is lengthened corresponding to the high luminance time, the number of pulses of the filament driving voltage Ef in the anode lighting period increases (the potential difference between the grid and the filament is small in the anode lighting period). Therefore, the variation in luminance for each scan due to the variation in the edge position of the filament driving signal with respect to the start timing of the anode lighting period as described above is reduced accordingly. For this reason, at the time of high luminance, it is difficult to perceive the flickering of the display for each scan.
これに対し、低輝度時に対応してアノード点灯期間が短くなるように制御される場合は、図のように、当該アノード点灯期間内におけるフィラメント駆動電圧Efのパルス数が少なくなるため、上記のようなアノード点灯期間の開始タイミングに対するフィラメント駆動電圧Efのエッジ位置のばらつきに起因するスキャンごとの輝度のばらつき量が、高輝度時の場合と比較して大きくなり、その結果、スキャンごとの表示のちらつきが知覚され易くなってしまう。
実際において、このような表示のちらつきは、アノード点灯期間内におけるフィラメント駆動電圧Efのパルス数が3個程度以下となる場合において観測されることが確認されている(なお図18では高輝度時に対応したアノード点灯期間内でのフィラメント駆動信号のパルス数が3以下となっているが、これは図示の都合によるものである)。
On the other hand, when the anode lighting period is controlled to be shortened corresponding to the low luminance, the number of pulses of the filament driving voltage Ef in the anode lighting period is reduced as shown in FIG. The amount of variation in luminance for each scan due to the variation in the edge position of the filament driving voltage Ef with respect to the start timing of the anode lighting period is larger than that in the case of high luminance, and as a result, the display flickers for each scan. Is easily perceived.
Actually, it has been confirmed that such flickering of the display is observed when the number of pulses of the filament driving voltage Ef within the anode lighting period is about 3 or less (in FIG. 18, it corresponds to high luminance). The number of pulses of the filament driving signal within the anode lighting period is 3 or less, but this is for the convenience of illustration).
本発明はかかる問題点に鑑み為されたものであり、輝度調整が可能とされたVFDについて、特に低輝度時において知覚される表示ちらつきの発生防止を図ることをその課題とする。 The present invention has been made in view of such problems, and it is an object of the present invention to prevent the occurrence of display flicker perceived particularly at low luminance in a VFD whose luminance can be adjusted.
上記課題の解決のため、本発明では蛍光表示管モジュールとして以下のように構成することとした。
すなわち、本発明の蛍光表示管モジュールは、アノード、グリッド、フィラメントが形成された蛍光表示管を備える。
また、立ち上がり又は立ち下がりエッジ位置のうち一方のエッジ位置により上記グリッドの順次選択の切り替え周期を表す選択グリッド切替周期信号の上記一方のエッジ位置ごとに反転する信号であって、上記グリッドの各スキャン期間の先頭に位置する先頭アノード点灯期間の開始タイミングに対するそのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定である信号をフィラメント駆動信号として生成するフィラメント駆動信号生成手段を備える。
また、上記フィラメント駆動信号によって上記フィラメントを駆動するフィラメント駆動手段を備える。
そして、上記グリッドの数が偶数とされ、上記フィラメント駆動信号生成手段は、上記選択グリッド切替周期信号に対するダミーパルスの挿入により、1スキャン期間につき奇数個のパルスを有する上記フィラメント駆動信号を生成するものである。
或いは、本発明の別の蛍光表示管モジュールは、アノード、グリッド、フィラメントを有する蛍光表示管と、立ち上がり又は立ち下がりエッジ位置のうち一方のエッジ位置によりアノード点灯期間の調整幅の区切りを表す輝度幅信号と、立ち上がり又は立ち下がりエッジ位置のうち一方のエッジ位置により上記グリッドの順次選択の切り替え周期を表す選択グリッド切替周期信号とを入力し、これら輝度幅信号と選択グリッド切替周期信号との論理和に基づいて、上記グリッドの各スキャン期間の先頭に位置する先頭アノード点灯期間の開始タイミングに対するそのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定であるフィラメント駆動信号を生成するフィラメント駆動信号生成手段と、上記フィラメント駆動信号に基づいて上記フィラメントを駆動するフィラメント駆動手段とを備えるものである。
In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows as a fluorescent display tube module.
That is, the fluorescent display tube module of the present invention includes a fluorescent display tube in which an anode, a grid, and a filament are formed.
In addition, each of the scans of the grid is a signal that is inverted for each one edge position of a selected grid switching period signal that represents a switching period of sequential selection of the grid by one edge position of rising or falling edge positions. Filament drive signal generating means for generating, as a filament drive signal, a signal in which the difference in edge position with respect to the start timing of the start anode lighting period located at the start of the period is constant in each scan period.
Also, Ru comprising a filament driving unit for driving the filament by the filament drive signal.
The number of grids is an even number, and the filament drive signal generating means generates the filament drive signal having an odd number of pulses per scan period by inserting a dummy pulse into the selected grid switching period signal. It is.
Alternatively, another fluorescent display tube module of the present invention includes a fluorescent display tube having an anode, a grid, and a filament, and a luminance width that represents a division of an adjustment width of the anode lighting period by one edge position of rising or falling edge positions. A signal and a selected grid switching period signal indicating a switching period of sequential selection of the grid by one edge position of rising or falling edge positions are input, and a logical sum of the luminance width signal and the selected grid switching period signal is input. A filament driving signal generating means for generating a filament driving signal in which the difference in edge position with respect to the start timing of the leading anode lighting period located at the beginning of each scanning period of the grid is constant in each scanning period; and Based on the filament drive signal, the filament Those comprising a filament driving unit for driving the.
また、本発明では駆動方法として以下の方法を提案する。
つまり、本発明の駆動方法は、アノード、グリッド、フィラメントを有する蛍光表示管の駆動方法であって、立ち上がり又は立ち下がりエッジ位置のうち一方のエッジ位置により上記グリッドの順次選択の切り替え周期を表す選択グリッド切替周期信号の上記一方のエッジ位置ごとに反転する信号であって、上記グリッドの各スキャン期間の先頭に位置する先頭アノード点灯期間の開始タイミングに対するそのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定である信号をフィラメント駆動信号として生成するフィラメント駆動信号生成手順を有する。
また、上記フィラメント駆動信号に基づいて上記フィラメントを駆動するフィラメント駆動手順を有する。
そして、上記グリッドの数が偶数とされ、上記フィラメント駆動信号生成手順では、上記選択グリッド切替周期信号に対するダミーパルスの挿入により、1スキャン期間につき奇数個のパルスを有する上記フィラメント駆動信号を生成するものである。
或いは、本発明の別の駆動方法は、アノード、グリッド、フィラメントを有する蛍光表示管の駆動方法であって、立ち上がり又は立ち下がりエッジ位置のうち一方のエッジ位置によりアノード点灯期間の調整幅の区切りを表す輝度幅信号と、立ち上がり又は立ち下がりエッジ位置のうち一方のエッジ位置により上記グリッドの順次選択の切り替え周期を表す選択グリッド切替周期信号とを入力し、これら輝度幅信号と選択グリッド切替周期信号との論理和に基づいて、上記グリッドの各スキャン期間の先頭に位置する先頭アノード点灯期間の開始タイミングに対するそのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定であるフィラメント駆動信号を生成するフィラメント駆動信号生成手順と、上記フィラメント駆動信号に基づいて上記フィラメントを駆動するフィラメント駆動手順とを有するものである。
In the present invention, the following method is proposed as a driving method.
In other words, the driving method of the present invention is a driving method of a fluorescent display tube having an anode, a grid, and a filament, and a selection that represents a switching cycle of sequential selection of the grid by one edge position of rising or falling edge positions. This signal is inverted at each edge position of the grid switching period signal, and the difference in edge position with respect to the start timing of the leading anode lighting period located at the beginning of each scanning period of the grid is constant in each scanning period. It has a filament driving signal generation procedure for generating a certain signal as a filament driving signal.
Further, that having a filament driving instructions for driving the filament based on the filament drive signal.
The number of grids is an even number, and the filament drive signal generation procedure generates the filament drive signal having an odd number of pulses per scan period by inserting a dummy pulse into the selected grid switching period signal. It is.
Alternatively, another driving method of the present invention is a driving method of a fluorescent display tube having an anode, a grid, and a filament, and the adjustment width of the anode lighting period is divided by one of the rising or falling edge positions. And a selected grid switching cycle signal indicating a switching cycle of sequential selection of the grids by one edge position of rising or falling edge positions, and the luminance width signal and the selected grid switching cycle signal, A filament driving signal generation procedure for generating a filament driving signal in which the difference in edge position with respect to the start timing of the leading anode lighting period located at the beginning of each scanning period of the grid is constant in each scanning period based on the logical sum of And the filler based on the filament driving signal. Those having a filament driving steps of driving the cement.
上記本発明により、先頭アノード点灯期間の開始タイミングに対するそのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定であるフィラメント駆動信号が生成される。このフィラメント駆動信号によれば、アノード点灯期間においてフィラメント駆動信号がHレベルとなる期間の長さがスキャンごとにばらつくことを防止することができる。或いは、ばらつきが生じたとしてもそのばらつきに規則性をもたせることができる。
アノード点灯期間においてフィラメント駆動信号がHレベルとなる期間の長さのスキャンごとのばらつきを防止できれば、スキャンごとの輝度の低下を防止でき、表示ちらつきの防止を図ることができる。
或いは、上記のようにスキャンごとのフィラメント駆動信号のHレベル期間の長さのばらつきに規則性をもたせることができることによっても、表示のちらつきが知覚されてしまうことを防止できる。
ここで、例えば或るアノードについて、1スキャン目のアノード点灯期間内でフィラメント駆動信号がHレベルとなることによる輝度の低下量を「N」とおく。このとき、スキャンごとのばらつきに規則性をもたせることができれば、例えば偶数回目のスキャンにおける当該アノードのアノード点灯期間内でフィラメント駆動信号がHレベルとなることによる輝度の低下量を「0」、奇数回目のスキャンにおける当該アノードの点灯期間内でフィラメント駆動信号がHレベルとなることによる輝度の低下量を「N」にするといったことができる。スキャンごとの輝度のばらつきにこのような規則性をもたせることができれば、人間の視覚的に表示のちらつきが知覚されないようにできる。すなわち、グリッドのスキャン周期は例えば120Hzなど比較的高速とされるので、例えば上記のように1スキャンごとに輝度の明/暗が生じたとしても、「明」「暗」それぞれの輝度が同じであることから、人間の視覚的には表示のちらつきが知覚されないものである。
According to the present invention , a filament driving signal is generated in which the difference in edge position with respect to the start timing of the leading anode lighting period is constant in each scanning period . According to this filament drive signal , it is possible to prevent the length of the period during which the filament drive signal is at the H level during the anode lighting period from varying from scan to scan. Alternatively, even if variations occur, regularity can be given to the variations.
If the variation in the length of the period during which the filament drive signal is at the H level during the anode lighting period can be prevented, the luminance can be prevented from decreasing for each scan, and the display flicker can be prevented.
Alternatively, it is possible to prevent display flicker from being perceived by providing regularity to the variation in the length of the H level period of the filament drive signal for each scan as described above.
Here, for example, for a certain anode, the amount of decrease in luminance due to the filament drive signal becoming H level within the anode lighting period of the first scan is set to “N”. At this time, if regularity can be given to the variation for each scan, for example, the amount of decrease in luminance caused by the filament drive signal becoming H level during the anode lighting period of the anode in the even-numbered scan is “0”. The amount of decrease in luminance due to the filament drive signal becoming H level during the anode lighting period in the second scan can be set to “N”. If such regularity can be provided in the variation in brightness for each scan, it is possible to prevent humans from visually perceiving display flicker. That is, since the grid scanning period is relatively high, such as 120 Hz, for example, even if the brightness is bright / dark for each scan as described above, the brightness of “light” and “dark” is the same. For this reason, the flickering of the display is not perceived by human eyes.
上記のように本発明によれば、輝度調整が可能とされたVFD(蛍光表示管)について、特に低輝度時において知覚されていた表示ちらつきの発生を防止できる。 As described above, according to the present invention, it is possible to prevent the occurrence of display flicker, which is perceived particularly at low luminance, with respect to a VFD (fluorescent display tube) whose luminance can be adjusted.
以下、本発明に係る実施の形態について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
<1.第1の実施の形態(INT信号に同期のフィラメント駆動信号)>
<2.第2の実施の形態(BK信号に同期のフィラメント駆動信号)>
<3.第3の実施の形態(GCP信号に同期のフィラメント駆動信号)>
<4.変形例>
Embodiments according to the present invention will be described below.
The description will be given in the following order.
<1. First Embodiment (Filament Drive Signal Synchronized with INT Signal)>
<2. Second Embodiment (Filament Drive Signal Synchronized with BK Signal)>
<3. Third Embodiment (Filament Drive Signal Synchronized with GCP Signal)>
<4. Modification>
<1.第1の実施の形態(INT信号に同期のフィラメント駆動信号)>
図1は、第1の実施の形態としての駆動方法について説明するための図である。
ここで、この図1を含め以下の説明では、VFD(Vacuum Fluorescent Display:蛍光表示管)に形成されるグリッドG、アノードAとして、グリッドG1〜Gmによるm個(mは2以上の自然数)のグリッドG、アノードA1〜Anによるn個(nは2以上の自然数)のアノードAが存在しているものとする。また、グリッドG1〜Gmの駆動信号についてはそれぞれグリッド信号g1〜gm、アノードA1〜Anの駆動信号についてはそれぞれアノード信号a1〜anと表記する。
図1においては、これらグリッド信号g1〜gm及びアノード信号a1〜anの波形の例として、先の図18と同様の波形を例示している。アノード信号a1については、低輝度時における信号も併せて示している。
また、図中の「従来Ef」は、図18の場合と同様に従来のフィラメント駆動信号(駆動電圧)を表すものである。
<1. First Embodiment (Filament Drive Signal Synchronized with INT Signal)>
FIG. 1 is a diagram for explaining a driving method according to the first embodiment.
Here, in the following description including FIG. 1, m (m is a natural number of 2 or more) grids G1 to Gm as grids G and anodes A formed on a VFD (Vacuum Fluorescent Display). It is assumed that there are n (A is a natural number of 2 or more) anodes A by the grid G and the anodes A1 to An. The drive signals for the grids G1 to Gm are denoted as grid signals g1 to gm, respectively, and the drive signals for the anodes A1 to An are denoted as anode signals a1 to an, respectively.
In FIG. 1, waveforms similar to those in FIG. 18 are illustrated as examples of the waveforms of the grid signals g1 to gm and the anode signals a1 to an. As for the anode signal a1, a signal at low luminance is also shown.
Further, “conventional Ef” in the figure represents a conventional filament driving signal (driving voltage) as in the case of FIG.
この図1においても、先の図18と同様、輝度制御についてはグリッドG1におけるアノードA1の輝度に着目するものとする。図中、「G1におけるA1の点灯期間」は、図18の場合と同様に比較的高輝度時でのグリッドG1におけるアノードA1のアノード点灯期間(つまりグリッド信号g1とアノード信号a1とが共にオンとなる期間)を表している。また、図中「低輝度時のG1におけるA1の点灯期間」は、低輝度時でのグリッドG1におけるアノードA1の点灯期間を表すものである。 Also in FIG. 1, as in the previous FIG. 18, the luminance control is focused on the luminance of the anode A1 in the grid G1. In the figure, the “lighting period of A1 in G1” indicates that the anode lighting period of the anode A1 in the grid G1 at the time of relatively high luminance (that is, both the grid signal g1 and the anode signal a1 are on, as in FIG. Period). In the drawing, “lighting period of A1 in G1 at low luminance” represents the lighting period of the anode A1 in the grid G1 at low luminance.
図18にて説明したように、グリッド信号gやアノード信号aと非同期の「従来Ef」を用いると、グリッド信号gとアノード信号aとが共にオンとなる期間としてのアノード点灯期間の開始タイミングと、フィラメント駆動電圧Efのエッジタイミング(エッジ位置)との関係がスキャンごとにばらつくことで、アノード点灯期間内でフィラメント駆動電圧EfがHレベルとなる期間(フィラメントとグリッド及びアノードとの電位差が小となって輝度が低下する期間:図中の斜線部)の長さにもスキャンごとのばらつきが生じ、結果、スキャンごとに輝度のばらつきが生じるものとなる。 As described with reference to FIG. 18, when “conventional Ef” asynchronous with the grid signal g and the anode signal a is used, the start timing of the anode lighting period as a period in which both the grid signal g and the anode signal a are turned on Since the relationship with the edge timing (edge position) of the filament driving voltage Ef varies from scan to scan, the period during which the filament driving voltage Ef is at the H level within the anode lighting period (the potential difference between the filament, the grid, and the anode is small). Therefore, the length of the period in which the luminance decreases (shaded portion in the figure) also varies for each scan, and as a result, the luminance varies for each scan.
このようなスキャンごとの輝度のばらつきは、表示ちらつきの要因となり得るが、前述もしたように表示のちらつきは、高輝度時に対応してアノード点灯期間を長くするように制御されている状態では知覚され難く、低輝度時に対応してアノード点灯期間が短くなるように制御されている状態にて特に知覚され易くなるものである。
これは、高輝度時に対応した「G1におけるA1の点灯期間」内において「従来Ef」がHレベルとなる期間の長さと、「低輝度時のG1におけるA1の点灯期間」内において「従来Ef」がHレベルとなる期間の長さとを比較して、低輝度時の方が高輝度時よりも当該期間の長さのスキャンごとのばらつき量(スキャンごとの当該期間の長さの変化の割合)が大となっていることも明らかである。
Such variations in brightness from scan to scan can cause display flicker, but as described above, display flicker is perceived in a state where the anode lighting period is controlled to be longer in response to high brightness. This is difficult to be perceived, and is particularly easily perceived in a state where the anode lighting period is controlled to be short in response to low luminance.
This is because the length of the period in which “conventional Ef” is H level in the “lighting period of A1 in G1” corresponding to the high luminance and the “conventional Ef” in the “lighting period of A1 in G1 at low luminance”. Compared with the length of the period in which H is at the H level, the amount of variation for each scan of the length of the period at the time of low luminance is higher than that at the time of high luminance (ratio of change in the length of the period for each scan) It is also clear that is large.
本発明では、このように低輝度時において知覚される表示ちらつきの発生を防止すべく、フィラメント駆動信号として、グリッドの各スキャン期間の先頭に位置する先頭アノード点灯期間の開始タイミングに対するそのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定となるようにした信号を用いる。つまり図1の例においては、グリッド信号g1とアノード信号a1が共にオンとなる期間としての先頭アノード点灯期間の開始タイミングに対するそのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定となるようにフィラメント駆動信号(駆動電圧)Efを生成するものである。 In the present invention, in order to prevent the occurrence of display flicker perceived at the time of low luminance as described above, the edge position of the filament driving signal with respect to the start timing of the leading anode lighting period positioned at the beginning of each scanning period of the grid is determined. A signal in which the difference is constant in each scanning period is used. In other words, in the example of FIG. 1, the filament drive signal ((1) is set so that the difference in edge position with respect to the start timing of the leading anode lighting period as a period in which both the grid signal g1 and the anode signal a1 are on is constant in each scanning period. Drive voltage) Ef.
具体的に、第1の実施の形態では、フィラメント駆動信号Efとして、グリッドのスキャン周期を表す信号(より具体的には後述するINT信号)にそのエッジ位置を一致(同期)させた信号を生成する。
図1では、第1の実施の形態で生成するフィラメント駆動信号Efを、「本例のEf」として示している。図示するように本例のフィラメント駆動信号Efは、グリッドの1スキャンごとに反転する信号となる。
Specifically, in the first embodiment, as the filament drive signal Ef, a signal in which the edge position is matched (synchronized) with a signal representing a grid scanning period (more specifically, an INT signal described later) is generated. To do.
In FIG. 1, the filament drive signal Ef generated in the first embodiment is indicated as “Ef of this example”. As shown in the figure, the filament drive signal Ef of this example is a signal that is inverted every scan of the grid.
このような「本例のEf」としての第1の実施の形態のフィラメント駆動信号Efによれば、図のように、アノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間の長さを、奇数回目のスキャン時には所定長(「N」とおく)とし、偶数回目のスキャン時には「0」とすることができる。すなわち、アノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間の長さにスキャンごとのばらつきは生じるが、そのばらつきに規則性をもたせることができるものである。 According to the filament drive signal Ef of the first embodiment as “Ef of this example”, the length of the period during which the filament drive signal Ef is at the H level within the anode lighting period is shown in FIG. A predetermined length (“N”) can be set for odd-numbered scans, and “0” can be set for even-numbered scans. In other words, the length of the period during which the filament drive signal Ef is at the H level within the anode lighting period varies for each scan, but the variation can be regularized.
ここで、グリッドのスキャン周期は例えば120Hzなど比較的高速とされる。従って、上記のように1スキャンごとに輝度の明/暗が生じたとしても、これら「明」「暗」それぞれの輝度が同じ(「N」又は「0」)であることから、人間の視覚的には表示のちらつきは知覚されないようにできる。 Here, the grid scanning period is relatively high, such as 120 Hz. Therefore, even if brightness / darkness occurs for each scan as described above, the brightness of each of these “light” and “dark” is the same (“N” or “0”). In particular, the flickering of the display can be prevented from being perceived.
なお、図1ではグリッドG1におけるアノードA1のみについて、「アノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間の長さ」を例示しているが、上記のような第1の実施の形態としてのフィラメント駆動信号Efによれば、他の全てのアノードAについても、「アノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間の長さが奇数回目のスキャン時に『N』、偶数回目のスキャン時に『0』となる」ということが成り立つものとなる。すなわち、全てのアノードAについて、低輝度時の表示ちらつきの発生防止が図られるものである。 FIG. 1 illustrates “the length of the period during which the filament drive signal Ef is at the H level within the anode lighting period” for only the anode A1 in the grid G1, but the first embodiment as described above. According to the filament drive signal Ef, for all other anodes A, “the length of the period during which the filament drive signal Ef is at the H level within the anode lighting period is“ N ”during the odd-numbered scan, "It will be" 0 "at the time of scanning" holds. That is, for all the anodes A, display flickering at low luminance can be prevented.
図2は、上記により説明した第1の実施の形態としてのフィラメント駆動を実現するための、第1の実施の形態としてのVFDモジュールの内部構成を示している。
なお、VFDモジュールは、これにデータ通信可能に接続されたホスト機器からの指示に応じて所要の情報表示を行うモジュールとなる。
図示するように第1の実施の形態のVFDモジュールには、VFD1、CPU(Centeral Processing Unit)2、コントローラ3、ドライバ4、フィラメント駆動クロック生成回路5、及びフィラメント駆動回路6が備えられている。
FIG. 2 shows an internal configuration of the VFD module as the first embodiment for realizing the filament driving as the first embodiment described above.
The VFD module is a module that displays required information in response to an instruction from a host device connected to the VFD module so as to be capable of data communication.
As shown in the figure, the VFD module of the first embodiment includes a
VFD1は、蛍光表示管であり、その真空容器内にグリッドG1〜グリッドGmによるm個のグリッドG、アノードA1〜アノードAnによるn個のアノードA、及びフィラメント1aが形成されている。
The
CPU2は、演算部、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備えて構成され、上記演算部が上記ROMに格納されたプログラムに従って演算を行う。上記RAMは、CPU2にて取り扱うデータの一時蓄積に用いられる。
The
CPU2は、ホスト機器からの指示(表示すべき情報についての指示)に応じて、予め定められた手順(プログラム)に従った処理を実行することで、VFD1に形成されたm個のグリッドGのそれぞれをどのように駆動するかについての情報であるグリッドデータ、及びn個のアノードAをそれぞれどのように駆動するかについての情報であるアノードデータの生成を行う(図中ではこれらを「データ」と表記している)。
CPU2は、これらグリッドデータ、アノードデータの生成や出力処理を、次に説明するコントローラ3から供給されるINT信号(グリッドのスキャン周期を表す信号)に基づいて行う。
The
The
コントローラ3は、上記INT信号など各種タイミング信号を発生させると共に、ドライバ4に対し、グリッドG1〜Gmのそれぞれに対応したm系統のグリッドデータ、及びアノードA1〜Anのそれぞれに対応したn系統のアノードデータを供給する。
ここで、コントローラ3が生成するタイミング信号としては、上記INT信号と共に、BK信号、及びGCP信号を挙げることができる。
BK信号は、グリッドG1〜Gmの各グリッドGを順次選択していくことで行われるスキャン動作において、グリッドGの選択を切り替える周期を表す信号となる。
またGCP信号は、アノード点灯期間の長さを調整することで行われる輝度調整について、その調整幅の区切りを表す周期信号となる。
The controller 3 generates various timing signals such as the INT signal, and also gives the driver 4 m grid data corresponding to each of the grids G1 to Gm and n anodes corresponding to each of the anodes A1 to An. Supply data.
Here, examples of the timing signal generated by the controller 3 include the BK signal and the GCP signal together with the INT signal.
The BK signal is a signal representing a cycle for switching selection of the grid G in a scanning operation performed by sequentially selecting the grids G1 to Gm.
Further, the GCP signal is a periodic signal that represents a delimiter of the adjustment width for luminance adjustment performed by adjusting the length of the anode lighting period.
コントローラ3が生成したINT信号はCPU2に対して供給される。また本例の場合、当該INT信号は、図のようにフィラメント駆動クロック生成回路5に対しても供給される。
一方、コントローラ3が生成したBK信号及びGCP信号は、ドライバ4に対して供給される。
The INT signal generated by the controller 3 is supplied to the
On the other hand, the BK signal and the GCP signal generated by the controller 3 are supplied to the driver 4.
ドライバ4には、図示は省略した電源回路にて生成されるグリッド電圧VHG(直流電圧)、及びアノード電圧VHA(直流電圧)がそれぞれ入力される。
ドライバ4は、コントローラ3から供給されるグリッドG1〜Gmのそれぞれに対応するグリッドデータに従ってグリッド電圧VHGをオン/オフする(スイッチングする)ことで、グリッド信号g1〜gmをそれぞれ生成・出力する。
またドライバ4は、コントローラ3から供給されるアノードA1〜Anのそれぞれに対応するアノードデータに従ってアノード電圧VHAをスイッチングすることで、アノード信号a1〜anをそれぞれ生成・出力する。
確認のため述べておくと、グリッド信号g1〜gmは、VFD1に形成されたグリッドG1〜Gmをそれぞれ駆動するための信号であり、アノード信号a1〜anは、VFD1に形成されたアノードA1〜Anをそれぞれ駆動するための信号である。
The driver 4 receives a grid voltage VHG (DC voltage) and an anode voltage VHA (DC voltage) generated by a power supply circuit (not shown).
The driver 4 generates and outputs grid signals g1 to gm by turning on / off (switching) the grid voltage VHG according to grid data corresponding to each of the grids G1 to Gm supplied from the controller 3.
The driver 4 generates and outputs anode signals a1 to an by switching the anode voltage VHA in accordance with anode data corresponding to the anodes A1 to An supplied from the controller 3, respectively.
For confirmation, the grid signals g1 to gm are signals for driving the grids G1 to Gm formed in the
フィラメント駆動クロック生成回路5は、フィラメント1aの駆動信号を生成するにあたって必要となるフィラメント駆動クロックF_CLKを生成するための回路となる。
この場合のフィラメント駆動クロック生成回路5は、Dフリップフロップによるフリップフロップ5aを備えて構成される。このフリップフロップ5aのデータ端子(D)には直流電圧Vdが入力され、クロック端子(CK)に対してコントローラ3からのINT信号が入力される。
これにより、フリップフロップ5aの出力端子(Q)、反転出力端子(Qバー)に、INT信号の立ち上がりエッジ位置ごとに反転するフィラメント駆動クロックF_CLK1、F_CLK2がそれぞれ得られることになる。
なお、フィラメント駆動クロックF_CLKとしてそれぞれ反転関係にあるF_CLK1とF_CLK2の2種を生成しているのは、後述するように本例ではフィラメント1aの駆動をいわゆる交番駆動方式により行うフィラメント駆動回路6を備えることに対応させるためである。
The filament drive
The filament drive
As a result, filament drive clocks F_CLK1 and F_CLK2 that are inverted at each rising edge position of the INT signal are obtained at the output terminal (Q) and the inverted output terminal (Q bar) of the flip-
Note that two types of F_CLK1 and F_CLK2 that are in an inverted relationship are generated as the filament driving clock F_CLK, respectively. In this example, the filament driving circuit 6 that drives the
図3に、第1の実施の形態のフィラメント駆動クロックF_CLKの生成に係るタイミングチャートを示す。
なおこの図3ではグリッド信号g1〜gm、INT信号、フィラメント駆動クロックF_CLK1、及びフィラメント駆動信号Efの各波形を示している。
FIG. 3 shows a timing chart relating to generation of the filament drive clock F_CLK according to the first embodiment.
FIG. 3 shows the waveforms of the grid signals g1 to gm, the INT signal, the filament drive clock F_CLK1, and the filament drive signal Ef.
先ず、これまでの説明からも理解されるように、1スキャン期間は、グリッド信号g1〜gmを順次オンとする(つまりグリッドG1〜Gmを順次選択する)スキャン動作において、グリッド信号g1がオンとなってから再び当該グリッド信号g1がオンとなるまでの期間を指すものとなる。 First, as can be understood from the above description, in a scan operation in which the grid signals g1 to gm are sequentially turned on (that is, the grids G1 to Gm are sequentially selected) in one scan period, the grid signal g1 is turned on. It means a period from when the grid signal g1 is turned on again.
本実施の形態で用いるINT信号は、図示するようにその立ち上がりエッジ位置が1スキャン期間の開始タイミングを表す信号とされる。
上記により説明したように、第1の実施の形態におけるフィラメント駆動クロックF_CLK(図中F_CLK1を参照)は、当該INT信号の立ち上がりエッジ位置ごとに反転する信号として生成されたものとなる。すなわち、1スキャンごとに反転する信号とされたものである。
これに伴い、当該フィラメント駆動クロックF_CLKに基づき生成されるフィラメント駆動信号Efとしても、先の図1にも示したように、1スキャンごとに反転する信号となる。
The INT signal used in this embodiment is a signal whose rising edge position indicates the start timing of one scan period as shown in the figure.
As described above, the filament drive clock F_CLK (see F_CLK1 in the figure) in the first embodiment is generated as a signal that is inverted at each rising edge position of the INT signal. That is, the signal is inverted every scan.
Accordingly, the filament drive signal Ef generated based on the filament drive clock F_CLK is also a signal that is inverted every scan as shown in FIG.
説明を図2に戻す。
フィラメント駆動クロック生成回路5により生成されたフィラメント駆動クロックF_CLK1、F_CLK2は、フィラメント駆動回路6に供給される。
フィラメント駆動回路6は、これらフィラメント駆動クロックF_CLK1、F_CLK2に基づきフィラメント1aを交番駆動方式により駆動するように構成されている。
Returning to FIG.
Filament drive clocks F_CLK1 and F_CLK2 generated by the filament drive
The filament drive circuit 6 is configured to drive the
具体的に、フィラメント駆動回路6は、Pch(ch:チャンネル)MOS−FETによるスイッチング素子Q1とNchMOS−FETによるスイッチング素子Q2とを直列接続した第1の直列接続回路と、PchMOS−FETによるスイッチング素子Q3とNchMOS−FETによるスイッチング素子Q4とを直列接続した第2の直列接続回路と、ツェナーダイオードZDとを備えて構成される。 Specifically, the filament driving circuit 6 includes a first series connection circuit in which a switching element Q1 made of Pch (ch: channel) MOS-FET and a switching element Q2 made of NchMOS-FET are connected in series, and a switching element made of PchMOS-FET. A second series connection circuit in which Q3 and an NchMOS-FET switching element Q4 are connected in series and a Zener diode ZD are provided.
図示するようにスイッチング素子Q1のソース及びスイッチング素子Q3のソースは共にフィラメント電圧E_fの正電位側(E_f+)に対して接続され、スイッチング素子Q1のドレインはスイッチング素子Q2のドレインに、またスイッチング素子Q3のドレインはスイッチング素子Q4のドレインにそれぞれ接続されている。
また、スイッチング素子Q2のソース及びスイッチング素子Q4のソースは共にフィラメント電圧E_fの負電位側(E_f−)に対して接続されている。
さらに、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2の接続点に対し、フィラメント1aの一方の端部が接続され、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4の接続点に対しフィラメント1aの他方の端部が接続される。
As shown in the figure, the source of the switching element Q1 and the source of the switching element Q3 are both connected to the positive potential side (E_f +) of the filament voltage E_f, the drain of the switching element Q1 is connected to the drain of the switching element Q2, and the switching element Q3 Are respectively connected to the drain of the switching element Q4.
The source of the switching element Q2 and the source of the switching element Q4 are both connected to the negative potential side (E_f−) of the filament voltage E_f.
Furthermore, one end of the
ここで、フィラメント電圧E_fは、フィラメント1aの駆動のために必要とされる所要レベルによる直流電圧とされればよく、その生成手法については特定に限定されるべきものではない。本例において、フィラメント電圧E_fについては、図示は省略した電源回路において生成されたものをフィラメント駆動回路6に入力しているものとする。
Here, the filament voltage E_f only needs to be a DC voltage at a required level required for driving the
ツェナーダイオードZDは、そのアノードが接地された上で、カソードがスイッチング素子Q2のソースとスイッチング素子Q4のソースとの接続点(つまりE_f−)に対して接続されている。
なお、ツェナーダイオードZDは、いわゆる漏れ発光の防止のためにグリッドGやアノードAにカットオフバイアス電圧を印加するために設けられたものである(例えば下記参考文献1,2を参照)。
・参考文献1・・・特開平2−190893号公報
・参考文献2・・・特開2007−72323号公報
なお、ツェナーダイオードZDに代えて抵抗を設けることによっても、上記カットオフバイアス電圧を印加可能である。
The Zener diode ZD has its anode grounded, and its cathode is connected to a connection point (that is, E_f−) between the source of the switching element Q2 and the source of the switching element Q4.
The Zener diode ZD is provided to apply a cut-off bias voltage to the grid G and the anode A in order to prevent so-called leakage light emission (see, for example, the following
-
Note that the cut-off bias voltage can also be applied by providing a resistor instead of the Zener diode ZD.
フィラメント駆動回路6に供給されたフィラメント駆動クロックF_CLK1は、第1の直列接続回路におけるスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2のゲートに対して与えられる。
またフィラメント駆動クロックF_CLK2は、第2の直列接続回路におけるスイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4のゲートに対して与えられる。
The filament drive clock F_CLK1 supplied to the filament drive circuit 6 is given to the gates of the switching elements Q1 and Q2 in the first series connection circuit.
The filament drive clock F_CLK2 is given to the gates of the switching element Q3 and the switching element Q4 in the second series connection circuit.
上記構成によるフィラメント駆動回路6において、フィラメント駆動クロックF_CLK1がHレベルとなる期間、つまりはフィラメント駆動クロックF_CLK2がLレベルとなる期間では、スイッチング素子Q2とスイッチング素子Q3の組がオンとなり、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q4の組はオフとなる。この期間では、フィラメント電流がスイッチング素子Q3→フィラメント1a→スイッチング素子Q2を介して流される。このときのフィラメント電流を、順方向フィラメント電流と称する。
一方、フィラメント駆動クロックF_CLK1がLレベルとなる期間(F_CLK2がHレベルとなる期間)では、逆にスイッチング素子Q2とスイッチング素子Q3の組がオフ、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q4の組がオンとなることで、フィラメント電流はスイッチング素子Q1→フィラメント1a→スイッチング素子Q4を介して流される。すなわち、逆方向のフィラメント電流が流れる。
In the filament driving circuit 6 configured as described above, during the period in which the filament driving clock F_CLK1 is at the H level, that is, the period in which the filament driving clock F_CLK2 is at the L level, the pair of the switching element Q2 and the switching element Q3 is turned on. And the pair of switching elements Q4 are turned off. During this period, the filament current is passed through the switching element Q3 → the
On the other hand, in the period in which the filament drive clock F_CLK1 is at the L level (period in which F_CLK2 is at the H level), the pair of the switching element Q2 and the switching element Q3 is turned off and the pair of the switching element Q1 and the switching element Q4 is turned on. Thus, the filament current flows through the switching element Q1 → the
上記のようにフィラメント駆動回路6においては、交互に異なる方向にフィラメント電流を流すことでフィラメント1aを駆動する(つまり熱電子を放出させる)、いわゆる交番駆動が行われる。
As described above, in the filament driving circuit 6, so-called alternating driving is performed in which the filament la is driven (that is, thermionic electrons are emitted) by flowing filament currents alternately in different directions.
<2.第2の実施の形態(BK信号に同期のフィラメント駆動信号)>
続いて、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、スキャン動作に伴うグリッドの順次選択の切り替え周期を表す信号にそのエッジ位置を同期させた信号をフィラメント駆動信号Efとして生成するものである。
具体的には、前述したBK信号の立ち上がり/立ち下がりの何れか一方のエッジ位置に対してそのエッジ位置を同期させた信号を、フィラメント駆動クロックF_CLKとして生成するものである。
<2. Second Embodiment (Filament Drive Signal Synchronized with BK Signal)>
Next, a second embodiment will be described.
In the second embodiment, a signal in which the edge position is synchronized with a signal indicating a switching period of sequential selection of grids accompanying a scanning operation is generated as a filament driving signal Ef.
Specifically, a signal whose edge position is synchronized with any one of the rising / falling edge positions of the BK signal is generated as the filament drive clock F_CLK.
図4は、第2の実施の形態としてのVFDモジュールの内部構成を示した図である。
なおこの図4をはじめとした以降の説明において、既に説明済みとなった部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
FIG. 4 is a diagram showing an internal configuration of the VFD module as the second embodiment.
In the following description including FIG. 4, parts that are the same as the parts that have already been described are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図4において、第2の実施の形態のVFDモジュールは、第1の実施の形態のVFDモジュールとの比較で、フィラメント駆動クロック生成回路5(フリップフロップ5aのクロック端子)にINT信号ではなくコントローラ3からのBK信号が入力される点が異なる。
In FIG. 4, the VFD module according to the second embodiment is different from the VFD module according to the first embodiment in that the filament drive clock generation circuit 5 (clock terminal of the flip-
図5は、第2の実施の形態のフィラメント駆動クロックF_CLKの生成に係るタイミングチャートを示している。
先ず、本例で用いるBK信号は、図のようにその立ち下がりエッジ位置がグリッドGの選択切り替えタイミングを表す信号とされる。BK信号のパルス幅は非常に短いものとされ、図のように立ち上がりと立ち下がりのエッジ位置は非常に近接している。
なお確認のため述べておくと、BK信号のパルス幅は一定である。
FIG. 5 shows a timing chart relating to generation of the filament drive clock F_CLK according to the second embodiment.
First, the falling edge position of the BK signal used in this example is a signal representing the selection switching timing of the grid G as shown in the figure. The pulse width of the BK signal is very short, and the rising and falling edge positions are very close as shown in the figure.
For confirmation, the pulse width of the BK signal is constant.
先に説明したように、フィラメント駆動クロック生成回路5(フリップフロップ5a)によっては、入力信号の立ち上がりエッジ位置ごとに反転する信号がフィラメント駆動クロックF_CLKとして生成される。
従って、この場合のフィラメント駆動クロックF_CLK1としては、図5に示されるように、BK信号の立ち上がりエッジ位置ごとに反転する信号が得られ、またこれに伴いフィラメント駆動信号Efとしても、図のようにBK信号の立ち上がりエッジ位置ごとに反転する波形を有するものとなる。
As described above, the filament driving clock generation circuit 5 (flip-
Therefore, as the filament driving clock F_CLK1 in this case, as shown in FIG. 5, a signal that is inverted at every rising edge position of the BK signal is obtained, and as a result, the filament driving signal Ef is also as shown in the figure. The waveform is inverted every rising edge position of the BK signal.
図6は、第2の実施の形態のフィラメント駆動信号Efを用いた場合の作用について説明するための図である。
なお図6では図示の都合上、グリッドGとしてはG1〜G3の3つのみが形成されている(つまりグリッド信号gとしてg1〜g3のみが存在している)ものとしている。また図6ではアノードA1のみに着目し、当該アノードA1の駆動信号であるアノード信号a1が、図のようにグリッドG1選択時=オン、グリッドG2選択時=オン、グリッドG3選択時=オフとされる(つまりグリッドG1におけるアノードA1とグリッドG2におけるアノードA1のみが点灯とされる)場合を例示している。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation when the filament drive signal Ef of the second embodiment is used.
In FIG. 6, for the sake of illustration, only three grids G1 to G3 are formed (that is, only g1 to g3 exist as grid signals g). Further, in FIG. 6, focusing only on the anode A1, the anode signal a1 which is a drive signal of the anode A1 is set to ON when the grid G1 is selected, ON when the grid G2 is selected = ON, and OFF when the grid G3 is selected as illustrated. (That is, only the anode A1 in the grid G1 and the anode A1 in the grid G2 are turned on).
ここで、点灯対象とされたグリッドG1におけるアノードA1(奇数番目のグリッドGにおける点灯対象アノードA)、及びグリッドG2におけるアノードA1(偶数番目のグリッドGにおける点灯対象のアノードA)にそれぞれ着目すると、1スキャン目においては、グリッドG1におけるアノードA1についてのアノード点灯期間内にてフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間が存在している(図中「有」)のに対し、グリッドG2におけるアノードA1についてのアノード点灯期間内にはフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間が存在していない(図中「無」)ことが分かる。
そして、2スキャン目においては、逆にグリッドG1におけるアノードA1のアノード点灯期間でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間が「無」、グリッドG2におけるアノードA1のアノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間が「有」となり、3スキャン目では、再度関係が入れ替わり、1スキャン目と同様にグリッドG1におけるアノードA1のアノード点灯期間でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間が「有」、グリッドG2におけるアノードA1のアノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間が「無」となる。
なお図中では、アノード点灯期間内にてフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間の有無に関し、グリッドG1におけるアノードA1の当該期間の有無を丸印により示し、グリッドG2におけるアノードA1の当該期間の有無は四角印により示している。
Here, focusing on the anode A1 in the grid G1 to be lit (the lighting target anode A in the odd-numbered grid G) and the anode A1 in the grid G2 (the anode A to be lit in the even-numbered grid G), In the first scan, there is a period in which the filament drive signal Ef is at the H level within the anode lighting period for the anode A1 in the grid G1 (“Yes” in the figure), whereas the anode A1 in the grid G2 It can be seen that there is no period during which the filament drive signal Ef is at the H level within the anode lighting period for “No” in the figure.
In the second scan, on the contrary, the period during which the filament driving signal Ef is at the H level during the anode lighting period of the anode A1 in the grid G1 is “none”, and the filament driving signal Ef is within the anode lighting period of the anode A1 in the grid G2. Becomes “H”, the relationship is switched again in the third scan, and the period in which the filament drive signal Ef is in the H level during the anode lighting period of the anode A1 in the grid G1 as in the first scan is “ “Yes”, the period during which the filament drive signal Ef is at the H level within the anode lighting period of the anode A1 in the grid G2 is “absent”.
In the figure, regarding the presence / absence of the period during which the filament driving signal Ef is at the H level within the anode lighting period, the presence / absence of the period of the anode A1 in the grid G1 is indicated by a circle, and the period of the anode A1 in the grid G2 Presence / absence is indicated by a square mark.
このようにBK信号に基づき生成した第2の実施の形態のフィラメント駆動信号Efによれば、点灯対象のアノードAについて、そのアノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間をスキャンごとに「有」/「無」とする(つまり輝度の低下量をスキャンごとに「N」/「0」とする)ことができ、従ってアノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなることによる輝度の低下に関して、そのスキャンごとのばらつきに第1の実施の形態と同様の規則性を持たせることができる。
このことから、第2の実施の形態によっても表示のちらつきの発生を防止することができる。
As described above, according to the filament driving signal Ef of the second embodiment generated based on the BK signal, the period during which the filament driving signal Ef is at the H level within the anode lighting period is set for each scan for the anode A to be lit. Can be set to “present” / “not present” (that is, the amount of decrease in luminance is set to “N” / “0” for each scan), and therefore the filament drive signal Ef becomes H level within the anode lighting period. Regarding the decrease in luminance due to the above, regularity similar to that of the first embodiment can be given to the variation for each scan.
For this reason, occurrence of display flicker can be prevented also by the second embodiment.
なお、上記説明では、フィラメント駆動信号Ef(フィラメント駆動クロックF_CLK)としてBK信号の立ち上がりエッジ位置ごとに反転させる信号を生成するものとしたので、フィラメント駆動信号Efのエッジ位置はアノード点灯期間の開始タイミングに一致ないものであったが、フィラメント駆動クロックF_CLKとしてBK信号の立ち下がりエッジ位置ごとに反転させる信号を生成し、アノード点灯期間の開始タイミングにそのエッジ位置が一致したフィラメント駆動信号Efを得るようにしても、同様にスキャンごとの輝度のばらつきに規則性をもたせて、表示ちらつきが知覚されないようにできる。 In the above description, since the filament drive signal Ef (filament drive clock F_CLK) is generated at the rising edge position of the BK signal, the edge position of the filament drive signal Ef is the start timing of the anode lighting period. Is generated as a filament driving clock F_CLK, and a signal to be inverted at each falling edge position of the BK signal is generated, and a filament driving signal Ef whose edge position matches the start timing of the anode lighting period is obtained. However, it is also possible to provide regularity to the luminance variation for each scan so that the display flicker is not perceived.
ここで、図6を参照して分かるように、表示ちらつきの発生防止にあたって重要であるのは、アノード点灯期間の開始タイミングに対するフィラメント駆動信号Efのエッジ位置の差(時間差)が、各スキャン期間において一定(差=0で一致している場合も含む)であるということである。すなわち、このようにアノード点灯期間の開始タイミングに対するフィラメント駆動信号Efのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定とされていれば、図6又は図1に示したように、「アノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間」のスキャンごとのばらつきに規則性をもたせる(つまりスキャンごとの輝度の低下を「N」/「0」とする)ことができる。
或いは、後の第3の実施の形態で説明するように「アノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間」のスキャンごとのばらつきの発生を防止することも可能となるものである。
Here, as can be seen with reference to FIG. 6, what is important in preventing the occurrence of display flickering is that the difference (time difference) in the edge position of the filament drive signal Ef with respect to the start timing of the anode lighting period is different in each scanning period. It is constant (including the case where the difference is equal to 0). That is, if the difference in the edge position of the filament drive signal Ef with respect to the start timing of the anode lighting period is constant in each scan period, as shown in FIG. 6 or FIG. It is possible to provide regularity to the variation in each scan during the period in which the filament drive signal Ef is at the H level (that is, the decrease in luminance for each scan is set to “N” / “0”).
Alternatively, as will be described later in the third embodiment, it is possible to prevent the occurrence of variations for each scan in the “period in which the filament drive signal Ef is at the H level within the anode lighting period”. .
上記のように「アノード点灯期間の開始タイミングに対するフィラメント駆動信号Efのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定」となるようにするためには、少なくとも1スキャンごとの先頭のアノード点灯期間において、その開始タイミングと、フィラメント駆動信号Efのエッジ位置との差が一定であるようにすればよい。
フィラメント駆動信号Efとしては一定周期の信号を生成するのであるから、このように1スキャンごとの先頭アノード点灯期間の開始タイミングに対するエッジ位置の差が一定であるようにすれば、先頭のグリッドG(グリッドG1)以降の各グリッドGのアノードAについても、そのアノード点灯期間の開始タイミングに対するフィラメント駆動信号Efのエッジ位置の差がスキャンごとに一定となるようにすることができる。
As described above, in order to make “the difference in the edge position of the filament driving signal Ef with respect to the start timing of the anode lighting period constant in each scanning period”, at least in the first anode lighting period of each scan, The difference between the start timing and the edge position of the filament drive signal Ef may be made constant.
Since the filament drive signal Ef is a signal having a constant period, if the difference in edge position with respect to the start timing of the head anode lighting period for each scan is made constant as described above, the head grid G ( With respect to the anode A of each grid G after the grid G1), the difference in the edge position of the filament drive signal Ef with respect to the start timing of the anode lighting period can be made constant for each scan.
ところで、先の図6(及び図5)においては、グリッドGの形成数が奇数とされる場合を例示したので、スキャンごとにフィラメント駆動信号Efの波形が反転した関係となり、それによって奇数番目のグリッドGにおけるアノードAの輝度低下量と偶数番目のグリッドGにおけるアノードAの輝度低下量がスキャンごとに交互に「N」/「0」となるようにでき、結果、全アノードAについて表示ちらつきの発生を防止することができた。
しかしながら、グリッドGの形成数が偶数とされる場合には、各スキャン期間においてフィラメント駆動信号Efの波形が同一となってしまい、これに伴い、各スキャン期間において奇数番目のグリッドGにおけるアノードAの輝度低下量が「N」、偶数番目のグリッドGにおけるアノードAの輝度低下量が「0」で固定となってしまい、結果、奇数番目のグリッドGに形成されるアノードAと偶数番目のグリッドGに形成されるアノードAとの間に輝度ムラを生じさせてしまう。すなわち、適正な輝度調整が実現できないものとなってしまう。
By the way, in the previous FIG. 6 (and FIG. 5), the case where the number of grids G formed is an odd number is illustrated, so that the relationship of the waveform of the filament drive signal Ef is inverted every scan, thereby The luminance decrease amount of the anode A in the grid G and the luminance decrease amount of the anode A in the even-numbered grid G can be alternately “N” / “0” for each scan. Occurrence could be prevented.
However, when the number of grids G formed is an even number, the waveform of the filament drive signal Ef becomes the same in each scan period, and accordingly, the anode A in the odd-numbered grid G in each scan period. The luminance decrease amount is “N” and the luminance decrease amount of the anode A in the even-numbered grid G is fixed to “0”. As a result, the anode A and the even-numbered grid G formed in the odd-numbered grid G are fixed. Brightness unevenness with the anode A formed on the substrate. That is, proper brightness adjustment cannot be realized.
そこで、グリッドGの形成数が偶数とされる場合には、フィラメント駆動クロック生成回路5に入力されるBK信号に対し、ダミーパルスを挿入することで、スキャンごとにフィラメント駆動信号Efの波形が反転するものとなるようにすればよい。具体的には、BK信号に対して1スキャンごとに1つ(奇数個)のダミーパルスを挿入すればよいものである。
Therefore, when the number of grids G formed is an even number, the waveform of the filament drive signal Ef is inverted for each scan by inserting a dummy pulse into the BK signal input to the filament drive
また、これまでの説明では、ハードウエアによるコントローラ3が存在し、当該コントローラ3が出力するBK信号をフィラメント駆動クロック生成回路5に対して入力するものとしたが、VFDモジュールとしてはコントローラ3が省略された構成もあり得る。
In the above description, the hardware controller 3 exists and the BK signal output from the controller 3 is input to the filament drive
図7は、ハードウエアによるコントローラ3が省略された第2の実施の形態の変形例としてのVFDモジュールの内部構成を示している。
この場合、コントローラ3の有する機能は、CPU10に対してソフトウエアにより実装されることとなる。このようにコントローラ3が省略された構成は、CPU10として、演算能力が比較的高いものが用いられる場合に採られるものである。
FIG. 7 shows an internal configuration of a VFD module as a modification of the second embodiment in which the controller 3 by hardware is omitted.
In this case, the function of the controller 3 is implemented on the
この図7に示す構成では、先の図4や図2にてコントローラ3から出力されていたBK信号及びGCP信号が、CPU10からドライバ4に対して出力されることになる。
これに対応し、この場合のフィラメント駆動クロック生成回路5には、このようにCPU10から出力されるBK信号が入力されることになり、当該BK信号に基づき、フィラメント駆動クロックF_CLK1、F_CLK2の生成が行われる。
In the configuration shown in FIG. 7, the BK signal and GCP signal output from the controller 3 in FIGS. 4 and 2 are output from the
Correspondingly, the BK signal output from the
<3.第3の実施の形態(GCP信号に同期のフィラメント駆動信号)>
続いて、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、そのエッジ位置によりアノード点灯期間の調整幅の区切りを表す信号にそのエッジ位置を同期させた信号をフィラメント駆動信号Efとして生成するものである。具体的には、前述したGCP信号の立ち上がり/立ち下がりの何れか一方のエッジ位置に対してそのエッジ位置を同期させた信号を、フィラメント駆動クロックF_CLKとして生成するものである。
<3. Third Embodiment (Filament Drive Signal Synchronized with GCP Signal)>
Subsequently, a third embodiment will be described.
In the third embodiment, a signal in which the edge position is synchronized with a signal that represents a break in the adjustment width of the anode lighting period by the edge position is generated as the filament drive signal Ef. Specifically, a signal whose edge position is synchronized with any one of the rising / falling edge positions of the GCP signal is generated as the filament drive clock F_CLK.
図8は、第3の実施の形態としてのVFDモジュールの内部構成を示した図である。
図8において、第3の実施の形態のVFDモジュールは、図4に示した第2の実施の形態のVFDモジュールとの比較で、フィラメント駆動クロック生成回路5(フリップフロップ5aのクロック端子)にBK信号ではなくGCP信号がコントローラ3より入力される点が異なる。
FIG. 8 is a diagram showing an internal configuration of the VFD module as the third embodiment.
In FIG. 8, the VFD module of the third embodiment has a BK in the filament drive clock generation circuit 5 (clock terminal of the flip-
図9は、第3の実施の形態のフィラメント駆動クロックF_CLKの生成に係るタイミングチャートを示している。
なおこの図9では、グリッドG1についてのグリッド信号g1、BK信号、フィラメント駆動クロックF_CLK1、及びフィラメント駆動信号Efの波形に関して、グリッドG1の選択期間における波形のみを主に抽出して示しているが、これら各信号のグリッドG1の選択期間以降の波形は、当該グリッドG1の選択期間における波形の繰り返しとなる。
FIG. 9 shows a timing chart relating to generation of the filament drive clock F_CLK according to the third embodiment.
In FIG. 9, only the waveforms during the selection period of the grid G1 are mainly extracted and shown with respect to the waveforms of the grid signal g1, the BK signal, the filament drive clock F_CLK1, and the filament drive signal Ef for the grid G1. The waveform of each signal after the selection period of the grid G1 is a repetition of the waveform in the selection period of the grid G1.
先ず前提として、本例では、輝度調整の階調が16bitとされ、これに対応してGCP信号としては、図のように1つのグリッド選択期間におけるパルス数が14個とされているものとする。
このようなGCP信号によれば、当該GCP信号が有するエッジ位置のうちから所定のエッジ位置を選択することにより、輝度調整時におけるアノード信号aのオン期間の幅(ひいてはアノード点灯期間の幅)を所定の刻み(階調)で設定することができる。
First, as a premise, in this example, the gradation of luminance adjustment is 16 bits, and the GCP signal corresponding to this is assumed to have 14 pulses in one grid selection period as shown in the figure. .
According to such a GCP signal, by selecting a predetermined edge position from among the edge positions of the GCP signal, the width of the ON period of the anode signal a (and hence the width of the anode lighting period) at the time of luminance adjustment is set. It can be set at a predetermined step (gradation).
図8を参照して分かるように、この場合のフィラメント駆動クロック生成回路5としても、入力信号の立ち上がりエッジ位置ごとに反転する信号をフィラメント駆動クロックF_CLKとして出力するようにされている。従ってこの場合のフィラメント駆動クロックF_CLK1としては、図9に示されるように、GCP信号の立ち上がりエッジ位置ごとに反転する信号が得られるものである。
またこれに伴い、フィラメント駆動信号Efとしても、図のようにGCP信号の立ち上がりエッジ位置ごとに反転する波形を有するものとなる。
As can be seen from FIG. 8, the filament drive
Accordingly, the filament drive signal Ef also has a waveform that is inverted at each rising edge position of the GCP signal as shown in the figure.
図10は、第3の実施の形態のフィラメント駆動信号Efを用いた場合の作用について説明するための図である。
なお、この図10でも図示の都合上、先の図6の場合と同様にグリッドGとしてはG1〜G3の3つのみが形成されている(つまりグリッド信号gとしてg1〜g3のみが存在している)ものとしている。またこの場合も先の図6と同様、アノードA1のみに着目するものとし、当該アノードA1の駆動信号であるアノード信号a1が図のようにグリッドG1選択時=オン、グリッドG2選択時=オン、グリッドG3選択時=オフとされる例を示している。
FIG. 10 is a diagram for explaining the operation when the filament drive signal Ef of the third embodiment is used.
For convenience of illustration in FIG. 10 as well, only three grids G1 to G3 are formed as the grid G as in the case of FIG. 6 (that is, only g1 to g3 exist as the grid signal g). ) Also in this case, as in FIG. 6, only the anode A1 is focused, and the anode signal a1, which is a drive signal for the anode A1, is selected when the grid G1 is selected as shown in FIG. An example is shown in which the grid G3 is selected = off.
ここで、点灯対象とされたアノードA(この図の例ではグリッドG1におけるアノードA1及びグリッドG2におけるアノードA1)に着目すると、それらのアノードAのアノード点灯期間では、その開始タイミングに対してフィラメント駆動信号Efの立ち上がりエッジ位置が一致し、終了タイミングに対してはフィラメント駆動信号Efの立ち下がりエッジ位置が一致するものとなることが分かる。これは、フィラメント駆動信号Efの生成元となるGCP信号が、前述のようにアノード信号aのオン期間の幅を設定するための信号であることによる。 Here, paying attention to the anode A (the anode A1 in the grid G1 and the anode A1 in the grid G2 in the example of this figure) that is the lighting target, in the anode lighting period of those anodes A, the filament driving is performed with respect to the start timing. It can be seen that the rising edge positions of the signal Ef coincide and the falling edge position of the filament drive signal Ef coincides with the end timing. This is because the GCP signal that is the generation source of the filament drive signal Ef is a signal for setting the width of the ON period of the anode signal a as described above.
このことからも理解されるように、第3の実施の形態によっては、全スキャン期間において、全てのアノードAに関し、「アノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間の長さ」が一定となるようにすることができる。すなわち、全てのアノードAに関して、「アノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間の長さ」のスキャンごとのばらつきの発生を完全に防止(スキャンごとの輝度のばらつきの自体を完全に防止)でき、結果、表示ちらつきの発生を防止できるものである。
なおこのことは、第3の実施の形態によれば、グリッドのスキャン周期が比較的低く設定された場合(例えば60Hzなど)であっても表示ちらつきが知覚されないようにできるということを意味する。
As understood from this, depending on the third embodiment, “the length of the period during which the filament driving signal Ef is at the H level in the anode lighting period” for all the anodes A in all the scan periods. Can be made constant. That is, with respect to all the anodes A, the occurrence of variations for each scan of “the length of the period during which the filament driving signal Ef is at the H level within the anode lighting period” is completely prevented (the luminance variation itself for each scan is completely eliminated). As a result, the occurrence of display flicker can be prevented.
This means that, according to the third embodiment, display flicker can be prevented from being perceived even when the grid scanning period is set to be relatively low (for example, 60 Hz).
ここで、上記では、GCP信号として1グリッド選択期間ごとのパルス数が偶数個(14個)とされる信号を用いたので、フィラメント駆動信号Efの1グリッド選択期間でのパルス数も偶数個となり、これに伴い各グリッド選択期間にてフィラメント駆動信号Efの波形が同一となって、結果、図10のように「アノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間の長さ」のスキャンごとのばらつきの発生が完全に防止されるようにしたが、第3の実施の形態としても、先の第2の実施の形態の場合と同様の考えに基づき、1グリッド選択期間ごとのフィラメント駆動信号Efのパルス数を奇数個として1グリッド選択期間ごとにフィラメント駆動信号Efの波形が反転するようにし、それにより、スキャンごとの輝度のばらつきに規則性をもたせるようにして表示ちらつきが知覚されないようにすることも可能である。 Here, in the above, since a signal with an even number (14) of pulses per grid selection period is used as the GCP signal, the number of pulses of the filament drive signal Ef during the grid selection period is an even number. Accordingly, the filament drive signal Ef has the same waveform in each grid selection period. As a result, as shown in FIG. 10, “the length of the period during which the filament drive signal Ef is at the H level within the anode lighting period”. Although the occurrence of variations for each scan is completely prevented, the third embodiment is also based on the same idea as in the second embodiment, and the filament for each grid selection period. The number of pulses of the drive signal Ef is set to an odd number so that the waveform of the filament drive signal Ef is inverted every grid selection period. It is also possible to so as to impart a regularity in variation display flicker to not be perceived.
図11は、1グリッド選択期間ごとのパルス数が奇数となるフィラメント駆動信号Efを生成する場合に備えるべきフィラメント駆動クロック生成回路11の構成例を示している。
1グリッド選択期間ごとのパルス数が奇数となるフィラメント駆動信号Efを生成するための手法としては、GCP信号とBK信号との論理和(OR)をとる手法を挙げることができる。
この手法に対応し、この図に示すフィラメント駆動クロック生成回路11では、図のようにGCP信号とBK信号とを入力するORゲート回路11aが備えられた上で、当該ORゲート回路11aの出力をクロック端子に入力するフリップフロップ5aが備えられる。
FIG. 11 shows a configuration example of the filament drive
As a method for generating the filament driving signal Ef having an odd number of pulses for each grid selection period, a method of taking a logical sum (OR) of the GCP signal and the BK signal can be cited.
Corresponding to this method, the filament drive
図12は、図11に示すフィラメント駆動クロック生成回路11により生成されるフィラメント駆動クロックF_CLKについて説明するための図である。
なおこの図12においてはグリッド信号g1、BK信号、GCP信号の波形も併せて示している。
ここで本例の場合、BK信号としては、図のようにその立ち下がりタイミングが1グリッド選択期間の開始タイミングより僅かに前方となる信号を用いる。
FIG. 12 is a diagram for explaining the filament drive clock F_CLK generated by the filament drive
In FIG. 12, the waveforms of the grid signal g1, the BK signal, and the GCP signal are also shown.
In this example, as the BK signal, a signal whose falling timing is slightly ahead of the start timing of one grid selection period is used as shown in the figure.
この図12を参照して分かるように、GCP信号とBK信号との論理和に基づきフィラメント駆動クロックF_CLK1を生成するものとすれば、当該フィラメント駆動クロックF_CLK1としては、図のように1グリッド選択期間内でのパルス数が奇数となり且つ、1グリッド選択期間ごとにその波形が反転する信号が得られるものとなる。 As can be seen with reference to FIG. 12, if the filament drive clock F_CLK1 is generated based on the logical sum of the GCP signal and the BK signal, the filament drive clock F_CLK1 is selected as one grid selection period as shown in the figure. The number of pulses is odd, and a signal whose waveform is inverted every grid selection period is obtained.
このようなフィラメント駆動クロックF_CLK1を用いれば、1グリッド選択期間ごとにフィラメント駆動信号Efの波形が反転することで、先の図6の場合と同様に、奇数番目のグリッドGにおけるアノードAのアノード点灯期間でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間が「有」、偶数番目のグリッドGにおけるアノードAのアノード点灯期間内でフィラメント駆動信号EfがHレベルとなる期間が「無」となるようにするなど、奇数番目のグリッドGにおけるアノードAの輝度と偶数番目のグリッドGにおけるアノードAの輝度とに所定の「明」「暗」を与えることができる。
そして、この場合もグリッドGの形成数が奇数とされていれば、このような奇数番目のグリッドGと偶数番目のグリッドGの輝度の「明」「暗」の関係がスキャンごとに逆転されるようにすることができ、結果、第2の実施の形態の場合と同様に、スキャンごとの輝度のばらつきに規則性をもたせることができる。つまりその結果、表示ちらつきが知覚されてしまうことを防止できる。
なお、この場合もグリッドGの形成数が偶数とされる場合には、第2の実施の形態の場合と同様、BK信号に対する1スキャンごとのダミーパルスの挿入によりフィラメント駆動信号Efの波形が1スキャンごとに反転するように調整すればよい。
If such a filament drive clock F_CLK1 is used, the waveform of the filament drive signal Ef is inverted every grid selection period, so that the anode A of the anode A in the odd-numbered grid G is turned on as in the case of FIG. The period in which the filament drive signal Ef is at the H level in the period is “present”, and the period in which the filament drive signal Ef is at the H level in the anode lighting period of the anode A in the even-numbered grid G is “no”. For example, predetermined “bright” and “dark” can be given to the luminance of the anode A in the odd-numbered grid G and the luminance of the anode A in the even-numbered grid G.
In this case as well, if the number of grids G formed is an odd number, the relationship between the brightness of the odd-numbered grid G and the even-numbered grid G between “bright” and “dark” is reversed for each scan. As a result, as in the case of the second embodiment, regularity can be given to variations in luminance for each scan. That is, as a result, display flicker can be prevented from being perceived.
In this case as well, when the number of grids G formed is an even number, the filament drive signal Ef has a waveform of 1 by inserting a dummy pulse for each scan with respect to the BK signal, as in the second embodiment. What is necessary is just to adjust so that it may invert for every scan.
ところで、先の図10等を参照して分かるように、第3の実施の形態で用いるGCP信号は、グリッド信号gやアノード信号aと比較して周波数の高い信号となる。
このように比較的周波数の高い信号に基づきフィラメント駆動信号Efを生成する第3の実施の形態では、その分、消費電力のロスが第1、第2の実施の形態との比較で大となる傾向となる。具体的に、消費電力のロスは、第1の実施の形態<第2の実施の形態<第3の実施の形態の順で大となる。
このことは、換言すれば、第3、第2、第1の実施の形態の順で消費電力のロスを少なくできるということを意味するものであり、従って消費電力の削減の面では、最も周波数の低いフィラメント駆動信号Efを生成する第1の実施の形態が最も有利となる。
By the way, as can be understood with reference to FIG. 10 and the like, the GCP signal used in the third embodiment is a signal having a higher frequency than the grid signal g and the anode signal a.
Thus, in the third embodiment that generates the filament drive signal Ef based on a signal having a relatively high frequency, the loss of power consumption is correspondingly larger compared to the first and second embodiments. It becomes a trend. Specifically, the power consumption loss increases in the order of the first embodiment <the second embodiment <the third embodiment.
In other words, this means that the loss of power consumption can be reduced in the order of the third, second, and first embodiments. Therefore, in terms of reduction of power consumption, the frequency is the highest. The first embodiment that generates a low filament driving signal Ef is most advantageous.
なお、先の第2の実施の形態の変形例として説明したように、BK信号やGCP信号を出力するコントローラ3は省略される場合もある。
図13は、ハードウエアによるコントローラ3が省略された第3の実施の形態の変形例としてのVFDモジュールの内部構成を示しているが、この場合も、コントローラ3の有する機能はCPU10に対してソフトウエアにより実装されることとなり、BK信号及びGCP信号は当該CPU10からドライバ4に対して出力される。
これに対応し、この場合のフィラメント駆動クロック生成回路5には、図のようにCPU10から出力されるGCP信号が入力され、当該GCP信号に基づきフィラメント駆動クロックF_CLK1、F_CLK2の生成が行われることになる。
As described as a modification of the second embodiment, the controller 3 that outputs a BK signal or a GCP signal may be omitted.
FIG. 13 shows the internal configuration of the VFD module as a modified example of the third embodiment in which the controller 3 by hardware is omitted. In this case as well, the function of the controller 3 is software for the
Correspondingly, the GCP signal output from the
<4.変形例>
以上、本発明の各実施の形態について説明してきたが、本発明はこれまでで説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、フィラメント1aを交番駆動するにあたって、スイッチング素子Q1〜Q4によるスイッチング回路を形成するものとしたが、フィラメント1aの交番駆動は、例えば図14に示すような構成によっても実現できる。
<4. Modification>
While the embodiments of the present invention have been described above, the present invention should not be limited to the specific examples described above.
For example, in the description so far, when the
図14に示す構成においては、フィラメント駆動信号(駆動電圧)Efの生成にあたり、フィラメント駆動クロックF_CLK1に基づき一次側のスイッチング回路がスイッチング動作を行うDC/DCコンバータが形成される。具体的には、図中の入力側コンデンサCi、スイッチング素子Q5、トランスTR、整流ダイオードDo1、整流ダイオードDo2、出力側コンデンサCo1、出力側コンデンサCo2、及びツェナーダイオードZDを有するDC/DCコンバータである。 In the configuration shown in FIG. 14, a DC / DC converter is formed in which the primary side switching circuit performs a switching operation based on the filament drive clock F_CLK1 when generating the filament drive signal (drive voltage) Ef. Specifically, it is a DC / DC converter having an input side capacitor Ci, a switching element Q5, a transformer TR, a rectifier diode Do1, a rectifier diode Do2, an output side capacitor Co1, an output side capacitor Co2, and a Zener diode ZD in the figure. .
当該DC/DCコンバータにおいて、入力側コンデンサCiはその正極端子が入力電圧Vccと接続され、負極端子は図のように接地されている。そして、当該入力側コンデンサCiと入力電圧Vccとの接続点とアースとの間に、トランスTRが有する一次巻線N1とスイッチング素子Q5との直列接続回路が挿入されている。
スイッチング素子Q5はNchMOS−FETとされ、そのドレインが一次巻線N1と接続され、ソースが接地されている。
図のようにスイッチング素子Q5のゲートにはフィラメント駆動クロックF_CLK1が与えられ、これにより一次巻線N1には、フィラメント駆動クロックF_CLK1に従ってスイッチングされた一次側電流が流れる。
In the DC / DC converter, the input side capacitor Ci has a positive terminal connected to the input voltage Vcc, and a negative terminal grounded as shown in the figure. A series connection circuit of the primary winding N1 of the transformer TR and the switching element Q5 is inserted between the connection point between the input side capacitor Ci and the input voltage Vcc and the ground.
The switching element Q5 is an NchMOS-FET, its drain is connected to the primary winding N1, and its source is grounded.
As shown in the figure, the filament driving clock F_CLK1 is applied to the gate of the switching element Q5, and thereby the primary current switched according to the filament driving clock F_CLK1 flows through the primary winding N1.
トランスTRにおいては、一次巻線N1に上記一次側電流が流れることに応じ、その二次側に巻回された巻線に対し交番電圧が生じる。
この場合、トランスTRの二次側に対しては、図のように二次巻線N2と二次巻線N2’とが巻回されている。
In the transformer TR, an alternating voltage is generated for the winding wound around the secondary side in response to the flow of the primary side current through the primary winding N1.
In this case, the secondary winding N2 and the secondary winding N2 ′ are wound around the secondary side of the transformer TR as shown in the figure.
二次巻線N2に対しては、整流ダイオードDo1と出力側コンデンサCo1とによる第1の整流平滑回路と、整流ダイオードDo2と出力側コンデンサCo2とによる第2の整流平滑回路とが形成されている。
具体的に、二次巻線N2は、その一方の端部が整流ダイオードDo1のアノードに接続され、他方の端部が接地されている。整流ダイオードDo1のカソードは出力側コンデンサCo1の正極端子と接続され、当該出力側コンデンサCo1の負極端子は接地されている。
また、二次巻線N2には中間タップが施され、当該中間タップに対して整流ダイオードDo2のアノードが接続されている。そして、整流ダイオードDo2のカソードは出力側コンデンサCo2の正極端子と接続され、当該出力側コンデンサCo2の負極端子は接地されている。
For the secondary winding N2, a first rectifying / smoothing circuit including a rectifying diode Do1 and an output-side capacitor Co1 and a second rectifying / smoothing circuit including a rectifying diode Do2 and an output-side capacitor Co2 are formed. .
Specifically, the secondary winding N2 has one end connected to the anode of the rectifier diode Do1, and the other end grounded. The cathode of the rectifier diode Do1 is connected to the positive terminal of the output capacitor Co1, and the negative terminal of the output capacitor Co1 is grounded.
The secondary winding N2 is provided with an intermediate tap, and the anode of the rectifier diode Do2 is connected to the intermediate tap. The cathode of the rectifier diode Do2 is connected to the positive terminal of the output side capacitor Co2, and the negative terminal of the output side capacitor Co2 is grounded.
ここで、二次巻線N2における上記一方の端部から上記中間タップまでの巻線部を第1巻線部、残りの巻線部を第2巻線部とすると、上記第1の整流平滑回路は、上記第1巻線部に生じる交番電圧に基づく整流平滑動作を行い、それによって平滑コンデンサCo1の両端に第1の直流出力電圧を生成する。この第1の直流出力電圧は、アノード電圧VHAとしてドライバ4に供給される。
また、上記第2の整流平滑回路は、上記第2巻線部に生じる交番電圧に基づく整流平滑動作を行い、それによって平滑コンデンサCo2の両端に第2の直流出力電圧を生成する。この第2の直流出力電圧はグリッド電圧VHGとしてドライバ4に供給される。
Here, when the winding portion from the one end portion to the intermediate tap in the secondary winding N2 is a first winding portion and the remaining winding portion is a second winding portion, the first rectifying and smoothing is performed. The circuit performs a rectifying and smoothing operation based on the alternating voltage generated in the first winding section, thereby generating a first DC output voltage across the smoothing capacitor Co1. This first DC output voltage is supplied to the driver 4 as the anode voltage VHA.
The second rectifying / smoothing circuit performs a rectifying / smoothing operation based on the alternating voltage generated in the second winding section, thereby generating a second DC output voltage across the smoothing capacitor Co2. This second DC output voltage is supplied to the driver 4 as the grid voltage VHG.
また、二次巻線N2’は、その一方の端部がVFD1内に形成されたフィラメント1aの一方の端部に接続され、その他方の端部が当該フィラメント1aの他方の端部に対して接続されている。
この二次巻線N2’としても中間タップが施され、当該中間タップは、図のようにツェナーダイオードZD(カソード→アノード)を介して接地されている。なお、ツェナーダイオードZDによる作用は先の第1の実施の形態で説明したものと同様である。
このような構成により、フィラメント1aを、フィラメント駆動クロックF_CLK1に応じた周期で交番駆動することができる。具体的に、フィラメント駆動クロックF_CLK1がHレベルとなる期間には二次巻線N2’において上記他方の端部側から上記一方の端部側へと流れる電流(順方向電流:図中「+Ef」に対応)をフィラメント1aに対して流すことができ、一方、フィラメント駆動クロックF_CLK1がLレベルとなる期間には二次巻線N2’において上記一方の端部側から上記他方の端部側へと流れる電流(逆方向電流:図中「−Ef」に対応)をフィラメント1aに対して流すことができるものである。
The secondary winding N2 'has one end connected to one end of the
The secondary winding N2 ′ is also provided with an intermediate tap, and the intermediate tap is grounded via a Zener diode ZD (cathode → anode) as shown in the figure. The action of the Zener diode ZD is the same as that described in the first embodiment.
With such a configuration, the
ここで、上記により説明したDC/DCコンバータは、VFDモジュールの電源回路部を構成するものとなるが、図14に示したDC/DCコンバータの構成によれば、フィラメント駆動信号Efの生成のための電源回路とアノード電圧VHAとグリッド電圧VHGの生成のための電源回路とを1つに共通化できるという利点がある。 Here, the DC / DC converter described above constitutes the power supply circuit section of the VFD module. However, according to the configuration of the DC / DC converter shown in FIG. 14, the filament drive signal Ef is generated. There is an advantage that the power supply circuit and the power supply circuit for generating the anode voltage VHA and the grid voltage VHG can be shared.
1 VFD、1a フィラメント、A1〜An アノード、G1〜Gm グリッド、a1〜an アノード信号、g1〜gm グリッド信号、2,10 CPU、3 コントローラ、4 ドライバ、5,11 フィラメント駆動クロック生成回路、5a フリップフロップ、6 フィラメント駆動回路、Q1〜Q5 スイッチング素子、11a ORゲート回路 1 VFD, 1a filament, A1 to An anode, G1 to Gm grid, a1 to an anode signal, g1 to gm grid signal, 2,10 CPU, 3 controller, 4 driver, 5,11 Filament drive clock generation circuit, 5a flip-flop 6 Filament drive circuit, Q1-Q5 switching element, 11a OR gate circuit
Claims (6)
立ち上がり又は立ち下がりエッジ位置のうち一方のエッジ位置により上記グリッドの順次選択の切り替え周期を表す選択グリッド切替周期信号の上記一方のエッジ位置ごとに反転する信号であって、上記グリッドの各スキャン期間の先頭に位置する先頭アノード点灯期間の開始タイミングに対するそのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定である信号をフィラメント駆動信号として生成するフィラメント駆動信号生成手段と、
上記フィラメント駆動信号に基づいて上記フィラメントを駆動するフィラメント駆動手段と、を備え、
上記グリッドの数が偶数とされ、
上記フィラメント駆動信号生成手段は、
上記選択グリッド切替周期信号に対するダミーパルスの挿入により、1スキャン期間につき奇数個のパルスを有する上記フィラメント駆動信号を生成する
蛍光表示管モジュール。 A fluorescent display tube having an anode, a grid, and a filament;
A signal that is inverted for each one edge position of a selected grid switching period signal that represents a switching period of sequential selection of the grid by one edge position of rising edge or falling edge position, and for each scan period of the grid Filament driving signal generating means for generating a signal for which the difference in edge position with respect to the start timing of the leading anode lighting period located at the leading is constant in each scanning period as a filament driving signal;
Filament driving means for driving the filament based on the filament driving signal ,
The number of grids is an even number,
The filament drive signal generation means includes:
A fluorescent display tube module that generates the filament drive signal having an odd number of pulses per scan period by inserting a dummy pulse into the selected grid switching period signal .
立ち上がり又は立ち下がりエッジ位置のうち一方のエッジ位置によりアノード点灯期間の調整幅の区切りを表す輝度幅信号と、立ち上がり又は立ち下がりエッジ位置のうち一方のエッジ位置により上記グリッドの順次選択の切り替え周期を表す選択グリッド切替周期信号とを入力し、これら輝度幅信号と選択グリッド切替周期信号との論理和に基づいて、上記グリッドの各スキャン期間の先頭に位置する先頭アノード点灯期間の開始タイミングに対するそのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定であるフィラメント駆動信号を生成するフィラメント駆動信号生成手段と、 A luminance width signal that indicates the separation of the adjustment width of the anode lighting period by one edge position of the rising or falling edge position, and a switching cycle of sequential selection of the grid by one edge position of the rising or falling edge position. The selected grid switching period signal is input, and based on the logical sum of the luminance width signal and the selected grid switching period signal, its edge with respect to the start timing of the leading anode lighting period located at the beginning of each scanning period of the grid Filament driving signal generating means for generating a filament driving signal in which the difference in position is constant in each scanning period;
上記フィラメント駆動信号に基づいて上記フィラメントを駆動するフィラメント駆動手段と、を備える Filament driving means for driving the filament based on the filament driving signal.
蛍光表示管モジュール。 Fluorescent display tube module.
上記先頭アノード点灯期間の開始タイミングに対するそのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定である信号に従ってその一次側スイッチング回路がスイッチング動作するDC/DCコンバータの二次巻線に生じる交番電圧に基づき、上記フィラメント駆動信号を得る
請求項3に記載の蛍光表示管モジュール。 The filament drive signal generation means includes:
Based on the alternating voltage generated in the secondary winding of the DC / DC converter in which the primary side switching circuit performs switching operation according to a signal whose difference in edge position with respect to the start timing of the leading anode lighting period is constant in each scanning period, Get filament drive signal
The fluorescent display tube module according to claim 3 .
立ち上がり又は立ち下がりエッジ位置のうち一方のエッジ位置により上記グリッドの順次選択の切り替え周期を表す選択グリッド切替周期信号の上記一方のエッジ位置ごとに反転する信号であって、上記グリッドの各スキャン期間の先頭に位置する先頭アノード点灯期間の開始タイミングに対するそのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定である信号をフィラメント駆動信号として生成するフィラメント駆動信号生成手順と、
上記フィラメント駆動信号に基づいて上記フィラメントを駆動するフィラメント駆動手順とを有し、
上記グリッドの数が偶数とされ、
上記フィラメント駆動信号生成手順では、
上記選択グリッド切替周期信号に対するダミーパルスの挿入により、1スキャン期間につき奇数個のパルスを有する上記フィラメント駆動信号を生成する
駆動方法。 A method for driving a fluorescent display tube having an anode, a grid, and a filament,
A signal that is inverted for each one edge position of a selected grid switching period signal that represents a switching period of sequential selection of the grid by one edge position of rising edge or falling edge position, and for each scan period of the grid A filament driving signal generating procedure for generating a signal in which the difference in edge position with respect to the start timing of the leading anode lighting period located at the leading is constant in each scanning period as a filament driving signal;
A filament driving procedure for driving the filament based on the filament driving signal ,
The number of grids is an even number,
In the filament drive signal generation procedure,
A driving method for generating the filament driving signal having an odd number of pulses per scan period by inserting a dummy pulse to the selected grid switching period signal .
立ち上がり又は立ち下がりエッジ位置のうち一方のエッジ位置によりアノード点灯期間の調整幅の区切りを表す輝度幅信号と、立ち上がり又は立ち下がりエッジ位置のうち一方のエッジ位置により上記グリッドの順次選択の切り替え周期を表す選択グリッド切替周期信号とを入力し、これら輝度幅信号と選択グリッド切替周期信号との論理和に基づいて、上記グリッドの各スキャン期間の先頭に位置する先頭アノード点灯期間の開始タイミングに対するそのエッジ位置の差が各スキャン期間において一定であるフィラメント駆動信号を生成するフィラメント駆動信号生成手順と、 A luminance width signal that indicates the separation of the adjustment width of the anode lighting period by one edge position of the rising or falling edge position, and a switching cycle of sequential selection of the grid by one edge position of the rising or falling edge position. The selected grid switching period signal is input, and based on the logical sum of the luminance width signal and the selected grid switching period signal, its edge with respect to the start timing of the leading anode lighting period located at the beginning of each scanning period of the grid A filament driving signal generation procedure for generating a filament driving signal in which the difference in position is constant in each scanning period;
上記フィラメント駆動信号に基づいて上記フィラメントを駆動するフィラメント駆動手順と、を有する A filament driving procedure for driving the filament based on the filament driving signal.
駆動方法。 Driving method.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013971A JP5515068B2 (en) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | Fluorescent display tube module, driving method |
KR1020130003049A KR101437519B1 (en) | 2012-01-26 | 2013-01-10 | Vacuume fluorescent display module and driving method thereof |
TW102101940A TWI521501B (en) | 2012-01-26 | 2013-01-18 | Fluorescent display tube module, driving method |
CN201310028846.1A CN103226926B (en) | 2012-01-26 | 2013-01-25 | Vacuume fluorescent display module and driving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013971A JP5515068B2 (en) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | Fluorescent display tube module, driving method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013152394A JP2013152394A (en) | 2013-08-08 |
JP5515068B2 true JP5515068B2 (en) | 2014-06-11 |
Family
ID=48837351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012013971A Active JP5515068B2 (en) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | Fluorescent display tube module, driving method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5515068B2 (en) |
KR (1) | KR101437519B1 (en) |
CN (1) | CN103226926B (en) |
TW (1) | TWI521501B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104599629B (en) * | 2014-12-16 | 2017-04-19 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | Driving circuit, lighting control circuit, display panel and display device |
CN104867440A (en) * | 2015-05-29 | 2015-08-26 | 广东欧珀移动通信有限公司 | VFD brightness control method and device |
JP2017044912A (en) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 双葉電子工業株式会社 | Fluorescent display tube |
CN107481667B (en) * | 2017-08-25 | 2019-11-05 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | A kind of organic electroluminescent display panel, its driving method and display device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0536488U (en) * | 1991-10-18 | 1993-05-18 | カルソニツク株式会社 | Fluorescent display tube control device |
JP2757643B2 (en) * | 1991-12-28 | 1998-05-25 | 日本電気株式会社 | Fluorescent display |
JP2884898B2 (en) * | 1992-04-02 | 1999-04-19 | 日本電気株式会社 | Fluorescent display |
JP2000148091A (en) | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fluorescent display tube drive device |
JP4106771B2 (en) * | 1998-11-11 | 2008-06-25 | 双葉電子工業株式会社 | Display controller driver and display unit driving method |
DE10162268A1 (en) * | 2001-12-18 | 2003-07-10 | Siemens Ag | Dimmer vacuum fluorescent display for a motor vehicle display panel, in which the power supply to the filament is automatically reduced in nighttime conditions to improve visibility |
TWI291840B (en) * | 2003-03-26 | 2007-12-21 | Sanyo Electric Co | Fluorescent display tube driving circuit |
KR100846964B1 (en) * | 2007-04-12 | 2008-07-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | Electron emission display device and driving method thereof |
-
2012
- 2012-01-26 JP JP2012013971A patent/JP5515068B2/en active Active
-
2013
- 2013-01-10 KR KR1020130003049A patent/KR101437519B1/en active IP Right Grant
- 2013-01-18 TW TW102101940A patent/TWI521501B/en not_active IP Right Cessation
- 2013-01-25 CN CN201310028846.1A patent/CN103226926B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101437519B1 (en) | 2014-09-03 |
CN103226926A (en) | 2013-07-31 |
KR20130086963A (en) | 2013-08-05 |
CN103226926B (en) | 2016-04-27 |
TW201331927A (en) | 2013-08-01 |
JP2013152394A (en) | 2013-08-08 |
TWI521501B (en) | 2016-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8134550B2 (en) | Display device, driving method thereof and display driver therefor | |
JP4912597B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR101056213B1 (en) | Driver and organic light emitting display device using the same | |
US20070176883A1 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
KR20100093738A (en) | Emission driver and organic light emitting display using the same | |
US20070211011A1 (en) | Flat panel display device and data signal generating method thereof | |
JP5515068B2 (en) | Fluorescent display tube module, driving method | |
KR20010110349A (en) | Modulation circuit and image display using the same | |
JP2009188135A (en) | Led driver and electronic equipment | |
JP5905229B2 (en) | Signal generation circuit, backlight lighting timing control circuit, and signal generation method | |
JP6128741B2 (en) | Backlight device, control method for backlight device, and display device | |
JP6115751B2 (en) | Light emitting element driving circuit and display device | |
US8093832B2 (en) | Backlight unit with reduced inverter noise and liquid crystal display apparatus having the same | |
KR20170080206A (en) | Backlight driver and liquid crystal display device having the same | |
JP2005208259A (en) | Driving device and driving method for organic el display device | |
JP2002015895A (en) | Lighting method with time difference on pwm dimming system | |
JP2002091379A (en) | Method for driving capacitive light emitting element display and control device therefor | |
JP2015049436A (en) | Display device | |
JP2002043089A (en) | Backlight luminance control method using plural cold- cathode tubes and information processing device | |
US7768804B2 (en) | Inverter and method for controlling output frequency of inverter | |
JP2000250454A (en) | Driving circuit of fluorescent display device | |
JP6612703B2 (en) | Liquid crystal driving device and liquid crystal driving method | |
JP2008026678A (en) | Passive matrix type display device | |
JP2009300690A (en) | Inverter drive circuit and display device including the same | |
JP2006184317A (en) | Backlight dimming device for liquid crystal display apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5515068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |