Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5507284B2 - 電気自動車の制御装置 - Google Patents

電気自動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5507284B2
JP5507284B2 JP2010032180A JP2010032180A JP5507284B2 JP 5507284 B2 JP5507284 B2 JP 5507284B2 JP 2010032180 A JP2010032180 A JP 2010032180A JP 2010032180 A JP2010032180 A JP 2010032180A JP 5507284 B2 JP5507284 B2 JP 5507284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
voltage battery
drive motor
electric vehicle
remaining energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010032180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011172341A (ja
Inventor
至 瀬田
洋祐 大伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2010032180A priority Critical patent/JP5507284B2/ja
Priority to US13/022,968 priority patent/US8463475B2/en
Priority to DE102011000625.7A priority patent/DE102011000625B4/de
Priority to CN201110041248.9A priority patent/CN102161319B/zh
Publication of JP2011172341A publication Critical patent/JP2011172341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507284B2 publication Critical patent/JP5507284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、高電圧バッテリからの電力を制御して駆動モータおよび補機類を駆動する電気自動車の制御装置に関する。
電気自動車は、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等よりなる高電圧バッテリと、三相直流モータやPMモータ等よりなる駆動モータとを備えている。高電圧バッテリからの電力(約300V)は、車両制御ユニットにより制御されるインバータによって電力変換され、駆動モータに供給される。また、高電圧バッテリからの電力は、DC/DCコンバータにより約14Vにまで降圧され、パワーステアリングポンプ,ブレーキ用負圧ポンプ,ワイパ装置用電動モータ,ヘッドライト等の補機類に供給される。
このように高電圧バッテリは、電気自動車に搭載される種々の負荷を駆動するため、繰り返しの充放電に耐え得るよう設計されている。しかしながら、高電圧バッテリは、その特性上、例えば残エネルギ量(SOC)が著しく低下して深放電状態になると、高電圧バッテリとしての機能低下、つまり充電容量が低下する等の損傷を招くことになる。そのため、高電圧バッテリが深放電状態に至らないようにすべく、駆動モータや補機類の駆動状態を監視、つまり高電圧バッテリの残エネルギ量を監視し、高電圧バッテリが深放電状態になることを防止するようにしている。
高電圧バッテリが深放電状態になることを防止し、かつ電気自動車の走行性能を確保するようにした技術として、例えば、特許文献1に記載された電気自動車の制御装置が知られている。特許文献1に記載された電気自動車の制御装置は、高電圧バッテリの残エネルギ量(バッテリ電圧)を検出し、高電圧バッテリの残エネルギ量の低下に対応させて駆動モータの出力を低下させている。これにより、高電圧バッテリが深放電状態になることを防止し、かつ電気自動車の走行性能を確保することができる。
特開平10−304503号公報(図4)
しかしながら、上述の特許文献1に記載された電気自動車の制御装置によれば、高電圧バッテリの残エネルギ量が少なくなり、例えば電気自動車が停止するような状態(走行不能状態)に陥ると、これに伴って高電圧バッテリにより駆動される補機類の動作も停止し得る制御ロジックとなっている。この場合、電気自動車が平坦路や上り坂を走行している途中で補機類が停止したときには、電気自動車は加速する挙動を示さず、運転者に不安を与えることは殆ど無い。一方、電気自動車が下り坂を走行している途中で補機類が停止したときには、電気自動車は加速する挙動を示すため、運転者の操作をアシストする補機類の駆動が弱まって運転者は不安を覚える虞がある。
本発明の目的は、高電圧バッテリの残エネルギ量が少なくなったとしても、補機類を継続して駆動できる電気自動車の制御装置を提供することにある。
本発明の電気自動車の制御装置は、高電圧バッテリからの電力を制御して駆動モータおよび補機類を駆動する電気自動車の制御装置であって、前記高電圧バッテリの残エネルギ量を検出する残エネルギ量検出部と、前記残エネルギ量検出部からの検出信号と比較される第1しきい値および前記第1しきい値よりも小さい第2しきい値を格納するしきい値格納部と、前記検出信号と前記第1,第2しきい値とを比較し、比較結果に応じて前記駆動モータおよび前記補機類の駆動状態を切り換える駆動状態切換部とを備え、前記補機類は、運転操作をアシストする車載機器であり、前記駆動状態切換部は、前記検出信号が前記第1しきい値を下回ったときに、前記補機類の駆動を許容しつつ前記駆動モータの出力トルクを弱め、前記検出信号が前記第2しきい値を下回ったときに、前記補機類の駆動を許容しつつ前記駆動モータへの電力供給を停止することを特徴とする。
本発明の電気自動車の制御装置は、前記しきい値格納部に、前記第2しきい値よりも小さく、前記高電圧バッテリの残エネルギ量下限値となる第3しきい値を格納し、前記駆動状態切換部は、前記検出信号が前記第3しきい値を下回ったときに前記補機類の駆動を停止することを特徴とする。
本発明の電気自動車の制御装置によれば、大小2つのしきい値(第1しきい値>第2しきい値)を格納するしきい値格納部を設け、残エネルギ量検出部からの検出信号が第1しきい値を下回ったときに、補機類の駆動を許容しつつ駆動モータの出力トルクを弱め、残エネルギ量検出部からの検出信号が第2しきい値を下回ったときに、補機類の駆動を許容しつつ駆動モータへの電力供給を停止する駆動状態切換部を設けるので、高電圧バッテリの残エネルギ量が少なくなったときに、補機類を駆動しつつ駆動モータへの出力トルクを弱め、その後駆動モータへの電力供給を停止できる。したがって、高電圧バッテリの残エネルギ量が少なくなって電気自動車が走行不能状態に陥ったとしても、補機類を継続して駆動することができる。よって、下り坂を走行している途中等において、高電圧バッテリの残エネルギ量が少なくなったとしても、運転者の操作をアシストする補機類の駆動を弱めることが無く、ひいては運転者を不安にさせることが無い。
本発明の電気自動車の制御装置によれば、しきい値格納部に、第2しきい値よりも小さく、高電圧バッテリの残エネルギ量下限値となる第3しきい値を格納し、駆動状態切換部は、検出信号が第3しきい値を下回ったときに補機類の駆動を停止するので、補機類の駆動により高電圧バッテリが深放電状態になるのを防止でき、ひいては高電圧バッテリの損傷を防止できる。
電気自動車の構成を示す概略図である。 図1の電気自動車における制御装置の制御内容(動作)を示すフローチャート図である。 本発明による残エネルギ量の変化と従来技術による残エネルギ量の変化とを比較したグラフである。
以下、本発明の一実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は電気自動車の構成を示す概略図を、図2は図1の電気自動車における制御装置の制御内容(動作)を示すフローチャート図を、図3は本発明による残エネルギ量の変化と従来技術による残エネルギ量の変化とを比較したグラフをそれぞれ表している。
図1に示すように、電気自動車10は、三相直流モータよりなる駆動モータ11を備えている。駆動モータ11には歯車列12を介してドライブシャフト13が連結され、ドライブシャフト13の両端には一対の前輪14aがそれぞれ一体回転可能に設けられている。また、電気自動車10は一対の後輪14bを有しており、本実施の形態に係る電気自動車10は各前輪14a,各後輪14bを備えた四輪自動車となっている。このように、電気自動車10は駆動モータ11により各前輪14aを駆動する前輪駆動方式を採用している。ただし、本発明における駆動モータとしては、PMモータやブラシレスDCモータ等の他の形式のモータを用いることもできる。
電気自動車10には、駆動モータ11の電源として機能する高電圧バッテリ15が搭載され、この高電圧バッテリ15は、例えば、電圧制御範囲が280V〜380Vのリチウムイオン二次電池となっている。ただし、本発明における高電圧バッテリとしては、ニッケル水素二次電池や電気二重層キャパシタ等の蓄電体を用いることもできる。
駆動モータ11にはインバータ16が電気的に接続され、インバータ16と高電圧バッテリ15との間には、一対の通電ケーブル17,18がそれぞれ電気的に接続されている。駆動モータ11は駆動源および発電機として駆動可能なモータジェネレータ(M/G)としての機能を有しており、駆動モータ11を駆動源として駆動する際には、インバータ16により高電圧バッテリ15からの直流電流が交流電流に変換され、変換された交流電流が駆動モータ11に供給される。一方、駆動モータ11を発電機として駆動する際には、インバータ16により駆動モータ11からの交流電流が直流電流に変換され、変換された直流電流が高電圧バッテリ15に供給される。なお、高電圧バッテリ15に接続される各通電ケーブル17,18には、一対のメインリレー19がそれぞれ設けられている。
高電圧バッテリ15には、各通電ケーブル17,18およびDC/DCコンバータ20を介して低電圧バッテリ21が電気的に接続されている。低電圧バッテリ21としては、例えば、電圧制御範囲が10V〜14Vの鉛蓄電池を用いており、低電圧バッテリ21は、インバータ16,DC/DCコンバータ20,各制御ユニット30,40,車載充電器54等の電源として用いられる。
低電圧バッテリ21とDC/DCコンバータ20との間には、補機類22が電気的に接続されている。ここで、補機類22とは、パワーステアリングポンプ,ブレーキ用負圧ポンプ,ワイパ装置用電動モータ,ヘッドライト等(何れも図示せず)の低電圧で駆動される車載機器のことであり、補機類22は、DC/DCコンバータ20により降圧された電力(約14.5V)により駆動される。また、DC/DCコンバータ20により降圧された電力は低電圧バッテリ21にも供給され、これにより低電圧バッテリ21を充電するようになっている。
電気自動車10を統括的に制御するために、電気自動車10には車両制御ユニット30が搭載されている。車両制御ユニット30には、車速センサ,アクセルスイッチ,ブレーキスイッチ等(何れも図示せず)の各種車両情報信号が入力されるとともに、補機類22の動作情報信号、つまり補機類22が動作中であるか否かを示す信号が入力される。そして、車両制御ユニット30は、各種車両情報信号や補機類22の動作情報信号等に基づいて所定の演算処理を実行し、各メインリレー19をオン/オフ制御したり、DC/DCコンバータ20およびインバータ16等に制御信号を出力したりする。
高電圧バッテリ15の充放電を制御するために、電気自動車10にはBCU(バッテリ制御ユニット)40が搭載されている。BCU40には、残エネルギ量検出部41が設けられ、残エネルギ量検出部41は、高電圧バッテリ15の電圧,電流,雰囲気温度等を監視して、これに基づき高電圧バッテリ15の残エネルギ量SOCを検出するようになっている。そして、BCU40は、残エネルギ量検出部41により検出した残エネルギ量(検出信号)SOCに基づいて、高電圧バッテリ15の出力電圧や出力電流を制御するようになっている。ここで、本発明における制御装置は、車両制御ユニット30およびBCU40により構成されている。
電気自動車10には、CAN等よりなる通信ネットワーク50が構築されている。通信ネットワーク50は、車両制御ユニット30,BCU40,DC/DCコンバータ20,インバータ16等を相互に電気的に接続している。通信ネットワーク50は、当該通信ネットワーク50に接続された各部材間における情報信号の授受を許容するようになっている。
車両制御ユニット30には、しきい値格納部31および駆動状態切換部32が設けられている。しきい値格納部31には、BCU40に設けた残エネルギ量検出部41からの検出信号と比較される第1しきい値SL1、第1しきい値SL1よりも小さい第2しきい値SL2、第2しきい値SL2よりも小さい第3しきい値SL3(SL1>SL2>SL3)がそれぞれ格納されている。各しきい値SL1,SL2,SL3は、残エネルギ量SOCとともに駆動状態切換部32に読み込まれる。
駆動状態切換部32には、残エネルギ量SOCおよび各しきい値SL1,SL2,SL3が入力され、駆動状態切換部32は、読み込んだ残エネルギ量SOCと各しきい値SL1,SL2,SL3とを比較し、この比較結果に応じて駆動モータ11および補機類22の駆動状態を切り換えるようになっている。具体的には、駆動状態切換部32は、以下に示すような第1,第2および第3の状態となるよう、駆動モータ11および補機類22の駆動状態を切り換えるようになっている。
第1の状態として、高電圧バッテリ15の残エネルギ量SOCが第1しきい値SL1を下回った場合には、補機類22の駆動を許容しつつ、駆動モータ11への電力を徐々に小さくする「出力トルク低減制御/補機類継続制御」に切り換える。これにより車両制御ユニット30は、補機類22の駆動を許容しつつ、駆動モータ11の出力トルクを徐々に弱めるよう制御する。
第2の状態として、高電圧バッテリ15の残エネルギ量SOCが第2しきい値SL2を下回った場合には、補機類22の駆動を許容しつつ、駆動モータ11への電力供給を停止する「駆動モータ停止制御/補機類継続制御」に切り換える。これにより車両制御ユニット30は、補機類22の駆動を許容しつつ、駆動モータ11の駆動を停止するよう制御する。
第3の状態として、高電圧バッテリ15の残エネルギ量SOCが第3しきい値SL3を下回った場合には、補機類22への電力供給も停止して電気自動車10のシステム電源をオフにする「補機類停止制御/システム電源オフ制御」に切り換える。これにより車両制御ユニット30は、補機類22の駆動を停止するとともに電気自動車10のシステム電源を切るよう制御する。ここで、第3しきい値SL3は、高電圧バッテリ15を深放電状態から保護するためのしきい値であり、高電圧バッテリ15の残エネルギ量SOCの下限値となっている。
商用電源51(AC200V等)を用いて高電圧バッテリ15を充電するために、電気自動車10には電源接続部としての充電口52が設けられている。充電口52は一対の接続端子53を備えており、各接続端子53は車載充電器54に電気的に接続されている。商用電源51に接続して使用される充電ケーブル55にはコネクタ56が一体に設けられ、コネクタ56には充電口52の各接続端子53に対応する一対の接続端子57が設けられている。
車載充電器54の充電口52側とは反対側は、各通電ケーブル17,18にそれぞれ電気的に接続されている。これにより、充電口52にコネクタ56を接続することで、車載充電器54および各通電ケーブル17,18を介して商用電源51から高電圧バッテリ15に電力を供給することができる。ここで、商用電源51によって高電圧バッテリ15を充電する際には、車載充電器54,各通電ケーブル17,18およびDC/DCコンバータ20を介して低電圧バッテリ21も充電される。なお、車載充電器54は通信ネットワーク50に電気的に接続され、車両制御ユニット30により制御される。
次に、以上のように形成した電気自動車10における制御装置(車両制御ユニット30およびBCU40)の制御内容(動作内容)について、図2および図3を用いて詳細に説明する。ここで、図2に示す制御ロジックは、図示しないイグニッションスイッチをオン操作して、電気自動車10のシステム電源がオンされてから所定の制御周期毎(例えば10分毎)に繰り返される。
図2に示すように、ステップS1において制御ロジックが開始(スタート)されると、ステップS2において残エネルギ量検出部41が残エネルギ量SOCを検出する。続くステップS3では、駆動状態切換部32が残エネルギ量SOCと第1しきい値SL1とを読み込み、残エネルギ量SOCが第1しきい値SL1未満であるか否かを判定する。ステップS3でyes判定の場合はステップS4に進み、ステップS3でno判定の場合はステップS9に進む。
ステップS4では、残エネルギ量SOCが低下して第1しきい値SL1を下回ったとして、これまで通常制御していた駆動モータ11および補機類22を、駆動状態切換部32により「出力トルク低減制御/補機類継続制御」に切り換える(図3中切り換えポイントP1参照)。これにより、補機類22はこれまで通りに駆動可能、つまり運転者のステアリング操作やブレーキング操作等を継続してアシストできる。一方、駆動モータ11の出力トルクは徐々に弱められていく。このとき、図3の「出力トルク低減制御/補機類継続制御領域」に示すように、駆動モータ11への供給電力が抑えられることから、残エネルギ量SOCの低下率(グラフの傾斜)は若干緩やかになる。
ここで、駆動モータ11の出力トルクは徐々に弱められるため、運転者は違和感無く電気自動車10を継続して運転操作できる。また、「出力トルク低減制御/補機類継続制御」に切り換えられたことを運転者に知らせるために、例えばインストルメントパネルに設けた警告灯(図示せず)を点灯させたり、駆動モータ11を駆動可能な残り時間をカウントダウン表示したりしても良く、この場合、運転者に効果的に高電圧バッテリ15を充電するタイミングを知らせることができる。
ステップS5では、駆動状態切換部32が残エネルギ量SOCと第2しきい値SL2とを読み込み、残エネルギ量SOCが第2しきい値SL2未満であるか否かを判定する。ステップS5でyes判定の場合はステップS6に進み、ステップS5でno判定の場合はステップS9に進む。
ステップS6では、残エネルギ量SOCが低下して第2しきい値SL2を下回ったとして、これまで出力トルク低減制御/補機類継続制御をしていた駆動モータ11および補機類22を、駆動状態切換部32により「駆動モータ停止制御/補機類継続制御」に切り換える(図3中切り換えポイントP2参照)。これにより、補機類22はこれまで通りに駆動可能であり、駆動モータ11の駆動が停止される。このとき、図3の「駆動モータ停止制御/補機類継続制御領域」に示すように、駆動モータ11への供給電力が無くなるため、残エネルギ量SOCの低下率はより緩やかになる。
ここで、「駆動モータ停止制御/補機類継続制御」に切り換えられたことについても、警告灯(図示せず)を点灯させたりすることで運転者に知らせるようにしても良い。
ステップS7では、駆動状態切換部32が残エネルギ量SOCと第3しきい値SL3とを読み込み、残エネルギ量SOCが第3しきい値SL3未満であるか否かを判定する。ステップS7でyes判定の場合はステップS8に進み、ステップS7でno判定の場合はステップS9に進む。
ステップS8では、残エネルギ量SOCが低下して第3しきい値SL3を下回ったとして、これまで駆動モータ停止制御/補機類継続制御をしていた駆動モータ11および補機類22を、駆動状態切換部32により「補機類停止制御/システム電源オフ制御」に切り換える(図3中切り換えポイントP3参照)。これにより、補機類22の駆動も停止され、かつシステム電源がオフとなる。このとき、図3の「補機類停止制御/システム電源オフ制御領域(深放電領域)」に示すように、駆動モータ11および補機類22への供給電力が無くなるため、残エネルギ量SOCの消費が殆ど無くなって、高電圧バッテリ15が深放電状態となることを防止できる。
続くステップS9では、本制御ロジックを最終的に終了させる処理を実行する。なお、ステップS3でno判定となった場合は、ステップS3の処理前の「通常制御」が継続して実行される。ステップS5でno判定となった場合は、ステップS5の処理前の「出力トルク低減制御/補機類継続制御」が継続して実行される。ステップS7でno判定となった場合は、ステップS7の処理前の「駆動モータ停止制御/補機類継続制御」が継続して実行される。
ここで、図3中符号Tは、駆動モータ11の駆動を停止した後に、補機類22を駆動できる時間(補機類駆動可能時間)を示している。また、図3の符号P4は、上述した従来技術における制御ロジックによる駆動モータおよび補機類の停止ポイント(同時停止ポイント)を示している。従来技術の制御ロジックでは、同時停止ポイントP4で駆動モータおよび補機類の何れもが停止するが、本発明の制御ロジックでは、切り換えポイントP2から切り換えポイントP3の間で、比較的長い補機類駆動可能時間Tを確保でき、この間において補機類22のみを駆動させることができる。
以上詳述したように、本実施の形態に係る電気自動車の制御装置によれば、大小2つのしきい値SL1,SL2(第1しきい値SL1>第2しきい値SL2)を格納するしきい値格納部31を設け、残エネルギ量検出部41からの残エネルギ量SOCが第1しきい値SL1を下回ったときに、補機類22の駆動を許容しつつ駆動モータ11の出力トルクを弱め、残エネルギ量検出部41からの残エネルギ量SOCが第2しきい値SL2を下回ったときに、補機類22の駆動を許容しつつ駆動モータ11への電力供給を停止する駆動状態切換部32を設けた。
したがって、高電圧バッテリ15の残エネルギ量SOCが少なくなったときに、補機類22を駆動しつつ駆動モータ11への出力トルクを弱め、その後駆動モータ11への電力供給を停止できる。よって、高電圧バッテリ15の残エネルギ量SOCが少なくなって電気自動車10が走行不能状態に陥ったとしても、補機類22を継続して駆動することができる。これにより、下り坂を走行している途中等において、高電圧バッテリ15の残エネルギ量SOCが少なくなったとしても、運転者の操作をアシストする補機類22の駆動を弱めることが無く、ひいては運転者を不安にさせることが無い。
また、本実施の形態に係る電気自動車の制御装置によれば、しきい値格納部31に、第2しきい値SL2よりも小さく、高電圧バッテリ15の残エネルギ量SOCの下限値となる第3しきい値SL3を格納し、駆動状態切換部32は、残エネルギ量SOCが第3しきい値SL3を下回ったときに補機類22の駆動を停止するので、補機類22の駆動により高電圧バッテリ15が深放電状態になるのを防止でき、ひいては高電圧バッテリ15の損傷を防止できる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施の形態においては、電気自動車として駆動モータ11のみで駆動する電気自動車10を挙げ、当該電気自動車10に本発明に係る制御装置(車両制御ユニット30およびBCU40)を搭載したものを示したが、本発明はこれに限らず、内燃機関と駆動モータとの2つの駆動系統を有する電気自動車、所謂ハイブリッド車に搭載される制御装置に本発明を適用することもできる。
また、上記実施の形態においては、本発明を各前輪14aを駆動する前輪駆動方式の電気自動車10に適用したものを示したが、本発明はこれに限らず、各後輪を駆動する後輪駆動方式の電気自動車や、前後輪を駆動する四輪駆動方式の電気自動車にも適用することができる。
10 電気自動車
11 駆動モータ
15 高電圧バッテリ
22 補機類
30 車両制御ユニット(制御装置)
31 しきい値格納部
32 駆動状態切換部
40 BCU(制御装置)
41 残エネルギ量検出部
SL1 第1しきい値
SL2 第2しきい値
SL3 第3しきい値
SOC 残エネルギ量(検出信号)

Claims (2)

  1. 高電圧バッテリからの電力を制御して駆動モータおよび補機類を駆動する電気自動車の制御装置であって、
    前記高電圧バッテリの残エネルギ量を検出する残エネルギ量検出部と、
    前記残エネルギ量検出部からの検出信号と比較される第1しきい値および前記第1しきい値よりも小さい第2しきい値を格納するしきい値格納部と、
    前記検出信号と前記第1,第2しきい値とを比較し、比較結果に応じて前記駆動モータおよび前記補機類の駆動状態を切り換える駆動状態切換部とを備え、
    前記補機類は、運転操作をアシストする車載機器であり、
    前記駆動状態切換部は、前記検出信号が前記第1しきい値を下回ったときに、前記補機類の駆動を許容しつつ前記駆動モータの出力トルクを弱め、前記検出信号が前記第2しきい値を下回ったときに、前記補機類の駆動を許容しつつ前記駆動モータへの電力供給を停止することを特徴とする電気自動車の制御装置。
  2. 請求項1記載の電気自動車の制御装置において、前記しきい値格納部に、前記第2しきい値よりも小さく、前記高電圧バッテリの残エネルギ量下限値となる第3しきい値を格納し、前記駆動状態切換部は、前記検出信号が前記第3しきい値を下回ったときに前記補機類の駆動を停止することを特徴とする電気自動車の制御装置。
JP2010032180A 2010-02-17 2010-02-17 電気自動車の制御装置 Active JP5507284B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032180A JP5507284B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 電気自動車の制御装置
US13/022,968 US8463475B2 (en) 2010-02-17 2011-02-08 Control device for electric vehicle
DE102011000625.7A DE102011000625B4 (de) 2010-02-17 2011-02-10 Steuereinrichtung für Elektrofahrzeuge
CN201110041248.9A CN102161319B (zh) 2010-02-17 2011-02-17 电动汽车的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032180A JP5507284B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 電気自動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172341A JP2011172341A (ja) 2011-09-01
JP5507284B2 true JP5507284B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44370220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032180A Active JP5507284B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 電気自動車の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8463475B2 (ja)
JP (1) JP5507284B2 (ja)
CN (1) CN102161319B (ja)
DE (1) DE102011000625B4 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0723855D0 (en) 2007-12-06 2008-01-16 Smith & Nephew Apparatus and method for wound volume measurement
US8483897B2 (en) * 2010-08-13 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Vehicular propulsion systems and methods for managing the same
GB201015656D0 (en) 2010-09-20 2010-10-27 Smith & Nephew Pressure control apparatus
US9067003B2 (en) 2011-05-26 2015-06-30 Kalypto Medical, Inc. Method for providing negative pressure to a negative pressure wound therapy bandage
CN103765666B (zh) * 2011-08-30 2016-04-20 丰田自动车株式会社 车辆
US9084845B2 (en) 2011-11-02 2015-07-21 Smith & Nephew Plc Reduced pressure therapy apparatuses and methods of using same
CN103158570B (zh) * 2011-12-16 2016-07-13 北汽福田汽车股份有限公司 纯电动汽车的高压附件能量管理方法
JP5575185B2 (ja) * 2012-06-15 2014-08-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源制御装置
US9090243B2 (en) * 2012-06-15 2015-07-28 Fca Us Llc Hybrid vehicle control
US9217765B2 (en) * 2012-08-09 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Method and system for isolating voltage sensor and contactor faults in an electrical system
JP2014131404A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Suzuki Motor Corp 車両用充電装置
JP6403107B2 (ja) * 2013-03-22 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載充電装置
CN105051560B (zh) * 2013-04-01 2018-09-14 索尼公司 蓄电装置、蓄电系统及电动车辆
KR20150052677A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 엘에스산전 주식회사 전기 자동차의 ldc 제어 장치
US9718454B2 (en) * 2013-11-21 2017-08-01 Cummins Inc. Hybrid controls architecture
GB2520556B (en) * 2013-11-26 2016-05-25 Ford Global Tech Llc A method of controlling a mild hybrid electric vehicle
US9550422B2 (en) * 2014-01-16 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle high voltage interlock startup
JP6161127B2 (ja) * 2014-12-03 2017-07-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電力変換装置
US20160298589A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Maxwell Technologies, Inc. System and method for improved starting of combustion engine
US9789771B2 (en) * 2015-04-24 2017-10-17 GM Global Technology Operations LLC Single battery architecture for electrification vehicle
US9763193B2 (en) * 2015-06-18 2017-09-12 Motorola Solutions, Inc. Battery life extension for a communication device
CN105082937B (zh) * 2015-07-23 2017-07-11 北汽福田汽车股份有限公司 纯电动汽车的空调控制方法、系统及纯电动汽车
GB2537275B (en) * 2015-10-16 2018-02-14 Ford Global Tech Llc A vehicle electrical system
CN105329111A (zh) * 2015-10-29 2016-02-17 邹斌 一种用于新能源汽车的新型电力控制系统
CN105539182B (zh) * 2015-12-28 2017-12-01 青岛大学 一种目字型电动汽车混合电源控制方法
DE102016225107A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektromaschinen-anordnung
US10427532B2 (en) * 2017-04-05 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc On-board and wireless vehicle charging systems with shared components
DE102017210430A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energieversorgungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN110001350B (zh) * 2019-04-22 2024-10-01 珠海广通汽车有限公司 自动温度调节方法、装置及汽车空调控制系统
DE102019129170A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuerungsanordnung für eine Hochvoltbatterie und Verfahren zum Betreiben einer Steuerungsanordnung
CN111114343B (zh) * 2020-01-03 2021-08-06 东风商用车有限公司 车辆能源管理方法及系统
JP7143354B2 (ja) * 2020-01-24 2022-09-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び制御プログラム
DE102020110174A1 (de) * 2020-04-14 2021-10-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuerungsanordnung für eine Hochvoltbatterie und Verfahren zum Betreiben einer Steuerungsanordnung
FR3111302A1 (fr) * 2020-06-15 2021-12-17 Psa Automobiles Sa Systeme et procede de gestion d’autonomie de vehicule electrique

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372235B2 (ja) * 1996-08-29 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび電気自動車
JPH10304503A (ja) 1997-04-24 1998-11-13 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
US6702052B1 (en) * 1999-09-22 2004-03-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicles
JP3966144B2 (ja) * 2002-10-08 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP3956953B2 (ja) * 2004-04-12 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2007129799A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toyota Motor Corp モータ駆動装置およびそれを備えるハイブリッド車駆動装置
US8135532B2 (en) * 2007-11-04 2012-03-13 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling output power of an energy storage device in a powertrain system
CN101279597B (zh) * 2007-12-28 2010-04-21 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车单电源控制系统
JP4774430B2 (ja) * 2008-09-24 2011-09-14 本田技研工業株式会社 電気自動車及び蓄電装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102161319A (zh) 2011-08-24
US8463475B2 (en) 2013-06-11
JP2011172341A (ja) 2011-09-01
DE102011000625B4 (de) 2022-12-29
CN102161319B (zh) 2014-10-15
US20110202220A1 (en) 2011-08-18
DE102011000625A1 (de) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507284B2 (ja) 電気自動車の制御装置
EP3235670B1 (en) Power controller of hybrid vehicle
US8631894B2 (en) Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle
EP3013625B1 (en) Improvements relating to range prediction in electric vehicles
WO2012066675A1 (ja) 車両の充電装置
US11435388B2 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
KR101048138B1 (ko) 자동차용 회생제동 제어장치
CN107399328B (zh) 显示装置
WO2011086681A1 (ja) 電気駆動式車両
CN105121199A (zh) 用于控制具有独立的后部电动机器的机动车辆的系统和方法
US10518649B2 (en) Motor vehicle
JP5675561B2 (ja) 電気自動車
JP2020078149A (ja) 電動車両
KR101887748B1 (ko) 자동차용 배터리 과충전 방지 시스템 및 그 제어방법
JPH10257604A (ja) 電気自動車の制御装置
JP6476936B2 (ja) 駆動制御装置
CN110549858A (zh) 车辆
JP5885236B2 (ja) 車両の電源装置
JP2015116067A (ja) 車両の電源システム
JP2013034328A (ja) 電気自動車
US11535120B2 (en) Vehicle control device
CN112918262B (zh) 车辆控制装置
JP2013184680A (ja) 電気自動車の充電装置および電気自動車の充電装置の制御方法
JP2012175775A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
CN207345523U (zh) 一种物流车纯电动车系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250