Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5587491B1 - 電子機器及び電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器及び電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5587491B1
JP5587491B1 JP2013272972A JP2013272972A JP5587491B1 JP 5587491 B1 JP5587491 B1 JP 5587491B1 JP 2013272972 A JP2013272972 A JP 2013272972A JP 2013272972 A JP2013272972 A JP 2013272972A JP 5587491 B1 JP5587491 B1 JP 5587491B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
touch panel
pressure
electronic device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013272972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127874A (ja
Inventor
理 青木
信 高松
敏明 渡辺
泰之 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2013272972A priority Critical patent/JP5587491B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587491B1 publication Critical patent/JP5587491B1/ja
Priority to CN201480070700.6A priority patent/CN105849677A/zh
Priority to PCT/JP2014/084302 priority patent/WO2015099034A1/ja
Priority to US15/108,171 priority patent/US20160328067A1/en
Priority to TW103145694A priority patent/TW201539274A/zh
Publication of JP2015127874A publication Critical patent/JP2015127874A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】既存のデバイスドライバを有効活用することで低コスト化を図ることが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器1は、タッチパネル30を少なくとも有するパネルユニット10と、パネルユニット10を介して印加された押圧力を検出する少なくとも一つの感圧センサ50と、タッチパネル30が検出したタッチ座標値を含むデータ群(X,Y,φ)を生成するタッチパネルコントローラ81と、感圧センサ50の出力値OPから圧力値Pを生成するセンサコントローラ91と、タッチパネルドライバ103を少なくとも有すると共に、タッチパネルコントローラ81及びセンサコントローラ91が電気的に接続されたコンピュータ100と、を備えており、コンピュータ100は、データ群(X,Y,φ)の一部を圧力値Pに書き換えるタッチパネルフィルタドライバ105をさらに備えている。
【選択図】 図7

Description

本発明は、タッチパネルと感圧センサを備えた電子機器、及び、その電子機器の制御方法に関するものである。
X軸方向位置とY軸方向位置を検出するタッチセンサモジュールと、タッチ圧力で表現されたZ軸方向位置を検出する圧力感知器と、を備えたタッチディスプレイ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このタッチディスプレイ装置は、X軸方向位置、Y軸方向位置、及び、Z軸方向位置を統合するために統合装置をさらに備えている。
特開2013−161131号公報
オペレーティングシステムを備えたコンピュータに上記のタッチディスプレイ装置を接続する場合には、専用のデバイスドライバを新たに開発する必要がある。そのため、開発工数の増加や開発期間の長期化によりタッチディスプレイ装置の高コスト化を招来する、という問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、既存のデバイスドライバを有効活用することで低コスト化を図ることが可能な電子機器及び電子機器の制御方法を提供することである。
[1]本発明に係る電子機器は、タッチパネルを少なくとも有するパネルユニットと、前記パネルユニットを介して印加された押圧力を検出する少なくとも一つの感圧センサと、前記タッチパネルが検出したタッチ座標値と、前記タッチ座標値以外の値と、を含むデータ群を生成するタッチパネルコントローラと、前記感圧センサの出力値から圧力値を生成するセンサコントローラと、タッチパネルドライバを少なくとも有すると共に、前記タッチパネルコントローラ及び前記センサコントローラが電気的に接続されたコンピュータと、を備えた電子機器であって、前記電子機器は、前記データ群における前記タッチ座標値以外の値を前記圧力値に書き換える書換手段をさらに備えたことを特徴とする。
[2]上記発明において、前記コンピュータは、前記タッチ座標値以外の値を前記圧力値に書き換え後の前記データ群が入力されるオペレーティングシステムを有してもよい。
[3]上記発明において、前記書換手段は、前記コンピュータが有するフィルタドライバであり、前記フィルタドライバは、前記タッチパネルドライバから出力された後の前記データ群における前記タッチ座標値以外の値を前記圧力値に書き換えてもよい。
[4]上記発明において、前記書換手段は、前記タッチパネルコントローラ又は前記センサコントローラに設けられており、前記書換手段は、前記タッチパネルドライバに入力される前の前記データ群における前記タッチ座標値以外の値を前記圧力値に書き換えてもよい。
[5]上記発明において、前記センサコントローラは、前記圧力値を前記コンピュータに定期的に出力してもよい。
[6]上記発明において、前記タッチパネルコントローラは、前記センサコントローラに信号を送信し、前記センサコントローラは、前記タッチパネルコントローラからの前記信号に基づいて、前記圧力値を前記コンピュータに出力してもよい。
]本発明に係る電子機器の制御方法は、タッチパネルを少なくとも有するパネルユニットと、前記パネルユニットを介して印加された押圧力を検出する少なくとも一つの感圧センサと、タッチパネルドライバを少なくとも有すると共に、前記タッチパネル及び前記感圧センサが電気的に接続されたコンピュータと、を備えた電子機器の制御方法であって、前記タッチパネルが検出したタッチ座標値と、前記タッチ座標値以外の値と、を含むデータ群を生成する第1のステップと、前記感圧センサの出力値から圧力値を生成する第2のステップと、前記データ群における前記タッチ座標値以外の値を前記圧力値に書き換える第3のステップと、を備えたことを特徴とする。
]上記発明において、前記電子機器の制御方法は、前記タッチ座標値以外の値を前記圧力値に書き換え後の前記データ群を、前記コンピュータが有するオペレーティングシステムに入力する第4のステップと、を備えてもよい。
]上記発明において、前記第3のステップは、前記データ群が前記コンピュータに入力された後に実行されてもよい。
10]上記発明において、前記第3のステップは、前記データ群が前記コンピュータに入力される前に実行されてもよい。
11]上記発明において、前記第2のステップは、前記圧力値を前記コンピュータに定期的に出力することを含んでもよい。
[12]上記発明において、前記電子機器は、前記データ群を生成するタッチパネルコントローラと、前記圧力値を生成するセンサコントローラと、を備え、前記タッチパネルは、前記タッチパネルコントローラを介して前記コンピュータに電気的に接続され、前記感圧センサは、前記センサコントローラを介して前記コンピュータに電気的に接続されており、前記第1のステップは、前記タッチパネルコントローラが前記センサコントローラに信号を出力することを含み、前記第2のステップは、前記タッチパネルコントローラからの前記信号に基づいて、前記センサコントローラが前記圧力値を前記コンピュータに出力することを含んでもよい。
本発明によれば、タッチパネルにより検出されたタッチ座標値を含むデータ群におけるタッチ座標値以外の値を圧力値に書き換えるので、コンピュータのタッチパネルドライバをそのまま利用することができる。これにより、開発工数の低減や開発期間の短縮を図ることができ、延いては電子機器の低コスト化を図ることができる。
図1は、本発明の実施形態における電子機器の平面図である。 図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。 図3は、本発明の実施形態におけるタッチパネルの分解斜視図である。 図4は、本発明の実施形態における感圧センサの断面図である。 図5は、本発明の実施形態における感圧センサの変形例を示す拡大断面図である。 図6は、本発明の実施形態における表示装置の平面図である。 図7は、本発明の実施形態における電子機器のシステム構成を示すブロック図である。 図8は、図7のセンサモジュールの詳細を示すブロック図である。 図9は、図8の取得部の詳細を示す回路図である。 図10は、本発明の実施形態における取得部の第1変形例を示す回路図である。 図11は、本発明の実施形態における取得部の第2変形例を示す回路図である。 図12は、感圧センサの押圧力−出力特性を示すグラフである。 図13は、本発明の実施形態における電子機器のシステム構成の第1変形例を示すブロック図である。 図14は、本発明の実施形態における電子機器のシステム構成の第2変形例を示すブロック図である。 図15は、本発明の実施形態における電子機器の制御内容を示すシーケンス図である。 図16は、図15のステップS70における処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2は本実施形態における電子機器の平面図及び断面図である。なお、以下に説明する電子機器1の構成は一例に過ぎず、特にこれに限定されない。
本実施形態における電子機器1は、図1及び図2に示すように、パネルユニット10と、表示装置40と、感圧センサ50と、シール部材60と、第1の支持部材70と、第2の支持部材75と、を備えており、パネルユニット10は、カバー部材20と、タッチパネル30と、を備えている。パネルユニット10は、感圧センサ50とシール部材60を介して第1の支持部材70に支持されており、感圧センサ50及びシール部材60の弾性変形によって、第1の支持部材70に対するパネルユニット10の微小な上下動が許容されている。
この電子機器1は、表示装置40によって画像を表示することが可能となっている(表示機能)。また、この電子機器1は、操作者の指やタッチペン等によって画面上における任意の位置が示されると、タッチパネル30によってそのXY座標位置を検出することが可能となっている(位置入力機能)。さらに、操作者の指等によってパネルユニット10がZ方向に押圧されると、この電子機器1は、感圧センサ50によってその押圧操作を検出することが可能となっている(押圧検出機能)。
カバー部材20は、図1及び図2に示すように、可視光線を透過することが可能な透明基板21から構成されている。こうした透明基板21を構成する材料の具体例としては、例えば、ガラス、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等を例示することができる。
この透明基板21の下面には、例えば白色インクや黒色インク等を塗布することで形成された遮蔽部分(額縁部分)23が設けられている。この遮蔽部分23は、透明基板21の下面において中央に位置する矩形状の透明部分22を除いた領域に枠状に形成されている。
なお、透明部分22と遮蔽部分23の形状は特に上記に形成されない。また、白色や黒色に加飾された加飾部材を透明基板21の下面に貼り合わせることで、遮蔽部分23を形成してもよい。或いは、透明基板21と略同一の大きさを有し、遮蔽部分23に対応する部分のみが白色又は黒色に着色された透明なシートを準備し、当該シートを透明基板21の下面に貼り付けることで、遮蔽部分23を形成してもよい。
図3は本実施形態におけるタッチパネルの分解斜視図である。
タッチパネル30は、図3に示すように、相互に重ね合わせられた2枚の電極シート31,32を備えた静電容量方式のタッチパネルである。
なお、タッチパネルの構造は、特にこれに限定されず、例えば、抵抗膜方式のタッチパネルや、電磁誘導方式のタッチパネルを採用してもよい。また、以下に説明する電極パターン312,322をカバー部材20の下面に形成して、カバー部材20をタッチパネルの一部として利用してもよい。或いは、2枚の電極シート31,32に代えて、一枚のシートの両面に電極を形成したタッチパネルを用いてもよい。
第1の電極シート31は、可視光線を透過可能な第1の透明基材311と、この第1の透明基材311上に設けられた複数の第1の電極パターン312と、を有している。
第1の透明基材311を構成する具体的な材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、ビニル系樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリビニルアルコール(PVA)、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等の樹脂材料やガラスを例示することができる。
第1の電極パターン312は、例えば、酸化インジウム錫(ITO)や導電性高分子から構成された透明電極であり、図3中のY方向に沿って延在する短冊形状の面状パターン(所謂ベタパターン)で構成されている。図3に示す例では、第1の透明基材311上において、9本の電極パターン312が相互に平行に並べられている。なお、第1の電極パターン312の形状、数、配置等は上記に特に限定されない。
第1の電極パターン312をITOで構成する場合には、例えば、スパッタリング、フォトリソグラフィ、及び、エッチングによって形成する。一方、第1の電極パターン312を導電性高分子で構成する場合には、ITOの場合と同様にスパッタリング等によって形成してもよいし、或いは、スクリーン印刷やグラビアオフセット印刷等の印刷法や、コーティングした後にエッチングを行うことによって形成してもよい。
第1の電極パターン312を構成する導電性高分子の具体例としては、例えば、ポリチオフェン系、ポリピロール系、ポリアニリン系、ポリアセチレン系、ポリフェニレン系等の有機化合物を例示することができるが、この中でもPEDOT/PSS化合物を用いることが好ましい。
なお、この第1の電極パターン312を、導電性ペーストを第1の透明基材311上に印刷して硬化させることで形成してもよい。この場合には、タッチパネル30の十分な光透過性を確保するために、それぞれの第1の電極パターン312を、面状パターンに代えて、メッシュ状に形成する。導電性ペーストとしては、例えば、銀(Ag)や銅(Cu)等の金属粒子と、ポリエステルやポリフェノール等のバインダと、を混合したものを用いることができる。
複数の第1の電極パターン312は、第1の引出配線パターン313を介してタッチパネルコントローラ81(図7参照)に接続されている。この第1の引出配線パターン313は、第1の透明基材311上において、カバー部材20の遮蔽部分23に対向する位置に設けられており、操作者からはこの第1の引出配線パターン313を視認できないようになっている。このため、この第1の引出配線パターン313は、導電性ペーストを第1の透明基材311上に印刷して硬化させることで形成されている。
第2の電極シート32も、可視光線を透過可能な第2の透明基材321と、この第2の透明基材321上に設けられた複数の第2の電極パターン322と、を有している。
第2の透明基材321は、上述の第1の透明基材311と同様の材料で構成されている。また、第2の電極パターン322も、上述の第1の電極パターン312と同様に、例えば、酸化インジウム錫(ITO)や導電性高分子から構成された透明電極である。
この第2の電極パターン322は、図3中のX方向に沿って延在する短冊状の面状パターンで構成されている。図3に示す例では、第2の透明基材321上において、6本の第2の電極パターン322が相互に平行に並べられている。なお、第2の電極配線パターン322の形状、数、配置等は上記に特に限定されない。
複数の第2の電極パターン322は、第2の引出配線パターン323を介して、タッチパネルコントローラ81(図7参照)に接続されている。この第2の引出配線パターン323は、第2の透明基材321上において、カバー部材20の遮蔽部分23に対向する位置に設けられており、操作者からはこの第2の引出配線パターン323を視認できないようになっている。このため、上述の第1の引出配線パターン313と同様に、この第2の引出配線パターン323も、導電ペーストを第2の透明基材321上に印刷して硬化させることで形成されている。
第1の電極シート31と第2の電極シート32は、平面視において第1の電極パターン312と第2の電極パターン322が実質的に直交するように、透明粘着剤を介して相互に貼り付けられている。また、タッチパネル30自体も、第1及び第2の電極パターン312,322がカバー部材20の透明部分22に対向するように、透明粘着剤を介して、カバー部材20の下面に貼り付けられている。こうした透明粘着剤の具体例としては、例えば、アクリル系粘着剤等を例示することができる。
以上に説明したカバー部材20とタッチパネル30から構成されるパネルユニット10は、図2に示すように、感圧センサ50とシール部材60を介して第1の支持部材70に支持されている。図1に示すように、感圧センサ50は、パネルユニット10の四隅に設けられている。これに対し、シール部材60は、矩形の環状形状を有し、パネルユニット10の外縁に沿って全周に亘って設けられており、感圧センサ50の外側に配置されている。感圧センサ50及びシール部材60は、粘着剤を介してカバー部材20の下面にそれぞれ貼り付けられていると共に、粘着剤を介して第1の支持部材70にそれぞれ貼り付けられている。なお、感圧センサ50がパネルユニット10を安定して保持可能であれば、感圧センサ50の数や配置は特に限定されない。
図4は本実施形態における感圧センサの断面図、図5は本実施形態における感圧センサの変形例を示す拡大断面図である。
感圧センサ50は、図4に示すように、検出部51と、弾性部材55と、を備えており、検出部51は、第1の電極シート52と、第2の電極シート53と、これらの間に介装されたスペーサ54と、を備えている。なお、図4は、図1のIV-IV線に沿った断面図である。
第1の電極シート52は、第1の基材521と、上部電極522と、を有している。第1の基材521は、可撓性を有する絶縁性フィルムであり、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)等から構成されている。
上部電極522は、第1の上部電極層523と第2の上部電極層524から構成されており、第1の基材521の下面に設けられている。第1の上部電極層523は、電気的抵抗の比較的低い導電性ペーストを第1の基材521の下面に印刷して硬化させることで形成されている。一方、第2の上部電極層524は、電気的抵抗の比較的高い導電性ペーストを第1の上部電極層523を覆うように第1の基材521の下面に印刷して硬化させることで形成されている。
第2の電極シート53も、第2の基材531と、下部電極532と、を有している。第2の基材531は、上述の第1の基材521と同様の材料で構成されている。下部電極532は、第1の下部電極層533と第2の下部電極層534から構成されており、第2の基材531の上面に設けられている。
第1の下部電極層533は、上述の第1の上部電極層523と同様に、電気的抵抗の比較的低い導電性ペーストを第2の基材531の上面に印刷して硬化させることで形成されている。一方、第2の下部電極層534は、上述の第2の上部電極層524と同様に、電気的抵抗の比較的高い導電性ペーストを第1の下部電極層533を覆うように第2の基材531の上面に印刷して硬化させることで形成されている。
なお、電気的抵抗の比較的低い導電性ペーストとしては、例えば、銀(Ag)ペースト、金(Au)ペースト、銅(Cu)ペーストを例示することができる。これに対し、電気的抵抗の比較的高い導電性ペーストとしては、例えば、カーボン(C)ペーストを例示することができる。また、これらの導電性ペーストを印刷する方法としては、例えば、スクリーン印刷、グラビアオフセット印刷、インクジェット法等を例示することができる。
第1の電極シート52と第2の電極シート53は、スペーサ54を介して積層されている。このスペーサ54は、基材541と、当該基材541の両面に積層された粘着層542,543と、を備えている。基材541は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)等の絶縁性材料から構成されている。この基材541は、粘着層542,543を介して第1及び第2の電極シート52,53にそれぞれ貼り付けられている。
このスペーサ54には、上部電極522及び下部電極532に対応する位置に貫通孔544形成されている。上部電極522及び下部電極532は、この貫通孔544の中に位置しており相互に対向している。また、このスペーサ54の厚さは、感圧センサ50に対して圧力が印加されていない状態において、上部電極522及び下部電極532が相互に接触するように調整されている。
なお、無負荷状態において上部電極522及び下部電極532が離れていてもよいが、上部電極522及び下部電極532を無負荷状態で接触させておくことで、圧力が印加されているのに電極同士が非接触であるという事態(すなわち、感圧センサ50の出力が0(ゼロ)である事態)がなくなり、感圧センサ50の検出精度の向上を図ることができる。
上部電極522と下部電極532の間に所定電圧を印加した状態で、感圧センサ50に対して上方から荷重が加わると、当該荷重の大きさに応じて上部電極522と下部電極532との密着度が増加し、これらの電極522,532の間の電気抵抗が減少する。一方、感圧センサ50に対する荷重が解放されると、上部電極522と下部電極532との密着度が減少し、これらの電極522,532間の電気抵抗が増加する。
このように、感圧センサ50は、この抵抗変化に基づいて感圧センサ50に加わる圧力の大きさを検出することが可能となっており、本実施形態における電子機器1は、この感圧センサ50の電気抵抗値を所定の閾値と比較することで、操作者によるパネルユニット10の押圧操作を検出する。なお、本実施形態において、「密着度が増加する」とは、微視的な接触面積の増加を意味し、「密着度が減少する」とは、微視的な接触面積の減少を意味する。
なお、第2の上部電極層524や第2の下部電極層534を、カーボンペーストに代えて、感圧インクを印刷して硬化させることで形成してもよい。感圧インクの具体例としては、例えば、量子トンネル効果を利用した量子トンネル複合材料を挙げることができる。また、感圧インクの他の具体例としては、例えば、金属やカーボン等の導電粒子と、有機物弾性フィラーまたは無機酸化物フィラー等の弾性粒子と、バインダと、を含んだものを例示することができ、この感圧インクの表面は弾性粒子によって凹凸状になっている。また、上述した電極層523,524,533,534を、印刷法に代えて、めっき処理やパターニング処理によって形成してもよい。
弾性部材55は、第1の電極シート52の上に粘着剤551を介して積層されている。この弾性部材55は、発泡材やゴム材料等の弾性材料から構成されている。弾性部材55を構成する発泡材の具体例としては、例えば、独立気泡型のウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、シリコーンフォーム等を例示することができる。また、弾性部材55を構成するゴム材料としては、ポリウレタンゴム、ポリスチレンゴム、シリコーンゴム等を例示することができる。なお、弾性部材55を、第2の電極シート53の下に積層してもよい。或いは、弾性部材55を、第1の電極シート52の上に積層すると共に、第2の電極シート53の下に積層してもよい。
こうした弾性部材55を感圧センサ50が備えることで、感圧センサ50に対して印加された荷重を検出部51全体に均等に分散させることができ、感圧センサ50の検出精度の向上を図ることができる。また、支持部材70,75等が歪んでいる場合や支持部材70,75等の厚さ方向の公差が大きい場合に、弾性部材55によってこれらを吸収するこができる。さらに、感圧センサ50に過大な圧力や衝撃が加わった場合に、こうした弾性部材55によって感圧センサ50の損傷や破壊を防止することもできる。
なお、感圧センサの構造は上記に特に限定されない。例えば、図5に示す感圧センサ50Bのように、上部電極522Bの第2の上部電極層524Bによって環状の突出部525を形成し、当該突出部525と第2の基材531との間にスペーサ54Bを挟むように構成してもよい。突出部525は、上部電極522Bの上部から径方向に突出している。また、本例におけるスペーサ54Bは、貫通孔544Bの上部開口が拡径されており、上部電極522Bの突出部525を収容することが可能となっている。
また、以上に説明した構造の感圧センサに代えて、圧電素子や歪みゲージを感圧センサとしても用いてもよい。或いは、ピエゾ抵抗層を有する片持梁形状(或いは両持梁形状)のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子を、感圧センサとして用いてもよい。或いは、スクリーン印刷によって電極をそれぞれ形成した絶縁性基板の間に、圧電性を示すポリアミノ酸材料を挟み込んだ構造を有する圧力センサを、感圧センサとして用いてもよい。或いは、圧電性を示すポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた圧電素子を、感圧センサとして用いてもよい。
シール部材60も、上述の弾性部材55と同様に、発泡材やゴム材料等の弾性材料から構成されている。シール部材60を構成する発泡材の具体例としては、例えば、独立気泡型のウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、シリコーンフォーム等を例示することができる。また、シール部材60を構成するゴム材料としては、ポリウレタンゴム、ポリスチレンゴム、シリコーンゴム等を例示することができる。こうしたシール部材60をカバー部材20と第1の支持部材70との間に設けることで、外部からの異物の侵入を防止することができる。
なお、上述の弾性部材55の弾性率は、シール部材60の弾性率に対して相対的に高いことが好ましい。これにより、押圧力を感圧センサ50に正確に伝達することができ、感圧センサ50の検出精度の向上を図ることができる。
以上に説明した感圧センサ50とシール部材60は、図2に示すように、カバー部材20と第1の支持部材70との間に挟まれている。第1の支持部材70は、枠部71と、保持部72と、を有している。枠部71は、カバー部材20を収容可能な開口を有する矩形枠形状を有している。一方、保持部72は、矩形環形状を有しており、枠部71の下端から径方向内側に向かって突出している。感圧センサ50とシール部材60は、この保持部72に保持されることで、カバー部材20と第1の支持部材70の間に介装されている。この第1の支持部材70は、例えば、アルミニウム等の金属材料、或いは、ポリカーボネート(PC)、ABS樹脂等の樹脂材料等で構成されており、枠部71と保持部72とが一体的に形成されている。
図6は本実施形態における表示装置の平面図である。
表示装置40は、図6に示すように、画像が表示される表示領域41と、その表示領域41を取り囲む外縁領域42と、その外縁領域42の両端から突出するフランジ43と、を有している。この表示装置40の表示領域41は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、又は、電子ペーパ等の薄型の表示デバイスで構成されている。
フランジ43には貫通孔431が設けられており、この貫通孔431は第1の支持部材70の背面に形成されたネジ穴に対向している。図2に示すように、ネジ44が貫通孔431を介して第1の支持部材70のネジ穴に螺合することで、表示装置40が第1の支持部材70に固定されており、これにより、表示領域41が第1の支持部材70の中央開口721を介してカバー部材20の透明部分22に対向している。
第2の支持部材75は、上述の第1の支持部材70と同様に、例えば、アルミニウム等の金属材料、或いは、ポリカーボネート(PC)、ABS樹脂等の樹脂材料等で構成されている。この第2の支持部材75は、表示装置40の背面を覆うように、粘着剤を介して、第1の支持部材70に取り付けられている。なお、粘着剤に代えて、第2の支持部材75を第1の支持部材70にネジ止めしてもよい。
図7は本実施形態における電子機器のシステム構成を示すブロック図、図8は図7のセンサモジュールの詳細を示すブロック図、図9は図8の取得部の詳細を示す回路図、図10及び図11は取得部の変形例を示す回路図、図12は感圧センサの圧力−出力特性を示すグラフ、図13及び図14は本実施形態における電子機器のシステム構成の変形例を示すブロック図である。
本実施形態における電子機器1は、図7に示すように、タッチパネルモジュール80と、センサモジュール90と、当該モジュール80,90が電気的に接続されたコンピュータ100と、を備えている。
タッチパネルモジュール80は、上述したタッチパネル30と、当該タッチパネル30に電気的に接続されたタッチパネルコントローラ81と、から構成されている。
タッチパネルコントローラ81は、例えばCPU等を備えた電子回路等で構成されている。このタッチパネルコントローラ81は、タッチパネル30の第1の電極パターン312と第2の電極パターン322との間に所定電圧を周期的に印加し、第1及び第2の電極パターン312,322の交点毎の静電容量の変化に基づいて、タッチパネル30上における指の位置(X座標値及びY座標値)を検出し、当該XY座標値をコンピュータ100に出力するようになっている。
また、このタッチパネルコントローラ81は、静電容量の値が所定閾値以上となった場合に、操作者の指がカバー部材20に接触したことを検出し、コンピュータ100にタッチオンを通知するようになっている。さらに、このタッチパネルコントローラ81は、静電容量の値が所定閾値未満となった場合には、操作者の指がカバー部材20から離れたことを検出し、コンピュータ100にタッチオフを通知するようになっている。なお、操作者の指がカバー部材20から所定距離以内に接近したこと(いわゆるホバー(hover)状態)を検出した際に、タッチパネルコントローラ81がタッチオンを通知してもよい。
センサモジュール90は、上述した感圧センサ50と、当該感圧センサ50に電気的に接続されたセンサコントローラ91と、から構成されている。
このセンサコントローラ91も、上述のタッチパネルコントローラ81と同様に、例えばCPU等を備えた電子回路から構成されている。このセンサコントローラ91は、図8に示すように、取得部92と、設定部93と、第1の演算部94と、選択部95と、補正部96と、第2の演算部97と、感度調整部98と、を機能的に備えている。
取得部92は、図9に示すように、感圧センサ50の上部電極522(又は下部電極532)に直列接続された電源921と、当該感圧センサ50の下部電極532(又は上部電極522)に直列接続された第1の抵抗体922と、感圧センサ50と第1の固定抵抗体922との間に接続されたA/D変換器925と、を備えている。本実施形態におけるA/D変換機925が、本発明におけるA/D変換部の一例に相当する。
電源921によって電極522,532に所定電圧を印加した状態で、感圧センサ50に対して上方から荷重が加わると、当該荷重の大きさに応じて電極522,532間の電気的な抵抗値が変化する。取得部92は、こうした抵抗変化に対応した電圧値のアナログ信号を感圧センサ50から一定の間隔で周期的にサンプリングし、当該アナログ信号をA/D変換器925によってデジタル信号に変換した後に、当該デジタル信号を設定部93と第1の演算部94に出力する。
図9に示すように、取得部92が、感圧センサ50を含む第1の回路と、第1の固定抵抗体922を含み、当該第1の回路に電気的に直列接続された第2の回路と、を含む場合に、第2の回路の合成抵抗値を、感圧センサ50の使用最大荷重の1/2の荷重印加時における第1の回路の合成抵抗値の1/16〜1/1倍とすることが好ましい。これにより、感圧センサ50の出力特性の直線化を図ることができ、延いては感圧センサ50の検出精度の向上を図ることができる。
ここで、感圧センサ50の使用最大荷重とは、電子機器1に組み込まれる感圧センサ50に設定された設計上の使用荷重範囲の最大値であり、例えば8[N]である。なお、感圧センサ50の使用最大荷重を、感圧センサ50に対する印加荷重が1[N]増加する間に感圧センサ50の抵抗値が50[Ω]低下した時点の荷重としてもよい。
なお、図10に示すように、取得部92が、感圧センサ50に並列接続された第2の固定抵抗体923を有してもよい。この場合には、感圧センサ50と第2の固定抵抗体923の並列回路が上述の第1の回路に相当し、第1の固定抵抗体922が上述の第2の回路に相当する。
また、図11に示すように、取得部92が、感圧センサ50と第2の固定抵抗体923から構成される並列回路に直列接続された第3の固定抵抗体924を有してもよい。この場合には、感圧センサ50と第2の抵抗体923から構成される並列回路と、当該並列回路に直列接続された第3の固定抵抗体924と、が上述の第1の回路に相当し、第1の固定抵抗体922が上述の第2の回路に相当する。
或いは、取得部92の出力値OPに対して補正関数g(Vout)を用いて補正を行う補正手段を、センサコントローラ91が備えてもよい。取得部92が図9に示す回路を有している場合には、上記の補正関数g(Vout)は、下記の(1)式で表わされる。
Figure 0005587491
但し、上記の(1)式において、Rfixは第1の固定抵抗体922の抵抗値であり、Vinは感圧センサ50への入力電圧値(つまり電源921による印加電圧)であり、Voutは取得部92により取得された出力値であり、Vout’は補正後の出力値であり、kは感圧センサ50の切片定数であり、nは感圧センサ50の傾き定数である。
なお、k,nの値は、感圧センサ50の抵抗値を複数の荷重点で測定し、当該実測値を用いて、下記の(2)式に対してカーブフィッティング(曲線あてはめ)を行うことで算出される。
Figure 0005587491
なお、上記の(2)式は、接触抵抗の圧力依存性を利用した感圧センサの特性を表した経験式である。また、上記の(2)式において、Rsensは感圧センサ50の抵抗値であり、Fは感圧センサ50に対する印加荷重である。
上記の補正関数g(Vout)は、感圧センサ50の出力特性関数f(F)の逆関数f−1(F)に対して、感圧センサ50の出力変数Voutを感圧センサ50の補正出力変数Vout’に置き換えると共に、感圧センサ50に対する印加荷重変数Fを出力変数Voutに置き換えた関数である。換言すれば、上記の(1)式の補正関数g(Vout)は、等式変形によって、下記の(3)式を印加荷重変数Fについて解いた式である。
ここで、感圧センサ50の出力特性関数f(F)は、感圧センサ50の印加荷重変数Fと出力変数Voutとの関係を示す関数であり、以下の(3)式で表すことができる。一方、逆関数f−1(F)は、印加荷重変数F及び出力変数Voutについての出力特性関数f(F)の逆関数であり、以下の(4)式で表すことができる。
Figure 0005587491
Figure 0005587491
設定部93は、コンピュータ100のセンサモジュールドライバ104(後述)からタッチオン信号が入力された場合に、当該接触検出時点或いはその直前の感圧センサ50の出力値OP(つまり接触検出と同時又はその直前にサンプリングされた出力値OP)を基準値OPとして設定する。この設定部93は、感圧センサ50毎に設けられており、感圧センサ60毎に基準値OPを設定する。
なお、この基準値OPには0(ゼロ)も含まれる。また、タッチオン信号が、カバー部材20への指の所定距離以内の接近を検出したことを示す場合には、当該接近検出時点或いはその直後の感圧センサの出力値OP(つまり接近検出と同時又はその直後にサンプリングされた出力値OP)を基準値OPとして設定する。
第1の演算部94は、下記の(5)式に従って、感圧センサ50に印加されている第1の圧力値pn1を演算する。この第1の演算部94も、設定部93と同様に、感圧センサ50毎に設けられており、感圧センサ50毎に第1の圧力値pn1を演算する。
Figure 0005587491
選択部95は、4つの設定部93によって設定された4つの基準値OPの中から最小値を選択し、当該最小基準値を比較値Sに設定する。
補正部96は、下記の(6)及び(7)式に従って、それぞれの感圧センサ50の補正値Rを算出し、この補正値Rを用いて当該感圧センサ50の第1の圧力値pn1を補正する。この補正部96も、設定部93や第1の演算部94と同様に、感圧センサ50毎に設けられており、感圧センサ50毎に第1の圧力値pn1を補正する。なお、下記の(7)式におけるp’n1は補正後の第1の圧力値である。
Figure 0005587491
Figure 0005587491
ここで、感圧センサ50は、図12に示すように、圧力値が大きくなるほど出力値の増加率が小さくなる特性を有している。このため、同一の圧力変化量ΔPであっても、初期圧力(押圧開始圧力、初期荷重)が大きいほど出力値の変化量が小さくなる傾向があり、初期圧力に応じて出力値の変化量に差が生じる。
具体的には、同図に示すように、小さな第1の初期圧力Pから押圧を開始した場合には、感圧センサ50の出力値は第1の変化量ΔVだけ変化するのに対し、第1の初期圧力Pよりも大きな第2の初期圧力Pから押圧を開始した場合(P>P)には第2の変化量ΔVしか変化せず、この第2の変化量ΔVは第1の変化量ΔVよりも狭い(ΔV<ΔV)。
電子機器1が備える4つの感圧センサ50は、当該電子機器1の姿勢等に応じて異なる初期圧力が印加されている場合があり、上述した理由により、第1の演算部94によって演算された第1の圧力値pn1は、それぞれの感圧センサ50の初期圧力に大きく依存している。
これに対し、本実施形態では、補正値Rを用いて第1の圧力値pn1を補正して、第1の圧力値pn1に対する初期圧力の影響を低減することで、感圧センサ50の検出精度の向上を図っている。
なお、選択部95が、基準値OPの中からいずれか一つの値を比較値Sとして選択すればよく、例えば、基準値OPの中の最大値を比較値Sとして選択してもよい。
また、選択部95による第1の圧力値pn1の補正方法は、比較値Sに対して基準値OPが大きいほど第1の圧力値pn1を大きく補正し、比較値Sに対して基準値OPが小さいほど第1の圧力値pn1を小さく補正するのであれば、上記の方法に特に限定されない。
第2の演算部97は、下記の(8)式に従って、カバー部材20に印加された第2の圧力値pn2として、4つの感圧センサ50の補正後の第1の圧力値p’n1の総和を算出する。
Figure 0005587491
感度調整部98は、下記の(9)式に従って第2の圧力値pn2の感度調整を行うことで、最終的な圧力値Pを算出する。この(9)式により算出された圧力値Pは、コンピュータ100に出力される。なお、下記の(9)式におけるkadjは、操作者の押圧の個人差を調整するための係数であり、例えば、タッチパネルコントローラ81の記憶部(不図示)に予め記憶されており、操作者に応じて任意に設定することが可能となっている。
Figure 0005587491
なお、特に図示しないが、4つの感圧センサ50とセンサコントローラ91との間にセレクタを介在させてもよい。この場合には、センサコントローラ91は、取得部92、設定部93、第1の演算部94、及び、補正部96をそれぞれ一つずつ備えればよい。
コンピュータ100は、特に図示しないが、CPU、主記憶装置(RAM等)、補助記憶装置(ハードディスクやSSD等)、及び、インタフェース等を備えた電子計算機であり、図7に示すように、上述のタッチパネルコントローラ81やセンサコントローラ91がインタフェースを介して電気的に接続されている。このコンピュータ100は、補助記憶装置に記憶された各種プログラムを読み込むことで、オペレーティングシステム101、アプリケーション102、タッチパネルドライバ103、センサモジュールドライバ104、及び、タッチパネルフィルタドライバ105を実行することが可能となっている。本例におけるタッチパネルフィルタドライバ105が、本発明における書換手段の一例に相当する。
オペレーティングシステム(OS)101は、コンピュータ100を制御し、動作させるための基本プログラムである。また、アプリケーション102は、そのオペレーティングシステム101が提供する機能を利用して、コンピュータ100上で動作して特定の機能を実現するプログラムである。
タッチパネルドライバ103は、タッチパネルモジュール80を直接制御するためのプログラムである。このタッチパネルドライバ103は、タッチパネルモジュール80からデータ群を受け取った後、当該データ群をタッチパネルフィルタドライバ105に出力する。
このタッチパネルドライバ103に入力されるデータ群のフォーマットは予め定められており、一例を挙げれば、以下の(10)に示すフォーマットが設定されている。
Figure 0005587491
但し、上記の入力フォーマットにおいて、「X」は、タッチパネル30上のタッチ位置のX座標値であり、「Y」は、タッチパネル30上のタッチ位置のY座標値であり、本実施形態におけるタッチ位置のX座標値及びY座標位置が本発明におけるタッチ座標値の一例に相当する。また、「φ」は、例えば、タッチ幅、タッチ高さ、若しくは、予約領域(Reserved)等のタッチ位置のXY座標値以外の値、又は、空白値(Null値)等である。なお、タッチパネルドライバ103が要求する入力フォーマットを構成するデータの数や順序は上記に特に限定されない。
センサモジュールドライバ104は、センサモジュール90を直接制御するためのプログラムである。このセンサモジュールドライバ104は、センサモジュール90から上述の圧力値Pを受け取り、当該圧力値Pをタッチパネルフィルタドライバ105に出力する。
タッチパネルフィルタドライバ105は、タッチパネルドライバ103から出力されたデータ群の一部を、センサモジュールドライバ104から出力された圧力値Pに書き換える。具体的には、上述の例であれば、データ群(X,Y,φ)の「φ」を圧力値Pに書き換える。タッチパネルフィルタドライバ105は、当該書き換え後のデータ群(X,Y,P)を、OS101を介してアプリケーション102に出力する。
例えば、データ群(X,Y,φ)が(809,205,0)であり、圧力値Pが120である場合には、タッチパネルフィルタドライバ105は、当該データ群を(809,205,120)に書き換える。なお、本実施形態における「データ群の一部の書き換え」には、データ群中の空白値(Null値)を圧力値Pに書き換えること、換言すれば、当該空白値に圧力値Pを書き込む(上書きする)ことも含まれる。
なお、図13に示すように、タッチパネルフィルタドライバ105に代えて、センサコントローラ91が、上述した取得部92、設定部93、第1の演算部94、選択部95、補正部96、第2の演算部97、及び、感度調整部98に加えて、変換部99を備えてもよい。
この場合には、タッチパネルコントローラ81からデータ群(X,Y,φ)をセンサコントローラ91に出力し、当該センサコントローラ91の変換部99がデータ群(X,Y,φ)の「φ」を圧力値Pに書き換え、当該書き換え後のデータ群(X,Y,P)を、センサコントローラ91からタッチパネルドライバ103に出力する。本例におけるセンサコントローラ91の変換部99が本発明の書換手段の一例に相当する。
或いは、図14に示すように、タッチパネルフィルタドライバ105に代えて、タッチパネルコントローラ81が変換部82を備えてもよい。
この場合には、センサコントローラ91からタッチパネルコントローラ81に圧力値Pを出力し、タッチパネルコントローラ81の変換部82がデータ群(X,Y,φ)の「φ」を圧力値Pに書き換え、当該書き換え後のデータ群(X,Y,P)を、タッチパネルコントローラ81からタッチパネルドライバ103に出力する。本例におけるタッチパネルコントローラ81の変換部82が、本発明の書換手段の一例に相当する。
以下に、本実施形態における電子機器の制御内容について、図15及び図16を参照しながら説明する。図15は本実施形態における電子機器の制御内容を示すシーケンス図、図16は図15のステップS70における処理の詳細を示すフローチャートである。
本実施形態では、コンピュータ100のOS101が起動している状態で、カバー部材20に操作者の指が接触すると、タッチパネルコントローラ81が、タッチパネルドライバ103を介して、タッチパネルフィルタドライバ105にタッチオン検出を通知する(図15のステップS10)。
次いで、タッチパネルフィルタドライバ105がセンサモジュールドライバ104に対してタッチオンイベントを通知し(図15のステップS20)、さらに、センサモジュールドライバ104がセンサコントローラ91に対してタッチオン信号を送信する(図15のステップS30)。
一方、センサコントローラ91の取得部92は、コンピュータ100のOS101が起動している状態で4つの感圧センサ50の出力値OPを定期的に取得し、設定部93と第1の演算部94に当該出力値OPを定期的に出力している。また、設定部93は、センサモジュールドライバ104からタッチオン信号を受信するまでの間、基準値OPを定期的に更新している(図15のステップS40)。
そして、センサコントローラ91がセンサモジュールドライバ104からタッチオン信号を受信したら、設定部93は、当該接触検出の直前にサンプリングされた出力値OPを、基準値OPとして設定する(図15のステップS50)。この基準値OPは感圧センサ50毎に設定され、すなわち、本例では4つの基準値OPが設定される。
センサモジュールドライバ104は、タッチオン信号を送信した後、さらにセンサコントローラ91に対して圧力値取得指令を送信し(図15のステップS60)、センサコントローラ91は、当該圧力値取得指令を受信したら、以下の要領で圧力値Pを演算する(図15のステップS70)。
すなわち、先ず、第1の演算部94が、上記の(5)式に従って、当該出力値OPと基準値OPから第1の圧力値pn1を算出する(図16のステップS71)。この第1の圧力値pn1も感圧センサ50毎に算出される。
次いで、選択部95が、4つの基準値OPの中で最も小さな値を比較値Sとして設定する(図16のステップS72)。
次いで、補正部96が、上記の(6)式に従って、それぞれの感圧センサ50の補正値Rを算出し(図16のステップS73)、さらに、上記の(7)式に従って、この補正値Rを用いて第1の圧力値pn1を補正する(図16のステップS74)。この補正値Rも感圧センサ50毎に算出される。
次いで、第2の演算部97が、上記の(8)式に従って、4つの感圧センサ50の補正後の第1の圧力値p’n1の合計を算出することで、第2の圧力値pn2を求める(図16のステップS75)。
次いで、感度調整部98が、上記の(9)式に従って、第2の圧力値pn2の感度調整を行うことで、最終的な圧力値Pを算出する(図16のステップS76)。
以上のように算出された圧力値Pは、センサモジュールドライバ104を経由してタッチパネルフィルタドライバ105に出力される(図15のステップS80)。
特に図示しないが、タッチパネルフィルタドライバ105には、タッチパネルコントローラ81からタッチパネルドライバ103を介してデータ群(X,Y,φ)が出力されている。そして、図15のステップS80でセンサモジュールドライバ104からタッチパネルフィルタドライバ105に圧力値Pが入力されると、当該タッチパネルフィルタドライバ105は、データ群(X,Y,φ)の「φ」を圧力値Pに置き換え(図15のステップS90)、当該書き換え後のデータ群(X,Y,P)をオペレーティングシステム101に出力する(図15のステップS100)。
タッチパネルコントローラ81は、カバー部材20に対する指の接触が継続している間、タッチ位置のX座標値及びY座標値をタッチパネル30から定期的に取得し、その都度、タッチパネルドライバ103を介してタッチパネルフィルタドライバ105に対して、データ群(X,Y,φ)と共にタッチ継続信号を送信する(図15のステップS110)。そして、タッチパネルフィルタドライバ105がセンサモジュールドライバ104に対してタッチ継続イベントを通知し(図15のステップS120)、センサモジュールドライバ104がセンサコントローラ91に対して圧力値取得信号を送信する(図15のステップS130)。
一方、センサコントローラ91は、カバー部材20に対する指の接触が継続している間、上述のステップS71〜S76の要領で圧力値Pを定期的に算出し更新している(図15のステップS140)。そして、センサモジュールドライバ104から圧力値取得信号を受信した場合には、センサコントローラ91は、センサモジュールドライバ104を介して圧力値Pをタッチパネルフィルタドライバ105に出力する(図15のステップS150〜S160)。つまり、本実施形態では、タッチパネルコントローラ81によるXY座標値の定期的な取得に伴って、センサコントローラ91は、圧力値Pをコンピュータ100に定期的に出力する。
そして、タッチパネルフィルタドライバ105は、上述のステップS90〜S100と同様に、タッチパネルドライバ103から出力されたデータ群(X,Y,φ)の「φ」を圧力値Pに置き換え(図15のステップS170)、当該書き換え後のデータ群(X,Y,P)をオペレーティングシステム101に出力する(図15のステップS180)。
一方、カバー部材20から操作者の指が離れると、タッチパネルコントローラ81が、タッチパネルドライバ103を介して、タッチパネルフィルタドライバ105にタッチオフ検出信号を送信する(図15のステップS190)。
次いで、タッチパネルフィルタドライバ105がセンサモジュールドライバ104に対してタッチオフイベントを通知し(図15のステップS200)、さらに、センサモジュールドライバ104がセンサコントローラ91に対してタッチオフ信号を送信する(図15のステップS210)。
そして、センサモジュールドライバ104からセンサコントローラ91がタッチオフ信号を受信したら、センサコントローラ91は基準値OPや比較値Sの設定を解除すると共に、センサモジュールドライバ104からタッチオン信号を受信するまでの間、設定部93が基準値OPを定期的に更新する(図15のステップS220)。
以上のように、本実施形態では、タッチパネルコントローラ81により生成されたデータ群(X,Y,φ)の一部(「φ」)を圧力値Pに書き換えるので、コンピュータ100のタッチパネルドライバ103をそのまま利用することができる。これにより、電子機器1の開発工数の低減や開発期間の短縮を図ることができ、延いては電子機器1の低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態では、センサコントローラ91の取得部92がA/D変換器925を有しており、コンピュータ100への入力前に圧力値Pがデジタル化されているので、タッチパネルフィルタドライバ105によるデータ群の書換作業の簡素化を図ることができる。
さらに、本実施形態では、カバー部材20への指の接触が継続している間、タッチパネルコントローラ81がタッチ位置のXY座標値をタッチパネル30から定期的に取得し、それに伴って、センサコントローラ91も圧力値Pをコンピュータ100に定期的に出力する。これにより、本実施形態の電子機器1では、XY方向の移動を伴わない指の動作(例えば、一点で押圧を強めたり弱めたりする動作)も検出することができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
1…電子機器
10…パネルユニット
20…カバー部材
30…タッチパネル
40…表示装置
50,50B…感圧センサ
60…シール部材
70…第1の支持部材
75…第2の支持部材
80…タッチパネルモジュール
81…タッチパネルコントローラ
82…変換部
90…センサモジュール
91…センサコントローラ
92…取得部
925…AD変換器
93…設定部
94…第1の演算部
95…選択部
96…補正部
97…第2の演算部
98…感度調整部
99…変換部
100…コンピュータ
101…OS
102…アプリケーション
103…タッチパネルドライバ
104…センサモジュールドライバ
105…タッチパネルフィルタドライバ

Claims (12)

  1. タッチパネルを少なくとも有するパネルユニットと、
    前記パネルユニットを介して印加された押圧力を検出する少なくとも一つの感圧センサと、
    前記タッチパネルが検出したタッチ座標値と、前記タッチ座標値以外の値と、を含むデータ群を生成するタッチパネルコントローラと、
    前記感圧センサの出力値から圧力値を生成するセンサコントローラと、
    タッチパネルドライバを少なくとも有すると共に、前記タッチパネルコントローラ及び前記センサコントローラが電気的に接続されたコンピュータと、を備えた電子機器であって、
    前記電子機器は、前記データ群における前記タッチ座標値以外の値を前記圧力値に書き換える書換手段をさらに備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記コンピュータは、前記タッチ座標値以外の値を前記圧力値に書き換えた後の前記データ群が入力されるオペレーティングシステムを有することを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器であって、
    前記書換手段は、前記コンピュータが有するフィルタドライバであり、
    前記フィルタドライバは、前記タッチパネルドライバから出力された後の前記データ群における前記タッチ座標値以外の値を前記圧力値に書き換えることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1又は2に記載の電子機器であって、
    前記書換手段は、前記タッチパネルコントローラ又は前記センサコントローラに設けられており、
    前記書換手段は、前記タッチパネルドライバに入力される前の前記データ群における前記タッチ座標値以外の値を前記圧力値に書き換えることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    前記センサコントローラは、前記圧力値を前記コンピュータに定期的に出力することを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    前記タッチパネルコントローラは、前記センサコントローラに信号を送信し、
    前記センサコントローラは、前記タッチパネルコントローラからの前記信号に基づいて、前記圧力値を前記コンピュータに出力することを特徴とする電子機器。
  7. タッチパネルを少なくとも有するパネルユニットと、
    前記パネルユニットを介して印加された押圧力を検出する少なくとも一つの感圧センサと、
    タッチパネルドライバを少なくとも有すると共に、前記タッチパネル及び前記感圧センサが電気的に接続されたコンピュータと、を備えた電子機器の制御方法であって、
    前記タッチパネルが検出したタッチ座標値と、前記タッチ座標値以外の値と、を含むデータ群を生成する第1のステップと、
    前記感圧センサの出力値から圧力値を生成する第2のステップと、
    前記データ群における前記タッチ座標値以外の値を前記圧力値に書き換える第3のステップと、を備えたことを特徴とする電子機器の制御方法。
  8. 請求項に記載の電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器の制御方法は、前記タッチ座標値以外の値を前記圧力値に書き換えた後の前記データ群を、前記コンピュータが有するオペレーティングシステムに入力する第4のステップと、を備えたことを特徴とする電子機器の制御方法。
  9. 請求項又はに記載の電子機器の制御方法であって、
    前記第3のステップは、前記データ群が前記コンピュータに入力された後に実行されることを特徴とする電子機器の制御方法。
  10. 請求項又はに記載の電子機器の制御方法であって、
    前記第3のステップは、前記データ群が前記コンピュータに入力される前に実行されることを特徴とする電子機器の制御方法。
  11. 請求項10のいずれか一項に記載の電子機器の制御方法であって、
    前記第2のステップは、前記圧力値を前記コンピュータに定期的に出力することを含むことを特徴とする電子機器の制御方法。
  12. 請求項7〜11のいずれか一項に記載の電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器は、
    前記データ群を生成するタッチパネルコントローラと、
    前記圧力値を生成するセンサコントローラと、を備え、
    前記タッチパネルは、前記タッチパネルコントローラを介して前記コンピュータに電気的に接続され、
    前記感圧センサは、前記センサコントローラを介して前記コンピュータに電気的に接続されており、
    前記第1のステップは、前記タッチパネルコントローラが前記センサコントローラに信号を出力することを含み、
    前記第2のステップは、前記タッチパネルコントローラからの前記信号に基づいて、前記センサコントローラが前記圧力値を前記コンピュータに出力することを含むことを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2013272972A 2013-12-27 2013-12-27 電子機器及び電子機器の制御方法 Active JP5587491B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272972A JP5587491B1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電子機器及び電子機器の制御方法
CN201480070700.6A CN105849677A (zh) 2013-12-27 2014-12-25 电子设备以及电子设备的控制方法
PCT/JP2014/084302 WO2015099034A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-25 電子機器及び電子機器の制御方法
US15/108,171 US20160328067A1 (en) 2013-12-27 2014-12-25 Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus
TW103145694A TW201539274A (zh) 2013-12-27 2014-12-26 電子機器及電子機器的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272972A JP5587491B1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電子機器及び電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5587491B1 true JP5587491B1 (ja) 2014-09-10
JP2015127874A JP2015127874A (ja) 2015-07-09

Family

ID=51617910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272972A Active JP5587491B1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電子機器及び電子機器の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160328067A1 (ja)
JP (1) JP5587491B1 (ja)
CN (1) CN105849677A (ja)
TW (1) TW201539274A (ja)
WO (1) WO2015099034A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5567734B1 (ja) * 2013-11-29 2014-08-06 株式会社フジクラ 入力装置
JP5639707B1 (ja) * 2013-12-27 2014-12-10 株式会社フジクラ 入力装置の製造方法
KR20170025706A (ko) * 2015-08-31 2017-03-08 주식회사 하이딥 압력 감도 조절이 가능한 압력 검출기 및 이를 포함하는 터치 입력 장치
JP5971608B1 (ja) * 2016-04-25 2016-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器および座標検出方法
CN105955540B (zh) * 2016-05-28 2019-06-14 业成光电(深圳)有限公司 触控面板及电子装置
WO2017206051A1 (zh) * 2016-05-31 2017-12-07 深圳市汇顶科技股份有限公司 用于检测压力的方法和装置
WO2017206052A1 (zh) * 2016-05-31 2017-12-07 深圳市汇顶科技股份有限公司 用于检测压力的方法和装置
KR102553573B1 (ko) * 2016-07-22 2023-07-10 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 터치 입력 감지 방법
CN106293213B (zh) * 2016-08-01 2020-05-26 联想(北京)有限公司 一种调整压力感应区域灵敏度的方法及电子设备
JP6837555B2 (ja) * 2017-08-03 2021-03-03 株式会社東海理化電機製作所 操作検出装置
KR101939196B1 (ko) * 2018-01-10 2019-01-17 주식회사 하이딥 압력 감도 조절이 가능한 압력 검출기 및 이를 포함하는 터치 입력 장치
JP7305528B2 (ja) * 2019-12-04 2023-07-10 アルパイン株式会社 押下検出装置および押下検出方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128488A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 富士通株式会社 タッチパネル
JP2013239204A (ja) * 2013-08-07 2013-11-28 Ricoh Co Ltd データ処理装置、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008497A (en) * 1990-03-22 1991-04-16 Asher David J Touch controller
JP2000172436A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Nec Corp ジョイスティック・マウス兼用ドライバ、ジョイスティック・マウス兼用ドライブ方法及び記録媒体
CN1940690B (zh) * 2005-09-29 2012-02-22 威刚科技股份有限公司 显示面板的改写方法
JP2007094808A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp タブレット装置を備えた情報処理装置
JP2007287122A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Fujitsu Ltd 電子機器およびプログラム
WO2008126460A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Limited 電子データ認証方法、電子データ認証プログラムおよび電子データ認証システム
CN101295217B (zh) * 2008-06-05 2010-06-09 中兴通讯股份有限公司 手写输入处理装置和方法
EP2571161B1 (en) * 2010-05-14 2018-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Amplifier
CN102289323A (zh) * 2011-08-31 2011-12-21 清华大学 显示装置及显示系统
TW201342143A (zh) * 2012-04-13 2013-10-16 Wintek Corp 輸入裝置及其控制參數調整方法
US9851828B2 (en) * 2013-03-15 2017-12-26 Apple Inc. Touch force deflection sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128488A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 富士通株式会社 タッチパネル
JP2013239204A (ja) * 2013-08-07 2013-11-28 Ricoh Co Ltd データ処理装置、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN105849677A (zh) 2016-08-10
US20160328067A1 (en) 2016-11-10
WO2015099034A1 (ja) 2015-07-02
JP2015127874A (ja) 2015-07-09
TW201539274A (zh) 2015-10-16
TWI560587B (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587491B1 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP5586776B1 (ja) 入力装置及び入力装置の制御方法
JP5567727B1 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US9965092B2 (en) Managing power consumption of force sensors
JP6087394B2 (ja) 表示一体型入力装置
US9733760B2 (en) In-cell touch type display device, touch circuit, display driver, and in-cell touch type display device driving method
CN105929577B (zh) 显示面板、显示装置及显示面板的制造方法
JP5567734B1 (ja) 入力装置
US10664087B2 (en) In-cell touch type display device
JP6309055B2 (ja) 抵抗膜式タッチパネルからのデータ取得方法、及び抵抗膜式タッチパネル装置
US9195343B1 (en) Force-sensing resistor sensor and applications
TWI547841B (zh) And a method of manufacturing the input device and the input device
US20150378483A1 (en) Method for producing pressure detection device, pressure detection device, pressure-sensitive sensor, and electronic device
JP2016076136A (ja) 圧力センサ付きタッチパネルおよびその製造方法、並びにタッチパネル付き表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5587491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250