JP5586664B2 - オルガノシロキサン樹脂組成物 - Google Patents
オルガノシロキサン樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5586664B2 JP5586664B2 JP2012152305A JP2012152305A JP5586664B2 JP 5586664 B2 JP5586664 B2 JP 5586664B2 JP 2012152305 A JP2012152305 A JP 2012152305A JP 2012152305 A JP2012152305 A JP 2012152305A JP 5586664 B2 JP5586664 B2 JP 5586664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- group
- weight
- added
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/113—Silicon oxides; Hydrates thereof
- C01B33/12—Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
- C01B33/14—Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3467—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3477—Six-membered rings
- C08K5/3492—Triazines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5415—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/554—Wear resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/714—Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2333/14—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2383/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2383/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2237—Oxides; Hydroxides of metals of titanium
- C08K2003/2241—Titanium dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31507—Of polycarbonate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31598—Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
近年、その軽量性、安全性を活かして窓ガラス、特に自動車の窓ガラスに透明プラスチックを基材とする有機ガラスを適用しようとする動きがある。この有機ガラスには、ガラス並の高度な耐候性が要求される。また、前面ガラスではワイパー作動時のすり傷発生を防止する必要があり、サイドウィンドーではウィンドー昇降時のすり傷発生を防止する必要があり、優れた耐摩耗性が要求される。
有機ガラスの耐候性および耐摩耗性を改良するため、従来から基材表面にオルガノシロキサン樹脂層を用いる数多くの提案がなされている。例えば、特許文献1および特許文献2にはトリヒドロキシシラン部分縮合物とコロイダルシリカを含有する樹脂組成物が記載されている。さらに特許文献3および特許文献4にはアルキルトリアルコキシシランとテトラアルコキシシランとの縮合物にコロイド状シリカを添加した樹脂組成物が記載されている。
この点を改善する目的で、基材とオルガノシロキサン樹脂層との間に、熱硬化アクリル樹脂層を設ける提案がされている。例えば、特許文献5では、熱硬化アクリル樹脂層としてアクリルポリオールとイソシアネート化合物から得られるアクリル−ウレタン樹脂層を使用する提案がなされている。ところがイソシアネート化合物は、反応性が高いためコーティング組成物の貯蔵安定性が低く、使用中もしくは保存中において粘度が増加しゲル化しやすい。また、熱硬化時に副反応が生じやすいという欠点を有している。
また、特許文献8では、(メタ)アクリル酸のアルキルシクロヘキシルアルキルエステルを必須成分とする樹脂組成物が開示されている。この樹脂組成物の耐候性は充分ではなく改良の余地がある。
また、光分解速度の小さい紫外線吸収剤としてトリアジン系紫外線吸収剤が知られている。しかしトリアジン系紫外線吸収剤は、熱硬化アクリル樹脂に添加した場合、屋外での暴露により硬化被膜が白化しやすく、外観や透明性を損ね易いという欠点がある。
(F)下記式(F)で表わされるアルコキシシランの加水分解縮合物、並びに
R1 mR2 nSi(OR3)4−m−n (F)
式中R1、R2は各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、またはメタクリロキシ基、アミノ基、グリシドキシ基および3,4−エポキシシクロヘキシル基からなる群より選ばれる1以上の基で置換された炭素数1〜3のアルキル基であり、R3は炭素数1〜4のアルキル基またはビニル基であり、m、nは各々独立に0、1、2のいずれかの整数であり、m+nは0、1、2のいずれかの整数である、
(G)酸化チタン、酸化亜鉛または酸化セリウムである金属酸化物、
が溶媒に溶解および/または分散し、
(i)(F)成分の重量をR1 mR2 nSiO(4−m−n)/2に換算した重量としたときに、(E)成分および(F)成分の合計量を100重量%として、(E)成分の含有量が10〜60重量%で、(F)成分の含有量が40〜90重量%であり、且つ(E)成分および(F)成分の合計量100重量部に対して(G)成分が0.2〜5.0重量部であり、
(ii)(G)成分のレーザー回折法粒度分布測定における累積50%粒径および累積90%粒径をそれぞれD50およびD90としたとき、D90が100nm以下であって、且つD90/D50が20以下であることを特徴とするオルガノシロキサン樹脂組成物である。
アクリル樹脂組成物は、(A)アクリル共重合体、(B)ブロック化されたポリイソシアネート化合物、(C)硬化触媒および(D)トリアジン系紫外線吸収剤を含有する。(A)〜(D)成分について詳細に説明する。
(アクリル共重合体(A))
アクリル共重合体(以下、(A)成分ということがある)の構成成分は、下記式(A−1)、(A−2)、(A−3)および(A−4)で表される繰り返し単位から選ばれる。
((A−3)単位)
アクリル共重合体中の(A−3)単位の含有量は、好ましくは1〜15モル%、より好ましくは5〜15モル%である。(A−3)単位の割合が上記範囲を超えると、塗膜層にクラックが発生しやすくなり好ましくない。
((A−4)単位)
具体的には、下記式(A−4−a)または式(A−4−b)で表されるアクリルモノマーから誘導された繰返し単位が好ましく使用される。
本発明において、トリアジン系紫外線吸収剤残基とは、トリアジン系紫外線吸収剤の残基であって紫外線吸収性能を有するものである。トリアジン系紫外線吸収剤残基は、トリアジン化合物の末端の一部が欠落してアクリル共重合体に結合しているため、残基と、トリアジン化合物とでは厳密には分子量が相違する。しかし、欠落の重量は全体に比べ僅かであるので、本発明では便宜上、残基の重量とトリアジン化合物との重量は同じであると擬制する。
式(A−4)中のトリアジン系紫外線吸収剤残基と(D)成分との合計含有量は好ましくは1〜40重量%、より好ましくは2〜30重量%である。
アクリル共重合体中の式(A−1)〜(A−4)で表される繰り返し単位の合計含有量は、少なくとも70モル%、好ましくは80〜100モル%、より好ましくは90〜100モル%である。
アクリル共重合体は、耐候性、耐摩耗性、密着性、耐熱水性、紫外線吸収剤の低揮散や溶出性等の性能のバランスによって、密着性を特に重視したアクリル共重合体[I]とアクリル樹脂組成物の加熱硬化時の紫外線吸収剤の揮発や、第2層を形成する際のオルガノシロキサン樹脂組成物への第1層からの紫外線吸収剤の溶出抑制などの性能を重視したアクリル共重合体[II]の組成が好ましく採用される。
アクリル共重合体[I]は、50〜98モル%の式(A−1)、1〜35モル%の式(A−2)、1〜15モル%の式(A−3)および0〜10モル%の式(A−4)で表される繰り返し単位を合計して少なくとも70モル%を含有する。
アクリル共重合体の式(A−4)で表される繰り返し単位の含有量が0モル%であって、(D)成分の含有量が(A)成分および(B)成分の合計100重量部に対して1〜40重量部であることが好ましい。
また(D)成分の含有量が(A)成分および(B)成分の合計100重量部に対して0重量部であって、アクリル共重合体の式(A−4)で表される繰り返し単位の含有量が0.1〜15モル%であることが好ましい。
アクリル共重合体は、さらに、下記式(A−5)で表される繰返し単位を含有することが好ましい。(A−5)単位を含有することで耐候性が向上する。
(A−5)単位の割合は、アクリル共重合体の全繰り返し単位100モル%中、好ましくは0.1〜15モル%、より好ましくは0.1〜10モル%、さらに好ましくは1〜8モル%である。15モル%を超えると、基材や第2層との密着性が低下し易くなる。
アクリル共重合体[II]において、1〜59.9モル%の式(A−1)、35モル%を超えて85モル%以下の式(A−2)、1〜15モル%の式(A−3)、0.1〜10モル%の式(A−4)および0.1〜20モル%の式(A−5)の単位を含有し、アクリル共重合体の全繰り返し単位100モル%中、(A−1)〜(A−5)単位の合計が少なくとも70モル%であることが好ましい。
(A−1)〜(A−5)単位を含むアクリル共重合体((A)成分)は、さらに機能性付与等のため他の繰返し単位を含んでいてもよい。他の繰返し単位は(A)成分のアクリル共重合体の全繰り返し単位100モル%に対して30モル%以下、好ましくは20モル%以下、特に好ましくは10モル%以下である。
(B)成分は、イソシアネート基にブロック化剤を反応させ遊離のイソシアネート基をほとんどなくして、反応性を持たなくしたもので、加熱によりブロック化剤が分離してイソシアネート基となり、反応性を持つに至る化合物である。
(B)成分として、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基に、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム等のオキシム類、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等の活性メチレン化合物、メタノール、エタノール、2−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、2−エチル−1−ヘキサノール等のアルコール類、フェノール、クレゾール、エチルフェノール等のフェノール類に代表されるブロック化剤を付加させて得られるブロックイソシアネート化合物が挙げられる。
(B)成分は、熱硬化反応時に初めてイソシアネート基が生成するのでコーティング組成物は、貯蔵安定性に優れ、またイソシアネート基がコーティング組成物中や空気中の水分、溶媒コーティング組成物に使用されるアルコール溶媒との副反応に消費されることが少なく、塗工環境の影響を受け難く安定した物性を有する硬化被膜を形成することができる。このブロックイソシアネートは単独もしくは2種類以上を混合して使用できる。
換算イソシアネート基率とは、(B)成分を加熱しブロック化剤を分離した場合に、生成するイソシアネート基の重量を(B)成分の重量に対する百分率で表した値である。
(B)成分の含有量は、アクリル共重合体(A)中のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が0.8〜1.5当量、好ましくは0.8〜1.3当量、最も好ましくは0.9〜1.2当量となる量である。
イソシアネート基が0.8当量より少ないと架橋が不十分となるため高温環境での耐久性が不十分になり、また、未反応のヒドロキシ基が水分子と高い親和性を示すために吸湿し、耐候性や耐熱水性も悪化する。イソシアネート基が1.5当量よりも多いと第1層はアロファネート結合を伴った非常に架橋密度が高く、硬くてもろい層となり、環境の変化に対する追従性が悪くなり、環境の変化に対する密着性に劣る。
(C)成分は硬化触媒である。硬化触媒は、(B)成分のブロック化剤の解離を促進させるため使用される。また解離により生成したイソシアネ−ト基と、(A)成分中のヒドロキシ基とのウレタン化反応を促進させるため使用される。
(C)成分として、有機スズ化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、三級アミン化合物、四級アンモニウム塩化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物が好ましい。
これらの硬化触媒のなかでも有機錫化合物が好ましく使用され、特に下記式で示される有機錫化合物が好ましく使用される。
R20 mSn(OCOR21)4−m
ここで、R20は炭素数1〜8の炭化水素基、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、より好ましくは炭素数4〜8のアルキル基である。R21は炭素数1〜17の置換あるいは非置換の炭化水素基、好ましくは炭素数が1〜17の置換あるいは非置換のアルキル基である。置換基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。mは0〜3の整数である。
有機ジルコニウム化合物の代表的なものとしては、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトラオクトキシジルコニウム等のアルコキシジルコニウム化合物、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムテトラエチルアセトアセテート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネートなどのジルコニウムキレート化合物等が挙げられる。これらは単独または2種以上を混合して使用される。
四級アンモニウム塩化合物の代表例としては、例えば2−ヒドロキシエチル・トリn−ブチルアンモニウム・2,2−ジメチルプロピオネ−ト、2−ヒドロキシエチル・トリn−ブチルアンモニウム・2,2−ジメチルブタノエ−ト、2−ヒドロキシプロピル・トリn−ブチルアンモニウム・2,2−ジメチルプロピオネ−ト、2−ヒドロキシプロピル・トリn−ブチルアンモニウム・2,2−ジメチルブタノエ−ト等が挙げられる。これらは単独または2種以上を混合して使用される。
(C)成分の含有量は、(A)成分および(B)成分の合計100重量部に対して0.001〜0.4重量部、好ましくは0.002〜0.3重量部である。(C)成分の含有量が0.001重量部未満であると架橋反応を促進する作用が得られず、0.4重量部を超えると、第1層と第2層との密着性が低下し好ましくない。
(D)成分は、下記式(D)で表されるトリアジン系紫外線吸収剤である。(D)成分は、(A)成分のアクリル共重合体中のシクロアルキル基により、分散性が向上し、紫外線吸収機能を無駄なく発揮することができる。その結果、本発明の第1層は優れた耐候性を有する。
R5は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基または炭素数1〜18のアルコキシ基を表す。アルキル基の炭素数は、好ましくは1〜8、より好ましくは1〜4である。
R6、R7は各々独立に、水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、または炭素数1〜18のアルキル基もしくはハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。
Vは、水素原子、OH基または炭素数1〜12のアルキル基を表す。アルキル基の炭素数は、好ましくは1〜8、より好ましくは1〜4である。アルキル基として、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
(1)チヌビン1577(R4はヘキシル基、R5、R6、R7およびVは水素原子)、
(2)チヌビン400(R4は−CH2CH(OH)CH2O−R8(R8はドデシル基およびトリデシル基)、R5、R6、R7およびVは水素原子)、
(3)チヌビン405(R4は−CH2CH(OH)CH2O−R8(R8はオクチル基)、R5、R6、R7およびVはメチル基)、
(4)チヌビン460(R4はブチル基、R5、R6、R7はブチルオキシ基、VはOH基)、
(5)チヌビン479(R4は−CH(CH3)C(O)O−R9(R9はオクチル基)R5は水素原子、R6およびR7はフェニル基、Vは水素原子)、等が挙げられる。
これら(D)成分の含有量は、(A)成分および(B)成分の合計100重量部に対して0〜40重量部、好ましくは0〜30重量部である。40重量部を超えると、第1層と基材、あるいは第1層と第2層との密着性が低下する。
アクリル樹脂組成物には、さらにシランカップリング剤および/またはシランカップリング剤の加水分解縮合物を含有させることができる。かかるシランカップリング剤および/またはシランカップリング剤の加水分解縮合物を含有させることで、基材と第1層、第1層と第2層の間の密着性を向上させ、長期にわたりその密着性を持続させることができる。
第1層は、アクリル樹脂組成物(塗料)を基材表面に塗布して形成することができる。アクリル樹脂組成物は、さらに溶媒を含有することが好ましい。
溶媒は、基材と反応せず、且つ基材を溶解しない溶媒であることが好ましい。かかる溶媒としてはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエ−テル類、酢酸エチル、酢酸エトキシエチル等のエステル類、メタノール、エタノール、1ープロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、2−エトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、2−ブトキシエタノール等のアルコール類、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ガソリン、軽油、灯油等の炭化水素類、アセトニトリル、ニトロメタン、水等が挙げられ、これらは単独で使用してもよいし2種以上を混合して使用してもよい。
アクリル樹脂組成物中の樹脂(固型分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは3〜30重量%である。
オルガノシロキサン樹脂組成物は、コロイダルシリカ(E成分)、アルコキシシランの加水分解縮合物(F成分)および金属酸化物(G成分)を含有する。
(コロイダルシリカ(E))
コロイダルシリカ(E成分)は直径5〜200nm、より好ましくは直径5〜40nmのシリカ微粒子が、水または有機溶媒中にコロイド状に分散されたものである。
かかるコロイダルシリカとして、具体的には、酸性水溶液中で分散させた商品として日産化学工業(株)のスノーテックスO、触媒化成工業(株)のカタロイドSN30、塩基性水溶液中で分散させた商品として日産化学工業(株)のスノ−テックス30、スノ−テックス40、触媒化成工業(株)のカタロイドS30、カタロイドS40、有機溶剤に分散させた商品として日産化学工業(株)のMA−ST、IPA−ST、NBA−ST、IBA−ST、EG−ST、XBA−ST、NPC−ST、DMAC−ST等が挙げられる。
アルコキシシランの加水分解縮合物(F成分)は、下記式(F)で表わされるアルコキシシランを加水分解縮合反応させたものである。
R1 mR2 nSi(OR3)4−m−n (F)
式中R1、R2は各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、またはメタクリロキシ基、アミノ基、グリシドキシ基および3,4−エポキシシクロヘキシル基からなる群より選ばれる1以上の基で置換された炭素数1〜3のアルキル基である。R1、R2は各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
R3は炭素数1〜4のアルキル基またはビニル基である。R3は炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、特にメチル基またはエチル基が好ましい。m、nは各々独立に、0、1、2のいずれかの整数であり、m+nは0、1、2のいずれかの整数である。m、nはそれぞれ0または1が好ましい。また、m+nは1が好ましい。
また、特に耐摩耗性に優れた第2層を形成するオルガノシロキサン樹脂組成物として、アルコキシシラン中の70〜100重量%がメチルトリアルコキシシランであることが好ましい。
オルガノシロキサン樹脂組成物中の(E)成分および(F)成分の含有量は、オルガノシロキサン樹脂組成物の安定性、得られる硬化膜の透明性、耐摩耗性、耐擦傷性、密着性およびクラック発生の有無等の点から決められる。(E)成分と(F)成分との合計100重量%としたとき、この2成分の好ましい混合割合は(E)成分が10〜60重量%、(F)成分がR1mR2nSiO(4−m−n)/2に換算して40〜90重量%であり、より好ましくは(E)成分が10〜40重量%、(F)成分がR1mR2nSiO(4−m−n)/2に換算して60〜90重量%である。
(E)成分および(F)成分を含有するオルガノシロキサン樹脂組成物は、アルコキシシランの加水分解縮合反応を行うことにより調製できる。
アルコキシシランの加水分解縮合反応は、酸性条件下で行う必要があり、かかる条件で加水分解を行なうために一般的には加水分解剤として酸が使用される。かかる酸は、予めアルコキシシランまたはコロイダルシリカ分散液に添加するか、両者を混合後に添加してもよい。また、該添加は1回或いは2回以上に分けることもできる。かかる酸としては塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜硝酸、過塩素酸、スルファミン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、乳酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸が挙げられ、pHのコントロ−ルの容易さの観点からギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸等の有機カルボン酸が好ましく、酢酸が特に好ましい。無機酸を使用する場合は、好ましくは0.0001〜2規定、より好ましくは0.001〜0.1規定の濃度で使用する。有機酸を使用する場合は、アルコキシシラン100重量部に対して好ましくは0.1〜50重量部、より好ましくは1〜30重量部の範囲で使用される。
加水分解縮合反応の条件は、使用するアルコキシシランの種類、系中に共存するコロイダルシリカの種類、量によって変化するので一概には云えないが、通常、系の温度が20〜70℃、反応時間が1時間〜数日間である。以上の方法によれば沈殿の生成がなく、より耐摩耗性に優れる第2層を得ることができる。
オルガノシロキサン樹脂組成物は、金属酸化物(G)を含有する。(G)成分により耐候性を高めることができる。(G)成分として酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属酸化物が、光による分解が少なく好ましく使用される。特に酸化チタンが好ましく使用される。(G)成分の含有量は、E成分とF成分との合計100重量部に対し0.2〜5.0重量部である。
オルガノシロキサン樹脂組成物は、さらに(I)成分として硬化触媒を含有することが好ましい。かかる硬化触媒としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、酒石酸、コハク酸等の脂肪族カルボン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、コリン塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩等の4級アンモニウム塩が挙げられ、具体的には酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸コリン、酢酸ベンジルトリメチルアンモニウムが好ましく使用される。硬化触媒(I)の含有量は、(E)成分と(F)成分との合計100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部である。
第2層は、オルガノシロキサン樹脂組成物(塗料)を第1層上に塗布して形成される。オルガノシロキサン樹脂組成物は、溶媒を含有することが好ましい。
溶媒としては、オルガノシロキサン樹脂組成物が安定に溶解することが必要であり、そのためには少なくとも20重量%以上、好ましくは50重量%以上がアルコールである溶媒を用いることが望ましい。
かかるアルコールとしては、具体的にはメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−エトキシエタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−ブトキシエタノール等が挙げられる。なかでも炭素数1〜4の低沸点アルコ−ルが好ましく、特に溶解性、安定性および塗工性の点で1−ブタノール、2−プロパノールが好ましい。
溶媒中には水分散型コロイダルシリカ中の水で加水分解反応に関与しない水分、アルコキシシランの加水分解に伴って発生する低級アルコール、有機溶媒分散型のコロイダルシリカを使用した場合にはその分散媒の有機溶媒、コーティング用オルガノシロキサン樹脂組成物のpH調節のために添加される酸も含まれる。
その他使用できる溶媒としては、水/アルコ−ルと混和することが必要であり、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸エトキシエチル等のエステル類が挙げられる。
溶媒の含有量は、(E)成分と(F)成分との合計100重量部に対して、好ましくは50〜2000重量部、より好ましくは150〜1400重量部である。固形分の濃度は、好ましくは5〜70重量%、より好ましくは7〜40重量%である。
オルガノシロキサン樹脂組成物は、(E)、(F)および(G)成分が溶媒に溶解および/または分散し、
(i)(F)成分の重量をR1 mR2 nSiO(4−m−n)/2に換算した重量としたときに、(E)成分および(F)成分の合計量を100重量%として、(E)成分が10〜60重量%および(F)成分が40〜90重量%であり、且つ(E)成分および(F)成分の合計量100重量部に対して(G)成分が0.2〜5.0重量部であり、
(ii)(G)成分のレーザー回折法粒度分布測定における累積50%粒径および累積90%粒径をそれぞれD50およびD90としたとき、D90が100nm以下であって、且つD90/D50が20以下であることが好ましい。
(第1層)
第1層は、アクリル樹脂組成物(塗料)を基材表面に塗布し、次いで溶媒を加熱等により除去し、さらに加熱してヒドロキシ基と加熱により生成するイソシアネ−ト基とを反応させ架橋(熱硬化)させることにより形成することができる。
塗料の基材への塗布は、バーコート法、ディップコート法、フローコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ローラーコート法等の方法を、塗布される基材の形状に応じて適宜選択することができる。アクリル樹脂組成物が塗布された基材は、通常、常温から基材の熱変形温度以下の温度下で溶媒の乾燥、除去を行い、熱硬化させる。
熱硬化は、基材の耐熱性に問題がない範囲で高い温度で行う方がより早く硬化を完了することができ好ましい。なお、常温では、熱硬化が完全には進行せず、第1層に求められる十分な架橋密度を持ったコート層にならない。かかる熱硬化の過程で、熱硬化型アクリル樹脂組成物中の架橋性基が反応してコート層の架橋密度が上がり、密着性、耐熱水性、高温環境下での耐久性に優れたコート層となる。
アクリル樹脂組成物を熱硬化して第1層を形成することにより、第2層と基材との密着性が良好となり、耐摩耗性および耐候性に優れた積層体を得ることができる。
第1層の膜厚は、好ましくは1〜20μm、より好ましくは2〜10μmである。膜厚が1μm未満であると、紫外線の透過率が高くなり、基材の黄変が生じ、密着性を低下させるため、耐候性が乏しくなる。膜厚が20μmを超えると、内部応力の増大のため、また熱硬化時に架橋反応が十分進行しないため、高温環境下での耐久性に乏しい層となる。また、アクリル樹脂組成物をコーティングする際における溶剤の揮発が不十分となり、溶剤が第1層中に残存し、耐熱水性、耐候性を損ねることになる。
第2層は、オルガノシロキサン樹脂組成物(塗料)を第1層上に塗布した後、熱硬化して形成することができる。第2層の形成は、第1層の形成に引き続き連続して行うことが好ましい。
塗布する方法としては、バーコート法、ディップコート法、フローコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ローラーコート法等の方法を、塗装される基材の形状に応じて適宜選択することができる。オルガノシロキサン樹脂組成物を塗布した後、通常、常温から基材の熱変形温度以下の温度下で溶媒を乾燥、除去した後、熱硬化させる。熱硬化は基材の耐熱性に問題がない範囲で高い温度で行う方がより早く硬化を完了することができ好ましい。なお、常温では、熱硬化が進まず、硬化被膜を得ることができない。これは、塗料中のオルガノシロキサンが部分的に縮合したものであることを意味する。かかる熱硬化の過程で、残留するSi−OHが縮合反応を起こしてSi−O−Si結合を形成し、耐摩耗性に優れたコート層となる。
第2層の厚みは、好ましくは1〜20μm、より好ましくは2〜10μm、さらに好ましくは3〜8μmである。第2層の厚みがかかる範囲であると、熱硬化時に発生する応力のために第2層にクラックが発生したり、第2層と第1層との密着性が低下したりすることがなく、本発明の目的とする十分な耐摩耗性を有する第2層が得られる。
本発明において、第1層および第2層用の塗料には、塗工性および得られる層の平滑性を向上する目的で公知のレベリング剤を配合することができる。
かかるレベリング剤としては、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)のシリコーン化合物SH200−100cs、SH28PA、SH29PA、SH30PA、ST83PA、ST80PA、ST97PA、ST86PA、SH21PA、信越化学工業(株)のシリコーン化合物KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341、大日本インキ化学工業(株)のフッ素系界面活性剤F−179、F−812A、F−815等が挙げられる。これらのレベリング剤は単独もしくは2種以上を併用してもよく、樹脂100重量部に対して、好ましくは0.0001〜2.0重量部、より好ましくは0.0005〜1.0重量部用いられる。
本発明の目的を損なわない範囲で、第1層および第2層用の塗料に、染料、顔料、フィラーなどを添加してもよい。また、可撓性を向上する目的でアクリル樹脂を添加することもできる。
本発明で用いられる基材とは、具体的にはポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(エチレン−2,6−ナフタレート)等のポリエステル樹脂、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホンなどが挙げられる。これらの樹脂は単独でまたは2種以上混合して使用することができる。
第1層との接着性および優れた耐摩耗性を有する基材として、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂が好ましく、特にポリカーボネート樹脂が好ましい。
二価フェノールとカーボネート前駆体を界面重縮合法または溶融法によって反応させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノ−ルの酸化防止剤等を使用してもよい。またポリカーボネート樹脂は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族の二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネート樹脂であってもよく、また、得られたポリカーボネート樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよい。
ηsp/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]は極限粘度)
[η]=1.23×10−4M0.83
c=0.7
かかるポリカーボネート樹脂には、必要に応じて亜燐酸エステル、燐酸エステル、ホスホン酸エステル等の安定剤、テトラブロムビスフェノールA、テトラブロムビスフェノールAの低分子量ポリカーボネート、デカブロモジフェノール等の難燃剤、着色剤、滑剤、上述したポリエステル樹脂やABS等の他の樹脂等を添加することができる。
積層体は、基材の少なくとも一方の表面に形成され第1層と第2層は、第1層が下記式(1)〜(4)を満足し、且つ第2層が下記式(5)〜(8)を満足することが好ましい。
0.1≦P(Abs0)≦2 (1)
1≦P(d)≦20 (2)
1≦P(Abs0)×P(d)≦40 (3)
{P(Abs)/P(Abs0)}×100≧90 (4)
但し、ここでP(Abs0)は第1層1μm当たりの波長300nmにおける吸光度であり、P(Abs)は、該積層体をスーパーキセノンウェザー試験500時間曝露試験後の第1層1μmあたりの波長300nmにおける吸光度であり、P(d)は第1層膜厚(μm)である。
0.01≦T(Abs0)≦2 (5)
1≦T(d)≦20 (6)
0.1≦T(Abs0)×T(d)≦40 (7)
{T(Abs)/T(Abs0)}×100≧90 (8)
但し、ここでT(Abs0)は第2層1μm当たりの波長300nmにおける吸光度であり、T(Abs)は、積層体をスーパーキセノンウェザー試験500時間曝露試験後の第2層1μmあたりの波長300nmにおける吸光度であり、T(d)は第2層膜厚(μm)である。
また、基材が透明プラスチックであり、且つ第1層および第2層を積層する前の生のプラスチック基材のヘーズ値と、第1層および第2層を積層した後のプラスチック積層体のヘーズ値との差が1%以下であることが好ましく、0.5%以下であることがより好ましい。
本発明の積層体は、第1層および第2層からなる保護層を基材の両面に形成することができる。この両面を保護された積層体は自動車用窓ガラスやサンルーフに好適に使用することができる。
(アクリル共重合体溶液(A)〜(H)の合成)
[参考例I−1]
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にエチルメタクリレート(以下EMAと省略する)79.9部、シクロヘキシルメタクリレート(以下CHMAと省略する)33.6部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下HEMAと省略する)13.0部、メチルイソブチルケトン126.6部(以下MIBKと省略する)および2−ブタノール(以下2−BuOHと省略する)63.3部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、アゾビスイソブチロニトリル(以下AIBNと省略する)0.33部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.6%のアクリル共重合体溶液(A)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で125,000であった。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 74.2部、CHMA 33.6部、HEMA 13.0部、LA−82(旭電化工業(株)製ヒンダードアミン系光安定性基含有メタクリレート;1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、前記式(A−5)においてR10がメチル基となる化合物)12.0部、MIBK 132.8部および2−BuOH 66.4部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN0.33部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.7%のアクリル共重合体溶液(B)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で115,000であった。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 75.9部、CHMA 33.6部、HEMA 13.0部、LA−82 2.4部、RUVA−93(大塚化学(株)製紫外線吸収性基含有メタクリレート;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタアクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール)8.1部、MIBK 133.0部および2−BuOH 66.5部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN0.33部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.5%のアクリル共重合体溶液(C)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で120,000であった。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 68.5部、メチルメタクリレート(MMA) 10.0部、CHMA 33.6部、HEMA 13.0部、MIBK 125.2部および2−BuOH 62.6部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN0.33部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.5%のアクリル共重合体溶液(D)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で110,000であった。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 102.7部、HEMA 13.0部、MIBK 115.7部および2−BuOH 57.9部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN0.33部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.6%のアクリル共重合体溶液(E)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で115,000であった。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 51.4部、CHMA 75.7部、HEMA 13.0部、MIBK 140.1部および2−BuOH 70.0部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN0.33部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.7%のアクリル共重合体溶液(F)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で115,000であった。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 57.1部、CHMA 33.6部、HEMA 39.0部、MIBK 129.8部および2−BuOH 64.9部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN0.33部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.5%のアクリル共重合体溶液(G)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で100,000であった。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 79.9部、CHMA 33.6部、トリメトキシシリルプロピルメタクリレート(TMSPMA) 24.8部、MIBK 138.4部および2−BuOH 69.2部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN0.33部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.5%のアクリル共重合体溶液(H)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で105,000であった。
EMA;エチルメタクリレート
MMA;メチルメタクリレート
CHMA;シクロヘキシルメタクリレート
HEMA;2−ヒドロキシエチルメタクリレート
LA−82;1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、前記式(A−5)の繰り返し単位の原料となるR10がメチル基のモノマー(旭電化工業(株)製アデカスタブLA−82;ヒンダードアミン系光安定性基含有メタクリレート)
TMSPMA;トリメトキシシリルプロピルメタクリレート
RUVA;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタアクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化学(株)製RUVA−93)
MIBK;メチルイソブチルケトン
2−BuOH;2−ブタノール
AIBN;アゾビスイソブチロニトリル
(アクリル樹脂塗料(i−1)〜(i−17)の調製)
前記アクリル共重合体溶液(A)100部に、MIBK43.2部、2−BuOH21.6部、1−メトキシ−2−プロパノール83.5部を加えて混合し、チヌビン400(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製トリアジン系紫外線吸収剤)5.3部、アクリル樹脂溶液(A)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100(デグサ・ジャパン(株)製ポリイソシアネート化合物前駆体)10.6部を添加し、さらにジメチルジネオデカノエート錫(DMDNT)0.015部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−1)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(B)100部に、MIBK42.9部、2−BuOH21.4部、1−メトキシ−2−プロパノール83.1部を加えて混合し、チヌビン400 5.3部、アクリル共重合体溶液(B)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 10.1部を添加し、さらにジメチルジネオデカノエート錫0.015部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−2)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(B)100部に、MIBK39.1部、2−BuOH19.5部、1−メトキシ−2−プロパノール79.3部を加えて混合し、チヌビン400 5.3部、アクリル共重合体溶液(B)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 10.1部を添加し、さらにジメチルジネオデカノエート錫0.015部、APZ−6633(日本ユニカー(株)製シランカップリング剤加水分解縮合物の溶液;固型分5重量%)9.46部、LA−82(旭電化工業(株)製ヒンダードアミン系光安定剤)2.75部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−3)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(B)100部に、MIBK39.1部、2−BuOH19.5部、1−メトキシ−2−プロパノール79.3部を加えて混合し、チヌビン405(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製トリアジン系紫外線吸収剤)5.3部、アクリル共重合体溶液(B)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 10.1部を添加し、さらにジメチルジネオデカノエート錫0.015部、APZ−6633 9.46部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−4)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(C)100部に、MIBK34.8部、2−BuOH17.4部、1−メトキシ−2−プロパノール112.7部を加えて混合し、チヌビン400 6.1部、アクリル共重合体溶液(C)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにデュラネートMF−B60X(旭化成工業(株)製ポリイソシアネート化合物前駆体)15.6部を添加し、さらにジメチルジネオデカノエート錫0.017部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−5)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(C)100部に、MIBK25.4部、2−BuOH12.7部、1−メトキシ−2−プロパノール98.6部を加えて混合し、チヌビン400 4.2部、チヌビン479 1.0部(チバ・スペシャルティーケミカルズ(株)製トリアジン系紫外線吸収剤2−[2−ヒドロキシ−4−(1−オクチルオキシカルボニルエトキシ)フェニル]−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン)5.2部、アクリル共重合体溶液(C)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 10.1部を添加し、さらにジメチルジネオデカノエート錫0.017部、APZ−6633 9.41部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−6)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(D)100部に、MIBK28.6部、2−BuOH14.3部、1−メトキシ−2−プロパノール103.1部を加えて混合し、チヌビン400 5.5部、アクリル共重合体溶液(D)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.2当量になるようにVESTANAT B1358/100 12.9部を添加し、さらにジメチルジネオデカノエート錫0.026部、APZ−6633 9.87部、チヌビン123(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製ヒンダードアミン系光安定剤)1.64部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−7)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(D)100部に、MIBK43.0部、2−BuOH21.5部、1−メトキシ−2−プロパノール83.2部を加えて混合し、チヌビン400 4.8部、アクリル共重合体溶液(D)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにデュラネートMF−B60X 16.6部を添加し、さらにn−ブチルトリス(2−エチルヘキサノエート)錫 0.109部、APZ−6633 10.94部、LA−82 4.75部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−8)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(D)100部に、MIBK26.5部、2−BuOH13.2部、1−メトキシ−2−プロパノール100.0部を加えて混合し、チヌビン405 5.3部、アクリル共重合体溶液(D)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 10.7部を添加し、さらにジブチルチンジラウレート(DBTDL)0.015部、APZ−6633 9.55部、チヌビン123 2.79部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−9)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(E)100部に、MIBK40.6部、2−BuOH20.3部、1−メトキシ−2−プロパノール80.8部を加えて混合し、チヌビン400 5.4部、アクリル共重合体溶液(E)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 11.6部を添加し、さらにn−ブチルトリス(2−エチルヘキサノエート)錫 0.051部、APZ−6633 9.66部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−10)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(A)100部に、MIBK56.3部、2−BuOH28.1部、1−メトキシ−2−プロパノール80.8部を加えて混合し、チヌビン400 6.2部、アクリル共重合体溶液(A)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が2.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 21.2部を添加し、さらにジメチルジネオデカノエート錫 0.018部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−11)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(A)100部に、MIBK26.1部、2−BuOH13.1部、1−メトキシ−2−プロパノール99.6部を加えて混合し、チヌビン400 5.3部、アクリル共重合体溶液(A)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 10.6部を添加し、APZ−6633 9.51部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−12)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(C)100部に、MIBK46.7部、2−BuOH23.3部、1−メトキシ−2−プロパノール87.0部を加えて混合し、チヌビン400 5.1部、アクリル共重合体溶液(C)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.2当量になるようにデュラネートMF−B60X 18.7部を添加し、さらにn−ブチルトリス(2−エチルヘキサノエート)錫 0.582部、APZ−6633 11.64部、LA−82 3.16部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−13)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(B)100部に、MIBK63.1部、2−BuOH31.5部、1−メトキシ−2−プロパノール103.3部を加えて混合し、チヌビン405 25.0部、アクリル樹脂共重合体(B)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 10.1部を添加し、さらにジメチルジネオデカノエート錫 0.015部、APZ−6633 9.46部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−14)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(F)100部に、MIBK38.5部、2−BuOH19.2部、1−メトキシ−2−プロパノール78.7部を加えて混合し、チヌビン400 5.2部、アクリル共重合体溶液(F)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 9.6部を添加し、さらにジメチルジネオデカノエート錫 0.015部、APZ−6633 9.38部、LA−82 2.72部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−15)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(G)100部に、MIBK63.0部、2−BuOH31.5部、1−メトキシ−2−プロパノール103.3部を加えて混合し、チヌビン405 7.0部、アクリル共重合体溶液(G)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 30.9部を添加し、さらにジブチルチンジラウレート 0.021部、APZ−6633 12.54部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−16)を得た。
前記アクリル共重合体溶液(H)100部に、MIBK30.1部、2−BuOH15.1部、1−メトキシ−2−プロパノール70.4部を加えて混合し、チヌビン400 4.4部、チヌビン123 2.2部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−17)を得た。
VEST;ブロック化されたポリイソシアネート化合物(デグサジャパン(株)製VESTANAT B1358/100、生成するイソシアネート基の含有割合は12.4重量%)
デュラネート;ブロック化されたポリイソシアネート化合物を60重量%含有するキシレン/n−ブタノール溶液(旭化成工業(株)製デュラネートMF−B60X)
DMDNT;ジメチルチンジネオデカノエート
BTEHT;モノブチルチントリス(2−エチルヘキサノエート)
DBTDL;ジブチルチンジラウレート
UV−1;2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンの混合物約85%と1−メトキシ−2−プロパノール15%の混合物(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製チヌビン400)
UV−2;2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製チヌビン405)
UV−3;2−[2−ヒドロキシ−4−(1−オクチルオキシカルボニルエトキシ)フェニル]−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製チヌビン479)
APZ;アミノ基含有シランカップリング剤加水分解縮合物を5重量%含有するエタノール溶液(東レ・ダウコーニング(株)製APZ−6633)
HALS−1;ヒンダードアミン系光安定性基含有メタクリレート(旭電化工業(株)製アデカスタブLA−82)
HALS−2;ヒンダードアミン系光安定剤(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製チヌビン123)
MIBK;メチルイソブチルケトン
2−BuOH;2−ブタノール
PMA;1−メトキシ−2−プロパノール
[参考例I−26]
水分散型コロイダルシリカ分散液(触媒化成工業(株)製 カタロイドSN−30、固形分濃度30重量%)133部に1Mの塩酸1.3部を加えよく攪拌した。この分散液を10℃まで冷却し、氷水浴で冷却下メチルトリメトキシシラン162部を滴下して加えた。メチルトリメトキシシランの滴下直後から反応熱で混合液の温度は上昇を開始し、滴下開始から5分後に60℃まで温度上昇した後、冷却の効果で徐々に混合液温度が低下した。混合液の温度が30℃になった段階でこの温度を維持するようにして30℃で10時間攪拌し、これに、硬化触媒としてコリン濃度45重量%のメタノール溶液0.8部、pH調整剤として酢酸5部、希釈溶剤としてイソプロピルアルコール200部を混合し、オルガノシロキサン樹脂塗料(ii−1)を得た。
水分散型コロイダルシリカ分散液(触媒化成工業(株)製 カタロイドSN−30、固形分濃度30重量%)100部に1Mの塩酸1部を加えよく攪拌した。この分散液を10℃まで冷却し、氷水浴で冷却下メチルトリメトキシシラン158部、ジメチルジメトキシシラン3.6部の混合試薬を滴下して加えた。この混合試薬の滴下直後から反応熱で混合液の温度は上昇を開始し、混合試薬滴下開始から5分後に60℃まで温度上昇した後、冷却の効果で徐々に混合液温度が低下した。混合液の温度が30℃になった段階でこの温度を維持するようにして30℃で10時間攪拌し、これに、硬化触媒としてコリン濃度45重量%のメタノール溶液0.8部、pH調整剤として酢酸5部、希釈溶剤としてイソプロピルアルコール200部を混合し、オルガノシロキサン樹脂塗料(ii−2)を得た。
積層体の評価は以下の方法によって行った。
外観評価:
目視にて試験片の両面コート層の外観(異物、白化の有無)、ひび割れ(クラック)の有無を確認した。
密着性:
両面コート層の1面のコート層にカッターナイフで1mm間隔の100個の碁盤目を作りニチバン製粘着テープ(商品名“セロテープ”(登録商標))を圧着し、垂直に強く引き剥がして基材上に残った碁盤目の数で評価した。
耐熱水性:試験片を沸騰水中に3時間または8時間浸漬した後のコート層の外観変化、密着性を評価した。
耐摩耗性:
JIS K6735に従って、両面コート層の1面で、Calibrase社製CS−10Fの摩耗輪を用い、荷重500gで1000回転のテーバー摩耗試験を行い、テーバー摩耗試験後のヘーズとテーバー摩耗試験前のヘーズとの差△Hを測定して評価した。但し、摩耗輪のリフェースは研磨紙AA−400の代わりに研磨紙S−11を用いて25回転で行なった。
(ヘーズ=Td/Tt×100、Td:散乱光線透過率、Tt:全光線透過率)
高温環境耐久性:
試験片を100℃環境下で1,000時間放置し、試験片を取り出して外観、密着性を評価した。
環境サイクルテスト:
試験片を80℃で80%RH環境下に4時間、25℃で50%RH環境下に1時間、−15℃環境下に4時間、25℃で50%RH環境下に1時間放置するサイクルを1サイクルとし、このようなサイクルを30回繰り返した後で試験片を取り出して外観、密着性を評価した。
耐侯性:
試験片を紫外線照射面を変更することなく、スガ試験機製(株)スーパーキセノンウェザーメーターSX−75を用いて、UV照射強度180W/m2、ブラックパネル温度63℃、120分中18分降雨条件下で3000時間暴露試験し、試験片を取出して、表面を中性洗剤を染み込ませたスポンジで軽く擦り洗浄した後、試験後の外観および密着性、試験前後の黄色度変化(ΔYI)およびヘーズ変化(ΔH)を評価した。なお、暴露試験中試験片は500時間毎に取り出し、表面を中性洗剤を染み込ませたスポンジで軽く擦り洗浄した。黄色度(YI)測定は日本電色(株)製分光式色彩計SE−2000を用いて行った。
(アクリル共重合体溶液(A)、(I)〜(N)の合成)
[参考例II−1]
参考例I−1と同様にしてアクリル共重合体溶液(A)を得た。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 62.8部、CHMA 50.5部、HEMA 13.0部、LA−82 12.0部、MIBK 138.2部および2−BuOH 69.1部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN0.33部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.6%のアクリル共重合体溶液(I)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で100,000であった。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 74.2部、CHMA 33.6部、HEMA 13.0部、LA−82 12.0部、MIBK 132.8部および2−BuOH 66.4部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN0.33部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.5%のアクリル共重合体溶液(J)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で95,000であった。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 68.5部、CHMA 42.1部、HEMA 13.0部、LA−82 12.0部、MIBK 135.5部および2−BuOH 67.8部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN0.33部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.6%のアクリル共重合体溶液(K)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で100,000であった。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 59.4部、CHMA 50.5部、HEMA 13.0部、LA−82 12.0部、MOI−T405(Tinuvin405と昭和電工(株)製カレンズMOI;2−イソシアナートエチルメタクリレートの付加反応生成物)22.2部、MIBK 160.4部および2−BuOH 80.2部、を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN0.34部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.5%のアクリル共重合体溶液(L)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で85,000であった。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 102.7部、HEMA 13.0部、MIBK 115.7部および2−BuOH 57.9部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN0.33部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.6%のアクリル共重合体溶液(M)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で130,000であった。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 57.1部、CHMA 33.6部、HEMA 32.5部、LA−82 12.0部、MIBK 123.3部および2−BuOH 61.6部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN0.33部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.08部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、不揮発分濃度が39.7%のアクリル共重合体溶液(N)を得た。アクリル共重合体の重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Shodex GPCA−804、溶離液;クロロホルム)からポリスチレン換算で135,000であった。
なお、[参考例II−5]で使用したMOI−T405は下記の方法により合成した。
還流冷却器および撹拌装置を備えたフラスコ中にメチルイソブチルケトン126.6部(以下MIBKと省略する)443.4部、チヌビン405 350.3部、2−イソシアナトエチルメタクリレート 93.1部を添加混合し80℃に加熱した。ついで、ジブチルチンジラウレート0.1部を加え、同温度で30分間攪拌した。室温まで冷却後、得られた溶液を水中に移し、攪拌後、反応物をMIBKで抽出した。MIBKを留去し得られた油状物をメタノール中に滴下、攪拌し淡黄色粉末を得た。該粉末を乾燥し、2−メタクリロキシエチルカルバミド酸1−[3−ヒドロキシ−4−{4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル}フェニルオキシ]−3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−プロピル(以下、MOI−405と称する)を得た。
AIBN2;2回目に添加するアゾビスイソブチロニトリル
(アクリル樹脂組成物(i−18)〜(i−26)の調製)
前記アクリル共重合体溶液(A)100部に、MIBK39.2部、2−BuOH19.6部、1−メトキシ−2−プロパノール(以下PMAと省略する)79.5部を加えて混合し、チヌビン400(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製トリアジン系紫外線吸収剤)5.3部、アクリル樹脂溶液(A)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100(デグサ・ジャパン(株)製ポリイソシアネート化合物前駆体)10.6部を添加し、APZ−6633(日本ユニカー(株)製シランカップリング剤加水分解縮合物のエタノール溶液;固形分5重量%)9.5部、ジメチルジネオデカノエート錫(以下DMDNTと省略する)0.015部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−18)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
前記アクリル共重合体溶液(I)100部に、MIBK38.2部、2−BuOH19.1部、PMA78.5部を加えて混合し、チヌビン400 4.2部、チヌビン479 1.0部、アクリル樹脂溶液(I)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 9.7部を添加し、APZ−6633 9.4部、DMDNT 0.015部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−19)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
前記アクリル共重合体溶液(J)100部に、MIBK43.2部、2−BuOH 21.6部、PMA83.6部を加えて混合し、チヌビン400 8.3部、アクリル樹脂溶液(J)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 10.1部を添加し、APZ−6633 9.4部、n−ブチルトリス(2−エチルヘキサノエート)錫(BTEHT)0.05部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−20)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
前記アクリル共重合体溶液(K)100部に、MIBK44.1部、2−BuOH 20.1部、PMA80.5部を加えて混合し、チヌビン400 4.8部、チヌビン405 1.6部、アクリル樹脂溶液(K)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 9.9部を添加し、さらにDMDNT 0.025部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−21)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
前記アクリル共重合体溶液(L)100部に、MIBK29.3部、2−BuOH 22.1部、PMA84.0部を加えて混合し、アクリル樹脂溶液(L)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 9.5部を添加し、APZ−6633 9.3部、DMDNT 0.025部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−22)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
前記アクリル共重合体溶液(M)100部に、MIBK40.4部、2−BuOH 20.2部、PMA80.7部を加えて混合し、チヌビン400 5.4部、アクリル樹脂溶液(M)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 11.6部を添加し、APZ−6633 9.7部、BTEHT 0.051部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−23)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
前記アクリル共重合体溶液(N)100部に、MIBK67.4部、2−BuOH 33.7部、PMA107.6部を加えて混合し、チヌビン405 8.8部、アクリル樹脂溶液(N)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 32.6部を添加し、APZ−6633 12.8部、BTEHT 0.072部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−24)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
前記アクリル共重合体溶液(J)100部に、MIBK43.8部、2−BuOH 21.9部、PMA84.2部を加えて混合し、チヌビン329(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤)15.7部、アクリル樹脂溶液(J)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 10.1部を添加し、APZ−6633 9.4部、DMDNT 0.02部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−25)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
前記アクリル共重合体溶液(J)100部に、MIBK41.3部、2−BuOH 20.6部、PMA81.6部を加えて混合し、アクリル樹脂溶液(J)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 10.1部を添加し、APZ−6633 9.4部、DMDNT 0.02部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−26)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
UV−4;2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製チヌビン329)
[参考例II−17]
水分散型コロイダルシリカ分散液(触媒化成工業(株)製 カタロイドSN−30、固形分濃度30重量%)133部に1Mの塩酸1.3部を加えよく攪拌した。この分散液を10℃まで冷却し、氷水浴で冷却下メチルトリメトキシシラン216部を滴下して加えた。メチルトリメトキシシランの滴下直後から反応熱で混合液の温度は上昇を開始し、滴下開始から5分後に60℃まで温度上昇した後、冷却の効果で徐々に混合液温度が低下した。混合液の温度が30℃になった段階でこの温度を維持するようにして30℃で10時間攪拌した後、硬化触媒としてコリン濃度45重量%のメタノール溶液1.1部、pH調整剤として酢酸6.7部、希釈溶剤としてイソプロピルアルコール220部を混合し、さらに710T(テイカ(株)製IPA分散型酸化チタン分散液)6.8部を加えて、オルガノシロキサン樹脂塗料(ii−3)を得た。
水分散型コロイダルシリカ分散液(触媒化成工業(株)製 カタロイドSN−30、固形分濃度30重量%)133部に1Mの塩酸1部を加えよく攪拌した。この分散液を10℃まで冷却し、氷水浴で冷却下メチルトリメトキシシラン208.8部、ジメチルジメトキシシラン4.7部の混合試薬を滴下して加えた。この混合試薬の滴下直後から反応熱で混合液の温度は上昇を開始し、混合試薬滴下開始から5分後に60℃まで温度上昇した後、冷却の効果で徐々に混合液温度が低下した。混合液の温度が30℃になった段階でこの温度を維持するようにして30℃で10時間攪拌し、これに、硬化触媒としてコリン濃度45重量%のメタノール溶液1.1部、pH調整剤として酢酸6.7部、希釈溶剤としてイソプロピルアルコール210部を混合し、さらに710Tを6.7部を加えて、オルガノシロキサン樹脂塗料(ii−4)を得た。
水分散型コロイダルシリカ分散液(触媒化成工業(株)製 カタロイドSN−30、固形分濃度30重量%)133部に1Mの塩酸1.3部を加えよく攪拌した。この分散液を10℃まで冷却し、氷水浴で冷却下メチルトリメトキシシラン216部を滴下して加えた。メチルトリメトキシシランの滴下直後から反応熱で混合液の温度は上昇を開始し、滴下開始から5分後に60℃まで温度上昇した後、冷却の効果で徐々に混合液温度が低下した。混合液の温度が30℃になった段階でこの温度を維持するようにして30℃で10時間攪拌した後、硬化触媒としてコリン濃度45重量%のメタノール溶液1.1部、pH調整剤として酢酸6.7部、希釈溶剤としてイソプロピルアルコール220部を混合し、オルガノシロキサン樹脂塗料(ii−5)を得た。
SN−30;カタロイドSN−30(触媒化成工業(株)製水分散型コロイダルシリカ分散液、固形分濃度30重量%含有)
(F成分)
MTMOS;メチルトリメトキシシラン
DMDMOS;ジメチルジメトキシシラン
(G成分)
710T;テイカ(株)製IPA分散型酸化チタン分散液(固形分42.5重量%含有)
積層体の評価は以下の方法によって行った。なお、外観、密着性および耐熱水性は前記[I]における評価と同様の方法で行った。ただし、耐熱水性は沸騰水浸漬3時間で評価した。
光吸収能の保持率:
1mm厚ガラス板の片面に、アクリル樹脂溶液またはオルガノシロキサン樹脂組成物塗料のいずれか一方のみを熱硬化後の膜厚が1μmになるよう塗布し、塗膜の波長300nmにおける吸光度を、(株)日立製作所製分光光度計U−3100を用いて測定した。この時の吸光度を、アクリル樹脂溶液を塗布した場合については、P(Abs0)、オルガノシロキサン樹脂組成物塗料を塗布した場合については、T(Abs0)とした。該積層体の塗布面をスガ試験機製(株)スーパーキセノンウェザーメーターSX−75を用いて、UV照射強度180W/m2、ブラックパネル温度63℃で500時間暴露試験した後、塗膜の波長300nmにおける吸光度を測定した。曝露試験後の吸光度をアクリル樹脂溶液を塗布した場合については、P(Abs)、オルガノシロキサン樹脂組成物塗料を塗布した場合については、T(Abs)とした。光吸収能の保持率(%)を以下の式で求めた。
アクリル樹脂塗膜層の場合
P(Abs)/P(Abs0) × 100(%)
オルガノシロキサン樹脂塗膜の場合
T(Abs)/T(Abs0) × 100(%)
透明性:
ポリカーボネート樹脂製シートのヘーズ値と、第一層および第二層を積層した後のポリカーボネート樹脂積層体のヘーズ値との差△Hを求めた。ヘーズ値は積分球式ヘーズメーターを用いてJIS K 6735に従い測定した。
(ヘーズ=Td/Tt×100、Td:散乱光線透過率、Tt:全光線透過率)
耐摩耗性:
JIS K6735に従って、両面コート層の1面で、Calibrase社製CS−10F(TYPE IV)の摩耗輪を用い、荷重500gで500回転のテーバー摩耗試験を行い、テーバー摩耗試験後のヘーズとテーバー摩耗試験前のヘーズとの差△Hを測定して評価した。
耐侯性:
試験片の一面を紫外線照射面として、スガ試験機製(株)スーパーキセノンウェザーメーターSX−75を用いて、UV照射強度180W/m2、ブラックパネル温度63℃、120分中18分降雨条件下で3000時間暴露試験し、試験片を取出して、試験後の外観および密着性、試験前後のヘーズ値の差△Hおよび黄色度変化(ΔYI)を評価した。黄色度(YI)測定は日本電色(株)製分光式色彩計SE−2000を用いて行った。
[参照例III−1](アクリル樹脂塗料の調製)
参考例I−1と同様にしてアクリル共重合体溶液(A)を得た。該アクリル共重合体溶液(A)100部に、MIBK43.2部、2−BuOH21.6部、1−メトキシ−2−プロパノール83.5部を加えて混合し、チヌビン400(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製トリアジン系紫外線吸収剤)5.3部、アクリル樹脂溶液(A)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100(デグサ・ジャパン(株)製ポリイソシアネート化合物前駆体)10.6部を添加し、さらにジメチルジネオデカノエート錫0.015部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂塗料(i−27)を得た。
水分散型コロイダルシリカ分散液(触媒化成工業(株)製カタロイドSN−30、固形分濃度30重量%)100部に濃塩酸(12M)0.1部を加えよく攪拌した。この分散液を10℃まで冷却し、その中にメチルトリメトキシシラン161部を滴下した。メチルトリメトキシシラン添加直後から反応熱で反応液の温度は上昇を開始し、メチルトリメトキシシラン添加開始から数分後に60℃まで昇温した。60℃に到達後、氷水浴で冷却しながら徐々に反応液温度を低下させた。反応液の温度が35℃になった段階でこの温度を維持するようにして5時間攪拌し、これに、硬化触媒として45%コリンメタノール溶液0.8部、pH調整剤として酢酸5部を混合し、オルガノシロキサン樹脂原液(α)を得た。
メチルトリメトキシシラン156.8部およびジメチルジメトキシシラン3.5部の混合試薬を濃塩酸(12M)0.1部を加えた水分散型コロイダルシリカ分散液(触媒化成工業(株)製カタロイドSN−30、固形分濃度30重量%)100部に滴下した以外は参照例III−2と同じ調製法にてオルガノシロキサン樹脂原液(β)を得た。
メチルトリメトキシシラン156.5部、ジメチルジメトキシシラン3.5部および2−ヒドロキシ−4−(3−トリエトキシシリルプロポキシ)ジフェニルケトン0.76部の混合試薬を濃塩酸(12M)0.1部を加えた水分散型コロイダルシリカ分散液(触媒化成工業(株)製カタロイドSN−30、固形分濃度30重量%)100部に添加した以外は参照例III−2と全く同様の調製法にてオルガノシロキサン樹脂原液(γ)を得た。
積層体の評価は以下の方法によって行った。なお、外観、密着性および耐熱水性は前記[I]における評価と同様の方法で行った。ただし、耐熱水性は沸騰水浸漬3時間で評価した。
金属酸化物粒子の粒度分布測定:
レーザー回折方式の粒度分布測定装置(日機装(株)製 マイクロトラックUPA−ST150)を用いて3〜6000nmの粒径範囲のものを測定した。該粒度分布測定において、微粒側からの累積50%、累積90%に相当する粒径D50、D90の数値(体積基準)が表示された。また、上記数値に基づいてD90/D50の比をそれぞれ算出した。
ヘーズ評価:
両面コート層ならびにコート前のプラスチック基材を1辺50mm四方の正方形に切り出し、それらのヘーズの差ΔH(ΔH=H1−H2、H1:両面コート層のヘーズ、H2:コート前のプラスチック基材のヘーズ)を日本電色工業株式会社製濁度計NDH 2000を用いて評価した(JIS K7136)。
(ヘーズ=Td/Tt×100、Td:散乱光線透過率、Tt:全光線透過率)
耐摩耗性:
JIS K6735に従って、両面コート層の1面で、Calibrase社製CS−10Fの摩耗輪を用い、荷重500gで500回転のテーバー摩耗試験を行い、テーバー摩耗試験後のヘーズとテーバー摩耗試験前のヘーズとの差ΔHを測定して評価した。但し、摩耗輪のリフェースは研磨紙AA−400を用いて25回転で行った。
(ヘーズ=Td/Tt×100、Td:散乱光線透過率、Tt:全光線透過率)
耐候性:
試験片を紫外線照射面を変更することなくスガ試験機製(株)スーパーキセノンウェザーメーターSX−75を用いて、UV照射強度180W/m2、ブラックパネル温度63℃、120分中18分降雨条件下で2000時間暴露試験し、試験片を取出して、表面を中性洗剤を染み込ませたスポンジで軽く擦り洗浄後、外観、密着性、試験前後の黄色度変化(ΔYI)を評価した。なお、暴露試験中試験片は500時間毎に取り出し、表面を中性洗剤を染み込ませたスポンジで軽く擦り洗浄した。黄色度(YI)測定は日本電色(株)製分光式色彩計SE−2000を用いて行った。
酸化チタンスラリー(テイカ(株)製710T、固形分濃度40〜45重量%)13gを2−プロパノール870gで希釈した。該スラリーをビーズミル(ウルトラアペックスミルUAM−015(寿工業(株)製))を用いて分散処理を行った。分散処理はZrO2のφ0.03mmビーズを充填したUAM−015に3回スラリーを通すことで行った。該スラリーのレーザー回折法粒度分布測定における累積50%粒径と累積90%粒径は、それぞれ18nmと56nmであった。次いで、該スラリー177部に対してオルガノシロキサン樹脂原液(α)267部を滴下していき、十分に撹拌して、オルガノシロキサン樹脂塗料(ii−6)を得た。塗料(ii−6)の詳細な成分組成比を表10に示した。予めアクリル樹脂塗料(i−27)を硬化膜厚8μmになるようにディップコートで両面塗布し130℃、1時間熱硬化した透明な5mm厚のポリカーボネート製シートに、かかる塗料(ii−6)を硬化膜厚4μmになるようにディップコートで両面塗布し、125℃、1時間熱硬化してコート層を有する積層体を得た。得られたコート層を有する積層体を評価した結果を表11に示した。
酸化チタンスラリー(テイカ(株)製710T、固形分濃度40〜45重量%)26gを2−プロパノール884gで希釈した。該スラリーを実施例III−1と同様にビーズミル(ウルトラアペックスミルUAM−015(寿工業(株)製))を用いて分散処理を行った。該スラリーのレーザー回折法粒度分布測定における累積50%粒径と累積90%粒径は、それぞれ31nmと63nmであった。次いで、該スラリー182部に対してオルガノシロキサン樹脂原液(β)266部を滴下していき、十分に撹拌して、オルガノシロキサン樹脂塗料(ii−7)を得た。塗料(ii−7)の詳細な成分組成比を表10に示した。かかる塗料(ii−7)を用いた以外は実施例III−1と全く同様のコーティング方法にてコート層を有する透明ポリカーボネート積層体を得た。得られた積層体を評価した結果を表11に示した。
酸化チタンスラリー(住友大阪セメント(株)製PCTR−2020、固形分濃度20重量%)56gを2−プロパノール848gで希釈した。該スラリーを実施例III−1と同様にビーズミル(ウルトラアペックスミルUAM−015(寿工業(株)製))を用いて分散処理を行った。該スラリーのレーザー回折法粒度分布測定における累積50%粒径と累積90%粒径は、それぞれ44nmと75nmであった。次いで、該スラリー181部に対してオルガノシロキサン樹脂原液(α)267部を滴下していき、十分に撹拌して、オルガノシロキサン樹脂塗料(ii−8)を得た。塗料(ii−8)の詳細な成分組成比を表10に示した。かかる塗料(ii−8)を用いた以外は実施例III−1と全く同様のコーティング方法にてコート層を有する透明ポリカーボネート積層体を得た。得られた積層体を評価した結果を表11に示した。
酸化チタンスラリー(テイカ(株)製710T、固形分濃度40〜45重量%)83gを2−プロパノール930gで希釈した。該スラリーを実施例III−1と同様にビーズミル(ウルトラアペックスミルUAM−015(寿工業(株)製))を用いて分散処理を行った。該スラリーのレーザー回折法粒度分布測定における累積50%粒径と累積90%粒径は、それぞれ21nmと66nmであった。次いで、該スラリー203部に対してオルガノシロキサン樹脂原液(γ)267部を滴下していき、十分に撹拌して、オルガノシロキサン樹脂塗料(ii−9)を得た。塗料(ii−9)の詳細な成分組成比を表10に示した。かかる塗料(ii−9)を用いた以外は実施例III−1と全く同様のコーティング方法にてコート層を有する積層体を得た。得られた積層体を評価した結果を表11に示した。
酸化チタンスラリー(テイカ(株)製710T、固形分濃度40〜45重量%)254gを2−プロパノール1050gで希釈した。該スラリーを実施例III−1と同様にビーズミル(ウルトラアペックスミルUAM−015(寿工業(株)製))を用いて分散処理を行った。該スラリーのレーザー回折法粒度分布測定における累積50%粒径と累積90%粒径は、それぞれ42nmと72nmであった。次いで、該スラリー261部に対して第2層用コーティング用塗料原液(γ)267部を滴下していき、十分に撹拌して、第2層用コーティング用塗料(ii−10)を得た。コーティング用塗料(ii−10)の詳細な成分組成比を表10に示した。かかるコーティング用塗料(ii−10)を用いた以外は実施例III−1と全く同様のコーティング方法にて積層体を得た。得られた積層体を評価した結果を表11に示した。
(1)SN30;水分散型コロイダルシリカ分散液(触媒化成(株)製 カタロイドSN−30 固形分濃度30重量%、平均粒子径17〜20nm)
(2)MTMOS:メチルトリメトキシシラン
(3)DMDMOS;ジメチルジメトキシシラン
(4)UV吸収性基含有アルコキシシラン:(アヅマックス(株)製SIH6200;2−ヒドロキシ−4−(3−トリエトキシシリルプロポキシ)ジフェニルケトン)
(5)710T:酸化チタンスラリー(テイカ(株)製 710T 固形分濃度40〜45wt%、2−プロパノール分散型)
(6)PCTR−2020:酸化チタンスラリー(住友大阪セメント(株)製PCTR−2020、固形分濃度20重量%)
(7)TTO−V−3:酸化チタン粉末(石原産業(株)製TTO−V−3)
を表し、コロイダルシリカならびに金属酸化物は固形分のみの重量部、メチルトリメトキシシランの重量部はCH3SiO3/2に換算した値、ジメチルジメトキシシランの重量部は(CH3)2SiOに換算した値、UV吸収性基含有アルコキシシランの重量部は加水分解縮合物に換算した値を示す。
(1)a:コロイダルシリカ(a成分)とアルコキシシランの加水分解縮合物(b成分)との合計量に対する金属酸化物(c成分)の配合比率(重量%)
また、表11中において、各記号は以下のものを示す。
(2)D50:レーザー回折法粒度分布測定における金属酸化物の累積50%粒径(体積基準)
(3)D90:レーザー回折法粒度分布測定における金属酸化物の累積90%粒径(体積基準)
(トリアジン系紫外線吸収剤残基を有するメタクリレートの合成)
[参考例IV−1]
上述した[MOI−T405の合成]と同様の方法により、2−メタクリロキシエチルカルバミド酸1−[3−ヒドロキシ−4−{4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル}フェニルオキシ]−3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−プロピル(以下、MOI−405と称する)を得た。
(アクリル共重合体溶液(I)〜(V)の合成)
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にエチルメタクリレート(以下EMAと省略する)37.2部、シクロヘキシルメタクリレート(以下CHMAと省略する)201.9部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下HEMAと省略する)26.0部、参考例IV−1で得られたMOI−T405 54.7部、LA−82(旭電化工業(株)製ヒンダードアミン系光安定性基含有メタクリレート;1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート)47.9部、MIBK 551.5部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、アゾビスイソブチロニトリル(以下AIBNと省略する)0.66部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.16部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、室温付近まで冷却後2−ブタノール(以下2−BuOHと省略する) 275.8部を加え、不揮発分濃度が30.5%のアクリル共重合体溶液(I)を得た。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 62.1部、CHMA 168.2部、HEMA 26.0部、参考例1で得られたMOI−T405 41.4部、LA−82 47.9部、MIBK 518.4部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN 0.66部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.16部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、室温付近まで冷却後2−BuOH 259.2部を加え、不揮発分濃度が30.4%のアクリル共重合体溶液(II)を得た。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 83.6部、CHMA 168.2部、HEMA 26.0部、参考例1で得られたMOI−T405 50.3部、MIBK 492.1部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN 0.66部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.16部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、室温付近まで冷却後2−BuOH 246.1部を加え、不揮発分濃度が30.5%のアクリル共重合体溶液(III)を得た。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 48.9部、CHMA 201.9部、HEMA 26.0部、参考例1で得られたMOI−T405 53.2部、LA−82 23.9部、MIBK 530.9部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN 0.66部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.16部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、室温付近まで冷却後2−BuOH 265.4部を加え、不揮発分濃度が30.4%のアクリル共重合体溶液(IV)を得た。
還流冷却器および撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ中にEMA 205.5部、HEMA 26.0部、MIBK 347.2部を添加混合した。混合物に窒素ガスを15分間通気して脱酸素した後、窒素ガス気流下にて70℃に昇温し、AIBN 0.66部を加え、窒素ガス気流中、70℃で5時間攪拌下に反応させた。さらにAIBN0.16部を加えて80℃に昇温し3時間反応させ、室温付近まで冷却後2−BuOH 173.6部を加え、不揮発分濃度が30.6%のアクリル共重合体溶液(V)を得た。
(アクリル樹脂組成物(i−28)〜(i−32)の調製)
前記アクリル共重合体溶液(I)100部に、MIBK18.6部、2−BuOH9.3部、1−メトキシ−2−プロパノール(以下PMAと省略する)64.9部を加えて混合し、アクリル樹脂溶液(I)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100(デグサ・ジャパン(株)ブロック化されたポリイソシアネート化合物)10.6部を添加し、APZ−6633(東レ・ダウコーニング(株)製シランカップリング剤加水分解縮合物のエタノール溶液;固形分5重量%)5.6部、ジブチル錫ジラウレート0.011部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−28)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
前記アクリル共重合体溶液(II)100部に、MIBK18.8部、2−BuOH9.4部、PMA 65.2部を加えて混合し、アクリル樹脂溶液(II)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 6.0部を添加し、Tinuvin479(チバ・スペシャルティーケミカルズ(株)製トリアジン系紫外線吸収剤)0.53部、APZ−6633 7.0部、ジメチル錫ジネオデカノエート(以下DMDNTと省略する)0.011部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−29)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
前記アクリル共重合体溶液(III)100部に、MIBK19.5部、2−BuOH9.7部、PMA 65.8部を加えて混合し、アクリル樹脂溶液(III)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 6.3部を添加し、APZ−6633 7.0部、DMDNT0.018部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−30)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
前記アクリル共重合体溶液(IV)100部に、MIBK 7.8部、2−BuOH 3.9部、PMA 81.3部を加えて混合し、アクリル樹脂溶液(IV)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 5.9部を添加し、n−ブチルトリス(2−エチルヘキサノエート)錫(以下BTEHTと省略する)0.036部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−31)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
前記アクリル共重合体溶液(V)100部に、MIBK 23.2部、2−BuOH 11.6部、PMA 69.5部を加えて混合し、アクリル樹脂溶液(V)中のアクリル共重合体のヒドロキシ基1当量に対してイソシアネート基が1.0当量になるようにVESTANAT B1358/100 9.0部を添加し、Tinuvin400(チバ・スペシャルティーケミカルズ(株)製トリアジン系紫外線吸収剤)4.1部、APZ−6633 7.5部、BTEHT 0.040部を加えて25℃で1時間攪拌し、アクリル樹脂組成物(i−32)を得た。得られたアクリル樹脂組成物を23℃で3ケ月間保管後、外観を目視で評価したところ、ゲル化は見られず貯蔵安定性は良好であった。
[参考例IV−12]
水分散型コロイダルシリカ分散液(触媒化成工業(株)製 カタロイドSN−30、固形分濃度30重量%)133部に1Mの塩酸1.3部を加えよく攪拌した。この分散液を10℃まで冷却し、氷水浴で冷却下メチルトリメトキシシラン216部を滴下して加えた。メチルトリメトキシシラン滴下終了後、30℃で10時間攪拌した後、硬化触媒としてコリンメタノール溶液(コリン45重量%含有)1.1部、酢酸6.7部、希釈溶剤としてイソプロピルアルコール220部を混合し、さらに710T(テイカ(株)製IPA分散型酸化チタン分散液)3.4部を加えて、オルガノシロキサン樹脂塗料(ii−11)を得た。
水分散型コロイダルシリカ分散液(触媒化成工業(株)製 カタロイドSN−35、固形分濃度30重量%)133部に1Mの塩酸1部を加えよく攪拌した。この分散液を10℃まで冷却し、氷水浴で冷却下メチルトリメトキシシラン208.8部、ジメチルジメトキシシラン4.7部の混合試薬を滴下して加えた。滴下終了後、30℃で10時間攪拌した後、これに、硬化触媒としてコリンメタノール溶液(コリン45重量%含有)1.1部、酢酸6.7部、希釈溶剤としてイソプロピルアルコール210部を混合し、さらに710Tを6.7部を加えて、オルガノシロキサン樹脂塗料(ii−12)を得た。
成形体の評価は以下の方法によって行った。なお、外観、密着性および耐熱水性は前記[I]における評価と同様の方法で行った。ただし、耐熱水性は沸騰水浸漬3時間で評価した。
耐摩耗性:
JIS K6735に準じ、両面コート層の1面で、Calibrase社製CS−10F(TYPE IV)の摩耗輪を用い、荷重500gで500回転のテーバー摩耗試験を行い、テーバー摩耗試験後のヘーズとテーバー摩耗試験前のヘーズとの差△Hを測定して評価した。
耐侯性:
試験片の一面を紫外線照射面として、スガ試験機製(株)スーパーキセノンウェザーメーターSX−75を用いて、UV照射強度180W/m2、ブラックパネル温度63℃、120分中18分降雨条件下で3000時間暴露試験し、試験片を取出して、試験後の外観および密着性を評価した。
Claims (5)
- (E)直径5〜200nmのシリカ微粒子からなるコロイダルシリカ、
(F)下記式(F)で表わされるアルコキシシランの加水分解縮合物、並びに
R1 mR2 nSi(OR3)4−m−n (F)
式中R1、R2は各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、またはメタクリロキシ基、アミノ基、グリシドキシ基および3,4−エポキシシクロヘキシル基からなる群より選ばれる1以上の基で置換された炭素数1〜3のアルキル基であり、R3は炭素数1〜4のアルキル基またはビニル基であり、m、nは各々独立に0、1、2のいずれかの整数であり、m+nは0、1、2のいずれかの整数である、
(G)酸化チタン、酸化亜鉛または酸化セリウムである金属酸化物、
が溶媒に溶解および/または分散し、
(i)(F)成分の重量をR1 mR2 nSiO(4−m−n)/2に換算した重量としたときに、(E)成分および(F)成分の合計量を100重量%として、(E)成分の含有量が10〜60重量%で、(F)成分の含有量が40〜90重量%であり、且つ(E)成分および(F)成分の合計量100重量部に対して(G)成分が0.2〜5.0重量部であり、
(ii)(G)成分のレーザー回折法粒度分布測定における累積50%粒径および累積90%粒径をそれぞれD50およびD90としたとき、D90が100nm以下であって、且つD90/D50が20以下であることを特徴とするオルガノシロキサン樹脂組成物。 - (G)成分は、金属酸化物を水または有機溶剤中に分散させたスラリーを平均粒径100μm以下の媒体を充填した媒体ミルにより分散処理したものである請求項1記載のオルガノシロキサン樹脂組成物。
- (E)、(F)および(G)成分の合計量が5〜70重量%である請求項1記載のオルガノシロキサン樹脂組成物。
- 溶媒は、その少なくとも50重量%以上が炭素数1〜4のアルコールである請求項1記載のオルガノシロキサン樹脂組成物。
- さらに、硬化触媒(I)を、(E)および(F)成分の合計量100重量部に対して0.01〜10重量部を含有する請求項1記載のオルガノシロキサン樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152305A JP5586664B2 (ja) | 2006-03-10 | 2012-07-06 | オルガノシロキサン樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065533 | 2006-03-10 | ||
JP2006065535 | 2006-03-10 | ||
JP2006065535 | 2006-03-10 | ||
JP2006065533 | 2006-03-10 | ||
JP2006065534 | 2006-03-10 | ||
JP2006065534 | 2006-03-10 | ||
JP2006156144 | 2006-06-05 | ||
JP2006156144 | 2006-06-05 | ||
JP2012152305A JP5586664B2 (ja) | 2006-03-10 | 2012-07-06 | オルガノシロキサン樹脂組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008505174A Division JP5283076B2 (ja) | 2006-03-10 | 2007-03-07 | 積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012229432A JP2012229432A (ja) | 2012-11-22 |
JP5586664B2 true JP5586664B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=38509560
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008505174A Active JP5283076B2 (ja) | 2006-03-10 | 2007-03-07 | 積層体 |
JP2012152305A Active JP5586664B2 (ja) | 2006-03-10 | 2012-07-06 | オルガノシロキサン樹脂組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008505174A Active JP5283076B2 (ja) | 2006-03-10 | 2007-03-07 | 積層体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8404349B2 (ja) |
EP (2) | EP1995056B1 (ja) |
JP (2) | JP5283076B2 (ja) |
KR (1) | KR101338665B1 (ja) |
CN (2) | CN101365587B (ja) |
BR (1) | BRPI0708772A2 (ja) |
CA (1) | CA2644773C (ja) |
TW (1) | TWI428405B (ja) |
WO (1) | WO2007105741A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6964828B2 (en) | 2001-04-27 | 2005-11-15 | 3M Innovative Properties Company | Cathode compositions for lithium-ion batteries |
JP5075508B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2012-11-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 光安定剤に適した化合物及びそれを含む活性エネルギー線硬化型組成物 |
TWI464201B (zh) * | 2006-12-19 | 2014-12-11 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | 單一或多層穩定的聚酯膜 |
EP2118943A1 (en) * | 2007-03-05 | 2009-11-18 | The University of Birmingham | Piezoelectric composite material |
JP4881208B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-02-22 | リンテック株式会社 | 日射遮蔽フィルム用粘着剤及び日射遮蔽フィルム |
CN101755006A (zh) * | 2007-10-29 | 2010-06-23 | 帝人化成株式会社 | 聚碳酸酯树脂层叠体 |
DE502007001931D1 (de) * | 2007-11-30 | 2009-12-17 | Eckart Gmbh | Verwendung einer Mischung mit sphärischen Metallpartikeln und Metallflakes als Lasermarkierungs- oder Laserschweissbarkeitsmittel sowie lasermarkierbarer und/oder laserschweissbarer Kunststoff |
JP5195366B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2013-05-08 | セントラル硝子株式会社 | 曇価の可視光線入射角依存性を有する被膜を形成するための塗布剤 |
JP5107828B2 (ja) * | 2008-08-20 | 2012-12-26 | 桜宮化学株式会社 | ポリウレタン、ポリウレタンの製造方法、およびポリウレタンを用いた製品 |
BRPI1013097A2 (pt) * | 2009-05-15 | 2016-04-05 | Asahi Glass Co Ltd | solução de revestimento para formar película de absorção ultravioleta e artigo de vidro de absorção ultravioleta |
CN102449072B (zh) * | 2009-05-26 | 2014-03-12 | 帝人化成株式会社 | 有机硅氧烷树脂组合物及其层叠体 |
JP5783540B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2015-09-24 | エルジー・ケム・リミテッド | ウェーハ加工用基材 |
KR101573973B1 (ko) * | 2009-09-30 | 2015-12-02 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학 적층체 및 광학 적층체의 제조 방법 |
WO2011068110A1 (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-09 | 三菱レイヨン株式会社 | ピペリジン骨格を有する単量体を用いた重合体の製造方法、及び成型体 |
EP2517878B1 (en) * | 2009-12-25 | 2015-07-08 | Asahi Glass Company, Limited | Resin substrate with hard coat and process for production thereof |
CN102741369B (zh) * | 2010-01-11 | 2015-05-06 | 利伯海尔豪斯格雷特奥森豪森有限公司 | 具有抗冰性质的表面涂层 |
EP2540498A1 (en) * | 2010-02-23 | 2013-01-02 | Asahi Glass Company, Limited | Resin substrate having hard coat layer formed thereon |
KR101921776B1 (ko) * | 2011-05-30 | 2018-11-23 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 성형 재료 및 성형체 |
EP2716666B1 (en) * | 2011-05-31 | 2017-11-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Curing composition and polymer |
JP5975032B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2016-08-23 | Jnc株式会社 | 耐候性積層フィルム |
WO2013032421A1 (en) * | 2011-08-26 | 2013-03-07 | Exatec Llc | Organic resin laminate, methods of making and using the same, and articles comprising the same |
US10280272B2 (en) | 2012-02-21 | 2019-05-07 | Teijin Limited | Laminate having a top coat layer containing flaky metal oxide fine particles |
JP5893985B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-03-23 | 帝人株式会社 | アクリル樹脂塗料およびその積層体 |
CN104220532A (zh) | 2012-04-11 | 2014-12-17 | 日东电工株式会社 | 阻燃性硅树脂组合物和阻燃性硅树脂片 |
US20140131212A1 (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Electrodepositable coating compositions containing dimethyl catalyst |
SG11201504889VA (en) * | 2012-12-20 | 2015-07-30 | 3M Innovative Properties Co | Fluoropolymer composition including an oligomer having an ultraviolet absorbing group |
EP2786987B1 (en) * | 2013-04-01 | 2016-06-15 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Reactive UV absorber, making method, coating composition, and coated article |
TWI629312B (zh) * | 2014-03-28 | 2018-07-11 | 奇美實業股份有限公司 | 硬化性樹脂組成物及其應用 |
WO2015189762A2 (en) * | 2014-06-12 | 2015-12-17 | Sabic Global Technologies B.V. | Organic resin laminate |
JP2016002681A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | ニチハ株式会社 | 建材とその製作方法 |
US11110689B2 (en) | 2014-06-25 | 2021-09-07 | 3M Innovative Properties Company | Pressure sensitive adhesive composition including ultraviolet light-absorbing oligomer |
WO2015200655A1 (en) | 2014-06-25 | 2015-12-30 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer composition including at least one oligomer |
KR20180021094A (ko) | 2015-06-25 | 2018-02-28 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 자외광-흡수 기를 포함하는 공중합체 및 그것을 포함하는 조성물 |
EP3515964B1 (de) | 2016-09-22 | 2021-07-07 | Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG | Transparente formteile mit geringer dicke |
KR102165319B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2020-10-13 | 주식회사 엘지화학 | 수지 적층체 |
JP7329515B2 (ja) | 2018-07-27 | 2023-08-18 | 株式会社クラレ | 赤外線遮蔽性積層シートとその製造方法 |
WO2021186214A1 (en) | 2020-03-18 | 2021-09-23 | Arcelormittal | Dielectric coating |
JPWO2023286634A1 (ja) * | 2021-07-15 | 2023-01-19 | ||
WO2024080179A1 (ja) * | 2022-10-12 | 2024-04-18 | 本州化学工業株式会社 | シロキサン樹脂、シロキサン樹脂組成物、シロキサン樹脂組成物の硬化物、ワニス |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3986997A (en) | 1974-06-25 | 1976-10-19 | Dow Corning Corporation | Pigment-free coating compositions |
US4309319A (en) | 1978-11-30 | 1982-01-05 | General Electric Company | Silicone resin coating composition |
US4324712A (en) | 1978-11-30 | 1982-04-13 | General Electric Company | Silicone resin coating composition |
ZA795994B (en) | 1978-11-30 | 1981-05-27 | Gen Electric | Silicone resin coating composition |
US4367262A (en) | 1979-10-05 | 1983-01-04 | General Electric Co. | Solid substrate coated with silicone resin coating composition |
JPS59109528A (ja) | 1982-12-16 | 1984-06-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形物品 |
JPS62169832A (ja) | 1985-12-25 | 1987-07-27 | Toshiba Silicone Co Ltd | プラスチツク成形品の表面保護法 |
JPS63278979A (ja) | 1987-05-12 | 1988-11-16 | Sanruuku:Kk | 組成物 |
JPH0749453B2 (ja) * | 1988-04-12 | 1995-05-31 | 株式会社日本触媒 | アクリルポリオールの製造方法 |
JP2717167B2 (ja) | 1988-06-03 | 1998-02-18 | 触媒化成工業株式会社 | 被覆用組成物 |
JPH0757857B2 (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-21 | 株式会社日本触媒 | ウレタン樹脂塗料用組成物 |
JP3572692B2 (ja) * | 1994-12-20 | 2004-10-06 | 住友化学工業株式会社 | α−アルミナ粉末含有樹脂組成物及びゴム組成物 |
WO2000046024A1 (fr) | 1999-02-01 | 2000-08-10 | Teijin Chemicals, Ltd. | Composite plastique transparent protege en surface |
JP2000318106A (ja) | 1999-05-11 | 2000-11-21 | Teijin Chem Ltd | 表面を保護された透明ポリカーボネート樹脂成形体 |
JP2000280419A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート及びポリオレフィン系化粧シート用opコート剤 |
JP4655342B2 (ja) | 2000-07-14 | 2011-03-23 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸樹脂組成物および成形品 |
EP1205498A1 (en) | 2000-11-13 | 2002-05-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | (Meth)acrylate ester-based resin composition |
JP2002206042A (ja) | 2000-11-13 | 2002-07-26 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物 |
JP2003026987A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Daicel Chem Ind Ltd | 塗装用樹脂組成物 |
KR100840219B1 (ko) | 2001-08-03 | 2008-06-23 | 도레이 가부시끼가이샤 | 수지 조성물 및 그것으로 이루어진 성형품, 필름 및 섬유 |
JP4041966B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2008-02-06 | 信越化学工業株式会社 | ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品 |
AU2003244100A1 (en) | 2002-06-21 | 2004-01-06 | Teijin Chemicals, Ltd. | Acrylic resin composition, organosiloxane resin composition and laminates made by using them |
JP4046157B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2008-02-13 | 帝人化成株式会社 | 表面を保護された透明プラスチック成形体およびオルガノシロキサン樹脂組成物用下塗り塗料組成物 |
JP2004035610A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Teijin Chem Ltd | ハードコート層を有するポリカーボネート樹脂成形体 |
JP4041968B2 (ja) | 2002-10-09 | 2008-02-06 | 信越化学工業株式会社 | 下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品 |
JP2005161600A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Teijin Chem Ltd | ポリカーボネート樹脂積層体 |
JP2005161652A (ja) | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Teijin Chem Ltd | 表面を保護された曲面を有するポリカーボネート樹脂積層体および該積層体から形成された建設機械用天窓 |
JP4446847B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2010-04-07 | 株式会社日本触媒 | 光学用面状成型体用紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物及びその積層体 |
US7440863B2 (en) * | 2005-04-29 | 2008-10-21 | Agilent Technologies, Inc. | Integrated tool for compliance testing within an enterprise content management system |
-
2007
- 2007-03-07 US US12/224,556 patent/US8404349B2/en active Active
- 2007-03-07 CN CN2007800017034A patent/CN101365587B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-07 JP JP2008505174A patent/JP5283076B2/ja active Active
- 2007-03-07 CA CA 2644773 patent/CA2644773C/en active Active
- 2007-03-07 KR KR1020087022057A patent/KR101338665B1/ko active IP Right Grant
- 2007-03-07 CN CN2010102506128A patent/CN101935454B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-07 EP EP07738481.6A patent/EP1995056B1/en not_active Not-in-force
- 2007-03-07 BR BRPI0708772-1A patent/BRPI0708772A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2007-03-07 EP EP12175734.8A patent/EP2511093B8/en not_active Not-in-force
- 2007-03-07 WO PCT/JP2007/055010 patent/WO2007105741A1/ja active Application Filing
- 2007-03-09 TW TW96108109A patent/TWI428405B/zh not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-07-06 JP JP2012152305A patent/JP5586664B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-08 US US13/762,721 patent/US8765891B2/en active Active
- 2013-02-08 US US13/762,735 patent/US8859099B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101935454A (zh) | 2011-01-05 |
EP1995056B1 (en) | 2016-08-17 |
BRPI0708772A2 (pt) | 2011-06-14 |
CA2644773C (en) | 2015-01-27 |
CA2644773A1 (en) | 2007-09-20 |
KR20080108445A (ko) | 2008-12-15 |
EP2511093B8 (en) | 2015-06-17 |
EP2511093B1 (en) | 2015-05-06 |
US20130165570A1 (en) | 2013-06-27 |
JP2012229432A (ja) | 2012-11-22 |
US8765891B2 (en) | 2014-07-01 |
WO2007105741A1 (ja) | 2007-09-20 |
US20130165557A1 (en) | 2013-06-27 |
EP1995056A1 (en) | 2008-11-26 |
CN101935454B (zh) | 2012-08-08 |
CN101365587B (zh) | 2012-04-04 |
EP1995056A4 (en) | 2012-01-11 |
US20090104447A1 (en) | 2009-04-23 |
US8404349B2 (en) | 2013-03-26 |
JP5283076B2 (ja) | 2013-09-04 |
EP2511093A1 (en) | 2012-10-17 |
TW200745278A (en) | 2007-12-16 |
CN101365587A (zh) | 2009-02-11 |
KR101338665B1 (ko) | 2013-12-06 |
US8859099B2 (en) | 2014-10-14 |
TWI428405B (zh) | 2014-03-01 |
JPWO2007105741A1 (ja) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5586664B2 (ja) | オルガノシロキサン樹脂組成物 | |
JP5242929B2 (ja) | コーティング用アクリル樹脂組成物およびこれを用いたプラスチック成形体 | |
US7070859B2 (en) | Acrylic resin composition organosiloxane resin composition and laminate comprising the same | |
JP4902126B2 (ja) | 着色層を有する透明樹脂積層体と金属枠との接着体 | |
JP4681372B2 (ja) | 着色層を有する透明樹脂積層体と金属枠との接着体 | |
JP2004027110A (ja) | 被覆ポリカーボネート板状成形体の形成方法 | |
RU2428315C2 (ru) | Ламинат | |
JP4046157B2 (ja) | 表面を保護された透明プラスチック成形体およびオルガノシロキサン樹脂組成物用下塗り塗料組成物 | |
JP4046156B2 (ja) | 表面を保護された透明プラスチック成形体およびオルガノシロキサン樹脂組成物用下塗り塗料組成物 | |
JP2005161652A (ja) | 表面を保護された曲面を有するポリカーボネート樹脂積層体および該積層体から形成された建設機械用天窓 | |
JP2004027107A (ja) | 被覆ポリカーボネート板状成形体 | |
JP2004035614A (ja) | 被覆ポリカーボネート板状成形体 | |
JP2004035613A (ja) | 表面を保護された透明プラスチック成形体およびオルガノシロキサン樹脂組成物用下塗り塗料組成物 | |
JP2004034338A (ja) | 表面を保護された透明プラスチック成形体およびオルガノシロキサン樹脂組成物用下塗り塗料組成物 | |
JP2005161600A (ja) | ポリカーボネート樹脂積層体 | |
JP4152132B2 (ja) | オルガノシロキサン樹脂組成物および表面を保護されたポリカーボネート樹脂成形体 | |
JP2004026934A (ja) | 表面を保護された透明プラスチック成形体およびオルガノシロキサン樹脂組成物用下塗り塗料組成物 | |
JP2003342403A (ja) | 表面を保護された透明プラスチック成形体 | |
JP2004035608A (ja) | オルガノシロキサン樹脂組成物および表面を保護されたポリカーボネート樹脂成形体 | |
JP2004025470A (ja) | オルガノシロキサン樹脂組成物で表面が保護された透明プラスチック成形体 | |
JP2022025028A (ja) | 積層体 | |
JP2024002168A (ja) | 塗料組成物、ハードコート塗膜、及びハードコート塗膜付き基材 | |
JP2023142879A (ja) | 塗料組成物、ハードコート塗膜、及びハードコート塗膜付き基材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5586664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |