JP5577847B2 - Rehabilitated tire and manufacturing method thereof - Google Patents
Rehabilitated tire and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5577847B2 JP5577847B2 JP2010117562A JP2010117562A JP5577847B2 JP 5577847 B2 JP5577847 B2 JP 5577847B2 JP 2010117562 A JP2010117562 A JP 2010117562A JP 2010117562 A JP2010117562 A JP 2010117562A JP 5577847 B2 JP5577847 B2 JP 5577847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- precure tread
- protrusion
- tread
- tire
- precure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、プレキュアトレッドを用いた更生タイヤ及びその製造方法に関し、更に詳しくは、ステープラー処理を省いて更生作業時間の短縮を図ると共に、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれを効果的に防止することを可能にした更生タイヤ及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a retread tire using a precure tread and a method for manufacturing the retread tire. More specifically, the present invention aims at shortening the retreading operation time by omitting the stapler process and effectively preventing peeling between the ends of the precure tread. The present invention relates to a retreaded tire and a manufacturing method thereof.
従来、使用済みのタイヤを更生する場合、使用済みのタイヤのトレッド部を研磨して台タイヤを成形し、そのトレッド部が研磨された台タイヤに対して新たなトレッドを貼り合わせることが行われている。特に、予め加硫されたプレキュアトレッドを用いた更生方法は、その更生設備が複雑ではなく、しかも更生作業を簡単に行うことができるという利点がある。 Conventionally, when a used tire is rehabilitated, a tread portion of a used tire is polished to form a base tire, and a new tread is bonded to the base tire whose tread portion is polished. ing. In particular, the rehabilitation method using a precured precure tread has the advantage that the rehabilitation equipment is not complicated and the rehabilitation work can be easily performed.
このようなプレキュアトレッド方式の更生方法においては、台タイヤに対して接着用のゴム層を介してプレキュアトレッドを巻き付け、その突き合わされた両端部にステープラー針を打ち込むことでプレキュアトレッドの端部同士の剥がれを防止している。しかしながら、ステープラー針の打ち込み及び取り外しに余計な工数が掛かることになり、それが更生タイヤの生産性を低下させる要因になっている。 In such a precure tread type rehabilitation method, the end of the precure tread is wound by winding the precure tread around the base tire through an adhesive rubber layer, and driving stapler needles at both ends thereof. Prevents peeling between parts. However, extra man-hours are required to drive and remove the stapler needle, which is a factor that reduces the productivity of retreaded tires.
また、プレキュアトレッドの両端部に、トレッド面内で互いに引っ掛かりを持って嵌合する凹凸部を形成することにより、ステープラー処理を省くことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このようにトレッド面内で互いに引っ掛かりを持って嵌合する凹凸部ではプレキュアトレッドのタイヤ径方向への跳ね上がりを十分に抑えることができず、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれを必ずしも十分に防止することができない。 In addition, it has been proposed to eliminate the stapler process by forming concave and convex portions that are engaged with each other within the tread surface at both ends of the precure tread (see, for example, Patent Document 1). However, the uneven portions that are engaged with each other in the tread surface in this manner cannot sufficiently suppress the precure tread from jumping in the tire radial direction, and the precure tread ends are not necessarily peeled off. It cannot be prevented sufficiently.
本発明の目的は、ステープラー処理を省いて更生作業時間の短縮を図ると共に、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれを効果的に防止することを可能にした更生タイヤ及びその製造方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a retreaded tire and a method for manufacturing the retreaded tire that can reduce the rehabilitation work time by omitting the stapler process and can effectively prevent the end portions of the precure treads from peeling off each other. It is in.
上記目的を達成するための本発明の更生タイヤは、台タイヤに対して接着用のゴム層を介して帯状のプレキュアトレッドを巻き付けた更生タイヤにおいて、前記プレキュアトレッドの一方の端部にゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起を設け、前記プレキュアトレッドの他方の端部を前記突起を有する一方の端部に対して噛み合う形状とし、前記プレキュアトレッドにおいて溝により区画された陸部内に前記突起を選択的に配置し、前記プレキュアトレッドをその両端部を互いに噛み合わせることで前記台タイヤに対して接合したことを特徴とするものである。 To achieve the above object, a retread tire according to the present invention is a retread tire in which a belt-shaped precure tread is wound around a base tire via a rubber layer for adhesion, and a gauge is attached to one end of the precure tread. In the precure tread, at least one projection formed based on the change and extending in the thickness direction is provided, and the other end of the precure tread is engaged with the one end having the boss . The protrusion is selectively disposed in a land portion partitioned by a groove, and the precure tread is joined to the base tire by engaging both ends thereof.
また、上記目的を達成するための本発明の更生タイヤの製造方法は、台タイヤに対して接着用のゴム層を介して帯状のプレキュアトレッドを巻き付けた更生タイヤを製造する方法において、前記プレキュアトレッドの一方の端部にゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起を設け、前記プレキュアトレッドの他方の端部を前記突起を有する一方の端部に対して噛み合う形状とし、前記プレキュアトレッドにおいて溝により区画された陸部内に前記突起を選択的に配置し、前記プレキュアトレッドをその両端部を互いに噛み合わせることで前記台タイヤに対して接合することを特徴とするものである。 In addition, a method for producing a retread tire according to the present invention for achieving the above object is the method for producing a retread tire in which a belt-like precure tread is wound around a base tire through an adhesive rubber layer. At least one protrusion is formed on one end of the cure tread that is molded based on a change in gauge and extends in the thickness direction, and the other end of the precured tread is connected to the one end having the protrusion. The protrusion is selectively disposed in a land portion defined by a groove in the precure tread, and the precure tread is joined to the base tire by engaging both ends thereof. It is a feature.
本発明では、台タイヤに対して接着用のゴム層を介して帯状のプレキュアトレッドを巻き付けた更生タイヤを製造するにあたって、プレキュアトレッドの一方の端部にゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起を設け、プレキュアトレッドの他方の端部を突起を有する一方の端部に対して噛み合う形状とし、プレキュアトレッドをその両端部を互いに噛み合わせることで台タイヤに対して接合することにより、プレキュアトレッドの端部同士を連結すると同時にタイヤ径方向の跳ね上がりを抑えることができるので、ステープラー処理なしでプレキュアトレッドを台タイヤに対してしっかりと接合することができる。従って、ステープラー処理を省いて更生作業時間の短縮を図ると共に、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれを効果的に防止することができる。 In the present invention, when manufacturing a retread tire in which a belt-shaped precure tread is wound on a base tire via an adhesive rubber layer, one thickness of the precure tread is molded on the basis of a gauge change. A base tire by providing at least one protrusion extending in the vertical direction, engaging the other end of the precure tread with one end having the protrusion, and engaging the precure tread with both ends thereof By joining the two, the ends of the precure treads can be connected to each other, and at the same time, the tire radial jump can be suppressed, so that the precure tread can be firmly joined to the base tire without a stapler treatment. it can. Accordingly, it is possible to omit the stapler process and shorten the rehabilitation work time, and to effectively prevent the end portions of the precure tread from peeling off.
本発明において、プレキュアトレッドの一方の端部にはゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起を設けると共に平面視において長手方向に突き出した少なくとも1つの凸部を形成し、プレキュアトレッドの他方の端部を突起及び凸部を有する一方の端部に対して噛み合う形状とすることが好ましい。これにより、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれを更に効果的に防止することができる。 In the present invention, one end of the precure tread is provided with at least one protrusion formed on the basis of a gauge change and extending in the thickness direction, and at least one protrusion protruding in the longitudinal direction in plan view is formed. And it is preferable to make the other end part of the precure tread into a shape that meshes with one end part having the protrusion and the convex part. Thereby, peeling of the edge parts of a precure tread can be prevented still more effectively.
プレキュアトレッドの総幅に対して突起が配置される領域の割合は30%以上とするととが好ましい。これにより、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれをより確実に防止することができる。 It is preferable that the ratio of the region where the protrusions are arranged with respect to the total width of the precure tread is 30% or more. Thereby, peeling of the edge parts of a precure tread can be prevented more reliably.
また、上記突起はプレキュアトレッドにおいて溝により区画された陸部内に選択的に配置することが必要である。上記突起はプレキュアトレッドの厚さ方向に延長するため、プレキュアトレッドの溝が配置された領域に突起を設ける場合、その突起の寸法が制約されることになる。上記のように突起を陸部内に選択的に配置することにより、突起と溝との干渉を避けることができる。 Moreover, it is necessary to selectively arrange the protrusions in the land portion defined by the grooves in the precure tread. Since the projection extends in the thickness direction of the precure tread, when the projection is provided in the region where the groove of the precure tread is disposed, the size of the projection is restricted. By selectively disposing the protrusion in the land as described above, interference between the protrusion and the groove can be avoided.
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる更生タイヤを示し、図2及び図3はそのプレキュアトレッドを示すものである。図2及び図3において、Cはタイヤ周方向を意味する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows a retread tire according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 2 and 3 show its precure tread. 2 and 3, C means the tire circumferential direction.
図1において、台タイヤ1は使用済タイヤのトレッド部を研磨(バフ加工)して成形されたものであり、11はトレッド部、12はサイドウォール部、13はビード部である。このトレッド部11が研磨された台タイヤ1に対して、そのトレッド部11の外周上に接着用のゴム層3を介してプレキュアトレッド2が巻き付けられて接合されている。
In FIG. 1, a base tire 1 is formed by polishing (buffing) a tread portion of a used tire, 11 is a tread portion, 12 is a sidewall portion, and 13 is a bead portion. A
プレキュアトレッド2は、台タイヤ1に貼り合わせる前の状態ではタイヤ外周長に相当する長さを持つ帯材であり、更生作業に先駆けて加硫されたものである。プレキュアトレッド2の踏面には複数本の溝21が形成され、これら溝21により複数の陸部22が区画されている。ここでは、複数本の溝21がタイヤ周方向に延長することでプレキュアトレッド2にリブパターンが形成されているが、プレキュアトレッド2にはブロックパターン等の任意のパターンを形成することができる。
The
図2及び図3に示すように、プレキュアトレッド2の一方の端部2Aには、ゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起201A及び少なくとも1つの窪み202Aが形成されている。これら突起201A及び窪み202Aはプレキュアトレッド2の長手方向に沿って交互に配置されている。また、プレキュアトレッド2の一方の端部2Aには、平面視において長手方向に突き出した少なくとも1つの凸部203A及び凹部204Aが形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, at one
一方、プレキュアトレッド2の他方の端部2Bは一方の端部2Aに対して噛み合う形状になっている。より具体的には、プレキュアトレッド2の他方の端部2Bには、ゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起201B及び少なくとも1つの窪み202Bが形成されている。これら突起201B及び窪み202Bはプレキュアトレッド2の長手方向に沿って交互に配置されている。また、プレキュアトレッド2の他方の端部2Bには、平面視において長手方向に突き出した少なくとも1つの凸部203B及び凹部204Bが形成されている。
On the other hand, the
上述したプレキュアトレッド2を用いて更生タイヤを製造する場合、先ず、トレッド部11が研磨された台タイヤ1に対して、そのトレッド部11の外周上に未加硫の接着用のゴム層3を介してプレキュアトレッド2が巻き付け、プレキュアトレッド2の両端部2A,2Bを互いに噛み合わせることにより、プレキュアトレッド2を台タイヤ1に対して接合する。その際、接着用のゴム層3は台タイヤ1とプレキュアトレッド2との界面のみならず、両端部2A,2Bの界面にも介在させるようにする。
When manufacturing a retread tire using the
プレキュアトレッド2の端部2A,2Bを互いに噛み合わせた状態において、凸部203Aは凹部204Bに組み合わされ、凸部203Bは凹部204Aに組み合わされると共に、突起201Aは窪み202B内に挿入され、突起201Bは窪み202A内に挿入される。そのため、プレキュアトレッド2の端部2A,2Bは幅方向の動きが規制されると同時に厚さ方向の動きが規制されることになる。これにより、プレキュアトレッド2の端部2A,2Bを互いに連結すると同時にタイヤ径方向の跳ね上がりを抑えることが可能になる。このようにしてプレキュアトレッド2を台タイヤ1に対して接合した後、接着用のゴム層3を加硫することにより更生作業を完了する。
In a state where the
上記実施形態によれば、ステープラー処理なしでプレキュアトレッド2を台タイヤ1に対してしっかりと接合することができるので、ステープラー処理を省いて更生作業時間の短縮を図ると共に、プレキュアトレッド2の端部同士の剥がれを効果的に防止することができる。
According to the above embodiment, since the
図2に示すように、プレキュアトレッド2の総幅Wに対して突起201Aが配置される領域の割合は30%以上であると良い。つまり、図2において、突起201Aが配置される領域の幅をそれぞれw1,w2,w3としたとき、(w1+w2+w3)/W≧0.3の関係とするのが良い。ここで、突起201Aが配置される領域の幅は突起201Aをプレキュアトレッド2の長手方向に投影したときの幅である。これにより、プレキュアトレッド2の端部同士の剥がれをより確実に防止することができる。
As shown in FIG. 2, the ratio of the region in which the
上記プレキュアトレッド2において、突起201Aは突起201Bと共に溝21により区画された陸部22内に選択的に配置されている。突起201A,201Bはプレキュアトレッド2の厚さ方向に延長するため、プレキュアトレッド2の溝21が配置された領域に突起201A,201Bを設けた場合、その突起201A,201Bの寸法が制約されることになる。しかしながら、突起201A,201Bを陸部22に内在させた場合、突起201A,201Bと溝21との干渉を避け、突起201A,201Bを十分に大きく形成することができる。
In the
図4〜図9は本発明で使用するプレキュアトレッドの変形例を示すものである。図4において、プレキュアトレッド2の端部2Aの突起201A及び窪み202Aは断面視でジグザグ形状をなし、それと整合するように端部2Bの突起201B及び窪み202Bも断面視でジグザグ形状をなしている。図5において、プレキュアトレッド2の端部2Aには複数の突起201A及び複数の窪み202Aが形成され、それと整合するように端部2Bにも複数の突起201B及び複数の窪み202Bが形成されている。図6において、プレキュアトレッド2の端部2Aの突起201A及び窪み202Aは角部が面取りされて丸みを帯びており、それと整合するように端部2Bの突起201B及び窪み202Bも角部が面取りされて丸みを帯びている。このように突起201A,201B及び窪み202A,202Bには種々の形状を採用することができる。
4 to 9 show modifications of the precure tread used in the present invention. In FIG. 4, the
図7において、プレキュアトレッド2の端部2Aには種々の形状を有する凸部203A及び凹部204Aが形成され、それと整合するように端部2Bには種々の形状を有する凸部203B及び凹部204Bが形成されている。このように凸部203A,203B及び凹部204A,204Bには種々の形状を採用することができる。凸部203A,203Bは基端側よりも先端側を広くすることが好ましく、それによってプレキュアトレッド2の端部同士の結合性を高めることができる。
In FIG. 7,
なお、プレキュアトレッド2において凸部203A,203Bの数が多過ぎると、その加工が困難になるばかりでなく、凸部203A,203Bの各々の剛性が低下することになる。そのため、最も過密に設けた場合であっても、凸部203A,203Bをプレキュアトレッド2の幅30mm当たり1つとすることが好ましい。
If the number of the
図8において、プレキュアトレッド2の端部2Aには単一の凸部203Aとその両側の凹部204Aが形成され、それと整合するように端部2Bには単一の凹部204Bとその両側の凸部203Bが形成されている。また、プレキュアトレッド2の端部2Aには全幅にわたって突起201A及び窪み202Aが形成され、それと整合するように端部2Bにも全幅にわたって突起201B及び窪み202Bが形成されている。
8, a single
図9において、プレキュアトレッド2の端部2Aには全幅にわたって突起201A及び窪み202Aが形成され、それと整合するように端部2Bには突起201B及び窪み202Bが形成されている。但し、プレキュアトレッド2の端部2A,2Bには、平面視において凸部及び凹部は形成されていない。この場合も、プレキュアトレッド2の端部2A,2Bを互いに噛み合わせた状態において、突起201Aは窪み202B内に挿入され、突起201Bは窪み202A内に挿入され、その噛み合わせによりプレキュアトレッド2の端部2A,2Bをしっかりと固定することができる。
In FIG. 9, a
上述した各実施形態において、プレキュアトレッド2の端部形状はプレキュアトレッド2を加硫する際の金型の形状に基づいて付与することが好ましいが、加硫後のプレキュアトレッド2の端部を機械的に加工することで付与するようにしても良い。
In each embodiment mentioned above, it is preferable to give the end shape of the
タイヤサイズ11R22.5の使用済みタイヤをプレキュアトレッド方式により更生するにあたって、プレキュアトレッドの構造を表1のように異ならせることにより、従来例、比較例1及び実施例1〜2の更生タイヤを得た。 When renewing a used tire of tire size 11R22.5 by the precure tread method, the retreaded tires of the conventional example, the comparative example 1 and the examples 1 and 2 are obtained by changing the structure of the precure tread as shown in Table 1. Got.
表1において、「突起」がある場合、プレキュアトレッドの一方の端部にゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する突起を設け、プレキュアトレッドの他方の端部を一方の端部に対して噛み合う形状としたことを意味する。また、「凸部」がある場合、プレキュアトレッドの一方の端部に平面視において長手方向に突き出した凸部を形成し、プレキュアトレッドの他方の端部を一方の端部に対して噛み合う形状としたことを意味する。 In Table 1, when “protrusions” are present, one end of the precure tread is provided with a protrusion formed on the basis of gauge change and extending in the thickness direction, and the other end of the precure tread is connected to one end. This means that the shape meshes with the part. Further, when there is a “convex portion”, a convex portion protruding in the longitudinal direction in a plan view is formed at one end portion of the precure tread, and the other end portion of the precure tread is engaged with the one end portion. It means having a shape.
これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、作業時間及び剥離割合を評価し、その結果を表1に併せて示した。 About these test tires, the working time and the peeling rate were evaluated by the following evaluation methods, and the results are also shown in Table 1.
作業時間:
各試験タイヤについて、更生時のタイヤ1本当たりの成形時間を測定した。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど更生時の成形作業性が優れていることを意味する。なお、従来例においてはプレキュアトレッドの両端部を固定するためにステープラー処理を行い、比較例1及び実施例1〜2においてはステープラー処理をなしとした。
Working hours:
For each test tire, the molding time per tire during rehabilitation was measured. The evaluation results are shown as an index with Conventional Example 1 as 100. The smaller the index value, the better the molding workability during rehabilitation. In addition, in the conventional example, the stapler process was performed in order to fix the both ends of the precure tread, and in the comparative example 1 and Examples 1-2, the stapler process was not performed.
剥離割合:
各試験タイヤについて、加硫後の更生タイヤの状態でプレキュアトレッドの接合部が剥がれる割合を求めた。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほどプレキュアトレッドの接合部が剥がれる割合が少ないことを意味する。ここでは、従来例、比較例1及び実施例1〜2の全てにおいてステープラー処理をなしとした。
Peeling rate:
About each test tire, the ratio which the junction part of a precure tread peels in the state of the retreaded tire after vulcanization was calculated | required. The evaluation results are shown as an index with Conventional Example 1 as 100. It means that the smaller the index value, the smaller the rate at which the joint portion of the precure tread is peeled off. Here, the stapler processing was not performed in all of the conventional example, the comparative example 1, and the examples 1 and 2.
表1から明らかなように、実施例1〜2のタイヤは、従来例に比べて更生時の成形作業性が優れていると共に、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれを効果的に防止することができた。これに対して、比較例1のタイヤは、実施例1〜2ほどの改善効果が得られなかった。 As is clear from Table 1, the tires of Examples 1 and 2 have excellent molding workability at the time of rehabilitation as compared with the conventional example, and effectively prevent peeling between the ends of the precure tread. I was able to. On the other hand, the tire of Comparative Example 1 did not achieve the improvement effect as in Examples 1 and 2.
1 台タイヤ
2 プレキュアトレッド
3 接着用のゴム層
11 トレッド部
12 サイドウォール部
13 ビード部
21 溝
22 陸部
201A,201B 突起
202A,202B 窪み
203A,203B 凸部
204A,204B 凹部
1
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010117562A JP5577847B2 (en) | 2010-05-21 | 2010-05-21 | Rehabilitated tire and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010117562A JP5577847B2 (en) | 2010-05-21 | 2010-05-21 | Rehabilitated tire and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011245882A JP2011245882A (en) | 2011-12-08 |
JP5577847B2 true JP5577847B2 (en) | 2014-08-27 |
Family
ID=45411713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010117562A Expired - Fee Related JP5577847B2 (en) | 2010-05-21 | 2010-05-21 | Rehabilitated tire and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5577847B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6690932B2 (en) * | 2015-12-18 | 2020-04-28 | Toyo Tire株式会社 | Unvulcanized tire and method for manufacturing tire |
JP2019089274A (en) * | 2017-11-16 | 2019-06-13 | Toyo Tire株式会社 | Method for joining unvulcanized rubber sheet |
JP7194573B2 (en) * | 2018-12-05 | 2022-12-22 | Toyo Tire株式会社 | Rubber sheet connecting device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4528441Y1 (en) * | 1966-07-20 | 1970-11-02 | ||
JPS5251713A (en) * | 1975-10-20 | 1977-04-25 | Kanegafuchi Chemical Ind | Connection method of plate |
JPS61179673U (en) * | 1985-04-26 | 1986-11-10 | ||
JPH0639403A (en) * | 1992-02-05 | 1994-02-15 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Device for connecting sheet bar |
JP2008001067A (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Bridgestone Corp | Jointing method of precure tread, and precure tread |
-
2010
- 2010-05-21 JP JP2010117562A patent/JP5577847B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011245882A (en) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8277589B2 (en) | Method of retreading a tire | |
JP2006062518A (en) | Pneumatic tire for heavy load and its manufacturing method | |
JP2003191243A (en) | Molding mold of tire and tire manufactured with same | |
JP6487758B2 (en) | Tire vulcanization mold, method for manufacturing pneumatic tire using the same, and pneumatic tire | |
JP5560900B2 (en) | Rehabilitated tire and manufacturing method thereof | |
JP5577847B2 (en) | Rehabilitated tire and manufacturing method thereof | |
JP2016141005A (en) | Tire manufacturing method and mold used therefor | |
JP5667433B2 (en) | Tire vulcanization mold and method for manufacturing pneumatic tire | |
JP2013060181A (en) | Pneumatic tire and manufacturing method therefor | |
JP2009166650A (en) | Retreaded tire and method of retreading tire | |
JP2011218907A (en) | Retreaded tire | |
JP2008273084A (en) | Tire vulcanization mold and pneumatic tire vulcanized by the same | |
JP5609258B2 (en) | Rehabilitated tire and manufacturing method thereof | |
JP5715597B2 (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing pneumatic tire | |
JP2007216634A (en) | Reclaimed tire and manufacturing method of the same | |
JPH09239865A (en) | Method for manufacturing retreaded tire and retreaded tire produced by the method | |
JP2005219523A (en) | Pneumatic radial tire for aircraft | |
JP5066220B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP5541791B2 (en) | STUDABLE TIRE MANUFACTURING METHOD AND TIRE MOLD | |
JP2011005778A (en) | Method of manufacturing tire, tire, base tire and tread | |
JP2011020508A (en) | Tire, base tire, and tread | |
JP5232670B2 (en) | Rehabilitation method for tire and precure tread for retread tire | |
JP2001180229A (en) | Precured tread of retreaded tire and method of manufacturing the same | |
WO2014147981A1 (en) | Pneumatic tire manufacturing method and precure tread manufacturing method, and pneumatic tire and tread | |
JP2011025853A (en) | Tire and method of retreading tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5577847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |