JP5566368B2 - セルロースナノファイバーおよび金属ナノ粒子を含む複合体、ならびにその製造方法 - Google Patents
セルロースナノファイバーおよび金属ナノ粒子を含む複合体、ならびにその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5566368B2 JP5566368B2 JP2011500588A JP2011500588A JP5566368B2 JP 5566368 B2 JP5566368 B2 JP 5566368B2 JP 2011500588 A JP2011500588 A JP 2011500588A JP 2011500588 A JP2011500588 A JP 2011500588A JP 5566368 B2 JP5566368 B2 JP 5566368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite
- cellulose
- metal
- cellulose nanofiber
- metal nanoparticles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H13/00—Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
- D21H13/36—Inorganic fibres or flakes
- D21H13/46—Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
- D21H13/48—Metal or metallised fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/18—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/30—Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/48—Silver or gold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/48—Silver or gold
- B01J23/52—Gold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/393—Metal or metal oxide crystallite size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
- B01J35/45—Nanoparticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/58—Fabrics or filaments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/16—Reducing
- B01J37/18—Reducing with gases containing free hydrogen
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/425—Cellulose series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
- D06M11/83—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/322—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
- D06M13/35—Heterocyclic compounds
- D06M13/355—Heterocyclic compounds having six-membered heterocyclic rings
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H11/00—Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
- D21H11/16—Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
- D21H11/18—Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H11/00—Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
- D21H11/16—Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
- D21H11/20—Chemically or biochemically modified fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/10—Infrared [IR]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Description
[1](A)表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーおよび(B)金属ナノ粒子を含む複合体であって、
前記(B)金属ナノ粒子は、前記カルボキシル基またはカルボキシレート基を接点として、前記(A)セルロースナノファイバーに担持されている複合体。
[2]前記(B)金属ナノ粒子は、前記カルボキシル基またはカルボキシレート基と配位結合、水素結合、またはイオン結合を形成している[1]記載の複合体。
[3]前記(B)金属ナノ粒子は周期表における8〜12族に属する元素を含む、[1]または[2]記載の複合体。
[4]前記(B)金属ナノ粒子の透過型電子顕微鏡像から求められる平均粒子径は、1〜50nmである、[1]〜[3]いずれかに記載の複合体。
[5]前記(A)セルロースナノファイバーは結晶性である、[1]〜[4]いずれかに記載の複合体。
[6]前記(A)セルロースナノファイバーの透過型電子顕微鏡像から求められる平均繊維径は、3〜20nmである、[1]〜[5]いずれかに記載の複合体。
[7]前記(A)セルロースナノファイバーは、水中にてN−オキシル化合物を用いてセルロースを酸化して得られたナノファイバーである、[1]〜[6]いずれかに記載の複合体。
[8]さらに、(A)表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーおよび(B)金属ナノ粒子を含む複合体であって、前記(B)金属ナノ粒子は前記カルボキシル基またはカルボキシレート基を接点として、前記セルロースナノファイバーに担持されている複合体を担持する(C)パルプを含有する、[1]〜[7]いずれかに記載の複合体。
[9](A)表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーおよび(B)金属ナノ粒子を含む複合体であって、
前記(B)金属ナノ粒子は、前記セルロースナノファイバーのカルボキシル基またはカルボキシレート基に金属化合物を結合させた後、当該金属化合物を還元して得られる複合体。
[10]前記(A)表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーを準備する工程、
前記(A)セルロースナノファイバーと金属化合物水溶液を接触させて、前記セルロースナノファイバー表面のカルボキシル基またはカルボキシレート基と金属化合物を結合させる工程、および
前記工程で得た、セルロースナノファイバーに結合した金属化合物を還元して金属ナノ粒子を形成する工程、を含む[1]〜[6]いずれかに記載の複合体の製造方法。
[11]前記(A)表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーおよび前記(C)パルプが水に分散している分散液を準備する工程、
前記分散液を基板の上に塗布して膜を形成する工程、
前記膜と金属化合物水溶液と接触させて、前記セルロースナノファイバー表面のカルボキシル基またはカルボキシレート基と金属化合物を結合させる工程、ならびに
前工程で得られた膜に含まれるセルロースナノファイバーに結合した金属化合物を還元して、金属ナノ粒子を形成する工程、を含む[8]に記載の複合体の製造方法。
[12]前記[1]〜[9]いずれかに記載の複合体を含む触媒。
(1) (A)セルロースナノファイバー
ナノファイバーとは、繊維径が1〜100nmである繊維をいう。表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有する本発明のセルロースナノファイバーは以下「(A)セルロースナノファイバー」とも呼ばれる。
X1(mmol/g)=V(mL)×0.05/セルロースの質量(g)
金属ナノ粒子を構成する元素は特に限定されないが、周期表における8〜12族に属する元素であることが好ましい。周期表とは、1998年に改訂されたIUPAC無機化学命名法の周期表を意味する。この中でも、Ru、Fe、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、またはZnが好ましい。本発明の複合体は、多数の金属ナノ粒子を含むが、総ての金属ナノ粒子が単一の元素で構成されている必要はない。例えば、全金属ナノ粒子数の50%はある元素1のみから構成される粒子であって、残りの50%は別の元素2のみから構成される粒子であってよい。また、全金属ナノ粒子の一部は、元素1と2との合金で構成され、残りは単一元素から構成されていてもよい。触媒の用途に応じて、単一あるいは複数の元素からなる触媒を適宜調製することが好ましい。
本発明の複合体は、さらに前記(A)表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーおよび(B)金属ナノ粒子を含む複合体を担持するパルプを含んでいてもよい。パルプが(A)表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーおよび(B)金属ナノ粒子を含む複合体を担持するとは、パルプがマトリックスとなり、当該マトリックス中に「金属ナノ粒子が担持されているセルロースナノファイバー」が分散していることを意味する。以下、このような複合体を「パルプを含む複合体」ということがある。パルプを含む複合体は、強度や取り扱い性に優れるので好ましい。パルプとは天然セルロース繊維の集合体または合成高分子繊維の集合体をいう。天然セルロース繊維の集合体(「天然セルロースを主成分とするパルプ」ともいう)とは、木材やその他の植物から機械的処理または化学的処理によって抽出されたセルロース繊維の集合体をいう。天然セルロース系パルプの例には、機械パルプ、化学パルプ、古紙パルプ、および溶解パルプが含まれる。合成高分子繊維の集合体(「合成繊維を主成分とするパルプ」ともいう)の例には、アラミドパルプ、ポリプロピレンパルプ、ポリエチレンパルプが含まれる。これらのパルプは、前述の(A)セルロースナノファイバーを含まない。本発明においては、(A)セルロースナノファイバーとの親和性に優れるため、天然セルロースを主成分とするパルプが好ましい。本発明で用いられるパルプは、以下「(C)パルプ」とも呼ばれる。複合体中の(C)パルプは、表面の酸基が少ない場合が多いので、金属ナノ粒子はほとんど担持されない場合が多い。パルプを含む複合体中の「金属ナノ粒子が担持されているセルロースナノファイバー」と「(C)パルプ」の質量比は、(C)パルプがマトリックスとなる量であれば限定されないが、複合体の総量を基準としてパルプの含量が99.9〜80質量%となる範囲が好ましく、99.9〜95質量%がより好ましく、99.5〜99質量%が特に好ましい。パルプの含量比率がこの範囲にあると、パルプを含む複合体の強度や取り扱い性がより良好となるからである。
本発明の複合体は、任意の方法で製造できるが、以下、好ましい製造方法を説明する。
本発明の複合体は、(B)金属ナノ粒子は、前記セルロースナノファイバーのカルボキシル基またはカルボキシレート基に金属化合物を結合させた後、当該金属化合物を還元して得られることが好ましい。すなわち、パルプを含まない複合体は、1)(A)表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーを準備する工程、2)当該(A)セルロースナノファイバーと金属化合物水溶液を接触させて前記カルボキシル基またはカルボキシレート基と金属化合物を結合させる工程、および3)前記工程で得た、セルロースナノファイバーに結合した金属化合物を還元して金属ナノ粒子を形成する工程、を含む方法で製造されることが好ましい。
この工程では、既に述べたとおりN−オキシル化合物を用いてセルロースを酸化して(A)セルロースナノファイバーを準備すればよい。この酸化反応により、セルロース表面のグルコピラノース環のC6位の一級水酸基が選択的に酸化され、表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバー((A)セルロースナノファイバー)が得られる。原料のセルロースは天然セルロースが好ましい。
この工程では、(A)セルロースナノファイバーと金属化合物水溶液を接触させてセルロースナノファイバーのカルボキシル基またはカルボキシレート基(酸基)と金属化合物とを結合させる。金属化合物はカルボキシル基と配位結合や水素結合を形成していればよい。また、金属化合物に由来する金属イオンが、カルボキシレート基とイオン結合を形成していてもよい。本工程においては、金属化合物が分子レベルで酸基と結合していると考えられるため、金属ナノ粒子は形成されていない。
この工程では、前工程で得た、セルロースナノファイバーに結合した金属化合物を還元する。この還元反応によって金属ナノ粒子が形成される。この機構は明らかでないが、以下のように推察される。還元反応により酸基と結合していた金属化合物または金属化合物由来のイオンは還元されて金属となる。このとき、生成した金属は、セルロースナノファイバーの表面に担持される。同様に生成した近隣の金属同士は一体化するので、粒子が成長してナノ粒子が形成される。一方、セルロースナノファイバーの近傍に存在するものの酸基と結合せずに存在していた金属化合物等も還元されて金属を生成する。この金属は、速やかにセルロースナノファイバー表面の金属と一体化して金属ナノ粒子を形成する。
パルプを含む複合体は任意に製造してよいが、以下好ましい製造方法を説明する。この複合体は、1)(A)表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバー、およびパルプが水に分散している分散液を準備する工程、2)前記分散液を基板の上に塗布して膜を形成する工程、3)前記膜と金属化合物水溶液と接触させて、前記セルロースナノファイバー表面のカルボキシル基またはカルボキシレート基と金属化合物を結合させる工程、ならびに4)前工程で得られた膜に含まれるセルロースナノファイバーに結合した金属化合物を還元して、金属ナノ粒子を形成する工程、を含む方法で製造されることが好ましい。
この工程では分散液を準備する。準備する方法は任意でよいが、例えば、既に述べたとおりに調製した表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバー((A)セルロースナノファイバー)と前述の(C)パルプをともに水に分散させて分散液を準備すればよい。あるいは、(A)セルロースナノファイバーを調製する過程で得られた分散液に(C)パルプを加えて分散させて分散液を準備してもよい。分散液中の(A)セルロースナノファイバーおよび(C)パルプの合計の含有量は、0.1g〜5gが好ましい。また、(A)セルロースナノファイバーと(C)パルプの質量比は、0.01〜20:99.9〜80が好ましく、0.01〜5:99.9〜95がより好ましく、0.05〜1:99.5〜99が特に好ましい。
この工程では、1)の工程で得た分散液を用いて膜を形成する。基板は公知のものを用いてよい。その例には、ガラス板、ステンレス板、紙、プラスチックフィルムが含まれる。膜は、形成された後乾燥されてもよいし、乾燥されなくてもよい。基板は一般に平板であるが、溝等が設けられていてもよい。あるいは円筒状であってもよい。このような形状の基板に塗布すると、円筒状または管状の膜が得られる。また、基板としてろ紙のような透水性の材料を用いると、余分な水分が除去されるので好ましい。このように透水性の基板を用いる場合、2)工程は一種の抄紙工程となる。
この工程では、2)で得た膜と金属化合物水溶液を接触させて(A)セルロースナノファイバー表面に存在するカルボキシル基またはカルボキシレート基(酸基)と金属化合物を結合させる。金属化合物水溶液は既に述べたものを用いればよい。接触は既に述べたとおりに行えばよい。
この工程により(A)セルロースナノファイバー表面に結合を持った金属ナノ粒子が形成される。還元は既に述べたとおりに行えばよい。
本発明の複合体は、種々の反応の触媒として使用できる。特に本発明の複合体は、化合物の酸化または還元触媒として使用することが好ましい。化合物の例には、4−ニトロフェノールおよびメタノール等の有機物や、一酸化窒素等の無機物が含まれる。本発明の複合体は、水および有機溶媒に親和性を有するセルロースを含むため、溶媒に分散させて分散液とすることができる。この分散液中に化合物を装入し、触媒反応を行うことができる。触媒反応の条件は、対象となる化合物により適宜調整してよい。
[実施例2]
[実施例3]
[実施例4〜13]
[実施例15]
[実施例16]
[実施例17]
[実施例18]
[比較例1]
[比較例2]
[比較例3]
[比較例4]
[比較例5]
[比較例6]
[比較例7]
2 金属ナノ粒子
Claims (12)
- (A)表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーおよび(B)金属ナノ粒子を含む複合体であって、
前記(B)金属ナノ粒子は、前記セルロースナノファイバーのカルボキシル基またはカルボキシレート基を接点として前記セルロースナノファイバーに担持されている、複合体。 - 前記(B)金属ナノ粒子は、前記カルボキシル基またはカルボキシレート基と配位結合、水素結合、またはイオン結合を形成している、請求項1記載の複合体。
- 前記(B)金属ナノ粒子は周期表における8〜12族に属する元素を含む、請求項1記載の複合体。
- 前記(B)金属ナノ粒子の透過型電子顕微鏡像から求められる平均粒子径は、1〜50nmである、請求項1記載の複合体。
- 前記(A)セルロースナノファイバーは結晶性である、請求項1記載の複合体。
- 前記(A)セルロースナノファイバーの透過型電子顕微鏡像から求められる平均繊維径は、3〜20nmである、請求項1記載の複合体。
- 前記(A)セルロースナノファイバーは、水中にてN−オキシル化合物を用いてセルロースを酸化して得られたナノファイバーである、請求項1記載の複合体。
- 前記複合体を担持する(C)パルプをさらに含有する、請求項1記載の複合体。
- (A)表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーおよび(B)金属ナノ粒子を含む複合体であって、
前記(B)金属ナノ粒子は、前記セルロースナノファイバーのカルボキシル基またはカルボキシレート基に金属化合物を担持させた後、当該金属化合物を還元して得られる、複合体。 - 前記(A)表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーを準備する工程、
前記(A)セルロースナノファイバーと金属化合物水溶液を接触させて、前記セルロースナノファイバー表面のカルボキシル基またはカルボキシレート基と金属化合物を結合させる工程、および
前記工程で得た、セルロースナノファイバーに結合した金属化合物を還元して金属ナノ粒子を形成する工程、を含む、請求項1記載の複合体の製造方法。 - 前記(A)表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーおよび前記(C)パルプが水に分散している分散液を準備する工程、
前記分散液を基板の上に塗布して膜を形成する工程、
前記膜と金属化合物水溶液と接触させて、前記セルロースナノファイバー表面のカルボキシル基またはカルボキシレート基と金属化合物を結合させる工程、ならびに
前工程で得られた膜に含まれるセルロースナノファイバーに結合した金属化合物を還元して、金属ナノ粒子を形成する工程、を含む、請求項8記載の複合体の製造方法。 - 請求項1〜9のいずれかに記載の複合体を含む触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011500588A JP5566368B2 (ja) | 2009-02-18 | 2010-02-05 | セルロースナノファイバーおよび金属ナノ粒子を含む複合体、ならびにその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035184 | 2009-02-18 | ||
JP2009035184 | 2009-02-18 | ||
PCT/JP2010/052117 WO2010095574A1 (ja) | 2009-02-18 | 2010-02-05 | セルロースナノファイバーおよび金属ナノ粒子を含む複合体、ならびにその製造方法 |
JP2011500588A JP5566368B2 (ja) | 2009-02-18 | 2010-02-05 | セルロースナノファイバーおよび金属ナノ粒子を含む複合体、ならびにその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010095574A1 JPWO2010095574A1 (ja) | 2012-08-23 |
JP5566368B2 true JP5566368B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=42633857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011500588A Active JP5566368B2 (ja) | 2009-02-18 | 2010-02-05 | セルロースナノファイバーおよび金属ナノ粒子を含む複合体、ならびにその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5566368B2 (ja) |
WO (1) | WO2010095574A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018181480A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 古河電気工業株式会社 | 一体形成体、並びに該一体形成体を有する複合材、電気接点用端子及びプリント配線板 |
WO2020218152A1 (ja) | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | セルロースナノクリスタル複合体及びその製造方法 |
WO2021241551A1 (ja) | 2020-05-26 | 2021-12-02 | 株式会社荏原製作所 | 金属担持不織布及びその製造方法、触媒、不飽和化合物の水素化方法、並びに炭素-窒素結合の形成方法 |
EP3932551A1 (de) * | 2020-07-03 | 2022-01-05 | Technische Universität Berlin | Verfahren zur herstellung eines katalytisch aktiven filmes und ein mit diesem verfahren herstellbaren film |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5553402B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2014-07-16 | 愛媛県 | 固体触媒及びその製造方法 |
KR101106272B1 (ko) | 2009-11-10 | 2012-01-18 | 한국에너지기술연구원 | 셀룰로오스 섬유를 원료로 사용한 높은 비표면적의 촉매지지체 제조 방법 및 지지체의 표면처리 방법, 금속나노촉매가 담지된 셀룰로오스지지체 담지 촉매 |
EP2613935B1 (en) | 2010-09-07 | 2016-12-07 | Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. | Cellulose-based composite materials |
JP5841837B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-01-13 | 花王株式会社 | セルロース複合体 |
EP2816646B1 (en) * | 2012-02-15 | 2020-04-08 | Toppan Printing Co., Ltd. | Carbon fiber composite, process for producing same, catalyst-carrying body and polymer electrolyte fuel cell |
JP6925948B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2021-08-25 | 凸版印刷株式会社 | 抗菌性微細セルロース |
JP6260077B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2018-01-17 | 凸版印刷株式会社 | 抗菌性コーティング剤 |
JP6303258B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2018-04-04 | 凸版印刷株式会社 | 銀と微細化セルロース繊維の複合体の製造方法及び遮熱フィルムの製造方法 |
JP6442730B2 (ja) * | 2013-05-16 | 2018-12-26 | 日本製紙株式会社 | 金属ナノ粒子とセルロース系ファイバーとの複合体の製造方法 |
PL231410B1 (pl) | 2013-06-10 | 2019-02-28 | Inst Chemii Fizycznej Polskiej Akademii Nauk | Sposób modyfikowania powierzchni nanokompozytami i zastosowanie materiału nanokompozytowego zmodyfikowanego tym sposobem do wytwarzania powierzchni antyseptycznych |
JP6248511B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-12-20 | 凸版印刷株式会社 | 増粘発色抗菌剤およびその製造方法並びにパーソナルケア製品用組成物 |
JP6345925B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2018-06-20 | 中越パルプ工業株式会社 | ナノ複合体及びナノ複合体の製造法 |
WO2015118831A1 (ja) | 2014-02-04 | 2015-08-13 | タツタ電線株式会社 | ナノコロイド粒子担持体の製造方法及びその担持体 |
WO2015170613A1 (ja) | 2014-05-09 | 2015-11-12 | 凸版印刷株式会社 | 複合体、複合体の製造方法、分散液、分散液の製造方法および光学材料 |
JP6260451B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2018-01-17 | 凸版印刷株式会社 | 多孔質体とその製造方法、ならびに遮熱フィルム |
JP6421455B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2018-11-14 | 凸版印刷株式会社 | 複合体の製造方法、及び複合体 |
JP6755639B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2020-09-16 | 日本ゼオン株式会社 | 含金属酸化セルロースナノファイバー分散液およびその製造方法 |
JP6558768B2 (ja) * | 2015-06-23 | 2019-08-14 | 国立大学法人信州大学 | 複合ナノ繊維の製造方法 |
JP6663991B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2020-03-13 | 済南聖泉集団股▲ふん▼有限公司Jinan Shengquan Group Share Holding Co., Ltd | 機能性再生セルロース繊維及びその調製方法と使用 |
JP6723756B2 (ja) * | 2016-02-12 | 2020-07-15 | 日本製紙株式会社 | 機能性シート |
CN110573673B (zh) * | 2017-02-14 | 2022-12-06 | 日本制纸株式会社 | 组合物 |
JP6442574B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-12-19 | 太平洋セメント株式会社 | ナノ粒子集合体、ナノ粒子焼成物、及びこれらの製造方法 |
CN110382600A (zh) | 2017-03-22 | 2019-10-25 | 日本制纸株式会社 | 化学改性纤维素纤维的保存方法和化学改性纤维素纳米纤维的制造方法 |
FI3736297T3 (fi) | 2018-01-05 | 2024-11-18 | Toppan Printing Co Ltd | Komposiittihiukkaset, tuotantomenetelmä komposiittihiukkasia varten, kuiva jauhe ja hartsikoostumus muovausta varten |
WO2019208801A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 凸版印刷株式会社 | 徐放性複合粒子、徐放性複合粒子の製造方法、乾燥粉体及び壁紙 |
JP7642300B2 (ja) * | 2018-05-16 | 2025-03-10 | 日本製紙株式会社 | 金属粒子担持セルロース繊維 |
CN113454146B (zh) | 2019-02-19 | 2024-07-30 | 凸版印刷株式会社 | 复合粒子、复合粒子组合物及复合粒子组合物的制造方法 |
JP7404663B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2023-12-26 | Toppanホールディングス株式会社 | 触媒粒子の製造方法 |
JP7404795B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2023-12-26 | Jnc株式会社 | 多糖類担体金属触媒 |
JP7177228B2 (ja) * | 2020-07-30 | 2022-11-22 | 日本製紙株式会社 | セルロース繊維を含有する抗ウイルス性シート |
CN114397448B (zh) * | 2021-04-01 | 2024-01-19 | 苏州育德扬生物技术有限公司 | 一种糖功能化纳米粒子的制备及其在流感病毒检测中的应用 |
CN113751069A (zh) * | 2021-09-27 | 2021-12-07 | 吉首大学 | 一种纤维素负载纳米银复合材料及制备方法和应用 |
CN118946420A (zh) * | 2022-03-28 | 2024-11-12 | 京瓷株式会社 | 新型复合材料以及复合材料的制造方法 |
WO2025090151A1 (en) * | 2023-10-23 | 2025-05-01 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Dispensable silver/silver chloride compositions, sensor electrodes, sensors, and sensor strips utilizing same, and methods of manufacture thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4998981B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2012-08-15 | 国立大学法人 東京大学 | 微細セルロース繊維 |
JP2008002007A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Daiwabo Co Ltd | ナノ粒子担持材料およびその製造方法 |
JP2008308802A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Univ Of Tokyo | セルロースナノファイバーの製造方法 |
JP2009000611A (ja) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | F C C:Kk | 排出ガス浄化用ペーパー状ナノ触媒の製造方法 |
-
2010
- 2010-02-05 JP JP2011500588A patent/JP5566368B2/ja active Active
- 2010-02-05 WO PCT/JP2010/052117 patent/WO2010095574A1/ja active Application Filing
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018181480A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 古河電気工業株式会社 | 一体形成体、並びに該一体形成体を有する複合材、電気接点用端子及びプリント配線板 |
US11361876B2 (en) | 2017-03-29 | 2022-06-14 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Integrally formed product, and composite material, terminal for electrical contact and printed wiring board including the integrally formed product |
WO2020218152A1 (ja) | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | セルロースナノクリスタル複合体及びその製造方法 |
WO2021241551A1 (ja) | 2020-05-26 | 2021-12-02 | 株式会社荏原製作所 | 金属担持不織布及びその製造方法、触媒、不飽和化合物の水素化方法、並びに炭素-窒素結合の形成方法 |
EP3932551A1 (de) * | 2020-07-03 | 2022-01-05 | Technische Universität Berlin | Verfahren zur herstellung eines katalytisch aktiven filmes und ein mit diesem verfahren herstellbaren film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010095574A1 (ja) | 2012-08-23 |
WO2010095574A1 (ja) | 2010-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5566368B2 (ja) | セルロースナノファイバーおよび金属ナノ粒子を含む複合体、ならびにその製造方法 | |
Eisa et al. | Solid-state synthesis of metal nanoparticles supported on cellulose nanocrystals and their catalytic activity | |
Meng et al. | A novel electrochemical sensor for glucose detection based on Ag@ ZIF-67 nanocomposite | |
Demir et al. | Palladium nanoparticles by electrospinning from poly (acrylonitrile-co-acrylic acid)− PdCl2 solutions. Relations between preparation conditions, particle size, and catalytic activity | |
Tang et al. | Mussel-inspired green metallization of silver nanoparticles on cellulose nanocrystals and their enhanced catalytic reduction of 4-nitrophenol in the presence of β-cyclodextrin | |
Lokanathan et al. | Cellulose nanocrystal-mediated synthesis of silver nanoparticles: Role of sulfate groups in nucleation phenomena | |
Kamal et al. | Synthesis and catalytic properties of silver nanoparticles supported on porous cellulose acetate sheets and wet-spun fibers | |
Ahmed et al. | Recyclable palladium based nano-catalytic laborer encaged within bio-granules for dye degradation | |
Van Rie et al. | Cellulose–gold nanoparticle hybrid materials | |
Fu et al. | Reduction of silver ions using an alkaline cellulose dope: straightforward access to Ag/ZnO decorated cellulose nanocomposite film with enhanced antibacterial activities | |
Dong et al. | Hydrogel, aerogel and film of cellulose nanofibrils functionalized with silver nanoparticles | |
Wu et al. | Strategy for synthesizing porous cellulose nanocrystal supported metal nanocatalysts | |
Xia et al. | Preparation of bimetallic nanoparticles using a facile green synthesis method and their application | |
Ai et al. | Catalytic reduction of 4-nitrophenol by silver nanoparticles stabilized on environmentally benign macroscopic biopolymer hydrogel | |
Patankar et al. | Greener synthesis of nanofibrillated cellulose using magnetically separable TEMPO nanocatalyst | |
Ramaraju et al. | Ag nanoparticle-immobilized cellulose nanofibril films for environmental conservation | |
Fujii et al. | Preparation of cellulose/silver composite particles having a recyclable catalytic property | |
CN104492486B (zh) | 一种生物质负载型纳米金属催化剂及其制备方法与应用 | |
Mori et al. | A pH-induced size controlled deposition of colloidal Ag nanoparticles on alumina support for catalytic application | |
Lou et al. | Cost-effective three-dimensional graphene/Ag aerogel composite for high-performance sensing | |
Errokh et al. | Hybrid nanocellulose decorated with silver nanoparticles as reinforcing filler with antibacterial properties | |
Mishra et al. | Polydopamine mediated in situ synthesis of highly dispersed Gold nanoparticles for continuous flow catalysis and environmental remediation | |
CN1810422A (zh) | 一种纳米银溶胶的制备方法 | |
Bonné et al. | Thin-film modified electrodes with reconstituted cellulose− PDDAC films for the accumulation and detection of triclosan | |
JP6442730B2 (ja) | 金属ナノ粒子とセルロース系ファイバーとの複合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5566368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |