Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5546970B2 - 磁気ガイド制御装置 - Google Patents

磁気ガイド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5546970B2
JP5546970B2 JP2010148144A JP2010148144A JP5546970B2 JP 5546970 B2 JP5546970 B2 JP 5546970B2 JP 2010148144 A JP2010148144 A JP 2010148144A JP 2010148144 A JP2010148144 A JP 2010148144A JP 5546970 B2 JP5546970 B2 JP 5546970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
magnetic guide
coefficient
speed signal
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010148144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012012134A (ja
Inventor
弘晃 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2010148144A priority Critical patent/JP5546970B2/ja
Priority to CN201110190658XA priority patent/CN102398802A/zh
Publication of JP2012012134A publication Critical patent/JP2012012134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546970B2 publication Critical patent/JP5546970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明の実施形態は、例えばエレベータの乗りかごをガイドレールに沿って非接触で走行案内するための磁気ガイド装置の制御装置に関する。
一般に、エレベータの乗りかごは、昇降路内に垂直方向に設置された一対のガイドレールに支持され、巻上機に巻き掛けられたロープを介して昇降動作する。その際、負荷荷重の不均衡や乗客の移動によって生じる乗りかごの揺動は、ガイドレールによって抑制される。
ここで、エレベータの乗りかごに用いられるガイド装置として、ガイドレールに接する車輪とサスペンションとで構成されたローラガイド、もしくは、ガイドレールに対して摺動して案内するガイドシュー等が用いられる。しかし、このような接触型のガイド装置では、ガイドレールの歪みや継ぎ目などで振動や騒音が発生し、また、ローラガイドが回転するときに騒音が発生する。このため、エレベータの快適性が損なわれるといった問題があった。
このような問題点を解決するために、非接触で乗りかごを案内する方法が提案されている。
すなわち、電磁石により構成された磁気ガイド装置を乗りかごに搭載し、鉄製のガイドレールに対して磁力を作用させて、乗りかごを非接触で案内する方法がある(例えば、特許文献1参照)。これは、乗りかごの四隅に配置された電磁石がガイドレールを3方向から囲み、ガイドレールとガイド装置との間の空隙の大きさに応じて電磁石を励磁制御して、乗りかごをガイドレールに対して非接触に案内するものである。
さらに、乗り心地を向上させるための技術として、磁気ガイド装置近傍に設置された加速度センサの信号を用いて、乗りかごとガイドレールとの間の変位量を一定に保持するように制御する方法がある(例えば、特許文献2参照)。
また、上記電磁石を用いた構造で問題となる制御性の低下および消費電力の増大等を解決する手段として、永久磁石を用いる方法がある(例えば、特許文献3参照)。永久磁石と電磁石を併用することにより、消費電力を抑えつつ、低剛性・長ストロークで乗りかごを支持する磁気ガイド装置を実現できる。
特開平5−178563号公報 特開平8−67427号公報 特開2001−19286号公報
このように、磁気力を応用し、ガイドレールに対して非接触で乗りかごを支持する磁気ガイド装置では、一般的に電磁石を用いて乗りかごを支える磁力を発生させている。その際、加速度センサを用いて振動を抑制させる場合に、非接触案内の制御系とは別に、加速度信号を処理するための別の制御系を組み込む必要がある。このため、制御アルゴリズムが複雑化すると共に、制御系の安定性を再検討しなければならない。
したがって、制御系の構成を大幅に変更することなく、加速度センサを用いて振動を抑制することのできる磁気ガイド制御装置が求められる。
本実施形態に係る磁気ガイド制御装置は、強磁性体からなるガイドレールに沿って移動する移動体を磁気力の作用により上記ガイドレールから浮上させて非接触で走行案内する磁気ガイド装置を制御する磁気ガイド制御装置において、上記磁気ガイド装置に設置され、上記ガイドレールと上記磁気ガイド装置との間の距離を検出するギャップセンサと、上記移動体に設置され、上記移動体の加速度を検出する加速度センサと、上記ギャップセンサの信号から上記移動体の第1の速度信号を演算する第1の速度演算手段と、上記加速度センサの信号から上記移動体の第2の速度信号を演算する第2の速度演算手段と、上記第1の速度演算手段によって得られた第1の速度信号の高周波領域を減衰させるローパスフィルタと、上記第2の速度演算手段によって得られた第2の速度信号の低周波領域を減衰させるハイパスフィルタと、上記ローパスフィルタを通した上記第1の速度信号と上記ハイパスフィルタを通した上記第2の速度信号とを加算した信号に基づいて上記磁気ガイド装置を制御する制御手段とを具備する。
上記磁気ガイド制御装置において、上記制御手段は、制御開始時および終了時には上記第1の速度信号を用いて上記磁気ガイド装置を制御し、上記移動体が安定して浮上した状態では上記第1の速度信号と上記第2の速度信号とを加算した信号を用いて上記磁気ガイド装置を制御するものであり、上記第1の速度信号に第1の係数を乗じた信号あるいは上記第1の速度信号と上記第2の速度信号とを加算した信号に第2の係数を乗じた信号を上記磁気ガイド装置を制御するための速度信号として導入し、上記第1の係数と上記第2の係数は、0〜1の値を有すると共に、両者の和が1になるように設定されることを特徴とする
また、他の実施形態に係る磁気ガイド制御装置において、上記制御手段は、上記移動体の変位が所定の範囲内にあるときには上記第1の速度信号と上記第2の速度信号とを加算した信号を用いて上記磁気ガイド装置を制御し、上記移動体の変位が所定の範囲内よりも大きくなった場合に上記第1の速度信号を用いて上記磁気ガイド装置を制御するものであり、上記第1の速度信号に第1の係数を乗じた信号あるいは上記第1の速度信号と上記第2の速度信号とを加算した信号に第2の係数を乗じた信号を上記磁気ガイド装置を制御するための速度信号として導入し、上記第1の係数と上記第2の係数は、0〜1の値を有すると共に、両者の和が1になるように設定されることを特徴とする。
図1は第1の実施形態に係る磁気ガイド装置をエレベータの乗りかごに適用した場合の斜視図である。 図2は同実施形態における磁気ガイド装置の構成を示す斜視図である。 図3は同実施形態における磁気ガイド装置に設けられた磁石ユニットの構成を示す斜視図である。 図4は同実施形態における磁気ガイド装置の磁力制御を行うための磁気ガイド制御装置の構成を示すブロック図である。 図5は同実施形態における磁気ガイド制御装置に設けられた制御演算器の構成を示すブロック図である。 図6は同実施形態における制御演算器に設けられたxモードに関する制御電圧演算器の構成を示すブロック図である。 図7は第2の実施形態に係る制御演算器に設けられたxモードに関する制御電圧演算器の構成を示すブロック図である。 図8は第3の実施形態に係る制御演算器に設けられたxモードに関する制御電圧演算器の構成を示すブロック図である。 図9は第4の実施形態に係るエレベータの乗りかごに対する加速度センサの設置例を示す斜視図である。 図10は第5の実施形態に係る制御演算器に設けられたxモードに関する制御電圧演算器の構成を示すブロック図である。 図11は第6の実施形態に係る制御演算器に設けられたxモードに関する制御電圧演算器の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る磁気ガイド装置をエレベータの乗りかごに適用した場合の斜視図である。
図1に示すように、エレベータの昇降路1内には、鉄製で強磁性体からなる一対のガイドレール2が立設されている。乗りかご4は、図示せぬ巻上機に巻き掛けられたロープ3によって吊り下げられている。この乗りかご4は、上記巻上機の回転駆動に伴い、ガイドレール2に沿って昇降動作する。なお、図中の4aはかごドアであり、乗りかご4が各階に着床したときに開閉動作する。
ここで、図1において、乗りかご4の左右方向をx、前後方向をy、上下方向をzとし、かつ、それらx、y、z軸に関する回転方向をξ、θ、ψとする。
乗りかご4のかご枠4bの上下左右の四隅の連結部に、ガイドレール2に対向させて磁気ガイド装置5がそれぞれ取り付けられている。後述するように、この磁気ガイド装置5の磁力を制御することで、乗りかご4がガイドレール2から浮上して非接触で走行することができる。
図2は磁気ガイド装置5の構成を示す斜視図である。
磁気ガイド装置5は、磁石ユニット6、磁石ユニット6とガイドレール2との間に形成される磁気回路中の物理量(磁石ユニット6とガイドレール2との間の間隙)を検出するための複数個(ここでは2個)のギャップセンサ7と、それらを支持している台座8とで構成されている。
なお、磁気ガイド装置5は、図1に示したように乗りかご4のかご枠4bの上下左右の四隅の連結部に設けられており、それぞれに同様の構成である。
図3は磁気ガイド装置5に設けられた磁石ユニット6の構成を示す斜視図である。
磁石ユニット6は、永久磁石9a,9bと、ガイドレール2を3方向から囲む形で磁極を対向させる継鉄10a,10b,10cと、コイル11a,11b,11c,11dとからなる。コイル11a,11b,11c,11dは、その継鉄10a,10b,10cを鉄心として磁極部分の磁束を操作することのできる電磁石を構成する。
このような構成により、ギャップセンサ7等によって検出された磁気回路中の状態量をもとにコイル11a,11b,11c,11dに励磁して、ガイドレール2と磁気ガイド装置5とを接触させることなく安定して支持することができる。
図4は磁気ガイド装置5の磁力制御を行うための磁気ガイド制御装置21の構成を示すブロック図である。
磁気ガイド制御装置21は、センサ部22と、制御演算器23と、パワーアンプ24とを備え、乗りかご4の四隅に設置された磁石ユニット8の吸引力を制御する。なお、図4では、便宜的にセンサ部22を含めて示されているが、実際にはセンサ部22は磁気ガイド装置5あるいは乗りかご4側に設けられている。
制御演算器23は、センサ部22からの信号に基づいて乗りかご4を非接触案内させるべく各コイル11に印加する電圧を演算する。パワーアンプ24は、制御演算器23の出力に基づいて各コイル11に電力を供給する。
センサ部22は、磁気ガイド装置5の磁石ユニット6とガイドレール2との間の空隙の大きさを検出するギャップセンサ7と、乗りかご4の加速度を検出する加速度センサ12と、各コイル11に流れる電流値を検出する電流センサ25とで構成されている。後述するように、本実施形態では、ギャップセンサ7と電流センサ25に加え、さらに加速度センサ12を用いていることが特徴である。
このような構成において、磁石ユニット6とガイドレール2との間に所定のギャップ長を維持させるべく、各コイル11に励磁する電流を制御する。また、非接触で乗りかご4を支持した状態で、そのときに各コイル11に流れる電流値を積分器を介してフィードバックする。これにより、定常状態にあるときには、乗りかご4の重量および不平衡力の大きさに関わらず、永久磁石9だけの磁力で乗りかご4を支持する、いわゆる「ゼロパワー制御」が行われる。
このゼロパワー制御によって、乗りかご4がガイドレール2に対して非接触で安定に支持される。そして、定常状態では、各コイル11に流れる電流は零に収束し、安定支持に必要となる力は永久磁石9の磁力だけで済むようになる。
これは、乗りかご4の重量やバランスが変化した場合でも同様である。すなわち、乗りかご4に何らかの外力が加えられた場合、磁石ユニット6とガイドレール2との間の空隙を所定の大きさに調整するために、過渡的にコイル11に電流が流れる。しかし、再度安定状態になった際には、上記制御手法を用いることにより、コイル11に流れる電流は零に収束する。そして、乗りかご4に加わる荷重と、永久磁石9の磁力によって発生する吸引力とが釣り合う大きさの空隙が形成される。
次に、制御演算器23について詳細に説明する。
図5は磁気ガイド制御装置21に設けられた制御演算器23の構成を示すブロック図である。
制御演算器23は、図1に示したx,y,θ,ξ,ψの5つの運動軸に関する演算処理を行うものである。図5に示すように、この制御演算器23は、変位変換器31、加速度変換器32、電流変換器33、制御電圧演算器34、制御電圧変換器35から構成されている。
変位変換器31は、各ギャップセンサ7から得られたギャップ長と予め設定された基準値との差であるギャップ長偏差信号から乗りかご4のx方向の変位Δx,y方向の変位Δy,θ方向(ロール方向)の回転角Δθ,ξ方向(ピッチ方向)の回転角Δξ,ψ方向(ヨー方向)の回転角Δψを演算する。
電流変換器33は、電流センサ25から得られた各コイル11の電流値と予め設定された基準値との差である電流偏差信号から乗りかご4のx方向の運動にかかわる電流偏差Δix、y方向の運動にかかわる電流偏差Δiy、θ方向の回転にかかわる電流偏差Δiθ、ξ方向の回転にかかわる電流偏差Δiξ、ψ方向の回転にかかわる電流偏差Δiψを演算する。
ここで、通常の制御系では、上述した変位の信号と電流の信号から制御電圧を演算するように構成されている。本実施形態では、さらに、その制御系に加える形で、乗りかご4に設置された加速度センサ12の信号を制御演算器23に導入している。
加速度センサ12は、乗りかご4の各運動モードに関する挙動を検出できるように、少なくとも5方向に関して設置される。本実施形態では、図1に示すように、乗りかご4の上方のかご枠4bの中央部(ロープ取り付け部付近)に加速度センサ12a、乗りかご4の下方のかご4bの両端部に加速度センサ12b,12cが設置されている。これらの加速度センサ12a,12b,12cは、それぞれにx方向とy方向の2方向の加速度を検出可能な2軸加速度センサからなる。
なお、加速度センサ12a,12b,12cの配置は、図1の例に限らず、例えば乗りかご4の上方のかご枠4bに2個、下方のかご枠4bに1個としても良い。要は、加速度センサ12a,12b,12cが一直線上になければ、どのような配置であっても良い。
なお、本実施形態の場合、2軸加速度センサを3個用いているので、検出可能な方向としては、2×3=6方向となり、1つ冗長となる。したがって、5方向を検出するだけであれば、2軸加速度センサを2個、1軸加速度センサを1個用いることでも良い。
また、3方向検出可能な3軸加速度センサを用いれば、5方向を検出するに2個の加速度センサで済む。しかし、一般に3軸加速度センサは、電子カメラや携帯電話機などの小型の電子機器に用いられるものであり、検出精度が低く、エレベータのような大型機器には適用できない。
加速度変換器32は、上述した各加速度センサ12(12a,12b,12c)の信号から上記5つの方向に対応した加速度Δax,Δay,Δaθ,Δaξ、Δaψを演算する。
制御電圧演算器34は、変換器31,32,33から得られた各運動モードに関する変位情報と加速度情報と電流情報をもとに、乗りかご4を安定に非接触案内させるためのモード別電磁石制御電圧ex,ey,eθ,eξ,eψを演算する。
制御電圧換器35は、制御電圧演算器34の出力ex,ey,eθ,eξ,eψより各磁石ユニット6のそれぞれのコイル励磁電圧を演算し、この結果をもとにパワーアンプ24を駆動させる。
ここで、上記制御電圧演算器34は、さらに左右モード(xモード)制御電圧演算器34a、前後モード(yモード)制御電圧演算器34b、ロールモード(θモード)制御電圧演算器34c、ピッチモード(ξモード)制御電圧演算器34d、ヨーモード(ψモード)制御電圧演算器34eから構成されている。
以下に、制御電圧演算器34a〜34eの構成について、xモードに関する制御電圧演算器34aを例にして説明する。
図6は制御演算器23に設けられたxモードに関する制御電圧演算器34aの構成を示すブロック図である。なお、回転モードに関する演算器では、変位は角度、速度は角速度、加速度は角加速度に相当する。
制御電圧演算器34aは、速度演算器41と、ゲイン補償器42a,42b,42cと、積分補償器43とからなり、これらの補償器42a,42b,42c,43の出力を合成して電磁石励磁電圧exを出力する。
速度演算器41は、x方向の変位信号Δxとx方向の加速度信号Δaxからx方向の速度信号Δvを演算する。ゲイン補償器42a,42b,42cは、それぞれに変位信号Δx、速度信号Δv、電流信号Δixに対して適当なフィードバックゲインを乗じる。積分補償器43は、電流目標値と電流信号Δixとの差分を積分して適当なフィードバックゲインを乗じる。
ここで、速度演算器41は、変位信号Δxを微分して第1の速度信号を生成する微分器44に加え、加速度変換器32から出力される加速度信号Δaxを積分して第2の速度信号を生成する積分器46を備える。
さらに、この速度演算器41において、微分器44に対してローパスフィルタ45、積分器46に対してハイパスフィルタ47が設けられている。ローパスフィルタ45は、微分器44から出力された第1の速度信号の所定の周波数以上の高周波領域を減衰させる。ハイパスフィルタ47は、積分器46から出力された第2の速度信号の所定の周波数以下の低周波領域を減衰させる。これらのフィルタ45,47によって処理された2つの速度信号を加算することにより、乗りかご4のx方向の運動モードに関する速度信号Δvを生成し、その速度信号Δvをもとにフィードバック制御を行う。
制御演算器23に含まれる他の制御電圧演算器34b〜34eについても同様の構成であり、それぞれに各方向の加速度信号を速度演算器41に直接取り込み、変位信号を微分して得られる速度信号に上記加速度信号を積分して得られる速度信号を加えて最終的な速度信号を生成してフィードバック制御を行う構成になっている。
磁気ガイド制御装置21は、このような構成の制御電圧演算器34(34a〜34e)を含む制御演算器23から出力される励磁電圧信号に基づいて、永久磁石9が発生する磁束と同方向または逆方向の磁束を各コイル11に発生させると共に、磁石ユニット6とガイドレール2との間に隙間を維持した状態でコイル電流を零に収束させるように制御する。
これにより、定常状態において各磁石ユニット6におけるギャップ長は、永久磁石9の起磁力による各磁石ユニット6の磁気吸引力が乗りかご4の重心に作用する各運動モードの力やトルクとつり合うような長さになる。また、乗りかご4に外力が作用すると、磁気ガイド制御装置21は、各磁石ユニット6のコイル11の励磁電圧を制御して、定常的にコイル11に流れる電流を0に収束させる、所謂「ゼロパワー制御」を行う。
このゼロパワー制御を適用した場合、磁石ユニット6とガイドレール2の間の距離を所定の長さに保つ制御がなされるのではなく、乗りかご4に加わる力に応じて、案内位置を変えながら、コイルllに流れる電流を零に収束させるような制御がなされる。
以上のように、乗りかごに加速度センサ12(12a,12b,12c)を設置し、その信号を用いて磁気ガイド装置5の磁力を制御することにより、乗りかご4の振動を抑制して非接触案内を行うことができる。
ここで、通常、加速度センサ12の信号を用いる場合には、その信号を処理するために別の制御系を設け、その別の制御系から得られる信号と既存の制御系から得られる信号とを合成処理するような複雑な構成が必要となる。このため、制御系の大幅な変更と信号処理の調整が必要となるが、本実施形態では、図6に示したように、加速度センサ12の信号を速度演算器41に直接取り込み、変位信号と合わせて速度信号を内部的に生成しているので、制御系の大幅な変更や信号処理の調整を必要とせずに実現できる。
また、ガイドレール2の表面に段差や不連続面があった場合、その部分を磁石ユニット6が通過したときに、ギャップセンサ7の信号が瞬時的に変動する。このギャップセンサ7の信号をもとに得た変位信号を微分すると、上記信号変動が高周波のノイズとして顕著に表れ、乗りかご4を不要に揺らす要因となる。これに対し、本実施形態では、図に示したように、変位信号を微分器44にて微分して得た速度信号をローパスフィルタ45を介して出力する構成としているので、上記信号変動に伴う高周波ノイズを除去することができる。
一方、加速度信号を積分器46にて積分して生成した速度信号は、積分器46を介することで高周波成分は減衰するため、上記のようなノイズを含むことはない。しかし、加速度信号を積分しているために、ギャップセンサ7の信号に含まれる定常的な低周波ノイズが蓄積されることがある。これに対し、本実施形態では、図に示したように、加速度信号を積分器46にて積分して得た速度信号をハイパスフィルタ47を介して出力する構成としているので、上記定常的な低周波ノイズを除去することができる。
このように、低周波領域においては変位信号を基準とした速度成分を抽出し、高周波領域においては加速度信号を基準とした速度成分を抽出して、各周波数領域において分離した信号を加算することによって、低周波領域から高周波領域まで、滑らかな速度信号Δvを得ることができる。この速度信号Δvを用いてフィードバック制御を行うことにより、揺れが少なく、乗り心地のいいエレベータを実現できる。
なお、変位信号から算出された速度信号を処理するローパスフィルタ45と、加速度信号から算出された速度信号を処理するハイパスフィルタ47のカットオフ周波数を一致させることで、全周波数領域においてフラットな特性が得られる。したがって、互いのカットオフ周波数の差が±30%以内の範囲に収まっていることが望ましい。その範囲であれば、ローパスフィルタ45およびハイパスフィルタ47の特性の和が最大で20%以下のずれとなるため、制御系に大きな影響を与えることなく設計することができる。
また、本実施形態では、磁気ガイド装置5の磁石ユニット6に永久磁石9a,9bを用いて、ゼロパワー制御により定常電流を零としているため、加速度信号により検出された乗りかご4の揺れに対する振動抑制に電力の大半を割り当てることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
ここでは、制御演算器23を構成する制御電圧演算器34a〜34eについて、xモードに関する制御電圧演算器34aを例にして説明する。なお、他の制御電圧演算器34b〜34eについても同様である。
図7は第2の実施形態に係る制御演算器23に設けられたxモードに関する制御電圧演算器34aの構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図6の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
上記第1の実施形態では、速度演算器41において、x方向の変位信号Δxから第1の速度信号を生成する際に、微分器44にて変位信号Δxを微分していた。しかし、ギャップセンサ7の信号は定常的にノイズ成分を含むと共に、ガイドレール2の段差などにおいては急峻な信号変動を検出してしまう。このような信号を微分処理すると、ノイズ成分を増幅することになり、高精度な制御が困難になる可能性がある。
そこで、第2の実施形態では、微分器44に代えて、オブザーバ(状態推定器)48を用いるものとする。オブザーバ48は、変位信号Δxおよび電流信号Δixを入力とし、これらの値から第1の速度信号を推定するものであり、微分器44のように演算によってノイズ成分を増幅することが少ない。
このオブザーバ48によって得られた第1の速度信号に対し、上記第1の実施形態と同様にローパスフィルタ45を用いて高周波領域を減衰させることで、よりノイズの少ない滑らかな信号を得ることができる。
このような構成によれば、オブザーバ48によって変位信号Δxおよび電流信号Δixから第1の速度信号が求められ、その一方で積分器46によって加速度信号Δaxから第2の速度信号が求められる。オブザーバ48によって得られた第1の速度信号はローパスフィルタ45にて高周波ノイズが低減され、積分器46によって得られた第2の速度信号はハイパスフィルタ47にて低周波ノイズが低減される。その両者の速度信号を加算することで、ノイズを含まない滑らかな速度信号Δvを得ることができ、その速度信号Δvに基づいてフィードバック制御を行うことで、より安定した非接触案内制御を実現することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
ここでは、制御演算器23を構成する制御電圧演算器34a〜34eについて、xモードに関する制御電圧演算器34aを例にして説明する。なお、他の制御電圧演算器34b〜34eについても同様である。
図8は第3の実施形態に係る制御演算器23に設けられたxモードに関する制御電圧演算器34aの構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図6の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
第3の実施形態では、速度演算器41において、微分器44に代えて、オブザーバ(状態推定器)48が用いられていると共に、ハイパスフィルタ47の後段にゲイン補償器49と位相補償器50が設けられている。
オブザーバ48は、上記第2の実施形態で説明したように、変位信号Δxおよび電流信号Δixを入力とし、これらの値から第1の速度信号を推定する。また、ゲイン補償器49は、x方向の加速度信号Δaxから得られた第2の速度信号に対し、所定のゲインを乗じる。位相補償器50は、ゲイン補償器49から出力された第2の速度信号の位相を調整する。
このような構成によれば、オブザーバ48によって変位信号Δxおよび電流信号Δixを元に第1の速度信号が求められ、その一方で積分器46によって加速度信号Δaxを元に第2の速度信号が求められる。
ここで、加速度信号Δaxを積分器46に通した場合に、その積分器46の特性に応じて第2の速度信号に位相遅れが生じることがあり、その位相遅れを位相補償器50によって補償するものとする。また、位相補償を行うと、ゲインが変動することがあるため、その変動分をゲイン補償器49にて補償する。これにより、上記オブザーバ48およびローパスフィルタ45を通じて得られる第1の速度信号と合成した際に、時間的なずれを防いで、正しい速度信号Δvを得ることができる。このような速度信号Δvに基づいてフィードバック制御を行うことで、より安定した非接触案内制御を実現することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態では、乗りかごに対する加速度センサの設置箇所と個数を変えている。
図9は第4の実施形態に係るエレベータの乗りかごに対する加速度センサの設置例を示す斜視図である。なお、上記第1の実施形態における図1の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
上記第1の実施形態では、図1に示すように、3つの加速度センサ12a,12b,12cを用いて、少なくとも5方向の検出できるように配置していた。これに対し、第4の実施形態では、図9に示すように、乗りかご4の上方のかご枠4bのロープ取り付け箇所の中心近傍に加速度センサ12aを設置し、乗りかご4の下方のかご枠4bの中心近傍に加速度センサ12aと垂直に並ぶようにして加速度センサ12dを設置している。これらの加速度センサ12a,12dは、それぞれにx方向とy方向の2方向の加速度を検出可能な2軸加速度センサからなる。
通常、エレベータ走行中の振動は併進運動と倒れに関する回転運動(x、y、θ、ξ)の運動軸に関する揺れの比率が高い。それらの動きを検出するために、上下方向周りの回転運動(ψ)を除く、主要4方向の回転運動(x、y、θ、ξ)の加速度信号を検出するべく、2つの加速度センサ12a,12dを乗りかご4の上方と下方のかご枠4bの中心位置近傍に設置する。
これらの加速度センサ12a,12dの加速度信号を制御電圧演算器34に入力し、上記第1乃至第4の実施形態と同様の処理において速度信号を生成する。これにより、加速度センサ12の設置個数を減じても、比較的良好な速度信号を得て、安定した非接触案内制御を行うことができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。
ここでは、制御演算器23を構成する制御電圧演算器34a〜34eについて、xモードに関する制御電圧演算器34aを例にして説明する。なお、他の制御電圧演算器34b〜34eについても同様である。
図10は第5の実施形態に係る制御演算器23に設けられたxモードに関する制御電圧演算器34aの構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図6の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
第5の実施形態では、速度演算器41において、第1の係数乗算器51と第2の係数乗算器52、係数調整器53が設けられている。第1の係数乗算器51は、微分器44から出力される第1の速度信号に対して所定の係数αを乗じる。第2の係数乗算器51は、微分器44およびローパスフィルタ45を通じて得られた第1の速度信号と積分器46およびハイパスフィルタ47を通じて得られた第2の速度信号とを加算した信号に対して所定の係数βを乗じる。係数調整器53は、第1の係数乗算器51の係数αの値と第2の係数乗算器52の係数βの値をα+β=1.0の範囲内で調整する。第1の係数乗算器51の出力と第2の係数乗算器52の出力とを加算した信号を最終的な速度信号Δvとしてでゲイン補償器42bに与える。
このような構成において、非接触案内制御を開始するときや終了するときには、乗りかご4(磁気ガイド装置5)をガイドレール2から離間させたり接触させたりする必要がある。その際、乗りかご4とガイドレール2とが接触あるいは離間する瞬間に発生する衝撃を加速度センサ12が検出すると、速度演算器41による速度信号の生成に影響が出て、不要な揺れを乗りかご4に与えてしまう可能性がある。
そこで、速度演算器41において、変位信号Δxから導出された第1の速度信号には、第1の係数乗算器51によって係数αを乗じ、変位信号Δxから導出された第1の速度信号と加速度信号Δaxから導出された第2の速度信号とを加算した信号には第2の係数乗算器52により係数βを乗じる構成とする。
係数αと係数βは連動して変化するものであり、それぞれが0〜1の値を有すると共に、互いの総和が1とするように変化する。したがって、係数αが1のときに係数βは0となり、速度演算器41から出力される速度信号Δvは、変位信号Δxから導出された第1の速度信号となる。一方、係数αが0となると、係数βは1となり、速度演算器41から出力される速度信号Δvは、変位信号Δxから導出された第1の速度信号と加速度信号Δaxから導出された第2の速度信号とを加算した信号となる。係数αと係数βが0〜1の値を有している場合には、その比率に応じた速度信号Δvが出力される。
ここで、非接触案内制御をしていないとき、すなわち、乗りかご4がガイドレール2に接触して停止している状態では、係数αを1、係数βを0とする。非接触案内制御を開始すると、しばらくの間はその状態で制御を実行し、乗りかご4をガイドレール2から離間させて非接触案内状態とする。その後、徐々に係数αを1から0に変化させると共に、係数βを0から1に変化させ、最終的に係数αを0、係数βを1とする。
このように、係数αと係数βを操作することによって、制御開始時には、乗りかご4がガイドレール2から離れるときに生じる衝撃に対する加速度信号Δaxの応答を排除して、変位信号Δxから導出された第1の速度信号のみを用いて制御を行うことができる。
また、乗りかご4の非接触状態が安定したときに、変位信号Δxから導出された第1の速度信号と加速度信号Δaxから導出された第2の速度信号とを加算した信号を用いることで、上記第1乃至第3の実施形態で説明したように、振動抑制効果の高い制御を行うことができる。
また、その制御の切り替えを係数α,βの調整によってスムーズに行うことで、制御切り替え時に不用意に揺れを生じさせることもない。
一方、非接触案内制御を終了する場合には、係数αを0から1に徐々に変化させると共に、係数βを1から0に変化させる。こうすることにより、制御停止時に乗りかご4がガイドレール2に接触した瞬間に生じる衝撃的な加速度応答をフィードバック系に導入することがなくなり、乗りかご4をスムーズにガイドレール2に接触させて制御を停止させることができる。
なお、上述した係数α,βの操作は、係数調整器53によって行われる。
すなわち、係数調整器53は、磁気ガイド装置5の動作を制御するための制御信号CNTに基づいて、制御開始時に係数αを1から0まで徐々に減少させると共に係数βを0から1まで徐々に増加させ、制御終了時に係数αを0から1まで徐々に増加させると共に係数βを1から0まで徐々に減少させるように第1の係数乗算器51と第2の係数乗算器52を調整する。
また、この第5の実施形態は、上記第2の実施形態のように、速度演算器41の微分器44をオブザーバ48に代えた構成であって適用可能である。
また、図10の例では、微分器44の出力に第1の係数を乗じる構成とした。しかし、微分器44の出力にローパスフィルタ45をかけた後の信号でも磁気浮上が実現できる場合には、ローパスフィルタ処理後の信号を第1の速度信号として扱うこともできる。その場合には、ローパスフィルタ45の出力に第1の係数を乗じる構成であっても良い。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。
ここでは、制御演算器23を構成する制御電圧演算器34a〜34eについて、xモードに関する制御電圧演算器34aを例にして説明する。なお、他の制御電圧演算器34b〜34eについても同様である。
図11は第6の実施形態に係る制御演算器23に設けられたxモードに関する制御電圧演算器34aの構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図6の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
第6の実施形態では、上記第5の実施形態と同様に、速度演算器41において、第1の係数乗算器51と第2の係数乗算器52、係数調整器53が設けられている。第1の係数乗算器51は、微分器44から出力される第1の速度信号に対して所定の係数αを乗じる。第2の係数乗算器51は、微分器44およびローパスフィルタ45を通じて得られた第1の速度信号と積分器46およびハイパスフィルタ47を通じて得られた第2の速度信号とを加算した第3の速度信号に対して所定の係数βを乗じる。係数調整器53は、第1の係数乗算器51の係数αの値と第2の係数乗算器52の係数βの値をα+β=1.0の範囲内で調整する。第1の係数乗算器51の出力と第2の係数乗算器52の出力とを加算した信号を最終的な速度信号Δvとしてでゲイン補償器42bに与える。
ここで、上記第5の実施形態と異なる点は、係数調整器53が変位信号Δxに基づいて第1の係数乗算器51と第2の係数乗算器52を調整していることである。
すなわち、上述したように、非接触案内を開始するときや終了するときには、乗りかご4(磁気ガイド装置5)をガイドレール2から離間させたり接触させたりする必要がある。その際、乗りかご4とガイドレール2とが接触あるいは離間する瞬間に発生する衝撃を加速度センサ12が検出すると、速度演算器41による速度信号の生成に影響が出て、不要な揺れを乗りかご4に与えてしまう可能性がある。
そこで、第6の実施形態では、乗りかご4の案内位置が所定の範囲内にあるときには、変位信号Δxと加速度信号Δaxから導出した速度信号Δvを用いてフィードバック制御を行うように係数αを0とすると共に係数βを1とする。一方、乗りかご4の案内位置が所定の範囲よりも大きくなった場合には、変位信号Δxから導出した速度信号Δvを用いてフィードバック制御を行うように係数αを0から1まで徐々に増加させると共に係数βを1から0まで徐々に減少させる。
これにより、走行中に何らかの要因で乗りかご4(磁気ガイド装置5)がガイドレール2と接触してしまった場合でも、衝突時の加速度信号によって乗りかご4が揺さぶられることなく、滑らかに走行させることができる。
なお、この第6の実施形態は、上記第2の実施形態のように、速度演算器41の微分器44をオブザーバ48に代えた構成であって適用可能である。
また、図11の例では、微分器44の出力に第1の係数を乗じる構成とした。しかし、微分器44の出力にローパスフィルタ45をかけた後の信号でも磁気浮上が実現できる場合には、ローパスフィルタ処理後の信号を第1の速度信号として扱うこともできる。その場合には、ローパスフィルタ45の出力に第1の係数を乗じる構成であっても良い。
また、上記各実施形態では、エレベータの乗りかごに設けられた磁気ガイド装置を例にして説明したが、本発明はエレベータに限られるものではなく、磁力を利用して非接触案内を行う移動体であれば、その全てに適用可能である。
要するに、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…昇降路、2…ガイドレール、3…ロープ、4…乗りかご、4a…かごドア、4b…かご枠、5…磁気ガイド装置、6…磁石ユニット、7…ギャップセンサ、8…台座、9a,9b…永久磁石、10a,10b,10c…継鉄、11a,11b,11c,11d…コイル、12a,12b,12c,12d…加速度センサ、21…磁気ガイド制御装置、22…センサ部、23…制御演算器、24…パワーアンプ、25…電流センサ、31…変位変換器、32…加速度変換器、33…電流変換器、34…制御電圧演算器、34a〜34e…各モードの制御電圧演算器、35…制御電圧変換器、41…速度演算器、42a,42b,42c…ゲイン補償器、43…積分補償器、44…微分器、45…ローパスフィルタ、46…積分器、47…ハイパスフィルタ、48…オブザーバ、49…ゲイン補償器、50…位相補償器、51…第1の係数乗算器、52…第2の係数乗算器、53…係数調整器。

Claims (12)

  1. 強磁性体からなるガイドレールに沿って移動する移動体を磁気力の作用により上記ガイドレールから浮上させて非接触で走行案内する磁気ガイド装置を制御する磁気ガイド制御装置において、
    上記磁気ガイド装置に設置され、上記ガイドレールと上記磁気ガイド装置との間の距離を検出するギャップセンサと、
    上記移動体に設置され、上記移動体の加速度を検出する加速度センサと、
    上記ギャップセンサの信号から上記移動体の第1の速度信号を演算する第1の速度演算手段と、
    上記加速度センサの信号から上記移動体の第2の速度信号を演算する第2の速度演算手段と、
    上記第1の速度演算手段によって得られた第1の速度信号の高周波領域を減衰させるローパスフィルタと、
    上記第2の速度演算手段によって得られた第2の速度信号の低周波領域を減衰させるハイパスフィルタと、
    上記ローパスフィルタを通した上記第1の速度信号と上記ハイパスフィルタを通した上記第2の速度信号とを加算した信号に基づいて上記磁気ガイド装置を制御する制御手段とを具備し
    上記制御手段は、制御開始時および終了時には上記第1の速度信号を用いて上記磁気ガイド装置を制御し、上記移動体が安定して浮上した状態では上記第1の速度信号と上記第2の速度信号とを加算した信号を用いて上記磁気ガイド装置を制御するものであり、
    上記第1の速度信号に第1の係数を乗じた信号あるいは上記第1の速度信号と上記第2の速度信号とを加算した信号に第2の係数を乗じた信号を上記磁気ガイド装置を制御するための速度信号として導入し、
    上記第1の係数と上記第2の係数は、0〜1の値を有すると共に、両者の和が1になるように設定されることを特徴とする磁気ガイド制御装置。
  2. 強磁性体からなるガイドレールに沿って移動する移動体を磁気力の作用により上記ガイドレールから浮上させて非接触で走行案内する磁気ガイド装置を制御する磁気ガイド制御装置において、
    上記磁気ガイド装置に設置され、上記ガイドレールと上記磁気ガイド装置との間の距離を検出するギャップセンサと、
    上記移動体に設置され、上記移動体の加速度を検出する加速度センサと、
    上記ギャップセンサの信号から上記移動体の第1の速度信号を演算する第1の速度演算手段と、
    上記加速度センサの信号から上記移動体の第2の速度信号を演算する第2の速度演算手段と、
    上記第1の速度演算手段によって得られた第1の速度信号の高周波領域を減衰させるローパスフィルタと、
    上記第2の速度演算手段によって得られた第2の速度信号の低周波領域を減衰させるハイパスフィルタと、
    上記ローパスフィルタを通した上記第1の速度信号と上記ハイパスフィルタを通した上記第2の速度信号とを加算した信号に基づいて上記磁気ガイド装置を制御する制御手段とを具備し、
    上記制御手段は、上記移動体の変位が所定の範囲内にあるときには上記第1の速度信号と上記第2の速度信号とを加算した信号を用いて上記磁気ガイド装置を制御し、上記移動体の変位が所定の範囲内よりも大きくなった場合に上記第1の速度信号を用いて上記磁気ガイド装置を制御するものであり、
    上記第1の速度信号に第1の係数を乗じた信号あるいは上記第1の速度信号と上記第2の速度信号とを加算した信号に第2の係数を乗じた信号を上記磁気ガイド装置を制御するための速度信号として導入し、
    上記第1の係数と上記第2の係数は、0〜1の値を有すると共に、両者の和が1になるように設定されることを特徴とする磁気ガイド制御装置。
  3. 上記ローパスフィルタの設定カットオフ周波数と上記ハイパスフィルタの設定カットオフ周波数の差が30%以下であることを特徴とする請求項1または2記載の磁気ガイド制御装置。
  4. 上記第1の速度演算手段は、上記ギャップセンサの信号を微分処理することにより、上記第1の速度信号を算出することを特徴とする請求項1または2記載の磁気ガイド制御装置。
  5. 上記第1の速度演算手段は、少なくとも上記ギャップセンサの信号に基づいて上記第1の速度信号を推定するオブザーバによって構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の磁気ガイド制御装置。
  6. 上記第2の速度演算手段は、上記加速度センサの信号を積分処理することにより、上記第2の速度信号を算出することを特徴とする請求項1または2記載の磁気ガイド制御装置。
  7. 上記第2の速度信号に上記第2の速度演算手段の積分処理による位相遅れを補償するための処理を施す位相補償手段をさらに具備したことを特徴とする請求項記載の磁気ガイド制御装置。
  8. 上記磁気ガイド装置の動作を制御するための制御信号に基づいて、制御開始時に上記第1の係数を1から0まで徐々に減少させると共に上記第2の係数を0から1まで徐々に増加させ、制御終了時に上記第1の係数を0から1まで徐々に増加させると共に上記第2の係数を1から0まで徐々に減少させるように調整する係数調整手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1または2記載の磁気ガイド制御装置。
  9. 上記ギャップセンサによって得られる変位信号に基づいて、上記移動体の案内位置が所定の範囲内にあるときには上記第1の係数を0とすると共に上記第2の係数を1とし、上記移動体の案内位置が所定の範囲よりも大きくなった場合に上記第1の係数を0から1まで徐々に増加させると共に上記第2の係数を1から0まで徐々に減少させるように調整する係数調整手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1または2記載の磁気ガイド制御装置。
  10. 上記加速度センサは、上記移動体の少なくとも3箇所に設置された少なくとも3つのセンサからなり、これらのセンサは一直線上に配置されず、かつ、そのうちの2つは直交する2方向の加速度を検出可能な構成であることを特徴とする請求項1または2記載の磁気ガイド制御装置。
  11. 上記加速度センサは、上記移動体の上方と下方の中央部に設置された2つのセンサからなり、これらのセンサは直交する2方向の加速度を検出可能な構成であることを特徴とする請求項1または2記載の磁気ガイド制御装置。
  12. 上記磁気ガイド装置は、電磁石および永久磁石を有する磁石ユニットを有し、
    上記制御装置は、上記電磁石に励磁する電流を制御することで、上記移動体を上記ガイドレールに接触させることなく走行案内すると共に、上記移動体に作用する外力の有無に関わらず、上記電磁石に励磁する電流の定常値を零に収束させることを特徴とする請求項1または2記載の磁気ガイド制御装置。
JP2010148144A 2010-06-29 2010-06-29 磁気ガイド制御装置 Expired - Fee Related JP5546970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148144A JP5546970B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 磁気ガイド制御装置
CN201110190658XA CN102398802A (zh) 2010-06-29 2011-06-29 磁引导控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148144A JP5546970B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 磁気ガイド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012134A JP2012012134A (ja) 2012-01-19
JP5546970B2 true JP5546970B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45599039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148144A Expired - Fee Related JP5546970B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 磁気ガイド制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5546970B2 (ja)
CN (1) CN102398802A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268206B2 (ja) * 2016-01-29 2018-01-24 本田技研工業株式会社 ダイナミックダンパ制御装置
CN115838104A (zh) * 2022-12-08 2023-03-24 深圳市联正通达科技有限公司 一种电梯运行预警装置及其操作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616527B2 (ja) * 1992-01-06 1997-06-04 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びその制御方法
JPH07196273A (ja) * 1994-01-05 1995-08-01 Hitachi Ltd エレベーターの姿勢制御装置
US5652414A (en) * 1994-08-18 1997-07-29 Otis Elevator Company Elevator active guidance system having a coordinated controller
JPH08133627A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Hitachi Ltd エレベータの案内装置
JP4587519B2 (ja) * 2000-03-16 2010-11-24 東芝エレベータ株式会社 エレベータ案内装置
CN1209275C (zh) * 2001-03-30 2005-07-06 三菱电机株式会社 电梯的减振装置
JP4744928B2 (ja) * 2005-05-17 2011-08-10 東芝エレベータ株式会社 磁気浮上装置
JP5241088B2 (ja) * 2006-09-06 2013-07-17 東芝エレベータ株式会社 非接触走行方式のエレベータ
JP5099629B2 (ja) * 2007-10-23 2012-12-19 東芝エレベータ株式会社 磁気浮上装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102398802A (zh) 2012-04-04
JP2012012134A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241088B2 (ja) 非接触走行方式のエレベータ
CN101417619B (zh) 磁悬浮装置
JP5294164B2 (ja) 磁気ガイド装置
JP2616527B2 (ja) エレベーター装置及びその制御方法
KR100417870B1 (ko) 엘리베이터 차체용 능동 자기 안내 시스템
JP5196367B2 (ja) 磁気ガイド装置
JP3135410B2 (ja) 磁気軸受装置
JP4161063B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータ装置のガイド装置
JP4587519B2 (ja) エレベータ案内装置
CN101390282B (zh) 磁悬浮装置
KR100417869B1 (ko) 능동 엘리베이터 케이지 안내 시스템
JPWO2002083543A1 (ja) エレベータのガイド装置
JP5546970B2 (ja) 磁気ガイド制御装置
JP5483692B2 (ja) 磁気浮上装置
JP4744928B2 (ja) 磁気浮上装置
JP2012125067A (ja) 磁気浮上装置
CN113023570B (zh) 悬挂式起重机的控制装置以及逆变器装置
JP4146392B2 (ja) 磁気浮上装置
CN102963783A (zh) 磁性引导控制装置
JP2005298073A (ja) エレベータの昇降案内装置
JP2005036839A (ja) 磁気支持装置
JP2005127858A (ja) 秤量装置
JP2010260677A (ja) 磁気ガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees