Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5541450B2 - 圧電素子の製造方法 - Google Patents

圧電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5541450B2
JP5541450B2 JP2010059120A JP2010059120A JP5541450B2 JP 5541450 B2 JP5541450 B2 JP 5541450B2 JP 2010059120 A JP2010059120 A JP 2010059120A JP 2010059120 A JP2010059120 A JP 2010059120A JP 5541450 B2 JP5541450 B2 JP 5541450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
layer
film
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010059120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011192887A (ja
Inventor
幸司 大橋
雅夫 中山
昇 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010059120A priority Critical patent/JP5541450B2/ja
Priority to CN201110064931.4A priority patent/CN102208524B/zh
Priority to US13/048,175 priority patent/US8672455B2/en
Publication of JP2011192887A publication Critical patent/JP2011192887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541450B2 publication Critical patent/JP5541450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧電素子、圧電アクチュエーター、液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置並びに圧電素子の製造方法に関する。
圧電素子の厚みを薄くし高速駆動を可能にするため、薄膜技術を用いて製造できる圧電アクチュエーターやインクジェット式記録ヘッドが知られている。例えば、特許文献1には、薄膜技術を用いて製造できるインクジェット式記録ヘッドが記載されている。
特許文献1に記載のインクジェット式記録ヘッドでは、圧電素子の下部電極の上面及び側面を圧電体層で覆う構成となっている。また、圧電体層の形成工程において下部電極が酸化雰囲気に置かれるため、下部電極の材料には、卑金属と比べて比較的に酸化しにくい白金などの貴金属が用いられている。
下部電極として酸化しやすい卑金属材料を用いると、圧電体層の形成工程において下部電極が酸化して体積が膨張し、下部電極の剥離やクラックの発生の原因となる恐れがある。そのため、下部電極に用いることができる材料は、選択の自由度が小さかった。
特開2000−326503号公報
本発明のいくつかの態様によれば、電極材料の選択の自由度を大きくできる、圧電素子と、その製造方法、並びに、この圧電素子を含む圧電アクチュエーター、液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置を提供することができる。
(1)本発明の態様の1つである圧電素子は、
基板の上に形成された第1電極と、
前記第1電極の上に形成された圧電体層と、
前記圧電体層の上に形成された第2電極と、
少なくとも前記第1電極の側面を覆うように形成された樹脂層と、
を含み、
前記第1電極は、卑金属からなる金属層と酸化防止層とを有し、
前記酸化防止層は、前記金属層と前記圧電体層とが接しないように、前記金属層と前記圧電体層との間に設けられる。
本発明において、「上」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上」に他の特定のもの(以下「B」という)を形成する」などと用いている。本発明において、この例のような場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上」という文言を用いている。同様に、「下」という文言は、A下に直接Bを形成するような場合と、A下に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとする。
本発明によれば、第1電極の金属層と圧電体層とが接しないように、金属層と圧電体層との間に酸化防止層が形成され、第1電極の側面を覆うように、樹脂層が形成されているため、第1電極の金属層が酸化しにくい。したがって、第1電極の金属層に用いる材料の選択の自由度を大きくでき、卑金属も用いることができる。
(2)本発明の態様の1つである圧電素子は、
前記金属層の材料は、W、Ta、Hf、Mo、Nb、Zr、Cu、Ni、Co、Fe、Cr、V及びTiからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
本発明によれば、第1電極の導電層と圧電体層とが接しないように、導電層と圧電体層との間に酸化防止層が形成され、第1電極の側面を覆うように、樹脂層が形成されているため、第1電極の金属層が酸化しにくい。したがって、第1電極の金属層に用いる材料に卑金属も用いることができる。
(3)本発明の態様の1つである圧電素子は、
前記第1電極は、前記圧電体層と前記酸化防止層との間に、配向制御層をさらに有していてもよい。
これにより、圧電体層の配向性を制御することができる。
(4)本発明の態様の1つである圧電素子は、
前記第1電極は、前記金属層と前記配向制御層との間に、第1の密着層をさらに有していてもよい。
これにより、これにより、第1電極の信頼性を向上させることができる。
(5)本発明の態様の1つである圧電アクチュエーターは、
上記いずれかに記載の圧電素子を含み、
前記基板は、振動板である。
本発明によれば、本発明の態様の1つである圧電素子を有する圧電アクチュエーターを提供することができる。
(6)本発明の態様の1つである圧電アクチュエーターは、
前記第1電極と前記振動板との間に、第2の密着層を有していてもよい。
これにより、第1電極を振動板との密着性を向上させることができる。
(7)本発明の態様の1つである液滴噴射ヘッドは、
上記いずれかに記載の圧電アクチュエーターを含む。
本発明によれば、本発明の態様の1つである圧電アクチュエーターを有する液滴噴射ヘッドを提供することができる。
(8)本発明の態様の1つである液滴噴射装置は、
上記の液滴噴射ヘッドを含む。
(9)本発明の態様の1つである圧電素子の製造方法は、
基板の上に第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜の上に圧電材料膜を形成する工程と、
前記圧電材料膜を熱処理し、圧電体膜を形成する工程と、
前記第1導電膜と前記圧電体膜とをパターニングして、第1電極と圧電体層を形成する工程と、
少なくとも前記第1電極の側面を覆うように樹脂層を形成する工程と、
前記圧電体層の上に第2電極を形成する工程と、
を有し、
前記第1導電膜を形成する工程は、卑金属からなる金属膜を形成する工程と、前記金属膜と前記圧電材料膜とが接しないように、前記金属膜と前記圧電材料膜との間に、酸化防止膜を形成する工程と、を有する。
本発明によれば、本発明の態様の1つである圧電素子の製造方法を提供することができる。
(10)本発明の態様の1つである圧電素子の製造方法は、
前記樹脂層は、感光性樹脂材料を用いて形成されてもよい。
これによれば、フォトエッチングでもってパターニングを行えるため、より簡便な方法で、圧電素子を形成することとができる。
本実施形態の圧電素子を模式的に示す平面図。 図2(A)は、図1に示すII−II線における圧電素子の断面図、図2(B)は、図2(A)に示す圧電素子の要部の拡大図。 図3は、図1に示すIII−III線における圧電素子の断面図。 変形例の圧電素子を模式的に示す平面図。 図5(A)は、図4に示すVA−VA線における圧電素子の断面図、図5(B)は、図4に示すVB−VB線における圧電素子の断面図。 図6(A)〜図6(D)は、本実施形態の圧電素子の製造工程を模式的に示す断面図。 図7(A)〜図7(D)は、本実施形態の圧電素子の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る液滴噴射ヘッドの要部を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る液滴噴射ヘッドの分解斜視図。 本実施形態に係る液滴噴射装置を模式的に示す斜視図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.圧電素子及び圧電アクチュエーター
1−1.圧電素子及び圧電アクチュエーターの構造
図1は、本実施形態の圧電素子50を模式的に示す平面図である。図2(A)は、図1に示すII−II線における圧電素子50の断面図、図2(B)は、図2(A)に示す圧電素子50の要部IBの拡大図である。図3は、図1に示すIII−III線における圧電素子50の断面図である。
本実施形態に係る圧電素子50は、図1に示すように、第1電極10と、圧電体層20と、樹脂層30と、第2電極40とを含む。
図1に示すように、圧電素子50は、基板1の上に形成される。図1に示すように、圧電素子50は、一の方向に延びるように形成されていてもよい。ここで、圧電素子50が延びる方向を第1の方向110とする。また、図1に示すように、第1の方向と交差する一の方向を第2の方向120とする。例えば第1の方向110と第2の方向120とは、実質的に直交関係にあってもよい。
基板1は、例えば、導電体、半導体、絶縁体で形成された平板とすることができる。基板1は、単層であっても、複数の層が積層された構造であってもよい。また、基板1は、上面が平面的な形状であれば内部の構造は限定されず、例えば、内部に空間等が形成された構造であってもよい。
基板1が、圧電素子50を含む圧電アクチュエーターの振動板である場合には、圧電素子50が動作したときに機械的な出力を行う部材となる。基板1は、圧電素子50を含む圧電アクチュエーターの可動部分となることができ、圧力発生室などの壁の一部を構成していてもよい。基板1の厚みは、用いる材質の弾性率などにしたがって最適に選ばれる。基板1が圧電素子50を含む圧電アクチュエーターの振動板である場合は、基板1の厚みは、例えば、200nm以上2000nm以下とすることができる。基板1の厚みが200nmよりも薄いと、振動等の機械的出力を取り出しにくくなることがあり、2000nmよりも厚いと、振動等が生じなくなる場合がある。基板1は、圧電体層20の動作により、たわんだり振動したりすることができる。
基板1が、圧電素子50を含む圧電アクチュエーターの振動板である場合には、基板1の材質には、剛性及び機械的強度の高い材料を含むことが望ましい。基板1の材質としては、例えば、酸化ジルコニウム、窒化シリコン、酸化シリコンなどの無機酸化物、ステンレス鋼などの合金を用いることができる。これらのうち、基板1の材質としては、化学的安定性及び剛性の点で、酸化ジルコニウムが好適である。基板1は、例示した物質の2種以上の積層構造であってもよい。
第1電極10は、図1、図2(A)及び図3に示すように、基板1の上に形成される。第1電極10は、図1及び3に示すように、第1の方向110に延びるように形成されていてもよい。第1電極10は、図2(A)に示すように、基板1側の面とは反対側の面である上面10aと、上面10aから基板1上へ連続した側面10bとを有する。図2(A)及び図3に示すように、側面10bはテーパー面であってもよい。
第1電極10は、第2電極40と対になり、圧電体層20を挟む一方の電極として機能する。第1電極10は、例えば、圧電素子50の下部電極であってもよい。図1及び図3に示すように、第1電極10は、図示しない駆動回路と電気的に接続しているリード配線60と電気的に接続されている。第1電極10とリード配線60との電気的接続方法は、特に限定されない。第1電極10とリード配線60とは、例えば、後述される圧電体層20のコンタクトホール26を介して電気的に接続されていてもよい。
本実施形態に係る圧電素子50の第1電極10は、複数の導電層の積層体から形成される。以下に詳細を説明する。
図2(B)に示すように、第1電極10は、金属層11と酸化防止層12とを有する。また、図2(B)に示すように、第1電極10は、第1の密着層13、配向制御層14及び第2の密着層15をさらに有してもよい。
金属層11は、層状又は薄膜状の形状を有することができる。金属層11は、後述される第2の密着層15の上に形成されていてもよい。また、金属層11は、図示はされないが、基板1の上に形成されていてもよい。金属層11の機能の1つとしては、第1電極10の導電性を担うことが挙げられる。金属層11は、卑金属から形成されていてもよい。つまりは、金属層11の材質としては、貴金属よりも空気中では容易に酸化され、イオン化傾向が大きい金属であってもよい。例えば、圧電体層20の焼成温度(例えば800℃)以上の融点を持ち、導電性が高い(例えば、抵抗率が60μΩ・cm以下の)金属から選択される少なくとも1種を含んでもよい。より具体的には、金属層11の材質としては、例えば、W、Ta、Hf、Mo、Nb、Zr、Cu、Ni、Co、Fe、Cr、V及びTiからなる群より選択される少なくとも1種を含む金属や合金を挙げることができる。また、金属層11は、Pt、Ir、Pdなどの貴金属を含んでいてもよい。
酸化防止層12は、金属層11と圧電体層20とが接しないように、金属層11と圧電体層20との間に設けられる。具体的には、酸化防止層12は、金属層11の基板1側の面とは反対側の面(上面)を覆うように設けられる。酸化防止層12の機能の1つとしては、金属層11が酸化されるのを防ぐことが挙げられる。また、酸化防止層12は、導電性を有し、第1電極10の導電性の一部を担ってもよい。酸化防止層12の材質としては、例えば、導電性を有する窒化膜を挙げることができる。より具体的には、酸化防止層12の材質としては、例えば、TiN、CrN、NbN、TaN、ZrN、TiAlN、TiCrN、TiZrN、TiHfN、TiNbN、AlCrNなどを挙げることができる。これによれば、酸化防止膜12を形成することによる第1電極10の全体としての抵抗値への影響を低減することができる。
第1の密着層13は、酸化防止層12の上に形成されていてもよい。図2(B)に示すように、第1の密着層13は、酸化防止層12と後述される配向制御層14との間に形成されている。第1の密着層13の機能の1つとしては、酸化防止層12と配向制御層14との密着性を高めることが挙げられる。第1の密着層13の材質としては、例えば、Ti、Cr、Ni、Ta、Zr、Wからなる群より選択される少なくとも1種を含む金属や合金を挙げることができる。
配向制御層14は、第1の密着層13と圧電体層20との間に形成されている。配向制御層14の機能の1つとしては、圧電体層20の結晶配向性を所望の配向に制御することが挙げられる。配向制御層14の材質としては、例えば、導電性を有するペロブスカイト酸化物を挙げることができる。より具体的には、配向制御層14の材質としては、例えば、LaNiO、LaNiO、LaNi、LaNi10、LaNi等のランタンニッケル酸化物や、ReO、SrReO、BaReO、LaTiO、LaAlO、SrVO、CaCrO、SrCr、SrFeO、La1−XSrXCoO(0<X<0.5)、CaRuO、SrRuO、SrTiO、BaPbOなどを挙げることができる。
第2の密着層15は、図2(B)に示すように、金属層11と基板1との間に形成されていてもよい。第2の密着層15の機能の1つとしては、基板1と金属層11との密着性を高めることが挙げられる。第2の密着層15の材質としては、例えば、Ti、Cr、Ni、Ta、Zr、Wからなる群より選択される少なくとも1種を含む金属や合金を挙げることができる。
圧電体層20は、図1、図2(A)及び図3に示されるように、第1電極10と第2電極40との間に配置されている。図1、図2(A)及び図3に示すように、圧電体層20は、第1電極10の上面10aに形成される。図3(A)に示すように、圧電体層20は、第1電極10と同様に、第1の方向110に延びるように形成される。図2(A)に示すように、圧電体層20は、後述される第2電極40が形成される上面21(第1電極10側の面とは反対側の面)と、テーパー状の側面22とを有する。側面22は、第1電極10の側面10bのテーパー面と連続する面である。圧電体層20の厚みは、電圧が印加される際に、実質的に伸縮変形できる限り、特に限定されない。
圧電体層20の材質としては、一般式ABO3で示されるペロブスカイト型酸化物が好適に用いられる。このような材質の具体的な例としては、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)(以下、本明細書において「PZT」と略すことがある。)、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti,Nb)O)(以下、本明細書において「PZTN」と略すことがある。)、チタン酸バリウム(BaTiO)、ニオブ酸カリウムナトリウム((K,Na)NbO)などが挙げられる。
なお、図2(A)及び図3に示すように、圧電体層20は、第1電極10の上面において結晶化した圧電体から構成することができる。したがって、実質的に角部や段差を有さない平坦な面において形成され、かつ、配向制御層14の上方で、安定的に形成することができるため、より信頼性の高い圧電体層とすることができる。
樹脂層30は、図1、図2(A)及び図3に示されるように、少なくとも第1電極10の側面10bを覆うように形成される。樹脂層30の形状は、第1電極10と、第2電極40との絶縁性を確保できる限り、特に限定されない。図2(A)に示すように、第1電極10の側面10bと、圧電体層20の側面21とを連続して覆っていてもよい。樹脂層30が、圧電体層20の側面21も覆う場合、圧電体層20に対する大気中の水分からの影響をより低減することができ、圧電素子50の信頼性を向上させることができる。また、図示はされないが、樹脂層30は、第1電極10の側面10bと、圧電体層20の側面21の一部を覆うように形成されていてもよい。
樹脂層30の材質は、絶縁性を有する限り、特に限定されず、公知の樹脂材料を用いて形成することができる。公知の樹脂材料としては、例えば、公知の感光性樹脂材料を用いてもよい。感光性樹脂材料としては、感光性を有する樹脂である限り特に限定されない。感光性樹脂材料は、公知の感光性樹脂材料の前駆体組成物であるポリマーであってもよい。具体的には、感光性樹脂材料は、フォトレジストであってもよいし、公知の感光性ポリイミド、及びポリビニルアルコール誘導体等の感光性樹脂組成物であってもよい。また、感光性樹脂材料は、公知の不飽和結合含有重合性化合物、光重合開始剤等も含む感光性樹脂組成物であってもよい。
なお、本発明の感光性材料における感光性とは、放射線等のエネルギー線を選択的に露光し、現像液によって現像処理することによって、特定の領域を選択的に除去できる特性を意味する。したがって、感光性材料は、例えば、放射線等のエネルギー線によって露光された領域が現像液によって選択的に除去可能となるポジ型のレジストであってもよいし、露光されない領域が現像液によって選択的に除去可能となるネガ型のレジストであってもよい。
第2電極40は、圧電体層20の上において、第1電極10に対向して配置される。図1、図2(A)及び図3に示す例では、第2電極40は、圧電体層20の上及び樹脂層30の上に形成されている。第2電極40の形成される領域は、圧電体層20の上で、第1電極10の少なくとも一部とオーバーラップし、駆動領域(第1電極10と第2電極40との間に挟まれた圧電体層20の領域で、実質的に変形する領域)形成する限り、特に限定されない。したがって、第2電極40の詳細な形状は、駆動領域を決定する際の設計事項であり、所望の駆動領域に応じて適宜決定されることができる。
第2電極40は、第1導電層20と対になり、圧電体層20を挟む一方の電極として機能する。第1電極10が下部電極である場合は、第2電極40は上部電極であってもよい。また、第2電極40は、第2の方向120において、連続して図示されないその他の圧電素子50の上部電極を構成してもよい。つまりは、第2電極40は、共通電極であってもよい。図示はされないが、第2電極40は、図示しない駆動回路と電気的に接続されている。第2電極40と駆動回路との電気的接続方法は、特に限定されない。第2電極40と駆動回路とは、例えば、図示しないリード配線を介して電気的に接続されていてもよい。
第2電極40の材質は、導電性を有する物質である限り特に限定されない。第2電極40の材質として、例えば、Ni、Ir、Au、Pt、W、Ti、Ta、Mo、Crなどの各種の金属及びこれらの金属の合金、それらの導電性酸化物(例えば酸化イリジウムなど)、SrとRuの複合酸化物、LaとNiの複合酸化物などを用いることができる。また、第2電極40は、例示した材料の単層でもよいし、複数の材料を積層した構造であってもよい。
以上のいずれかの構成により、本実施形態に係る圧電素子50を構成することができる。なお、本実施形態に係る圧電素子50において、基板1を、振動板として含むように構成することにより、圧電素子50を含む圧電アクチュエーター100の構成とすることができる。これにより、電極材料の選択の自由度を大きくできる圧電素子を含む圧電アクチュエーターを実現できる。
本実施形態に係る圧電素子は、例えば、以下の特徴を有する。
本実施形態に係る圧電素子によれば、第1電極10の金属層11と圧電体層20とが接しないように、金属層11と圧電体層20との間に酸化防止層12が形成され、かつ、第1電極10の側面10bを覆うように、樹脂層30が形成されているため、第1電極10の金属層11が酸化しにくい構造を有する。したがって、酸化の影響を低減することができるため、第1電極10の金属層11に用いる材料に、貴金属と比べて比較的酸化しやすい卑金属も用いることができる。
したがって、第1電極の金属層に用いる材料の選択の自由度を大きくでき、卑金属も用いることができる圧電素子50及び圧電アクチュエーター100を提供することができる。
1−2.圧電素子及び圧電アクチュエーターの構造の変形例
図4は、変形例の圧電素子50aを模式的に示す平面図である。図5(A)は、図4に示すVA−VA線における圧電素子50aの断面図、図5(B)は、図4に示すVB−VB線における圧電素子50aの断面図である。以下、図1〜図3を用いて説明した圧電素子50と異なる構成のみに関して説明する。なお、各部材の材質や主たる機能については、図1〜図3を用いて説明した圧電素子50と同一である。
本変形例に係る第1電極10は、第1の方向110に延びるように形成されず、図4及び図5に示すように、第2の方向120において、延びるように形成される。したがって、図5(B)に示すように、第1電極10は、圧電体層20の側面22と連続した側面10bを、第1の方向110においてのみ有する。第1電極10は、第2の方向120において、連続して図示されないその他の圧電素子50の下部電極を構成してもよい。つまりは、第1電極10は、共通電極であってもよい。
第2の方向120における圧電体層20の側面22は、第1電極10の側面10bと連続せず、上面10a上に至るように形成される。
樹脂層30は、図4及び図5(B)に示すように、第1の方向110において、少なくとも第1電極10の側面10bを覆うように形成されていてばよい。また、図示はされないが、第2の方向120における圧電体層20の側面22と、露出した第1電極10の上面10aと、を連続して覆うように、樹脂層30を形成してもよい。また、図示はされないが、樹脂層30は、第2の方向120における第1電極10の側面10b(図示せず)を覆っていてもよい。
第2電極40は、図4及び図5(B)に示すように、圧電体層20の上面21の上において、第1の方向110に延びるように形成される。第2電極40の形成される領域は、圧電体層20の上で、第1電極10の少なくとも一部とオーバーラップし、駆動領域を形成する限り、特に限定されない。したがって、第2電極40の詳細な形状は、駆動領域を決定する際の設計事項であり、所望の駆動領域に応じて適宜決定される。図4に示すように、第2電極40は、圧電体層20の上面21の全面を覆っていてもよいし、上面21の一部のみを覆っていてもよい。
本変形例に係る圧電素子は、上述の圧電素子50と同様の特徴を有することができる。
1−3.圧電素子の製造方法
次に、本実施形態に係る圧電素子50の製造方法について説明する。図6(A)〜図6(D)及び図7(A)〜図7(D)は、本実施形態の圧電素子50の製造工程を模式的に示す断面図である。
本実施形態に係る圧電素子の製造方法は、第1導電膜を形成する工程と、第1導電膜10cの上に圧電材料膜20aを形成する工程と、圧電材料膜20aを熱処理し、圧電体膜20bを形成する工程と、第1導電膜10cと圧電体膜20bとをパターニングして、第1電極10と圧電体層20を形成する工程と、少なくとも第1電極10の側面を覆うように樹脂層30を形成する工程と、圧電体層20の上に第2電極40を形成する工程と、を有する。
まず、図6(A)に示すように、基板1の上に第2の密着膜15aを形成してもよい。形成方法は特に限定されず、公知の成膜方法を用いることができる。例えば、CVD法やPVD法などの蒸着法、めっき法、スパッタ法、MOD法、スピンコート法などにより第2の密着膜15aを形成することができる。
次に、図6(A)に示すように、第2の密着膜15aの上に金属膜11aを形成する。形成方法は特に限定されず、公知の成膜方法を用いることができる。例えば、CVD法やPVD法などの蒸着法、めっき法、スパッタ法、MOD法、スピンコート法などにより金属膜11aを形成することができる。
次に、図6(B)に示すように、金属膜11aの上に酸化防止膜12aを形成する。酸化防止膜12aは、金属膜11aと圧電材料膜20aとが接しないように、金属膜11aaと圧電材料膜20aとの間に、形成される。形成方法は特に限定されず、公知の成膜方法を用いることができる。例えば、CVD法やPVD法などの蒸着法、めっき法、スパッタ法、MOD法、スピンコート法などにより酸化防止膜12aを形成することができる。
次に、基板1の上に第1の密着膜13aを形成してもよい。形成方法は特に限定されず、公知の成膜方法を用いることができる。例えば、CVD法やPVD法などの蒸着法、めっき法、スパッタ法、MOD法、スピンコート法などにより第1の密着膜13aを形成することができる。
次に、第1の密着膜13aの上に配向制御膜14aを形成してもよい。形成方法は特に限定されず、公知の成膜方法を用いることができる。例えば、CVD法やPVD法などの蒸着法、めっき法、スパッタ法、MOD法、スピンコート法などにより配向制御膜14aを形成することができる。
以上の方法により、密着膜15a、金属膜11a、酸化防止膜12a、密着膜13a、配向制御膜14aの積層からなる第1導電膜10cを形成することができる。
次に、図6(C)に示すように、第1導電膜10cの上に圧電材料膜20aを形成する。形成方法は特に限定されず、公知の成膜方法を用いることができる。例えば、ゾルゲル法などによって圧電材料膜20aを形成することができる。また、スピンコート法、CVD法、MOD法、スパッタ法、レーザーアブレーション法などを用いてもよい。
次に、圧電材料膜20aを熱処理することで、結晶化させることができる。これによって、圧電体膜20bを形成することができる。熱処理の条件は、圧電材料膜20aを結晶化できる温度であれば、特に限定されない。熱処理は、例えば、酸素雰囲気中において、500℃以上、800℃以下で行われることができる。
ここで、第1導電膜10cの金属膜11aは、酸化防止膜12aに覆われているため、圧電材料膜20aの熱処理工程において、金属膜11aが酸化されることを防ぐことができる。また、配向制御膜14aが設けられている場合、圧電材料膜20aは、実質的に凹凸のない平面的な配向制御膜14aの上面において結晶化することができる。これによれば、より精度よく圧電体膜20bの配向を制御できるため、信頼性の高い圧電体層を作ることができる。
次に、第1導電膜10c及び圧電体膜20bを所望の形状にパターニングして、第1電極10及び圧電体層20を形成する。第1導電膜10c及び圧電体膜20bのパターニングは、例えば、公知のフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術によって行われることができる。エッチング技術を用いる場合、ウェットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。
例えば、図6(D)に示すように、レジスト60を形成し、第1導電膜10c及び圧電体膜20bを所望の形状にエッチングして、所望の形状を有する圧電体層20を形成してもよい。また、例えば、図示はされないが、エッチング用のハードマスクとして、第2電極40の材料を用い、所望のパターンを有したマスク層を、公知の成膜方法で形成してもよい。
次に、図7(A)および図7(B)に示すように、第1導電膜10c及び圧電体膜20bを所望の形状にパターニングして、第1電極10および圧電体層20を形成する。図7(A)に示すように、レジスト60を用いて、第1導電膜10c及び圧電体膜20bをエッチングしてもよい。これにより、所望の形状を有する第1電極10及び圧電体層20が形成される。
ここで、図7(B)に示すように、段階的に適宜レジストを形成することや、エッチングレートを調整することで、段階的なエッチングを行い、コンタクトホール26を形成してもよい。また、図4、図5(A)及び図5(B)において説明した変形例に係る圧電素子50aの第1電極10及び圧電体層20を形成する場合も、段階的にエッチングを行うことで、所望の形状を有した第1電極10及び圧電体層20を形成することができる。
なお、パターニングに用いられたレジスト60は、第1電極10及び圧電体層20が形成された後、適宜除去することができる。
次に、図7(C)に示すように、樹脂材料膜30aを形成する。形成方法は特に限定されず、公知の成膜方法を用いることができる。例えば、スピンコート法を用いて樹脂材料膜30aを形成した場合、図7(C)に示すように、圧電体層20の上面21の上方よりも、側面22の側方において、より膜厚の厚い樹脂材料膜30aを簡便に形成することができる。
次に、図7(D)に示すように、樹脂材料膜30aを所望の形状にパターニングする。パターニングは、公知のフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術によって行われることができる。例えば、図示されないレジストを形成し、所望の形状を有する樹脂層30を形成してもよい。樹脂層30の形状は、少なくとも第1電極10の側面を覆い、かつ、圧電体層20の上で、第2電極40が形成される領域を覆わないように形成される限り、特に限定されない。ここで、樹脂材料膜30aに感光性の樹脂材料を用いる場合、フォトリソグラフィー技術により、簡便にパターニングを行うことができる。
次に、圧電体層20の上方に第2導電膜(図示せず)を成膜して、パターニングすることによって、第2電極40を形成する(図2(A)及び図3参照)。第2導電膜の形成方法は公知の成膜方法を用いることができる。第2導電膜は、例えば、CVD法やPVD法などの蒸着法、めっき法、スパッタ法、MOD法、スピンコート法などにより形成される。第2導電膜のパターニングは、例えば、公知のフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術によって行われる。
ここで、図示はされないが、コンタクトホール26内に形成された第2導電膜を用いて、リード配線60を形成してもよい(図3参照)。あるいは、図には示さないが、コンタクトホ−ル内の第2導電膜に別途リード配線を接続してもよい。この場合、第2導電膜よりも低抵抗の配線部材を用いることができ、リード配線による電圧低下を低減できる。
以上の工程により、圧電素子50及び圧電アクチュエーター100を製造することができる。なお、上記においては、主に本実施形態に係る圧電素子50を例にとり説明したが、変形例に係る圧電素子50aについても、同様の方法で製造できる。
本実施形態に係る圧電素子50及び圧電アクチュエーター100の製造方法は、例えば、以下の特徴を有する。
本実施形態に係る圧電素子50及び圧電アクチュエーター100の製造方法によれば、本実施形態に係る圧電素子及圧電アクチュエーター100を提供することができる。
2.液滴噴射ヘッド
次に、本実施形態に係る圧電素子50が圧電アクチュエーターとして機能する液滴噴射ヘッド600について、図面を参照しながら説明する。図8は、本実施形態に係る液滴噴射ヘッド600の要部を模式的に示す断面図である。図9は、本実施形態に係る液滴噴射ヘッド600の分解斜視図であり、通常使用される状態とは上下を逆に示したものである。
液滴噴射ヘッド600は、上述の圧電素子(圧電アクチュエーター)を有することができる。以下の例では、基板1が振動板1である構造体として形成され、圧電素子50が圧電アクチュエーターとして構成されている液滴噴射ヘッド600について説明する。
液滴噴射ヘッド600は、図8及び図9に示すように、ノズル孔612を有するノズル板610と、圧力室622を形成するための圧力室基板620と、圧電素子50(50a)と、を含む。
圧電素子50の数は特に限定されず、複数形成されていてよい。なお、圧電素子50が複数形成される場合は、第2電極40が共通電極となる。また、圧電素子50aが複数形成される場合は、第1電極10が共通電極となる。さらに、液滴噴射ヘッド600は、図9に示すように、筐体630を有することができる。なお、図9では、圧電素子50を簡略化して図示している。
ノズル板610は、図8及び図9に示すように、ノズル孔612を有する。ノズル孔612からは、インクなどの液体等(液体のみならず、各種の機能性材料を溶媒や分散媒によって適当な粘度に調整したもの、又は、メタルフレーク等を含むものなどを含む。以下同じ。)を液滴として吐出されることができる。ノズル板610には、例えば、多数のノズル孔612が一列に設けられている。ノズル板620の材質としては、例えば、シリコン、ステンレス鋼(SUS)などを挙げることができる。
圧力室基板620は、ノズル板610上(図9の例では下)に設けられている。圧力室基板620の材質としては、例えば、シリコンなどを例示することができる。圧力室基板620がノズル板610と振動板10aとの間の空間を区画することにより、図9に示すように、リザーバー(液体貯留部)624と、リザーバー624と連通する供給口626と、供給口626と連通する圧力室622と、が設けられている。この例では、リザーバー624と、供給口626と、圧力室622とを区別して説明するが、これらはいずれも液体等の流路であって、このような流路はどのように設計されても構わない。また例えば、供給口626は、図示の例では流路の一部が狭窄された形状を有しているが、設計にしたがって任意に形成することができ、必ずしも必須の構成ではない。リザーバー624、供給口626及び圧力室622は、ノズル板610と圧力室基板620と振動板10aとによって区画されている。リザーバー624は、外部(例えばインクカートリッジ)から、振動板10aに設けられた貫通孔628を通じて供給されるインクを一時貯留することができる。リザーバー624内のインクは、供給口626を介して、圧力室622に供給されることができる。圧力室622は、振動板10aの変形により容積が変化する。圧力室622はノズル孔612と連通しており、圧力室622の容積が変化することによって、ノズル孔612から液体等が吐出される。
圧電素子50は、圧力室基板620上(図9の例では下)に設けられている。圧電素子50は、圧電素子駆動回路(図示せず)に電気的に接続され、圧電素子駆動回路の信号に基づいて動作(振動、変形)することができる。振動板10aは、積層構造(圧電体層20)の動作によって変形し、圧力室622の内部圧力を適宜変化させることができる。
筐体630は、図9に示すように、ノズル板610、圧力室基板620及び圧電素子50を収納することができる。筐体630の材質としては、例えば、樹脂、金属などを挙げることができる。
液滴噴射ヘッド600は、上述した電極材料の選択の自由度を大きくできる圧電アクチュエーターを含んでいる。したがって、電極材料の選択の自由度を大きくできる圧電素子を含む液滴噴射ヘッドを実現できる。
なお、ここでは、液滴噴射ヘッド600がインクジェット式記録ヘッドである場合について説明した。しかしながら、本発明の液滴噴射ヘッドは、例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッドなどとして用いられることもできる。
3.液滴噴射装置
次に、本実施形態に係る液滴噴射装置について、図面を参照しながら説明する。液滴噴射装置は、上述の液滴噴射ヘッドを有する。以下では、液滴噴射装置が上述の液滴噴射ヘッドを有するインクジェットプリンターである場合について説明する。図10は、本実施形態に係る液滴噴射装置700を模式的に示す斜視図である。
液滴噴射装置700は、図10に示すように、ヘッドユニット730と、駆動部710と、制御部760と、を含む。さらに、液滴噴射装置700は、装置本体720と、給紙部750と、記録用紙Pを設置するトレイ721と、記録用紙Pを排出する排出口722と、装置本体720の上面に配置された操作パネル770と、を含むことができる。
ヘッドユニット730は、上述した液滴噴射ヘッド600から構成されるインクジェット式記録ヘッド(以下単に「ヘッド」ともいう)を有する。ヘッドユニット730は、さらに、ヘッドにインクを供給するインクカートリッジ731と、ヘッド及びインクカートリッジ731を搭載した運搬部(キャリッジ)732と、を備える。
駆動部710は、ヘッドユニット730を往復動させることができる。駆動部710は、ヘッドユニット730の駆動源となるキャリッジモーター741と、キャリッジモーター741の回転を受けて、ヘッドユニット730を往復動させる往復動機構742と、を有する。
往復動機構742は、その両端がフレーム(図示せず)に支持されたキャリッジガイド軸744と、キャリッジガイド軸744と平行に延在するタイミングベルト743と、を備える。キャリッジガイド軸744は、キャリッジ732が自在に往復動できるようにしながら、キャリッジ732を支持している。さらに、キャリッジ732は、タイミングベルト743の一部に固定されている。キャリッジモーター741の作動により、タイミングベルト743を走行させると、キャリッジガイド軸744に導かれて、ヘッドユニット730が往復動する。この往復動の際に、ヘッドから適宜インクが吐出され、記録用紙Pへの印刷が行われる。
なお、本実施形態では、液滴噴射ヘッド600及び記録用紙Pがいずれも移動しながら印刷が行われる例を示しているが、本発明の液滴噴射装置は、液滴噴射ヘッド600及び記録用紙Pが互いに相対的に位置を変えて記録用紙Pに印刷される機構であってもよい。また、本実施形態では、記録用紙Pに印刷が行われる例を示しているが、本発明の液滴噴射装置によって印刷を施すことができる記録媒体としては、紙に限定されず、布、フィルム、金属など、広範な媒体を挙げることができ、適宜構成を変更することができる。
制御部760は、ヘッドユニット730、駆動部710及び給紙部750を制御することができる。
給紙部750は、記録用紙Pをトレイ721からヘッドユニット730側へ送り込むことができる。給紙部750は、その駆動源となる給紙モーター751と、給紙モーター751の作動により回転する給紙ローラー752と、を備える。給紙ローラー752は、記録用紙Pの送り経路を挟んで上下に対向する従動ローラー752a及び駆動ローラー752bを備える。駆動ローラー752bは、給紙モーター751に連結されている。制御部760によって供紙部750が駆動されると、記録用紙Pは、ヘッドユニット730の下方を通過するように送られる。
ヘッドユニット730、駆動部710、制御部760及び給紙部750は、装置本体720の内部に設けられている。
液滴噴射装置700は、上述した電極材料の選択の自由度を大きくできる液滴噴射ヘッドを含んでいる。したがって、電極材料の選択の自由度を大きくできる圧電素子を含む液滴噴射装置を実現できる。
なお、上記例示した液滴噴射装置は、1つの液滴噴射ヘッドを有し、この液滴噴射ヘッドによって、記録媒体に印刷を行うことができるものであるが、複数の液滴噴射ヘッドを有してもよい。液滴噴射装置が複数の液滴噴射ヘッドを有する場合には、複数の液滴噴射ヘッドは、それぞれ独立して上述のように動作されてもよいし、複数の液滴噴射ヘッドが互いに連結されて、1つの集合したヘッドとなっていてもよい。このような集合となったヘッドとしては、例えば、複数のヘッドのそれぞれのノズル孔が全体として均一な間隔を有するような、ライン型のヘッドを挙げることができる。
以上、本発明に係る液滴噴射装置の一例として、インクジェットプリンターとしてのインクジェット記録装置700を説明したが、本発明に係る液滴噴射装置は、工業的にも利用することができる。この場合に吐出される液体等(液状材料)としては、各種の機能性
材料を溶媒や分散媒によって適当な粘度に調整したものなどを用いることができる。本発明の液滴噴射装置は、例示したプリンター等の画像記録装置以外にも、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置、有機ELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)、電気泳動ディスプレイ等の電極やカラーフィルターの形成に用いられる液体材料噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機材料噴射装置としても好適に用いられることができる。
なお、上述した実施形態及び各種の変形は、それぞれ一例であって、本発明は、これらに限定されるわけではない。例えば実施形態及び各変形は、複数を適宜組み合わせることが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1 基板(振動板)、10 第1電極、10a 上面、10b 側面、
10c 第1導電膜、11 金属層、11a 金属膜、12 酸化防止層、
12a 酸化防止膜、13 第1の密着層、13a 第1の密着膜、
14 配向制御層、14a 配向制御膜、15 第2の密着層、15a 配向制御膜、
20 圧電体層、21 上面、22 側面、30 樹脂層、40 第2電極、
50、50a 圧電素子、60 レジスト、100 圧電アクチュエーター、
110 第1の方向、120 第2の方向、
600 液滴噴射ヘッド、610 ノズル板、612 ノズル孔、
620 圧力室基板、622 圧力室、624 リザーバー、626 供給口、
628 貫通孔、630 筐体、700 液滴噴射装置、710 駆動部、
720 装置本体、721 トレイ、722 排出口、730 ヘッドユニット、
731 インクカートリッジ、732 キャリッジ、741 キャリッジモーター、
742 往復動機構、743 タイミングベルト、744 キャリッジガイド軸、
750 給紙部、751 給紙モーター、752 給紙ローラー、
752a 従動ローラー、752b 駆動ローラー、760 制御部、
770 操作パネル

Claims (2)

  1. 基板の上に第1導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜の上に圧電材料膜を形成する工程と、
    前記圧電材料膜を熱処理し、圧電体膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜と前記圧電体膜とをパターニングして、第1電極と圧電体層を形成する工程と、
    少なくとも前記第1電極の側面を覆うように樹脂層を形成する工程と、
    前記圧電体層の上に第2電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1導電膜を形成する工程は、卑金属からなる金属膜を形成する工程と、前記金属膜と前記圧電材料膜とが接しないように、前記金属膜と前記圧電材料膜との間に、酸化防止膜を形成する工程と、を有する、圧電素子の製造方法。
  2. 請求項において、
    前記樹脂層は、感光性樹脂材料を用いて形成される、圧電素子の製造方法。
JP2010059120A 2010-03-16 2010-03-16 圧電素子の製造方法 Active JP5541450B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059120A JP5541450B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 圧電素子の製造方法
CN201110064931.4A CN102208524B (zh) 2010-03-16 2011-03-14 压电元件及其制造方法、压电致动器、液滴喷射头及装置
US13/048,175 US8672455B2 (en) 2010-03-16 2011-03-15 Piezoelectric element, piezoelectric actuator, droplet-ejecting head, droplet-ejecting apparatus, and method for manufacturing piezoelectric element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059120A JP5541450B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 圧電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192887A JP2011192887A (ja) 2011-09-29
JP5541450B2 true JP5541450B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44646893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059120A Active JP5541450B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 圧電素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8672455B2 (ja)
JP (1) JP5541450B2 (ja)
CN (1) CN102208524B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278654B2 (ja) * 2008-01-24 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
KR20120110820A (ko) * 2011-03-30 2012-10-10 삼성전자주식회사 헤드 짐발 조립체 및 그를 구비한 하드디스크 드라이브
JPWO2013047195A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 Hoya株式会社 モールドブランク、マスターモールド、コピーモールドおよびモールドブランクの製造方法
JP5998531B2 (ja) * 2012-03-09 2016-09-28 株式会社リコー 電気−機械変換素子と液滴吐出ヘッドと液滴吐出装置
JP5998537B2 (ja) * 2012-03-12 2016-09-28 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5904031B2 (ja) * 2012-06-25 2016-04-13 コニカミノルタ株式会社 薄膜アクチュエータおよびそれを備えたインクジェットヘッド
JP6102099B2 (ja) * 2012-07-04 2017-03-29 株式会社リコー 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2014203839A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 富士フイルム株式会社 圧電体膜のエッチング方法および圧電素子の製造方法
US8854772B1 (en) * 2013-05-03 2014-10-07 Seagate Technology Llc Adhesion enhancement of thin film PZT structure
JP2016174024A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 超音波モーター用圧電素子およびその製造方法、超音波モーター、ロボット、ならびにポンプ
US20180076381A1 (en) * 2015-03-16 2018-03-15 Seiko Epson Corporation Method for producing piezoelectric element, piezoelectric element, piezoelectric drive device, robot, and pump
JP6597959B2 (ja) * 2015-10-05 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの駆動方法
CN113711371A (zh) 2019-04-24 2021-11-26 罗姆股份有限公司 压电体膜利用装置
CN112216785B (zh) * 2020-09-28 2021-10-08 广东广纳芯科技有限公司 复合电极、复合电极的制造方法、以及叉指换能器
KR102619089B1 (ko) * 2022-10-31 2023-12-29 주식회사 미코세라믹스 세라믹 서셉터

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019845B1 (ja) * 1997-11-25 2000-03-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP3102481B1 (ja) 1998-06-08 2000-10-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
US6336717B1 (en) 1998-06-08 2002-01-08 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
JP2000031549A (ja) * 1999-06-11 2000-01-28 Seiko Epson Corp 焦電素子
JP2004221622A (ja) * 2002-01-08 2004-08-05 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子、圧電フィルタ、デュプレクサ、通信装置および圧電共振子の製造方法
JP2004048639A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びその製造方法等
JP2004152911A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Kyocera Corp アクチュエータ及び印刷ヘッド
JP4774666B2 (ja) * 2003-07-11 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP2005249645A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法
JP4022674B2 (ja) * 2005-03-17 2007-12-19 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5233157B2 (ja) * 2007-04-24 2013-07-10 パナソニック株式会社 圧電デバイス
JP4521451B2 (ja) * 2008-03-24 2010-08-11 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP2011040666A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーターおよびその製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102208524B (zh) 2014-06-11
US20110228013A1 (en) 2011-09-22
US8672455B2 (en) 2014-03-18
CN102208524A (zh) 2011-10-05
JP2011192887A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541450B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JP5321805B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011110784A (ja) アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2011018723A (ja) 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、並びに、液体噴射装置
JP2012059770A (ja) 圧電素子、液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置ならびにそれらの製造方法
JP2012089600A (ja) 圧電素子、液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置ならびに圧電素子の製造方法
JP2011044528A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5552842B2 (ja) 圧電素子、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置
US8585184B2 (en) Piezoelectric element, piezoelectric actuator, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP5454795B2 (ja) 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法
JP5641207B2 (ja) 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法
JP5822057B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5819585B2 (ja) 液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置
US20130208056A1 (en) Liquid droplet ejecting head
JP5704309B2 (ja) 圧電素子、液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置
JP2012240366A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5605553B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2011199106A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置並びに圧電素子の製造方法
JP5845617B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2012084785A (ja) 圧電素子、液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置ならびにそれらの製造方法
JP5446808B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、並びに、液体噴射装置
JP5700200B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、および圧電セラミックス
JP2011166049A (ja) 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド及び液体噴射ヘッド並びに圧電アクチュエーターの製造方法
JP2012139922A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および圧電素子の製造方法
JP2016020093A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350