JP5420991B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5420991B2 JP5420991B2 JP2009148383A JP2009148383A JP5420991B2 JP 5420991 B2 JP5420991 B2 JP 5420991B2 JP 2009148383 A JP2009148383 A JP 2009148383A JP 2009148383 A JP2009148383 A JP 2009148383A JP 5420991 B2 JP5420991 B2 JP 5420991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- shaped
- circumferential
- locking
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/08—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
- F16L37/084—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
- F16L37/098—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
- F16L37/0985—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part
- F16L37/0987—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part the flexible hook being progressively compressed by axial tensile loads acting on the coupling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L2201/00—Special arrangements for pipe couplings
- F16L2201/10—Indicators for correct coupling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
軸方向先端から所定距離隔てた位置に遠心方向に突出するリング状突部が設けられた挿入端部をもつ筒状の雄部材に連結されるコネクタであって、
軸方向一端側に筒状部を備えた雌部材であって、前記筒状部が、前記雄部材の前記挿入端部が挿入される挿入開口端と、半径方向に貫通し互いに対向するように周方向に配設された一対の窓部と、前記挿入開口端から挿入された前記雄部材の前記リング状突部と係止して前記雄部材の抜けを規制する係止端部と、を有する前記雌部材と、
前記筒状部の外周面に外装保持されるチェック部材であって、弾性変形により拡径可能なC字形状部と、該C字形状部の両端部から内方に突出して各前記窓部から前記筒状部内にそれぞれ挿入される一対の係止突起部とを有する前記チェック部材と、を備え、
前記チェック部材の各前記係止突起部は、前記雄部材が前記雌部材に結合される前の状態において、前記窓部の周方向端部と係止して前記チェック部材が前記筒状部から引き抜かれることを規制するとともに、前記雄部材が前記雌部材へ挿入されて結合完了した状態において、前記リング状突部で押圧されて半径方向外方に移動して前記C字形状部を拡径させることで、前記チェック部材が前記筒状部から引き抜かれることを可能とし、
前記筒状部は、外周面に開口する嵌合凹部を有し、
前記チェック部材は、前記C字形状部の内周面から内方に突出して前記嵌合凹部の少なくとも周方向に嵌合する嵌合突部を有し、
前記一対の係止突起部のうち一方の係止突起部が、前記雄部材によって径方向外方に押し拡げられた場合に、
前記C字形状部には、拡径する力によって周方向へずれようとする力が生じ、
前記嵌合突部は、前記嵌合凹部に周方向に嵌合することで、前記C字形状部の前記周方向へのずれを抑制し、かつ、
他方の係止突起部は、前記窓部の周方向端部に対して係止している状態を維持することを特徴としている。
前記嵌合凹部は、前記筒状部の外周面に周方向に離隔して2か所に設けられ、
前記嵌合突部は、
前記C字形状部の周方向中央部より一端部側に設けられ、一方の前記嵌合凹部に対して周方向一方側に嵌合する第一の嵌合突部と、
前記C字形状部の周方向中央部より他端部側に設けられ、他方の前記嵌合凹部に対して周方向他方側に嵌合する第二の嵌合突部と、
を有するようにしても良い。
前記第一の嵌合突部は、前記一方の嵌合凹部のうち前記C字形状部の周方向中央部側の面に接触する状態に形成され、
前記第二の嵌合突部は、前記他方の嵌合凹部のうち前記C字形状部の周方向中央部側の面に接触する状態に形成されるようにしても良い。
前記第一の嵌合突部は、前記一方の嵌合凹部のうち前記C字形状部の周方向の反中央部側の面に接触する状態に形成され、
前記第二の嵌合突部は、前記他方の嵌合凹部のうち前記C字形状部の周方向の反中央部側の面に接触する状態に形成されるようにしても良い。
また、本発明のコネクタにおいて、前記第一の嵌合突部は、前記一方の係止突起部と前記C字形状部の周方向中央部との間に設けられ、前記第二の嵌合突部は、前記他方の係止突起部と前記C字形状部の周方向中央部との間に設けられるようにしても良い。
前記雌部材は、前記挿入開口端と前記一対の窓部とを備える筒状のハウジングと、
該ハウジングとは別体に形成されて該ハウジング内に挿入保持される係止部材であって、半径方向に弾性変形可能で各前記窓部と対応する位置に配設される一対の爪部を有する前記係止部材と、を備え、
各前記爪部は、前記挿入開口端から軸方向奥方に向かうにつれて半径方向内方に傾斜し、前記雄部材の挿入時に前記リング状突部が押圧摺接する傾斜内面、及び前記係止端部をそれぞれ有するようにしても良い。
前記チェック部材の各前記係止突起部は、
前記雄部材が前記雌部材に結合される前の状態で前記窓部の周方向端部と係止して前記チェック部材が前記筒状部から引き抜かれることを規制する第1係止部と、
前記雄部材が前記雌部材に結合される前の状態で前記雄部材の挿入時における前記リング状突部の軌跡内に位置するとともに前記雄部材の挿入完了時に前記リング状突部で押圧されて半径方向外方に移動して前記C字形状部を拡径させる先端当接部と、
前記雄部材の挿入完了時に前記窓部の周方向端縁と係止して前記C字形状部の弾性復帰力により前記チェック部材が前記筒状部から外れることを規制するとともに、前記雄部材の挿入完了後で前記チェック部材を前記筒状部から引き抜く際に前記窓部の周方向端縁との摺接を介して前記C字形状部をさらに拡径すべく、前記筒状部の略求心方向に向かって傾斜して延在する傾斜第2係止部と、
をそれぞれ有するようにしても良い。
実施形態1に係るコネクタについて、図1〜図13を参照して説明する。本実施形態のコネクタは、筒状の雄部材1に結合されるコネクタであって、雌部材本体3及び係止部材4からなる筒状部を有する雌部材10と、雌部材本体3に外装保持され、雌部材10に雄部材1が結合されたことを確認するためのチェック部材5と、から構成されている。以下に、各構成部品について、詳細に説明する。
実施形態2に係るコネクタについて、図14〜図18を参照して説明する。本実施形態のコネクタは、実施形態1のものと基本的構成が同じであり、実施形態1におけるハウジング31に設けられる嵌合凹部33、及びチェック部材5に設けられる嵌合突部55に相当する部位が異なる。ここで、本実施形態における雌部材本体を103とし、チェック部材を105とし、さらに、嵌合凹部は133とし、嵌合突部は155としている。その他、実施形態1と共通する部材については、図14〜図18に同じ符号を付して詳しい説明は省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
実施形態3に係るコネクタについて、図19〜図27を参照して説明する。本実施形態のコネクタは、実施形態1のものと基本的構成が同じであり、実施形態1におけるハウジング31に設けられる嵌合凹部33、及びチェック部材5に設けられる嵌合突部55に相当する部位が異なる。さらに、本実施形態におけるチェック部材205は、さらに、第1傾動規制部256及び第2傾動規制部257を有する点が、実施形態1と相違する。ここで、本実施形態における雌部材本体を203とし、チェック部材を205とし、さらに、嵌合凹部は233とし、嵌合突部は255としている。その他、実施形態1と共通する部材については、図19〜図27に同じ符号を付して詳しい説明は省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
実施形態3において、嵌合凹部233と嵌合突部255とは、符合する大きさの矩形状に形成されているが、嵌合凹部233及び嵌合突部255の形状は、任意の形状に種々変更することができ、例えば、図28に示すように、嵌合凹部333の形状をH形にすることができる。この場合、チェック部材305に設けられる嵌合突部(図示せず)は、嵌合凹部333と符合するH形に形成される。このように、嵌合凹部333と嵌合突部の形状をH形にすれば、嵌合凹部333と嵌合突部との周方向における係合面積を大きくすることができるので、雄部材1と雌部材10との結合が不完全(不適正)であるにも拘わらず、チェック部材305がハウジング31から外れてしまうことをより効果的に回避することができ、チェック部材305としての機能をより確実に果たすことができる。
3…雌部材本体 31…ハウジング 32…ホース接続端部
33,133,233,333…嵌合凹部
35…窓部 35a…周方向端部 35b…周方向端縁
4…係止部材 43…爪部 43a…傾斜内面 43c…係止端部
5,105,205…チェック部材 51…C字形状部 52…係止突起部
52a…第1係止部 52b…先端当接部 52c…傾斜第2係止部
53…取手部 54…切欠き
55,155,255…嵌合突部
256…第1傾動規制部 257…第2傾動規制部
10…雌部材
Claims (15)
- 軸方向先端から所定距離隔てた位置に遠心方向に突出するリング状突部が設けられた挿入端部をもつ筒状の雄部材に連結されるコネクタであって、
軸方向一端側に筒状部を備えた雌部材であって、前記筒状部が、前記雄部材の前記挿入端部が挿入される挿入開口端と、半径方向に貫通し互いに対向するように周方向に配設された一対の窓部と、前記挿入開口端から挿入された前記雄部材の前記リング状突部と係止して前記雄部材の抜けを規制する係止端部と、を有する前記雌部材と、
前記筒状部の外周面に外装保持されるチェック部材であって、弾性変形により拡径可能なC字形状部と、該C字形状部の両端部から内方に突出して各前記窓部から前記筒状部内にそれぞれ挿入される一対の係止突起部とを有する前記チェック部材と、を備え、
前記チェック部材の各前記係止突起部は、前記雄部材が前記雌部材に結合される前の状態において、前記窓部の周方向端部と係止して前記チェック部材が前記筒状部から引き抜かれることを規制するとともに、前記雄部材が前記雌部材へ挿入されて結合完了した状態において、前記リング状突部で押圧されて半径方向外方に移動して前記C字形状部を拡径させることで、前記チェック部材が前記筒状部から引き抜かれることを可能とし、
前記筒状部は、外周面に開口する嵌合凹部を有し、
前記チェック部材は、前記C字形状部の内周面から内方に突出して前記嵌合凹部の少なくとも周方向に嵌合する嵌合突部を有し、
前記一対の係止突起部のうち一方の係止突起部が、前記雄部材によって径方向外方に押し拡げられた場合に、
前記C字形状部には、拡径する力によって周方向へずれようとする力が生じ、
前記嵌合突部は、前記嵌合凹部に周方向に嵌合することで、前記C字形状部の前記周方向へのずれを抑制し、かつ、
他方の係止突起部は、前記窓部の周方向端部に対して係止している状態を維持することを特徴とするコネクタ。 - 前記嵌合凹部は、前記筒状部の外周面に周方向に離隔して2か所に設けられ、
前記嵌合突部は、
前記C字形状部の周方向中央部より一端部側に設けられ、一方の前記嵌合凹部に対して周方向一方側に嵌合する第一の嵌合突部と、
前記C字形状部の周方向中央部より他端部側に設けられ、他方の前記嵌合凹部に対して周方向他方側に嵌合する第二の嵌合突部と、
を有することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 - 前記第一の嵌合突部と前記第二の嵌合突部は、前記C字形状部の周方向中央部を挟んだ両側にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
- 前記第一の嵌合突部は、前記一方の嵌合凹部のうち前記C字形状部の周方向中央部側の面に接触する状態に形成され、
前記第二の嵌合突部は、前記他方の嵌合凹部のうち前記C字形状部の周方向中央部側の面に接触する状態に形成されることを特徴とする請求項2または3に記載のコネクタ。 - 前記第一の嵌合突部は、前記一方の嵌合凹部のうち前記C字形状部の周方向の反中央部側の面に接触する状態に形成され、
前記第二の嵌合突部は、前記他方の嵌合凹部のうち前記C字形状部の周方向の反中央部側の面に接触する状態に形成されることを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載のコネクタ。 - 前記第一の嵌合突部は、前記一方の係止突起部と前記C字形状部の周方向中央部との間に設けられ、
前記第二の嵌合突部は、前記他方の係止突起部と前記C字形状部の周方向中央部との間に設けられることを特徴とする請求項2〜5の何れか一項に記載のコネクタ。 - 前記嵌合突部は、前記C字形状部の周方向中央部から内方に突出して設けられることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
- 前記嵌合突部は、周方向両側面が前記嵌合凹部の周方向両側面と接触する状態に形成されていることを特徴とする請求項7に記載のコネクタ。
- 前記嵌合突部は、軸方向両側面が前記嵌合凹部の軸方向両側面と接触する状態に形成されていることを特徴とする請求項7または8に記載のコネクタ。
- 前記チェック部材は、前記C字形状部の周方向略中央から軸方向一端側及び他端側のうちの少なくとも一方に一体的に延設され、前記筒状部に対して軸直角方向に起立するように保持された該C字形状部が軸方向一端側及び他端側のうちの少なくとも一方へ傾動することを少なくとも該筒状部の外周面との当接により規制する少なくとも一つの傾動規制部を有していることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載のコネクタ。
- 前記雌部材は、前記挿入開口端と前記一対の窓部とを備える筒状のハウジングと、
該ハウジングとは別体に形成されて該ハウジング内に挿入保持される係止部材であって、半径方向に弾性変形可能で各前記窓部と対応する位置に配設される一対の爪部を有する前記係止部材と、を備え、
各前記爪部は、前記挿入開口端から軸方向奥方に向かうにつれて半径方向内方に傾斜し、前記雄部材の挿入時に前記リング状突部が押圧摺接する傾斜内面、及び前記係止端部をそれぞれ有することを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載のコネクタ。 - 前記嵌合突部の径方向内端は、前記ハウジングの内周面と同一または前記ハウジングの内周面より径方向外方に位置することを特徴とする請求項11に記載のコネクタ。
- 前記嵌合凹部は、内周面に対して非貫通の凹部であることを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載のコネクタ。
- 前記嵌合凹部は、前記筒状部の外周面から内周面に貫通する貫通孔であることを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載のコネクタ。
- 前記チェック部材の各前記係止突起部は、
前記雄部材が前記雌部材に結合される前の状態で前記窓部の周方向端部と係止して前記チェック部材が前記筒状部から引き抜かれることを規制する第1係止部と、
前記雄部材が前記雌部材に結合される前の状態で前記雄部材の挿入時における前記リング状突部の軌跡内に位置するとともに前記雄部材の挿入完了時に前記リング状突部で押圧されて半径方向外方に移動して前記C字形状部を拡径させる先端当接部と、
前記雄部材の挿入完了時に前記窓部の周方向端縁と係止して前記C字形状部の弾性復帰力により前記チェック部材が前記筒状部から外れることを規制するとともに、前記雄部材の挿入完了後で前記チェック部材を前記筒状部から引き抜く際に前記窓部の周方向端縁との摺接を介して前記C字形状部をさらに拡径すべく、前記筒状部の略求心方向に向かって傾斜して延在する傾斜第2係止部と、
をそれぞれ有することを特徴とする請求項1〜14の何れか一項に記載のコネクタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148383A JP5420991B2 (ja) | 2008-09-30 | 2009-06-23 | コネクタ |
US12/562,466 US8720952B2 (en) | 2008-09-30 | 2009-09-18 | Connector |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008252935 | 2008-09-30 | ||
JP2008252935 | 2008-09-30 | ||
JP2009148383A JP5420991B2 (ja) | 2008-09-30 | 2009-06-23 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010107033A JP2010107033A (ja) | 2010-05-13 |
JP5420991B2 true JP5420991B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=42056600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009148383A Active JP5420991B2 (ja) | 2008-09-30 | 2009-06-23 | コネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8720952B2 (ja) |
JP (1) | JP5420991B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050082828A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-04-21 | Wicks Jeffrey C. | Releasable connection assembly for joining tubing sections |
US7448653B2 (en) | 2005-06-10 | 2008-11-11 | Value Plastics, Inc. | Female connector for releasable coupling with a male connector defining a fluid conduit |
US7806139B2 (en) | 2006-01-20 | 2010-10-05 | Value Plastics, Inc. | Fluid conduit coupling assembly having male and female couplers with integral valves |
USD654573S1 (en) | 2007-11-19 | 2012-02-21 | Value Plastics, Inc. | Female quick connect fitting |
US8235426B2 (en) | 2008-07-03 | 2012-08-07 | Nordson Corporation | Latch assembly for joining two conduits |
USD636077S1 (en) | 2008-08-27 | 2011-04-12 | Deka Products Limited Partnership | Fluidic connector |
US9810358B2 (en) | 2009-02-03 | 2017-11-07 | Aqseptence Group, Inc. | Male push lock pipe connection system |
US10221977B2 (en) | 2009-02-03 | 2019-03-05 | Aqseptence Group, Inc. | Pipe coupling |
USD655393S1 (en) | 2009-06-23 | 2012-03-06 | Value Plastics, Inc. | Multi-port valve |
US9388929B2 (en) | 2009-12-09 | 2016-07-12 | Nordson Corporation | Male bayonet connector |
US9046205B2 (en) | 2009-12-09 | 2015-06-02 | Nordson Corporation | Fluid connector latches with profile lead-ins |
US10711930B2 (en) | 2009-12-09 | 2020-07-14 | Nordson Corporation | Releasable connection assembly |
USD649240S1 (en) | 2009-12-09 | 2011-11-22 | Value Plastics, Inc. | Male dual lumen bayonet connector |
USD650478S1 (en) | 2009-12-23 | 2011-12-13 | Value Plastics, Inc. | Female dual lumen connector |
US8950789B2 (en) | 2009-12-18 | 2015-02-10 | Rain Bird Corporation | Barbed connection for use with irrigation tubing |
US9440250B2 (en) | 2009-12-18 | 2016-09-13 | Rain Bird Corporation | Pop-up irrigation device for use with low-pressure irrigation systems |
JP5814257B2 (ja) | 2009-12-23 | 2015-11-17 | ノードソン コーポレーションNordson Corporation | 一体成形された片持ちばねを有するボタンラッチ |
JP5613478B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-10-22 | 株式会社ニフコ | パイプ連結用コネクタ |
USD652511S1 (en) * | 2011-02-11 | 2012-01-17 | Value Plastics, Inc. | Female body of connector for fluid tubing |
USD652510S1 (en) * | 2011-02-11 | 2012-01-17 | Value Plastics, Inc. | Connector for fluid tubing |
USD663022S1 (en) * | 2011-02-11 | 2012-07-03 | Nordson Corporation | Male body of connector for fluid tubing |
US8898876B2 (en) | 2011-03-30 | 2014-12-02 | Rain Bird Corporation | Barbed fittings, fitting insertion tools and methods relating to same |
USD699841S1 (en) | 2011-07-29 | 2014-02-18 | Nordson Corporation | Female body of connector for fluid tubing |
USD699840S1 (en) | 2011-07-29 | 2014-02-18 | Nordson Corporation | Male body of connector for fluid tubing |
USD698440S1 (en) | 2011-07-29 | 2014-01-28 | Nordson Corporation | Connector for fluid tubing |
US8973952B2 (en) * | 2011-08-29 | 2015-03-10 | Piolax Inc. | Connector |
USD709612S1 (en) | 2011-12-23 | 2014-07-22 | Nordson Corporation | Female dual lumen connector |
CA2906705C (en) * | 2013-03-15 | 2022-03-29 | Bilfinger Water Technologies, Inc. | Pipe coupling |
US9488203B2 (en) * | 2014-03-05 | 2016-11-08 | Enginuity Inc. | Disconnectable subsea connector |
USD838366S1 (en) | 2016-10-31 | 2019-01-15 | Nordson Corporation | Blood pressure connector |
KR102636742B1 (ko) * | 2016-12-27 | 2024-02-15 | 현대자동차주식회사 | 차량용 유압튜브 커넥터 |
CN114110279B (zh) * | 2021-11-05 | 2023-05-16 | 重庆溯联塑胶股份有限公司 | 一种新能源汽车冷却管路连接装置校验卡套机构 |
CN117386910A (zh) * | 2022-07-12 | 2024-01-12 | 伊利诺斯工具制品有限公司 | 母连接器及包括其的连接器组件 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3736741A1 (de) | 1987-10-30 | 1989-05-11 | Broadcast Television Syst | System zur ermittlung von zeitbasisfehlern in einem video-signal |
JP2691550B2 (ja) * | 1988-03-01 | 1997-12-17 | 臼井国際産業株式会社 | 細径配管接続用コネクター |
JPH0618117Y2 (ja) * | 1988-03-31 | 1994-05-11 | 臼井国際産業株式会社 | 細径配管接続用コネクタ |
JPH0637259Y2 (ja) * | 1988-04-22 | 1994-09-28 | 臼井国際産業株式会社 | 細径配管接続用コネクタ |
JPH01146091A (ja) | 1988-10-26 | 1989-06-08 | Itoki Kosakusho Kk | 自動貸金庫システム |
KR100267605B1 (ko) * | 1992-09-24 | 2000-10-16 | 안자이 이치로 | 파이프 조인트 |
FR2705431B1 (fr) | 1993-05-14 | 1995-07-13 | Legris Sa | Connecteur rapide avec dispositif indicateur. |
JP3491798B2 (ja) * | 1996-11-08 | 2004-01-26 | 東海ゴム工業株式会社 | コネクタ |
JP3698290B2 (ja) * | 1996-12-05 | 2005-09-21 | 東海ゴム工業株式会社 | コネクタ |
JPH11210968A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-06 | Togo Seisakusyo Corp | コネクタにおけるパイプ組付け状態の確認構造 |
JP3400712B2 (ja) | 1998-05-29 | 2003-04-28 | 東海ゴム工業株式会社 | コネクタのチェック部材 |
JP4085362B2 (ja) | 2002-05-23 | 2008-05-14 | 東海ゴム工業株式会社 | 接続確認機能付きクイックコネクタ |
JP4330415B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2009-09-16 | 株式会社東郷製作所 | 管継手 |
EP1959182A4 (en) | 2005-12-06 | 2014-03-12 | Tokai Rubber Ind Ltd | QUICK CONNECTION AND CONTROLLER |
-
2009
- 2009-06-23 JP JP2009148383A patent/JP5420991B2/ja active Active
- 2009-09-18 US US12/562,466 patent/US8720952B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8720952B2 (en) | 2014-05-13 |
JP2010107033A (ja) | 2010-05-13 |
US20100078934A1 (en) | 2010-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5420991B2 (ja) | コネクタ | |
JP4041457B2 (ja) | クイックコネクタ | |
RU2413121C2 (ru) | Быстродействующее соединительное устройство и средство контроля | |
JP4937426B1 (ja) | クイックコネクタ | |
JP4354794B2 (ja) | チェッカー付きコネクタ | |
JP4271516B2 (ja) | クイックコネクター | |
KR101673737B1 (ko) | 클립 | |
JP2007315517A (ja) | 2ピースクリップ | |
JP5682476B2 (ja) | コネクタ | |
US11649912B2 (en) | Pipe connector | |
JP4462893B2 (ja) | 管継手 | |
JP2003021287A (ja) | スピゴット継手 | |
WO2017073725A1 (ja) | コネクタ | |
WO2012108120A1 (ja) | クリップ及び結合構造 | |
JP2010112508A (ja) | 押込みタイプの固定具 | |
JP3698290B2 (ja) | コネクタ | |
JP2010092689A (ja) | 電気コネクタ | |
JP3491798B2 (ja) | コネクタ | |
JP3863812B2 (ja) | クリップ | |
JP4033378B2 (ja) | 履帯のリンクとピンとの固定構造 | |
JP3400712B2 (ja) | コネクタのチェック部材 | |
JP6570911B2 (ja) | 配管用コネクタ | |
JP4242811B2 (ja) | 管継手及びストッパ | |
JP3884446B2 (ja) | ロック付きコネクタ | |
JP6566411B1 (ja) | ガタつき防止機能付コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5420991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |