Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5407112B2 - 高圧噴射工法用セメント系固化材および高圧噴射工法 - Google Patents

高圧噴射工法用セメント系固化材および高圧噴射工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5407112B2
JP5407112B2 JP2007075818A JP2007075818A JP5407112B2 JP 5407112 B2 JP5407112 B2 JP 5407112B2 JP 2007075818 A JP2007075818 A JP 2007075818A JP 2007075818 A JP2007075818 A JP 2007075818A JP 5407112 B2 JP5407112 B2 JP 5407112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
pressure injection
mass
type
injection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007075818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008230934A (ja
Inventor
修 米田
行雄 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2007075818A priority Critical patent/JP5407112B2/ja
Publication of JP2008230934A publication Critical patent/JP2008230934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407112B2 publication Critical patent/JP5407112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、地盤改良に使用する高圧噴射工法用セメント系固化材および高圧噴射工法に係るものである。さらに詳しくは、施工性および固化特性に優れた高圧噴射工法用セメント系固化材および高圧噴射工法に関するものである。
近年、地盤改良工法において、断面形状の異なる既設構造物に接して改良体を形成することや改良目的に応じて改良土直径を深度方向に適正に変えることを目的に、種々の高圧噴射工法が開発されている(特許文献1)。この工法では、固化材に水を加えてスラリーとし、大量のスラリーを超高圧(例えば、数十MPa以上)で地盤に噴射するため、噴射までの管路、フィルターやノズル部での固化材粒子あるいはその初期水和物からなるフロック、凝集物および架橋現象に伴う閉塞や、固化材粒子によるノズル部の磨耗が問題となっていた。
このような閉塞が生じると、改良工事を中断し、さらに回転翼部分を深部の貫入位置から地上部分に引き揚げ、閉塞物を取り除く必要性も生じ、連続的な改良作業に支障をきたしていた。このようなフロックは、通常、“ダマ”と呼称され、この“ダマ”は主として固化材スラリー調整時および溶解槽、すなわち固化材と水との接触時から初期水和段階において前駆体を形成し、時間の経過とともに硬化するケースが多い。“ダマ”の大きさは大きいもので直径5mm程度、通常1〜2mm程度である。“ダマ”の抑制方法として、固化材中のセメントの初期水和反応を適正に制御する目的で水溶性アルカリ量や半水石膏量を制限する方法(特許文献2)が開示されている。
特開平7−18658号公報 特開2001−131547号公報
一方、セメント系固化材は、対象地盤の土質性状や目標改良強度に応じて固化材の材料配合設計(石膏添加量等)を適時変更する場合があり、その際には、改良工事現場に近い場所にある混合設備で材料を混合する。セメント系固化材は、一般に土木建築用セメントに比べて石膏添加量が多く、特にセメント工場での通常のセメント粉砕工程で、ポルトランドセメントクリンカーと多量の二水石膏とを混合粉砕すると、石膏の部分脱水(半水化)が起こり、固化材粉体あるいは固化材スラリーの流動性の著しい低下、さらには“ダマ”の多量発生に繋がるため好ましくない状況となっていた。
本発明は、地盤改良施工機械の管路、スクリーンまたはノズル部分での閉塞やノズル部の磨耗低減を図り、円滑な改良工事を達成する高圧噴射工法用セメント系固化材及びそれを用いた高圧噴射工法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、セメント系固化材に含まれる無水石膏のキャラクターを最適化することによって、固化材スラリー中の“ダマ”発生を抑制出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポルトランドセメントとII型無水石膏粉末とを含む高圧噴射工法用セメント系固化材であって、II型無水石膏粉末/ポルトランドセメントの質量比が0.5/99.5〜8/92、II型無水石膏粉末の水分量が0.03〜2質量%である高圧噴射工法用セメント系固化材に関する。
また、本発明は、ポルトランドセメントと水分量が0.03〜2質量%であるII型無水石膏粉末とを、II型無水石膏粉末/ポルトランドセメントの質量比が0.5/99.5〜8/92となるように混合しセメント系固化材を調製した後、得られたセメント系固化材100質量部に対して水70〜120質量部を混合し、固化材スラリーを調製する高圧噴射工法用セメント系固化材スラリーの製造方法に関する。
また、本発明は、複数の高圧液を噴射するノズルを先端部に設けた注入管を、予め掘削した地中孔内の下方に挿入し、次いで、前記高圧噴射工法用セメント系固化材スラリーを高速で回転させるノズル先端部から掘削孔内壁に噴射しつつ注入管を上昇させ、掘削孔内壁に地盤改良壁を形成する高圧噴射工法に関する。
本発明の高圧噴射工法用セメント系固化材は、軟弱地盤の高圧噴射改良工法において、固化材スラリー中での“ダマ”発生量が少なく施工機械の配管部分での閉塞や、配管またはノズル等の金属部分での磨耗を抑制でき、改良工事の中断・補修頻度を低減し、改良施工計画をより効率的に推進することができるという効果を奏する。
以下、本発明に係る高圧噴射工法用セメント系固化材、高圧噴射工法用セメント系固化材スラリー、高圧噴射工法用セメント系固化材スラリーの製造方法、およびそれを用いた高圧噴射工法の好適な実施形態について説明する。
<高圧噴射工法用セメント系固化材>
本発明の高圧噴射工法用セメント系固化材は、ポルトランドセメントとII型無水石膏粉末とを含む。ポルトランドセメントは、JIS R 5210:2003「ポルトランドセメント」に規定されている普通、中庸熱、早強、低熱および耐硫酸塩ポルトランドセメント等が使用できる。これらのポルトランドセメントのうち、特に、高圧噴射の施工機械の管内やノズルの閉塞・摩擦の抑制、対象地盤との混合精度等の点から普通ポルトランドセメントの使用が好ましい。なお、固化材スラリーの特性を改善するために、ポルトランドセメントおよび無水石膏以外の第三構成成分としての粉体材料を使用する場合、硬度が大きいかまたは粒子形状が角張っている材料、例えば、高炉スラグ粉は極力避けることが好ましい。
石膏は、国内での調達のし易さ、硫酸カルシウムの純度、少量成分量(例えば、ふっ化物、燐酸塩)、結合水の有無(安定性)から、II型無水石膏が好ましい。II型無水石膏粉末をポルトランドセメントと混合する場合、石膏粉末中の水分量がセメントとの良好な粉体混合性、固化材スラリー調製時のダマ発生,ノズルの磨耗,あるいは分散剤添加効果、さらには固化改良土の強度に大きく影響する。この水分量は、JIS R 9101:1995「セッコウの化学分析方法」に規定の方法で求められるものであって、その水分量は0.03〜2質量%、好ましくは0.05〜1.5質量%、更に好ましくは0.1〜1.0質量%に管理する必要がある。
II型無水石膏は、天然に産出するもの、またはふっ酸、りん酸製造時や排煙脱硫工程等で副生するものであり、これらの石膏は、通常、何らかの乾燥あるいは仮焼操作が加わり、水分が調製されている。本発明において、この無水石膏中の水分量が大きな影響を及ぼすことおよびその適正値が存在することを、実験室実験および実機の改良機による試験で新たに見出したものである。この水分量が固化材スラリーの諸物性に及ぼす原因は、明らかではないが、石膏の過度の乾燥(水分量0.05質量%未満)は石膏結晶粒子の固結(一部焼結を含む)、一方、不十分な乾燥(水分量1.0質量%超過)は石膏結晶粒子の凝集によって、“ダマ”の核となる凝集物を形成し、その凝集物が成長して1〜2mm程度の“ダマ”を形成すると考えられる。セメントの用途として一般的なコンクリートであればこの程度の大きさの“ダマ”は問題とならないが、本発明の用途である高圧噴射工法用として用いる場合は上記したように改良施工機械の管路、スクリーンまたはノズル部分での閉塞やノズル部の磨耗の原因となる。
通常、セメント系固化材の石膏の添加量は、固化強度向上の目的から、エトリンガイト(3CaO・Al2O3・3CaSO4・32H2O)の生成量を増加させることを狙いとし、ポルトランドセメント100質量部に対して、少なくとも10質量部以上(無水石膏として換算した場合)添加されている。しかし、本発明の高圧噴射工法用セメント系固化材においてはII型無水石膏を使用するが、この種の石膏は中・長期的に固化強度の発現に大きく寄与するものの、反面、結晶形状(稜角の角張り)も関係し、施工機械の管路や高圧ノズルの磨耗が著しくなり、許容量上限値が存在する。その結果、セメント固化材中の適正無水石膏量は、II型無水石膏粉末/ポルトランドセメントの質量比が0.5/99.5〜8/92である。0.5/99.5未満であれば無水石膏添加による固化強度の向上効果が小さく、また8/92を超過すると特に金属部(ノズル)の磨耗が著しくなる。固化材スラリーでの“ダマ”の生成抑制をも考慮すると、より好ましい範囲は1/99〜6/96である。
また、II型無水石膏の粉末度は、石膏結晶によるノズルの磨耗量低減のためには、例えば、ブレーン比表面積を20000cm2/g以上に微粉砕することで可能となるが、それでは微粉砕コストが大幅に上昇して改良工事の経済性が損なわれることのほかに、石膏粉体自体の粉体流動性が著しく低下するため輸送、貯蔵、供給・排出時に閉塞等が生じる等、実用上困難さが増す。そのため、無水石膏は、ブレーン比表面積で概ね3500〜5000cm2/gであることが好ましい。
本発明の高圧噴射工法用セメント系固化材は、更に分散剤を含めても良い。分散剤としては市販のセメント用分散剤であるナフタレンスルホン酸系、リグニンスルホン酸系(改質系を含む)やポリカルボン酸系およびそれらの混合物が該当する。分散剤を添加することにより、ダマの発生を抑制でき、その結果、固化材粒子間の摩擦減少や固化材粒子による配管やノズルの磨耗防止に有効となる。分散剤がダマ発生量低減に有効な理由は明らかでないが、石膏の水分量を制御するの同様、セメントが十分分散することによりダマの核形成が起こりにくくなることによるものと推察される。
分散剤の添加量は、ポルトランドセメントとII型無水石膏粉末の総量100質量部に対して、溶液基準で0.5〜3質量部、好ましくは1〜2質量部である。0.5質量部未満では、ダマの発生を十分抑制出来なくなる。
また、II型無水石膏の全フッ素含有量は5000〜30000mg/kgである。30000mg/kgを超えると凝結遅延の要因となる。SO含有量は50〜60質量%、好ましくは55〜58質量%である。この範囲であればセメントと水和反応する石膏としての機能を十分に満足する。全P含有量は0.1質量%未満、好ましくは0.05質量%未満である。0.1質量%を超えると全フッ素と同様に凝結遅延の要因となる。
また、必要に応じて、固化材補助剤(生石灰、消石灰、石灰石微粉末、ベントナイト、増粘剤(MC、CMC))、分散剤以外の化学混和剤(水和促進剤・遅延剤、消泡剤)を添加することもできる。
<高圧噴射工法用セメント系固化材スラリー>
本発明の高圧噴射工法用セメント系固化材スラリーは、上記の高圧噴射工法用セメント系固化材100質量部に対して水70〜120質量部、好ましくは75〜115質量部を含む。上記分散剤量を加える場合、水量は分散剤を含めた量である。
これらの結果として、高圧噴射工法による地盤改良を管路での閉塞やノズル部の磨耗等による施工を中断することなく、より円滑に施工でき、またセメント系固化材の約50〜300kg/m3の添加で、砂質土で約500〜6000kN/m2、粘性土で約100〜3000kN/m2の固化強度を得ることができる。
<高圧噴射工法用セメント系固化材スラリーの製造方法>
次に、本発明に係る高圧噴射工法用セメント系固化材スラリーの製造方法について説明する。
まず、ポルトランドセメントと水分量が0.03〜2質量%に調整したII型無水石膏粉末とをII型無水石膏粉末/ポルトランドセメントの質量比が0.5/99.5〜8/92となるように混合する。II型無水石膏粉末の水分量の調製は天日干し、乾燥機を用いた強制乾燥などで行ない、セメントとの混合直前の水分量が0.03〜2質量%になるようにする。セメントと石膏の混合に用いる粉体混合装置は特に限定されないが、機械攪拌式(リボン、スクリュー、パドル型)、容器回転式(円筒、V型、立法、S字型)およびこれらの複合型等の混合機が使用できる。
得られた粉体(ポルトランドセメントとII型無水石膏粉末の混合物)100質量部に対して水70〜120質量部を加えグラウトミキサー等の混合機で混合し、スラリーを調製する。分散剤を添加する場合は予め練混ぜ水に加えておく。
<高圧噴射工法>
次に、本発明に係る高圧噴射工法用セメント系固化材スラリーを使用した高圧噴射工法について説明する。
図1及び2において、1は注入管、2は噴射ノズル、3は噴射ノズル口、4は掘削刃である。注入菅先端部は、図1及び2に示すように、地盤を掘削し孔を空けるための掘削刃4、セメント系固化材スラリーを地盤掘削孔に圧送するための注入管1、掘削孔壁面にセメント系固化材スラリーを噴射するための噴射ノズル2から構成される。噴射ノズル2は複数備えている。
図3に高圧噴射工法の一実施形態を示す。まず、掘削刃によって設けた掘削孔5の低部に注入管1を挿入する。次に、グラウトミキサー(図示せず)で調製した固化材スラリーを高圧ポンプ(図示せず)により注入管1に圧送する。この送圧は高圧ポンプの元圧で10〜50MPa、噴射量は50〜200L/minにするのが好ましい。固化材スラリーは注入管1を経由し噴射ノズル2に設けられた噴射ノズル口3から噴射され、掘削孔内壁に地盤改良壁を形成する。噴射ノズル口3の直径は通常3〜10mmである。なお、地盤改良対象の土質は、特に限定されるものではなく、礫質土、砂質土、粘性土(火山灰粘性土を含む)および有機質土等に適用可能である。
以下に,実施例および比較例を挙げて本発明の効果を説明する。
[1.使用材料]
・普通ポルトランドセメント:
粉末度:3260cm2/g 、セメント中のSO3 2.0質量%(半水石膏量 2.2質量%)
セメント鉱物組成(質量基準):C3S 58%、C2S 15%、C3A10%、C4AF 9%
・II型無水石膏粉末:
II型無水石膏粉末としては表1に示す5種類のふっ酸無水石膏を使用した。
・分散剤:
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、商品名マイティHS(固形分濃度34質量%)
Figure 0005407112
[3.評価試験]
(ダマ発生量の測定)
セメント系固化材の“ダマ”発生量は、表2に示す割合で水にセメント系固化材粉体を投入し、ファンタービン型の回転翼で30分間攪拌し固化材スラリーを調製した。その後、固化材スラリーを1.2mmの篩に通し、その残分の110℃乾燥重量を計量することによって求めた。また、水、セメント系固化材粉体に分散剤を添加した場合も調製した。
(金属磨耗量の測定)
セメント系固化材スラリーによる金属の磨耗量は、表3に示す割合でセメント系固化材粉体と水を、攪拌時の回転数を一定に保つことができるアメリカ石油協会規定の油井セメント試験用ワーリングブレンダーに投入し、20分間高速攪拌し(12000r.p.m)し、攪拌羽根の重量減少を測定した。
[実施例1〜9、比較例1〜3]
普通ポルトランドセメント96.5質量%、これに水分量が異なるふっ酸無水石膏を3.5質量%添加混合してセメント系固化材スラリーを調製し、ダマ発生量を測定した。結果を表2に示す。表2から分かるように、セメント系固化材スラリーのダマ発生量は使用した無水石膏の水分量によって異なり、ダマ発生量を低減させるための石膏の適正水分量範囲が存在することが分かる。また、ダマ発生量は、分散剤の添加によって低減できることも分かる。

Figure 0005407112
[実施例11〜16、比較例4〜7]
普通ポルトランドセメントと無水石膏との配合割合を変えてセメント系固化材粉体を調製し、それらの固化材スラリーによる金属磨耗量を測定した。結果を表3に示す。表3より、固化材スラリーによる金属部分の磨耗量は、セメント系固化材中の無水石膏配合量が多くなると増加した。
Figure 0005407112
高圧噴射工法に用いる注入菅先端部の断面図である。 高圧噴射工法に用いる注入菅先端部の平面図である。 高圧噴射工法の一実施形態である。
符号の説明
1 注入管
2 噴射ノズル
3 噴射ノズル口
4 掘削刃
5 掘削孔
6 高圧噴射工法用セメント系固化材スラリー
7 地盤改良壁

Claims (8)

  1. ポルトランドセメントとII型無水石膏粉末とを含む高圧噴射工法用セメント系固化材であって、II型無水石膏粉末/ポルトランドセメントの質量比が0.5/99.5〜8/92、II型無水石膏粉末の水分量が0.03〜2質量%及び全F含有量が8040〜12720mg/kgであることを特徴とする高圧噴射工法用セメント系固化材。
  2. 更に分散剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の高圧噴射工法用セメント系固化材。
  3. ポルトランドセメントとII型無水石膏粉末の総量100質量部に対して分散剤を溶液基準で0.5〜3質量部含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の高圧噴射工法用セメント系固化材。
  4. II型無水石膏粉末のSO含有量が50〜60質量%、全P2O5含有量が0.1質量%未満であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の高圧噴射工法用セメント系固化材。
  5. II型無水石膏粉末の水分量が0.05〜0.98質量%及びSO含有量が56.6〜57.0質量%であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の高圧噴射工法用セメント系固化材。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の高圧噴射工法用セメント系固化材と、水とを含む高圧噴射工法用セメント系固化材スラリーであって、高圧噴射工法用セメント系固化材中のポルトランドセメントとII型無水石膏粉末の総量100質量部に対して、水70〜120質量部を含むことを特徴とする高圧噴射工法用セメント系固化材スラリー。
  7. ポルトランドセメントと水分量が0.03〜2質量%であるII型無水石膏粉末とを、II型無水石膏粉末/ポルトランドセメントの質量比が0.5/99.5〜8/92となるように混合しセメント系固化材を調製した後、得られたセメント系固化材100質量部に対して水70〜120質量部を混合し、請求項6に記載の高圧噴射工法用セメント系固化材スラリーを調製することを特徴とする高圧噴射工法用セメント系固化材スラリーの製造方法。
  8. 複数の高圧液を噴射するノズルを先端部に設けた注入管を、予め掘削した地中孔内の底部に挿入し、次いで、請求項6に記載の高圧噴射工法用セメント系固化材スラリーを、高速で回転させるノズル先端部から掘削孔内壁に噴射しつつ注入管を上昇させ、掘削孔内壁に地盤改良壁を形成することを特徴とする高圧噴射工法。
JP2007075818A 2007-03-23 2007-03-23 高圧噴射工法用セメント系固化材および高圧噴射工法 Active JP5407112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075818A JP5407112B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 高圧噴射工法用セメント系固化材および高圧噴射工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075818A JP5407112B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 高圧噴射工法用セメント系固化材および高圧噴射工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230934A JP2008230934A (ja) 2008-10-02
JP5407112B2 true JP5407112B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=39904184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075818A Active JP5407112B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 高圧噴射工法用セメント系固化材および高圧噴射工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407112B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102060442B1 (ko) 2018-11-07 2019-12-30 성신양회(주) 방사화 폐기물 처분용 시멘트 고화 조성물
KR102504010B1 (ko) * 2021-01-19 2023-02-24 거성종합건설주식회사 연약지반 강화용 조성물의 제조 장치와 연약지반 강화용 조성물을 이용하는 시공방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174523A (en) * 1981-04-22 1982-10-27 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Increase of strength of wet soft soil
DE4410850C2 (de) * 1994-03-29 1997-12-11 Pro Mineral Ges Verfahren zur Herstellung eines Bindemittels für hydraulisch abbindende Fließestriche
JP3284764B2 (ja) * 1994-06-28 2002-05-20 宇部興産株式会社 固化材の製造方法
JP4775045B2 (ja) * 2006-03-14 2011-09-21 宇部興産株式会社 還元性せっこう組成物、その製造方法およびセメント系固化材と固化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008230934A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163013B2 (ja) 水硬性組成物
TWI576326B (zh) A hydraulically settable composition
JP6276027B2 (ja) 速硬性埋設材
JP6693770B2 (ja) 地盤改良材およびそれを用いた地盤改良工法
CN105884301B (zh) 一种能够620米超高泵送的免振高强自密实混凝土及其制备方法
CN102838332A (zh) 一种新型绿色注浆用超细水泥
JP7077146B2 (ja) 急結混和材
JP5881142B2 (ja) セメント組成物の製造方法及び該セメント組成物によるソイルセメントの製造方法、地盤改良工法
JP6529821B2 (ja) 地盤安定化用粉体混和剤、地盤安定化材料、及びそれを用いた地盤安定化工法
JP5407112B2 (ja) 高圧噴射工法用セメント系固化材および高圧噴射工法
JP6495668B2 (ja) 現場打ちコンクリート系杭用の水硬性材料用混和剤、現場打ちコンクリート系杭用の水硬性材料及び現場打ちコンクリート系杭
JP2008088040A (ja) ボルト定着用セメント組成物及びその連続施工方法
JP2007137745A (ja) 急硬化材および高浸透性注入材
JP4727161B2 (ja) シールド直打ち工法に用いられるコンクリート組成物の製造方法
JP7315496B2 (ja) 高炉セメントの製造方法
JP5531714B2 (ja) 水硬性組成物
KR101035683B1 (ko) 초미립 플라이애쉬가 함유된 토질안정제와 이를 이용한 연약지반 고결층 교관관입 고화처리공법
JP4937541B2 (ja) 吹付けコンクリート製造装置、それを用いた吹付けコンクリートの製造方法、及びその吹付けコンクリート
JP2004210552A (ja) 吹付けコンクリート用急結剤
JP7534901B2 (ja) 急結混和材及び吹付コンクリート
JP7510834B2 (ja) 地盤改良材料スラリーおよび地盤改良工法
JP2006083005A (ja) 吹付材及び吹付材の施工方法
JP2024146901A (ja) 吹付モルタル
JPS6354844B2 (ja)
JP2023022667A (ja) 吹付工法及び吹付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250