Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5486784B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5486784B2
JP5486784B2 JP2008233052A JP2008233052A JP5486784B2 JP 5486784 B2 JP5486784 B2 JP 5486784B2 JP 2008233052 A JP2008233052 A JP 2008233052A JP 2008233052 A JP2008233052 A JP 2008233052A JP 5486784 B2 JP5486784 B2 JP 5486784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
signal line
liquid crystal
signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008233052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010066542A (ja
Inventor
泰之 山田
里織 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2008233052A priority Critical patent/JP5486784B2/ja
Priority to TW098128491A priority patent/TWI402587B/zh
Priority to EP09011210.3A priority patent/EP2163943B8/en
Priority to US12/556,729 priority patent/US20100060815A1/en
Priority to KR1020090085400A priority patent/KR101098084B1/ko
Priority to CN2009101691788A priority patent/CN101673014B/zh
Publication of JP2010066542A publication Critical patent/JP2010066542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486784B2 publication Critical patent/JP5486784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に、表示領域部の周囲に形成される信号配線等を絶縁膜を介して被う導電膜(シールド膜)を備える液晶表示装置に関する。
アクティブ・マトリックス型の液晶表示装置(パネル)は、液晶を挟持して対向配置される一対の基板を外囲器とし、マトリックス状に配置された複数の画素の集合からなる表示領域部が形成されている。液晶層は前記表示領域部を囲んで形成される環状のシール材によって一対の基板の間に封入されて構成されている。
また、シール材に囲まれた領域内であって表示領域部の外周には、シール材の外方の領域から引き回される複数の信号配線(引き回し配線)が形成され、これら信号配線は、表示領域部のたとえばゲート信号線、ドレイン信号線、基準信号線等と電気的に接続されるようになっている。
この場合、たとえばゲート信号線と電気的に接続される引き回し配線からは、比較的大きな漏れ電界が発生し、この漏れ電界が引き回し配線に隣接する表示領域部の液晶に悪影響を及ぼすことが知られている。このため、絶縁膜を介して前記引き回し配線を被って導電膜を形成し、該導電膜を前記電界のシールド膜として機能させる技術がたとえば下記特許文献1に開示されている。また、該特許文献1には、いわゆるIPS(In Plane Switching)型の液晶表示装置において、前記導電膜を対向電極と同電位にするように構成して、フローティングを回避している。
図6(a)、(b)は、IPS型の液晶表示装置であって、表示領域部AR内の各ゲート信号線GLにおいて、一方の側の端部から信号が供給されるものと、他方の側の端部から信号が供給されるものとが存在する従来の液晶表示装置を示す構成図である。ここで、図6(a)は平面図、図6(b)は図6(a)のb−b線における断面図を示し、それぞれ、本発明の実施例である図1(a)、(b)に対応した図となっている。このため、以下の説明においては、従来の技術の不都合な説明に必要な構成の説明だけに止める。他の部分の詳細な構成については、図1(a)、(b)における説明を参照されたい。
図6(a)、(b)において、液晶LCを挟持して配置される基板SUB1、基板SUB2があり、該液晶LCはシール材SLによって封入されている。基板SUB1のシール材SLに囲まれた液晶LC側の面には、該シール材SLとの間に若干の隙間を有して表示領域部ARが形成されている。表示領域部ARにはマトリックス状に配置された複数の画素(図示せず)が形成され、これら各画素の駆動に必要なゲート信号線GL、ドレイン信号線DL、コモン信号線CLを備えている。
なお、ここで、コモン信号線CLは、各画素に形成される対向電極CTと一体に形成され、表示領域部ARのほぼ全域において該対向電極とともに面状導電膜で形成されたものとなっている。コモン信号線CLには、ドレイン信号線DLに供給される映像信号に対して基準となる信号(基準信号)が供給され、少なくとも1フレーム表示において各画素の対向電極CTには同一の電位が印加されるように駆動される。
ゲート信号線GLは、図中y方向に並設され、たとえば一つおきに、表示領域部ARの図中左側に配置される引き回し配線WL(図中符号WL(1)で示す)に電気的に接続され、他の残りのゲート信号線GLは表示領域部ARの図中右側に配置される引き回し配線WL(図中符号WL(2)で示す)に電気的に接続されている。
引き回し配線WL(1)の形成領域には、絶縁膜INを介して該引き回し配線WL(1)を被って導電膜CEL(図中符号CEL(1)で示す)が形成され、引き回し配線WL(2)の形成領域には、絶縁膜INを介して該引き回し配線WL(2)を被って導電膜CEL(図中符号CEL(2)で示す)が形成されている。導電膜CEL(1)、CEL(2)は、たとえば表示領域部ARの上側に配置された配線WLCを介して、互いに電気的に接続されているとともに、コモン信号線CLにも電気的に接続され、対向電極CTと同電位にするように構成して、フローティングを回避している。これら導電膜CEL(1)、CEL(2)は、いずれも、引き回し配線WL(1)、引き回し配線WL(2)から発生する漏れ電界LEFが表示領域部AR上の液晶LCに至って分布してしまうのを回避する電界のシールド膜として機能する。
なお、前記導電膜CEL(1)、導電膜CEL(2)は、それぞれ別個に、シール材SLの外方の領域の基板SUB1面に形成された端子TM(1)、TM(2)から基準信号が供給されるようになっている。
特開2005−275054号公報
一方、上述した構成において、コモン信号線CLを、隣接する一対のゲート信号線GLの間に該ゲート信号線GLに沿って形成するとともに、これら各コモン信号線CLにおいて、一方の側の端部から信号が供給されるものと、他方の側の端部から信号が供給されるものとを存在させて構成しようとした(いわゆる2系統とした)場合に、新たな課題を見いだすに至った。
すなわち、図6(b)に対応する図7に示すように、たとえば導電膜CEL(1)の形成にともなって、引き回し配線WL(1)と該導電膜CEL(1)との間に比較的大きな寄生容量Cが発生することになる。
この場合、前記各コモン信号線CLに2系統の基準信号を供給する場合において、たとえば、導電膜CEL(1)と導電膜CEL(2)とを接続したまま、一方のコモン信号線CLに前記導電膜CEL(たとえば導電膜CEL(1))を通して一方の基準信号を供給し、他方のコモン信号線CLに前記導電膜CEL(たとえば導電膜CEL(2))を通すことなく他方の基準信号を供給する接続形態を採用しようとすると、一方のコモン信号線CLにおける寄生容量と他方のコモン信号線CLにおける寄生容量に大きな差が生じてくる。
このことから、前記寄生容量とコモン信号線CLの抵抗値との積で定まる時定数に相違が生じ、この時定数の相違が該コモン信号線CLに供給される基準信号の波形歪みの相違を生じさせ、表示領域部ARにおける輝度むらを発生させる不都合が生じる。
本発明の目的は、表示領域部の周囲に形成される信号配線等を絶縁膜を介して被って形成される複数の導電膜において、それぞれの導電膜とこれら導電膜によって被われる信号配線等との間の寄生容量の差を低減できる構成とした液晶表示装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、並設される各コモン信号線の一部を一方の導電膜に接続させ、他の残りのコモン信号線を他方の導電膜に接続させ、これら導電膜を、それぞれ電気的に分離させて、独立に信号を供給する構成としたものである。これにより、一方の導電膜に起因する寄生容量と他方の導電膜に起因する寄生容量の差を低減させるように構成することができる。
本発明の構成は、たとえば、以下のようなものとすることができる。
(1)本発明の液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶とを有し、マトリックス状に配置された複数の画素の集合からなる表示領域部を備えたアクティブ・マトリックス型の液晶表示装置であって、
前記第1基板の前記液晶側の面に、前記表示領域部の外周に配置された複数の信号配線と、絶縁膜を介して前記信号配線を被って形成され、前記信号線で発生する電界が前記表示領域部に分布することを遮蔽する導電膜とを有し、
前記第1基板は、前記表示領域部内に、前記複数の画素に走査信号を供給する複数のゲート信号線と、前記複数の画素に基準信号を供給する複数の基準信号線とを備え、
前記複数の信号配線は、前記表示領域部の第1辺側に配置された第1信号配線と、前記表示領域部の前記第1辺側と対向する第2辺側に配置された第2信号配線とから構成され、
前記複数のゲート信号線は、前記第1信号配線を通して信号が供給される第1ゲート信号線と、前記第2信号配線を通して信号が供給される第2ゲート信号線とから構成され、
前記導電膜は、少なくとも前記第1信号配線を被って配置される第1導電膜と、少なくとも前記第2信号配線を被って配置される第2導電膜とから構成され、
前記複数の基準信号線は、前記第1導電膜側において前記第1導電膜と電気的に接続された第1基準信号線と、前記第2導電膜側において前記第2導電膜と電気的に接続された第2基準信号線とから構成され、
前記第1導電膜および前記第2導電膜は、それぞれ電気的に分離されて、信号が供給されることを特徴とする。
(2)本発明の液晶表示装置は、(1)において、前記第1導電膜は、前記表示領域部の前記1辺側に配置され、前記第2導電膜は、前記表示領域部の前記第2辺側に配置されていることを特徴とする。
(3)本発明の液晶表示装置は、(1)において、前記第1導電膜は、一部が前記表示領域部の前記第1辺側に配置されているとともに、他の一部が前記表示領域部の前記第2辺側に前記第2導電膜と電気的に分離されて並設されて形成され、
前記第1辺側に配置された前記第1導電膜と前記第2辺側に配置された前記第1導電膜とが電気的に接続されていることを特徴とする。
(4)本発明の液晶表示装置は、(1)において、前記複数の画素の各画素は、前記第1基板側に、前記ゲート信号線からの信号の供給によってオンする薄膜トランジスタと、オンされた前記薄膜トランジスタを通してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、コモン信号線を通して信号が供給される対向電極とを備え、
前記基準信号線は、前記コモン信号線であり、
前記液晶は、前記画素電極と前記対向電極との間の電位差によって発生する電界によって駆動されることを特徴とする。
(5)本発明の液晶表示装置は、(4)において、前記導電膜は、前記画素電極あるいは前記対向電極と同層に形成され、前記画素電極あるいは前記対向電極と同材料から形成されていることを特徴とする。
(6)本発明の液晶表示装置は、(1)において、前記複数の画素の各画素は、前記第1基板側に、前記ゲート信号線からの走査信号の供給によってオンする薄膜トランジスタと、オンされた前記薄膜トランジスタを通してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、前記画素電極との間に容量を形成する容量信号線とを備え、
前記基準信号線は、前記容量信号線であることを特徴とする。
(7)本発明の液晶表示装置は、(6)において、前記導電膜は、前記画素電極と同層に形成され、前記画素電極と同材料から形成されていることを特徴とする。
(8)本発明の液晶表示装置は、(1)において、前記第1導電膜に電気的に接続された第1基準信号線および前記第2導電膜に電気的に接続された第2基準信号線は、前記複数の基準信号線の長手方向に交差する方向に交互に配置されていることを特徴とする。
(9)本発明の液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶とを有し、マトリックス状に配置された複数の画素の集合からなる表示領域部を備えたアクティブ・マトリックス型の液晶表示装置であって、
前記第1基板の前記液晶側の面に、前記表示領域部の第1辺側に配置された第1走査信号駆動回路と、前記表示領域部の前記第1辺側と対向する第2辺側に配置された第2走査信号駆動回路と、絶縁膜を介して前記第1走査信号駆動回路と前記第2走査信号駆動回路とを被って形成され、前記第1走査信号駆動回路と前記第2走査信号駆動回路とで発生する電界が前記表示領域部に分布することを遮蔽する導電膜とを有し、
前記第1基板は、前記表示領域部内に、前記複数の画素に走査信号を供給する複数のゲート信号線と、前記複数の画素に基準信号を供給する複数の基準信号線とを備え、
前記複数のゲート信号線は、前記第1走査信号駆動回路側の端部から信号が供給される第1ゲート信号線と、前記第2走査信号駆動回路側の端部から信号が供給される第2ゲート信号線とから構成され、
前記導電膜は、少なくとも前記第1走査信号駆動回路を被って配置される第1導電膜と、少なくとも第2走査信号駆動回路を被って配置される第2導電膜とから構成され、
前記複数の基準信号線は、前記第1導電膜側において前記第1導電膜と電気的に接続された第1基準信号線と、前記第2導電膜側において前記第2導電膜と電気的に接続された第2基準信号線とから構成され、
前記第1導電膜および前記第2導電膜は、それぞれ電気的に分離されて、信号が供給されることを特徴とする。
(10)本発明の液晶表示装置は、(9)において、前記第1導電膜は、前記表示領域部の前記1辺側に配置され、前記第2導電膜は、前記表示領域部の前記第2辺側に配置されていることを特徴とする。
(11)本発明の液晶表示装置は、(9)において、前記第1導電膜は、一部が前記表示領域部の前記第1辺側に配置されているとともに、他の一部が前記表示領域部の前記第2辺側に前記第2導電膜と電気的に分離されて並設されて形成され、
前記第1辺側に配置された前記第1導電膜と前記第2辺側に配置された前記第1導電膜とが電気的に接続されていることを特徴とする。
(12)本発明の液晶表示装置は、(9)において、前記複数の画素の各画素は、前記第1基板側に、前記ゲート信号線からの信号の供給によってオンする薄膜トランジスタと、オンされた前記薄膜トランジスタを通してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、コモン信号線を通して信号が供給される対向電極とを備え、
前記基準信号線は、前記コモン信号線であり、
前記液晶は、前記画素電極と前記対向電極との間の電位差によって発生する電界によって駆動されることを特徴とする。
(13)本発明の液晶表示装置は、(12)において、前記導電膜は、前記画素電極あるいは前記対向電極と同層に形成され、前記画素電極あるいは前記対向電極と同材料から形成されていることを特徴とする。
(14)本発明の液晶表示装置は、(9)において、前記複数の画素の各画素は、前記第1基板側に、前記ゲート信号線からの走査信号の供給によってオンする薄膜トランジスタと、オンされた前記薄膜トランジスタを通してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、前記画素電極との間に容量を形成する容量信号線とを備え、
前記基準信号線は、前記容量信号線であることを特徴とする。
(15)本発明の液晶表示装置は、(14)において、前記導電膜は、前記画素電極と同層に形成され、前記画素電極と同材料から形成されていることを特徴とする。
(16)本発明の液晶表示装置は、(9)において、前記第1導電膜に電気的に接続された第1基準信号線および前記第2導電膜に電気的に接続された第2基準信号線は、前記複数の基準信号線の長手方向に交差する方向に交互に配置されていることを特徴とする。
なお、上述した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、上記した構成以外の本発明の構成の例は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
本発明の液晶表示装置によれば、表示領域部の周囲に形成される信号配線等を絶縁膜を介して被って形成される複数の導電膜において、それぞれの導電膜とこれら導電膜によって被われる信号配線等との間の寄生容量の差を低減できるようになる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。なお、各図および各実施例において、同一または類似の構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
〈実施例1〉
(全体の構成)
図1は、本発明の液晶表示装置の実施例1の構成を示す平面図である。図1(a)は平面図を、図1(b)は図1(a)のb−b線における断面図を示している。図1に示す液晶表示装置(パネル)PNLはたとえばIPS型の液晶表示装置を例に挙げて示している。
図1(a)において、液晶LCを挟持して対向配置される基板SUB1、SUB2があり、これら基板SUB1、SUB2は液晶表示装置(パネル)PNLの外囲器を構成するようになっている。
基板SUB2は、基板SUB1よりも小さな面積を有し、基板SUB1のたとえば図中下側の領域を露出させるようにして配置されている。基板SUB1の基板SUB2からの露出された前記領域には画素を駆動する回路からなる半導体チップCHがその電極が形成された面をフェースダウンさせて実装されるようになっている。
基板SUB1に対する基板SUB2の固着は、基板SUB2の周辺に配置されるシール材SLによってなされ、このシール材SLは基板SUB1、SUB2の間の液晶LCの封入を兼ねるようになっている。
シール材SLによって囲まれた領域は、その僅かな周辺を除く中央部において表示領域部AR(図中点線枠A内)を構成している。表示領域部ARには、図中x方向に延在しy方向に並設される複数のゲート信号線GL、および図中y方向に延在しx方向に並設される複数のドレイン信号線DLが形成されている。そして、隣接する一対のゲート信号線GLと隣接する一対のドレイン信号線DLとで囲まれた領域(図中点線枠B内)は画素PIXが形成される領域を構成し、これにより、表示領域部ARにはマトリックス状に配置された複数の画素PIXが形成されるようになっている。この画素PIXの構成については、後に、図2を用いて説明をする。また、隣接する一対のゲート信号線GLの間には、該ゲート信号線GLに沿ってコモン信号線CLが形成されている。このコモン信号線CLは、後述の画素電極PXに供給される映像信号に対して基準となる電位を有する信号(基準信号)が供給されるようになっている。なお、図1(a)において、コモン信号線CLは、たとえばゲート信号線GL等と比較すると線幅が大きく描かれている。これは、後に説明するように、該コモン信号線CLが対向電極(図2に符号CTで示す)を兼備した構成となっているからである。
図中y方向に並設される前記ゲート信号線GLは、それぞれ、その一方の端部から信号(走査信号)が供給されるゲート信号線GLと、他方の端部から信号(走査信号)が供給されるゲート信号線GLとが存在し、それらは、たとえば、一つおきに交互に配置されるようになっている。すなわち、表示領域部ARの図中左側におけるシール材SL内の領域に該表示領域部ARの図中左辺側に沿って複数の引き回し配線WL(図中符号WL(1)で示す)が配置され、これら引き回し配線WL(1)は、その一端が前記半導体チップCHの出力電極(図示せず)に電気的に接続されているともに、他端は前記ゲート信号線GLのうち対応するゲート信号線GLに電気的に接続されている。また、表示領域部ARの図中右側におけるシール材SL内の領域に該表示領域部ARの図中右辺側に沿って複数の引き回し配線WL(図中符号WL(2)で示す)が配置され、これら引き回し配線WL(2)は、その一端が前記半導体チップCHの出力電極(図示せず)に電気的に接続されているともに、他端は前記ゲート信号線GLのうち対応するゲート信号線GLに電気的に接続されている。
前記引き回し配線WL(1)は、図1(b)に示すように、その上層に絶縁膜INが形成され、この絶縁膜INの表面に形成された導電膜CEL(図中符号CEL(1)で示す)によって被われるようになっている。これにより、引き回し配線WL(1)から発生する電界LEFが表示領域部AR上の液晶LCに至って分布(漏れ電界)してしまうのを回避するようになっている。また、図示していないが、前記引き回し配線WL(2)においても、その近傍は図1(b)に示すと同様の構成となっており、導電膜CEL(図1(a)中符号CEL(2)で示す)によって、引き回し配線WL(2)から発生する電界LEFが表示領域部AR上の液晶LCに至って分布してしまうのを回避するようになっている。
図中y方向に並設される前記コモン信号線CLは、それぞれ、その一方の端部から信号が供給されるコモン信号線と、他方の端部から信号が供給されるコモン信号線とが存在し、それらは、たとえば、一つおきに交互に配置されるようになっている。このように2系統のコモン信号線CLを形成することにより、たとえば、互いに逆相関係となる基準信号を供給することができるようになる。
図1(a)に示すように、図中左端から信号が供給されるコモン信号線CLは、それぞれ、表示領域部ARの図中左側に配置される導電膜CEL(1)に電気的に接続され、該導電膜CEL(1)はシール材SLの外側における基板SUB1上に形成された端子TM(図中符号TM(1)で示す)と電気的に接続されている。これらにより、前記各コモン信号線CLには導電膜CEL(1)を通して端子TM(1)から第1基準信号が供給されるようになっている。また、図中右端から信号が供給されるコモン信号線CLは、それぞれ、表示領域部ARの図中右側に配置される導電膜CEL(2)に電気的に接続され、該導電膜CEL(2)はシール材SLの外側における基板SUB1上に形成された端子TM(図中符号TM(2)で示す)と電気的に接続されている。これらにより、前記各コモン信号線CLには導電膜CEL(2)を通して端子TM(2)から第2基準信号が供給されるようになっている。尚、導電膜CEL(1)および導電膜CEL(2)は、互いに電気的に分離されている。
また、前記ドレイン信号線DLは、図中下側の端部がシール材SLを超えて延在され、前記半導体チップCHの出力電極(図示せず)に電気的に接続されている。
なお、前記基板SUB2の液晶側の面には、たとえば表示領域部ARに形成されたブラックマトリックス(遮光膜)BMがシール材SLの形成領域にまで形成され、該ブラックマトリックスBMを被うようにして平坦化膜OCが形成されている。また、基板SUB1、SUB2の少なくとも表示領域部ARにおける液晶LCと当接する面には、それぞれ配向膜ORI1、ORI2が形成されている。
(画素の構成)
図2(a)、(b)は、前記画素PIXの例を示す構成図である。図2(a)は平面図、図2(b)は図2(a)のb−b線における断面図である。
まず、基板SUB1の液晶側の面(表面)に、図中x方向に延在されy方向に並設されるゲート信号線GLが形成されている。このゲート信号線GLは、たとえば、表示領域部ARの外方の領域において前記引き回し配線WL(1)、WL(2)と一体に形成されるようになっている。
基板SUB1の表面には、ゲート信号線GLを被って絶縁膜GIが形成され、この絶縁膜GIは後述の薄膜トランジスタTFTの形成領域においてゲート絶縁膜として機能するようになっている。
絶縁膜GIの表面であってゲート信号線GLの一部に重畳する薄膜トランジスタTFTの形成領域に、たとえばアモルファスSiからなる半導体層ASが島状に形成されている。前記薄膜トランジスタTFTは、前記半導体層ASの表面に、互いに対向配置されたドレイン電極DT、ソース電極STが形成されることにより、ゲート信号線GLの一部をゲート電極とする逆スタガ構造のMIS(Metal Insulator Semiconductor)型トランジスタが構成されるようになる。
前記基板SUB1の表面には図中y方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線DLが形成され、このドレイン信号線DLの一部を前記半導体層ASの表面に延在させることにより、該延在部を薄膜トランジスタTFTの前記ドレイン電極DTとするようになっている。また、ドレイン信号線DLの形成の際に、薄膜トランジスタTFTの前記ソース電極STが形成され、このソース電極STは半導体層ASの形成領域を超えて画素領域に延在するパッド部PDを具備するように構成されている。このパッド部PDは後述の画素電極PXと電気的に接続される部分として構成される。
前記基板SUB1の表面にはドレイン信号線DL等を被って保護膜PASが形成されている。この保護膜PASは薄膜トランジスタTFTの液晶との直接の接触を回避するための絶縁膜からなり、たとえば、無機絶縁膜および有機絶縁膜の積層構造から構成される。有機絶縁膜を用いるのはたとえば保護膜PASの表面を平坦化する効果を奏するためである。
保護膜PASの表面であって隣接する一対のゲート信号線GLの間には、該ゲート信号線GLの走行方向に沿って形成されるコモン信号線CLが形成されている。このコモン信号線CLは図中x方向に並設される各画素領域のほぼ全域を被って形成され、各画素領域における対向電極CTを兼備した構成となっている。このコモン信号線CL(対向電極CT)は、たとえばITO(Indium Tin Oxide)からなる透光性導電膜から構成されている。
基板SUB1の表面には、コモン信号線CL(対向電極CT)を被って層間絶縁膜LIが形成され、この層間絶縁膜LIの上面には各画素領域ごとに画素電極PXが形成されている。画素電極PXは、たとえば図中y方向に延在されx方向に並設された複数(図ではたとえば3個)の線状の電極からなり、これら各電極は、前記薄膜トランジスタTFT側の端部において互いに接続された接続部JNを備えている。画素電極PXは、たとえばITO(Indium Tin Oxide)からなる透光性導電膜から構成されている。画素電極PXの接続部JNの一部は、層間絶縁膜LIおよび保護膜PASに形成されたスルーホールTHを通して前記ソース電極STのパッド部PDに電気的に接続されるようになっている。また、この場合において、コモン信号線CL(対向電極CT)において、予め、前記スルーホールTHとほぼ同軸で該スルーホールTHよりも充分に径の大きな開口OPが形成され、前記画素電極PXが対向電極CTと電気的にショートしてしまうのを回避させている。
また、基板SUB1の表面には、画素電極PXを被って配向膜ORI1が形成されている。この配向膜ORI1は液晶LCと当接する膜からなり、液晶LCの分子の初期配向方向を決定するように機能する。
そして、液晶LCは、画素電極PXと対向電極CTとの間の電位差によって発生する電界によって駆動される。
ここで、図1(a)、(b)に示した導電膜CEL(1)、CEL(2)は、たとえば画素電極PXの形成の際に形成され、これにより、該画素電極PXと同じ材料(たとえばITO)で形成されている。前記導電膜CEL(1)、CEL(2)を液晶LCにできるだけ近い層で形成し、しかも製造工程数が増えないようにするためである。しかし、画素電極PXに限ることはなく、対向電極CTの形成の際に、該対向電極CTと同じ材料で形成するようにしてもよい。なお、図1(b)に示した絶縁膜INは、図2(b)に示す絶縁膜GI、保護膜PAS、層間絶縁膜LIの積層体として構成されている。
上述した構成では、コモン信号線CLは対向電極CTを兼備した構成としたものである。しかし、これらは互いに別個のものとして形成するように構成してもよい。この場合、たとえば、対向電極CTは各画素領域に該画素領域の大部分を被って形成される面状の透明電極とし、コモン信号線CLはこれら対向電極CTを共通に接続する線状の金属層で形成するようにしてもよい。
〈比較例〉
図3(a)は、実施例1の場合と同様に、コモン信号線CLにおいて、一方の側の端部から信号が供給されるものと、他方の側の端部から信号が供給されるものとを存在させて構成したものであるが、導電膜CEL(たとえば導電膜CEL(1))との結線を異ならしめた場合に不都合が生じる構成を比較例として挙げたものである。図3(a)は図1(a)に対応して描いた図となっている。
図3(a)において、図1(a)の場合と比較して異なる構成は、導電膜CEL(1)は表示領域部ARのたとえば上側に引き回した配線WLCによって導電膜CEL(2)と電気的に接続されている点である。そして、前記導電膜CEL(2)と電気的に接続されたコモン信号線CL以外の他のコモン信号線は、導電膜CEL(1)を介さずに端子TM(1)と電気的に接続されている点でも図1(a)と異なる。このように構成しても、基準信号が供給される導電膜CEL(1)、導電膜CEL(2)において、それぞれ、引き回し配線WL(1)、引き回し配線WL(2)からの電界(漏れ電界)に対して安定したシールド機能をもたせることができる。
しかし、導電膜CEL(2)に接続される各コモン信号線CLには、該導電膜CEL(2)と引き回し配線WL(2)との寄生容量ばかりでなく、導電膜CEL(1)と引き回し配線WL(1)との寄生容量も付加されることになる。このため、図3(b)に示すように、端子TM(1)に電気的に直接に接続されたコモン信号線CLには点線に示す信号波形の基準信号αが印加されるのに対し、導電膜CEL(2)に電気的に接続された他のコモン信号線には実線に示す信号波形の基準信号βが印加され、この基準信号βの信号波形は基準信号αの信号波形よりも波形歪みが大きくなってしまうようになる。波形歪みの程度は信号線が有する容量と抵抗の積に比例する関係にあるからである。なお、図3(b)は、その横軸に時間(T)を、縦軸に基準信号の電圧(V)をとっている。このような場合、図3(c)に示すように、液晶表示装置PNLの表示領域部ARには、各コモン信号線CLが形成されている各ラインにおいて、たとえば奇数のラインと偶数のラインとで波形歪みの相違に起因する輝度差が生じる表示がなされることになる。
これに対して実施例1に示した構成は、並設される各コモン信号線CLの一部を一方の導電膜(たとえば導電膜CEL(1))に接続させ、他の残りのコモン信号線CLを他方の導電膜(たとえば導電膜CEL(2))に接続させ、これら導電膜CEL(1)、CEL(2)を、それぞれ電気的に分離させて、独立に信号を供給する構成としたものである。これにより、一方の導電膜に起因する寄生容量と、他方の導電膜に起因する寄生容量とを独立に調整でき、これら各寄生容量の差を低減させるように構成できる。
〈実施例2〉
図4は、本発明の液晶表示装置の実施例2を示す構成図である。図4は、図1(a)と対応させて描いている。
図4において、図1(a)の場合と比較して異なる構成は、まず、たとえば表示領域部ARの図中左側において、導電膜CEL(1)と、この導電膜CEL(1)と電気的に分離された導電膜CEL(3)が並設されて配置され、この導電膜CEL(3)は、表示領域ARの図中右側に配置されている導電膜CEL(2)と、たとえば表示領域部ARの図中上側に配置される配線WLCによって電気的に接続されていることにある。
前記導電膜CEL(3)は、導電膜CEL(2)と電気的に接続されているコモン信号線CLの寄生容量を増加させ、また、導電膜CEL(1)に電気的に接続されているコモン信号線CLの寄生容量を減少させるように機能させるようにしたものである。
したがって、導電膜CEL(3)は、導電膜CEL(2)とは分離された箇所に配置されるが、電気的には該導電膜CEL(2)と同一の機能を有する。この実施例では、図4に示すように、導電膜CEL(3)は直接にはコモン信号線CLと接続されておらず、導電膜CEL(3)に近接して配置されるコモン信号線CLであって導電膜CEL(2)に電気的に接続されていないコモン信号線CLは、導電膜CEL(2)を迂回させて導電膜CEL(1)に電気的に接続させるようにしている。
例えば、導電膜CEL(1)および導電膜CEL(2)の下に形成されている配線や回路が左右対称ではない場合などに、実施例1のように構成しただけでは左右の寄生容量のバランスが取れない場合でも、このように構成することにより、それぞれ発生する寄生容量の調整を容易に行うことができるようになる。
〈実施例3〉
図5は、本発明の液晶表示装置の実施例3を示す構成図である。図5は、図1(a)と対応させて描いている。
図5において、図1(a)の場合と比較して異なる構成は、表示領域部ARの図中左側および右側に、それぞれ、走査信号駆動回路V(図中符号V(1)で示す)、走査信号駆動回路V(図中符号V(2)で示す)が形成されていることにある。表示領域部AR内の各ゲート信号線GLは、走査信号駆動回路V(1)側の端部において該走査信号駆動回路V(1)に電気的に接続されるものと、走査信号駆動回路V(2)側の端部において該走査信号駆動回路V(2)に電気的に接続されるものとがあり、それらはたとえば交互に配列されている。
そして、走査信号駆動回路V(1)、V(2)は、それぞれ、半導体チップCHからの信号で駆動し、各ゲート信号線GLに走査信号を供給するようになっている。走査信号駆動回路V(1)、V(2)は、基板SUB1上に表示領域部ARの形成の際に並行して形成される回路で、複数の薄膜トランジスタを備えて構成される。このような走査信号駆動回路V(1)、V(2)を備えることで、半導体チップCHを小さなものに構成することができるようになる。
そして、走査信号駆動回路V(1)上には、絶縁膜を介して、該走査信号駆動回路V(1)を被って導電膜CEL(1)が形成され、走査信号駆動回路V(2)上には、絶縁膜を介して、該走査信号駆動回路V(2)を被って導電膜CEL(2)が形成されている。
導電膜CEL(1)、CEL(2)は、それぞれ、走査信号駆動回路V(1)、V(2)からの電界が表示領域部AR上の液晶LC内に分布してしまうのを遮蔽するように機能し、それぞれ、走査信号駆動回路V(1)、V(2)との間の寄生容量の差を低減させるために、それらの結線方法は図1(a)に説明したものと同様となっている。
〈実施例4〉
上述した実施例では、横電界方式の液晶表示装置について説明したものである。しかし、縦電界方式の液晶表示装置についても適用することができる。この場合、縦電界方式の液晶表示装置は、画素電極が形成される基板SUB1と液晶を介して対向する他の基板SUB2側に対向電極を備えることとから、基板SUB1側に前述したコモン信号線CLは形成されることがない構成となる。しかし、各画素において、画素電極との間に容量を構成するため、基板SUB1に、たとえば、図1(a)に示したコモン信号線CLに代えて容量信号線を形成し、この容量信号線を、前記コモン信号線CLと同様に2系統で構成する場合がある。したがって、この場合においても、本発明を適用することができる。この容量信号線の場合でも、供給される信号は基準信号に相当する。
〈実施例5〉
上述した実施例では、導電膜CELは、ゲート信号線GLの引き回し配線WL、あるいはゲート信号線GLに走査信号を供給する走査信号駆動回路Vを被うように構成したものである。しかし、ドレイン信号線DLの引き回し配線を被うように形成しても、あるいは該ドレイン信号線DLに接続されるRGB切り替え回路(映像信号時分割回路)等を形成した場合には、該RGB切り替え回路等を被うように形成してもよい。また、表示領域部ARの周辺に静電保護回路が形成されている場合には、この静電保護回路を被うようにして形成するようにしてもよい。
本発明の液晶表示装置の実施例1の構成を示す構成図である。 本発明の液晶表示装置の画素の構成の例を示す図である。 本発明の効果を説明するための比較例となる構成を示す図である。 本発明の液晶表示装置の実施例2の構成を示す構成図である。 本発明の液晶表示装置の実施例3の構成を示す構成図である。 従来の液晶表示装置の例の構成を示す構成図である。 導電膜と引き回し配線との間に寄生容量が生じることを説明する図である。
符号の説明
PNL……液晶表示装置(パネル)、SUB1、SUB2……基板、SL……シール材、LC……液晶、AR……表示領域部、PIX……画素、CH……半導体チップ、GL……ゲート信号線、DL……ドレイン信号線、CL……コモン信号線、WL(1)、WL(2)……引き出し配線、CEL(1)、CEL(2)、CEL(3)……導電膜、TM(1)、TM(2)……端子、LEF……電界、BM……ブラックマトリックス、OC……平坦化膜、ORI1、ORI2……配向膜、TFT……薄膜トランジスタ、AS……半導体層、DT……ドレイン電極、ST……ソース電極、PD……パッド部、PX……画素電極、CT……対向電極、GI……絶縁膜(ゲート絶縁膜)、PAS……保護膜、LI……層間絶縁膜、IN……絶縁膜、V(1)、V(2)……走査信号駆動回路、C……寄生容量,TH……スルーホール,OP……開口。

Claims (16)

  1. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶とを有し、マトリックス状に配置された複数の画素の集合からなる表示領域部を備えたアクティブ・マトリックス型の液晶表示装置であって、
    前記第1基板の前記液晶側の面に、前記表示領域部の外周に配置された複数の信号配線と、絶縁膜を介して前記信号配線を被って形成され、前記信号線で発生する電界が前記表示領域部に分布することを遮蔽する導電膜とを有し、
    前記第1基板は、前記表示領域部内に、前記複数の画素に走査信号を供給する複数のゲート信号線と、前記複数の画素に基準信号を供給する複数の基準信号線とを備え、
    前記複数の信号配線は、前記表示領域部の第1辺側に配置された第1信号配線と、前記表示領域部の前記第1辺側と対向する第2辺側に配置された第2信号配線とから構成され、
    前記複数のゲート信号線は、前記第1信号配線を通して信号が供給される第1ゲート信号線と、前記第2信号配線を通して信号が供給される第2ゲート信号線とから構成され、
    前記導電膜は、少なくとも前記第1信号配線を被って配置される第1導電膜と、少なくとも前記第2信号配線を被って配置される第2導電膜とから構成され、
    前記複数の基準信号線は、前記第1導電膜側において前記第1導電膜と電気的に接続された第1基準信号線と、前記第2導電膜側において前記第2導電膜と電気的に接続された第2基準信号線とから構成され、
    前記第1導電膜および前記第2導電膜は、それぞれ電気的に分離されて、信号が供給されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1導電膜は、前記表示領域部の前記第1辺側に配置され、前記第2導電膜は、前記表示領域部の前記第2辺側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1導電膜は、一部が前記表示領域部の前記第1辺側に配置されているとともに、他の一部が前記表示領域部の前記第2辺側に前記第2導電膜と電気的に分離されて並設されて形成され、
    前記第1辺側に配置された前記第1導電膜と前記第2辺側に配置された前記第1導電膜とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数の画素の各画素は、前記第1基板側に、前記ゲート信号線からの信号の供給によってオンする薄膜トランジスタと、オンされた前記薄膜トランジスタを通してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、コモン信号線を通して信号が供給される対向電極とを備え、
    前記基準信号線は、前記コモン信号線であり、
    前記液晶は、前記画素電極と前記対向電極との間の電位差によって発生する電界によって駆動されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記導電膜は、前記画素電極あるいは前記対向電極と同層に形成され、前記画素電極あるいは前記対向電極と同材料から形成されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記複数の画素の各画素は、前記第1基板側に、前記ゲート信号線からの走査信号の供給によってオンする薄膜トランジスタと、オンされた前記薄膜トランジスタを通してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、前記画素電極との間に容量を形成する容量信号線とを備え、
    前記基準信号線は、前記容量信号線であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記導電膜は、前記画素電極と同層に形成され、前記画素電極と同材料から形成されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1導電膜に電気的に接続された第1基準信号線および前記第2導電膜に電気的に接続された第2基準信号線は、前記複数の基準信号線の長手方向に交差する方向に交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶とを有し、マトリックス状に配置された複数の画素の集合からなる表示領域部を備えたアクティブ・マトリックス型の液晶表示装置であって、
    前記第1基板の前記液晶側の面に、前記表示領域部の第1辺側に配置された第1走査信号駆動回路と、前記表示領域部の前記第1辺側と対向する第2辺側に配置された第2走査信号駆動回路と、絶縁膜を介して前記第1走査信号駆動回路と前記第2走査信号駆動回路とを被って形成され、前記第1走査信号駆動回路と前記第2走査信号駆動回路とで発生する電界が前記表示領域部に分布することを遮蔽する導電膜とを有し、
    前記第1基板は、前記表示領域部内に、前記複数の画素に走査信号を供給する複数のゲート信号線と、前記複数の画素に基準信号を供給する複数の基準信号線とを備え、
    前記複数のゲート信号線は、前記第1走査信号駆動回路側の端部から信号が供給される第1ゲート信号線と、前記第2走査信号駆動回路側の端部から信号が供給される第2ゲート信号線とから構成され、
    前記導電膜は、少なくとも前記第1走査信号駆動回路を被って配置される第1導電膜と、少なくとも第2走査信号駆動回路を被って配置される第2導電膜とから構成され、
    前記複数の基準信号線は、前記第1導電膜側において前記第1導電膜と電気的に接続された第1基準信号線と、前記第2導電膜側において前記第2導電膜と電気的に接続された第2基準信号線とから構成され、
    前記第1導電膜および前記第2導電膜は、それぞれ電気的に分離されて、信号が供給されることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 前記第1導電膜は、前記表示領域部の前記第1辺側に配置され、前記第2導電膜は、前記表示領域部の前記第2辺側に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1導電膜は、一部が前記表示領域部の前記第1辺側に配置されているとともに、他の一部が前記表示領域部の前記第2辺側に前記第2導電膜と電気的に分離されて並設されて形成され、
    前記第1辺側に配置された前記第1導電膜と前記第2辺側に配置された前記第1導電膜とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  12. 前記複数の画素の各画素は、前記第1基板側に、前記ゲート信号線からの信号の供給によってオンする薄膜トランジスタと、オンされた前記薄膜トランジスタを通してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、コモン信号線を通して信号が供給される対向電極とを備え、
    前記基準信号線は、前記コモン信号線であり、
    前記液晶は、前記画素電極と前記対向電極との間の電位差によって発生する電界によって駆動されることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  13. 前記導電膜は、前記画素電極あるいは前記対向電極と同層に形成され、前記画素電極あるいは前記対向電極と同材料から形成されていることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記複数の画素の各画素は、前記第1基板側に、前記ゲート信号線からの走査信号の供給によってオンする薄膜トランジスタと、オンされた前記薄膜トランジスタを通してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、前記画素電極との間に容量を形成する容量信号線とを備え、
    前記基準信号線は、前記容量信号線であることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  15. 前記導電膜は、前記画素電極と同層に形成され、前記画素電極と同材料から形成されていることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第1導電膜に電気的に接続された第1基準信号線および前記第2導電膜に電気的に接続された第2基準信号線は、前記複数の基準信号線の長手方向に交差する方向に交互に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
JP2008233052A 2008-09-11 2008-09-11 液晶表示装置 Active JP5486784B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233052A JP5486784B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 液晶表示装置
TW098128491A TWI402587B (zh) 2008-09-11 2009-08-25 液晶顯示裝置
EP09011210.3A EP2163943B8 (en) 2008-09-11 2009-09-01 Liquid crystal display device
US12/556,729 US20100060815A1 (en) 2008-09-11 2009-09-10 Liquid crystal display device
KR1020090085400A KR101098084B1 (ko) 2008-09-11 2009-09-10 액정 표시 장치
CN2009101691788A CN101673014B (zh) 2008-09-11 2009-09-11 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233052A JP5486784B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066542A JP2010066542A (ja) 2010-03-25
JP5486784B2 true JP5486784B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41278850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233052A Active JP5486784B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100060815A1 (ja)
EP (1) EP2163943B8 (ja)
JP (1) JP5486784B2 (ja)
KR (1) KR101098084B1 (ja)
CN (1) CN101673014B (ja)
TW (1) TWI402587B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736895B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-17 三菱電機株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP6028332B2 (ja) * 2012-01-12 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及び電子機器
JP5991709B2 (ja) 2012-05-01 2016-09-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型液晶表示装置
CN103293785B (zh) * 2012-12-24 2016-05-18 上海天马微电子有限公司 Tn型液晶显示装置及其触控方法
CN103941494B (zh) * 2013-01-17 2017-04-12 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示装置
JP6168927B2 (ja) * 2013-09-05 2017-07-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9716134B2 (en) 2014-01-21 2017-07-25 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with bottom shields
US9337247B2 (en) 2014-01-21 2016-05-10 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with bottom shields
CN104142591B (zh) * 2014-07-11 2017-07-18 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种阵列基板及制作方法、一种显示装置
JP2016099492A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP6240278B2 (ja) * 2016-08-10 2017-11-29 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型液晶表示装置
CN106802522B (zh) * 2017-03-10 2019-08-13 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板及显示面板
JP2019101145A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 シャープ株式会社 電子デバイス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852480A (en) * 1994-03-30 1998-12-22 Nec Corporation LCD panel having a plurality of shunt buses
JP4536198B2 (ja) * 1999-03-15 2010-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2001147448A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Alps Electric Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001356356A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型ips液晶表示装置、その駆動方法及び情報機器
JP3909572B2 (ja) * 2001-09-28 2007-04-25 株式会社日立製作所 表示装置
JP2004205855A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100738309B1 (ko) * 2003-01-30 2007-07-12 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 디스플레이, 배선 기판 및 그 제조 방법
JP2004354553A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4541734B2 (ja) * 2004-03-19 2010-09-08 三菱電機株式会社 表示装置
JP4011557B2 (ja) * 2004-03-25 2007-11-21 三菱電機株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2006030627A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sharp Corp 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006047756A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sharp Corp アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板母材及び表示装置
US7796222B2 (en) * 2004-08-06 2010-09-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device, inspection method for display device, and inspection device for display device
KR101212140B1 (ko) * 2005-10-14 2012-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자
JP2007292879A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5101161B2 (ja) * 2006-06-21 2012-12-19 三菱電機株式会社 表示装置
JP5065723B2 (ja) 2007-03-23 2012-11-07 Udトラックス株式会社 レーダシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101673014B (zh) 2011-12-14
US20100060815A1 (en) 2010-03-11
EP2163943B8 (en) 2014-03-05
CN101673014A (zh) 2010-03-17
KR101098084B1 (ko) 2011-12-26
JP2010066542A (ja) 2010-03-25
EP2163943A1 (en) 2010-03-17
TWI402587B (zh) 2013-07-21
EP2163943B1 (en) 2013-12-18
TW201027206A (en) 2010-07-16
KR20100031084A (ko) 2010-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486784B2 (ja) 液晶表示装置
JP5013554B2 (ja) 液晶表示装置
US7443477B2 (en) In-plane switching liquid crystal display
JP4381782B2 (ja) 液晶表示装置
US8743330B2 (en) Liquid crystal display device
JP5659708B2 (ja) 液晶表示パネル、及び液晶表示装置
JP2010032760A (ja) 表示装置
KR102652674B1 (ko) 초고 해상도 액정 표시장치
JP2003195330A (ja) 液晶表示装置
JP2010054871A (ja) 表示装置
KR20080000496A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP2011150153A (ja) 液晶表示装置
US6326641B1 (en) Liquid crystal display device having a high aperture ratio
US8553193B2 (en) Pixel structure and display panel having the same
JP2010134294A (ja) 液晶表示素子
KR102262431B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5207422B2 (ja) 液晶表示装置
JP5135076B2 (ja) 液晶表示装置
JP4381785B2 (ja) 液晶表示装置
TWI494649B (zh) Liquid crystal display device
JP2010224084A (ja) 液晶表示装置
KR20090076043A (ko) 액정 표시 장치
JP4441507B2 (ja) 液晶表示装置
JP5513052B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011085800A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250