JP5478391B2 - Electronic component holding structure - Google Patents
Electronic component holding structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5478391B2 JP5478391B2 JP2010158996A JP2010158996A JP5478391B2 JP 5478391 B2 JP5478391 B2 JP 5478391B2 JP 2010158996 A JP2010158996 A JP 2010158996A JP 2010158996 A JP2010158996 A JP 2010158996A JP 5478391 B2 JP5478391 B2 JP 5478391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- band
- holding
- capacitor
- circumferential direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 24
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
本発明は、コンデンサ等の電子部品の保持構造に関する。 The present invention relates to a holding structure for an electronic component such as a capacitor.
従来から、基板上にコンデンサ等の電子部品を保持する構造が知られている。例えば、一対の貫通孔を形成した基板の上に、コンデンサを載置し、銅等の金属からなる短冊状の1本のバンドで電子部品を巻回させたのち、前記バンドの端部を前記貫通孔を通して固定することによってコンデンサを保持する技術がある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a structure for holding an electronic component such as a capacitor on a substrate is known. For example, after placing a capacitor on a substrate having a pair of through holes and winding an electronic component with a single strip-shaped band made of metal such as copper, the end of the band is There is a technique for holding a capacitor by fixing it through a through hole (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、かかる従来の電子部品の保持構造では、電子部品の外形寸法がばらついた場合に、安定して電子部品を保持することが困難になるおそれがあった。 However, in such a conventional electronic component holding structure, there is a possibility that it is difficult to stably hold the electronic component when the external dimensions of the electronic component vary.
そこで、本発明は、外形寸法がばらつく電子部品であっても安定して確実に保持することができる電子部品の保持構造を提供するものである。 Accordingly, the present invention provides a holding structure for an electronic component that can be stably and reliably held even if the electronic component varies in outer dimensions.
本発明にあっては、筒状の電子部品を、保持台と保持部材とによって保持する電子部品の保持構造であって、前記電子部品を保持台の収容凹部に収容し、この収容された状態で前記電子部品の側面を該側面の周方向に沿って巻回される弾性変形可能な一対のバンドを有する保持部材によって挟持すると共に、前記保持台における収容凹部の表面には、電子部品の側面に当接可能な突起が形成され、前記電子部品の径方向に沿った同一断面に、前記保持台の収容凹部の突起と前記凸部とが合計で3つ配置され、前記一対のバンドのうち一方側のバンドに電子部品を挟んで対向する突起と他方側のバンドに電子部品を挟んで対向する突起とが、前記電子部品の周方向について互いにずれた位置に配置され、且つ、一方側のバンドに形成された凸部と他方側のバンドに形成された凸部とが、前記電子部品の周方向について互いにずれた位置に配置されることを最も主要な特徴とする。 In the present invention, the electronic component holding structure holds the cylindrical electronic component by the holding table and the holding member, and the electronic component is stored in the receiving recess of the holding table, and the stored state. The side surface of the electronic component is sandwiched by a holding member having a pair of elastically deformable bands wound along the circumferential direction of the side surface. can come into contact projections are formed on the same cross-section along the radial direction of the electronic component, the projections and the convex portion of the holder accommodating recess is arranged a total of three, of the pair of bands A protrusion facing the electronic component with the band on one side and a protrusion facing the electronic component with the band on the other side are arranged at positions shifted from each other in the circumferential direction of the electronic component, and Convex part formed on the band And band-formed projections of the other side, the most important being disposed at positions displaced from each other in the circumferential direction of the electronic component.
本発明によれば、前記保持台の収容凹部と保持部材とによって電子部品の側面を径方向に沿った断面において3点で支持するため、電子部品の外形寸法が製造上ばらついた場合でも、安定して確実に電子部品を保持することができる。 According to the present invention, since the side surface of the electronic component is supported at three points in the cross section along the radial direction by the holding recess and the holding member of the holding base, even when the outer dimensions of the electronic component vary in production, Thus, the electronic component can be securely held.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜図21は、本発明の実施形態にかかる電子部品の保持構造を採用した充電装置の一実施形態を示している。なお、本実施形態においては、電動車両の一例として電気自動車を例にとって説明するが、電気自動車以外にも、いわゆるハイブリッド車等にも適用可能である。 1 to 21 show an embodiment of a charging apparatus that employs an electronic component holding structure according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, an electric vehicle will be described as an example of an electric vehicle, but the present invention can be applied to a so-called hybrid vehicle in addition to an electric vehicle.
図1に示すように、車両室内の後部には、本実施形態に係る充電装置1が配設されている。車体の側部には、車内側に突出する左右一対のホイールハウス3,3が配設されており、これらのホイールハウス同士3,3を円筒状の取付バー5,5を介して車幅方向に沿って連結している。
As shown in FIG. 1, a charging device 1 according to the present embodiment is disposed at the rear of the vehicle compartment. A pair of left and right wheel houses 3 and 3 projecting to the inside of the vehicle is disposed on the side of the vehicle body, and these wheel houses 3 and 3 are connected to each other via
前記充電装置1は、充電器7と、該充電器7を車体のフロアパネル9に取り付ける側部側取付プレート11および中央側取付プレート13と、電源およびハーネスから発生するノイズを除去するノイズフィルター15と、を備えている。
The charging device 1 includes a charger 7, a side-
前記充電器7は、内部に基板等が配設される充電器本体17と、該充電器本体17の車両前方側の開口部を封鎖する蓋19と、充電器本体17の左右両端部の蓋19近傍に設けられた取手21とを備えている。また、充電器本体17の上面17aの車幅方向両側における車両後方端部付近には、円柱状の取付部23が上方に向けて突出しており、該取付部23とその後方に位置する取付バー5のブラケット25とを平面状の支持プレート27およびボルト29を介して連結している。この支持プレート27は、弾性を有する金属から形成されている。なお、取付部23の上面と取付バー5のブラケット25の上面とは、略同一高さに構成されている。
The charger 7 includes a charger
また、前記側部側取付プレート11の前後両端部には取付部31が下方に凹んで形成され、該取付部31は、図2にも示すように、取付部31に形成されたボルト孔33にボルト29を挿入してフロアパネル9に締結されている。
In addition, mounting
前記中央側取付プレート13の前部には、下方に凹んだ取付部35が形成され、該取付部31は、取付部35に形成されたボルト孔33にボルト29を挿入してフロアパネル9に締結されている。さらに、図2に示すように、中央側取付プレート13には、ノイズフィルター15に接続されたアース線37が接地されており、その接地点Pは、取付部35のボルト孔33を通り車両前後方向に延びる直線Lよりも車幅方向内側(即ち、直線Lを挟んで充電器7の反対側)に配置されている。なお、充電器7には、冷却部が設けられており、該冷却部内に冷却水を導入する冷却水入口39、冷却水を排出する冷却水出口41およびエア抜き口43が配設されている。
A
図3に示すように、充電器本体17内には、左端部に第1コンデンサ45が配置され、該第1コンデンサ45の右側に基板47が配置されている。
As shown in FIG. 3, in the charger
前記基板47は、図3,4に示すように、角部に複数の取付部49が配置され、これらの取付部49を介して充電器本体17の縦壁面51に取り付けられている。基板47の左側上部には、第1補強部材53が取り付けられ、右側には上下方向に沿って第2補強部材55が取り付けられ、左側の下端には、左右方向に沿って第3補強部材57が取り付けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図3,4に示すように、前記第1補強部材53には、周囲が囲まれた囲い部58,59,60が複数設けられており、これらの囲い部58,59,60の内部に、コンデンサ61、コイル63、抵抗65およびリレーなどの各種の電子部品が配置されている。また、前記第2補強部材55にも、複数の囲い部68,69,70,71が設けられており、これらの囲い部68〜71の内方に、コンデンサ61、コイル73、抵抗65およびダイオード75等の各種の電子部品が配置されている。なお、第2補強部材55の下側には、第2コンデンサ77が取り付けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the first reinforcing
第2補強部材55の右上端部55aは、基板47の充電器本体17への取付部49近傍に配置され、第2補強部材55の下端部55bも取付部49近傍に配置されている。また、第3補強部材57は、左端部57aが基板47の取付部49近傍に配置され、右端部57bも取付部49近傍に配置されている。このように、第2および第3補強部材55,57は、基板47の取付部49近傍同士を結ぶように延設されている。
The upper
図5,6に示すように、電子部品の一例である第1コンデンサ45は、略円筒状(筒状)に形成されており、互いに同一形状に形成された一対の第1コンデンサ用取付板(保持部材)79,79によって上下から挟持されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
具体的には、図7〜9に示すように、第1コンデンサ用取付板79は、互いに間隔をおいて配置した当接面81,81と、これらの当接面同士81,81を半円状に結ぶ2つのバンド83,85とが当接面81,81に一体形成して構成されている。これらの第1バンド83および第2バンド85は細長い金属製板状部材を湾曲させて形成したものである。第1バンド83の頂部には、下方(内周方向)に突出する凸部87が1箇所形成され、第2バンド85の頂部には、2つの凸部89,89が内周側(下方)にむけて突出形成されている。第1コンデンサ用取付板79,79によって第1コンデンサ45を保持したときに、前記凸部87,89は、第1コンデンサ45の側面45aに当接可能に構成されている。従って、第1コンデンサ用取付板79を上から見ると合計で3箇所の凸部87,89,89が形成されている。そして、これら一対の第1コンデンサ用取付板79,79を上下に組み合わせると、第1バンド83の下側には、第2バンド85が配置されると共に、第2バンド85の下側には、第1バンド83が配置される。このように、上下方向に沿った断面においても、凸部87,89が合計で3箇所配置されるように構成される。即ち、一方側の第1コンデンサ用取付板79における第1バンド83と、他方側の第1コンデンサ用取付板79における第2バンド85とは、第1コンデンサ45を挟んで対向して配置されている。また、一方側の第1コンデンサ用取付板79における第2バンド85と、他方側の第1コンデンサ用取付板79における第1バンド83とは、第1コンデンサ45を挟んで対向して配置されるように構成されている。
Specifically, as shown in FIGS. 7 to 9, the first
図10〜14を用いて、第2コンデンサ77の保持状態を説明する。
The holding state of the
電子部品の一例である第2コンデンサ77は、略円筒状に形成されており、下側に配置された保持台91と、上側に配置された第2コンデンサ用取付板(保持部材)93とを介して挟持されている。前記保持台91においては、図12,13に示すように、収容凹部95が第2コンデンサ77の側面77aに沿った凹面状に形成され、一端側には2つの突起97が配設され、他端側には1つの突起97が配設されている。前記第2コンデンサ77は、保持台91の収容凹部95に収容されている。また、前記突起97は、保持される第2コンデンサ77の中心軸方向に沿って延びるように細長く形成されている。また、保持台91の外側面の一方側の下端部には基板47に取り付ける基板取付部99が2箇所形成され、他方側の下端部には基板取付部99が1箇所形成されている。2箇所の基板取付部99相互間の上部には、1箇所のバンド取付部101が配設され、1箇所の基板取付部99の両側の上部には、2箇所のバンド取付部101が配設されている。従って、図13に示すように、平面視で、保持台91の外側面の一方側にはバンド取付部101と基板取付部99が合計で3箇所配設され、他方側にもバンド取付部101と基板取付部99が合計で3箇所配設されている。
The
なお、図11に示すように、第2コンデンサ77の中心軸をCとすると、第2コンデンサ用取付板93における後述する第2バンド105の凸部110と第2コンデンサ77との2つの当接部111,111と、第2コンデンサ77の中心軸Cと、を結ぶ線分の中心角θは、90°以下に設定されている。
As shown in FIG. 11, if the central axis of the
また、図14〜16に示すように、第2コンデンサ用取付板93は、互いに間隔をおいて配置した当接面103,103と、これらの当接面同士103,103を結ぶ第1バンド107および第2バンド105と、が一体形成されている。これらの第1バンド107および第2バンド105は細長い金属製(例えば、銅や鋼板等)の板状部材を湾曲させて形成したものであり、一方側の第1バンド107の頂部には、下方(内周方向)に突出する凸部109が1箇所形成され、他方側の第2バンド105には、前記凸部109に対して周方向にずれた位置にある2つの凸部110,110が下方に向けて突出形成されている。従って、第2コンデンサ用取付板93を上から見ると合計で3箇所の凸部109,110が形成されている。そして、第2コンデンサ用取付板93を保持台91に組み付けると、第1バンド107の下側には、保持台91の突起97が2つ配置されると共に、第2バンド105の下側には、保持台91の突起109が1つ配置される。このように、第2コンデンサ77の径方向(上下方向)に沿った断面においても、凸部109,110と突起97が合計で3箇所配置されるように構成される。即ち、前記第1バンド107に第2コンデンサ77を挟んで対向する前記収容凹部95の部位には前記突起97が2つ形成され、前記第2バンド105に第2コンデンサ77を挟んで対向する前記収容凹部95の部位には前記突起97が1つ形成されている。
Further, as shown in FIGS. 14 to 16, the second
図17に示すように、ノイズフィルター15を構成するフィルターボックス112は、樹脂製の箱状部材であり、図1に示す充電器本体17とは反対側の位置に開口部を備えるボックス本体112aと、ボックス本体112aの前記開口部を封鎖する蓋112bとを備えている。ボックス本体112aは、基板が取り付けられる側壁面113と該側壁面113の外周を囲んだ外周側面115とを備えている。前記側壁面113の四隅には、基板117をボルト締結するボルト取付部119が形成され、また、側壁面113の基板117を取り付ける側には、上下方向および左右方向に沿って正面視格子状の補強リブ121が側壁面113に一体形成されている。そして、基板117には、コイル123を巻回したコイルケース125,127等が取り付けられている。
As shown in FIG. 17, the
前記基板117のボルト孔129とフィルターボックス112の側壁面113のボルト取付部119とを対応させ、前記ボルト孔129に図外のボルトを挿入してボルト取付部119に締結させることにより、基板117を側壁面113に取り付けている。
The
図18〜図20は、樹脂製の前記コイルケース125を示している。コイルケース125は、下側に配置された支持部131と、該支持部131の上側に配置されたコイル保持部133と、を備えている。前記コイル保持部133は、中心部に貫通孔133aを備えて正面視略円盤状に形成されており、コイル保持部133に貫通孔133aを通してコイル123が巻回される。
18 to 20 show the
また、支持部131の底面は図20中で左右方向に長い長方形状を呈し、その底面の四隅にはボルト締結部137が形成されている。このボルト締結部137に対応して基板117側にはボルト挿入孔を備え、該ボルト挿入孔にコイルケース125と反対側からボルト138を挿入してボルト締結部137に締結することで、コイルケース125を基板17に取り付ける。
Further, the bottom surface of the
そして、支持部131の底面における上記長方形状の各辺(四辺)の中央、即ち、ボルト締結部137相互間の中央にそれぞれ1箇所、支持部131の底面の中心部に1箇所、合計5箇所の接合部139が互いに離間して配置されている。これらの接合部同士139は、連結リブ141によって連結されている。
And in the center of the rectangular sides (four sides) on the bottom surface of the
また、図20中で上部側の2つのボルト締結部137と、この2つのボルト締結部137と同一直線上にある接合部139との間の底面には、図18中で下方に延びる位置決めピン135が2本突出している。
Further, a positioning pin extending downward in FIG. 18 is provided on the bottom surface between the two
なお、図20に示すように、接合部139の底面は、円形状に形成されると共に、図18,19に示すように、ボルト締結部137の底面から高さHだけ上側に配置されている。ここで、ボルト締結部137を基板117の上に締結すると、基板117と接合部139の底面との間に高さH分の隙間が形成される。また、前記接合部139の底面には、接着剤が塗布されて接合部139と基板117の表面とは接着剤を介して接合される。従って、基板117と接合部139の底面との間の隙間に接着剤が確実に介在することができる。
As shown in FIG. 20, the bottom surface of the
一方、図21に示すように、フィルターボックス112の側壁面113に設けられた補強リブ121は、上下方向(縦方向)に延設される縦リブ143と、該縦リブ143に交差して略水平方向(横方向)に延設される横リブ145とから正面視で格子状に形成されている。これらの補強リブ121のうち、側壁面113に取り付けられるコイルケース125の支持部131の左右方向中央に配置されて縦方向に延びる中心軸Lに対応する縦リブを第1補強リブ147とし、コイルケース125の支持部131の上下方向中央を通り横方向に延びる中心軸Mに対応する横リブを第2補強リブ149とする。すると、コイルケース125を側壁面113に取り付けたときに、コールケース125の支持部131に設けた接合部139が第1補強リブ147上に3箇所配置され、第2補強リブ149上にも3箇所配置される。また、4箇所のボルト締結部137も縦リブ143上に配置される。なお、図21にも示すように、コイルケース125と同形状の下側に配置されたコイルケース127も同様に、コイルケース125の接合部139に相当する接合部151は第1補強リブ147と横リブ145の上に配置される。
On the other hand, as shown in FIG. 21, the reinforcing
ここで、第1補強リブ147及び第2補強リブ149の基板取付面113aからの高さは、ボルト取付部119の基板取付面113aからの高さと略同等であって、他の補強リブ121の基板取付面113aからの高さよりも高くなっている。
Here, the height of the first reinforcing
つまり、基板117を基板取付面113aに取り付けたときに、基板117の裏面はボルト取付部119の先端面に当接すると共に、補強部である第1補強リブ147及び第2補強リブ149の先端面にも当接する。その際、コイルケース125,127を基板117に取り付ける際に使用する前記したボルトの頭部は、第1補強リブ147及び第2補強リブ149よりも高さの低い他の補強リブ121と基板117との間に位置する。
That is, when the
このように、本実施形態によれば、フィルターボックス112の基板取付面113aに設けた第1補強リブ147及び第2補強リブ149は、部品であるコイル123及びコイルケース125(127)の前記各中心軸L,Mに対応する位置に設定されている。
As described above, according to the present embodiment, the first reinforcing
以下に、本実施形態による作用効果を説明する。 Below, the effect by this embodiment is demonstrated.
(1)筒状の第2コンデンサ77(電子部品)を保持台91に形成された収容凹部95に収容すると共に、この収容された状態で第2コンデンサ77の側面77aを該側面77aの周方向に沿って巻回された弾性変形可能な第2コンデンサ取付板93(保持部材)によって保持する。前記保持台91における収容凹部95の表面には、第2コンデンサ77の側面77aに当接可能な突起97が形成され、前記第2コンデンサ取付板93は、凸部(凸部109,110)を有するバンド(第1バンド107および第2バンド105)を備え、前記電子部品の径方向に沿った同一断面で前記保持台91の収容凹部95の突起97と前記凸部とが合計で3つ有する。
(1) The cylindrical second capacitor 77 (electronic component) is housed in the
従って、第2コンデンサ77の外形寸法がばらついた場合でも、第2コンデンサ77を安定して確実に保持することができる。
Therefore, even when the outer dimensions of the
(2)前記第1バンド107は凸部109を1つ有し、前記第2バンド105は凸部110を2つ有すると共に、前記第1バンド107に第2コンデンサ77を挟んで対向する前記収容凹部95の部位には前記突起97が2つ形成され、前記第2バンド105に第2コンデンサ77を挟んで対向する前記収容凹部95の部位には前記突起97が1つ形成されている。
(2) The
このように、第2コンデンサ77の側面77aの一方の片側は、保持台91の3つの突起97によって支持され、他方の片側は、第1バンド107および第2バンド105の3つの凸部109,110によって支持される。従って、第2コンデンサ77の外形寸法がばらついた場合でも、第2コンデンサ77を安定して確実に保持することができる。
In this way, one side of the
(3)前記第2コンデンサ77は略円筒状に形成され、該第2コンデンサ77を保持した状態を第2コンデンサ77の中心軸方向に見た場合において、前記第2バンド105の凸部110と第2コンデンサ77の側面77aとが当接する2つの当接部111,111と、これらの当接部111,111と第2コンデンサ77の中心軸Cとを結ぶ線分と、のなす中心角θを90°以下に設定している。
(3) The
従って、前記第2バンド105によって第2コンデンサ77の側面77aを押圧した場合に、第2バンド105が効率良く拡開し、第2コンデンサ77をさらに確実に保持することができる。
Therefore, when the
77 第2コンデンサ(電子部品)
77a 側面
91 保持台
93 第2コンデンサ取付板(保持部材)
95 収容凹部
97 突起
105 第2バンド
107 第1バンド
109,110 凸部
77 Second capacitor (electronic component)
95
Claims (3)
前記保持台における収容凹部の表面には、電子部品の側面に当接可能な突起が形成され、
前記保持部材は、前記電子部品の中心軸方向に離間して一対に配置され、各々が前記電子部品の周方向に沿って延在するバンドを備え、これらの一対のバンドは、内周側に突出して電子部品の側面に当接可能な凸部を有し、
前記電子部品の径方向に沿った同一断面に、前記保持台の収容凹部の突起と前記凸部とが合計で3つ配置され、
前記一対のバンドのうち一方側のバンドに電子部品を挟んで対向する突起と他方側のバンドに電子部品を挟んで対向する突起とが、前記電子部品の周方向について互いにずれた位置に配置され、且つ、一方側のバンドに形成された凸部と他方側のバンドに形成された凸部とが、前記電子部品の周方向について互いにずれた位置に配置されることを特徴とする電子部品の保持構造。 A cylindrical electronic component is accommodated in an accommodation recess formed in a holding stand, and the side surface of the electronic component is wound in the accommodated state along the circumferential direction of the side surface by an elastically deformable holding member. A holding structure for holding electronic components,
On the surface of the housing recess in the holding table, a protrusion that can contact the side surface of the electronic component is formed,
The holding member is disposed in a pair spaced apart from each other in the central axis direction of the electronic component , and each of the holding members includes a band extending along the circumferential direction of the electronic component, and the pair of bands are arranged on the inner peripheral side. Has a convex part that protrudes and can contact the side of the electronic component,
The same cross-section along the radial direction of the electronic component, the projections and the convex portion of the holder accommodating recess is arranged a total of three,
Among the pair of bands, a protrusion facing the electronic component with the band on one side and a protrusion facing the electronic component with the other band are arranged at positions shifted from each other in the circumferential direction of the electronic component. And a convex portion formed on the band on one side and a convex portion formed on the band on the other side are arranged at positions shifted from each other in the circumferential direction of the electronic component. Retaining structure.
前記第1バンドに電子部品を挟んで対向する前記突起が前記電子部品の周方向に離間して2つ形成され、
前記第2バンドに電子部品を挟んで対向する前記突起が1つ形成されたことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の保持構造。 The pair of bands comprises a first and second bands having the first band one convex portion, the second band are two spaced apart protrusions in the circumferential direction of the electronic component And having
It said first band prior Symbol projections you opposite sides of the electronic component are spaced two by forming a circumferential direction of the electronic component,
Holding structure of the electronic component according to claim 1, characterized in that said sandwich in front Symbol projections you face the electronic component in the second band is formed by one.
前記第2バンドの凸部と電子部品の側面とが当接する2つの当接部と、これらの当接部と電子部品の中心軸とを結ぶ線分と、のなす中心角を90°以下に設定したことを特徴とする請求項2に記載の電子部品の保持構造。 The electronic component is formed in a substantially cylindrical shape, and when the electronic component is held in the central axis direction of the electronic component,
The central angle formed by two contact portions where the convex portion of the second band contacts the side surface of the electronic component and a line segment connecting these contact portions and the central axis of the electronic component is 90 ° or less. The electronic component holding structure according to claim 2 , wherein the electronic component holding structure is set.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010158996A JP5478391B2 (en) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | Electronic component holding structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010158996A JP5478391B2 (en) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | Electronic component holding structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012023150A JP2012023150A (en) | 2012-02-02 |
JP5478391B2 true JP5478391B2 (en) | 2014-04-23 |
Family
ID=45777189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010158996A Expired - Fee Related JP5478391B2 (en) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | Electronic component holding structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5478391B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH079454Y2 (en) * | 1990-06-06 | 1995-03-06 | 株式会社大真空 | Surface mount type piezoelectric vibrator |
JP3868572B2 (en) * | 1997-03-19 | 2007-01-17 | 矢崎総業株式会社 | Structure for fixing large-capacity capacitors to the case |
JP2003142848A (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Tdk Corp | Electronic part holding mechanism |
JP2004193386A (en) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | Device for holding electronic parts |
-
2010
- 2010-07-13 JP JP2010158996A patent/JP5478391B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012023150A (en) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6146131B2 (en) | Electronic control unit and protective case | |
US20130008712A1 (en) | Wiring tool and wiring harness | |
JP6349673B2 (en) | Enclosure and battery pack | |
JP6146093B2 (en) | Power storage device | |
US8747137B2 (en) | Connector | |
JP2012243608A (en) | Bus bar module and power supply device including the same | |
JP5588249B2 (en) | Electronic component holding structure | |
JP2020511762A (en) | Cover assembly and battery module including the same | |
CN104782242A (en) | Relay fixing structure | |
JP6045074B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5696384B2 (en) | Charger | |
JP5478391B2 (en) | Electronic component holding structure | |
JP2014024488A (en) | Battery mounting structure | |
WO2014010595A1 (en) | Protector | |
JP5965373B2 (en) | connector | |
JP6729310B2 (en) | Battery pack | |
JP6780374B2 (en) | Battery module | |
JP6942539B2 (en) | How to assemble a power converter and a power converter | |
JP5478393B2 (en) | Parts mounting structure | |
JP2013105545A (en) | Cell unit | |
JP2012023151A (en) | Reinforcement structure of substrate | |
JP2012023153A (en) | Substrate fitting structure | |
KR101840458B1 (en) | Stud clip for fixing bus-bar | |
JP6263057B2 (en) | Connector connection structure | |
CN215043339U (en) | Motorcycle and storage battery fixing mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5478391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |