JP5467039B2 - Latent heat exchanger and hot water supply device - Google Patents
Latent heat exchanger and hot water supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5467039B2 JP5467039B2 JP2010290155A JP2010290155A JP5467039B2 JP 5467039 B2 JP5467039 B2 JP 5467039B2 JP 2010290155 A JP2010290155 A JP 2010290155A JP 2010290155 A JP2010290155 A JP 2010290155A JP 5467039 B2 JP5467039 B2 JP 5467039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- header
- main body
- lid
- heat exchanger
- latent heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 81
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 58
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 45
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 39
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 35
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 27
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 27
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 24
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
- Details Of Fluid Heaters (AREA)
Description
本発明は、燃焼排気中の水蒸気を凝縮させて潜熱を回収する潜熱熱交換器、及び該潜熱熱交換器を有する給湯装置に関する。 The present invention relates to a latent heat exchanger that condenses water vapor in combustion exhaust and recovers latent heat, and a hot water supply apparatus having the latent heat exchanger.
従来、器具本体内に、顕熱熱交換器と潜熱熱交換器とを有する、所謂、コンデンシング型の給湯装置が知られている。この種の給湯装置においては、顕熱熱交換器により燃焼排気の顕熱が吸収された後、さらに潜熱熱交換器により燃焼排気の潜熱が吸収される。上記潜熱熱交換器としては、小型化や高熱効率化を進めるために、例えば、図10や図12に示すように、燃焼排気が流れるケーシング内に、直線部と円弧状折り返し部とが繰り返して連続する配管構造を有する吸熱管803,903が蛇行状態や螺旋状態で複数配設され、各吸熱管803,903に被加熱流体を流通させるために、ケーシングの一方側壁814,914に設けた流入ヘッダ801,901及び流出ヘッダ802,902にそれぞれ、各吸熱管803,903の上流端及び下流端が接続されたものが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
Conventionally, a so-called condensing type hot water supply apparatus having a sensible heat exchanger and a latent heat exchanger in a main body is known. In this type of water heater, after the sensible heat of the combustion exhaust is absorbed by the sensible heat exchanger, the latent heat of the combustion exhaust is further absorbed by the latent heat exchanger. As the latent heat exchanger, in order to reduce the size and increase the thermal efficiency, for example, as shown in FIGS. 10 and 12, a linear portion and an arcuate folded portion are repeatedly formed in a casing through which combustion exhaust flows. A plurality of
ところで、特許文献1の潜熱熱交換器における流入ヘッダ801及び流出ヘッダ802はそれぞれ、図11(A)に示すように、器状のヘッダ本体810と器状のヘッダ蓋体820とからなり、ヘッダ本体810には、吸熱管803の上流端または下流端を接続するための接続孔805が穿設されており、ヘッダ蓋体820は給水管または接続管を接続するための流入口または流出口が穿設されている。
By the way, each of the
また、図11(B)に示すように、ヘッダ本体810の前記接続孔805が形成されている本体底板811の周縁及びヘッダ蓋体820のジョイント筒880が突設している蓋体底板821の周縁からは、同方向に立設する周壁812,822が設けられている。そして、本体底板811の内面が蓋体底板821の外周面と対向するように、ヘッダ本体810の本体周壁812の内面にヘッダ蓋体820の蓋体周壁822の外面を内嵌させるとともにロウ付けすることにより、流入ヘッダ801及び流出ヘッダ802がそれぞれ作製されている。
Further, as shown in FIG. 11B, the periphery of the main
さらに、本体周壁812の本体開放端の相互に対向する所定箇所からはそれぞれ、取り付けフランジ843,843が張り出しており、この取り付けフランジ843,843が前記ケーシングの一方側壁814の内面にネジ止めにより取り付けられている。
Further, mounting
一方、特許文献2の潜熱熱交換器の流入ヘッダ901及び流出ヘッダ902においては、図13に示すように、器状のヘッダ本体910に器状のヘッダ蓋体920を、各開口部が対向するように内嵌させるとともに、ロウ付けすることにより、流入ヘッダ901及び流出ヘッダ902がそれぞれ作製されている。そして、各ヘッダ901,902のケーシングへの取り付けにあたっては、ケーシングの一方側壁914から導出された吸熱管903の上流端または下流端をヘッダ本体910の接続孔905と接続させ、さらに本体底板911の内面が蓋体底板921の内面と対向するように、ヘッダ本体910の本体周壁912の内面にヘッダ蓋体920の蓋体周壁922の外面を内嵌させるとともにロウ付けすることにより、流入ヘッダ901及び流出ヘッダ902がそれぞれ作製されている。
On the other hand, in the
しかしながら、これらのヘッダ本体とヘッダ蓋体との接合にあたっては、図11及び図13に示すように、本体周壁に蓋体周壁が浅く内嵌している。また、ヘッダ本体にヘッダ蓋体を内嵌させるにあたっては、可能な限りヘッダ本体とヘッダ蓋体との隙間が小さくなるように、ヘッダ本体にヘッダ蓋体が略密に内嵌する大きさに各周壁が形成されている。そのため、ロウ付けをする際、ヘッダ本体においては、本体開放端の端面上の狭い領域Ma,Mbのみにロウ材が塗布されることとなり、ヘッダ本体とヘッダ蓋体との接合面積が小さくなる。それゆえ、ロウ付け工程でロウ材の飛散や垂れなどが生じやすく、また確実にヘッダ本体とヘッダ蓋体とを接合することが難しい。さらに、各周壁の大きさは、製造上の誤差を有するため、ヘッダ本体にヘッダ蓋体を圧入した後で、ヘッダ蓋体がヘッダ本体からずれたり、外れる場合があり、精度よくヘッダ本体とヘッダ蓋体とが接合され難いという問題がある。その結果、ヘッダ本体とヘッダ蓋体との接合部から漏水する虞がある。 However, in joining the header body and the header lid body, as shown in FIGS. 11 and 13, the lid body peripheral wall is shallowly fitted in the body peripheral wall. In addition, when the header lid is fitted into the header body, the header lid body is fitted into the header body so that the gap between the header body and the header lid is as small as possible. A peripheral wall is formed. Therefore, when brazing, in the header body, the brazing material is applied only to the narrow areas Ma and Mb on the end surface of the body open end, and the joining area between the header body and the header lid is reduced. Therefore, the brazing material is likely to scatter or sag in the brazing process, and it is difficult to reliably join the header body and the header lid. Furthermore, since the size of each peripheral wall has a manufacturing error, the header lid body may be displaced or detached from the header body after the header lid body is press-fitted into the header body. There is a problem that it is difficult to join the lid. As a result, there is a risk of water leakage from the joint between the header body and the header lid.
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、ヘッダ本体とヘッダ蓋体とがロウ付けにより高い接合強度で精度よく接合されたヘッダを用いることにより、ヘッダからの漏水を抑えることができる潜熱熱交器を提供すること、及び該潜熱熱交換器を用いた給湯装置を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems. The object of the present invention is to use a header in which a header body and a header lid are joined with high joining strength with high accuracy by brazing. It is in providing the latent heat exchanger which can suppress water leakage of water, and providing the hot-water supply apparatus using this latent heat exchanger.
本発明によれば、内部に燃焼排気の通路を有するケーシングと、前記ケーシング内に収容される吸熱管と、前記吸熱管に被加熱流体を導入する流入ヘッダと、前記吸熱管から被加熱流体を導出する流出ヘッダとを備える潜熱熱交換器であって、
前記流入ヘッダ及び流出ヘッダの少なくとも一方は、前記ケーシングの側壁の一方または両方に設けられた挿通孔を通って外部に導出される吸熱管の上流端または下流端と接続されており、
前記流入ヘッダ及び前記流出ヘッダの少なくとも一方は、器状のヘッダ本体と、前記ヘッダ本体に内嵌状態で嵌合する器状のヘッダ蓋体とを有し、各開口部が対向するように前記ヘッダ本体と前記ヘッダ蓋体とがロウ付けにより接合されて形成されており、
前記ヘッダ本体は、前記吸熱管の上流端または下流端が接続される接続孔を有する本体底板と、前記本体底板の周縁から前記ヘッダ蓋体側に向かって延設し、前記ヘッダ蓋体側に開放する本体周壁とを備え、
前記ヘッダ蓋体は、流入口または流出口を有する蓋体底板と、前記蓋体底板の周縁から前記ヘッダ本体側に向かって折り曲げられた曲面を介して延設され、前記ヘッダ本体側に開放する蓋体周壁とを備えており、
前記ヘッダ本体と前記ヘッダ蓋体とが嵌合されたときに、前記本体周壁の内面に前記蓋体周壁の外面が内嵌するとともに、前記本体周壁の内面と前記蓋体周壁の曲面の外面との間に、ロウ溜まり部が形成されるように、前記本体周壁と前記蓋体周壁とが形成されている、潜熱熱交換器が提供される。
According to the present invention, a casing having a combustion exhaust passage therein, a heat sink pipe accommodated in the casing, an inflow header for introducing a fluid to be heated into the heat sink pipe, and a fluid to be heated from the heat sink pipe A latent heat exchanger with an outflow header to be derived,
At least one of the inflow header and the outflow header is connected to an upstream end or a downstream end of a heat absorption pipe led out through an insertion hole provided in one or both of the side walls of the casing,
At least one of the inflow header and the outflow header has a container-shaped header body and a container-shaped header lid body fitted in the header body in an internally fitted state, and the openings are opposed to each other. The header body and the header lid are formed by brazing,
The header body has a main body bottom plate having a connection hole to which an upstream end or a downstream end of the heat absorption pipe is connected, and extends from the periphery of the main body bottom plate toward the header lid body, and is opened to the header lid body side. A body peripheral wall,
It said header lid includes a lid bottom plate having an inlet or outlet port, extends through the curved surface is bent toward the header body side from the peripheral edge of the lid bottom plate and open to said header body A peripheral wall of the lid,
When the header main body and the header lid are fitted, the outer surface of the lid peripheral wall is fitted into the inner surface of the main body peripheral wall, and the inner surface of the main body peripheral wall and the curved outer surface of the lid peripheral wall A latent heat exchanger is provided in which the main body peripheral wall and the lid peripheral wall are formed so that a wax reservoir is formed between them.
上記潜熱熱交換器によれば、器状のヘッダ本体と器状のヘッダ蓋体とをロウ付けにより接合するためにヘッダ本体とヘッダ蓋体とが嵌合されたとき、本体周壁の内面と蓋体周壁の外面との間にロウ溜まり部が形成されるから、従来のように両周壁の重なり部分が少なく、またヘッダ本体の本体開放端上にのみロウ材が塗布される場合よりも、ロウ付け工程におけるロウ材の飛散や垂れなどの不都合を回避できるとともに、本体周壁の内面と蓋体周壁の外面の接合面積を大きくすることができる。 According to the latent heat exchanger, when the header body and the header lid body are fitted together to join the vessel-shaped header body and the vessel-like header lid body by brazing, the inner surface of the body peripheral wall and the lid Since the solder pool portion is formed between the outer wall and the outer surface of the body peripheral wall, there is less overlap between the peripheral walls and the brazing material is applied only on the main body open end of the header body. In addition to avoiding inconveniences such as scattering and sagging of the brazing material in the attaching step, the joining area between the inner surface of the main body peripheral wall and the outer surface of the cover peripheral wall can be increased.
上記潜熱熱交換器において、
前記本体周壁は、本体開放端が外方に向かって拡がるように形成されていてもよい。
In the latent heat exchanger,
The main body peripheral wall may be formed such that the main body open end extends outward.
上記潜熱熱交換器によれば、簡易に本体周壁の内面と蓋体周壁の外面の接合面積を増加させることができる。 According to the latent heat exchanger, the joining area between the inner surface of the main body peripheral wall and the outer surface of the lid peripheral wall can be easily increased.
上記潜熱熱交換器において、
前記ヘッダ本体と前記ヘッダ蓋体とが嵌合されたときに、前記本体周壁の本体開放端の少なくとも一部が断面方向において前記蓋体底板の外周面以上の高さまで延設していてもよい。
In the latent heat exchanger,
When the header main body and the header lid are fitted, at least a part of the main body open end of the peripheral wall of the main body may extend to a height equal to or higher than the outer peripheral surface of the lid bottom plate in the cross-sectional direction. .
上記潜熱熱交換器によれば、さらに本体周壁の内面と蓋体周壁の外面の接合面積を増加させることができる。 According to the latent heat exchanger, the bonding area between the inner surface of the main body peripheral wall and the outer surface of the lid peripheral wall can be increased.
上記潜熱熱交換器において、
前記本体周壁の本体開放端は、前記ヘッダ本体と前記ヘッダ蓋体とが嵌合されたときに、前記ヘッダ蓋体側に向かって折り曲げられる爪部を有していてもよい。
In the latent heat exchanger,
The main body open end of the main body peripheral wall may have a claw portion that is bent toward the header lid when the header main body and the header lid are fitted.
ヘッダ本体とヘッダ蓋体とをロウ付けするにあたっては、まずヘッダ蓋体がヘッダ本体に圧入されるが、両周壁の製造上の誤差から、圧入後に、ヘッダ蓋体がヘッダ本体からずれたり、外れる場合があり、その結果、精度よくヘッダ本体とヘッダ蓋体とが接合され難い。これに対して、本体周壁の本体開放端がヘッダ蓋体側に向かって折り曲げられる爪部を有していれば、ヘッダ本体へのヘッダ蓋体の圧入後、該爪部を折り曲げることにより、そのようなヘッダ蓋体のずれを防止することができる。 When brazing the header body and the header lid body, the header lid body is first press-fitted into the header body. However, due to manufacturing errors of both peripheral walls, the header lid body is displaced from or detached from the header body after press-fitting. As a result, it is difficult to join the header body and the header lid body with high accuracy. On the other hand, if the main body open end of the peripheral wall has a claw portion that is bent toward the header lid body, the claw portion is bent after the header lid body is press-fitted into the header body. It is possible to prevent the header cover from shifting.
好ましくは、上記潜熱熱交換器において、前記本体周壁は、一対の長辺部と一対の短辺部とを有する略矩形に形成されており、前記一対の長辺部の少なくとも一つの本体開放端が、前記爪部を有する。さらに、前記本体周壁の一対の長辺部の本体開放端がそれぞれ、前記爪部を有しており、前記各長辺部の本体開放端の爪部は、前記短辺部方向で重ならないように配設されていてもよい。 Preferably, in the latent heat exchanger, the main body peripheral wall is formed in a substantially rectangular shape having a pair of long side portions and a pair of short side portions, and at least one main body open end of the pair of long side portions. Has the claw portion. Furthermore, the main body open ends of the pair of long side portions of the main body peripheral wall have the claw portions, respectively, so that the claw portions of the main body open ends of the long side portions do not overlap in the short side direction. It may be arranged.
上記潜熱熱交換器によれば、ヘッダ本体とヘッダ蓋体とを嵌合させるときのヘッダ蓋体のずれを確実に防止することができる。 According to the latent heat exchanger, it is possible to reliably prevent the header lid from being displaced when the header body and the header lid are fitted.
そして、本発明によれば、上記に記載の潜熱熱交換器を有する給湯装置が提供される。 And according to this invention, the hot-water supply apparatus which has a latent-heat exchanger as described above is provided.
以上説明したように、本発明によれば、ヘッダ本体とヘッダ蓋体とが高い接合強度で精度よく接合されたヘッダを用いることにより、ヘッダからの漏水を防止可能な潜熱熱交換器及び給湯装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, a latent heat heat exchanger and a hot water supply device that can prevent water leakage from the header by using a header in which the header body and the header lid are joined with high joining strength and accuracy. Can be provided.
(実施の形態1)
以下、本実施の形態の潜熱熱交換器、及びこの潜熱熱交換器を有する給湯装置について具体的に説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, the latent heat exchanger of the present embodiment and the hot water supply apparatus having the latent heat exchanger will be specifically described.
図1は、本発明の実施の形態1に係る潜熱熱交換器の一例を示す概略斜視図であり、図2は、図1の概略分解斜視図である。 1 is a schematic perspective view showing an example of a latent heat exchanger according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 2 is a schematic exploded perspective view of FIG.
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る潜熱熱交換器1のケーシング2は、上方開口部16を有する箱状のケーシング本体10と、ケーシング本体10の上方開口部16を閉塞する天板40とを有している。これらケーシング本体10及び天板40はそれぞれ、ステンレスなどの耐腐食性を有する金属板から形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ケーシング本体10は、背面壁11、正面壁12、底壁13、一方側壁14、及び他方側壁15を有しており、一枚の金属板を絞り加工することにより、上方開口部16を有する箱状に一体成形されている。より詳細にこれを説明すると、一定方向に延びた平板状の底壁13の前後両側縁部から背面壁11及び正面壁12が起立し、これらがコーナ部を介して一体に繋がっており、底壁13の左右両側縁部から一方側壁14及び他方側壁15が起立し、これらがコーナ部を介して一体に繋がっている。さらに、背面壁11及び正面壁12の左右両側縁部はそれぞれ、コーナ部を介して一方側壁14及び他方側壁15と一体に繋がっている。これにより、ケーシング本体10には、背面壁11、正面壁12、底壁13、及び両側面壁14,15で囲まれた上方開口部16を有する内部空間が形成される。また、本実施の形態では、背面壁11、正面壁12、及び両側面壁14,15の開放端には、ケーシング本体10と天板40とをかしめ加工により接合するときに天板40を載置するための各壁11,12,14,15を水平方向に屈曲させた載置部101と、かしめ加工により天板40をかしめるための載置部101から上方に屈曲させた上フランジ部102とが連設されている。
The
なお、ケーシング本体10は、各構成壁全てを上記のように絞り加工により形成する必要はなく、別部材の構成壁を溶接やロウ付けにより接合して形成してもよい。ただし、上記のように一枚の金属板を絞り加工することにより形成されたケーシング本体10であれば、ケーシング本体10の製造にあたって溶接作業やロウ付け作業を行なう必要がなく、またこのケーシング本体10を有するケーシング2の下方には溶接やロウ付けによる接合部が形成されないから、ドレンが発生しても、該ケーシング2の下方におけるドレンの滞留を低減することができる。さらに、背面壁11、正面壁12、底壁13、一方側壁14、及び他方側壁15が絞り加工により一体成形されていれば、少ない部品点数で簡易にケーシング2を作製することができる。
The
背面壁11及び正面壁12の上下左右略中央部にはそれぞれ、給湯装置の器具本体に潜熱熱交換器1が取り付けられた際に、燃焼排気が導入される排気入口111及び燃焼排気が導出される排気出口121が横長矩形状に形成されている。これにより、ケーシング2内に排気入口111から排気出口121を連通する燃焼排気の通路が形成される。なお、排気入口111及び排気出口121の形状及び開口箇所は、使用形態に応じて適宜変更されてもよい。例えば、給湯装置の使用形態に応じて、底壁13に排気入口111が、天板40に排気出口121が形成されてもよい。
When the latent heat exchanger 1 is attached to the appliance main body of the hot water supply device, the
底壁13は、ドレン発生時にドレンを円滑にケーシング2の外部に排出させるため、背面壁11側から正面壁12側に向かって下方に傾斜しており、この傾斜の最下位の位置に、ドレンを排出するためのドレン排水口17が設けられている。このドレン排水口17は、ドレン排出管を介して中和器と接続される。また、底壁13には、ケーシング本体10と天板40とが接合された際に、左右方向の両端(一方側壁14側と他方側壁15側の両端)でケーシング2の内部に向かって突出する下突出部131,131が絞り加工により形成されている。この下突出部131は、後述するように最下段に位置する吸熱管50の円弧状折り返し部52に当接する位置に設けられている。
The
一方側壁14の前後方向の両端(背面壁11側と正面壁12側の両端)には、吸熱管50の上流端53が挿通される上流端挿通孔141及び吸熱管50の下流端54が挿通される下流端挿通孔142がそれぞれ吸熱管50の数だけバーリング加工により穿設されている。本実施の形態においては、上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142はそれぞれ、2列で、且つ千鳥状に配列されている。これら挿通孔141,142の数及び配列は、吸熱管50の数に応じて適宜選択される。他方側壁15は、上記の上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142が形成されていない以外は、上記一方側壁14と同様である。なお、流入ヘッダ60を一方側壁14側に設け、流出ヘッダ70を他方側壁15側に設ける場合には、一方側壁14に上流端挿通孔141が形成され、他方側壁15に下流端挿通孔142が形成される。
On the other hand, the upstream end insertion hole 141 through which the
天板40は、平板状の天板本体部41と、天板本体部41の周縁を全周に渡って上方に屈曲させた起立片部42と、起立片部42を全周に渡って水平方向に折り返した下フランジ部43とを有している。この天板40は、ケーシング本体10と同様に、一枚の金属板を絞り加工することにより形成されている。起立片部42は、ケーシング本体10の背面壁11、正面壁12、一方側壁14、及び他方側壁15で囲まれた上方開口部16の内周縁に内嵌する大きさに形成されており、下フランジ部43は、載置部101上に載置される大きさに形成されている。また、天板本体部41には、ケーシング本体10と天板40とが接合された際に、左右方向の両端(一方側壁14側と他方側壁15側の両端)でケーシング2の内部に向かって突出する上突出部144,144が絞り加工により形成されている。この上突出部144は、後述するように最上段に位置する吸熱管50の円弧状折り返し部52に当接する位置に設けられている。
The
図3及び図4に示すように、天板40の他方側壁15側の下面には、ケーシング本体10と天板40とを接合したときに、ケーシング2内で燃焼排気の通路方向に沿って延びる平板状の側方整流板45の上端が溶接により接合されている。このように他方側壁15側の円弧状折り返し部52の端部と他方側壁15の内面との間の空間に側方整流板45を設ければ、側方整流板45によって燃焼排気が吸熱管50側に流れるため、燃焼排気が吸熱管50と接触しやすくなり、熱効率を高めることができる。そして、側方整流板45の上端が天板40の下面と接合されていれば、側方整流板45が接合された天板40でケーシング本体10の上方開口部16を閉塞するだけでケーシング2を組み立てることができる。
As shown in FIGS. 3 and 4, when the
また、本実施の形態の側方整流板45は、図4に示すように、上端に天板40の下面と接合するための接合部450を有する平板部451と、排気入口111側及び排気出口121側の両端から吸熱管50側に向かって湾曲するように傾斜する傾斜面452,452とから形成されている。これにより、排気入口111からケーシング2内に導入された燃焼排気が排気入口111側及び排気出口121側で傾斜面452,452に沿って流れるため、燃焼排気が吸熱管50により接触しやすくなり、さらに熱効率を高めることができる。なお、傾斜面452,452は、直線形状で形成されてもよい。
Further, as shown in FIG. 4, the
さらに、図3に示すように、側方整流板45は、その下端が底壁13に当接しないように設けられている。側方整流板45が底壁13に当接するほど延設していると、燃焼排気がケーシング2内を通過する際、側方整流板45の振動が天板40及び底壁13の両方に伝達され、騒音が発生しやすい。しかしながら、側方整流板45が天板40の下面のみに当接し、底壁13に当接していなければ、そのような騒音を防止することができる。また、ドレンの流れが遮られず、円滑にドレンを排出できるとともに、底壁13と側方整流板45との間で接合部が形成されないから、ドレンによる隙間腐食を懸念する必要もない。
Further, as shown in FIG. 3, the
図2に戻って、天板40には、天板40の正面壁12側の下面から排気出口121の開口部上縁全体に向かって下方に傾斜する上方整流板46が接合されている。これにより、排気入口111から導入された燃焼排気は上方からも吸熱管50側に押さえつけられ、燃焼排気がより吸熱管50に接触しやすくなるとともに、排気出口121側で燃焼排気が上方整流板46に沿って排気出口121から円滑に排出されやすくなる。
Returning to FIG. 2, the
ケーシング2内には、被加熱流体である水道水が流れる複数の吸熱管50(本実施の形態では、5本)が燃焼排気が通過可能な程度の隙間を空けて蛇行状態で収容されている。これら各吸熱管50の上流端53及び下流端54はそれぞれ、既述した一方側壁14の上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142から一方側壁14の外部に導出される。
In the
図5は、複数の吸熱管50のうちの1つを示す概略斜視図である。本実施の形態の吸熱管50は、ステンレスなどの耐腐食性を有する金属からなるコルゲート管(谷部と山部が軸線方向に交互に連続する外面形状を有する管)の複数箇所に曲げ加工を施して、直線部51と円弧状折り返し部52とが繰り返して連続する配管構造を有しており、直線部51と円弧状折り返し部52を一つの平面で蛇行させた波形の形状を有している(ただし、図1、図2などでは、煩雑化を避けるため、直線部51の一部のみがコルゲート管で表わされている)。各吸熱管50は、一方側壁14と他方側壁15との間の左右方向に直線部51が延在し、左右方向の両端(一方側壁14側と他方側壁15側の両端)に円弧状折り返し部52が位置するように、ケーシング2内に収容されている。なお、直線部51と円弧状折り返し部52とが連結された吸熱管50を複数用い、これらの吸熱管50が螺旋状態でケーシング2内に配置されてもよい。
FIG. 5 is a schematic perspective view showing one of the plurality of
図2及び図3に示すように、各吸熱管50は、扁平に加工された円弧状折り返し部52で重ね合わされている。これにより、吸熱管50が重ね合わせられる方向で隣接する吸熱管50の距離を狭くすることができ、吸熱管50が密に配設され、潜熱熱交換器1を小型化できるとともに、燃焼排気を吸熱管50により効率的に接触させることができる。
As shown in FIG.2 and FIG.3, each heat absorption pipe |
また、重ね合わされる吸熱管50相互は屈曲する波形の波長方向に半ピッチだけずれている。すなわち、図2において、上から二段目と下から二段目の吸熱管50に対してこれらに隣接する吸熱管50は燃焼排気の上流方向(排気入口111側)に半ピッチずれた位置に設けられている。
Further, the
さらに、左右方向の両端(一方側壁14側と他方側壁15側の両端)に位置する最上段の吸熱管50の扁平化された円弧状折り返し部52及び最下段の吸熱管50の扁平化された円弧状折り返し部52はそれぞれ、既述した天板40に設けられた上突出部144及び底壁13に設けられた下突出部131と当接している。これにより、吸熱管50を固定するための別部材を用いることなく、ケーシング2内で吸熱管50を安定に固定することができる。また、ウォータハンマー現象などによる吸熱管50の振動を抑制できる。さらに、吸熱管50を固定するために、燃焼排気の通路内に吸熱管50以外の別部材が配置されないため、燃焼排気を効率的に吸熱管50に接触させることができる。
Further, the flattened arcuate folded
既述したように、吸熱管50の上流端53及び下流端54はそれぞれ、ケーシング本体10の一方側壁14に穿設された上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142を通ってケーシング2の外部に導出されているとともに、導出された上流端53及び下流端54はそれぞれ、図1に示すように、一方側壁14の外部に配置された流入ヘッダ60及び流出ヘッダ70と接続されている。このように、各吸熱管50の上流端53及び下流端54はそれぞれ、流入ヘッダ60及び流出ヘッダ70と連結されて全体として並列接続されており、これにより、吸熱管50が直列接続された場合に比べて通水抵抗の軽減が図られる。
As described above, the
吸熱管50の上流端53及び下流端54がそれぞれ接続される流入ヘッダ60及び流出ヘッダ70は、ケーシング本体10の一方側壁14の外部に配置されている。このように、ケーシング2の外部に流入ヘッダ60及び流出ヘッダ70を配置することにより、流入ヘッダ60及び流出ヘッダ70と一方側壁14との接合工程が不要となる。なお、既述したように、流入ヘッダ60及び流出ヘッダ70はそれぞれ、一方側壁14側及び他方側壁15側に配置されてもよい。
The
図1、図2、及び図1のA−A線の切断面を表わす図6に示すように、これらの両ヘッダ60,70は、器状のヘッダ本体61,71と、ヘッダ本体61,71に内嵌状態で嵌合する器状のヘッダ蓋体64,74とを有し、ヘッダ本体61,71とヘッダ蓋体64,74の各開口部が対向するようにこれらがロウ付けにより接合されて形成されている。なお、本実施の形態の流出ヘッダ70は、流入ヘッダ60のヘッダ蓋体64を上下反転させたヘッダ蓋体74が用いられている以外は流入ヘッダ60と同様の構成を有する。このため、以下では、主として流入ヘッダ60を例に挙げて説明する。
As shown in FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 6, which shows a cut surface taken along the line AA in FIG. And are fitted by brazing so that the
図6によく現れているように、ヘッダ本体61は、吸熱管50の上流端53が接続される接続孔160が穿設された本体底板62と、ヘッダ本体61とヘッダ蓋体64とが嵌合されたときに、本体底板62の周縁からヘッダ蓋体64側に向かって立設し、ヘッダ蓋体64側に開放する本体周壁63とを有する。なお、本実施の形態では、流入ヘッダ60及び流出ヘッダ70はいずれも、一方側壁14に近接して設けられているが、吸熱管50の上流端53及び下流端54のいずれか一方をケーシング2の外部にさらに延在させ、延在させた吸熱管50の上流端53または下流端54が流入ヘッダ60または流出ヘッダ70と接続されてもよい。
As clearly shown in FIG. 6, the header
ヘッダ本体61の本体周壁63は、ヘッダ本体61にヘッダ蓋体64が嵌合されたときに、本体開放端630の少なくとも一部が断面方向において蓋体底板65の外周面以上の高さとなるように延設されている。また、図2に示すように、ヘッダ本体61の本体周壁63は、一対の長辺部63aと一対の短辺部63bとを有する略矩形に形成されている。さらに、図6に示すように、これら長辺部63aと短辺部63bの本体開放端630は外方に広がるように形成されている。これにより、ヘッダ本体61とヘッダ蓋体64とをロウ付けする際に、本体周壁63の内面と蓋体周壁66の外面との間に、ロウ溜まり部Mが形成される。その結果、本体周壁63の内面と蓋体周壁66の外面との間のロウ付けされる接合面積を増加させることができるだけでなく、ロウ溜まり部Mでロウ材が広がるため、本体開放端630の端面のみにロウ材を塗布する場合に比べて、ロウ付け工程で不要な部分へのロウ材の付着も防止できる。
The main body
また、本実施の形態のヘッダ本体61の対向する長辺部63aの本体開放端630にはそれぞれ、ヘッダ本体61とヘッダ蓋体64とが嵌合されたときに、ヘッダ蓋体64側に折り曲げられる爪部67,67が形成されている。これらの爪部67,67は、短辺部63b方向で重ならないように形成されている。すなわち、本実施の形態では、ヘッダ本体61と、ヘッダ本体61に内嵌状態で嵌合するヘッダ蓋体64とがロウ付けされるため、ロウ付け前にヘッダ蓋体64をヘッダ本体61に圧入させる必要がある。しかしながら、ヘッダ本体61及びヘッダ蓋体64の各周壁63,66は、製造上の誤差を有するため、圧入後、ヘッダ蓋体64がヘッダ本体61からずれてきたり、ヘッダ蓋体64がヘッダ本体61から外れてくる場合がある。このため、上記のような本体周壁63の本体開放端630にヘッダ蓋体64側に折り曲げられる爪部67を設けることにより、ヘッダ蓋体64がヘッダ本体61に嵌合された後、ヘッダ蓋体64の外周面に当接する爪部67がヘッダ蓋体64の動きを抑え、ヘッダ蓋体64のずれが確実に防止される。また、長辺部63aの本体開放端630に爪部67が形成されれば、給水管が接続される流入口164を避けて、ヘッダ本体61にヘッダ蓋体64を固定することができる。爪部67の数は、ヘッダ本体61の大きさに応じて、1つだけであってもよいし、3つ以上であってもよい。なお、本体周壁63の本体開放端630が爪部67を有する場合、本体開放端630は、ヘッダ本体61にヘッダ蓋体64が嵌合されたときに、爪部67が形成されている箇所を除く本体開放端630の部分が断面方向において蓋体底板65の外周面以上の高さとなるように延設されていることが好ましい。
Further, when the header
ヘッダ本体61と接合されるヘッダ蓋体64は、蓋体底板65と、ヘッダ本体61とヘッダ蓋体64とが嵌合されたときに、蓋体底板65の周縁からヘッダ本体61側に向かって立設し、ヘッダ本体61側に開放する蓋体周壁66とを有する。この蓋体周壁66は、蓋体周壁66の外面が本体周壁63の内面に内嵌するように、ヘッダ本体61の本体周壁63と同様に、一対の長辺部と一対の短辺部とを有する略矩形に形成されている。
The
図2に示すように、蓋体底板65の上端近傍及び蓋体底板75の下端近傍にはそれぞれ、バーリング加工により流入口164及び流出口(図示せず)が形成されている。これら流入口164または流出口には、給水管または顕熱熱交換器の管体の上流端に繋がる接続管を接続させるためのジョイント筒68,78が装着される。これにより、流入ヘッダ60から流出ヘッダ70に複数の吸熱管50を介して被加熱流体が流れ、燃焼排気中の水蒸気が吸熱管50の外面で凝縮して、潜熱が回収される。
As shown in FIG. 2, an
次に、本実施の形態の潜熱熱交換器の作製方法の一例について具体的に説明する。 Next, an example of a method for manufacturing the latent heat exchanger according to the present embodiment will be specifically described.
潜熱熱交換器1の作製にあたっては、まず絞り加工により形成されたケーシング本体10の一方側壁14の上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142に、各吸熱管50の上流端53及び下流端54をそれぞれ挿通させ、一方側壁14から吸熱管50の上流端53及び下流端54を所定長さ導出させる。そして、導出させた吸熱管50の外面と上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142との境界にロウ材(ペースト状のニッケルロウ材など)を塗布する。次いで、導出させた吸熱管50の上流端53及び下流端54をそれぞれ、ヘッダ本体61,71の接続孔160,170に挿通させ、上流端53及び下流端54の外面と接続孔160,170との境界にロウ材を塗布する。なお、ロウ材は、一方側壁14の上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142の内面や、ヘッダ本体61,71の接続孔160,170の内面に塗布しておいてもよい。
In the production of the latent heat exchanger 1, first, the
上記とは別に、予めヘッダ蓋体64,74の流入口164及び流出口にジョイント筒68,78を嵌め込み、境界にロウ材を塗布してこれらを仮固定する。そして、ヘッダ蓋体64,74の開口部がヘッダ本体61,71の開口部と対向するように、ヘッダ蓋体64,74をヘッダ本体61,71の本体周壁63,73に設けられた治具押えP,Pと押込み治具(図示せず)との間に配置し、押込み治具でヘッダ蓋体64,74をヘッダ本体61,71に圧入する。圧入後、本体周壁63,73の本体開放端630,730に設けられた爪部67,77をヘッダ蓋体64,74側に折り曲げ、さらに本体周壁63,73の内面と蓋体周壁66,76の外面との間に形成されたロウ溜まり部Mにロウ材を塗布する。なお、この際、爪部67,77がヘッダ蓋体64,74側に折り曲げられているが、ロウ材の浸透力により爪部67,77の基部にもロウ材が浸透する。
Separately from the above,
次いで、ケーシング本体10の上方開口部16の周縁に設けられた載置部101上に天板40の下フランジ部43が載置されるように、ケーシング本体10上に天板40を配置する。
Next, the
そして、天板40の下フランジ部43に対して、ケーシング本体10の上フランジ部102を折り曲げるかしめ加工を行い、ケーシング本体10の上方開口部16を天板40で閉塞する。これにより、吸熱管50や流入ヘッダ60などが仮固定されたサブアッセンブリが組み立てられる。
Then, the
最後に、上記サブアッセンブリが加熱炉に投入され、炉中でロウ付け処理が行なわれる。これによりロウ材が塗布された箇所で各部材がロウ付けされ、潜熱熱交換器1が作製される。また、ロウ付け処理中にケーシング本体10及び吸熱管50が熱処理(固溶化処理)されるため、深絞り加工によって生じた残留応力及び円弧状折り返し部52における残留応力が除去され、強酸性のドレンとの接触があっても、応力腐食割れの発生を防止できる。
Finally, the subassembly is put into a heating furnace and brazing is performed in the furnace. Thereby, each member is brazed at the location where the brazing material is applied, and the latent heat exchanger 1 is manufactured. In addition, since the
次に、本実施の形態の給湯装置の一例について具体的に説明する。 Next, an example of the hot water supply apparatus of the present embodiment will be specifically described.
図7は、本実施の形態の給湯装置を示す概略構成図である。器具本体(図示せず)内には、顕熱熱交換器3と上記潜熱熱交換器1とが備えられている。
FIG. 7 is a schematic configuration diagram showing the hot water supply apparatus of the present embodiment. A
図7に示すように、顕熱熱交換器3は、潜熱熱交換器1の下方に配設されている。また、顕熱熱交換器3の下方には、ガス供給管から供給されるガスを燃焼させるガスバーナ4が配設されており、さらにガスバーナ4の下方には、ガスバーナ4に燃焼用空気を送風する送風ファン5が配設されている。
As shown in FIG. 7, the
顕熱熱交換器3は、並設された多数のフィン群332と、これらフィン群332を貫通する蛇行状の管体331とから構成されている。顕熱熱交換器3と潜熱熱交換器1とは、潜熱熱交換器1のケーシング本体10の底壁13によって、上下に区画されている。
The
顕熱熱交換器3と潜熱熱交換器1とは、既述した排気入口111を介して連通しており、顕熱熱交換器3から排気入口111を介して潜熱熱交換器1内に送られた燃焼排気は、潜熱熱交換器1内を通過した後、排気出口121から器具本体の外部に排出される。
The
本実施の形態の給湯装置では、ガスバーナ4の燃焼により燃焼排気が生成され、この燃焼排気によって顕熱熱交換器3及び潜熱熱交換器1が加熱され、顕熱熱交換器3によって前記燃焼排気の顕熱が吸収されるとともに、潜熱熱交換器1によって前記顕熱が吸収された後の燃焼排気から潜熱が吸収される。このとき、燃焼排気中の水蒸気が露点以下に冷却されて含有水蒸気が凝縮されることにより、潜熱熱交換器1内で強酸性のドレンが生成され、潜熱熱交換器1内で発生したドレンはケーシング本体10の底壁13上に滴下する。しかしながら、既述したように、本実施の形態の潜熱熱交換器1は、絞り加工により一体成形されたケーシング本体10を有するため、ケーシング2の下方に溶接やロウ付けによる接合部がなく、それゆえケーシング2の下方でドレンの滞留が低減されており、底壁13に設けられたドレン排水口17から中和器にドレンを円滑に排出させることができる。その結果、ドレンによるケーシング2の腐食を抑えることができ、高い耐久性を有する給湯装置を得ることができる。
In the hot water supply apparatus of the present embodiment, combustion exhaust is generated by the combustion of the gas burner 4, the
流入ヘッダ60のジョイント筒68は、水道管などの給水源からの冷水を導く給水管と接続されており、流出ヘッダ70のジョイント筒78は、顕熱熱交換器3の管体331の上流端に連通する接続管と接続されている。従って、給水管からの冷水は、潜熱熱交換器1及び顕熱熱交換器3を通過する間に加熱されて温水となり、顕熱熱交換器3の管体331の下流端が接続されている出湯管から、浴室や台所などの給湯端末へ送られる。
The
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、1つの加熱回路を有する給湯装置に用いられる潜熱熱交換器について説明したが、本実施の形態では、2つの加熱回路を有する給湯装置に用いられる潜熱熱交換器について説明する。なお、実施の形態1における潜熱熱交換器及び給湯装置と同様の構成については、同一の符号を付して、説明を省略する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the latent heat exchanger used in the hot water supply apparatus having one heating circuit has been described. However, in the present embodiment, the latent heat exchanger used in the hot water supply apparatus having two heating circuits is described. To do. In addition, about the structure similar to the latent heat exchanger and hot water supply apparatus in Embodiment 1, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
図8は、本実施の形態の潜熱熱交換器1aを背面側から見た概略斜視図である。
FIG. 8 is a schematic perspective view of the
図に示すように、潜熱熱交換器1aのケーシングは、実施の形態1と同様に、ケーシング本体10と、ケーシング本体10の上方開口部を閉塞する天板40とからなるが、ケーシングの内部は仕切壁Wにより一方側壁14側の第1の領域と他方側壁15側の第2の領域とに画成され、左右方向で並列する各領域に第1の吸熱管50aと第2の吸熱管50bが収容されている。これら第1及び第2の吸熱管50a,50bの構成は、上記実施の形態1のそれと同様である。
As shown in the figure, the casing of the
ケーシング本体10は、実施の形態1と同様に、絞り加工により背面壁11、正面壁12、底壁13、一方側壁14、及び他方側壁15が一体成形されている。ただし、本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、別部材からなる各構成壁11,12,13,14,15を溶接またはロウ付けして作製されるケーシング本体10を用いてもよい。
As in the first embodiment, the
背面壁11には、第1の領域及び第2の領域のそれぞれに燃焼排気を導入するために2つの排気入口111a,111bが開口されている。また、図9に示すように、正面壁12には、第1及び第2の領域と連通する1つの排気出口121が形成されているが、背面壁11と同様に、2つの排気出口を設けてもよい。さらに、図示しないが、一方側壁14には、第1の吸熱管50aの上流端及び下流端がそれぞれ挿通される第1の上流端挿通孔及び第1の下流端挿通孔が穿設されており、他方側壁15には、第2の吸熱管50bの上流端及び下流端が挿通される第2の上流端挿通孔及び第2の下流端挿通孔が穿設されている。そして、底壁13には、第1の吸熱管50a及び第2の吸熱管50bの円弧状折り返し部と当接する下突出部131、及びドレンを排出するためのドレン排水口17が設けられている。
Two
天板40は、実施の形態1と同様の構成を有しているが、側方整流板45は、一方側壁14側の第1の領域のみに設けられている。なお、第2の領域にも側方整流板を設けることもできるが、例えば、第2の吸熱管50bを収容した後で仕切壁Wを設ければ、仕切壁Wを第2の吸熱管50bの円弧状折り返し部の端部に近づけて配置することができる。従って、本実施の形態では、側方整流板45は、第1の領域または第2の領域のいずれかに設ければよい。
The
また、一方側壁14の外部には、第1の吸熱管50aの上流端及び下流端とそれぞれ接続される第1の流入ヘッダ60a及び第1の流出ヘッダ70aが配置されており、他方側壁15の外部には、第2の吸熱管50bの上流端及び下流端とそれぞれ接続される第2の流入ヘッダ60b及び第2の流出ヘッダ70bが配置されている。なお、これらのヘッダは、いずれも実施の形態1と同様のヘッダ本体及びヘッダ蓋体を有する。
A
従って、本実施の形態の潜熱熱交換器1aにおいても、各ヘッダ本体とヘッダ蓋体とをロウ付けする際に、本体周壁の内面と蓋体周壁の外面との間に、ロウ溜まり部が形成される。その結果、本体周壁の内面と蓋体周壁の外面との間のロウ付けされる接合面積を増加させることができるだけでなく、ロウ溜まり部でロウ材が広がるため、本体開放端の端面のみにロウ材が塗布される場合に比べて、ロウ付け工程で不要な部分へのロウ材の付着も防止できる。また、本体周壁の本体開放端にヘッダ蓋体側に折り曲げられる爪部が設けられているため、ヘッダ蓋体がヘッダ本体に嵌合された後、爪部がヘッダ蓋体の動きを抑え、ヘッダ蓋体のずれを確実に防止できる。
Therefore, also in the
図9は、上記潜熱熱交換器1aを有する給湯装置の一例を示す概略構成図である。
FIG. 9 is a schematic configuration diagram showing an example of a hot water supply apparatus having the
この給湯装置においては、第1のガスバーナ4aによって発生された燃焼排気が送風ファン5aによって第1の顕熱熱交換器3aに送られて顕熱が回収され、さらに潜熱熱交換器1aの第1の領域に送られて潜熱が回収される。同様に、第2のガスバーナ4bによって発生された燃焼排気が送風ファン5bによって第2の顕熱熱交換器3bに送られて顕熱が回収され、さらに潜熱熱交換器1aの第2の領域に送られて潜熱が回収される。この給湯装置によれば、例えば、一方の加熱回路を温水加熱回路に使用し、他方の加熱回路を暖房用加熱回路に使用することができる。
In this hot water supply apparatus, the combustion exhaust generated by the
(その他の実施の形態) (Other embodiments)
上記実施の形態では、流入ヘッダ及び流出ヘッダはいずれも同一の構成を有するが、流入ヘッダ及び流出ヘッダの少なくとも一方が上記構成を有していればよい。 In the above embodiment, both the inflow header and the outflow header have the same configuration, but it is sufficient that at least one of the inflow header and the outflow header has the above configuration.
1 潜熱熱交換器
2 ケーシング
10 ケーシング本体
11 背面壁
12 正面壁
13 底壁
14 一方側壁
15 他方側壁
16 上方開口部
17 ドレン排水口
40 天板
45 側方整流板
50 吸熱管
51 直線部
52 円弧状折り返し部
60,60a,60b 流入ヘッダ
70,70a,70b 流出ヘッダ
452 傾斜面
60 流入ヘッダ
61,71 ヘッダ本体
62,72 本体底板
63,73 本体周壁
63a,73a 長辺部
63b,73b 短辺部
64,74 ヘッダ蓋体
65,75 蓋体底板
66,76 蓋体周壁
67,77 爪部
68,78 ジョイント筒
630 本体開放端
111 排気入口
121 排気出口
141 上流端挿通孔
142 下流端挿通孔
160,170 接続孔
M ロウ溜まり部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
前記流入ヘッダ及び流出ヘッダの少なくとも一方は、前記ケーシングの側壁の一方または両方に設けられた挿通孔を通って外部に導出される吸熱管の上流端または下流端と接続されており、
前記流入ヘッダ及び前記流出ヘッダの少なくとも一方は、器状のヘッダ本体と、前記ヘッダ本体に内嵌状態で嵌合する器状のヘッダ蓋体とを有し、各開口部が対向するように前記ヘッダ本体と前記ヘッダ蓋体とがロウ付けにより接合されて形成されており、
前記ヘッダ本体は、前記吸熱管の上流端または下流端が接続される接続孔を有する本体底板と、前記本体底板の周縁から前記ヘッダ蓋体側に向かって延設し、前記ヘッダ蓋体側に開放する本体周壁とを備え、
前記ヘッダ蓋体は、流入口または流出口を有する蓋体底板と、前記蓋体底板の周縁から前記ヘッダ本体側に向かって折り曲げられた曲面を介して延設され、前記ヘッダ本体側に開放する蓋体周壁とを備えており、
前記ヘッダ本体と前記ヘッダ蓋体とが嵌合されたときに、前記本体周壁の内面に前記蓋体周壁の外面が内嵌するとともに、前記本体周壁の内面と前記蓋体周壁の曲面の外面との間に、ロウ溜まり部が形成されるように、前記本体周壁と前記蓋体周壁とが形成されている、潜熱熱交換器。 A casing having a combustion exhaust passage therein, a heat absorption pipe accommodated in the casing, an inflow header for introducing a heated fluid into the heat absorption pipe, and an outflow header for deriving the heated fluid from the heat absorption pipe A latent heat exchanger comprising:
At least one of the inflow header and the outflow header is connected to an upstream end or a downstream end of a heat absorption pipe led out through an insertion hole provided in one or both of the side walls of the casing,
At least one of the inflow header and the outflow header has a container-shaped header body and a container-shaped header lid body fitted in the header body in an internally fitted state, and the openings are opposed to each other. The header body and the header lid are formed by brazing,
The header body has a main body bottom plate having a connection hole to which an upstream end or a downstream end of the heat absorption pipe is connected, and extends from the periphery of the main body bottom plate toward the header lid body, and is opened to the header lid body side. A body peripheral wall,
It said header lid includes a lid bottom plate having an inlet or outlet port, extends through the curved surface is bent toward the header body side from the peripheral edge of the lid bottom plate and open to said header body A peripheral wall of the lid,
When the header main body and the header lid are fitted, the outer surface of the lid peripheral wall is fitted into the inner surface of the main body peripheral wall, and the inner surface of the main body peripheral wall and the curved outer surface of the lid peripheral wall The latent heat exchanger in which the main body peripheral wall and the lid peripheral wall are formed so that a wax reservoir is formed between them.
前記本体周壁は、本体開放端が外方に向かって拡がるように形成されている、潜熱熱交換器。 The latent heat exchanger according to claim 1,
The main body peripheral wall is a latent heat heat exchanger formed such that an open end of the main body extends outward.
前記ヘッダ本体と前記ヘッダ蓋体とが嵌合されたときに、前記本体周壁の本体開放端の少なくとも一部が断面方向において前記蓋体底板の外周面以上の高さまで延設している、潜熱熱交換器。 The latent heat exchanger according to claim 1 or 2,
When the header main body and the header lid body are fitted, at least a part of the main body open end of the main body peripheral wall extends to a height equal to or higher than the outer peripheral surface of the lid bottom plate in the cross-sectional direction. Heat exchanger.
前記本体周壁の本体開放端は、前記ヘッダ本体と前記ヘッダ蓋体とが嵌合されたときに、前記ヘッダ蓋体側に向かって折り曲げられる爪部を有する、潜熱熱交換器。 The latent heat exchanger according to any one of claims 1 to 3,
The main body open end of the main body peripheral wall is a latent heat exchanger having a claw portion that is bent toward the header lid when the header main body and the header lid are fitted.
前記本体周壁は、一対の長辺部と一対の短辺部とを有する略矩形に形成されており、
前記一対の長辺部の少なくとも一つの本体開放端が、前記爪部を有する、潜熱熱交換器。 The latent heat exchanger according to claim 4 , wherein
The body peripheral wall is formed in a substantially rectangular shape having a pair of long sides and a pair of short sides,
The latent heat exchanger, wherein at least one main body open end of the pair of long sides has the claw portion.
前記本体周壁の一対の長辺部の本体開放端がそれぞれ、前記爪部を有しており、
前記各長辺部の本体開放端の爪部は、前記短辺部方向で重ならないように配設されている、潜熱熱交換器。 The latent heat exchanger according to claim 5, wherein
The main body open ends of the pair of long sides of the main body peripheral wall each have the claw portion,
The latent heat exchanger, wherein the claw portions at the main body open ends of the long side portions are arranged so as not to overlap in the short side direction.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290155A JP5467039B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Latent heat exchanger and hot water supply device |
EP11853992.3A EP2660530B1 (en) | 2010-12-27 | 2011-11-18 | Latent heat exchanger and hot water supply device |
US13/990,962 US20130264037A1 (en) | 2010-12-27 | 2011-11-18 | Latent heat exchanger and water heater |
CN201180058888.9A CN103250009B (en) | 2010-12-27 | 2011-11-18 | Latent heat exchanger, and hot-water supply |
KR1020137013406A KR101905202B1 (en) | 2010-12-27 | 2011-11-18 | Latent heat exchanger and hot water supply device |
PCT/JP2011/076689 WO2012090619A1 (en) | 2010-12-27 | 2011-11-18 | Latent heat exchanger and hot water supply device |
AU2011351245A AU2011351245B2 (en) | 2010-12-27 | 2011-11-18 | Latent heat exchanger and water heater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290155A JP5467039B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Latent heat exchanger and hot water supply device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012137254A JP2012137254A (en) | 2012-07-19 |
JP5467039B2 true JP5467039B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=46674807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010290155A Active JP5467039B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Latent heat exchanger and hot water supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5467039B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5890136B2 (en) * | 2011-09-27 | 2016-03-22 | 株式会社パロマ | Water heater |
JP6126822B2 (en) * | 2012-11-19 | 2017-05-10 | 株式会社長府製作所 | Heat exchanger |
JP6173820B2 (en) | 2013-08-01 | 2017-08-02 | 株式会社神戸製鋼所 | Heat exchanger for gas compressor |
KR101576192B1 (en) * | 2014-05-21 | 2015-12-10 | 주식회사 알토엔대우 | Method of latent heat exchanger |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02121770A (en) * | 1988-10-31 | 1990-05-09 | Showa Alum Corp | Method for joining pipe to joining member |
JPH0324362U (en) * | 1989-07-06 | 1991-03-13 | ||
JP2002243385A (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Denso Corp | Heat exchanger |
JP3949484B2 (en) * | 2002-03-27 | 2007-07-25 | カルソニックカンセイ株式会社 | Double pipe joint, Double pipe joint and double pipe brazing method |
JP2004125196A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Denso Corp | Heat exchanger for water heater |
JP4574535B2 (en) * | 2005-12-16 | 2010-11-04 | リンナイ株式会社 | Manufacturing method of latent heat recovery type heat exchanger. |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010290155A patent/JP5467039B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012137254A (en) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012090619A1 (en) | Latent heat exchanger and hot water supply device | |
JP5771519B2 (en) | Latent heat exchanger and hot water supply device | |
JP5467038B2 (en) | Latent heat exchanger and hot water supply device | |
JP2013079743A (en) | Latent heat exchanger and water heater | |
JP4841567B2 (en) | Latent heat exchanger | |
JP4881885B2 (en) | Latent heat exchanger | |
JP5467037B2 (en) | Latent heat exchanger and hot water supply device | |
JP5467039B2 (en) | Latent heat exchanger and hot water supply device | |
JP6162598B2 (en) | Latent heat exchanger and hot water supply apparatus including the same | |
JP5642056B2 (en) | Latent heat exchanger and hot water supply device | |
CN107966046B (en) | Finned tube type heat exchanger and combustion device with same | |
JP2004232922A (en) | Heat exchanger | |
JP5835569B2 (en) | Heat exchanger and hot water device provided with the same | |
CN112856801B (en) | Heat exchanger and hot water device comprising same | |
JP2017026286A (en) | Latent heat exchanger and manufacturing method thereof | |
JP2007240098A (en) | Heat exchanger | |
CN109642751B (en) | Heat exchanger and water heating device | |
CN111322755A (en) | Heat source machine | |
JP4079115B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2013133955A (en) | Latent heat exchanger and water heater | |
TWI275755B (en) | Hot-water supplying machine | |
KR20090047050A (en) | Heat exchanger and heat exchanging pipe composing thereof | |
KR100570290B1 (en) | Heat exchanger of condensing | |
JP6689109B2 (en) | Gas water heater | |
JP4160576B2 (en) | Combined heat source machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5467039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |