JP5458754B2 - 光制御シート、バックライトユニット、ディスプレイ装置及び光制御シートの製造方法 - Google Patents
光制御シート、バックライトユニット、ディスプレイ装置及び光制御シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5458754B2 JP5458754B2 JP2009207152A JP2009207152A JP5458754B2 JP 5458754 B2 JP5458754 B2 JP 5458754B2 JP 2009207152 A JP2009207152 A JP 2009207152A JP 2009207152 A JP2009207152 A JP 2009207152A JP 5458754 B2 JP5458754 B2 JP 5458754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- control sheet
- light control
- lens
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
このようなディスプレイ装置においては、液晶パネルの背面側に光源を配置し、この光源からの光で液晶パネルを照明する、いわゆるバックライト方式が採用されている。
このディスプレイ装置は、偏光板71、73に挟まれた液晶パネル72を備え、その背面側に略長方形板状のPMMA(ポリメチルメタクリレート)やアクリルなどの透明な基材からなる導光板79が設置されており、該導光板79の上面(光出射側)と背面側の偏光板73との間に拡散フィルム(拡散層)78が設けられている。
このディスプレイ装置においては、偏光板71、73に挟まれた液晶パネル72が設けられるとともに、その背面側に蛍光管などからなる光源51が設けられている。そして、光源51から出射された光が、拡散フィルム82で拡散させられ、高効率で液晶パネル72の有効表示エリアに集光させられるようになっている。また、光源51からの光を効率よく照明光として利用するために、光源51の背面にはリフレクター52が配置されている。
再帰反射した光が、バックライトユニットの背面側にある光反射板によって反射され、再度プリズム構造に入射する確率は、90%〜95%と高く、再帰反射光の利用効率は、非常に大きい。
そのため、プリズムから観察者側に出射した光で、正面方向に偏向されない場合は無駄な光となり、むしろ再帰反射光として背面側に戻した方が光の利用効率は向上する。
そのため、再帰反射率の大きいプリズム、あるいはレンズ形状を用いることで、観察者側の輝度が大きくなる。
図23(a)(b)は、BEFでの光が再帰反射する様子を表した光線図である。図23(a)はプリズム方向の断面図であり、図23(b)はストライプ方向の断面図である。
図23(c)(d)が、ヒップルーフ形状での光が再帰反射する様子を表した光線図である。図23(c)は鋸歯形状の断面図であり、図23(d)は台形の断面図である。
次に、光線K2はプリズム面87に入射し、反射し光線K3となり、さらに対向するプリズム面87に入射して反射し光線K4となり、背面側に偏向され光線K4となり、そして入射面から屈折して出射し光線K5となる。
光線K12は、ヒップルーフの鋸歯形状の斜面110cに入射して反射し光線K13となり、光線K12が入射した斜面110cに対向する斜面110cに入射せずに、台形形状の斜面110dに入射する。そして、光線K13は、斜面110dで反射し、背面側に偏向され光線K14となるが、光線K4と異なり入射面への入射角度が大きくなるため、入射面で反射して光線K15となる。
そして、光線K15は、再度斜面110dに入射し、屈折して光線K16として出射する。
このため、ヒップルーフ形状では、BEFと比較して、再帰反射率が小さくなってしまうので、結果として輝度も低下する問題が生じてしまう。
これは、独立した構造を格子目上に配列するため、押出し成形法や、UV成形法、射出成形のように、型と樹脂を圧着して硬化して形成する製造方法では、樹脂に気体が混入した際に、気体が独立した構造内に閉じ込められ逃げ場がないため、型と基材の間に残留し、プリズムシート内部に、気泡が形成されてしまう(図13(b))。気泡が形成されると、気泡とプリズムシートとの間に大きな屈折率差が発生し、気泡のある領域と気泡がない領域で異なる配光特性が生じる。そのため、ディスプレイ装置に設置した場合、気泡のある領域が観察者に目視され、画面上の欠陥として視認される課題が生じる。
また、1枚の光制御シートにて2方向の配光調整を可能とすることで部品点数を少なくして、かつ光の利用効率及び輝度を高くすることができるとともに、配光分布の調整が用意で、かつ製造方法が容易なバックライトユニット、及びディスプレイ装置を提供することを目的とする。
即ち、本発明に係る光学シートは、入射する光の光学特性を制御して出射する光制御シートであって、第1の基準面上に位置する下底面と、前記第1の基準面と略平行な第2の基準面上に位置する上底面と、これら下底面及び上底面にそれぞれ接続される互いに対向する一対の第1の斜面とを備え、略台形状をなす第1の断面形状を第1の方向に延在させてなる第1のレンズを有し、前記上底面上に位置し略多角形状をなす底面と、前記第1の方向に平行な底辺を有して互いに対向して傾斜する一対の第2の斜面と、前記第1の方向に交差する第2の方向に平行な底辺を有して互いに対向して傾斜する一対の第3の斜面と、前記第2の斜面と前記第3の斜面とに接続された頂部とを有する第2のレンズを備え、複数の前記第2のレンズが前記第1のレンズの上底面に隙間なく並設されており、前記下底面の前記第1の方向と直交する第3の方向の距離をP1、前記上底面の前記第3の方向の距離をP2とした際に、0<P2/P1≦0.5の関係が成立し、前記第1の方向と前記第2の方向とが略直交し、前記第2の方向と前記第3の方向とが略一致し、前記第1の斜面と前記第2の基準面とがなす第1の傾斜角度と、前記第2の斜面と前記第2の基準面とがなす第2の傾斜角度とが略同一であり、前記第1の傾斜角度が、40〜50°の範囲に設定されており、前記第2の傾斜角度が、40〜50°の範囲に設定されており、前記第3の斜面と前記第2の基準面とがなす第3の傾斜角度が、40〜50°の範囲に設定されていることを特徴とする。
また、1枚の光制御シートにて2方向の配光調整を可能とすることで部品点数を少なくして、かつ光の利用効率及び輝度を高くすることができるとともに、配光分布の調整が用意で、かつ製造方法が容易なバックライトユニット、及びディスプレイ装置を提供することが可能となる。
図1は本実施形態のディスプレイ装置の縦断面図である。なお、図1において各構成要素の縮図は実際とは一致しない。
なお、光源41としては、上述の白色LED46に限定されず、一つの単色LED素子に少なくとも1種類以上の蛍光体で覆ったものであれば他の構成であってもよい。
上記発光体となる蛍光体の結晶母体としては、ZnS、CaS、SrSや、BaAl2S4、SrAl2S4、CaAl2S4等のIIa−III−IV型、BaAl2S4、BaAl4S7、CaAl2S4、Sr2Al2S4等のIIx−IIIy−IVz型等の硫化物、ZnO、BeO、MgO、CdO、Y2O3、CaGa2O3、Zn2GeO4、(Y2O3)0.6−(GeO2)0.4等の酸化物、Y−Si−O−N、SrSi6N8、LaAl(Si6−z)N10−zOz(JEM)、MSi2O2N2で表される(MはCa、Sr、Ba)アルカリ土類窒化物、MxSi12−(m+n)Alm+nOnN16−nで表される(MはCa、Sr、Ba)α-サイアロン、Si6−zAlzOzN8−zで表されるβ−サイアロン、AlN、GaN、CaAlSiN3で表されるCASN等が挙げられる。
黄色に発光する蛍光体を用いることで、高い発光効率(lm/W)の白色LED46を得ることが可能となる。この理由は、人間の目が、オレンジから黄色の波長(約555nm付近)に光の波長スペクトルを集中すると少ないエネルギーでも明るく感じる(視感度が高い)性質があるためである。このため、この視感度の高い波長にスペクトルを集中した黄色の蛍光体51と青色LED素子50とを組み合わせることによって視覚上では大変に明るい白色LED46が得ることができる。
この点光源ユニット52を形成する場合、LEDの数は限定されない。点光源ユニット52を複数配置する場合には、隣接する点光源ユニット52同士では対向するLEDの発光色が異なるものをされていることが好ましい。対向するLEDの発光色を同一とした場合、発光色の強度が強くなり、観察者側Fから色ムラとして視認されるおそれがあるためである。
この他、光源41として通常の蛍光ランプ、ハロゲンランプ等の点光源を用いてもよい。
複数の光源41又は点光源ユニット52を配置する第1の態様としては、図5(a)に示すように、バックライトユニット13の面方向に沿って所定の間隔で配置した構成が挙げられる。
また、第2の態様としては、図5(b)に示すように、図5(a)における光源41又は点光源ユニット52のC1〜C4を取り除いた構成、即ち、四角形の四頂点のそれぞれに点光源41又は点光源ユニット52を配置し、さらに、この四角形の対角線の交点に点光源41又点光源ユニット52を配置したような構成が挙げられる。
さらに、第3の態様としては、図5(c)に示すように、正六角形が連続して形成されたハニカム構造の各頂点に光源41又点光源ユニット52をそれぞれ配置したような構成が挙げられる。
その他、図5(d)に示すように点光源41又は点光源ユニット52を線状に配置したような構成としてもよい。
透明樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などを用いることができ、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系アクリル樹脂、シリコーン系アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、シクロオレフィンポリマー、メチルスチレン樹脂、フルオレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、アクリロニトリルポリスチレン共重合体などを用いることができる。
このような拡散板25として、白色PETや白色PPなどを挙げることができる。白色PETは、PETと相溶性のない樹脂や酸化チタン(TiO2 )、硫酸化バリウム(BaSO4 )のようなフィラーをPETに分散させた後、該PETを2軸延伸法で延伸することにより、該フィラーの周りに気泡を発生させて形成する。
また、凹凸形状は、梨地状などのマット面に形成してもよい。さらに、この場合の拡散板の全光線透過率は40%以上98%以下、ヘイズは20%〜100%、吸水率は0.25%以下が好ましい。
また、拡散板25に凹凸形状をつける方法としては、上述の共押出形成法、射出成形法で拡散板25を形成中に、凹凸形状を賦型するための金型に圧力をかけて密着させ、凹凸形状を転写することができる。あるいは、拡散板25の入射面、あるいは射出面に、UV硬化樹脂などのような放射線硬化樹脂を用いて成形することもできる。たとえば、共押出法により拡散板25を板状部材として成形した後に、拡散板25の入射面、あるいは射出面に凹凸形状をUV成形して形成することができる。
またはPET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、PAN(ポリアクリロニトリル共重合体)、AS(アクリロニトリルスチレン共重合体)等を用いて、当該技術分野では良く知られている押し出し成形法、射出成型法、あるいは熱プレス成型法によって形成してもよい。
なお、図6(a)は本実施形態の光制御シートのレンズ形状の斜視図であり、図6(b)は本実施形態の光制御シートのレンズ形状の上面図であり、図6(c)は本実施形態の光制御シートのレンズ形状のx方向と直交する断面図であり、図6(d)は本実施形態の光制御シートのレンズ形状のy方向と直交する断面図である。
この光透過基材6の出射面6bは、平坦状をなす第1の基準面2上に配置されており、該第1の基準面2から正面方向に一定距離離間した平面が、第1の基準面2と略平行をなす第2の基準面4とされている。
このような第1のレンズ3は、図1に示すように、光透過基材6の出射面6b上に互いに平行に複数が隙間なく並設されている。
なお、上述では、底面5aを四角形にした場合について説明したが、第2のレンズ5が第2の斜面5b、第3の斜面5c、頂部5dを少なくとも有する構造であれば、底面5aは四角形以外の多角形でもよい。
例えば、底面5aを三角形にして、三角錐形状の第2のレンズ5を第1のレンズ3の上に隙間無く配置してもよい。
また、第2のレンズ5の底面5aは、第1の方向xと第2の方向yとに沿った4辺を備えた四角形であり、この四角形の4辺のうち第1の方向xに沿った2辺は、第1のレンズ3における一対の第1の斜面3cの上端に接続されている。
このような第2のレンズ5は、図6(d)に示すように、第1のレンズ3の上底面3b上に互いに平行に第1の方向に沿って複数が隙間なく並設されている。
また、下底面3aの第3の方向yの距離をP1、上底面3bの第3の方向yの距離をP2、底面5aと第1の斜面3cの接する部分における第2レンズ5の1個分の距離をP3、第1の斜面3cと第2の基準面4とがなす第1の傾斜角度をθ1、第2の斜面5bと第2の基準面4とがなす第2の傾斜角度をθ2、第3の斜面5cと第2の基準面4とがなす第3の傾斜角度をθ3、頂部5dの第3の方向yの距離をLとする。
さらに、光制御シート1の光透過基材6上に第1のレンズ3が隙間無く配列されているため、光の集光に付与しない平坦面はやはり存在せず、集光機能の向上が図られている。
それは、LとP1の比を変更しても、台形形状の断面方向の集光能力を鋸歯形状の断面方向の集光能力よりも大きくすることができないためである。
台形形状の断面方向の集光能力が最も大きいのは、θ90、θ91を45度、L/P1を0%、すなわち四角錐形状した場合である。ここからL/P1を大きくすると台形形状の断面方向の集光能力は小さくなる。θ92、θ93の値を45度から変化することで、鋸歯形状の断面方向の集光能力を小さくして、相対的に台形形状の断面方向の集光能力を鋸歯形状の断面方向の集光能力よりも大きくすることは可能であるが、ヒップルーフ形状全体の集光能力が低下し、輝度が小さくなるため好ましくない。
実施形態の光制御シート1については、θ1〜θ3を45度、P3/P1を1/6として、L/P1を0%から80%まで変化させたシミュレーション結果を丸点でプロットした。
また比較例として、ヒップルーフ形状で、θ90〜93を45度としてL/P1を0%から90%まで変化させたシミュレーション結果を×でプロットした。
なお、半値角度とは、観察者側Fから観察し正面方向(角度0)の輝度を基準として、角度を有して観察し輝度が基準の輝度の半分になった角度である。
一方、ヒップルーフは、L/P1が10%〜80%では鋸歯形状の断面方向の集光能力が相対的に大きく、L/P1が0%では、鋸歯形状の断面方向、台形状の断面方向の集光能力は同等となる。しかし、台形状の断面方向の集光能力は、鋸歯形状の断面方向の集光能力より大きくならないことがわかった。
したがって、本実施形態の光制御シート1は、配光が調整可能な範囲がヒップルーフ形状より大きいことが判明した。
図8に光制御シート1への入射角度毎の再帰反射率の分布のグラフを示す。図8においては、横軸が光の入射角度を示し、縦軸が再帰反射率を示している。
なお、光制御シート1については、θ1〜θ3を45度、P3/P1を1/6として、L/P1を10%(図8(a))とした場合と、L/P1を80%にした場合(図8(b))のシミュレーション結果を示している。
また、比較例として、ヒップルーフ形状で、θ90〜93を45度としてL/P1を10%(図8(a))とした場合と、L/P1を80%にした場合(図8(b))のシミュレーション結果を示した。
この理由を、図9(b)及び図9(c)を用いて説明する。
x方向では角度を有さず正面方向に略平行であり、y方向では正面方向に対して60度の角度を有して入射する光線K21は、入射面で屈折し光線K22となり、斜面87で反射され光線K23となる。光線K23は、光線K22が入射した斜面87と対向する斜面87に小さい入射角度で入射するため、斜面87で反射せずに透過し、光線K24となり出射する。
光線K24は、正面方向と大きな角度を有して出射されるため、正面方向の輝度向上に付与せず、光の利用効率の低下が発生する。
x方向では角度を有さず正面方向に略平行であり、y方向では正面方向に対して60度の角度を有して入射する光線K31は、入射面で屈折し光線K32となり、斜面110bで反射され光線K33となる。
光線K33は、斜面110bと交差する斜面110cのにて反射し光線K34となり、光線K33が入射した斜面110cと対向する斜面110cにて反射し、背面側に偏向され入射面に入射する光線K35となる。
光線K35は、入射面に対して大きな入射角度を有するため、透過せずに反射し観察側Fに偏向され光線K36となる。光線K36は、光線K32が入射した斜面110bと対向する斜面110bに入射して屈折され、光線K37として観察者側に出射する。光線K37は、正面方向と大きな角度を有して出射されるため、正面方向の輝度向上に付与せず、光の利用効率の低下が発生する。
x方向では角度を有さず正面方向に略平行であり、y方向では正面方向に対して60度の角度を有して入射する光線K41は、入射面で屈折し光線K42となり、第1の斜面3cで反射され光線K43となる。
光線K43は、第1のレンズ3を透過し、第2のレンズ5の第3の斜面5cにて反射し光線K44となり、光線K43が入射した第3の斜面5cと対向する第3の斜面5cにて反射し、背面側に偏向され光線K45となる。
これは、第2レンズ5に入射するまでに背面側に偏向する確率が低く、第2レンズ5にて背面側に偏向する確率が高いからである。そのため、光線K43のy方向に対する移動距離が、光線K33と比較して大きくなり、結果として、光線K42が入射した第1の斜面3cに対向する第1の斜面3c、あるいは第2の斜面5bの近くにて、光線K44が背面側に偏向されるため、光線K45は、光線K42が入射した第1の斜面3cに対向する第1の斜面3c、あるいは第2の斜面5bに入射する確率が高くなる。
光線K45は、第1の斜面3c、あるいは第2の斜面5bにて反射し、入射面への入射角度が光線K45より小さくなった光線K46となる。光線K46は、入射面に対する入射角度が小さいため、反射せずに透過する確率が高く、屈折して光線K47となり再帰反射光となる。
結果として、図8(a)に示すように入射角度35度〜85度の範囲の再帰反射率が大きくなり、光制御シート1全体の再帰反射率が大きくなる。その結果、光の利用効率が向上し、輝度が向上する。
x方向では角度を有さず正面方向に略平行であり、y方向では正面方向に対して60度の角度を有して入射する光線K51は、入射面で屈折し光線K52となり、第1の斜面3cで反射し光線K53となる。
図9において、光線K53は、第1のレンズ3を透過し、第2のレンズ5の第3の斜面5cにて反射し光線K54となり、光線K53が入射した第3の斜面5cと対向する第3の斜面5cにて反射し、背面側に偏向され光線K55となる。
結果として、光線K52が入射した第1の斜面3cに対向する第1の斜面3c、あるいは第2の斜面5bの遠くで、光線K54が背面側に偏向されるため、光線K55は、光線K52が入射した第1の斜面3cに対向する第1の斜面3c、あるいは第2の斜面5bに入射せずに入射面に入射する確率が高くなる。
そのため、図11(b)に示すように、入射角度35度〜85度の範囲の再帰反射率が小さくなり、光制御シート全体の再帰反射率が小さくなる。その結果、光の利用効率が低下し、輝度が減少する。
即ち、本実施形態の光制御シート1の構成を用いることで、2方向の配光調整が可能であり、四角錐より再帰反射率が高く、結果として光の利用効率が大きい光制御シートを提供することが可能となる。
即ち、実施形態の光制御シート1の構成で、P2/P1が0%以上80%以下とすることで、2方向の配光調整が可能であり、かつヒップルーフ形状と比較して再帰反射率が同等以上で、結果として光の利用効率がヒップルーフ形状と同等以上の光制御シートを提供することが可能となる。
即ち、本実施形態の光制御シートの構成で、P2/P1が0%以上50%以下とすることで、2方向の配光調整が可能であり、かつ1方向にのみ集光作用を有する従来プリズムと比較して再帰反射率が同等以上で、結果として光の利用効率が従来プリズムと同等以上の光制御シートを提供することが可能となる。
上記の範囲にすることで、充分な再帰反射率を得ることが可能となり、結果として、光の利用効率の高い光制御シートを得ることが可能となる。
これにより、第1のレンズ3と第2のレンズ5との第3の方向yに対する集光能力、再帰反射能力を一致させることが可能となるため、光制御シート1全体の光の利用効率を向上させることができる。
例えば、第1のレンズ3及び第2のレンズ5の形状として凸レンチキュラー形状を挙げることができる。凸レンチキュラーは、一方向にのみ形成された場合、視野範囲の広いディスプレイ装置27が得られるが、一方で観察者側Fへの集光効果は弱いため高輝度が得難いという欠点がある。この点、凸レンチキュラーの頂部に第2のレンズとして凸レンチキュラーを形成することにより、第1の方向xと第3の方向yとの2方向の集光効果が得られるため、視野範囲が広く且つ高輝度なディスプレイ装置27を得ることができる。
これは、独立した構造を格子目上に配列するため、押出し成形法や、UV成形法、射出成形のように、型7と樹脂を圧着して硬化して形成する製造方法では、樹脂に気泡9が混入した際に、気泡9が独立した構造内に閉じ込められ逃げ場がないため、型9と基材の間に残留し、プリズムシート110内部に、気泡が形成されてしまうことに起因する(図14(b))。気泡が形成されると、気泡とプリズムシートとの間に大きな屈折率差が発生し、気泡のある領域と気泡がない領域で異なる配光特性が生じる。そのため、ディスプレイ装置に設置した場合、気泡のある領域が観察者に目視され、画面上の欠陥として視認される課題が生じる。
結果として、2方向に集光効果を有する光制御シート1の製造において歩留まりを向上することが可能となる。
そのため、本実施形態の光制御シート1の形状を採用することで、「R to R法」に用いられるシリンダー形状の型での製造方法において、気泡が混入することなく、効率的に製造できるため好ましい。
なお、P1あるいは、P3を不均一にしてもよい。不均一にすることで、表示部21の周期構造と、光制御シート1の構造とのモアレ干渉縞の発生をより低減することが可能である。
しかし、各P1同士及び各P3同士を略等しく設定して上述のモアレ干渉縞が発生しない場合、P1及びP3を不均一にすることは好ましくない。その理由は、P1及びP3を不均一にした場合、光制御シート1にスジムラが発生し、ディスプレイ装置27に使用する場合、観察者側Fから観察され問題が生じる可能性があるためである。
上述の角度を有して設置することで、表示部21の周期構造と、光制御シート1のレンズ形状とのモアレ干渉縞の発生をより低減することが可能である。
しかし、第1の方向x又は第3の方向yを、ディスプレイ装置27の水平方向、あるいは垂直方向に対して略一致した状態で、上述のモアレ干渉縞が発生しない場合、角度を有して光制御シート1を設置することは好ましくない。角度を有して光制御シート1を設置した場合、例えばディスプレイ装置27をテレビ用途として使用する際に、Ho方向の視野角を最大にすることができないため、視野角が不足する問題が生じるため望ましくない。
ディスプレイ装置27の水平方向、垂直方向に対して、第1の方向x、あるいは第3の方向yのどちらを略平行に設置するかは、ディスプレイ装置27に要求される配光分布にあわせて設置すればよい。
例えば、本発明のディスプレイ装置27をテレビ用途として使用する場合、ディスプレイ装置の水平方向の半値角が広いことが望ましい。テレビを観察する際、水平方向の様々な位置から観察者がテレビを観察するためである。しかしながら本発明のディスプレイ装置27を広告看板用途等として使用する場合、垂直方向の半値角度が広いことが望ましい場合が生じる。
カラー表示を行うディスプレイ装置の場合は、表示部21の画素は、1画素を3色(赤、緑、青)あるいは5色(赤、緑、青、シアン、黄色)に分割する。そのため表示部21の周期構造は、周期構造のピッチが小さい方向と、その直交する方向に周期構造のピッチが大きい方向とが存在する。
光制御シート1のレンズ形状と、表示部21の周期構造とのモアレ干渉縞の発生を低減するには、光制御シート1のレンズ形状のP1、あるいはP3の値が小さい方向と、表示部21の周期構造のピッチが小さい方向とを略平行することが好ましい。
すなわちP1が小さい場合は第3の方向yを、P3が小さい場合は第1の方向xを表示部21の周期構造のピッチが小さい方向を略平行とすることが好ましい。
特に、P3をP1よりも小さくすると、P2/P1の範囲を広くとることが可能となるため、P3をP1より小さくし、第1の方向xを表示部21の周期構造のピッチが小さい方向を略平行とすることが好ましい。
バックライトユニット13から出射された光は、偏光板33を介して液晶部32に入射され、偏光板31を介して観察者側Fに出射される。
ポリカーボネイト(屈折率1.585)を用いて光透過基材6の厚みを250umとして光制御シート1を押出成形法により作製した。第1のレンズ3の第1の断面形状3dを台形状、第2のレンズ5の底面を長方形、第1の傾斜角度θ1を45度、第2の傾斜角度θ2を45度、第3の傾斜角度θ3を45度、P1を100μm、P2を83.3μm、P3を33.3μm、Lを50μmとして、P2/P1を83.3%、L/P1を50%とした。
ポリカーボネイト(屈折率1.585)を用いて光透過基材6の厚みを250umとして光制御シート1を押出成形法により作製した。第1のレンズ3の第1の断面形状3dを台形状、第2のレンズ5の底面を長方形、第1の傾斜角度θ1を45度、第2の傾斜角度θ2を45度、第3の傾斜角度θ3を45度、P1を100μm、P2を70μm、P3を20μm、Lを50μmとして、P2/P1を70%、L/P1を50%とした。
ポリカーボネイト(屈折率1.585)を用いて光透過基材6の厚みを250umとして光制御シート1を押出成形法により作製した。第1のレンズ3の第1の断面形状3dを台形状、第2のレンズ5の底面を長方形、第1の傾斜角度θ1を45度、第2の傾斜角度θ2を45度、第3の傾斜角度θ3を45度、P1を100μm、P2を40μm、P3を20μm、Lを20μmとして、P2/P1を40%、L/P1を20%とした。
実施例3と同じ型を使用して、屈折率1・585のUV硬化型樹脂を用いて光制御シート1をUV成形法により作成した。
ポリカーボネイト(屈折率1.585)を用いて基材の厚みを250μmとして、頂角が90度、傾斜角度45度、ピッチが50μmの三角プリズム形状の光制御シートを押出成形法により作製した。
ポリカーボネイト(屈折率1.585)を用いて基材の厚みを250μmとして、頂角が90度、傾斜角度45度、ピッチが50μmの底面が正方形の四角錐形状の光制御シートを押出成形法により作製した。
ポリカーボネイト(屈折率1.585)を用いて基材の厚みを250μmとして、傾斜角度が45度、台形形状のピッチが100μm、鋸歯形状のピッチが50μm、Lが50μmとして、L/P1が50%のヒップルーフ形状の光制御シートを押出成形法により作製した。
また、光制御シート1に気泡が形成されているかを目視評価にて確認した。その測定結果を表2に示す。輝度の値は、比較例2を基準として相対値である。
また、UV成形法を採用することで、レンズ形状の精度が向上し、輝度が上昇することが確認された。
2 第1の基準面
3 第1のレンズ
3a 下底面
3b 上底面
3c 第1の斜面
3d 第1の断面形状
4 第2の基準面
5 第2のレンズ
5a 底面
5b 第2の斜面
5c 第3の斜面
13 バックライトユニット
25 拡散板
27 ディスプレイ装置
53a プリズム
Claims (4)
- 入射する光の光学特性を制御して出射する光制御シートであって、
第1の基準面上に位置する下底面と、
前記第1の基準面と略平行な第2の基準面上に位置する上底面と、
これら下底面及び上底面にそれぞれ接続される互いに対向する一対の第1の斜面とを備え、略台形状をなす第1の断面形状を第1の方向に延在させてなる第1のレンズを有し、
前記上底面上に位置し略多角形状をなす底面と、
前記第1の方向に平行な底辺を有して互いに対向して傾斜する一対の第2の斜面と、
前記第1の方向に交差する第2の方向に平行な底辺を有して互いに対向して傾斜する一対の第3の斜面と、
前記第2の斜面と前記第3の斜面とに接続された頂部とを有する第2のレンズを備え、
複数の前記第2のレンズが前記第1のレンズの上底面に隙間なく並設されており、
前記下底面の前記第1の方向と直交する第3の方向の距離をP1、
前記上底面の前記第3の方向の距離をP2とした際に、
0<P2/P1≦0.5
の関係が成立し、
前記第1の方向と前記第2の方向とが略直交し、前記第2の方向と前記第3の方向とが略一致し、
前記第1の斜面と前記第2の基準面とがなす第1の傾斜角度と、前記第2の斜面と前記第2の基準面とがなす第2の傾斜角度とが略同一であり、
前記第1の傾斜角度が、40〜50°の範囲に設定されており、
前記第2の傾斜角度が、40〜50°の範囲に設定されており、前記第3の斜面と前記第2の基準面とがなす第3の傾斜角度が、40〜50°の範囲に設定されていることを特徴とする光制御シート。 - 請求項1に記載の光制御シートと、
該光制御シートに光を照射する光源とを備えることを特徴とするバックライトユニット。 - 請求項2に記載されたバックライトユニットと、
該バックライトユニットからの光照射によって画像表示を行う画像表示部とを備えたことを特徴とするディスプレイ装置。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の光制御シートの製造方法であって、
前記第1のレンズ及び前記第2のレンズの逆形状を有する型に樹脂を圧着して硬化させることで、前記第1のレンズ及び前記第2のレンズを形成することを特徴とする光制御シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207152A JP5458754B2 (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 光制御シート、バックライトユニット、ディスプレイ装置及び光制御シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207152A JP5458754B2 (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 光制御シート、バックライトユニット、ディスプレイ装置及び光制御シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011059263A JP2011059263A (ja) | 2011-03-24 |
JP5458754B2 true JP5458754B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=43946987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009207152A Expired - Fee Related JP5458754B2 (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 光制御シート、バックライトユニット、ディスプレイ装置及び光制御シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5458754B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101315530B1 (ko) | 2011-09-30 | 2013-10-08 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 및 편광판 보호 필름 |
JP5928502B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2016-06-01 | 大日本印刷株式会社 | 液晶表示装置及び偏光板保護フィルム |
JP6478883B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2019-03-06 | 大日本印刷株式会社 | 液晶表示装置 |
JP6221073B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2017-11-01 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5246160B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2013-07-24 | 凸版印刷株式会社 | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 |
JP5293177B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-09-18 | 大日本印刷株式会社 | 光学シート、面光源装置および表示装置 |
-
2009
- 2009-09-08 JP JP2009207152A patent/JP5458754B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011059263A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101617485B1 (ko) | 광학 부품, 조명 장치 및 표시 장치 | |
JP5145957B2 (ja) | 導光連結体、バックライトユニット、及び表示装置 | |
JP2009265616A (ja) | 光学シート、バックライト装置及びディスプレイ装置 | |
JP5423145B2 (ja) | 面光源装置、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置 | |
JP4380795B1 (ja) | レンズシート、光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP5228785B2 (ja) | マイクロレンズシート、及びそれを用いたバックライトユニット・ディスプレイ装置 | |
JP2009258621A (ja) | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置 | |
JP2011102848A (ja) | 光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置 | |
JP5458754B2 (ja) | 光制御シート、バックライトユニット、ディスプレイ装置及び光制御シートの製造方法 | |
JP5217447B2 (ja) | 光源ユニット、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2010204156A (ja) | 集光拡散シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2010078980A (ja) | 光制御スタック及びそれを用いたバックライトユニット、表示装置 | |
JP2010192246A (ja) | 光拡散板、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置 | |
JP2010044921A (ja) | 面光源素子並びにこれに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置 | |
JP2010262770A (ja) | 発光シート、及びそれを用いた照明装置、バックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP5245659B2 (ja) | 光デバイス、光均一デバイス、バックライトユニットおよびディスプレイ装置 | |
JP2010054995A (ja) | レンズシート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2010250987A (ja) | 光均一素子、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP5272508B2 (ja) | 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2011064745A (ja) | 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2010251053A (ja) | 光均一素子及びそれを用いたバックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP5267098B2 (ja) | レンズシートおよびディスプレイ装置 | |
JP5699550B2 (ja) | 隠蔽構造体を備えた照明ユニット、照明装置、表示装置 | |
JP5282500B2 (ja) | 光学素子及びそれを用いたバックライトユニットとディスプレイ装置 | |
JP2011150078A (ja) | 光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |