JP5455481B2 - 光電変換装置 - Google Patents
光電変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5455481B2 JP5455481B2 JP2009167862A JP2009167862A JP5455481B2 JP 5455481 B2 JP5455481 B2 JP 5455481B2 JP 2009167862 A JP2009167862 A JP 2009167862A JP 2009167862 A JP2009167862 A JP 2009167862A JP 5455481 B2 JP5455481 B2 JP 5455481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- substrate
- electrode
- bonding material
- conversion element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
第1の基板1は、一主面上で第1の樹脂3、および該第1の樹脂3上に配置された光電変換素子5を支持し、接合材10と後述する第2の基板2とで、光電変換装置Xを封止するものである。また、第1の基板1は光が入射される側に設けられる場合、透光性を有している必要がある。
第1の樹脂3は、光電変換素子5を保持し、衝撃等による破損から保護すると同時に、第1の基板1から光を入射させる場合は、透明性を有する樹脂を用いる。あるいは、第2の基板2から光を入射させる場合は、透明性を有していても、光を反射、散乱させる色に着色されていても良い。また、後述する第1の電極6と光電変換素子5、あるいは、第1の電極6と後述する第3の電極8との密着を補う機能を付与することもできる。同様に、後述する第2の電極7と光電変換素子5、あるいは、第2の電極7と後述する第4の電極9との密着を補う機能を付与することもできる。
光電変換素子5は、例えば表面処理を行い、pn接合を形成し、フィンガー電極、バスバー電極や裏面電極を形成し、太陽光で起電力を発生できるよう作製した多結晶太陽電池素子などが挙げられる。
第1の電極6は、光電変換素子5から一方の電荷を引き出す電極であり、第3の電極8に接続して光電変換装置Xの外部に電荷を供給する。
接合材10は、第1の基板1と、第2の基板2と、第3の電極8と、第4の電極9とで光電変換装置Xを封止する部材である。
薄膜光電変換体12は、例えばアモルファスシリコン光電変換体、アモルファスシリコン/微結晶シリコンタンデム光電変換体、CdTe光電変換体、CIGS光電変換体、有機薄膜光電変換体であり、薄膜光電変換体内部で、少なくとも一つのpn接合、もしくはpin接合を形成し、太陽光で起電力を発生できるよう作製される。
第1の電極6は、薄膜光電変換体12から一方の電荷を引き出す電極であり、第3の電極8に接続して光電変換装置Xの外部に電荷を供給する。
一対の電極22は、後述する多孔質光吸収層13で発生した電荷を取りだす機能を有し、第1の基板1の一主面および第2の基板2の一主面に設けられている。この電極22は、光が入射される側にある場合、可視光に対して透光性を有する必要がある。
触媒層15は、電荷輸送層14との接触面にPt、Pd、Ru、Os、Rh、Ir等や、カーボン、PEDOT:TsO(ポリエチレンジオキシチオフェン−トルエンスルフォネート)等から構成される。このようにすることで、電荷輸送層14から電極22への電荷移動を効率良く行うことができる。
電荷輸送層14は、触媒層15から受けとった電荷を、後述する多孔質光吸収層13中の色素に渡す機能を有している。この電荷輸送層14は、例えば、液状(電解液)、ゲル状、固体(ポリマー状)を用いることができ、注入後に固体になるようなものであってもよい。
スペーサー17は、第1の基板1と第2の基板2との間に電荷輸送層14を閉じ込め、隣り合う多孔質光吸収層13間での電荷再結合によるエネルギー損失を抑制するべく、電荷輸送層15の周囲に配される。このスペーサー17は、例えば、ガラスフリットのようなガラス材料、ポリエチレン、変性ポリエチレン、マレイン酸変性ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、マレイン酸変性ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、またはアクリレート樹脂等の樹脂材料が挙げられる。また、スペーサー17を樹脂材料で構成する場合は、電荷輸送層14と接触する部位に、上述した有機材料を配し、該有機材料の外周部をさらにガラス材料で覆うような構成であれば、より気密性および機械的強度を高めることができる。
多孔質光吸収層13は、色素を孔内に担持する機能を有する多孔質体と、多孔質体に吸着した色素とで構成されている。多孔質光吸収層13は、多孔質体の表面積が大きく、色素をより多く担持(吸着)させることができるため、効率良く光を吸収して光電変換効率向上に寄与する。
なお、図3では図示しないが、第1の基板1もしくは第2の基板2に、注入孔を形成することで、多孔質光吸収層13への色素吸着と、電荷輸送層14の注入を、接合材10形成後に行うこともできる。
1:第1の基板
2:第2の基板
3:第1の樹脂
4:第2の樹脂
5:光電変換素子
6:第1の電極
7:第2の電極
8:第3の電極
9:第4の電極
10:接合材
10a:接合材の光電変換素子側部
10b:接合材中央部
10c:接合材外側部
12:薄膜光電変換体(光電変換素子)
13:多孔質光吸収層
14:電荷輸送層
15:触媒層
16:光電変換素子
20:第5の電極
21:第6の電極
22:電極
Claims (4)
- 対向する一対のガラスから成る基板と、
前記一対の基板間に設けられた光電変換素子と、
前記一対の基板上に設けられ、前記光電変換素子に圧着して前記光電変換素子を保持する樹脂と、
前記一対の基板同士を接合する接合材と、を含み、
前記樹脂と前記接合材とは離間しており、
前記一対の基板の対向面に直交するとともに前記接合材の前記光電変換素子側の側面およびその反対側の側面を横切る前記基板および前記接合材の断面において、前記接合材の中央部が薄くなっているとともに前記基板が前記接合材に追従して湾曲していることを特徴とする光電変換装置。 - 前記接合材がガラスである請求項1に記載の光電変換装置。
- 前記光電変換素子が結晶シリコンを含む請求項1または2に記載の光電変換装置。
- 前記接合材は前記基板の端部に位置することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光電変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167862A JP5455481B2 (ja) | 2009-07-16 | 2009-07-16 | 光電変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167862A JP5455481B2 (ja) | 2009-07-16 | 2009-07-16 | 光電変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011023582A JP2011023582A (ja) | 2011-02-03 |
JP5455481B2 true JP5455481B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=43633385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009167862A Expired - Fee Related JP5455481B2 (ja) | 2009-07-16 | 2009-07-16 | 光電変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5455481B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5181671U (ja) * | 1974-12-24 | 1976-06-30 | ||
JPS57206054A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-17 | Asahi Glass Co Ltd | Method for sealing |
JPS61274373A (ja) * | 1985-05-29 | 1986-12-04 | Toppan Printing Co Ltd | 太陽電池用裏面保護シ−ト |
JPH0918032A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池とその製造方法 |
JPH11314944A (ja) * | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | ガラスパネルの製造方法 |
JPH11315668A (ja) * | 1998-05-07 | 1999-11-16 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | ガラスパネル |
JP2000223726A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Matsushita Battery Industrial Co Ltd | 太陽電池モジュール |
TW517356B (en) * | 2001-10-09 | 2003-01-11 | Delta Optoelectronics Inc | Package structure of display device and its packaging method |
JP2003124491A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池モジュール |
JP2004047309A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | El素子用封止板、及び該封止板多面取り用マザーガラス基板 |
JP4467879B2 (ja) * | 2002-11-22 | 2010-05-26 | 株式会社フジクラ | 色素増感太陽電池の製法 |
JP2007220648A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Samsung Sdi Co Ltd | 平板表示装置とその製造装置及び製造方法 |
JP2008204881A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Kyocera Corp | 光電変換モジュール |
-
2009
- 2009-07-16 JP JP2009167862A patent/JP5455481B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011023582A (ja) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8754326B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
US9153387B2 (en) | Photoelectric conversion element | |
WO2007122965A1 (ja) | 機能デバイス及びその製造方法 | |
JP5675636B2 (ja) | 色素増感型太陽電池のガラス封止方法 | |
CN101675554A (zh) | 染料增感光电转换元件模块及其制造方法以及电子设备 | |
JP4914660B2 (ja) | 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP5398256B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP4651347B2 (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 | |
JP5574657B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP2011029131A (ja) | 光電変換装置 | |
JP5306076B2 (ja) | 接合構造、接合構造の製造方法、光電変換装置、および光電変換装置の製造方法 | |
JP5361539B2 (ja) | 光電変換装置 | |
US20110277807A1 (en) | Photoelectric conversion module | |
JP2010103094A (ja) | 光電変換装置 | |
JP5404094B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP5455481B2 (ja) | 光電変換装置 | |
WO2021220925A1 (ja) | 太陽電池 | |
JP5430264B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP5377128B2 (ja) | 光電変換装置および光電変換装置の製造方法 | |
CN220915668U (zh) | 钙钛矿太阳能电池片、钙钛矿太阳能电池以及光伏组件 | |
US20180233295A1 (en) | Photoelectric conversion element | |
JP6000808B2 (ja) | 色素増感型太陽電池モジュール | |
KR101187112B1 (ko) | 레이저를 이용한 염료감응 태양전지의 제조방법 및 염료감응 태양전지 | |
WO2016104047A1 (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
US20180358185A1 (en) | Electrolyte of dye-sensitized photoelectric conversion element for low illuminance and dye-sensitized photoelectric conversion element for low illuminance using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5455481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |