Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5453164B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5453164B2
JP5453164B2 JP2010109717A JP2010109717A JP5453164B2 JP 5453164 B2 JP5453164 B2 JP 5453164B2 JP 2010109717 A JP2010109717 A JP 2010109717A JP 2010109717 A JP2010109717 A JP 2010109717A JP 5453164 B2 JP5453164 B2 JP 5453164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
displacement
image display
prevention member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010109717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011237647A (ja
Inventor
哲嗣 伊藤
知彦 岡田
健二 田中
浩俊 家村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010109717A priority Critical patent/JP5453164B2/ja
Publication of JP2011237647A publication Critical patent/JP2011237647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453164B2 publication Critical patent/JP5453164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、画像を表示する画像表示装置に関する。
図10は、第1の従来技術に係る画像表示装置である液晶表示装置1Aの断面図である。この液晶表示装置1Aは、長方形のフレーム2Aと、長方形の液晶パネル3Aと、枠状のベゼル4Aとを含む。液晶パネル3Aと枠状のベゼル4Aとは、フレーム2Aに取付けられる。フレーム2Aは、全体として一体的に形成される。ベゼル4Aとフレーム2Aとは、ねじ部材5Aによって、互いに固定され、これによって、液晶パネル3Aの面方向外縁部は、ベゼル4Aとフレーム2Aとの間に挟持される(たとえば特許文献1参照)。したがって各辺の方向におけるフレーム2Aおよびベゼル4Aの内寸は、各辺の方向における液晶パネル3Aの外寸よりも小さく設定される。
近年、画像表示装置全体としては小形化が求められるのに対し、表示画面の大きな画像表示装置が求められる。したがって、表示画面の面方向外方に設けられる枠部は小さいことが望まれ、狭額縁化が求められる。
図11は、第2の従来技術に係る画像表示装置である液晶表示装置1Bの断面図である。この液晶表示装置1Bは、鍔片6を有し外形が長方形を成すバックライトシャーシ7と、挟持片8を有し長方形に形成されるベゼル4Bと、長方形の液晶表示パネル3Bと、回動可能なクランク9とを含む。液晶表示パネル3Bは、鍔片6と挟持片8との間に挟持され、クランク9は鍔片6を挟持片8に押付ける。バックライトシャーシ7は、全体として一体的に形成され、他の部品がこれに取付けられた後、これに液晶パネル3Bが取付けられる。これによって、狭額縁化を実現しながらも、液晶表示パネル3Bがバックライトシャーシ7およびベゼル4Bに対し変位することが阻止される(たとえば特許文献2参照)。バックライトシャーシ7およびベゼル4Bは、液晶表示パネル3Bを挟持する必要があるので、それらの内寸は、液晶表示パネル3Bの外寸よりも小さく設定される。
特開2001−13888号公報 特開2009−109691号公報
第1および第2の従来技術に係る画像表示装置において、フレーム2A、液晶パネル3A、バックライトシャーシ7、ベゼル4A,4Bなどの各部品は、必然的に製造上の公差を含んで形成される。公差は、画像表示装置における表示画面の寸法が大きければ大きいほど、大きな値となる。したがって、第1の従来技術において確実な挟持を行うためには、フレーム2Aおよびベゼル4A,4Bの内寸と液晶パネルの外寸との差異を公差よりも小さく設定することができないという問題点がある。また第2の従来技術においても、確実な挟持を行うためには、バックライトシャーシ7およびベゼル4Bの内寸と液晶表示パネル3Bの外寸との差異を、公差よりも小さく設定することができず、狭額縁化が公差によって制限されてしまうという問題点がある。
本発明の目的は、確実な挟持を行い、かつ製造される液晶パネルの寸法に公差が含まれていても、狭額縁化することができる画像表示装置を提供することである。
本発明は、液晶素子を有し、前記液晶素子によって画像を一方面側に表示するための液晶パネルと、
前記液晶パネルよりも他方面側に配置される基台と、
前記液晶パネルの外縁部に前記一方面側から対向し、前記液晶パネルの前記一方面側への相対的な変位を阻止する枠部と、
複数の部材から成り、前記枠部とともに前記液晶パネルの外縁部を挟持する枠状の固定構造体であって、前記複数の部材は、前記液晶パネルの外縁部の少なくとも一部に他方面側から対向する対向部と、前記外縁部に前記液晶パネルの面方向外方から接触する接触部とを有する1または複数の変位阻止部材を含む固定構造体と、
前記変位阻止部材を前記基台に連結する連結部材とを含むことを特徴とする画像表示装置である。
また本発明は、前記液晶パネルは、長方形の板状に形成され、
前記変位阻止部材は、前記液晶パネルの外縁部の少なくとも一辺を成す部分に、前記液晶パネルの面方向外方から接触することを特徴とする。
また本発明は、前記変位阻止部材が前記液晶パネルの面方向外方から接触する前記少なくとも一辺を成す部分は、前記液晶パネルの短辺を成す一対の端部のうちの一方を含むことを特徴とする。
また本発明は、前記変位阻止部材が前記液晶パネルの面方向外方から接触する前記少なくとも一辺を成す部分は、前記液晶パネルの長辺を成す一対の端部のうちの一方と、短辺を成す一対の端部のうちの一方とを含むことを特徴とする。
また本発明は、前記変位阻止部材は、前記基台に係合する係合部を有し、
前記基台は、前記係合部に係合される被係合部を有し、
前記係合部が前記被係合部に係合し、前記連結部材による前記基台と前記変位阻止部材との連結が解除された状態では、前記接触部は、前記被係合部を支点として、前記基台に対して揺動変位可能であり、揺動変位することによって前記液晶パネルに対して近接および離隔することを特徴とする。
また本発明は、前記連結部材は、前記変位阻止部材に螺合することによって、前記変位阻止部材を前記基台に連結し、前記変位阻止部材に対する角変位に伴って、前記変位阻止部材に対して進退するねじ部材を有し、
前記変位阻止部材の接触部は、前記ねじ部材が前記変位阻止部材に対して進退することによって、前記液晶パネルに対して揺動変位することを特徴とする。
また本発明は、前記変位阻止部材の少なくとも一部は、弾性変形可能に形成され、
前記接触部は、前記液晶パネルを弾発的に押圧することを特徴とする。
本発明によれば、画像表示装置において固定構造体は、液晶パネルの固定を補助する複数の部材から成る。固定構造体は、1または複数の変位阻止部材を含んで構成され、変位阻止部材は、対向部と、接触部とを有する。対向部は、液晶パネルの外縁部の少なくとも一部に他方面側から対向する。接触部は、外縁部に液晶パネルの面方向外方から接触する。枠部は、液晶パネルの外縁部に一方面側から対向し、固定構造体とともに外縁部を挟持する。連結部材は、変位阻止部材を基台に連結する。
これによって、固定構造体と枠部とによって液晶パネルを固定することができる。固定構造体は、複数の部材から成るので、複数の部材の互いの位置を変更することが可能となる。したがって、液晶パネルの寸法に誤差が含まれることによって、複数の液晶パネルの寸法が公差の範囲内で個々に異なる場合であっても、固定構造体を成す複数の部材を、各液晶パネルの寸法に応じて配置することができる。また変位阻止部材は、その接触部を液晶パネルに接触させて配置されるので、液晶パネルの寸法に関わらず、変位阻止部材の対向部を、液晶パネルの外縁部に、他方面側から確実に対向させることができる。これによって、液晶パネルの寸法に生じる差異に関わらず、対向部に対向する液晶パネルの外縁部の面積を、一定とすることができる。
したがって、液晶パネルの寸法に公差の範囲内で誤差が含まれても、液晶パネルの外縁部が変位阻止部材の対向部からはずれることを防止することができるので、液晶パネルの固定を確実に行うことができる。これによって、対向部の寸法を、液晶パネルの寸法に生じる公差以上の寸法に設定する必要がないので、対向部の寸法を小さく設定することが可能となる。したがって、対向部に隠される液晶パネルの外縁部の面積を小さく設定することができる。これによって、確実な液晶パネルの挟持を行うとともに、画像表示装置の狭額縁化を実現することができる。
また本発明によれば、液晶パネルは、長方形の板状に形成され、変位阻止部材は、液晶パネルの外縁部の少なくとも一辺を成す部分に液晶パネルの面方向外方から接触する。これによって、変位阻止部材が接触する、液晶パネルの少なくとも一辺を成す部分には、液晶パネルの寸法に公差の範囲内で誤差が含まれるときにも、液晶パネルの寸法に関わりなく、必ず変位阻止部材を接触させることができる。また変位阻止部材は、連結部材によって基台に連結されるので、変位阻止部材が配置されるべき位置から、液晶パネルを基台上に挿入し、その後、変位阻止部材を配置し、連結部材によって変位阻止部材を基台に連結することができる。したがって、液晶パネルの配置を容易に行うことができる。
また本発明によれば、変位阻止部材が液晶パネルの面方向外方から接触する、前記少なくとも一辺を成す部分は、液晶パネルの短辺を成す一対の端部のうちの一方を含む。これによって、誤差の大きいことが予想される方向において、液晶パネルの変位を阻止することができる。液晶パネルにおいて、公差の範囲内で生じる寸法の差異は、長辺における差異の方が、短辺における差異よりも大きくなる可能性が高い。したがって、変位阻止部材が、液晶パネルの長辺を成す端部にのみ接触することによって液晶パネルの変位を阻止する場合に比べて、単純な構造で効率よく液晶パネルの変位を防止することができる。
変位阻止部材が液晶パネルの面方向外方から接触する、前記少なくとも一辺を成す部分は、液晶パネルの長辺を成す一対の端部のうちの一方と、短辺を成す一対の端部のうちの一方とを含む。これによって、変位阻止部材は、公差の範囲内で生じる液晶パネルの寸法の差異に関わりなく、液晶パネルの長辺を成す端部と短辺を成す端部との両方に接触するすることができる。したがって、液晶パネルが長辺方向に変位することも、短辺方向に変位することも、阻止することができる。
また変位阻止部材は、連結部材によって基台に連結されるので、変位阻止部材が配置されるべき位置から、液晶パネルを基台上に挿入し、その後、変位阻止部材を配置し、連結部材によって変位阻止部材を基台に連結することができる。したがって、液晶パネルを長辺方向に移動させて基台上に挿入することも、短辺方向に移動させて基台上に挿入することも可能となる。これによって、液晶パネルの配置を容易にすることができる。
また本発明によれば、変位阻止部材は、基台に係合する係合部を有し、基台は、係合部に係合される被係合部を有する。係合部が被係合部に係合し、連結部材による基台と変位阻止部材との連結が解除された状態では、接触部は、被係合部を支点として、基台に対して揺動変位可能である。また接触部は、揺動変位することによって液晶パネルに対して近接および離隔する。
これによって、接触部の液晶パネルに対する近接および離隔を、基台に対する変位阻止部材の並進によって行う場合に比べて、装置構成を単純化することができる。また、てこの原理を利用して変位阻止部材を液晶パネルに接触させることが可能となるので、液晶パネルを強固に固定することも可能となる。
また本発明によれば、連結部材は、ねじ部材を有し、ねじ部材は、変位阻止部材に螺合することによって、変位阻止部材を基台に連結する。またねじ部材は、変位阻止部材に対する角変位に伴って、変位阻止部材に対して進退する。変位阻止部材の接触部は、ねじ部材が変位阻止部材に対して進退することによって、液晶パネルに対して揺動変位する。これによって、変位阻止部材の姿勢を、ねじ部材の螺合の程度によって調整することが可能となる。したがって、液晶パネルと変位阻止部材との相対的な位置を、容易に変更することができる。
また本発明によれば、変位阻止部材の少なくとも一部は、弾性変形可能に形成され、接触部は、液晶パネルを弾発的に押圧する。これによって、変位阻止部材と液晶パネルとの相対的な位置がわずかに変化しても、液晶パネルに対して変位阻止部材が、極度に大きな外力を付与することを防止することができる。したがって、液晶パネルの位置ずれによる液晶パネルの破損を防止することができる。また液晶パネルと変位阻止部材との緩みを防止することができる。したがって、液晶パネルおよび変位阻止部材のがたつきを防止することができ、液晶パネルを安定に固定することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置10の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像表示装置10の構成を表す図である。 本発明の第1実施形態に係る画像表示装置10の組立工程を表す工程図である。 本発明の第1実施形態に係る画像表示装置10の組立工程を表す断面図である。 本発明の第1実施形態における液晶パネル11、固定構造体13および枠部16の断面図である。 比較例における液晶パネル11、内部シャーシおよび枠部16の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る画像表示装置10の組立工程を表す工程図である。 本発明の第3実施形態に係る画像表示装置10の組立工程を表す工程図である。 本発明の第4実施形態に係る画像表示装置10の断面図である。 第1の従来技術に係る画像表示装置である液晶表示装置1Aの断面図である。 第2の従来技術に係る画像表示装置である液晶表示装置1Bの断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための複数の形態について説明する。以下の説明においては、各形態に先行する形態ですでに説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略す場合がある。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。またそれぞれの実施形態は、本発明に係る技術を具体化するために例示するものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明に係る技術内容は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることが可能である。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置10の断面図である。図1(a)には、画像表示装置10の全体を図示しており、図1(b)には、変位阻止部材21の部分を拡大した断面図を図示している。図1では、後述する光源32およびランプホルダ42は、省略している。
第1実施形態に係る画像表示装置10は、画像を表示する装置である。画像表示装置10は、液晶パネル11と、シャーシ12と、固定構造体13と、枠部16と、連結部材17とを含んで構成される。液晶パネル11は、液晶素子を有し、液晶素子によって、画像を一方面18側に表示する。シャーシ12は、液晶パネル11の固定に用いられる基台であり、液晶パネル11よりも他方面19側に配置される。一方面18側は、前面側Z1であって、他方面19側は、背面側である。
固定構造体13は、液晶パネル11の固定を補助する複数の部材から成る。換言すれば、固定構造体13は、分割可能に構成される。固定構造体13は、1または複数の変位阻止部材21を含んで構成され、変位阻止部材21は、対向部22と、接触部24とを有する。対向部22は、液晶パネル11を厚み方向Zに見たときの液晶パネル11の外縁部の少なくとも一部に、他方面19側から対向する。接触部24は、外縁部に液晶パネル11の面方向外方から接触する。枠部16は、液晶パネル11の外縁部に一方面18側から対向し、固定構造体13とともに外縁部を挟持する。これによって、液晶パネル11は、枠部16に対して一方面側への相対的な変位が阻止される。連結部材17は、変位阻止部材21をシャーシ12に連結する。第1実施形態において「対向」は、接触または非接触に関わらず互いに向かい合う状態を意味する。たとえばシート状の部材が間に介在して向かい合う状態をも含む。
液晶パネル11は、長方形の板状に形成され、変位阻止部材21は、液晶パネル11の外縁部の少なくとも一辺を成す部分に液晶パネル11の面方向外方から接触する。したがって、変位阻止部材21を一辺を成す部分に設ける場合には、変位阻止部材21を、他の3つの辺において固定構造体13を成す部材とは、分離可能に構成することができる。
変位阻止部材21が液晶パネル11の面方向外方から接触する、前記少なくとも一辺を成す部分は、液晶パネル11の短辺を成す一対の端部26のうちの一方を含む。
変位阻止部材21は、シャーシ12に係合する係合部を有し、シャーシ12は、係合部に係合される被係合部を有する。係合部が被係合部に係合し、連結部材17によるシャーシ12と変位阻止部材21との連結が解除された状態では、接触部24は、被係合部を支点として、シャーシ12に対して揺動変位可能である。また接触部24は、揺動変位することによって液晶パネル11に対して近接および離隔する。
連結部材17は、ねじ部材28を有し、ねじ部材28は、変位阻止部材21に螺合することによって、変位阻止部材21をシャーシ12に連結する。またねじ部材28は、変位阻止部材21に対する角変位に伴って、変位阻止部材21に対して進退する。変位阻止部材21の接触部24は、ねじ部材28が変位阻止部材21に対して進退することによって、液晶パネル11に対して揺動変位する。
第1実施形態において、画像表示装置10は、テレビジョンまたはパーソナルコンピュータなどにおいて、画像情報を出力することによって、画像を表示画面に表示する装置である。表示画面は、液晶素子を有する液晶パネル11によって形成され、液晶パネル11は、平板状の形状に形成される。液晶パネル11において、厚み方向Zの2つの向きを前面側Z1および背面側Z2とする。
画像表示装置10は画像を、前面側Z1から見て視認可能に表示する。画像表示装置10において、液晶パネル11と平行に配置される平板状の部品については、「前面側」(Z1)および「背面側」(Z2)の用語を、液晶パネル11を基準としたときと同じ向きを意味するものとして用いる。画像表示装置10において、液晶パネル11の周囲を面方向外方から囲繞する枠部16は、狭額縁化されている。第1実施形態において画像表示装置10は、液晶パネル11の対角線が60インチで、縦横比率が9対16の液晶表示装置とした。
画像表示装置10は、液晶パネル11よりも背面側に配置される複数の光源32を含んで構成され、複数の光源32は、シャーシ12に取付けられる。光源32から発せられる光は、液晶パネル11を介して液晶装置よりも前面側に放射され、画像表示を行う表示光として使用される。枠部16は、液晶パネル11、シャーシ12、固定構造体13、連結部材17および光源32を収容する筐体の一部を成す。
図2は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置10の構成を表す図である。図3は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置10の組立工程を表す工程図である。第1実施形態において筐体は、枠部16と、枠部16とともに筐体を成す背面側部材とを有する。枠部16は、前面側Z1からみて液晶パネル11の面方向外方に延在して配置され、枠部16単独で、または背面側部材とともに内部空間を規定する。図2においては、背面側部材を省略して、画像表示装置10を図示している。
画像表示装置10を、前面側Z1から見て、枠部16および液晶パネル11は長方形に形成される。この長方形は、画像表示装置10が画像を表示するときの通常の姿勢において、縦長に配置されても横長に配置されても構わないけれども、第1実施形態では横長に載置される。枠部16は、厚み方向Zに垂直な平板状部分36と、液晶パネル11をその面方向外方から囲繞する外周部37とを含む。平板状部分36は、固定構造体13とともに液晶パネル11を挟持する。
液晶パネル11は、2枚の基板11aを含み、厚み方向Zに見て長方形の板状に形成される。液晶パネル11は、TFT(thin film transistor)等のスイッチング素子を含み、2枚の基板11aの隙間には液晶が注入されている。液晶表示パネルは、背面側の光源32からの光がバックライトとして照射されることによって、表示機能を発揮する。前記2枚の基板11aには、液晶パネル11における画素の駆動制御用のドライバー(ソースドライバー)、種々の素子および配線が設けられている。
固定構造体13は、液晶パネル11よりも背面側、かつシャーシ12よりも前面側に配置され、シャーシ12に取付けられる。固定構造体13の構造の詳細については、後述する。固定構造体13とシャーシ12との間には、光学シート40、拡散シート41、ランプホルダ42、光源32、および反射シート43が配置される。光源32は、複数本の蛍光管38を含み、蛍光管38は、ランプホルダ42によってシャーシ12に取付けられる。蛍光管38よりも前面側には、拡散シート41が配置され、拡散シート41の前面側には光学シート40が配置される。拡散シート41および光学シート40は、液晶パネル11に平行に配置される。
拡散シート41は、蛍光管38から発せられた光を、面方向に拡散することによって、輝度が局所的に偏ることを防止する。光学シート40は、拡散シート41を介して背面側から到達した光の進行の向きを、前面側に向ける。拡散シート41では、輝度が面方向に偏ることを防ぐために、光の進行方向は、ベクトル成分として、面方向の成分を多く含む。これに対し光学シート40は、面方向のベクトル成分を多く含む光の進行方向を、厚み方向Zの成分を多く含む光の進行方向に変換する。具体的には、光学シート40は、レンズまたはプリズム状に形成される部分が面方向に多数並んで形成され、これによって、厚み方向Zに進行する光の拡散度を小さくする。したがって、画像表示装置10による表示において、輝度を上昇させることができる。
シャーシ12は、厚み方向Zに垂直な平板状の底部39と、底部39に連なり底部39から立ち上がる側壁部44と、側壁部44のうち底部39が連なる部分とは反対側の部分に連なり底部39と平行に広がる平板状のフランジ部45とを含んで形成される。底部39は、厚み方向Zに見て長方形に形成される。側壁部44は、底部39のうち短辺を成す2つの端部26と、長辺を成す2つの端部27とから前面側に立ち上がって形成される。これによって、平板状の側壁部44が底部39の周囲に4つ、形成される。
各側壁部44は、短冊形に形成され、底部39の厚み方向Zに平行である。側壁部44のうち、最も前面側の端部には、フランジ部45が連なる。フランジ部45は、厚み方向Zに見て、底部39よりも面方向外方に広がって形成される。フランジ部45は、底部39の厚み方向Zに垂直な細長い短冊形に形成される。これによって、フランジ部45は、側壁部44と同様に4つ、形成される。したがって、4つのフランジ部45は、厚み方向Zに見て長方形に形成される。
「垂直」は、理想的な垂直および略垂直の両方を含み、「平行」は、理想的な平行および略平行の両方を含む。液晶パネル11、シャーシ12の底部39およびフランジ部45はいずれも液晶パネル11の厚み方向Zに見て長方形に形成され、それぞれの長辺方向Xは互いに平行であり、それぞれの短辺方向Yも互いに平行である。
第1実施形態では、フランジ部45のうち、側壁部44が連なる端部とは反対側の、底部39に関して面方向外方に位置する端部から、さらに前面側に突出する襟部46が形成される。襟部46は、厚み方向Zに平行な短冊形の形状に形成される。また襟部46は、4つフランジ部45のうち、3つのフランジ部45に対応して形成される。第1実施形態では、襟部46は、短辺を成す2つのフランジ部45のうちの1つと、長辺を成す2つのフランジ部45とに対応して形成される。短辺を成す2つのフランジ部45のうち他の1つには、襟部46は設けられていない。
反射シート43は、底部39の前面側の表面の少なくとも一部と、フランジ部45とに接触して配置される。反射シート43は、側壁部44に対しては接触して配置されてもよく、また接触せず配置されてもよい。反射シート43の少なくとも前面側に臨む表面は、光源32からの光に対して高い反射率、理想的には100%の反射率を有する。
蛍光管38は、底部39および底部39の前面側に配置された反射シート43に対し、前面側から近接して複数配置される。各蛍光管38は、底部39の長辺方向Xに長く延びて設置される。ランプホルダ42は、複数の蛍光管38に対し、これらの長手方向両端部をシャーシ12に対して固定する。蛍光管38の長手方向一方に配置されるランプホルダ42と、長手方向他方に配置されるランプホルダ42とは、大略的にはそれぞれ直方体に形成され、直方体のうち前面側に臨む表面は、厚み方向Zに垂直に配置される。
各ランプホルダ42は、側壁部44よりも内側に配置され、各ランプホルダ42の前面側に臨む表面は、フランジ部45の前面側に臨む表面とともに一平面内に配置され、これらの表面に、拡散板の外縁部が接触して配置される。液晶パネル11、固定構造体13、光学シート40、拡散シート41、ランプホルダ42、蛍光管38、反射シート43およびシャーシ12は、枠部の外周部37よりも液晶パネル11に関する面方向内方に配置される。
第1実施形態では、固定構造体13は、変位阻止部材21と、シャーシ12に対して嵌合して固定される嵌合固定部材48とを含む。嵌合固定部材48は、少なくともシャーシ12の襟部46に嵌合して固定される。第1実施形態では、嵌合固定部材48は、襟部46が挿入される凹溝49が形成される嵌合部51と、嵌合部51に連なりフランジ部45の前面側を覆う平坦部52と、シャーシ12の側壁部44を内周面側から覆う内側部54とを含む。
嵌合部51の前面側には、前面側に臨み、液晶パネル11の外縁部に対向する対向部22と、対向部22よりも面方向外方において前面側に突出し、液晶パネル11に面方向外方から接触する接触部24とが形成される。この対向部22は、液晶パネル11の外縁部を枠部16の平板状部分36とともに挟持する部分である。したがって、対向部22は、液晶パネル11の外縁部に確実に対向する必要があり、また対向部22は、可及的に細く設定すれば細く設定するほど、狭額縁化の実現を容易にすることができる。
液晶パネル11の各辺を成す端部に接触する対向部22について、厚み方向Zおよび各辺の両方に垂直な方向における対向部22の寸法を、「幅寸法」と称する。画像表示装置10の一例として、たとえば60インチの画像表示装置10の場合、液晶パネル11のうち画像の表示領域は、およそ長辺方向Xの寸法が133cmで、短辺方向Yの寸法がおよそ75cmである。この場合において対向部22の幅寸法は、3mm程度に設定される。
嵌合固定部材48は、襟部46を有する3つの辺に対応して長方形のうち3つの辺を成す形状に、一体的に形成される。したがって、内側部54の前面側の端部は、平坦部52の面方向内方の端部に連なって形成される。内側部54は、液晶パネル11の厚み方向Zに平行な3つの平板状の部分を含み、各平板状の部分には、1または複数の貫通孔53が形成される。この貫通孔53には、ねじ部材28によって実現される連結部材17が、各平板状の部分に垂直に挿入される。
変位阻止部材21は、4つのフランジ部45のうち、襟部46が設けられていない部分に対応して設けられる。したがって、変位阻止部材21は、長方形を成す4つの辺のうち1つの辺を成して形成される。変位阻止部材21は、フランジ部45の一部を支点として角変位可能に設けられる。襟部46が設けられていないフランジ部45には、変位阻止部材21が角変位するときに支点となる部分が形成される。具体的には、1つまたは複数の位置に凹部56が形成され、変位阻止部材21の一部がこれに係合する。
変位阻止部材21は、フランジ部45の前面側を覆い、フランジ部45のうち角変位の支点となる部位に接触する支点接触部57と、支点接触部57に連なり、シャーシ12の側壁部44を内周面側から覆い、シャーシ12に対して連結部材17によって連結される被連結部58と、平坦部52から前面側に立ち上がる形状に形成される角変位部62とを含む。
支点接触部57は、シャーシ12の底部39と平行な平板状の平板状部分59と、平板状部分59から背面側に突出する突起部63とから構成される。突起部63は、フランジ部45に形成される凹部56に係合する係合部であり、フランジ部45に形成される凹部56は、変位阻止部材21に形成される突起部63に係合される被係合部である。これによって変位阻止部材21は、フランジ部45の凹部56を支点として、揺動可能である。反射シート43は、フランジ部45の凹部56を覆って配置されていてもよく、またフランジ部45の凹部56の位置で孔が形成されていてもよい。変位阻止部材21の突起部63は、フランジ部45の凹部56に対して反射シート43を介して、あるいは直接係合する。
フランジ部45の凹部56に変位阻止部材21の突起部63が係合し、かつ連結部材17による連結が行われていない状態では、変位阻止部材21は、角変位可能である。第1実施形態では、長方形を成すフランジ部45のうち、短辺を成すフランジ部45に係合して変位阻止部材21が設けられるので、変位阻止部材21は、短辺方向Yに延びる角変位軸線まわりに角変位可能である。
変位阻止部材21において、被連結部58は、液晶パネル11の厚み方向Zに平行に形成され、支点接触部57のうち、液晶パネル11に関する面方向内方の端部に連なり、背面側に延びて形成される。被連結部58には凹所が形成され、凹所には雌ねじが形成される。凹所は、被連結部58を貫通することなく形成される。これによって、光が被連結部58を通過してしまうことを防止する。
角変位部62は、被連結部58は、液晶パネル11の厚み方向Zに平行に形成され、支点接触部57のうち、液晶パネル11に関する面方向外方の端部に連なり、前面側に延びて形成される。角変位部62の前面側には、前面側に臨み、液晶パネル11の外縁部に対向する対向部22と、対向部22よりも面方向外方において前面側に突出し、液晶パネル11に面方向外方から接触する接触部24とが形成される。変位阻止部材21の対向部22も、液晶パネル11の外縁部を枠部16の平板状部分36とともに挟持する部分である。したがって、対向部22は、液晶パネル11の外縁部に確実に対向する必要があり、また対向部22は、可及的に細く設定すれば細く設定するほど、狭額縁化の実現を容易にすることができる。
液晶パネル11の厚み方向Zにおいて、接触部24の寸法は、液晶パネル11の厚み寸法に対してほぼ同一に、かつわずかに小さく設定される。これによって、枠部16の平板状部材が液晶パネル11の外縁部の前面側から接触し、対向部22とともに液晶パネル11を挟持するときに、液晶パネル11が厚み方向Zにがたつくことを防止することができる。
図4は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置10の組立工程を表す断面図である。画像表示装置10を組立てるときには、まず図3(a)および図4(a)に示すように、シャーシ12に対して嵌合固定部材48を嵌合させる。これは、シャーシ12の襟部46を、嵌合部51に形成される凹溝49に挿入することによって行われる。この状態において、変位阻止部材21が配置されるべき位置には、まだ変位阻止部材21は配置されていない。次に図3(b)および図4(b)に示すように、嵌合固定部材48の対向部22に接触させて、液晶パネル11を配置する。これは、前面側から行ってもよいけれども、変位阻止部材21が配置されるべき位置から液晶パネル11を挿入することによって配置することもできる。
次に図3(c)および図4(c)に示すように、変位阻止部材21を配置する。これは、変位阻止部材21の係合部をフランジ部45の被係合部に係合させて、角変位させることによって、接触部24を液晶パネル11に対して近接させ、接触させる。これによって、公差の範囲内で液晶パネル11の寸法に誤差があっても、変位阻止部材21の角変位によって、接触部24は必ず液晶パネル11に面方向外方から接触する。これによって、変位阻止部材21の対向部22は、液晶パネル11の外縁部に対向する。したがって、対向部22と枠部16とは、予め定める面積の液晶パネル11の外縁部を挟持することが可能となる。
次に図3(d)および図4(d)に示すように、連結部材17によってシャーシ12の内側部54に対して変位阻止部材21の被連結部58を連結する。これは、ねじ部材28の螺合によって実現されるので、ねじ部材28の角変位の程度を調整することによって、被連結部58とシャーシ12の内側部54との距離は調整される。ただし連結部材17は、ねじ部材28に限定するものではない。たとえば他の実施形態において連結部材17は、変位阻止部材21とシャーシ12との嵌合によって実現されてもよく、また変位阻止部材21とシャーシ12との接着によって実現されてもよい。また図3には、短辺における連結部材17が4つである場合を図示しているけれども、連結部材17およびシャーシ12の内側部54における貫通孔53の数は、これに限定するものではない。
図5は、本発明の第1実施形態における液晶パネル11、固定構造体13および枠部16の断面図である。図5では、端部近傍を拡大して図示しており、固定構造体13および枠部16が、予め設定されたとおりの寸法であるときの各部材についてのみハッチングを付して示している。
予め定める方向Pにおいて、液晶パネル11の寸法として設定される設定寸法を、「L0」とし、この方向Pにおいて液晶パネル11の寸法に付加される公差を「±L1」とする。この予め定める方向Pは、たとえば長辺方向Xおよび短辺方向Yのいずれか一方であってもよい。本発明において、液晶パネル11の面方向外方に配置される固定構造体13の、接触部24の幅寸法を「x」とする。固定構造体13は、液晶パネル11に接触させて配置することが可能であるので、液晶パネル11と固定構造体13とを含む実際の寸法「D1」は、
D1=L0+2x±L1 …(1)
となる。したがって、D1の最小値と最大値とをそれぞれ「D1min」および「D1Max」とすると、
D1min=L0+2x−L1 …(2)
D1Max=L0+2x+L1 …(3)
となる。
液晶パネル11および固定構造体13よりも面方向外方に配置される枠部16の内寸に付加される公差を「±L2」とし、本発明における枠部16の実際の内寸を「D2」とする。前記D1が「D1Max」であり、かつ枠部16の寸法に負の公差が付加されているときにも、液晶パネル11および固定構造体13の外側に、枠部16を配置することが可能でなければならないので、
D2=D1Max+L2±L2
=L0+2x+L1+L2±L2 …(4)
となる。枠部16の実際の内寸の最小値と最大値とをそれぞれ「D2min」および「D2Max」とすると、式(4)に従って枠部16の寸法を設計することによって、
D2min=L0+2x+L1=D1Max …(5)
D2Max=L0+2x+L1+2・L2 …(6)
が成立する。したがって、液晶パネル11および枠部16の寸法の誤差が、公差の範囲でどのような値であっても、枠部16を液晶パネル11および固定構造体13の外側に配置することが可能となる。
図6は、比較例における液晶パネル11、内部シャーシおよび枠部16の断面図である。図6では、端部近傍を拡大して図示しており、各部材の寸法が、予め設定されたとおりの寸法であるときの各部材についてのみハッチングを付して示している。
比較例において液晶パネル11の面方向外方に配置される内部シャーシに関して、内寸に付加される公差を「±L3」とし、内部シャーシの実際の内寸を「D3」とする。内部シャーシは、液晶パネル11の寸法が「L0+L1」のときにも、液晶パネル11の外側への配置が可能であることが必要なので、
D3=L0+L1+L3±L3 …(7)
となる。
また比較例において、内部シャーシの外縁部の幅寸法を「y」とすると、液晶パネル11と内部シャーシの外縁部とを含む実際の寸法「D4」は、
D4=L0+2y+L1+L3±L3 …(8)
となる。したがって、D4の最小値と最大値とをそれぞれ「D4min」および「D4Max」とすると、
D4min=L0+2y+L1+L3−L3 …(9)
D4Max=L0+2y+L1+L3+L3 …(10)
となる。比較例における枠部16の実際の内寸を「D5」とすると、前記D4が「D4Max」のときにも、枠部16の配置が可能であることが必要なので、
D5=L0+2y+L1+L3+L3+L2±L2 …(11)
となる。
比較例における枠部16の内寸と本発明における枠部16の内寸との差異を、式(11)の両辺から式(4)の両辺を差引くことによって求めると、
D5−D2=2(y−x)+2・L3 …(12)
となる。固定構造体13の接触部24の幅寸法xと内部シャーシの外縁部の幅寸法yとが同一(x=y)のときには、
D5−D2=2・L3 …(13)
となる。したがって、本発明では、「2・L3」の長さ、枠部16の寸法を小さくすることができる。
比較例では、内部シャーシの寸法を、液晶パネル11の公差および内部シャーシの公差を含めて設計しなければならず、枠部16の寸法を、液晶パネル11の公差、内部シャーシの公差および枠部16の公差を含めて設計しなければらない。これに対し本発明では、枠部16の寸法を、固定構造体13の公差を含む寸法に設定する必要がなく、液晶パネル11の公差および枠部16の公差を含めて設計すればよい。したがって枠部16の寸法を小さくすることができる。
また枠部16において、液晶パネル11の外縁部に対向する対向部の幅寸法wは、液晶パネル11の寸法が「L0−L1」で、かつ枠部16の内寸D5が
D5=L0+2y+L1+2・L3 …(14)
となるときにも液晶パネル11の外縁部に対向する必要があるので、枠部16の対向部の幅寸法wは、
w>2・L1+y+2・L3+L2 …(15)
を満たす値に設定する必要が生じる。枠部16の対向部の幅寸法wについても、本発明では、比較例よりも「2・L3」の長さ、短くすることができ、狭額縁化が可能となる。
第1実施形態によれば、画像表示装置10において固定構造体13は、液晶パネル11の固定を補助する複数の部材から成る。固定構造体13は、変位阻止部材21を含んで構成され、変位阻止部材21は、対向部22と、接触部24とを有する。対向部22は、液晶パネル11の外縁部の少なくとも一部に他方面19側から対向する。接触部24は、外縁部に液晶パネル11の面方向外方から接触する。枠部16は、液晶パネル11の外縁部に一方面18側から対向し、固定構造体13とともに外縁部を挟持する。連結部材17は、変位阻止部材21をシャーシ12に連結する。
これによって、固定構造体13と枠部16とによって液晶パネル11を固定することができる。固定構造体13は、複数の部材から成るので、複数の部材の互いの位置を変更することが可能となる。したがって、液晶パネル11の寸法に誤差が含まれることによって、複数の液晶パネル11の寸法が公差の範囲内で個々に異なる場合であっても、固定構造体13を成す複数の部材を、各液晶パネル11の寸法に応じて配置することができる。
液晶パネル11の寸法には、ほとんどの場合、目標値からの誤差が含まれる。誤差には、公差が設定される。従来技術のように、液晶パネル11を背面側から支持する支持部材が、長方形の4つの辺全てに関して一体的に形成される場合、この支持部材の寸法にも誤差が含まれる。従来技術では、液晶パネル11および支持部材の両方の寸法に含まれる誤差が、公差の範囲内で正および負のいずれの誤差を含む場合であっても、支持部材によって液晶パネル11を確実に支持するには、液晶パネル11と支持部材とが互いに対向する部分の面積を、必ず公差以上の寸法に設定する必要がある。
これに対し、変位阻止部材21は、その接触部24を液晶パネル11に接触させて配置されるので、液晶パネル11の寸法に関わらず、変位阻止部材21の対向部22を、液晶パネル11の外縁部に、他方面19側から確実に対向させることができる。これによって、液晶パネル11の寸法に生じる差異に関わらず、対向部22に対向する液晶パネル11の外縁部の面積を、一定とすることができる。
したがって、液晶パネル11の寸法に公差の範囲内で誤差が含まれても、液晶パネル11の外縁部が変位阻止部材21の対向部22からはずれることを防止することができるので、液晶パネル11の固定を確実に行うことができる。これによって、対向部22の寸法を、液晶パネル11の寸法に生じる公差以上の寸法に設定する必要がないので、対向部22の寸法を小さく設定することが可能となる。したがって、対向部22に隠される液晶パネル11の外縁部の面積を小さく設定することができる。これによって、確実な液晶パネル11の挟持を行うとともに、画像表示装置10の狭額縁化を実現することができる。
また第1実施形態によれば、液晶パネル11は、長方形の板状に形成され、変位阻止部材21は、液晶パネル11の外縁部の少なくとも一辺を成す部分に液晶パネル11の面方向外方から接触する。これによって、変位阻止部材21が接触する、液晶パネル11の少なくとも一辺を成す部分には、液晶パネル11の寸法に公差の範囲内で誤差が含まれるときにも、液晶パネル11の寸法に関わりなく、必ず変位阻止部材21を接触させることができる。また変位阻止部材21は、連結部材17によってシャーシ12に連結されるので、変位阻止部材21が配置されるべき位置から、液晶パネル11をシャーシ12上に挿入し、その後、変位阻止部材21を配置し、連結部材17によって変位阻止部材21をシャーシ12に連結することができる。したがって、液晶パネル11の配置を容易に行うことができる。
また第1実施形態によれば、変位阻止部材21が液晶パネル11の面方向外方から接触する、前記少なくとも一辺を成す部分は、液晶パネル11の短辺を成す一対の端部26のうちの一方を含む。換言すれば、変位阻止部材21は、液晶パネル11の外縁部のうち、少なくとも短辺を成す一対の端部26のうちの一方に対して、面方向外方から接触する。これによって、誤差の大きいことが予想される方向において、液晶パネル11の変位を阻止することができる。液晶パネル11において、公差の範囲内で生じる寸法の差異は、長辺における差異の方が、短辺における差異よりも大きくなる可能性が高い。したがって、変位阻止部材21が、液晶パネル11の長辺を成す端部27にのみ接触することによって液晶パネル11の変位を阻止する場合に比べて、単純な構造で効率よく液晶パネル11の変位を防止することができる。
また第1実施形態によれば、変位阻止部材21は、シャーシ12に係合する係合部を有し、シャーシ12は、係合部に係合される被係合部を有する。係合部が被係合部に係合し、連結部材17によるシャーシ12と変位阻止部材21との連結が解除された状態では、接触部24は、被係合部を支点として、シャーシ12に対して揺動変位可能である。また接触部24は、揺動変位することによって液晶パネル11に対して近接および離隔する。
これによって、接触部24の液晶パネル11に対する近接および離隔を、シャーシ12に対する変位阻止部材21の並進によって行う場合に比べて、装置構成を単純化することができる。また、てこの原理を利用して変位阻止部材21を液晶パネル11に接触させることが可能となるので、液晶パネル11を強固に固定することも可能となる。
また第1実施形態によれば、連結部材17は、ねじ部材28を有し、ねじ部材28は、変位阻止部材21に螺合することによって、変位阻止部材21をシャーシ12に連結する。またねじ部材28は、変位阻止部材21に対する角変位に伴って、変位阻止部材21に対して進退する。変位阻止部材21の接触部24は、ねじ部材28が変位阻止部材21に対して進退することによって、液晶パネル11に対して揺動変位する。これによって、変位阻止部材21の姿勢を、ねじ部材28の螺合の程度によって調整することが可能となる。したがって、液晶パネル11と変位阻止部材21との相対的な位置を、容易に変更することができる。
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置10の組立工程を表す工程図である。第2実施形態に係る画像表示装置10は、第1実施形態に係る画像表示装置10に類似しており、以下、第1実施形態に対する第2実施形態の相違点を中心に説明する。第2実施形態では、変位阻止部材21は、液晶パネル11の外縁部のうち、短辺を成す一対の端部26の両方に対して、面方向外方から接触する。
シャーシ12に形成される襟部46は、長方形を成すフランジ部45の両方に対応して2つの辺に対応して設けられる。嵌合固定部材48は、襟部46の形成される辺に対応して形成される。この2つの辺に対応して形成される嵌合固定部材48は、それぞれの辺に対応して1つずつ、合計2つ形成される。
組立工程では、シャーシ12に対して嵌合固定部材48をまず設置し、その後、変位阻止部材21が配置されるべき位置または前面側から液晶パネル11を配置する。次に変位阻止部材21を配置し、その後、連結部材17によって変位阻止部材21をシャーシ12に対して連結する。図7には、短辺における連結部材17が4つである場合を図示しているけれども、連結部材17およびシャーシ12の内側部54における貫通孔53の数は、これに限定するものではない。
(第3実施形態)
図8は、本発明の第3実施形態に係る画像表示装置10の組立工程を表す工程図である。第3実施形態に係る画像表示装置10は、第1実施形態に係る画像表示装置10に類似しており、以下、第1実施形態に対する第3実施形態の相違点を中心に説明する。第3実施形態では、変位阻止部材21が液晶パネル11の面方向外方から接触する、前記少なくとも一辺を成す部分は、液晶パネル11の長辺を成す一対の端部27のうちの一方と、短辺を成す一対の端部26のうちの一方とを含む。
シャーシ12に形成される襟部46は、長方形を成すフランジ部45のうち、長辺を成す一対のフランジ部45のうちの一方と、短辺を成す一対のフランジ部45のうちの一方とに対応して2つの辺に対応して設けられる。嵌合固定部材48は、襟部46の形成される辺に対応して形成される。この2つの辺に対応して形成される嵌合固定部材48は、一体的に形成されてもよいけれども、第3実施形態では、嵌合固定部材48は、それぞれの辺に対応して1つずつ、合計2つ形成される。
組立工程では、シャーシ12に対して嵌合固定部材48をまず設置し、その後、変位阻止部材21が配置されるべき位置または前面側から液晶パネル11を配置する。次に変位阻止部材21を配置し、その後、連結部材17によって変位阻止部材21をシャーシ12に対して連結する。図8には、短辺における連結部材17が4つであり、長辺における連結部材17が5つである場合を図示しているけれども、連結部材17およびシャーシ12の内側部54における貫通孔53の数は、これに限定するものではない。
第3実施形態では、変位阻止部材21は、液晶パネル11の外縁部のうち、短辺を成す一対の端部26のうちの少なくとも一方に対して、面方向外方から接触する。また長辺を成す一対の端部27のうちの少なくとも一方に対して、面方向外方から接触する。これによって、変位阻止部材21は、公差の範囲内で生じる液晶パネル11の寸法の差異に関わりなく、液晶パネル11の長辺を成す端部27と短辺を成す端部26との両方に接触するすることができる。したがって、液晶パネル11が長辺方向Xに変位することも、短辺方向Yに変位することも、阻止することができる。
また変位阻止部材21は、連結部材17によってシャーシ12に連結されるので、変位阻止部材21が配置されるべき位置から、液晶パネル11をシャーシ12上に挿入し、その後、変位阻止部材21を配置し、連結部材17によって変位阻止部材21をシャーシ12に連結することができる。したがって、液晶パネル11を長辺方向Xに移動させてシャーシ12上に挿入することも、短辺方向Yに移動させてシャーシ12上に挿入することも可能となる。これによって、液晶パネル11の配置を容易にすることができる。
(第4実施形態)
図9は、本発明の第4実施形態に係る画像表示装置10の断面図である。第4実施形態に係る画像表示装置10は、第1実施形態に係る画像表示装置10に類似しており、以下、第1実施形態に対する第4実施形態の相違点を中心に説明する。第4実施形態では、変位阻止部材21の少なくとも一部は、弾性変形可能に形成され、接触部24は、液晶パネル11を弾発的に押圧する。
変位阻止部材21のうち弾性変形可能に形成される部分は、連結部材17によってシャーシ12に連結され固定される被連結部58と、接触部24との間の部分を含む。第4実施形態では、変位阻止部材21の全部が、弾性変形可能な材料によって形成される。たとえば板ばねの製造に利用される金属製の材料によって形成することで、接触部24によって液晶パネル11を弾発的に押圧することが可能となる。押圧力は、液晶パネル11に損傷を与えることのない小さい力に設定され、かつ液晶パネル11に変位が生じた場合であっても、常に液晶パネル11を付勢することが好ましい。
また第4実施形態では、液晶パネル11を厚み方向Zに見たときの長方形において、変位阻止部材21が配置される辺と対を成す辺において、嵌合固定部材48が、ねじ部材28によってシャーシ12に取付けられる。これによって、変位阻止部材21による弾発的な付勢に対して、変位阻止部材21が配置される辺と対を成す辺において、固定を強固にすることができる。したがって、長時間にわたる弾発的な付勢が生じる場合であっても、付勢による位置ずれなどが生じることを防止することができる。
また弾発的に付勢することによって、変位阻止部材21と液晶パネル11との相対的な位置がわずかに変化しても、液晶パネル11に対して変位阻止部材21が、極度に大きな外力を付与することを防止することができる。したがって、液晶パネル11の位置ずれによる液晶パネル11の破損を防止することができる。また液晶パネル11と変位阻止部材21との緩みを防止することができる。したがって、液晶パネル11および変位阻止部材21のがたつきを防止することができ、液晶パネル11を安定に固定することができる。
10 画像表示装置
11 液晶パネル
12 シャーシ
13 固定構造体
16 枠部
17 連結部材
18 一方面
19 他方面
21 変位阻止部材
22 対向部
24 接触部

Claims (7)

  1. 液晶素子を有し、前記液晶素子によって画像を一方面側に表示するための液晶パネルと、
    前記液晶パネルよりも他方面側に配置される基台と、
    前記液晶パネルの外縁部に前記一方面側から対向し、前記液晶パネルの前記一方面側への相対的な変位を阻止する枠部と、
    複数の部材から成り、前記枠部とともに前記液晶パネルの外縁部を挟持する枠状の固定構造体であって、前記複数の部材は、前記液晶パネルの外縁部の少なくとも一部に他方面側から対向する対向部と、前記外縁部に前記液晶パネルの面方向外方から接触する接触部とを有する1または複数の変位阻止部材を含む固定構造体と、
    前記変位阻止部材を前記基台に連結する連結部材とを含むことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記液晶パネルは、長方形の板状に形成され、
    前記変位阻止部材は、前記液晶パネルの外縁部の少なくとも一辺を成す部分に、前記液晶パネルの面方向外方から接触することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記変位阻止部材が前記液晶パネルの面方向外方から接触する前記少なくとも一辺を成す部分は、前記液晶パネルの短辺を成す一対の端部のうちの一方を含むことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記変位阻止部材が前記液晶パネルの面方向外方から接触する前記少なくとも一辺を成す部分は、前記液晶パネルの長辺を成す一対の端部のうちの一方と、短辺を成す一対の端部のうちの一方とを含むことを特徴とする請求項2または3に記載の画像表示装置。
  5. 前記変位阻止部材は、前記基台に係合する係合部を有し、
    前記基台は、前記係合部に係合される被係合部を有し、
    前記係合部が前記被係合部に係合し、前記連結部材による前記基台と前記変位阻止部材との連結が解除された状態では、前記接触部は、前記被係合部を支点として、前記基台に対して揺動変位可能であり、揺動変位することによって前記液晶パネルに対して近接および離隔することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  6. 前記連結部材は、前記変位阻止部材に螺合することによって、前記変位阻止部材を前記基台に連結し、前記変位阻止部材に対する角変位に伴って、前記変位阻止部材に対して進退するねじ部材を有し、
    前記変位阻止部材の接触部は、前記ねじ部材が前記変位阻止部材に対して進退することによって、前記液晶パネルに対して揺動変位することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記変位阻止部材の少なくとも一部は、弾性変形可能に形成され、
    前記接触部は、前記液晶パネルを弾発的に押圧することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の画像表示装置。
JP2010109717A 2010-05-11 2010-05-11 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5453164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109717A JP5453164B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109717A JP5453164B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011237647A JP2011237647A (ja) 2011-11-24
JP5453164B2 true JP5453164B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45325681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109717A Expired - Fee Related JP5453164B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5453164B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037781A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sharp Corp 画像表示装置および画像表示装置の組立方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103226254B (zh) * 2013-05-06 2015-09-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示器及其液晶模块固定结构
JP6287287B2 (ja) * 2014-02-06 2018-03-07 日本精機株式会社 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398480U (ja) * 1990-01-29 1991-10-14
JP2000223858A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Casio Comput Co Ltd 小型電子機器
JP2005107498A (ja) * 2003-09-10 2005-04-21 Sharp Corp 面光源装置および液晶表示装置
JP2008249926A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 フレーム筐体及び表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037781A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sharp Corp 画像表示装置および画像表示装置の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011237647A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619979B2 (ja) 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
TWI399589B (zh) 背光組件及具有該背光組件之顯示裝置
US8310627B2 (en) Display device and television receiver apparatus
US9603266B2 (en) Display device
JP5066264B2 (ja) 表示装置及びテレビ受信装置
JP5173640B2 (ja) バックライトユニット及びその組立方法
US8911136B2 (en) Illumination apparatus and display device
JP5238825B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置に装着される基板クリップ
JP6343614B2 (ja) 光源装置及び表示装置
WO2009107433A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5179664B2 (ja) 表示装置、テレビ受信装置
US8827481B2 (en) Illumination device, display device, and television reception device
JP5453164B2 (ja) 画像表示装置
JP5298192B2 (ja) 表示装置、テレビ受信装置
JP5039814B2 (ja) 画像表示装置およびその組み立て方法
JP7117644B2 (ja) 画像表示装置
JP7108896B2 (ja) 画像表示装置及びサポートピン
JP5722005B2 (ja) マルチディスプレイ装置
JP5538129B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の組立方法
JP5717675B2 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
KR20070117049A (ko) 액정표시장치모듈
JP2008305635A (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2014191914A (ja) バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置
WO2017017819A1 (ja) 表示装置
JP2009117247A (ja) 面光源装置及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees