Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5452348B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5452348B2
JP5452348B2 JP2010109018A JP2010109018A JP5452348B2 JP 5452348 B2 JP5452348 B2 JP 5452348B2 JP 2010109018 A JP2010109018 A JP 2010109018A JP 2010109018 A JP2010109018 A JP 2010109018A JP 5452348 B2 JP5452348 B2 JP 5452348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
circuit
output
amplifier circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010109018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011134427A (ja
Inventor
秀寿 池田
晃一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010109018A priority Critical patent/JP5452348B2/ja
Priority to US12/801,859 priority patent/US8248864B2/en
Publication of JP2011134427A publication Critical patent/JP2011134427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452348B2 publication Critical patent/JP5452348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/026Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2254Calibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は半導体記憶装置に関する。
半導体製造プロセスの微細化は、LSIが性能向上を達成するために有効な技術である。しかし、近年、微細化に伴ってトランジスタのばらつきが増大し、LSIの歩留まりを確保することが困難となってきている。特に、半導体記憶装置の一つであるSRAM(Static Random Access Memory)においては、微細なトランジスタを用いるため、ばらつきの影響が顕著である。そのため、SRAMにおいて歩留まり低下の問題を解決することの重要性が高まっている。
SRAMの構成要素として、メモリセル(SRAMセル)とセンスアンプがある。SRAMセルにおいてばらつきが生じると、SRAMセルの読出しマージンや書込みマージンが減少する。このことにより、読出し動作時のデータ破壊や書込み不良が生じる。
一方、センスアンプにおいてばらつきが生じると、センスアンプに入力オフセット電圧が現れる。入力オフセット電圧とは、ばらつきに伴うセンスアンプの左右の非対称性により生じる入力電圧の不感帯を意味する。SRAMセルから読み出したデータを正しく判定するためには、センスアンプの活性化時に、センスアンプに入力されるビット線振幅がオフセット電圧を上回っている必要がある。
ここで、図38に一般的なSRAM1の構成を示す。SRAM1は、メモリセルアレイ10と、複数のプリチャージ回路20と、カラムセレクタ30と、センスアンプ回路40とを有する。
メモリセルアレイ10は、マトリクス状に複数のSRAMセルCELLが配置されている。これらSRAMセルは、横方向に各ワード線WL0〜WLm−1で接続され、縦方向にビット線対BL1、BLB1〜BLn−1、BLB1n−1で接続されている。ワード線の1つが選択されると、この選択ワード線に接続されているSRAMセルからセル電流が流れる。このことにより、SRAMセルに接続されたビット線対のうち一方から電荷の引き抜きが行われる。そして、そのビット線の電位がプリチャージ電位から徐々に降下する。これにより、ビット線対に振幅が現れる。
次に、nビットのカラム選択信号YS[n−1:0]のうち1ビットが選択される。このことにより、ビット線対BL1、BLB1〜BLn−1、BLB1n−1のうち一対が選択される。この選択ビット線対と、センスアンプ回路40とがカラムセレクタ30を介して接続される。ビット線の振幅は、セル電流による電荷の引き抜きによって時間とともに増大する。このビット線の振幅が増大し、センスアンプ回路40のオフセット電圧を上回ったあと、センスアンプ回路40を活性化させる。このことにより、センスアンプ出力に読出しデータOUT、OUTBが現れる。なお、ワード線電位を立ち上げてから、ビット線振幅が上記センスアンプ回路40のオフセット電圧を上回るまでに必要な時間をビット線遅延と呼ぶ。
ここで、微細化に伴いばらつきが増大し、センスアンプ回路のオフセット電圧が大きくなるほど、大きなビット線遅延を要する。SRAMの動作遅延において、ビット線遅延が支配的となっている。このため、ビット線遅延が増大するとSRAMの動作速度の低下を招く。動作速度の低下を回避するために、センスアンプ回路において、オフセット電圧の影響を除去することが求められる。
センスアンプ回路において、入力オフセット電圧を消去するオフセット電圧補償機構を有する回路方式(以下、オフセット電圧補償型センスアンプ)が、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載のオフセット電圧補償型センスアンプでは、完全差動増幅器に負帰還を施し、入力端子に接続された容量素子に電荷を蓄積することによって、オフセット電圧を消去していた。
また、これと同様のオフセット電圧補償型センスアンプが特許文献2にも記載されている。特許文献2に記載のオフセット電圧補償型センスアンプ回路では、カスコード接続を用いた差動増幅器に負帰還を施し、出力端子に接続された容量素子に電荷を蓄積することによって、オフセット電圧を消去していた。
特開平07−302497号公報 特表平11−509667号公報
特許文献1および特許文献2に記載のオフセット電圧補償型センスアンプでは、オフセットを消去するために、負帰還を施したアナログ増幅器を用いる。ここで、半導体製造プロセスの微細化により、トランジスタのゲート長が縮小すると、アナログ増幅器において高電圧利得を確保することが困難となる。そのため、特許文献1および特許文献2に記載のオフセット電圧補償型センスアンプを微細プロセスで実現するのは、困難であるという問題があった。
本発明は、ワード線に接続され、データの読出しを行う複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルのそれぞれに接続された複数のビット線対と、プリチャージ信号に応じて、前記複数のビット線対をプリチャージするプリチャージ回路と、カラム選択信号に応じて、前記複数のビット線対の1つを選択するカラムセレクタと、入力端子対が前記カラムセレクタに接続され、センスアンプ活性化信号に応じて活性化するセンスアンプ回路と、を有する半導体記憶装置であって、前記センスアンプ回路に接続され、重み付け制御信号に応じて、前記センスアンプ回路のオフセット電圧を調整するオフセット電圧調整回路と、前記センスアンプ回路の出力端子対に接続され、活性化した前記センスアンプ回路の出力に応じた値の重み付け制御信号を出力する重み付け制御回路と、を有する半導体記憶装置である。
本発明にかかる半導体記憶装置は、重み付け制御回路が、活性化したセンスアンプ回路の出力に応じた値の重み付け制御信号を出力し、オフセット電圧調整回路が、その重み付け制御信号に応じて、センスアンプ回路のオフセット電圧を調整する。このように、センスアンプ回路のオフセット電圧を低減するために、センスアンプ回路自身を用いた判定操作を行っており増幅操作を必要としない。その結果、アナログ増幅器を必要としない。
本発明にかかるセンスアンプ回路は、アナログ増幅器を必要としないため、微細プロセスへの適合性が容易となる。
実施の形態1にかかるSRAMの構成である。 実施の形態1にかかるセンスアンプ回路及びオフセット電圧調整回路の第1の構成である。 実施の形態1にかかるセンスアンプ回路及びオフセット電圧調整回路の第2の構成である。 実施の形態1にかかるセンスアンプ回路及びオフセット電圧調整回路の第3の構成である。 実施の形態1にかかるセンスアンプ回路及びオフセット電圧調整回路の第4の構成である。 実施の形態1にかかる重み付け制御回路の構成である。 実施の形態1にかかる重み付け制御回路の詳細な構成である。 実施の形態1にかかる重み付け制御回路の動作を説明する真理値表である。 実施の形態1にかかるSRAMの動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1にかかるSRAMの動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1にかかるSRAMの効果を説明する模式図である。 実施の形態2にかかるSRAMの構成である。 実施の形態2にかかるセンスアンプ回路及びオフセット電圧調整回路の第1の構成である。 実施の形態2にかかるセンスアンプ回路及びオフセット電圧調整回路の第2の構成である。 実施の形態3にかかるSRAMの構成である。 実施の形態3にかかるパルス生成回路の構成である。 実施の形態3にかかる重み付け制御回路の動作を説明する真理値表である。 実施の形態3にかかるSRAMの動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態3にかかるSRAMのオフセット電圧判定動作を詳細に説明するタイミングチャートである。 実施の形態3にかかるSRAMのオフセット電圧判定動作を詳細に説明するタイミングチャートである。 実施の形態3にかかるSRAMの動作を説明するフローチャートである。 実施の形態3にかかるSRAMの効果を説明する模式図である。 実施の形態4にかかるSRAMの構成である。 実施の形態5にかかるSRAMの構成である。 実施の形態5にかかるセンスアンプ回路及びオフセット電圧調整回路の第1の構成である。 実施の形態5にかかるセンスアンプ回路及びオフセット電圧調整回路の第2の構成である。 実施の形態5にかかるセンスアンプ回路及びオフセット電圧調整回路の第3の構成である。 実施の形態5にかかるセンスアンプ回路及びオフセット電圧調整回路の第4の構成である。 実施の形態5にかかる重み付け制御回路の構成である。 実施の形態5にかかる重み付け制御回路の詳細な構成である。 実施の形態5にかかる重み付け制御回路の動作を説明する真理値表である。 実施の形態5にかかるSRAMの動作を説明するするタイミングチャートである。 実施の形態5にかかるSRAMの動作を説明するフローチャートである。 実施の形態5にかかるSRAMの効果を説明する模式図である。 実施の形態6にかかるSRAMの構成である。 実施の形態6にかかるセンスアンプ回路及びオフセット電圧調整回路の第1の構成である。 実施の形態6にかかるセンスアンプ回路及びオフセット電圧調整回路の第2の構成である。 従来のSRAMの構成である。
(発明の実施の形態1)
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態1について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態1は、本発明を半導体記憶装置の一例としてSRAMに適用したものである。図1に本実施の形態1にかかるSRAM100の構成を示す。図1に示すように、SRAM100は、メモリセルアレイ110と、プリチャージ回路PCU0〜PCUn−1(n:1以上の整数)と、カラムセレクタ130と、センスアンプ回路140と、オフセット電圧調整回路150と、重み付け制御回路160とを有する。
メモリセルアレイ110は、マトリクス状に複数のSRAMセルCELLが配置されている。これらSRAMセルは、横方向に各ワード線WL0〜WLm−1(m:1以上の整数)で接続され、縦方向にビット線対BL1、BLB1〜BLn−1、BLB1n−1で接続されている。
プリチャージ回路PCU1〜PCUn−1は、それぞれ対応するビット線対BL1、BLB1〜BLn−1、BLB1n−1に接続される。そして、プリチャージ信号PCに応じてそれぞれビット線対BL1、BLB1〜BLn−1、BLB1n−1を所定の電位にプリチャージする。
カラムセレクタ130は、ビット線対BL1、BLB1〜BLn−1、BLB1n−1と接続される。入力されるnビットのカラム選択信号YS[n−1:0]に応じて、ビット線対BL1、BLB1〜BLn−1、BLB1n−1うち1対を選択する。そして、選択したビット線対と後述するセンスアンプ回路140を導通させる。
センスアンプ回路140は、カラムセレクタ130とセンスアンプ入力端子対IN、INBで接続される。また、センスアンプ回路140は、センスアンプ活性化信号SEに応じて、活性化される。よって、センスアンプ回路140は、カラムセレクタ130が選択するビット線対の電位をセンスアンプ入力端子対IN、INBに入力し、その選択ビット線対の電位に応じて出力データOUT、OUTBを出力する。
オフセット電圧調整回路150は、センスアンプ回路140の出力に接続される。また、オフセット電圧調整回路150は、重み付け制御回路160が出力する重み付け制御信号Z1、Z2に応じて、後述する重み付け設定操作が行われる。このオフセット電圧調整回路150により、センスアンプ回路140の出力端子OUT、OUTBの駆動能力の重み付けが設定される。
重み付け制御回路160は、センスアンプ回路140の出力に接続される。また、重み付け制御活性化信号LEにより活性化される。重み付け制御回路160は、後述するセンスアンプ回路140のオフセット電圧判定を行い、その結果に基づいて重み付け制御信号Z1、Z2を出力する。この重み付け制御信号Z1、Z2によりオフセット電圧調整回路150を制御し、センスアンプ回路140の出力端子OUT、OUTBの駆動能力の重み付けを設定する。
ここで、上記オフセット電圧判定の原理を説明する。まず、センスアンプ回路140により、センスアンプ入力端子対INB、INの入力電位をそれぞれ電源電圧VDDにプリチャージする。そして、この状態でセンスアンプ活性化信号SEを立ち上げ、センスアンプ回路140を活性化する。このとき、オフセット電圧の符号、および、センスアンプ回路140の入力端子対のどちらにオフセット電圧が挿入されているかに応じて、センスアンプ回路140の出力データOUT、OUTBとして、「0」または「1」が現れる。重み付け制御回路160は、この出力データの値からセンスアンプ回路140のオフセット電圧を判定する。以下では、これをオフセット電圧判定操作と呼ぶ。
上記オフセット電圧の判定結果に基づき、重み付け制御回路160は、オフセット電圧調整回路150を制御し、オフセット電圧を低減するようにセンスアンプ回路140の左右の駆動能力を変更する。このことで、センスアンプ回路140のオフセット電圧を低減する。以下では、これを重み付け設定操作と呼ぶ。なお、本実施の形態1の重み付け設定に関する具体的な動作は後述する。
図2にセンスアンプ回路140とオフセット電圧調整回路150の接続関係と詳細な構成を示す。図2に示すように、センスアンプ回路140は、NMOSトランジスタMN101〜MN105と、PMOSトランジスタMP101、MP102と、プリチャージスイッチ回路141、142とを有する。
PMOSトランジスタMP101は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがノードN101、ゲートがノードN102に接続される。PMOSトランジスタMP102は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがノードN102、ゲートがノードN101に接続される。
NMOSトランジスタMN101は、ドレインがノードN101、ソースがノードN103、ゲートがノードN102に接続される。NMOSトランジスタMN102は、ドレインがノードN102、ソースがノードN104、ゲートがノードN101に接続される。
PMOSトランジスタMP101、MP102、NMOSトランジスタMN101、MN102は、ラッチ回路を構成する。
NMOSトランジスタMN103は、ドレインがノードN103、ソースがノードN105に接続される。また、ゲートにはセンスアンプ入力信号INBが入力される。NMOSトランジスタMN104は、ドレインがノードN104、ソースがノードN105に接続される。また、ゲートにはセンスアンプ入力信号INが入力される。NMOSトランジスタMN103、MN104は、センスアンプ回路140の入力トランジスタを構成する。
NMOSトランジスタMN105は、ドレインがノードN105、ソースが接地電圧端子VSSに接続される。また、ゲートにはセンスアンプ活性化信号SEが入力される。NMOSトランジスタMN105がセンスアンプ活性化信号SEに応じてオン状態となると、センスアンプ回路140が活性化される。
プリチャージスイッチ回路141は、一端が電源電圧端子VDD、他端がノードN101に接続される。プリチャージスイッチ回路141は、センスアンプ活性化信号SEの反転信号により駆動される。プリチャージスイッチ回路142は、一端が電源電圧端子VDD、他端がノードN102に接続される。プリチャージスイッチ回路142は、センスアンプ活性化信号SEの反転信号により駆動される。
なお、ノードN101、N102は、それぞれセンスアンプ回路140の出力端子OUT、OUTBとなる。また、便宜上、符号「OUT」、「OUTB」は、端子名を示すと同時に、出力端子OUT、OUTBに現れる出力データ、もしくは、その電位を示すものとする。
オフセット電圧調整回路150は、スイッチ回路151、152と、負荷容量C101、C102とを有する。スイッチ回路151は、一端がノードN101、他端がノードN106に接続される。スイッチ回路151は、重み付け制御信号Z2により駆動される。負荷容量C101は、一端がノードN106、他端が接地電圧端子VSSに接続される。スイッチ回路152は、一端がノードN102、他端がノードN107に接続される。スイッチ回路152は、重み付け制御信号Z1により駆動される。負荷容量C102は、一端がノードN107、他端が接地電圧端子VSSに接続される。
負荷容量C101、C102の容量値は、例えば、SRAM100に複数のセンスアンプ回路が搭載されているとすると、その複数のセンスアンプ回路のオフセット電圧の最大の値が、重み付け設定操作を行うことで、50%まで低減される容量値とする。なお、この容量値は一例であり、50%という値に制限されない。
図3に、図2のセンスアンプ回路140と、オフセット電圧調整回路150の代替構成であるオフセット電圧調整回路151とを示す。センスアンプ回路140は、図2と同様であるため、説明を省略する。オフセット電圧調整回路151は、NMOSトランジスタMN106、MN107と、インバータINV101、INV102とを有する。
インバータINV101は、入力端子に重み付け制御信号Z2を入力する。また、インバータINV101は、出力端子がノードN108に接続される。インバータINV102は、入力端子に重み付け制御信号Z1を入力する。また、インバータINV102は、出力端子がノードN109に接続される。
NMOSトランジスタMN106は、ソースとドレインがノードN108、ゲートがノードN101に接続される。また、NMOSトランジスタMN106の基板電位は、接地電圧端子VSSから接地電圧VSSが印加される。NMOSトランジスタMN107は、ソースとドレインがノードN109、ゲートがノードN102に接続される。また、NMOSトランジスタMN107の基板電位は、接地電圧端子VSSから接地電圧VSSが印加される。
オフセット電圧調整回路151では、NMOSトランジスタMN106、MN107のゲート容量を図2のオフセット電圧調整回路150の負荷容量C101、C102の代替として用いている。
本構成を用いる場合、図2のオフセット電圧調整回路150の構成と比較して、スイッチ回路151、152を不要とすることができる。そのため、オフセット電圧調整回路150よりもオフセット電圧調整回路151の方が回路面積を削減できる利点がある。
更に、NMOSトランジスタMN106、MN107のゲート面積は、例えば、SRAM100に複数のセンスアンプ回路が搭載されているとすると、その複数のセンスアンプ回路のオフセット電圧の最大の値が、重み付け設定操作を行うことで、50%まで低減される寸法とする。なお、この寸法は一例であり、50%という値に制限されない。
図4に、図2とは別のバリエーションのセンスアンプ回路140と、オフセット電圧調整回路150の接続関係と詳細な構成を示す。図4に示すように、センスアンプ回路140は、NMOSトランジスタMN101、MN102、MN105と、PMOSトランジスタMP101、MP102と、プリチャージスイッチ回路141、142とを有する。なお、図4に示された符号のうち、図2と同じ符号を付した構成は、図2と同じか又は類似の構成を示している。図4と図2の構成で異なるのは、NMOSトランジスタMN103、MN104が削除されており、更に、プリチャージスイッチ回路141の一端にセンスアンプ入力信号IN、プリチャージスイッチ回路142の一端にセンスアンプ入力信号INBが印加されている点である。なお、負荷容量C101、C102の容量値は図2の回路と同様、例えば、SRAM100に複数のセンスアンプ回路が搭載される場合、その複数のセンスアンプ回路のオフセット電圧の最大の値が、重み付け設定操作を行うことで、50%まで低減される容量値とする。なお、この容量値も一例であり、50%という値に制限されない。
図5に、図4のセンスアンプ回路140と、オフセット電圧調整回路150の代替構成であるオフセット電圧調整回路151とを示す。センスアンプ回路140は、図4と同様であるため、説明を省略する。オフセット電圧調整回路151は、NMOSトランジスタMN106、MN107と、インバータINV101、INV102とを有する。
インバータINV101は、入力端子に重み付け制御信号Z2を入力する。また、インバータINV101は、出力端子がノードN108に接続される。インバータINV102は、入力端子に重み付け制御信号Z1を入力する。また、インバータINV102は、出力端子がノードN109に接続される。
NMOSトランジスタMN106は、ソースとドレインがノードN108、ゲートがノードN101に接続される。また、NMOSトランジスタMN106の基板電位は、接地電圧端子VSSから接地電圧VSSが印加される。NMOSトランジスタMN107は、ソースとドレインがノードN109、ゲートがノードN102に接続される。また、NMOSトランジスタMN107の基板電位は、接地電圧端子VSSから接地電圧VSSが印加される。
オフセット電圧調整回路151では、NMOSトランジスタMN106、MN107のゲート容量を図4のオフセット電圧調整回路150の負荷容量C101、C102の代替として用いている。
本構成を用いる場合、図4のオフセット電圧調整回路150の構成と比較して、スイッチ回路151、152を不要とすることができる。そのため、オフセット電圧調整回路150よりもオフセット電圧調整回路151の方が回路面積を削減できる利点がる。
更に、NMOSトランジスタMN106、MN107のゲート面積は、例えば、SRAM100に複数のセンスアンプ回路が搭載されているとすると、その複数のセンスアンプ回路のオフセット電圧の最大の値が、重み付け設定操作を行うことで、50%まで低減される寸法とする。なお、この寸法は一例であり、50%という値に制限されない。
図6に、重み付け制御回路160の構成を示す。図6に示すように、重み付け制御回路160は、遷移検出器161、162と、ラッチ回路163、164とを有する。遷移検出器161、162は、それぞれ出力端子OUT、OUTBと接続される。ラッチ回路163、164は、それぞれ遷移検出器161、162と接続される。また、重み付け制御活性化信号LEとリセット信号RSBを入力する。また、ラッチ回路163、164は、それぞれ重み付け制御信号Z1、Z2を出力する。
図7に、重み付け制御回路160のさらに詳細な構成を示す。図7示すように遷移検出器161、162は、それぞれインバータIV161、IV162を有する。インバータIV161、IV162は、それぞれ通常より論理しきい値が低めに設定されている。インバータIV161、IV162の論理しきい値は、例えば、それぞれ電源電圧VDDの40%程度に設定される。
ラッチ回路163は、NAND回路NAND163a、NAND163b、NAND163cを有する。
NAND回路NAND163aは、一方の入力端子に重み付け制御活性化信号LE、他方の入力端子にインバータIV161の出力信号が入力される。また、NAND回路NAND163aは、NAND回路NAND163cの一方の入力端子に出力信号を出力する。
NAND回路NAND163bは、一方の入力端子にリセット信号RSB、他方の入力端子にNAND回路NAND163cの出力信号が入力される。また、NAND回路NAND163bは、NAND回路NAND163cの他方の入力端子に出力信号を出力する。
NAND回路NAND163cは、一方の入力端子にNAND回路NAND163aの出力信号、他方の入力端子にNAND回路NAND163bの出力信号が入力される。また、NAND回路NAND163cは、出力信号として重み付け制御信号Z1を出力する。
ラッチ回路164は、NAND回路NAND164a、NAND164b、NAND164cを有する。
NAND回路NAND164aは、一方の入力端子に重み付け制御活性化信号LE、他方の入力端子にインバータIV162の出力信号が入力される。また、NAND回路NAND164aは、NAND回路NAND164cの一方の入力端子に出力信号を出力する。
NAND回路NAND164bは、一方の入力端子にリセット信号RSB、他方の入力端子にNAND回路NAND164cの出力信号が入力される。また、NAND回路NAND164bは、NAND回路NAND164cの他方の入力端子に出力信号を出力する。
NAND回路NAND164cは、一方の入力端子にNAND回路NAND164aの出力信号、他方の入力端子にNAND回路NAND164bの出力信号が入力される。また、NAND回路NAND164cは、出力信号として重み付け制御信号Z2を出力する。
このような構成の重み付け制御回路160は、図8に示す真理値表に従う論理動作を行う。まず、リセット信号RSBの値が「0」(ロウレベル)、重み付け制御活性化信号LEの値が「0」、かつ、出力データOUT、OUTBの値がともに「1」の場合は、重み付け制御信号Z1、Z2は、それぞれ値が「0」となる。これを以下では、ラッチ回路のリセット動作と呼ぶ。また、リセット信号RSBの値が「0」の場合において、上記以外の重み付け制御活性化信号LEと出力データOUT、OUTBのその他の値の組合せを全て禁止入力とする。
リセット信号RSBの値が「1」(ハイレベル)、かつ、重み付け制御活性化信号LEの値が「1」の場合、出力データOUT、OUTBの値に応じて、図8に示す重み付け制御信号Z1、Z2を出力する。例えば、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「1」の場合、重み付け制御信号Z1、Z2の値がそれぞれ「1」、「0」となる。また、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「0」の場合、重み付け制御信号Z1、Z2の値がそれぞれ「0」、「1」となる。同時に、重み付け制御信号Z1、Z2の値がラッチ回路163、164に記憶される。これを以下では、ラッチ回路のラッチ動作と呼ぶ。なお、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「0」及び「1」、「1」の場合を、後述する理由により禁止入力とする。
リセット信号RSBの値が「1」、かつ、重み付け制御活性化信号LEの値が「0」の場合、ラッチ回路163、164は、出力データOUT、OUTBの値によらず現状の重み付け制御信号Z1、Z2の値を保持する。
以上のSRAM100の動作タイミングチャートを図9に示す。この図9に示す動作タイミングチャートを基にSRAM100の動作を説明する。なお、本例ではワード線WL0及びビット線対BL0、BLB0に接続されているSRAMセルCELLのデータを読み出すものとする。つまり、ワード線WL0〜WLn−1のうちワード線WL0が選択され、カラム選択信号YS[n−1:0]に応じて、カラムセレクタ130がビット線対BL0、BLB0を選択する。また、プリチャージ信号PCがロウレベルの期間において、カラムセレクタ130によって導通し、選択されたセンスアンプの入力端子対INB、INがビット線とともにそれぞれ電源電圧VDDにプリチャージされる。
図9に示すように、時刻t1以前において、プリチャージ回路PCU0により、ビット線対BL0、BLB0は電源電圧VDDにプリチャージされている。このとき、重み付け制御活性化信号LE、リセット信号RSBの値を「0」とする。このことにより、重み付け制御回路160を構成するラッチ回路163、164のリセット動作が行われ、重み付け制御信号Z1、Z2は、値が共に「0」となる。
次に、時刻t1で、ワード線WL0のワード信号が活性化される。選択SRAMセルCELLに保持されているデータに応じて、ビット線BL0、BLB0の一方の電位が徐々に降下し始める。また、カラムセレクタ130がカラム選択信号YS[n−1:0]に応じてビット線対BL0、BLB0を選択する。このため、センスアンプ回路140の入力端子対とビット線対BL0、BLB0が接続される。
また、時刻t1において上記ワード信号を活性化すると同時に、リセット信号RSB、および、センスアンプ活性化信号SEを立ち上げる。センスアンプ活性化信号SEがハイレベルとなり、センスアンプ回路140が活性化する。このとき、ビット線BL0、BLB0の一方の電位は、センスアンプ回路140のセンス動作を開始する論理しきい値まで降下していないため、センスアンプ入力端子対INB、INには、両方とも論理信号としてハイレベルが入力されている。このことより、センスアンプ回路140のオフセット電圧の符号に応じ、出力データOUTとして「0」または「1」が出力される。この動作がオフセット電圧判定動作となる。なお、出力データOUTBには出力データOUTの反転信号が出力される。
また、上記センスアンプ回路の活性化と同時に、重み付け制御活性化信号LEを立ち上げる。このことにより、重み付け制御回路160を構成するラッチ回路163、164においてラッチ動作が行われる。このため、出力データOUT、OUTBがラッチ回路163、164に記憶されるとともに、重み付け制御信号Z1、Z2を出力する。この論理動作は、上述した図8に示す真理値表に従う。例えば、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「0」である場合、重み付け制御信号Z1、Z2は(Z1、Z2)=(0、1)となる。よって、重み付け制御信号Z2によって駆動されるスイッチ回路151が導通し、ノードN101と負荷容量C101とが電気的に接続される。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUT側(ノードN101側)の駆動能力が低下する。以下では必要に応じて、この出力端子OUT側(ノードN101側)の駆動能力の低下を「重み付け設定×(−1)」と称す。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。
逆に、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「1」である場合、重み付け制御信号Z1、Z2は(Z1、Z2)=(1、0)となる。よって、重み付け制御信号Z1によって駆動されるスイッチ回路152が導通し、ノードN102と負荷容量C102とが電気的に接続される。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUTB側(ノードN102側)の駆動能力が低下する。以下では必要に応じて、この出力端子OUTB側(ノードN102側)の駆動能力の低下を「重み付け設定×1」と称す。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。
次に、時刻t2において、重み付け制御活性化信号LE、センスアンプ活性化信号SEを立ち下げる。このことにより、重み付け制御回路160を構成するラッチ回路163、164においてラッチ動作が終了し、センスアンプ回路140が再初期化される。以降、ラッチ回路163、164は、図8の真理値表に示すように出力データOUT、OUTBの値によらず重み付け制御信号Z1、Z2の値を保持する。
なお、オフセット電圧調整回路150の代わりにオフセット電圧調整回路151を用いた場合の動作でも同様である。以下、オフセット電圧調整回路151を用いた場合の時刻t1以降の動作を説明する。
センスアンプ回路140の活性化と同時に、重み付け制御活性化信号LEを立ち上げる。このことにより、重み付け制御回路160を構成するラッチ回路163、164が、上述した図8に示す真理値表に従うラッチ動作を行う。例えば、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「0」である場合、重み付け制御信号Z1、Z2は(Z1、Z2)=(0、1)となる。よって、重み付け制御信号Z2が入力されるインバータINV101が反転信号「0」を出力する。インバータINV101の出力信号によりNMOSトランジスタMN106のドレイン及びソース電位が制御される。インバータINV101が「0」を出力する場合、NMOSトランジスタMN106がオンする。よって、NMOSトランジスタMN106のゲート容量がセンスアンプ回路140の出力端子に接続されたことと等価になる。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUT側(ノードN101側)の駆動能力が低下する。以下では必要に応じて、この出力端子OUT側(ノードN101側)の駆動能力の低下を「重み付け設定×(−1)」と称す。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。
逆に、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「1」である場合、重み付け制御信号Z1、Z2は(Z1、Z2)=(1、0)となる。よって、重み付け制御信号Z1が入力されるインバータINV102が反転信号「0」を出力する。インバータINV102の出力信号によりNMOSトランジスタMN107のドレイン及びソース電位が制御される。インバータINV102が「0」を出力する場合、NMOSトランジスタMN107がオンする。よって、NMOSトランジスタMN107のゲート容量がセンスアンプ回路140の出力端子に接続されたことと等価になる。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUTB側(ノードN102側)の駆動能力が低下する。以下では必要に応じて、この出力端子OUTB側(ノードN102側)の駆動能力の低下を「重み付け設定×1」と称す。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。
このように、重み付け制御回路160の重み付け制御信号Z1、Z2により、センスアンプ回路140のオフセット電圧を低減するように、負荷容量C101、C102またはトランジスタMN106、MN107と、ノードN101、N102との接続が切り替えられる。この動作が本実施の形態1の重み付け設定操作となる。
センスアンプ回路140を活性化してから十分な時間の経過後、センスアンプ回路140が正常動作している場合、出力データOUT、OUTBは互いに反転信号として確定する。したがって、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「0」あるいは「1」、「1」となる組合せは生じない。
上記オフセット電圧判定および重み付け設定操作の完了後、選択SRAMセルCELLの実際の読出しデータの判定操作に移行する。つまり、時刻t3で、センスアンプ活性化信号SEを立ち上げると、センスアンプ回路140の出力に、選択SRAMセルCELLが保持しているデータに応じた読出しデータが現れる。
以上より、本実施の形態1のオフセット電圧判定動作及び重み付け設定操作を図10に示すフローチャートに示す。図10に示すように、まず、プリチャージ回路PCU0〜PCUn−1により、ビット線対BL0、BLB0〜BLn−1、BLBn−1が電源電圧VDDにプリチャージされる(S101)。次に、オフセット電圧判定を行うため、センスアンプ回路140を活性化する(S102)。
このとき、重み付け制御回路160は、オフセット電圧判定として、出力データOUTの値が「1」もしくは「0」を判定する(S103)。出力データOUTの値が「1」である場合、重み付け制御信号Z1、Z2は(Z1、Z2)=(0、1)となり、オフセット電圧調整回路150を重み付け設定×(−1)とする(S104)。出力データOUTの値が「0」である場合、重み付け制御信号Z1、Z2は(Z1、Z2)=(1、0)となり、オフセット電圧調整回路150を重み付け設定×1とする(S105)。
その後、選択SRAMセルCELLからの読み出しデータの判定が行われる(S106)。
以上説明した本実施の形態1のオフセット電圧低減効果を説明するための模式図を図11に示す。図11の「Vos」はセンスアンプ回路140のオフセット電圧を表し、Vos>0の場合、出力端子OUTの方が出力端子OUTBより高いオフセット電圧を有するものとする。これとは逆にVos<0の場合、出力端子OUTの方が出力端子OUTBより低いオフセット電圧を有するものとする。
まず図11のパターンAに示す、Vos>0(出力端子OUTの方が出力端子OUTBより高いオフセット電圧を有する)で、且つ、オフセット電圧判定時に出力データOUTが「1」であった場合を考える。この場合、重み付け設定×(−1)が行われることで、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が低下する。そして、読み出しデータ判定時に、この実効的に低下したオフセット電圧でセンスアンプ回路140が動作する。
また、図11のパターンBに示す、Vos<0(出力端子OUTの方が出力端子OUTBより低いオフセット電圧を有する)で、且つ、オフセット電圧判定時に出力データOUTが「0」であった場合を考える。この場合、重み付け設定×1が行われることで、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が低下する。そして、読み出しデータ判定時に、この実効的に低下したオフセット電圧でセンスアンプ回路140が動作する。
以上、本実施の形態1のSRAM100では、SRAMセルCELLの保持データの読み出し判定動作前に、上述したオフセット電圧判定及び重み付け設定操作を行う。このことで、SRAMセルCELLの保持データの読み出し判定動作時において、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧を低減させている。この結果、ビット線遅延を低減し、SRAM100の動作速度の低下を回避することができる。
ここで、特許文献1、2の従来技術では、アナログ増幅器を利用しており、半導体製造プロセスの微細化により、トランジスタのゲート長が縮小するとアナログ増幅器において高電圧利得を確保することが困難となっていた。また、LSIの低電圧化が進むと、アナログ増幅器の信号振幅範囲が減少する。加えて、アナログ増幅器においては、バイアス電流を消費する。そのため、微細プロセスでの実現や低電圧・低消費電力化が困難であるという問題があった。
しかし、本実施の形態1のSRAM100では、オフセット電圧を低減するためにセンスアンプ自身を用いて、オフセット電圧判定操作を行う。このため、増幅操作を必要とせず、その結果、アナログ増幅器を必要としない。そのため、微細プロセスへの適合性や低電圧・低消費電力動作に優れており、従来技術での問題も解決することができる。
なお、本実施の形態1では、オフセット電圧判定・重み付け設定操作を行うと、上述したようにオフセット電圧の大きいセンスアンプに対しては、オフセット電圧を低減する効果がある。
ここで、図11のパターンCに示すように、Vos>0で、且つ、オフセット電圧判定時に出力データOUTが「0」であった場合、Vos>0であるにもかかわらず、オフセット電圧判定時に出力データOUTが「0」となっている。これは、センスアンプ回路140のオフセット電圧が非常に小さいことが想定される。しかし、出力データOUTが「0」となるため、重み付け設定×1が行われてしまう。このため、センスアンプ回路140のオフセット電圧が逆に増加してしまう。
同様に、図11のパターンDでも、Vos<0であるにもかかわらず、オフセット電圧判定時に出力データOUTが「1」となる。このため、センスアンプ回路140のオフセット電圧が非常に小さいことが想定される。しかし、この場合であっても、出力データOUTが「1」となるため、重み付け設定×(−1)が行われてしまう。このため、センスアンプ回路140のオフセット電圧が増加してしまう。
このように、本実施の形態1において、オフセット電圧の小さいセンスアンプ回路に対しては、大きなオフセット電圧を与えてしまう可能性がある。しかし、ここで、SRAM100の全体の動作速度は、オフセット電圧が最も大きいセンスアンプにより決定される。このため、本実施の形態1のSRAM100では、オフセット電圧の大きいセンスアンプのオフセット電圧を低減し、結果としてSRAM100全体の動作速度を向上させることができるため、ほぼ問題とならない。
(発明の実施の形態2)
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態2は、実施の形態1と同様、本発明をSRAMに適用したものである。図10に本実施の形態2にかかるSRAM200の構成を示す。図12に示すように、SRAM200は、メモリセルアレイ110と、プリチャージ回路PCU1〜PCUn−1と、カラムセレクタ130と、センスアンプ回路140と、オフセット電圧調整回路250と、重み付け制御回路160とを有する。なお、図12に示された符号のうち、図1と同じ符号を付した構成は、図1と同じか又は類似の構成を示している。実施の形態1に対して、本実施の形態2の異なる点は、オフセット電圧調整回路250の構成及び接続場所である。よって、本実施の形態2では、その相違する箇所を重点的に説明し、実施の形態1と同様の構成は説明を省略する。
図12に示すように、オフセット電圧調整回路250がセンスアンプ回路140のセンスアンプ入力端子対IN、INBに接続される。また、オフセット電圧調整回路250は、重み付け制御回路160が出力する重み付け制御信号Z1、Z2の反転信号であるZ1B、Z2B(以降、重み付け制御信号Z1B、Z2Bと称す)に応じて、後述する重み付け設定操作が行われる。このオフセット電圧調整回路250により、センスアンプ回路140の出力端子OUT、OUTBの駆動能力の重み付けが設定される。
重み付け制御回路160は、実施の形態1と同様センスアンプ回路140の出力に接続される。また、重み付け制御活性化信号LEにより活性化される。本実施の形態2の重み付け制御回路160は、センスアンプ回路140のオフセット電圧判定を行い、その結果に基づいて重み付け制御信号Z1B、Z2Bをオフセット電圧調整回路250に出力する。この重み付け制御信号Z1B、Z2Bによりオフセット電圧調整回路250を制御し、センスアンプ回路140の出力端子OUT、OUTBの駆動能力の重み付けを設定する。
図13にセンスアンプ回路140とオフセット電圧調整回路250の接続関係と詳細な構成を示す。なお、センスアンプ回路140の構成は図2と同様のため、詳細な説明は省略する。図13に示すように、オフセット電圧調整回路250は、スイッチ回路251、252と、NMOSトランジスタMN251、MN252とを有する。スイッチ回路251は、一端がノードN103、他端がノードN206に接続される。スイッチ回路251は、重み付け制御信号Z2Bにより駆動される。NMOSトランジスタMN251はドレインがノードN206、ソースがノードN105、ゲートがセンスアンプ入力端子INBに接続される。また、NMOSトランジスタMN251のゲート幅は、例えば、センスアンプ回路140のNMOSトランジスタMN103のゲート幅と同じ値に定める。但し、このゲート幅の値は一例であり、特にこれに制限されない。
スイッチ回路252は、一端がノードN104、他端がノードN207に接続される。スイッチ回路252は、重み付け制御信号Z1Bにより駆動される。NMOSトランジスタMN252はドレインがノードN207、ソースがノードN105、ゲートがセンスアンプ入力端子INに接続される。また、NMOSトランジスタMN252のゲート幅は、例えば、センスアンプ回路140のNMOSトランジスタMN104のゲート幅と同じ値に定める。但し、このゲート幅の値は一例であり、特にこれに制限されない。
図14に、図13と同様の構成のオフセット電圧調整回路250を用い、図13とは別バリエーションのセンスアンプ回路140と接続する構成を示す。なお、センスアンプ回路140の構成は図3と同様のため、詳細な説明は省略する。図14に示すように、オフセット電圧調整回路250は、スイッチ回路251、252と、NMOSトランジスタMN251、MN252とを有する。
スイッチ回路251は、一端がノードN101、他端がノードN206に接続される。スイッチ回路251は、重み付け制御信号Z2Bにより駆動される。NMOSトランジスタMN251はドレインがノードN206、ソースがノードN105、ゲートがノードN102に接続される。また、NMOSトランジスタMN251のゲート幅は、例えば、センスアンプ回路140のNMOSトランジスタMN103のゲート幅と同じ値に定める。但し、このゲート幅の値は一例であり、特にこれに制限されない。
スイッチ回路252は、一端がノードN102、他端がノードN207に接続される。スイッチ回路252は、重み付け制御信号Z1Bにより駆動される。NMOSトランジスタMN251はドレインがノードN207、ソースがノードN105、ゲートがノードN101に接続される。また、NMOSトランジスタMN252のゲート幅は、例えば、センスアンプ回路140のNMOSトランジスタMN104のゲート幅と同じ値に定める。但し、このゲート幅の値は一例であり、特にこれに制限されない。
本実施の形態2に用いる重み付け制御回路160は、実施の形態1の図6、図7に示す回路と基本的に同じである。但し、重み付け制御信号Z1B、Z2Bは、インバータ等を用いて、重み付け制御信号Z1、Z2の反転信号とする。また、本実施の形態2のSRAM200のタイミングチャート、フローチャートもそれぞれ、実施の形態1と同様の図9、図10で表されため、タイミングチャート、フローチャートは省略する。
以上のSRAM200の動作を説明する。なお、本例でも実施の形態1と同様、ワード線WL0及びビット線対BL0、BLB0に接続されているSRAMセルCELLのデータを読み出すものとする。つまり、ワード線WL0〜WLn−1のうちワード線WL0が選択され、カラム選択信号YS[n−1:0]に応じて、カラムセレクタ130がビット線対BL0、BLB0を選択する。また、オフセット電圧調整回路250、センスアンプ回路140構成は図11と同様のものとする。また、プリチャージ信号PCがロウレベルの期間において、カラムセレクタ130によって導通し、選択されたセンスアンプの入力端子対INB、INがビット線とともにそれぞれ電源電圧VDDにプリチャージされる。
図9に示すのと同様、時刻t1以前において、プリチャージ回路PCU0により、ビット線対BL0、BLB0は電源電圧VDDにプリチャージされている。このとき、重み付け制御活性化信号LE、リセット信号RSBの値を「0」とする。このことにより、重み付け制御回路160を構成するラッチ回路163、164において、リセット動作が行われ、重み付け制御信号Z1、Z2は値がともに「0」となる。時刻t1で、ワード線WL0のワード信号が活性化される。選択SRAMセルCELLに保持されているデータに応じて、ビット線BL0、BLB0の一方の電位が徐々に降下し始める。また、カラムセレクタ130がカラム選択信号YS[n−1:0]に応じてビット線対BL0、BLB0を選択する。このため、センスアンプ回路140の入力端子対とビット線対BL0、BLB0が接続される。
また、実施の形態1と同様、上記ワード信号の活性化と同時に、リセット信号RSBと共にセンスアンプ活性化信号SEを立ち上げる。センスアンプ活性化信号SEがハイレベルとなり、センスアンプ回路140が活性化する。このことより、センスアンプ回路140のオフセット電圧の符号に応じ、出力データOUTとして「0」または「1」が出力される。この動作がオフセット電圧判定動作となる。
また、上記センスアンプ回路の活性化と同時に、重み付け制御活性化信号LEを立ち上げる。このことにより、重み付け制御回路160を構成するラッチ回路163、164においてラッチ動作が行われる。このため、出力データOUT、OUTBがラッチ回路163、164に記憶されるとともに、重み付け制御信号Z1、Z2を出力する。この論理動作は、図8に示す真理値表に従う。例えば、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「0」である場合、重み付け制御信号Z1、Z2は(Z1、Z2)=(0、1)となり、その反転信号である重み付け制御信号Z1B、Z2Bは(Z1B、Z2B)=(1、0)となる。よって、重み付け制御信号Z2Bによって駆動されるスイッチ回路251のみが切断される。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUT側(ノードN101側)の駆動能力が低下し、重み付け設定×(−1)が行われる。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。
逆に、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「1」である場合、重み付け制御信号Z1、Z2は(Z1、Z2)=(1、0)となり、その反転信号である重み付け制御信号Z1B、Z2Bは(Z1B、Z2B)=(0、1)となる。よって、重み付け制御信号Z1Bによって駆動されるスイッチ回路252のみが切断される。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUTB側(ノードN102側)の駆動能力が低下し、重み付け設定×1が行われる。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。この動作が重み付け設定操作となる。
このように、重み付け制御回路160の重み付け制御信号Z1B、Z2B(重み付け制御信号Z1、Z2の反転信号)により、センスアンプ回路140のオフセット電圧を低減するように、スイッチ回路251、252の導通、遮断が制御される。以上の動作が、本実施の形態2のオフセット電圧判定及び重み付け設定操作である。
時刻t2において、重み付け制御活性化信号LE、センスアンプ活性化信号SEを立ち下げる。このことにより、重み付け制御回路160を構成するラッチ回路163、164においてラッチ動作が終了し、センスアンプ回路140が再初期化される。以降、ラッチ回路163、164は、図8の真理値表に示すように出力データOUT、OUTBの値によらず重み付け制御信号Z1、Z2の値を保持する。
上記オフセット電圧判定および重み付け設定操作の完了後、選択SRAMセルCELLの実際の読出しデータの判定操作に移行する。つまり、時刻t3で、センスアンプ活性化信号SEを立ち上げると、センスアンプ回路140の出力に、選択SRAMセルCELLが保持しているデータに応じた読出しデータが現れる。
以上のような構成の本実施の形態2のSRAM200も、実施の形態1の図11で示したのと同様にセンスアンプ回路140のオフセット電圧を低減する効果を有する。
(発明の実施の形態3)
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態3について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態3も、実施の形態1と同様、本発明をSRAMに適用したものである。図15に本実施の形態3にかかるSRAM300の構成を示す。図15に示すように、SRAM300は、メモリセルアレイ110と、プリチャージ回路PCU1〜PCUn−1と、カラムセレクタ130と、センスアンプ回路140と、オフセット電圧調整回路150と、重み付け制御回路160と、パルス生成回路370とを有する。なお、図15に示された符号のうち、図1と同じ符号を付した構成は、図1と同じか又は類似の構成を示している。実施の形態1に対して、本実施の形態3の異なる点は、パルス生成回路370が付加されている点である。よって、本実施の形態3では、その相違する箇所を重点的に説明し、実施の形態1と同様の構成は説明を省略する。
図15に示すように、パルス生成回路370は、制御信号LE0を入力する。パルス生成回路370は、制御信号LE0を入力すると、所定のパルス幅Tdlyを持つ重み付け制御活性化信号LEを生成し、重み付け制御回路160へ出力する。パルス幅Tdlyは、例えば50psから400psの値に設定する。
重み付け制御回路160は、センスアンプ回路140の出力に接続される。また、パルス生成回路370によりパルス幅Tdlyを与えられた重み付け制御活性化信号LEにより活性化される。そして、センスアンプ回路140のオフセット電圧判定を行い、その結果に基づいて重み付け制御信号Z1、Z2を出力する。重み付け制御信号Z1、Z2によりオフセット電圧調整回路150を制御し、センスアンプ回路140の出力端子OUT、OUTBの駆動能力の重み付けを設定する。
パルス生成回路370には、微小なパルス幅を持つ重み付け制御活性化信号LEを生成するために、図16に示す回路を用いる。図16に示すように、パルス生成回路370は、遅延素子DLY371と、インバータIV371、IV372と、NAND回路NAND371とを有する。
遅延素子DLY371は、制御信号LE0を入力し、所定の遅延をもってインバータIV371の入力端子に出力する。インバータIV371は、遅延素子DLY371の出力信号を入力する。そして、インバータIV371は、その入力した信号の反転信号を、NAND回路NAND371の一方の入力端子へ出力する。
NAND回路NAND371は、一方の入力端子にインバータIV371の出力信号、他方の入力端子に制御信号LE0が入力される。また、NAND回路NAND371は、インバータIV372の入力端子に出力信号を出力する。インバータIV372は、入力端子にNAND回路NAND371の出力信号を入力し、その反転信号を制御信号LEとして出力する。
なお、重み付け制御活性化信号LEのパルス幅は、制御信号LE0が遅延素子DLY371に入力され、インバータIV371から出力されまでの伝搬遅延Tdlyにより決定される。
重み付け制御回路160は、図17に示す真理値表に従う論理動作を行う。なお、リセット信号RSBの値が「0」(ロウレベル)の場合は、図8の真理値表で示した動作と同様であるので、説明を省略する。
リセット信号RSBの値が「1」(ハイレベル)、かつ、重み付け制御活性化信号LEの値が「1」の場合、出力データOUT、OUTBの値に応じて、図17に示す重み付け制御信号Z1、Z2を出力する。例えば、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「0」の場合、重み付け制御信号Z1、Z2の値がそれぞれ「0」、「1」となる。また、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「1」の場合、重み付け制御信号Z1、Z2の値がそれぞれ「1」、「0」となる。また、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「1」の場合、重み付け制御信号Z1、Z2の値がそれぞれ「0」、「0」となる。なお、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「0」の場合を禁止入力とする。
この重み付け制御信号Z1、Z2を入力するオフセット電圧調整回路150、及び、センスアンプ回路140構成は、実施の形態1の図2もしくは図4と同様のものとする。また、オフセット電圧調整回路150を、図3、図5のオフセット電圧調整回路151で代替してもよい。
以上のSRAM300の動作タイミングチャートを図18に示す。この図18に示す動作タイミングチャートを基にSRAM300の動作を説明する。なお、本例ではワード線WL0及びビット線対BL0、BLB0に接続されているSRAMセルCELLのデータを読み出すものとする。つまり、ワード線WL0〜WLn−1のうちワード線WL0が選択され、カラム選択信号YS[n−1:0]に応じて、カラムセレクタ130がビット線対BL0、BLB0を選択する。また、オフセット電圧調整回路150、センスアンプ回路140構成は図2と同様のものとする。また、プリチャージ信号PCがロウレベルの期間において、カラムセレクタ130によって導通し、選択されたセンスアンプの入力端子対INB、INがビット線とともにそれぞれ電源電圧VDDにプリチャージされる。
図18に示すように、時刻t1以前において、プリチャージ回路PCU0により、ビット線対BL0、BLB0は電源電圧VDDにプリチャージされている。このとき、重み付け制御活性化信号LE、リセット信号RSBの値を「0」とする。このことにより、重み付け制御回路160を構成するラッチ回路163、164において、リセット動作が行われ、重み付け制御信号Z1、Z2は値がともに「0」となる。
時刻t1で、ワード線WL0のワード信号が活性化される。選択SRAMセルCELLに保持されているデータに応じて、ビット線BL0、BLB0の一方の電位が徐々に降下し始める。また、カラムセレクタ130がカラム選択信号YS[n−1:0]に応じてビット線対BL0、BLB0を選択する。このため、センスアンプ回路140の入力端子対とビット線対BL0、BLB0が接続される。
また、上記時刻t1のワード信号の活性化と同時に、リセット信号RSB、および、センスアンプ活性化信号SEを立ち上げる。センスアンプ活性化信号SEがハイレベルとなり、センスアンプ回路140が活性化する。このことより、センスアンプ回路140のオフセット電圧の符号に応じ、出力データOUTとして「0」または「1」が出力される。更に、上記時刻t1のワード信号の活性化と同時に、制御信号LE0を立ち上げる。
制御信号LE0を立ち上げると、パルス生成回路370によりパルス幅Tdlyを持つ重み付け制御活性化信号LEが立ち上がり、オフセット電圧判定動作が行われる。重み付け制御活性化信号LEがハイレベルの期間において、もし出力OUT、OUTBがともに「1」である場合は、重み付け制御信号Z1、Z2が(Z1、Z2)=(0、0)となる。よって、負荷容量C101、C102は、それぞれノードN101、N102と電気的に接続せず、読出しデータ判定操作に移行する。もしくは、重み付け制御活性化信号LEがハイレベルの期間内に、出力データOUTが「0」または「1」、出力データOUTBが出力データOUTの反転値に確定した場合、重み付け制御回路160は、実施の形態1と同様の論理動作を行い、重み付け設定操作が行われる。これらの動作が本実施の形態3の重み付け設定操作となる。
重み付け制御活性化信号LEを立ち上げてから、遅延時間Tdlyの経過後の時刻t2に、重み付け制御活性化信号LEが立ち下がる。このことにより、重み付け制御回路160を構成するラッチ回路163、164においてラッチ動作が終了し、以降ラッチ回路163、164は、図17の真理値表に示すように出力データOUT、OUTBの値によらず重み付け制御信号Z1、Z2の値を保持する。
上記オフセット電圧判定および重み付け設定操作の完了後、選択SRAMセルCELLの実際の読出しデータの判定操作に移行する。つまり、時刻t3で、センスアンプ活性化信号SEを立ち上げると、センスアンプ回路140の出力に、選択SRAMセルCELLが保持しているデータに応じた読出しデータが現れる。
上述した時刻t1より開始されるオフセット電圧判定動作について、図19、図20を用いて更に詳細に説明する。図19に示すタイミングチャートは、センスアンプ回路140のオフセット電圧が大きい場合を示す。また、図20に示すタイミングチャートは、センスアンプ回路140のオフセット電圧が十分小さい場合を示す。
まず、図19に示すように、センスアンプ回路140のオフセット電圧が十分大きい場合、時刻t1にオフセット電圧判定のためにセンスアンプ回路140の活性化を行うと、オフセット電圧の符号に応じて、出力データOUT、OUTBのうち一方が電源電圧VDDから瞬時に降下する。このため、出力データOUTの値が短時間で確定する。
一方、図20に示すように、オフセット電圧が十分小さく、例えば、オフセット電圧がほぼゼロである場合、時刻t1にセンスアンプ回路140の活性化を行うと、出力データOUT、OUTBが電源電圧VDDから中間電位に向かって緩やかに降下し始める。そして、所定の期間Tdlyを過ぎたところで、出力データOUT、OUTBの一方が電源電圧VDDに、他方がグラウンド電位に向かって遷移し、出力データOUTの値が確定する。
このとき、パルス生成回路370の遅延期間Tdly以内に、重み付け制御回路160がオフセット電圧判定動作を行えば、センスアンプ回路140の出力端子OUT、OUTBの電位が共にしきい電圧値Vthより高いため、出力データOUT、OUTBが共に「1」となる。
これらのことから、本実施の形態3では、センスアンプ回路140を活性化してから遅延期間Tdly以内に、重み付け制御回路160がオフセット電圧判定動作を行い、センスアンプ回路140のオフセット電圧が十分小さいかどうかを判別している。そして、センスアンプ回路140のオフセット電圧が十分小さい場合では、駆動能力の重み付け設定の変更操作を行わないようにすることで、不必要なオフセット電圧を与えてしまう問題を解決している。
以上より、本実施の形態3のオフセット電圧判定動作及び重み付け設定操作を図21に示すフローチャートに示す。図21に示すように、まず、プリチャージ回路PCU0〜PCUn−1により、ビット線対BL0、BLB0〜BLn−1、BLBn−1が電源電圧VDDにプリチャージされる(S301)。次に、オフセット電圧判定を行うため、センスアンプ回路140を活性化する(S302)。そして、所定の期間Tdly、重み付け制御回路160は、オフセット電圧判定動作を待機する(S303)。
重み付け制御回路160のオフセット電圧判定動作により、出力データOUT、OUTBがOUT=OUTB=1かどうかを判定する(S304)。出力データOUT、OUTBの値がOUT=OUTB=1でない場合(S304NO)、出力データOUTの値が「1」もしくは「0」であるかを判定する(S305)。
出力データOUTの値が「1」である場合、重み付け制御信号Z1、Z2は(Z1、Z2)=(0、1)となり、オフセット電圧調整回路150を重み付け設定×(−1)とする(S306)。出力データOUTの値が「0」である場合、重み付け制御信号Z1、Z2は(Z1、Z2)=(1、0)となり、オフセット電圧調整回路150を重み付け設定×1とする(S307)。
S304において出力データOUT、OUTBの値がOUT=OUTB=1である場合(S304YES)、もしくは、S306、S307においてオフセット電圧調整回路150の重み付け設定後、選択SRAMセルCELLからの読み出しデータの判定が行われる(S308)。
以上説明した本実施の形態3のオフセット電圧低減効果を説明するための模式図を図22に示す。図22の「Vos」は、図11と同様、センスアンプ回路140のオフセット電圧を表し、Vos>0の場合、出力端子OUTの方が出力端子OUTBより高いオフセット電圧を有するものとする。これとは逆にVos<0の場合、出力端子OUTの方が出力端子OUTBより低いオフセット電圧を有するものとする。
まず図22のパターンAに示す、Vos>0(出力端子OUTの方が出力端子OUTBより高いオフセット電圧を有する)で、且つ、オフセット電圧判定時に出力データOUTが「1」であった場合を考える。この場合、実施の形態1と同様、重み付け設定×(−1)が行われることで、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が低下する。そして、読み出しデータ判定時に、この実効的に低下したオフセット電圧でセンスアンプ回路140が動作する。
また、図22のパターンBに示す、Vos<0(出力端子OUTの方が出力端子OUTBより低いオフセット電圧を有する)で、且つ、オフセット電圧判定時に出力データOUTが「0」であった場合を考える。この場合も、実施の形態1と同様、重み付け設定×1が行われることで、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が低下する。そして、読み出しデータ判定時に、この実効的に低下したオフセット電圧でセンスアンプ回路140が動作する。
次に、図22のパターンCに示すように、Vos>0で、且つ、オフセット電圧判定時に出力データOUT、OUTBがともに「1」であった場合を考える。この場合、Vos>0であるにもかかわらず、オフセット電圧判定時に出力データOUT、OUTBがともに「1」となっている。これは、センスアンプ回路140のオフセット電圧が非常に小さいことが想定される。この場合、本実施の形態3では、重み付け制御回路160のオフセット電圧判定の結果、重み付け制御信号として(Z1、Z2)=(0、0)が出力される。このため、実施の形態1とは異なり重み付け設定×1を行わず、センスアンプ回路140のオフセット電圧が変化しない。そして、読み出しデータ判定時に、この低いオフセット電圧のままでセンスアンプ回路140が動作する。
また、図22のパターンDに示すように、Vos<0で、且つ、オフセット電圧判定時に出力データOUT、OUTBがともに「1」であった場合を考える。この場合、Vos<0であるにもかかわらず、オフセット電圧判定時に出力データOUT、OUTBがともに「1」となっている。この場合も、センスアンプ回路140のオフセット電圧が非常に小さいことが想定される。上記と同様、この場合でも、本実施の形態3では、重み付け制御回路160のオフセット電圧判定の結果、重み付け制御信号として(Z1、Z2)=(0、0)が出力される。このため、実施の形態1とは異なり重み付け設定×(−1)を行わず、センスアンプ回路140のオフセット電圧が変化しない。そして、読み出しデータ判定時に、この低いオフセット電圧のままでセンスアンプ回路140が動作する。
以上、実施の形態1、2では、オフセット電圧が十分小さいセンスアンプ回路140に対して、逆に大きなオフセット電圧を与えてしまうという問題があった。しかし、本実施の形態3では、オフセット電圧判定動作時にセンスアンプ回路140のオフセット電圧が十分小さいかどうかを判定することができる。よって、実施の形態1、2で指摘されていた、センスアンプ回路140のオフセット電圧が十分小さい場合に、不必要なオフセット電圧を与える問題を解決することができる。
(発明の実施の形態4)
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態4について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態4も、実施の形態3と同様、本発明をSRAMに適用したものである。図23に本実施の形態4にかかるSRAM400の構成を示す。図23に示すように、SRAM400は、メモリセルアレイ110と、プリチャージ回路PCU1〜PCUn−1と、カラムセレクタ130と、センスアンプ回路140と、オフセット電圧調整回路250と、重み付け制御回路160と、パルス生成回路370とを有する。なお、図23に示された符号のうち、図12及び図15と同じ符号を付した構成は、図12及び図15と同じか又は類似の構成を示している。実施の形態3に対して、本実施の形態4の異なる点は、オフセット電圧調整回路250の構成及び接続場所である。よって、本実施の形態4では、その相違する箇所を重点的に説明し、実施の形態3と同様の構成は説明を省略する。
図23に示すように、オフセット電圧調整回路250がセンスアンプ回路140のセンスアンプ入力端子対IN、INBに接続される。また、オフセット電圧調整回路250は、重み付け制御回路160が出力する重み付け制御信号Z1、Z2の反転信号である重み付け制御信号Z1B、Z2Bに応じて重み付け設定操作が行われる。このオフセット電圧調整回路250により、センスアンプ回路140の出力端子OUT、OUTBの駆動能力の重み付けが設定される。
パルス生成回路370は、重み付け制御活性化信号LEを入力する。そして、実施の形態3と同様、その重み付け制御活性化信号LEに所定の期間Tdlyの遅延を与えて、重み付け制御回路160へ出力する。
重み付け制御回路160は、センスアンプ回路140の出力に接続される。また、パルス生成回路370により期間Tdly遅延された重み付け制御活性化信号LEにより活性化される。そして、センスアンプ回路140のオフセット電圧判定を行い、その結果に基づいて重み付け制御信号Z1B、Z2Bを出力する。但し、オフセット電圧判定のしきい電圧値Vthは電源電圧VDDの中間電位より低い値とする。重み付け制御信号Z1B、Z2Bによりオフセット電圧調整回路250を制御し、センスアンプ回路140の出力端子OUT、OUTBの駆動能力の重み付けを設定する。また、重み付け制御回路160は、図17に示す真理値表に従う論理動作を行う。但し、重み付け制御信号Z1B、Z2Bは、図17の重み付け制御信号Z1、Z2の反転信号であることに注意する。
オフセット電圧調整回路250は、スイッチ回路251、252と、NMOSトランジスタMN251、MN252とを有する。これは実施の形態2の図13と同様であり、詳細な説明は省略する。センスアンプ回路140とオフセット電圧調整回路250の接続関係と詳細な構成も、図13と同様であるため、ここでは省略する。なお、実施の形態2と同様、センスアンプ回路140とオフセット電圧調整回路250の接続関係を図14に示すようにしてもよい。また、本実施の形態4のSRAM400のタイミングチャート、フローチャートもそれぞれ、実施の形態3と同様の図18〜図21で表されため、タイミングチャート、フローチャートも省略する。
以上のSRAM400の動作を説明する。なお、本例でも実施の形態3と同様、ワード線WL0及びビット線対BL0、BLB0に接続されているSRAMセルCELLのデータを読み出すものとする。つまり、ワード線WL0〜WLn−1のうちワード線WL0が選択され、カラム選択信号YS[n−1:0]に応じて、カラムセレクタ130がビット線対BL0、BLB0を選択する。また、オフセット電圧調整回路250、センスアンプ回路140構成は図13と同様のものとする。また、プリチャージ信号PCがロウレベルの期間において、カラムセレクタ130によって導通し、選択されたセンスアンプの入力端子対INB、INがビット線とともにそれぞれ電源電圧VDDにプリチャージされる。
図18に示すのと同様、時刻t1以前において、プリチャージ回路PCU0により、ビット線対BL0、BLB0は電源電圧VDDにプリチャージされている。時刻t1で、ワード線WL0のワード信号が活性化される。選択SRAMセルCELLに保持されているデータに応じて、ビット線BL0、BLB0の一方の電位が徐々に降下し始める。また、カラムセレクタ130がカラム選択信号YS[n−1:0]に応じてビット線対BL0、BLB0を選択する。このため、センスアンプ回路140の入力端子対とビット線対BL0、BLB0が接続される。
また、上記時刻t1のワード信号の活性化と同時に、センスアンプ活性化信号SEを立ち上げ、センスアンプ回路140の活性化を行う。このことより、センスアンプ回路140のオフセット電圧の符号に応じ、出力データOUTとして「0」または「1」が出力される。なお、出力データOUTBには出力データOUTの反転信号が出力される。更に、上記時刻t1のワード信号の活性化と同時に、重み付け制御活性化信号LE0を立ち上げる。
制御信号LE0を立ち上げると、パルス生成回路370により所定のパルス幅Tdlyを持つ重み付け制御活性化信号LEが立ち上がり、オフセット電圧判定動作が行われる。このとき、もし出力OUT、OUTBがともに「1」である場合は、重み付け制御信号Z1、Z2が(Z1、Z2)=(0、0)となり、その反転信号である重み付け制御信号Z1B、Z2Bは(Z1B、Z2B)=(1、1)となる。よって、重み付け制御信号Z1B、Z2Bによって駆動されるスイッチ回路251、252どちらも共に切断されない。このため、センスアンプ回路140のオフセット電圧が変更されることがなく、読出しデータ判定操作に移行する。もしくは、重み付け制御活性化信号LEがハイレベルの所定の期間内に、出力データOUTが「0」または「1」、出力データOUTBが出力データOUTの反転値に確定した場合、重み付け制御回路160は、実施の形態2と同様の論理動作を行い、重み付け設定操作が行われる。これらの動作が本実施の形態4の重み付け設定操作となる。
上記オフセット電圧判定および重み付け設定操作の完了後、選択SRAMセルCELLの実際の読出しデータの判定操作に移行する。つまり、時刻t3で、センスアンプ活性化信号SEを立ち上げると、センスアンプ回路140の出力に、選択SRAMセルCELLが保持しているデータに応じた読出しデータが現れる。
なお、上述した時刻t2で行われるオフセット電圧判定動作についても、実施の形態3の図19、図20における説明と同様であり、本実施の形態4では省略する。
このように、本実施の形態4では、重み付け制御回路160の重み付け制御信号Z1B、Z2B(重み付け制御信号Z1、Z2の反転信号)により、センスアンプ回路140のオフセット電圧が大きい場合は駆動能力の重み付け設定の変更操作を行い、実効的なオフセット電圧を低減する。逆に、オフセット電圧が十分小さい場合は、駆動能力の重み付け設定の変更操作を行わないようにすることで、実施の形態3と同様、不必要なオフセット電圧を与えてしまう問題を解決している。
(発明の実施の形態5)
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態5について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態5も、実施の形態1と同様、本発明をSRAMに適用したものである。図24に本実施の形態5にかかるSRAM500の構成を示す。図24に示すように、SRAM500は、メモリセルアレイ110と、プリチャージ回路PCU1〜PCUn−1と、カラムセレクタ130と、センスアンプ回路140と、オフセット電圧調整回路550と、重み付け制御回路560とを有する。なお、図24に示された符号のうち、図1と同じ符号を付した構成は、図1と同じか又は類似の構成を示している。実施の形態1に対して、本実施の形態5の異なる点は、重み付け制御回路560、オフセット電圧調整回路550及びセンスアンプ回路140の動作である。よって、本実施の形態5では、その相違する箇所を重点的に説明し、実施の形態1と同様の構成は説明を省略する。
オフセット電圧調整回路550は、センスアンプ回路140の出力に接続される。また、オフセット電圧調整回路550は、重み付け制御回路560が出力する重み付け制御信号Z11、Z21、Z12、Z22に応じて、重み付け設定操作が行われる。このオフセット電圧調整回路550により、センスアンプ回路140の出力端子OUT、OUTBの駆動能力の重み付けが設定される。
図25にセンスアンプ回路140とオフセット電圧調整回路550の接続関係と詳細な構成を示す。但し、センスアンプ回路140の構成は図2と同様のため、詳細な説明は省略する。図25に示すように、オフセット電圧調整回路550は、スイッチ回路151、152、551、552と、負荷容量C101、C102、C501、C502とを有する。スイッチ回路151は、一端がノードN101、他端がノードN106に接続される。スイッチ回路151は、重み付け制御信号Z21により駆動される。負荷容量C101は、一端がノードN106、他端が接地電圧端子VSSに接続される。スイッチ回路152は、一端がノードN102、他端がノードN107に接続される。スイッチ回路152は、重み付け制御信号Z11により駆動される。負荷容量C102は、一端がノードN107、他端が接地電圧端子VSSに接続される。
スイッチ回路551は、一端がノードN101、他端がノードN506に接続される。スイッチ回路551は、重み付け制御信号Z22により駆動される。負荷容量C501は、一端がノードN506、他端が接地電圧端子VSSに接続される。スイッチ回路552は、一端がノードN102、他端がノードN507に接続される。スイッチ回路552は、重み付け制御信号Z12により駆動される。負荷容量C502は、一端がノードN507、他端が接地電圧端子VSSに接続される。
負荷容量C101、C102の容量値は、例えば、SRAM500に複数のセンスアンプ回路が搭載されるとすると、その複数のセンスアンプ回路のオフセット電圧の最大の値が、重み付け設定操作を行うことで、50%まで低減される容量値とする。なお、この容量値は一例であり、50%に制限されない。負荷容量C501、C502の容量値は、例えば、負荷容量C101、C102の容量値の半分の容量値とする。なお、この負荷容量C501、C502の容量値は一例であり、特に制限されない。
図26に、図25のセンスアンプ回路140と、オフセット電圧調整回路550の代替構成であるオフセット電圧調整回路551とを示す。センスアンプ回路140は、図2と同様であるため、説明を省略する。オフセット電圧調整回路551は、NMOSトランジスタMN106〜MN109と、インバータINV101〜INV104とを有する。
インバータINV101は、入力端子に重み付け制御信号Z21を入力する。また、インバータINV101は、出力端子がノードN108に接続される。インバータINV102は、入力端子に重み付け制御信号Z11を入力する。また、インバータINV102は、出力端子がノードN109に接続される。インバータINV103は、入力端子に重み付け制御信号Z22を入力する。また、インバータINV103は、出力端子がノードN110に接続される。インバータINV104は、入力端子に重み付け制御信号Z12を入力する。また、インバータINV104は、出力端子がノードN111に接続される。
NMOSトランジスタMN106は、ソースとドレインがノードN108、ゲートがノードN101に接続される。また、NMOSトランジスタMN106の基板電位は、接地電圧端子VSSから接地電圧VSSが印加される。NMOSトランジスタMN107は、ソースとドレインがノードN109、ゲートがノードN102に接続される。また、NMOSトランジスタMN107の基板電位は、接地電圧端子VSSから接地電圧VSSが印加される。NMOSトランジスタMN108は、ソースとドレインがノードN110、ゲートがノードN101に接続される。また、NMOSトランジスタMN108の基板電位は、接地電圧端子VSSから接地電圧VSSが印加される。NMOSトランジスタMN109は、ソースとドレインがノードN111、ゲートがノードN102に接続される。また、NMOSトランジスタMN109の基板電位は、接地電圧端子VSSから接地電圧VSSが印加される。
オフセット電圧調整回路551では、NMOSトランジスタMN106〜MN109のゲート容量を図25のオフセット電圧調整回路550の負荷容量C101、C102、C501、C502の代替として用いている。
本構成を用いる場合、図25のオフセット電圧調整回路550の構成と比較して、スイッチ回路151、152、551、552を不要とすることができる。そのため、オフセット電圧調整回路550よりもオフセット電圧調整回路551の方が回路面積を削減できる利点がる。
更に、NMOSトランジスタMN106、MN107のゲート面積は、例えば、SRAM500に複数のセンスアンプ回路が搭載されているとすると、その複数のセンスアンプ回路のオフセット電圧の最大の値が、重み付け設定操作を行うことで、50%まで低減される寸法とする。なお、この寸法は一例であり、50%という値に制限されない。また、NMOSトランジスタMN108、MN109のゲート面積は、NMOSトランジスタMN106、MN107のゲート面積の半分のゲート面積とする。なお、このNMOSトランジスタMN108、MN109のゲート面積は一例であり、特に制限されない。
図27に、図25とは別のバリエーションのセンスアンプ回路140と、オフセット電圧調整回路550の接続関係と詳細な構成を示す。但し、センスアンプ回路140の構成は図4と同様のため、詳細な説明は省略する。また、オフセット電圧調整回路550の構成は図22と同様のため、詳細な説明は省略する。
図28に、図27のセンスアンプ回路140と、オフセット電圧調整回路550の代替構成であるオフセット電圧調整回路551とを示す。但し、センスアンプ回路140の構成は図4と同様のため、詳細な説明は省略する。また、オフセット電圧調整回路551の構成は図27と同様のため、詳細な説明は省略する。
図29に、重み付け制御回路560の構成を示す。図29に示すように、重み付け制御回路560は、遷移検出器561、562と、ラッチ回路563〜566とを有する。遷移検出器561、562は、それぞれ出力端子OUT、OUTBと接続される。ラッチ回路563、564は、それぞれ遷移検出器561と接続される。ラッチ回路565、566は、それぞれ遷移検出器562と接続される。ラッチ回路563、565は、重み付け制御活性化信号LE1とリセット信号RSBを入力する。ラッチ回路564、566は、重み付け制御活性化信号LE2とリセット信号RSBを入力する。また、ラッチ回路563、564、565、566は、それぞれ重み付け制御信号Z11、Z12、Z21、Z22を出力する。
図30に、重み付け制御回路560のさらに詳細な構成を示す。図30示すように遷移検出器561、562は、それぞれインバータIV561、IV562を有する。インバータIV561、IV562は、それぞれ通常より論理しきい値が低めに設定されている。インバータIV561、IV562の論理しきい値は、例えば、それぞれ電源電圧VDDの40%程度に設定される。
ラッチ回路563は、NAND回路NAND563a、NAND563b、NAND563cを有する。
NAND回路NAND563aは、一方の入力端子に重み付け制御活性化信号LE1、他方の入力端子にインバータIV561の出力信号が入力される。また、NAND回路NAND563aは、NAND回路NAND563cの一方の入力端子に出力信号を出力する。
NAND回路NAND563bは、一方の入力端子にリセット信号RSB、他方の入力端子にNAND回路NAND563cの出力信号が入力される。また、NAND回路NAND563bは、NAND回路NAND563cの他方の入力端子に出力信号を出力する。
NAND回路NAND563cは、一方の入力端子にNAND回路NAND563aの出力信号、他方の入力端子にNAND回路NAND563bの出力信号が入力される。また、NAND回路NAND563cは、出力信号として重み付け制御信号Z11を出力する。
ラッチ回路564は、NAND回路NAND564a、NAND564b、NAND564cを有する。
NAND回路NAND564aは、一方の入力端子に重み付け制御活性化信号LE2、他方の入力端子にインバータIV561の出力信号が入力される。また、NAND回路NAND564aは、NAND回路NAND564cの一方の入力端子に出力信号を出力する。
NAND回路NAND564bは、一方の入力端子にリセット信号RSB、他方の入力端子にNAND回路NAND564cの出力信号が入力される。また、NAND回路NAND564bは、NAND回路NAND564cの他方の入力端子に出力信号を出力する。
NAND回路NAND564cは、一方の入力端子にNAND回路NAND564aの出力信号、他方の入力端子にNAND回路NAND564bの出力信号が入力される。また、NAND回路NAND564cは、出力信号として重み付け制御信号Z12を出力する。
ラッチ回路565は、NAND回路NAND565a、NAND565b、NAND565cを有する。
NAND回路NAND565aは、一方の入力端子に重み付け制御活性化信号LE1、他方の入力端子にインバータIV562の出力信号が入力される。また、NAND回路NAND565aは、NAND回路NAND565cの一方の入力端子に出力信号を出力する。
NAND回路NAND565bは、一方の入力端子にリセット信号RSB、他方の入力端子にNAND回路NAND565cの出力信号が入力される。また、NAND回路NAND565bは、NAND回路NAND565cの他方の入力端子に出力信号を出力する。
NAND回路NAND565cは、一方の入力端子にNAND回路NAND565aの出力信号、他方の入力端子にNAND回路NAND565bの出力信号が入力される。また、NAND回路NAND565cは、出力信号として重み付け制御信号Z21を出力する。
ラッチ回路566は、NAND回路NAND566a、NAND566b、NAND566cを有する。
NAND回路NAND566aは、一方の入力端子に重み付け制御活性化信号LE2、他方の入力端子にインバータIV562の出力信号が入力される。また、NAND回路NAND566aは、NAND回路NAND566cの一方の入力端子に出力信号を出力する。
NAND回路NAND566bは、一方の入力端子にリセット信号RSB、他方の入力端子にNAND回路NAND566cの出力信号が入力される。また、NAND回路NAND566bは、NAND回路NAND566cの他方の入力端子に出力信号を出力する。
NAND回路NAND566cは、一方の入力端子にNAND回路NAND566aの出力信号、他方の入力端子にNAND回路NAND566bの出力信号が入力される。また、NAND回路NAND566cは、出力信号として重み付け制御信号Z22を出力する。
このような構成の重み付け制御回路560は、図31に示す真理値表に従う論理動作を行う。まず、リセット信号RSBの値が「0」(ロウレベル)、重み付け制御活性化信号LE1およびLE2の値が「0」、出力データOUT、OUTBの値がともに「1」の場合は、重み付け制御信号Z11、Z12、Z21、Z22は、それぞれ値が「0」となる。これを、ラッチ回路のリセット動作と呼ぶ。また、リセット信号RSBの値が「0」の場合において、上記以外の重み付け制御活性化信号LE1、LE2と出力データOUT、OUTBのその他の値の組合せを全て禁止入力とする。
リセット信号RSBの値が「1」(ハイレベル)、かつ、重み付け制御活性化信号LE1の値が「1」、かつ、LE2の値が「0」の場合、出力データOUT、OUTBの値に応じて、図31に示す重み付け制御信号Z11、Z12、Z21、Z22を出力する。例えば、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「1」の場合、重み付け制御信号Z11、Z21の値がそれぞれ「1」、「0」となる。また、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「0」の場合、重み付け制御信号Z11、Z21の値がそれぞれ「0」、「1」となる。同時に、重み付け制御信号Z11、Z21の値がラッチ回路563、565に記憶される。これを以下では、ラッチ回路のラッチ動作と呼ぶ。
リセット信号RSBの値が「1」(ハイレベル)、かつ、重み付け制御活性化信号LE1の値が「0」、かつ、LE2の値が「1」の場合、出力データOUT、OUTBの値に応じて、図31に示す重み付け制御信号Z12、Z22を出力する。例えば、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「1」の場合、重み付け制御信号Z12、Z22の値がそれぞれ「1」、「0」となる。また、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「0」の場合、重み付け制御信号Z12、Z22の値がそれぞれ「0」、「1」となる。同時に、重み付け制御信号Z12、Z22の値がラッチ回路に記憶される。これも以下では、ラッチ回路のラッチ動作と呼ぶ。
リセット信号RSBの値が「1」(ハイレベル)、かつ、重み付け制御活性化信号LE1、LE2の値が「0」の場合、ラッチ回路563〜566は、出力データOUT、OUTBの値によらず現状の重み付け制御信号Z11、Z12、Z21、Z22の値を保持する。
以上のSRAM500の動作タイミングチャートを図32に示す。この図32に示す動作タイミングチャートを基にSRAM500の動作を説明する。なお、本例ではワード線WL0及びビット線対BL0、BLB0に接続されているSRAMセルCELLのデータを読み出すものとする。つまり、ワード線WL0〜WLn−1のうちワード線WL0が選択され、カラム選択信号YS[n−1:0]に応じて、カラムセレクタ130がビット線対BL0、BLB0を選択する。また、オフセット電圧調整回路550、センスアンプ回路140構成は図25と同様のものとする。また、プリチャージ信号PCがロウレベルの期間において、カラムセレクタ130によって導通し、選択されたセンスアンプの入力端子対INB、INがビット線とともにそれぞれ電源電圧VDDにプリチャージされる。
図32に示すように、時刻t1以前において、プリチャージ回路PCU0により、ビット線対BL0、BLB0は電源電圧VDDにプリチャージされている。時刻t1で、ワード線WL0のワード信号が活性化される。選択SRAMセルCELLに保持されているデータに応じて、ビット線BL0、BLB0の一方の電位が徐々に降下し始める。また、カラムセレクタ130がカラム選択信号YS[n−1:0]に応じてビット線対BL0、BLB0を選択する。このため、センスアンプ回路140の入力端子対とビット線対BL0、BLB0が接続される。
一方、時刻t1以前において、リセット信号RSBの値を「0」とする。このことにより、重み付け制御回路5560構成するラッチ回路563〜566において、リセット動作が行われ、重み付け制御信号Z11、Z12、Z21、Z22は値が共に「0」となる。
次に、時刻t1において上記ワード信号を活性化すると同時に、リセット信号RSB、およびセンスアンプ活性化信号SEを立ち上げる。センスアンプ活性化信号SEがハイレベルとなり、センスアンプ回路140が活性化する。このことより、センスアンプ回路140のオフセット電圧の符号に応じ、出力データOUTとして「0」または「1」が出力される。なお、出力データOUTBには出力データOUTの反転信号が出力される。この動作を以下では、第1のオフセット電圧判定動作と称す。
また、上記センスアンプ回路の活性化と同時に、重み付け制御活性化信号LE1を立ち上げる。このことにより、重み付け制御回路560を構成するラッチ回路563、564においてラッチ動作が行われる。このため、出力データOUT、OUTBがラッチ回路563、564に記憶されるとともに、重み付け制御信号Z11、Z12を出力する。この論理動作は、上述した図31に示す真理値表に従う。但し、重み付け制御活性化信号LE2はロウレベルのままなので、図31に示す真理値表の(LE1、LE2)=(1、0)の部分に該当する。
このとき、例えば、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「0」である場合、重み付け制御信号Z11、Z21は(Z11、Z21)=(0、1)となる。なお、このとき重み付け制御信号Z12、Z22は、(Z12、Z22)=(0、0)である。よって、重み付け制御信号Z21によって駆動されるスイッチ回路151が導通し、ノードN101と負荷容量C101とが電気的に接続される。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUT側(ノードN101側)の駆動能力が低下し、重み付け設定×(−1)が行われる。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。
逆に、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「1」である場合、重み付け制御信号Z11、Z21は(Z11、Z21)=(1、0)となる。よって、重み付け制御信号Z11によって駆動されるスイッチ回路152が導通し、ノードN102と負荷容量C102とが電気的に接続される。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUTB側(ノードN102側)の駆動能力が低下し、重み付け設定×1が行われる。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。この時刻t1からt2までの動作を以下では、第1のオフセット電圧判定・重み付け設定操作と称す。
なお、オフセット電圧調整回路550の代わりにオフセット電圧調整回路551を用いた場合の動作でも同様である。以下、オフセット電圧調整回路551を用いた場合の時刻t1以降の動作を説明する。
時刻t1において、上記センスアンプ回路の活性化と同時に、重み付け制御活性化信号LE1を立ち上げる。このことにより、重み付け制御回路560を構成するラッチ回路563、564においてラッチ動作が行われる。このため、出力データOUT、OUTBがラッチ回路563、565に記憶されるとともに、重み付け制御信号Z11、Z21を出力する。この論理動作は、図31に示す真理値表に従う論理動作を行う。但し、重み付け制御活性化信号LE2はロウレベルのままなので、図31に示す真理値表の(LE1、LE2)=(1、0)の部分に該当する。
このとき例えば、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「0」である場合、重み付け制御信号Z11、Z21は(Z11、Z21)=(0、1)となる。なお、このとき重み付け制御信号Z12、Z22は、(Z12、Z22)=(0、0)である。よって、重み付け制御信号Z21が入力されるインバータINV101が反転信号「0」を出力する。インバータINV101の出力信号によりNMOSトランジスタMN106のドレイン及びソース電位が制御される。インバータINV101が「0」を出力する場合、NMOSトランジスタMN106がオンする。よって、NMOSトランジスタMN106のゲート容量がセンスアンプ回路140の出力端子に接続されたことと等価になる。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUT側(ノードN101側)の駆動能力が低下する。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。
逆に、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「1」である場合、重み付け制御信号Z11、Z21は(Z11、Z21)=(1、0)となる。よって、重み付け制御信号Z11が入力されるインバータINV102が反転信号「0」を出力する。インバータINV102の出力信号によりNMOSトランジスタMN107のドレイン及びソース電位が制御される。インバータINV102が「0」を出力する場合、NMOSトランジスタMN107がオンする。よって、NMOSトランジスタMN107のゲート容量がセンスアンプ回路140の出力端子に接続されたことと等価になる。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUTB側(ノードN102側)の駆動能力が低下する。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。
このように、重み付け制御回路560の重み付け制御信号Z11、Z21により、センスアンプ回路140のオフセット電圧を低減するように、負荷容量C101、C102またはトランジスタMN106、MN107と、ノードN101、N102との接続が切り替えられる。この動作が本実施の形態1の重み付け設定操作となる。この時刻t1からt2までの動作を以下では、第1のオフセット電圧判定・重み付け設定操作と称す。
次に、時刻t3において再び、センスアンプ活性化信号SEを立ち上げ、センスアンプ回路140の活性化を行う。このことより、第1の重み付け設定操作を反映したセンスアンプ回路140のオフセット電圧の符号に応じ、出力データOUTとして「0」または「1」が出力される。なお、出力データOUTBには出力データOUTの反転信号が出力される。この動作を以下では、第2のオフセット電圧判定動作と称す。
また、時刻t3において、上記センスアンプ回路140の活性化と同時に、重み付け制御活性化信号LE2を立ち上げる。このことにより、重み付け制御回路560が動作し、上述した図31に示す真理値表に従う論理動作を行う。但し、重み付け制御活性化信号LE1はロウレベルであるため、図31に示す真理値表の(LE1、LE2)=(0、1)の部分に該当する。但し、このとき、図31からもわかるように、重み付け制御信号Z11、Z21の値は、第1の重み付け設定操作の値を保持するものとのする。
このとき、例えば、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「0」である場合、重み付け制御信号Z12、Z22は(Z12、Z22)=(0、1)となる。よって、重み付け制御信号Z22によって駆動されるスイッチ回路551が導通し、ノードN101と負荷容量C501とが電気的に接続される。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUT側(ノードN101側)の駆動能力が低下する。但し、負荷容量C501の容量値が負荷容量C101の半分のため、この駆動能力の低下は、第1の重み付け設定操作の半分程度となる。
以下では必要に応じて、この場合の出力端子OUT側(ノードN101側)の駆動能力の低下を「重み付け設定×(−1/2)」と称す。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、第1の重み付け設定操作後のオフセット電圧に対して低減される。
逆に、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「1」である場合、重み付け制御信号(Z12、Z22)=(1、0)となる。よって、重み付け制御信号Z12によって駆動されるスイッチ回路552が導通し、ノードN102と負荷容量C502とが電気的に接続される。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUTB側(ノードN102側)の駆動能力が低下する。但し、負荷容量C502の容量値が負荷容量C102の半分のため、この駆動能力の低下も第1の重み付け設定操作の半分程度となる。
以下では必要に応じて、この場合の出力端子OUTB側(ノードN102側)の駆動能力の低下を「重み付け設定×1/2」と称す。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、第1の重み付け設定操作後のオフセット電圧に対して低減される。この時刻t3からt4までの動作を以下では、第2のオフセット電圧判定・重み付け設定操作と称す。
なお、オフセット電圧調整回路550の代わりにオフセット電圧調整回路551を用いた場合の動作でも同様である。以下、オフセット電圧調整回路551を用いた場合の時刻t3以降の動作を説明する。時刻t3において、センスアンプ回路140の活性化と同時に、重み付け制御活性化信号LE2を立ち上げる。このことにより、重み付け制御回路560が動作し、上述した図31に示す真理値表に従う論理動作を行う。但し、今回は重み付け制御活性化信号LE1がロウレベルとなるため、図31に示す真理値表の(LE1、LE2)=(0、1)の部分に該当する。但し、このとき、図31からもわかるように、重み付け制御信号Z11、Z21の値は、第1の重み付け設定操作の値を保持するものとのする。
このとき、例えば、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「0」である場合、重み付け制御信号Z12、Z22は(Z12、Z22)=(0、1)となる。よって、重み付け制御信号Z22が入力されるインバータINV103が反転信号「0」を出力する。インバータINV103の出力信号によりNMOSトランジスタMN108のドレイン及びソース電位が制御される。インバータINV103が「0」を出力する場合、NMOSトランジスタMN108がオンする。よって、NMOSトランジスタMN108のゲート容量がセンスアンプ回路140の出力端子に接続されたことと等価になる。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUT側(ノードN101側)の駆動能力が低下する。但し、NMOSトランジスタMN108のゲート面積がNMOSトランジスタMN106の半分のため、この駆動能力の低下は、第1の重み付け設定操作の半分程度となる。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。
逆に、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「1」である場合、重み付け制御信号Z12、Z22は(Z12、Z22)=(1、0)となる。よって、重み付け制御信号Z12が入力されるインバータINV104が反転信号「0」を出力する。インバータINV104の出力信号によりNMOSトランジスタMN109のドレイン及びソース電位が制御される。インバータINV104が「0」を出力する場合、NMOSトランジスタMN109がオンする。よって、NMOSトランジスタMN109のゲート容量がセンスアンプ回路140の出力端子に接続されたことと等価になる。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUTB側(ノードN102側)の駆動能力が低下する。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。但し、NMOSトランジスタMN109のゲート面積がNMOSトランジスタMN107の半分のため、この駆動能力の低下も第1の重み付け設定操作の半分程度となる。この時刻t3からt4までの動作を以下では、第2のオフセット電圧判定・重み付け設定操作と称す。
上記第2のオフセット電圧判定および第2の重み付け設定操作の完了後、選択SRAMセルCELLの実際の読出しデータの判定操作に移行する。つまり、時刻t5で、センスアンプ活性化信号SEを立ち上げると、センスアンプ回路140の出力に、選択SRAMセルCELLが保持しているデータに応じた読出しデータが現れる。
以上よる本実施の形態5の第1、第2のオフセット電圧判定動作、及び、第1、第2の重み付け設定操作を図33に示すフローチャートに示す。図33に示すように、まず、プリチャージ回路PCU0〜PCUn−1により、ビット線対BL0、BLB0〜BLn−1、BLBn−1が電源電圧VDDにプリチャージされる(S501)。
次に、第1のオフセット電圧判定を行うため、センスアンプ回路140を活性化する(S502)。
次に、重み付け制御回路560は、第1のオフセット電圧判定として、出力データOUTの値が「1」もしくは「0」を判定する(S503)。出力データOUTの値が「1」である場合、重み付け制御信号Z11、Z21は(Z11、Z21)=(0、1)となり、オフセット電圧調整回路550を重み付け設定×(−1)とする(S504)。出力データOUTの値が「0」である場合、重み付け制御信号Z11、Z21は(Z11、Z21)=(1、0)となり、オフセット電圧調整回路550を重み付け設定×1とする(S505)。
次に、第2のオフセット電圧判定を行うため、センスアンプ回路140を活性化する(S506)。
次に、重み付け制御回路560は、第2のオフセット電圧判定として、出力データOUTの値が「1」もしくは「0」を判定する(S507)。出力データOUTの値が「1」である場合、重み付け制御信号Z12、Z22は(Z12、Z22)=(0、1)となり、オフセット電圧調整回路550を重み付け設定×(−1/2)とする(S508)。出力データOUTの値が「0」である場合、重み付け制御信号Z12、Z22は(Z12、Z22)=(1、0)となり、オフセット電圧調整回路550を重み付け設定×1/2とする(S509)。
その後、選択SRAMセルCELLからの読み出しデータの判定が行われる(S510)。
以上説明した本実施の形態5のオフセット電圧低減効果を説明するための模式図を図34に示す。図34の「Vos」は、図9と同様、センスアンプ回路140のオフセット電圧を表し、Vos>0の場合、出力端子OUTの方が出力端子OUTBより高いオフセット電圧を有するものとする。これとは逆にVos<0の場合、出力端子OUTの方が出力端子OUTBより低いオフセット電圧を有するものとする。
まず図34のパターンAに示す、Vos>0(出力端子OUTの方が出力端子OUTBより高いオフセット電圧を有する)で、且つ、第1のオフセット電圧判定時に出力データOUTが「1」であった場合を考える。この場合、第1の重み付け設定操作により、重み付け設定×(−1)が行われる。このことにより、センスアンプ回路140の出力端子OUT側の駆動能力が低下する。
しかし、第2のオフセット電圧判定時に出力データOUTが「0」となり、オフセット電圧の極性が反転してしまっている。これは、上記重み付け設定×(−1)により、センスアンプ回路140の出力端子OUT側の駆動能力が過剰に低下したことを意味する。このため、第2の重み付け設定操作により、重み付け設定×1/2が行われる。このことにより、センスアンプ回路140の出力端子OUTB側の駆動能力が低下する。この第1及び第2の重み付け設定操作が行われることで、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が低下する。そして、読み出しデータ判定時に、この実効的に低下したオフセット電圧でセンスアンプ回路140が動作する。
また、図34のパターンBに示す、Vos<0(出力端子OUTの方が出力端子OUTBより低いオフセット電圧を有する)で、且つ、オフセット電圧判定時に出力データOUTが「0」であった場合を考える。この場合、第1の重み付け設定操作により、重み付け設定×1が行われる。このことにより、センスアンプ回路140の出力端子OUTB側の駆動能力が低下する。
しかし、第2のオフセット電圧判定時に出力データOUTが「1」となり、オフセット電圧の極性が反転してしまっている。これは、上記重み付け設定×1により、センスアンプ回路140の出力端子OUTB側の駆動能力が過剰に低下したことを意味する。このため、第2の重み付け設定操作により、重み付け設定×(−1/2)が行われる。このことにより、センスアンプ回路140の出力端子OUTB側の駆動能力が低下する。この第1及び第2の重み付け設定操作が行われることで、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が低下する。そして、読み出しデータ判定時に、この実効的に低下したオフセット電圧でセンスアンプ回路140が動作する。
なお、図34のパターンCやDに示すように、第1の重み付け設定操作により、オフセット電圧の極性が反転しない場合も考えられる。この場合、パターンCやDのように第2の重み付け設定操作により、オフセット電圧の極性が反転する可能性もある。しかし、この場合であっても、重み付け設定×1/2、×(−1/2)では、重み付け設定×1、×(−1)よりも出力端子OUT、OUTBの駆動能力の低下は緩やかであるため、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が悪くなる可能性が少ない。また、負荷容量C501、C502の容量値を適切な値に調整することで、第2の重み付け設定操作での、出力端子OUT、OUTBの駆動能力の低下を適切な値に調整することができる。
以上のように、本実施の形態5では、2回のオフセット電圧判定、重み付け変更操作を行うことにより、実施の形態1のような1回のみ行う場合に比べて、さらにオフセット電圧を低減することが可能となる。
(発明の実施の形態6)
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態6について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態6も、実施の形態5と同様、本発明をSRAMに適用したものである。図35に本実施の形態6にかかるSRAM600の構成を示す。図35に示すように、SRAM600は、メモリセルアレイ110と、プリチャージ回路PCU1〜PCUn−1と、カラムセレクタ130と、センスアンプ回路140と、オフセット電圧調整回路650と、重み付け制御回路560とを有する。実施の形態5に対して、本実施の形態6の異なる点は、オフセット電圧調整回路650の構成及び接続場所である。よって、本実施の形態6では、その相違する箇所を重点的に説明し、実施の形態5と同様の構成は説明を省略する。
図35に示すように、オフセット電圧調整回路650がセンスアンプ回路140のセンスアンプ入力端子対IN、INBに接続される。また、オフセット電圧調整回路650は、重み付け制御回路560が出力する重み付け制御信号Z11、Z21、Z12、Z22の反転信号である重み付け制御信号Z11B、Z21B、Z12B、Z22Bに応じて重み付け設定操作が行われる。このオフセット電圧調整回路650により、センスアンプ回路140の出力端子OUT、OUTBの駆動能力の重み付けが設定される。
重み付け制御回路560は、実施の形態5と同様センスアンプ回路140の出力に接続される。また、重み付け制御活性化信号LE1、LE2により活性化される。本実施の形態6の重み付け制御回路560は、センスアンプ回路140のオフセット電圧判定を行い、その結果に基づいて重み付け制御信号Z11B、Z21B、Z12B、Z22Bをオフセット電圧調整回路650に出力する。この重み付け制御信号Z11B、Z21B、Z12B、Z22Bによりオフセット電圧調整回路650を制御し、センスアンプ回路140の出力端子OUT、OUTBの駆動能力の重み付けを設定する。
図36にセンスアンプ回路140とオフセット電圧調整回路650の接続関係と詳細な構成を示す。なお、センスアンプ回路140の構成は図2と同様のため、詳細な説明は省略する。図36に示すように、オフセット電圧調整回路650は、スイッチ回路251、252、651、652と、NMOSトランジスタMN251、MN252、MN651、MN652とを有する。
スイッチ回路151は、一端がノードN103、他端がノードN206に接続される。スイッチ回路251は、重み付け制御信号Z21Bにより駆動される。NMOSトランジスタMN251はドレインがノードN206、ソースがノードN105、ゲートがセンスアンプ入力端子INBに接続される。また、NMOSトランジスタMN251のゲート幅は、例えば、センスアンプ回路140のNMOSトランジスタMN103のゲート幅と同じ値に定める。但し、このゲート幅の値は一例であり、特にこれに制限されない。
スイッチ回路651は、一端がノードN103、他端がノードN606に接続される。スイッチ回路651は、重み付け制御信号Z22Bにより駆動される。NMOSトランジスタMN651はドレインがノードN606、ソースがノードN105、ゲートがセンスアンプ入力端子INBに接続される。また、NMOSトランジスタMN651のゲート幅は、例えば、NMOSトランジスタMN251のゲート幅の1/2の値とする。但し、このゲート幅の値は一例であり、特にこれに制限されない。
スイッチ回路152は、一端がノードN104、他端がノードN207に接続される。スイッチ回路252は、重み付け制御信号Z11Bにより駆動される。NMOSトランジスタMN252はドレインがノードN207、ソースがノードN105、ゲートがセンスアンプ入力端子INに接続される。また、NMOSトランジスタMN252のゲート幅は、例えば、センスアンプ回路140のNMOSトランジスタMN104のゲート幅と同じ値に定める。但し、このゲート幅の値は一例であり、特にこれに制限されない。
スイッチ回路652は、一端がノードN104、他端がノードN607に接続される。スイッチ回路652は、重み付け制御信号Z12Bにより駆動される。NMOSトランジスタMN652はドレインがノードN607、ソースがノードN105、ゲートがセンスアンプ入力端子INに接続される。また、NMOSトランジスタMN652のゲート幅は、例えば、NMOSトランジスタMN252のゲート幅の1/2の値とする。但し、このゲート幅の値は一例であり、特にこれに制限されない。
図37に、図36と同様の構成のオフセット電圧調整回路650を用い、図36とは別バリエーションのセンスアンプ回路140と接続する構成を示す。なお、センスアンプ回路140の構成は図4と同様のため、詳細な説明は省略する。図32に示すように、オフセット電圧調整回路650は、スイッチ回路251、252、651、652と、NMOSトランジスタMN251、MN252、MN651、MN652とを有する。
スイッチ回路251は、一端がノードN101、他端がノードN206に接続される。スイッチ回路251は、重み付け制御信号Z21Bにより駆動される。NMOSトランジスタMN251はドレインがノードN206、ソースがノードN105、ゲートがノードN102に接続される。また、NMOSトランジスタMN251のゲート幅は、例えば、センスアンプ回路140のNMOSトランジスタMN103のゲート幅と同じ値に定める。但し、このゲート幅の値は一例であり、特にこれに制限されない。
スイッチ回路651は、一端がノードN101、他端がノードN606に接続される。スイッチ回路651は、重み付け制御信号Z22Bにより駆動される。NMOSトランジスタMN651はドレインがノードN606、ソースがノードN105、ゲートがノードN102に接続される。また、NMOSトランジスタMN651のゲート幅は、例えば、NMOSトランジスタMN251のゲート幅の1/2の値とする。但し、このゲート幅の値は一例であり、特にこれに制限されない。
スイッチ回路252は、一端がノードN102、他端がノードN207に接続される。スイッチ回路252は、重み付け制御信号Z11Bにより駆動される。NMOSトランジスタMN251はドレインがノードN207、ソースがノードN105、ゲートがノードN101に接続される。また、NMOSトランジスタMN252のゲート幅は、例えば、センスアンプ回路140のNMOSトランジスタMN104のゲート幅と同じ値に定める。但し、このゲート幅の値は一例であり、特にこれに制限されない。
スイッチ回路652は、一端がノードN102、他端がノードN607に接続される。スイッチ回路652は、重み付け制御信号Z12Bにより駆動される。NMOSトランジスタMN651はドレインがノードN607、ソースがノードN105、ゲートがノードN101に接続される。また、NMOSトランジスタMN652のゲート幅は、例えば、NMOSトランジスタMN252のゲート幅の1/2の値とする。但し、このゲート幅の値は一例であり、特にこれに制限されない。
本実施の形態6に用いる重み付け制御回路560は、実施の形態5と同様に、図31の表に従う論理回路である。但し、重み付け制御信号Z11B、Z21B、Z12B、Z22Bは、図31の重み付け制御信号Z11、Z21、Z12、Z22の反転信号となっている。また、本実施の形態6のSRAM600のタイミングチャート、フローチャートもそれぞれ、実施の形態5と同様の図32、図33で表されため、タイミングチャート、フローチャートは省略する。
以上のSRAM600の動作を説明する。なお、本例でも実施の形態1と同様、ワード線WL0及びビット線対BL0、BLB0に接続されているSRAMセルCELLのデータを読み出すものとする。つまり、ワード線WL0〜WLn−1のうちワード線WL0が選択され、カラム選択信号YS[n−1:0]に応じて、カラムセレクタ130がビット線対BL0、BLB0を選択する。また、オフセット電圧調整回路650、センスアンプ回路140構成は図31と同様のものとする。また、プリチャージ信号PCがロウレベルの期間において、カラムセレクタ130によって導通し、選択されたセンスアンプの入力端子対INB、INがビット線とともにそれぞれ電源電圧VDDにプリチャージされる。
図32に示すように、時刻t1以前において、プリチャージ回路PCU0により、ビット線対BL0、BLB0は電源電圧VDDにプリチャージされている。時刻t1で、ワード線WL0のワード信号が活性化される。選択SRAMセルCELLに保持されているデータに応じて、ビット線BL0、BLB0の一方の電位が徐々に降下し始める。また、カラムセレクタ130がカラム選択信号YS[n−1:0]に応じてビット線対BL0、BLB0を選択する。このため、センスアンプ回路140の入力端子対とビット線対BL0、BLB0が接続される。
また、上記ワード信号の活性化と同時に、センスアンプ活性化信号SEを立ち上げ、センスアンプ回路140の活性化を行う。このことより、センスアンプ回路140のオフセット電圧の符号に応じ、出力データOUTとして「0」または「1」が出力される。なお、出力データOUTBには出力データOUTの反転信号が出力される。この動作を以下では、第1のオフセット電圧判定動作と称す。
時刻t1において、上記センスアンプ回路140の活性化と同時に、重み付け制御活性化信号LE1を立ち上げる。このことにより、重み付け制御回路560を構成するラッチ回路563、565においてラッチ動作が行われる。このため、出力データOUT、OUTBがラッチ回路563、565に記憶されるとともに、重み付け制御信号Z11、Z21を出力する。この論理動作は、上述した図31に示す真理値表に従う。但し、重み付け制御活性化信号LE2はロウレベルのままなので、図31に示す真理値表の(LE1、LE2)=(1、0)の部分に該当する。
このとき、例えば、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「0」である場合、重み付け制御信号Z11、Z21は(Z11、Z21)=(0、1)となり、重み付け制御信号Z11B、Z21Bは(Z11B、Z21B)=(1、0)となる。なお、このとき重み付け制御信号Z12、Z22は、(Z12、Z22)=(0、0)であり、重み付け制御信号Z12B、Z22Bは、(Z12B、Z22B)=(1、1)となる。
よって、重み付け制御信号Z21Bによって駆動されるスイッチ回路251のみが切断される。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUT側(ノードN101側)の駆動能力が低下し、重み付け設定×(−1)が行われる。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。
逆に、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「1」である場合、重み付け制御信号Z11、Z21は(Z11、Z21)=(1、0)となり、重み付け制御信号Z11B、Z21Bは(Z11B、Z21B)=(0、1)となる。
よって、重み付け制御信号Z11Bによって駆動されるスイッチ回路252のみが切断される。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUTB側(ノードN102側)の駆動能力が低下し、重み付け設定×1が行われる。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、元のオフセット電圧に対して低減される。この時刻t1からt2までの動作を以下では、第1の重み付け設定操作と称す。
次に、時刻t3において再び、センスアンプ活性化信号SEを立ち上げ、センスアンプ回路140の活性化を行う。このことより、第1の重み付け設定操作を反映したセンスアンプ回路140のオフセット電圧の符号に応じ、出力データOUTとして「0」または「1」が出力される。なお、出力データOUTBには出力データOUTの反転信号が出力される。この動作を以下では、第2のオフセット電圧判定動作と称す。
また、時刻t3において、上記センスアンプ回路140の活性化と同時に、重み付け制御活性化信号LE2を立ち上げる。このことにより、重み付け制御回路560が動作し、図31に示す真理値表に従う論理動作を行う。但し、重み付け制御活性化信号LE1はロウレベルのままなので、図31に示す真理値表の(LE1、LE2)=(0、1)の部分に該当する。また、このとき、図31からもわかるように、重み付け制御信号Z11、Z21の値は、第1の重み付け設定操作の値を保持するものとする。
このとき、例えば、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「1」、「0」である場合、重み付け制御信号Z12、Z22は(Z12、Z22)=(0、1)となり、重み付け制御信号Z12B、Z22Bは(Z12B、Z22B)=(1、0)となる。よって、重み付け制御信号Z22Bによって駆動されるスイッチ回路651のみが切断される。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUT側(ノードN101側)の駆動能力が低下し、重み付け設定×(−1/2)が行われる。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、第1の重み付け設定操作後のオフセット電圧に対して低減される。
逆に、出力データOUT、OUTBの値がそれぞれ「0」、「1」である場合、重み付け制御信号(Z12、Z22)=(1、0)となり、重み付け制御信号Z12B、Z22Bは(Z12B、Z22B)=(0、1)となる。よって、重み付け制御信号Z12Bによって駆動されるスイッチ回路652のみが切断される。このため、センスアンプ回路140の出力端子OUTB側(ノードN102側)の駆動能力が低下し、重み付け設定×1/2が行われる。以上により、センスアンプ回路140の実効的なオフセット電圧が、第1の重み付け設定操作後のオフセット電圧に対して低減される。この時刻t3からt4までの動作を以下では、第2の重み付け設定操作と称す。
上記第2のオフセット電圧判定および第2の重み付け設定操作の完了後、選択SRAMセルCELLの実際の読出しデータの判定操作に移行する。つまり、時刻t5で、センスアンプ活性化信号SEを立ち上げると、センスアンプ回路140の出力に、選択SRAMセルCELLが保持しているデータに応じた読出しデータが現れる。
以上のような構成の本実施の形態6のオフセット電圧低減効果も、実施の形態5の図34で示したのと同様となる。このように、本実施の形態6でも、2回のオフセット電圧判定、重み付け変更操作を行うことにより、実施の形態2のような1回のみ行う場合に比べて、さらにオフセット電圧を低減することが可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものでなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、実施の形態5では、第1、第2の重み付け設定操作により、オフセット電圧を低減しているが、更に複数回の重み付け設定操作を行ってもよい。但し、負荷容量C501、C502の容量値よりも更に小さい容量値の負荷容量を出力端子OUT、OUTBに接続するスイッチ回路が必要となる。この構成により、オフセット電圧が更に低減させることができる。
100、200、300、400、500、600 SRAM
110 セルアレイ
WL0〜WLm−1
BL0、BLB0〜BLn−1、BLB0n−1 ビット線対
PCU0〜PCUn−1 プリチャージ回路
130 カラムセレクタ
140 センスアンプ回路
150、250、550、650 オフセット電圧調整回路
160、560 重み付け制御回路
370 パルス生成回路
INV101〜INV104 インバータ
IV161、IV162、IV561、IV562 インバータ(低論理しきい値)
161、162、561、562 遷移検出器
163、164、563〜566 ラッチ回路
NAND163a〜NAND163c NAND回路
NAND164a〜NAND164c NAND回路
NAND563a〜NAND563c NAND回路
NAND564a〜NAND564c NAND回路
NAND565a〜NAND565c NAND回路
NAND566a〜NAND566c NAND回路

Claims (17)

  1. ワード線に接続され、データの読出しを行う複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルのそれぞれに接続された複数のビット線対と、
    プリチャージ信号に応じて、前記複数のビット線対をプリチャージするプリチャージ回路と、
    カラム選択信号に応じて、前記複数のビット線対の1つを選択するカラムセレクタと、
    入力端子対が前記カラムセレクタに接続され、センスアンプ活性化信号に応じて活性化するセンスアンプ回路と、を有する半導体記憶装置であって、
    前記センスアンプ回路の出力端子対に接続され、活性化した前記センスアンプ回路の出力に応じた値の重み付け制御信号を出力する重み付け制御回路と、
    前記センスアンプ回路に接続され、前記重み付け制御信号に応じて、前記センスアンプ回路のオフセット電圧を調整するオフセット電圧調整回路と、を有し、
    前記オフセット電圧調整回路は、前記センスアンプ回路の出力端子対に接続され、
    前記オフセット電圧調整回路は、
    前記重み付け制御信号が入力される第1、第2のインバータと、
    それぞれゲート端子が前記センスアンプ回路の出力端子対に接続され、ドレイン端子およびソース端子がそれぞれ前記第1、第2のインバータの出力端子に接続され、前記第1、第2のインバータの出力信号によってオン、オフが制御される第1、第2のMOSトランジスタと、を有する半導体記憶装置。
  2. ワード線に接続され、データの読出しを行う複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルのそれぞれに接続された複数のビット線対と、
    プリチャージ信号に応じて、前記複数のビット線対をプリチャージするプリチャージ回路と、
    カラム選択信号に応じて、前記複数のビット線対の1つを選択するカラムセレクタと、
    入力端子対が前記カラムセレクタに接続され、センスアンプ活性化信号に応じて活性化するセンスアンプ回路と、を有する半導体記憶装置であって、
    前記センスアンプ回路の出力端子対に接続され、活性化した前記センスアンプ回路の出力に応じた値の重み付け制御信号を出力する重み付け制御回路と、
    前記センスアンプ回路に接続され、前記重み付け制御信号に応じて、前記センスアンプ回路のオフセット電圧を調整するオフセット電圧調整回路と、を有し、
    前記オフセット電圧調整回路は、前記センスアンプ回路の出力端子対に接続され、
    前記オフセット電圧調整回路は、
    第1の電源端子と前記センスアンプ回路の出力端子対の一方との間に接続され、制御端子が前記センスアンプ回路の出力端子対の他方に接続される第1のトランジスタと、
    前記第1の電源端子と前記センスアンプ回路の出力端子対の他方との間に接続され、制御端子が前記センスアンプ回路の出力端子対の一方に接続される第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと前記センスアンプ回路の出力端子対の一方との間に接続され、
    前記重み付け制御信号に応じてオン、オフが制御される第1のスイッチ回路と、
    前記第2のトランジスタと前記センスアンプ回路の出力端子対の他方との間に接続され、
    前記重み付け制御信号に応じてオン、オフが制御される第2のスイッチ回路と、
    を有する半導体記憶装置。
  3. ワード線に接続され、データの読出しを行う複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルのそれぞれに接続された複数のビット線対と、
    プリチャージ信号に応じて、前記複数のビット線対をプリチャージするプリチャージ回路と、
    カラム選択信号に応じて、前記複数のビット線対の1つを選択するカラムセレクタと、
    入力端子対が前記カラムセレクタに接続され、センスアンプ活性化信号に応じて活性化するセンスアンプ回路と、を有する半導体記憶装置であって、
    前記センスアンプ回路の出力端子対に接続され、活性化した前記センスアンプ回路の出力に応じた値の重み付け制御信号を出力する重み付け制御回路と、
    前記センスアンプ回路に接続され、前記重み付け制御信号に応じて、前記センスアンプ回路のオフセット電圧を調整するオフセット電圧調整回路と、を有し、
    前記オフセット電圧調整回路は、前記センスアンプ回路の入力端子対に接続され、
    前記センスアンプ回路は、
    前記入力端子対のそれぞれの電位レベルに応じて駆動状態が制御され、その駆動状態に応じた電流を第1、第2のノードへ出力する第3、第4のトランジスタと、
    互いの出力を入力に接続され、前記第1、第2のノードからそれぞれ駆動電流が供給される第1、第2のインバータ回路からなるラッチ回路と、を有し、
    前記オフセット電圧調整回路は、
    前記第3のトランジスタに並列に接続されており、前記入力端子対の一方の電位レベルに応じて駆動状態が制御され、その駆動状態に応じた電流を第1のノードへ出力する第5のトランジスタと、
    前記第4のトランジスタに並列に接続されており、前記入力端子対の一方の電位レベルに応じて駆動状態が制御され、その駆動状態に応じた電流を第2のノードへ出力する第6のトランジスタと、
    前記第5のトランジスタと前記第1のノードとの間に接続される第1のスイッチ回路と、
    前記第6のトランジスタと前記第2のノードとの間に接続される第2のスイッチ回路と、を有する半導体記憶装置。
  4. 前記重み付け制御回路は、前記ワード線のワード信号活性化と実質的に同じタイミングで活性化した前記センスアンプ回路の出力に応じて、前記第1、第2のスイッチ回路の一方をオン、他方をオフ、もしくは、両方を現状のスイッチ状態とする重み付け制御信号を出力する
    請求項2または請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記重み付け制御回路は、前記ワード線のワード信号活性化と実質的に同じタイミングで活性化した前記センスアンプ回路の活性化タイミングから所定の期間遅延した時間内に、前記センスアンプ回路からの出力に応じて、前記第1、第2のスイッチ回路の一方をオン、他方をオフ、もしくは、両方をオフとする重み付け制御信号を出力する
    請求項2または請求項3に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記重み付け制御回路は、
    重み付け制御活性化信号、リセット信号、及び、前記センスアンプ回路の出力に応じて、前記重み付け制御信号を出力する第1、第2のラッチ回路を有し、
    前記第1、第2のラッチ回路は、
    前記重み付け制御活性化信号と前記リセット信号が第1の値の組み合わせのとき、前記センスアンプ回路の出力に応じた値をラッチし、前記重み付け制御信号として出力し、
    前記重み付け制御活性化信号と前記リセット信号が第2の値の組み合わせのとき、活性化した前記センスアンプ回路の出力値によらず、前記重み付け制御信号を保持し、
    前記重み付け制御活性化信号と前記リセット信号が第3の値の組み合わせのとき、活性化した前記センスアンプ回路の出力値によらず、前記重み付け制御信号をリセット状態とする
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記重み付け制御回路は、
    前記センスアンプ回路の出力端子対の一方と前記第1のラッチ回路との間に接続される第1の遷移検出器と、
    前記センスアンプ回路の出力端子対の他方と前記第2のラッチ回路との間に接続される第2の遷移検出器と、を有し、
    前記第1、第2の遷移検出器は、論理しきい値電圧を、電源電圧の1/2より小さく設定したインバータ回路より構成される
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1、第2のラッチ回路は、それぞれ第1〜第3のNAND回路を有し、
    前記第1のNAND回路は、一方の入力端子に前記第1もしくは第2の遷移検出器の出力信号が入力され、他方の入力端子に前記重み付け制御活性化信号が入力され、演算結果を前記第3のNAND回路の一方の入力端子に出力し、
    前記第2のNAND回路は、一方の入力端子に前記リセット信号が入力され、他方の入力端子に前記第3のNAND回路の出力信号が入力され、演算結果を前記第3のNAND回路の他方の入力端子に出力し、
    前記第3のNAND回路は、一方の入力端子に前記第1のNAND回路の出力信号が入力され、他方の入力端子に前記第2のNAND回路の出力信号が入力され、演算結果を前記重み付け制御信号として出力する
    請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. ワード線に接続され、データの読出しを行う複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルのそれぞれに接続された複数のビット線対と、
    プリチャージ信号に応じて、前記複数のビット線対をプリチャージするプリチャージ回路と、
    カラム選択信号に応じて、前記複数のビット線対の1つを選択するカラムセレクタと、
    入力端子対が前記カラムセレクタに接続され、センスアンプ活性化信号に応じて活性化するセンスアンプ回路と、を有する半導体記憶装置であって、
    前記センスアンプ回路の出力端子対に接続され、活性化した前記センスアンプ回路の出力に応じた値の重み付け制御信号を出力する重み付け制御回路と、
    前記センスアンプ回路に接続され、前記重み付け制御信号に応じて、前記センスアンプ回路のオフセット電圧を調整するオフセット電圧調整回路と、を有し、
    前記オフセット電圧調整回路は、前記センスアンプ回路の出力端子対に接続され、
    前記オフセット電圧調整回路は、
    第1、第2の負荷容量と、
    それぞれ前記第1、第2の負荷容量と前記センスアンプ回路の出力端子対との間に接続され、前記重み付け制御信号に応じてオン、オフが制御される第1、第2のスイッチ回路と、を有し、
    前記オフセット電圧調整回路は、
    それぞれ前記第1、第2の負荷容量より小さい容量値の第3、第4の負荷容量と、
    それぞれ前記第3、第4の負荷容量と前記センスアンプ回路の出力端子対との間に接続され、前記重み付け制御信号に応じてオン、オフが制御される第3、第4のスイッチ回路と、を更に有する半導体記憶装置。
  10. 前記オフセット電圧調整回路は、
    前記重み付け制御信号が入力される第3、第4のインバータと、
    それぞれゲート面積が第1、第2のMOSトランジスタより小さく、ゲート端子が前記センスアンプ回路の出力端子対に接続され、ドレイン端子およびソース端子が前記第3、第4のインバータの出力端子に接続され、前記第3、第4のインバータの出力信号によってオン、オフが制御される第3、第4のMOSトランジスタと、を更に有する
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記オフセット電圧調整回路は、
    駆動能力が前記第のトランジスタより小さく、前記第1の電源端子と前記センスアンプ回路の出力端子対の一方との間に接続され、制御端子が前記センスアンプ回路の出力端子対の他方に接続される第7のトランジスタと、
    駆動能力が前記第のトランジスタより小さく、前記第1の電源端子と前記センスアンプ回路の出力端子対の他方との間に接続され、制御端子が前記センスアンプ回路の出力端子対の一方に接続される第8のトランジスタと、
    前記第7のトランジスタと前記センスアンプ回路の出力端子対の一方との間に接続され、
    前記重み付け制御信号に応じてオン、オフが制御される第3のスイッチ回路と、
    前記第8のトランジスタと前記センスアンプ回路の出力端子対の他方との間に接続され、
    前記重み付け制御信号に応じてオン、オフが制御される第4のスイッチ回路と、
    を更に有する
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記オフセット電圧調整回路は、
    駆動能力が前記第5のトランジスタより小さく、前記第3のトランジスタに並列に接続されており、前記入力端子対の一方の電位レベルに応じて駆動状態が制御され、その駆動状態に応じた電流を第1のノードへ出力する第7のトランジスタと、
    駆動能力が前記第6のトランジスタより小さく、前記第4のトランジスタに並列に接続されており、前記入力端子対の一方の電位レベルに応じて駆動状態が制御され、その駆動状態に応じた電流を第2のノードへ出力する第8のトランジスタと、
    前記第7のトランジスタと前記第1のノードとの間に接続される第3のスイッチ回路と、
    前記第8のトランジスタと前記第2のノードとの間に接続される第4のスイッチ回路と、を有する
    請求項3に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記重み付け制御回路は、前記ワード線のワード信号活性化と実質的に同じタイミングで活性化した第1の期間で前記センスアンプ回路の出力に応じて、前記第1、第2のスイッチ回路の一方をオン、他方をオフ、もしくは、両方を現状のスイッチ状態とする重み付け制御信号を出力し、その後の第2の期間で活性化した前記センスアンプ回路の出力に応じて、前記第3、第4のスイッチ回路の一方をオン、他方をオフ、もしくは、両方を現状のスイッチ状態とする重み付け制御信号を出力する
    請求項9に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記重み付け制御回路は、
    第1、第2の重み付け制御活性化信号、リセット信号、及び、前記センスアンプ回路の出力に応じて、前記重み付け制御信号を出力する第1〜第4のラッチ回路を有し、
    前記第1のラッチ回路は、前記第1、第2の重み付け制御活性化信号と前記リセット信号が第1の値の組み合わせのとき、前記センスアンプ回路の一方の出力に応じた値をラッチし、
    前記第2のラッチ回路は、前記第1、第2の重み付け制御活性化信号と前記リセット信号が第2の値の組み合わせのとき、前記センスアンプ回路の一方の出力に応じた値をラッチし、
    前記第3のラッチ回路は、前記第1、第2の重み付け制御活性化信号と前記リセット信号が前記第1の値の組み合わせのとき、前記センスアンプ回路の他方の出力に応じた値をラッチし、
    前記第4のラッチ回路は、前記第1、第2の重み付け制御活性化信号と前記リセット信号が前記第2の値の組み合わせのとき、前記センスアンプ回路の他方の出力に応じた値をラッチし、前記重み付け制御信号として出力し、
    前記第1〜第4のラッチ回路は、
    前記第1、第2の重み付け制御活性化信号と前記リセット信号とが第3の値の組み合わせのとき、活性化した前記センスアンプ回路の出力値によらず、前記重み付け制御信号を保持し、
    前記第1、第2の重み付け制御活性化信号と前記リセット信号とが第4の値の組み合わせのとき、活性化した前記センスアンプ回路の出力値によらず、前記重み付け制御信号をリセット状態とする
    請求項9〜請求項13のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記重み付け制御回路は、
    前記センスアンプ回路の出力端子対の一方と、前記第1及び第2のラッチ回路との間に接続される第1の遷移検出器と、
    前記センスアンプ回路の出力端子対の他方と、前記第3及び第4のラッチ回路との間に接続される第2の遷移検出器と、を有し、
    前記第1、第2の遷移検出器は、論理しきい値電圧を、電源電圧の1/2より小さく設定したインバータ回路より構成される
    請求項14に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1〜第4のラッチ回路は、それぞれ第1〜第3のNAND回路を有し、
    前記第1のNAND回路は、一方の入力端子に前記第1もしくは第2の遷移検出器の出力信号が入力され、他方の入力端子に前記第1もしくは第2の重み付け制御活性化信号が入力され、演算結果を前記第3のNAND回路の一方の入力端子に出力し、
    前記第2のNAND回路は、一方の入力端子に前記リセット信号が入力され、他方の入力端子に前記第3のNAND回路の出力信号が入力され、演算結果を前記第3のNAND回路の他方の入力端子に出力し、
    前記第3のNAND回路は、一方の入力端子に前記第1のNAND回路の出力信号が入力され、他方の入力端子に前記第2のNAND回路の出力信号が入力され、演算結果を前記重み付け制御信号として出力する
    請求項15に記載の半導体記憶装置。
  17. 前記センスアンプ回路のオフセット電圧を調整後に、前記カラムセレクタが選択したビット線対のデータの読み出しを行う
    請求項1〜請求項16のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2010109018A 2009-07-27 2010-05-11 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5452348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109018A JP5452348B2 (ja) 2009-07-27 2010-05-11 半導体記憶装置
US12/801,859 US8248864B2 (en) 2009-07-27 2010-06-29 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174043 2009-07-27
JP2009174043 2009-07-27
JP2009266234 2009-11-24
JP2009266234 2009-11-24
JP2010109018A JP5452348B2 (ja) 2009-07-27 2010-05-11 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134427A JP2011134427A (ja) 2011-07-07
JP5452348B2 true JP5452348B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43497227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109018A Expired - Fee Related JP5452348B2 (ja) 2009-07-27 2010-05-11 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8248864B2 (ja)
JP (1) JP5452348B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5539916B2 (ja) * 2011-03-04 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5677205B2 (ja) * 2011-06-13 2015-02-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8498169B2 (en) * 2011-09-02 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Code-based differential charging of bit lines of a sense amplifier
JP6088201B2 (ja) * 2012-10-24 2017-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8902677B2 (en) * 2012-12-10 2014-12-02 Freescale Semiconductor, Inc. Reducing the power consumption of memory devices
US9140747B2 (en) 2013-07-22 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Sense amplifier offset voltage reduction
GB2521477A (en) * 2013-12-23 2015-06-24 Surecore Ltd Offset detection
WO2015109089A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-23 Lord Corporation Hub-based active vibration control systems, devices, and methods with offset imbalanced rotors
KR102424896B1 (ko) * 2016-02-25 2022-07-26 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 트레이닝 장치 및 이를 포함하는 반도체 장치
KR20180110412A (ko) 2017-03-29 2018-10-10 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
KR102386703B1 (ko) * 2017-09-13 2022-04-14 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US10199112B1 (en) * 2017-08-25 2019-02-05 Silicon Storage Technology, Inc. Sense amplifier circuit for reading data in a flash memory cell
US10431281B1 (en) 2018-08-17 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Access schemes for section-based data protection in a memory device
US10991411B2 (en) 2018-08-17 2021-04-27 Micron Technology, Inc. Method and apparatuses for performing a voltage adjustment operation on a section of memory cells based on a quantity of access operations
CN111179990B (zh) * 2019-12-31 2021-07-27 展讯通信(上海)有限公司 写操作辅助电路
US11929716B2 (en) * 2020-07-27 2024-03-12 Anhui University Sense amplifier, memory and method for controlling sense amplifier
CN111863053B (zh) * 2020-07-27 2022-11-01 安徽大学 灵敏放大器、存储器和灵敏放大器的控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108090A (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ回路
JP2611504B2 (ja) * 1990-06-15 1997-05-21 日本電気株式会社 半導体メモリ
JPH07302497A (ja) 1994-05-06 1995-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置のセンスアンプ回路
US5568438A (en) * 1995-07-18 1996-10-22 Analog Devices, Inc. Sense amplifier with offset autonulling
US5596539A (en) * 1995-12-28 1997-01-21 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for a low power self-timed memory control system
US6462584B1 (en) * 1999-02-13 2002-10-08 Integrated Device Technology, Inc. Generating a tail current for a differential transistor pair using a capacitive device to project a current flowing through a current source device onto a node having a different voltage than the current source device
JP4108870B2 (ja) * 1999-04-28 2008-06-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体メモリ
JP2002025288A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP4805698B2 (ja) * 2006-03-13 2011-11-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4810350B2 (ja) * 2006-08-14 2011-11-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5374083B2 (ja) * 2008-07-17 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011134427A (ja) 2011-07-07
US20110019493A1 (en) 2011-01-27
US8248864B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452348B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5122449B2 (ja) 論理回路電源電圧と異なるメモリ用の別の電源電圧を有する集積回路
US6147514A (en) Sense amplifier circuit
US6067256A (en) Static semiconductor memory device operating at high speed under lower power supply voltage
JP5112208B2 (ja) レギュレータ及び半導体装置
KR100571648B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 오버 드라이버 제어신호 생성회로
US7038962B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100327639B1 (ko) 반도체메모리장치에사용되는래치타입의증폭회로
JP4090967B2 (ja) 半導体記憶装置
US20070140026A1 (en) Precharge circuit and method employing inactive weak precharging and equalizing scheme and memory device including the same
US5663915A (en) Amplifier and method for sensing having a pre-bias or coupling step
US8649231B2 (en) Semiconductor memory device with delay circuit and sense amplifier circuit
JP5677205B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3093632B2 (ja) 半導体記憶装置
KR950005171B1 (ko) 전류 미러 증폭회로 및 그의 구동 방법
US8942053B2 (en) Generating and amplifying differential signals
US5646892A (en) Data reading circuit
CN111383675B (zh) 集成电路和存储器
US6522593B2 (en) Sense amplifier circuit for semiconductor device
US20080094928A1 (en) Semiconductor memory having data line separation switch
US6917550B2 (en) Semiconductor memory device
JPH06349276A (ja) 半導体記憶装置
JP2007234150A (ja) センスアンプ
KR100259165B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 비트라인 아이솔레이션 전압발생회로
JP3366457B2 (ja) 半導体記憶装置のデータ読み出し方法及び半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees