JP5447341B2 - Electronic writing device - Google Patents
Electronic writing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5447341B2 JP5447341B2 JP2010248407A JP2010248407A JP5447341B2 JP 5447341 B2 JP5447341 B2 JP 5447341B2 JP 2010248407 A JP2010248407 A JP 2010248407A JP 2010248407 A JP2010248407 A JP 2010248407A JP 5447341 B2 JP5447341 B2 JP 5447341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- coil
- writing
- frequency
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
本発明は、使用者の筆記内容を電子的に入力可能な電子筆記装置に関する。 The present invention relates to an electronic writing apparatus capable of electronically inputting user writing contents.
従来、使用者の手書きによる筆記内容を電子的に入力可能な電子筆記装置が、例えば特許文献1に開示されている。この従来技術の電子筆記装置としての表示付タブレット装置においては、電子筆記具としての検出ペンに内蔵された磁界印加用コイルとしてのコイルに高周波電源から高周波電流が供給されると、当該コイルに筆記信号としての高周波磁界が発生する。そして、この高周波磁界が電磁誘導型タブレットの電極に作用して電極に誘導電圧が発生し、この誘導電圧に基づいて検出ペンの位置が検出される。その際に、検出ペンの先端に設けたペン高さ検出電極からの誘起電圧を利用して検出ペンの高さを検知して自動的に入力モードを判定し、この入力モード中にのみコイルに高周波電流を供給する。
Conventionally, for example,
上記従来技術では、電子筆記具の液晶パネルからの高さを検出し、その検出した高さが所定値以下である場合にのみ、自動的に電子筆記具の磁界印加用コイルに高周波電流を供給でき、消費電力の節約を図ることができる。すなわち、電子筆記具の液晶パネルからの高さを検出することにより、通常の入力モードと省電力モードとを切り替えている。したがって、例えば使用者が電源オフ操作を別途行わないで電子筆記具を液晶パネル上に放置した場合には、実際には放置状態であるにもかかわらず、電子筆記具の液晶パネルからの高さが所定値以下であるため、接近状態であるとみなされ、電子筆記具の位置情報の取得が行われるので、省電力モードに移行されず、無駄な電力を消費してしまうおそれがあった。 In the above prior art, the height from the liquid crystal panel of the electronic writing instrument is detected, and only when the detected height is a predetermined value or less, the high frequency current can be automatically supplied to the magnetic field application coil of the electronic writing instrument, Power consumption can be saved. That is, the normal input mode and the power saving mode are switched by detecting the height of the electronic writing instrument from the liquid crystal panel. Therefore, for example, if the user leaves the electronic writing instrument on the liquid crystal panel without performing a power-off operation separately, the height of the electronic writing instrument from the liquid crystal panel is predetermined even though the electronic writing instrument is actually left unattended. Since the value is equal to or less than the value, it is considered that the electronic writing instrument is in the approaching state, and the position information of the electronic writing instrument is acquired.
本発明の目的は、使用者が電源オフ操作を別途行わなくても確実に省電力を図ることができ、無駄な電力消費を防止できる電子筆記装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an electronic writing apparatus that can reliably save power even if a user does not perform a power-off operation separately and can prevent wasteful power consumption.
上記目的を達成するために、第1の発明は、磁界印加用コイルを備えた信号生成手段を有し、被筆記体への筆記内容に対応したデータ入力を行う電子筆記具の前記信号生成手段で生成され出力された、位置検出用の筆記信号を受信可能な複数の主コイルと、前記複数の主コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき、前記電子筆記具の位置情報の取得を行う位置情報取得手段と、前記複数の主コイルで受信された前記筆記信号の周波数態様又は出力態様に基づき、前記電子筆記具が前記被筆記体上に載置されている放置姿勢の状態であるか又は前記筆記内容に対応したデータ入力を行う入力姿勢の状態であるかを判定する状態判定手段と、を有し、所定の周期で各主コイルを順次選択し、選択された主コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき前記位置情報取得手段による前記電子筆記具の位置情報の取得が行われる第1モードと、前記第1モードとは異なる動作モードであって前記第1モードよりも消費電力が少なくなるように設定された第2モードとを、備える電子筆記装置であって、動作モードが前記第1モードである状態において前記状態判定手段により前記電子筆記具が前記放置姿勢の状態であると判定された場合には、動作モードを前記第1モードから前記第2モードへ切り替え、動作モードが前記第2モードである状態において前記状態判定手段により前記電子筆記具が前記入力姿勢の状態であると判定された場合には、動作モードを前記第2モードから前記第1モードへ切り替えるモード切替手段を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the first invention is the signal generating means of an electronic writing instrument which has signal generating means having a magnetic field applying coil and performs data input corresponding to the writing content to the writing object. Position information for acquiring position information of the electronic writing tool based on a plurality of main coils that can receive and output a writing signal for position detection generated and output, and the reception result of the writing signal by the plurality of main coils. Based on the frequency mode or output mode of the writing signal received by the acquisition means and the plurality of main coils, the electronic writing instrument is in a state of being left on the writing body or the writing State determination means for determining whether or not the input posture is a state of inputting data corresponding to the content, sequentially selecting each main coil at a predetermined cycle, and the writing signal of the selected main coil Based on the reception result The first mode in which the position information of the electronic writing instrument is acquired by the position information acquisition means is an operation mode different from the first mode, and is set to consume less power than the first mode. In the electronic writing device provided with the second mode, when the state determination means determines that the electronic writing instrument is in the state of being left in the state in which the operation mode is the first mode, When the operation mode is switched from the first mode to the second mode, and the state determination means determines that the electronic writing instrument is in the input posture state when the operation mode is the second mode, A mode switching means for switching the operation mode from the second mode to the first mode is provided.
本願第1発明の電子筆記装置は、第1モードと、第2モードとを備えている。第1モードは、位置情報の取得を行うモードである。すなわち、電子筆記具の信号生成手段で生成され出力された位置検出用の筆記信号が複数の主コイルで受信される。その受信結果に基づいて、位置情報取得手段により電子筆記具の位置情報が取得される。これにより、使用者が被筆記体へ筆記するときの筆記動作に対応した、電子筆記具の移動軌跡が取得される。一方、第2モードは、使用者が上記筆記動作を中断し電子筆記具を被筆記体の上に置いて放置したときに対応した、第1モードよりも電力消費の小さいモードである。上記のように使用者が筆記動作を行っている場合は、一般に、電子筆記具の磁界印加用コイルの軸線方向と、被筆記体の筆記面の方向すなわちコイル面方向とが、交差する位置関係となる。これに対して、使用者が電子筆記具を被筆記体の上に置いたままにすると、電子筆記具の磁界印加用コイルの軸線方向と、被筆記体の被筆記面の方向すなわちコイル面方向とが、平行となる。この位置関係の変化により、電子筆記具が置かれた状態では、筆記動作が行われた状態に比べてコイルのインダクタンスが大きくなり、電子筆記具の磁界印加用コイルと電子筆記装置のコイルとの共振周波数が小さくなる。また、上記位置関係の変化により、筆記動作が行われた状態と電子筆記具が置かれた状態とでは、コイルで受信される磁束の向きが変化し、コイルで生起される出力電圧が変化する。これらの結果、コイルにおいて検出される、電子筆記具の磁界印加用コイルからの筆記信号の周波数態様や出力態様が変化する。 The electronic writing device according to the first invention of the present application includes a first mode and a second mode. The first mode is a mode for acquiring position information. That is, the position detection writing signals generated and output by the signal generation means of the electronic writing instrument are received by the plurality of main coils. Based on the reception result, position information of the electronic writing instrument is acquired by the position information acquisition means. Thereby, the movement locus | trajectory of the electronic writing instrument corresponding to the writing operation | movement when a user writes in a to-be-written body is acquired. On the other hand, the second mode is a mode that consumes less power than the first mode, corresponding to when the user interrupts the writing operation and leaves the electronic writing instrument on the writing object. When the user is performing a writing operation as described above, generally, the axial relationship between the magnetic field application coil of the electronic writing instrument and the direction of the writing surface of the writing object, that is, the coil surface direction intersect with each other. Become. On the other hand, if the user keeps the electronic writing instrument on the writing object, the axial direction of the magnetic field application coil of the electronic writing tool and the direction of the writing surface of the writing object, that is, the coil surface direction are , Become parallel. Due to this change in the positional relationship, the inductance of the coil is larger in the state where the electronic writing instrument is placed than in the state where the writing operation is performed, and the resonance frequency between the magnetic field application coil of the electronic writing instrument and the coil of the electronic writing device Becomes smaller. Further, due to the change in the positional relationship, the direction of the magnetic flux received by the coil changes between the state where the writing operation is performed and the state where the electronic writing instrument is placed, and the output voltage generated by the coil changes. As a result, the frequency mode and output mode of the writing signal detected by the coil from the magnetic field application coil of the electronic writing tool change.
本願第1発明ではこの点に着目し、状態判定手段が、複数の主コイルで受信された筆記信号の上記周波数態様や出力態様に基づいて、電子筆記具が被筆記体上に載置されている放置姿勢の状態であるか又は筆記内容に対応したデータ入力を行う入力姿勢の状態であるかを判定する。そして、第1モードにおいて、状態判定手段により電子筆記具が上記放置姿勢の状態であると判定された場合、モード切替手段が動作モードを第1モードから第2モードへと切り替える。これにより、使用者が被筆記体への筆記を中断し電子筆記具を被筆記体の上に置いて放置した場合には、当該放置状態が検出されて第1モードから第2モードへと動作モードが切り替えられる。この結果、使用者が電源オフ操作を別途行わなくても確実に省電力を図ることができ、無駄な電力消費を防止できる。 In the first invention of the present application, paying attention to this point, the state determination means places the electronic writing instrument on the writing body based on the frequency aspect and output aspect of the writing signal received by the plurality of main coils. It is determined whether the device is in an unattended posture or an input posture in which data input corresponding to written content is performed. In the first mode, when it is determined by the state determination means that the electronic writing instrument is in the state of being left unattended, the mode switching means switches the operation mode from the first mode to the second mode. As a result, when the user interrupts writing on the writing object and places the electronic writing instrument on the writing object and leaves it to stand, the leaving state is detected and the operation mode is changed from the first mode to the second mode. Is switched. As a result, even if the user does not perform a power-off operation separately, it is possible to reliably save power and to prevent wasteful power consumption.
また、第2モードにおいて、状態判定手段により電子筆記具が上記入力姿勢の状態であると判定された場合、モード切替手段が動作モードを第2モードから第1モードへと切り替える。これにより、使用者が被筆記体の上に放置した電子筆記具を再び手にとって被筆記体への筆記を再開した場合には、当該筆記再開状態が検出されて第2モードから第1モードへと動作モードが切り替えられる。この結果、使用者が電源オン操作を別途行わなくても確実に電子筆記具の位置情報の取得を再開することができる。また、電源オン操作の失念により電子筆記具の位置情報の取得に失敗することがない。 Further, in the second mode, when the state determination unit determines that the electronic writing instrument is in the input posture state, the mode switching unit switches the operation mode from the second mode to the first mode. As a result, when the user resumes writing on the cursive hand by again holding the electronic writing instrument left on the cursive body, the writing resume state is detected and the second mode is switched to the first mode. The operation mode is switched. As a result, it is possible to reliably resume the acquisition of the position information of the electronic writing instrument without the user performing a power-on operation separately. Moreover, acquisition of the position information of the electronic writing instrument does not fail due to the forgotten power-on operation.
また、第1発明では、前記主コイルでの、若しくは、前記筆記信号を受信可能であって前記主コイルとは異なる補助コイルでの、前記筆記信号の受信結果に基づき、当該筆記信号の周波数を検出する周波数検出手段を有し、前記状態判定手段は、前記周波数検出手段により検出された前記筆記信号の周波数が所定値以下である場合には、前記電子筆記具が前記放置姿勢の状態であると判定し、前記周波数検出手段により検出された前記筆記信号の周波数が所定値より大きい場合には、前記電子筆記具が前記入力姿勢の状態であると判定することを特徴とする。
In the first invention , the frequency of the writing signal is determined based on the reception result of the writing signal in the main coil or in the auxiliary coil that can receive the writing signal and is different from the main coil. A frequency detecting means for detecting, and when the frequency of the writing signal detected by the frequency detecting means is equal to or lower than a predetermined value, the electronic writing instrument is in the state of being left unattended. When the frequency of the writing signal detected by the frequency detection means is larger than a predetermined value, it is determined that the electronic writing instrument is in the input posture state.
これにより、使用者が電子筆記具を手にとって筆記動作を行っている状態と、使用者が電子筆記具を被筆記体上に放置した状態とを、電子筆記具の磁界印加用コイルと電子筆記装置のコイルとの位置関係の変化に基づく筆記信号の周波数の値の変化により識別することができる。この結果、センサ等の検出手段を別途設け電子筆記具の上記状態を検出する場合よりも構成を簡略化し、コスト低減を図ることができる。 As a result, a state in which the user performs the writing operation with the electronic writing instrument in hand and a state in which the user leaves the electronic writing instrument on the object to be written on the magnetic field application coil of the electronic writing instrument and the coil of the electronic writing apparatus Can be identified by a change in the frequency value of the writing signal based on the change in the positional relationship between As a result, the configuration can be simplified and the cost can be reduced as compared with the case where a separate detection means such as a sensor is provided to detect the state of the electronic writing instrument.
第2の発明は、上記第1発明において、前記第1モードは、前記各主コイルを順次選択し、選択された主コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき、前記周波数検出手段による前記筆記信号の周波数の検出が行われるモードであり、前記第2モードは、前記主コイルの選択を行わずに前期補助コイルを選択し、選択された補助コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき、前記周波数検出手段による前記筆記信号の周波数の検出が行われるモードであり、前記モード判定手段は、動作モードが前記第1モードである状態において、前記周波数検出手段により検出された前記主コイルで受信された前記筆記信号の周波数が前記所定値以下であることにより、前記状態判定手段により前記電子筆記具が前記放置姿勢の状態であると判定された場合には、動作モードを前記第1モードから前記第2モードへ切り替え、動作モードが前記第2モードである状態において、前記周波数検出手段により検出された前記補助コイルで受信された前記筆記信号の周波数が前記所定値より大きいことにより、前記状態判定手段により前記電子筆記具が前記入力姿勢の状態に復帰したと判定された場合には、動作モードを前記第2モードから前記第1モードへと復帰させることを特徴とする。
In a second aspect based on the first aspect , in the first mode, the respective main coils are sequentially selected, and the writing by the frequency detecting means is performed based on a reception result of the writing signal by the selected main coils. In the mode in which the frequency of the signal is detected, the second mode selects the auxiliary coil in the previous period without selecting the main coil, and based on the reception result of the writing signal in the selected auxiliary coil, In this mode, the frequency of the writing signal is detected by the frequency detection means, and the mode determination means is received by the main coil detected by the frequency detection means when the operation mode is the first mode. When the frequency of the written writing signal is equal to or lower than the predetermined value, the state determining means determines that the electronic writing instrument is in the state of being left unattended. The operation mode is switched from the first mode to the second mode, and the frequency of the writing signal received by the auxiliary coil detected by the frequency detecting means when the operation mode is the second mode. Is greater than the predetermined value, the operation mode is returned from the second mode to the first mode when the state determination means determines that the electronic writing instrument has returned to the input posture state. It is characterized by that.
本願第2発明では、第2モードにおいて、主コイルの選択が中止され、補助コイルが選択される。そして、選択された補助コイルで受信された筆記信号の周波数が所定値より大きい場合には、上記筆記再開状態が検出されて第2モードから第1モードへと動作モードが切り替えられる。このように主コイルの選択を中止して補助コイルで受信を行うことにより、第2モードにおける省電力を確実に実現することができる。
In the second invention of this application, the selection of the main coil is stopped and the auxiliary coil is selected in the second mode. When the frequency of the writing signal received by the selected auxiliary coil is greater than a predetermined value, the writing restart state is detected and the operation mode is switched from the second mode to the first mode. Thus, by canceling the selection of the main coil and performing reception with the auxiliary coil, it is possible to reliably realize power saving in the second mode.
第3の発明は、上記第1又は第2発明において、前記第1モード及び前記第2モードとは異なる動作モードであって前記第1モード及び前記第2モードよりも消費電力が少なくなるように設定された第3モードを備え、前記第2モードへ切り替わった状態における、前記複数の主コイルで、若しくは、前記主コイルとは異なる補助コイルで、受信された前記筆記信号の周波数態様又は出力態様に基づき、前記主コイル又は前記補助コイルから前記電子筆記具が離間したか否かを判定する離間判定手段をさらに有し、前記モード切替手段は、動作モードが前記第2モードである状態において、前記離間判定手段により前記電子筆記具が前記主コイル又は前記補助コイルから離間した状態であると判定された場合には、動作モードを前記第2モードから前記第3モードへ切り替えることを特徴とする。
A third invention is, power consumption is less than a and the first mode and the second mode different from the operation mode Oite, the first mode and the second mode to the first or second invention A frequency mode of the written signal received by the plurality of main coils or by an auxiliary coil different from the main coil in the state where the third mode is set and is switched to the second mode, or Based on the output mode, the apparatus further includes a separation determination unit that determines whether or not the electronic writing instrument is separated from the main coil or the auxiliary coil, and the mode switching unit is in a state where the operation mode is the second mode. When it is determined by the separation determining means that the electronic writing instrument is separated from the main coil or the auxiliary coil, the operation mode is set to the second mode. And switches to the third mode from the.
本願第3発明の電子筆記装置は、第3モードをさらに備えている。第3モードは、使用者が筆記動作を終了し電子筆記具を被筆記体から遠く離したときに対応した、第1モード及び第2モードよりも電力消費の小さいモードである。上記のように使用者が電子筆記具を被筆記体の上に置いたままにした状態から電子筆記具を被筆記体から遠く離した状態とすると、この離間に対応して、電子筆記具の磁界印加用コイルと電子筆記装置のコイルとの磁気結合状態が変化する。この変化により、電子筆記具の磁界印加用コイルと電子筆記装置のコイルとの共振周波数が不定となったり、筆記信号によりコイルで生起される出力電圧が小さくなる。この結果、コイルにおいて検出される、電子筆記具の磁界印加用コイルからの筆記信号の周波数態様や出力態様が変化する。
The electronic writing device according to the third aspect of the present invention further includes a third mode. The third mode is a mode that consumes less power than the first mode and the second mode, corresponding to when the user finishes the writing operation and moves the electronic writing instrument away from the writing object. As described above, when the electronic writing instrument is placed far away from the writing object from the state in which the user has left the electronic writing instrument on the writing object, the magnetic field application of the electronic writing instrument corresponds to this separation. The magnetic coupling state between the coil and the coil of the electronic writing device changes. Due to this change, the resonance frequency between the magnetic field application coil of the electronic writing instrument and the coil of the electronic writing device becomes unstable, or the output voltage generated in the coil by the writing signal becomes small. As a result, the frequency mode and output mode of the writing signal detected from the magnetic field application coil of the electronic writing tool change in the coil.
本願第3発明ではこの点に着目し、離間判定手段が、主コイル又は補助コイルで受信された筆記信号の上記周波数態様や出力態様に基づいて、電子筆記具が上記主コイル又は補助コイルから離間した状態であるか否かを判定する。そして、第2モードにおいて、離間判定手段により電子筆記具が主コイル又は補助コイルから離間した状態であると判定された場合、モード切替手段が動作モードを第2モードから第3モードへと切り替える。これにより、使用者が被筆記体への筆記を終了し電子筆記具を被筆記体から遠く離した場合には、当該状態が検出されて第2モードから第3モードへと動作モードが切り替えられる。この結果、使用者による筆記終了の意志を確実に反映させた形で、無駄な電力消費を確実に防止することができる。
In the third invention of the present application, paying attention to this point, the electronic writing instrument is separated from the main coil or auxiliary coil based on the frequency aspect and output aspect of the writing signal received by the main coil or auxiliary coil. It is determined whether or not it is in a state. In the second mode, when it is determined by the separation determination unit that the electronic writing instrument is separated from the main coil or the auxiliary coil, the mode switching unit switches the operation mode from the second mode to the third mode. Thus, when the user finishes writing on the writing object and moves the electronic writing tool away from the writing object, the state is detected and the operation mode is switched from the second mode to the third mode. As a result, it is possible to reliably prevent wasteful power consumption in a manner that reflects the intention of the user to end writing.
第4の発明は、上記第3発明において、前記第3モードへ切り替わった状態における、前記複数の主コイル若しくは前記補助コイルで受信された前記筆記信号の周波数態様又は出力態様に基づき、前記主コイル又は前記補助コイルに対し前記電子筆記具が接近したか否かを判定する接近判定手段をさらに有し、前記モード切替手段は、動作モードが前記第3モードである状態において、前記接近判定手段により前記電子筆記具が前記主コイル又は前記補助コイルに対し接近した状態であると判定された場合には、動作モードを前記第3モードから前記第1モードへ切り替えることを特徴とする。
A fourth invention is the main coil according to the third invention, based on a frequency mode or an output mode of the writing signal received by the plurality of main coils or the auxiliary coils in the state switched to the third mode. Or it further has an approach determining means for determining whether or not the electronic writing instrument has approached the auxiliary coil, and the mode switching means is operated by the approach determining means when the operation mode is the third mode. When it is determined that the electronic writing instrument is close to the main coil or the auxiliary coil, the operation mode is switched from the third mode to the first mode.
本願第4発明では、使用者が、被筆記体への筆記を一旦終了した状態から、新たに被筆記体への筆記を開始することを意図した場合に対応することができる。すなわち、本願第5発明では、使用者が、電子筆記具を被筆記体から遠く離した状態から被筆記体へ近づけると、当該接近状態が検出されてモード切替手段によって第3モードから第1モードへと動作モードが切り替えられる。この結果、使用者による上記筆記開始の意志を確実に反映させた形で、電子筆記具の位置情報の取得を確実に開始することができる。
In the fourth invention of the present application, it is possible to cope with a case where the user intends to newly start writing on the writing body from a state where writing on the writing body is once completed. That is, in the fifth invention of the present application, when the user brings the electronic writing instrument from the state far away from the writing body to the writing body, the approaching state is detected and the mode switching means switches from the third mode to the first mode. And the operation mode can be switched. As a result, it is possible to reliably start acquisition of the position information of the electronic writing instrument in a manner that reliably reflects the user's intention to start writing.
第5の発明は、上記第3又は第4発明において、前記離間判定手段は、周波数検出手段が前記補助コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき検出した当該筆記信号の周波数が不定状態となったことにより、前記電子筆記具が前記補助コイルから離間した状態であると判定する、不定状態判定手段であり、前記第2モードは、前記主コイルの選択を行わずに前記補助コイルを選択し、選択された補助コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき、前記周波数検出手段による前記筆記信号の周波数の検出と前記不定状態判定手段による判定とが行われるモードであり、前記モード切替手段は、前記第2モードにおいて、前記不定状態判定手段により前記筆記信号の周波数が不定状態となったと判定された場合には、前記動作モードを、前記第2モードから前記第3モードに切り替えることを特徴とする。
In a fifth aspect based on the third or fourth aspect , the frequency of the writing signal detected by the frequency detection means based on the reception result of the writing signal by the auxiliary coil is in an indefinite state. Therefore, the electronic writing instrument is an indeterminate state determination unit that determines that the electronic writing instrument is in a state of being separated from the auxiliary coil, and the second mode selects the auxiliary coil without selecting the main coil, Based on the reception result of the writing signal at the selected auxiliary coil, the frequency detection unit detects the frequency of the writing signal and the determination by the indeterminate state determination unit, the mode switching unit, In the second mode, when the indeterminate state determining means determines that the frequency of the writing signal is in an indefinite state, the operation mode is changed to the second mode. And switches from over de in the third mode.
これにより、使用者が電子筆記具を被筆記体上に放置した状態から、電子筆記具を被筆記体から遠く離した状態へ変化したことを、筆記信号の周波数の値が不定となったことによって確実に識別することができる。またこのとき、本願第6発明では、第2モードにおいて、主コイルの選択が中止され、補助コイルが選択される。そして、選択された補助コイルで受信された筆記信号の周波数が検出され、不定状態の判定が行われる。このように主コイルの選択を中止して補助コイルで受信を行うことにより、第2モードにおける省電力を確実に実現することができる。 This ensures that the user has changed from the state where the electronic writing instrument is left on the writing object to the state where the electronic writing instrument is far away from the writing object by the frequency value of the writing signal becoming indefinite. Can be identified. At this time, in the sixth invention of this application, the selection of the main coil is stopped and the auxiliary coil is selected in the second mode. Then, the frequency of the writing signal received by the selected auxiliary coil is detected, and the indeterminate state is determined. Thus, by canceling the selection of the main coil and performing reception with the auxiliary coil, it is possible to reliably realize power saving in the second mode.
第6の発明は、上記第3又は第4発明において、前記離間判定手段は、周波数検出手段が前記複数の主コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき検出した当該筆記信号の周波数が不定状態となったことにより、前記電子筆記具が前記主コイルから離間した状態であると判定する、不定状態判定手段であり、前記第2モードは、前記所定の周期よりも長い周期で各主コイルを順次選択し、選択された主コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき、前記周波数検出手段による前記筆記信号の周波数の検出と前記不定状態判定手段による判定とが行われるモードであり、前記モード切替手段は、前記第2モードにおいて、前記不定状態判定手段により前記筆記信号の周波数が不定状態となったと判定された場合には、前記動作モードを、前記第2モードから前記第3モードに切り替えることを特徴とする。 In a sixth aspect based on the third or fourth aspect , the frequency of the writing signal detected by the frequency detection means based on the reception result of the writing signal by the plurality of main coils is indefinite. Therefore, the electronic writing instrument is an indeterminate state determining unit that determines that the electronic writing instrument is in a state of being separated from the main coil, and the second mode sequentially turns each main coil on a cycle longer than the predetermined cycle. The mode is a mode in which the detection of the frequency of the writing signal by the frequency detection unit and the determination by the indeterminate state determination unit are performed based on the reception result of the writing signal by the selected main coil, and the mode switching In the second mode, the means determines the operation mode when the frequency of the writing signal is in an indefinite state by the indeterminate state determination unit. And switches from the mode to the third mode.
これにより、使用者が電子筆記具を被筆記体上に放置した状態から、電子筆記具を被筆記体から遠く離した状態へ変化したことを、筆記信号の周波数の値が不定となったことによって確実に識別することができる。またこのとき、本願第7発明では、第2モードにおいて、主コイルの信号検出周期が第1モードよりも長い周期に変更される。そして、この長い周期で選択された主コイルで受信された筆記信号の周波数が検出され、不定状態の判定が行われる。このように主コイルの信号検出周期を長くすることにより、第2モードにおける省電力を確実に実現することができる。 This ensures that the user has changed from the state where the electronic writing instrument is left on the writing object to the state where the electronic writing instrument is far away from the writing object by the frequency value of the writing signal becoming indefinite. Can be identified. At this time, in the seventh invention of the present application, in the second mode, the signal detection period of the main coil is changed to a period longer than that of the first mode. Then, the frequency of the writing signal received by the main coil selected in this long cycle is detected, and the indeterminate state is determined. Thus, by lengthening the signal detection cycle of the main coil, it is possible to reliably realize power saving in the second mode.
本発明によれば、使用者が電源オフ操作を別途行わなくても確実に省電力を図ることができ、無駄な電力消費を防止できる。 According to the present invention, it is possible to reliably save power even if the user does not perform a power-off operation separately, and wasteful power consumption can be prevented.
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態における手書き入力装置1は、図1(a)に示すように、電子筆記具である電子ペン2と、電子筆記装置である座標検出装置3とを有する。手書き入力装置1では、使用者が電子ペン2を持つ。電子ペン2は、後述のノート30への筆記内容に対応してデータ入力を行うためのものであり、筆記具としての機能に加え、位置情報すなわち座標データの入力手段として機能する。
As shown in FIG. 1A, the
図1(a)、図1(b)、及び図1(c)に示すように、座標検出装置3は、後述のノート30を略覆うように所定の方向(図1(b)中左右方向)に見開き可能な形状に構成された可塑性部材からなるシート体10を有している。シート体10は、左側コイルシート100Lを備えた左側シート部10Lと、右側コイルシート100Rを備えた右側シート部10Rとを有する。
As shown in FIGS. 1 (a), 1 (b), and 1 (c), the coordinate
そして、略ノート形状の被筆記体である上記所定の方向に見開き可能な形状のノート30が、シート体10に重なるように配置されている。なお、左側シート部10L及び右側シート部10Rに、図1(a)に示すようなノート保持部11をそれぞれ設けてもよい。これにより、座標検出装置3を容易かつ確実にノート30と一体化することができ、使用者による取り扱い性を向上することができる。
A
また、図1(c)に示すように、左側シート部10L及び右側シート部10Rの背面側(図1(c)中下側)には、磁気シールド15L及び磁気シールド15Rがそれぞれ設けられている。磁気シールド15L,15Rは、電磁波減衰機能を備えた磁性材料から構成されている。
Further, as shown in FIG. 1 (c), a
使用者は、電子ペン2を用いてノート30の左筆記面31Lや右筆記面31Rに手書きの所望の文字列等を筆記する。この筆記動作に対応した電子ペン2の移動により、筆記された筆記内容に対応した電子的な入力情報、すなわち後述のペン位置データ列が電子ファイルに保存される。その際、実際にインクを用いてノート30の左筆記面31Lや右筆記面31R等にページを切り替えながら筆記が行われるのと同様、使用者が図示しないページ切替ボタンを操作することにより、電子ファイルのページ切り替え(ページ送り又はページ戻し)を行いながら保存することができる。
The user writes a desired handwritten character string or the like on the left writing surface 31 </ b> L or the right writing surface 31 </ b> R of the
使用者が手書き入力装置1を使用する際には、電子ペン2に備えられた図示しない電源スイッチがオンされる。電子ペン2は、図2及び図3に示すように、先端に設けられたペン先2aと、永久磁石45と、磁界印加用コイルであるコイル44及びコンデンサ45を備えた、信号生成手段であるLC発振回路41と、先端スイッチ42と、電子ペン20全体の制御を行う制御部46及び上記コンデンサ45が配置された制御基板40と、電池43とを有する。なお、磁界印加用コイルを備えた信号生成手段としては、上記LC発振回路41のような発振回路に限られず、共振回路でもよい。
When the user uses the
先端スイッチ42は、ペン先2aの筆記面31L,31Rへの接触状態に応じて動作し、コイル44から発生させる交番磁界(後述)の周波数を変更するための指令信号S0を、制御部46に対して出力するスイッチである。この先端スイッチ42は、使用者が文字等を筆記するために、ペン先2aを筆記面31L,31Rに押しつけた(ペンダウンした)ときにオンとなる。この場合、制御部46に対して指令信号S0が出力される。一方、使用者が文字等の筆記を止め、ペン先2aを筆記面31L,31Rから離した(ペンアップした)ときにオフとなる。この場合、制御部46に対して指令信号S0は出力されない。
The
LC発振回路41は、位置検出用の筆記信号である交番磁界(以下適宜、単に「磁界」と称する)を生成して出力するための回路である。LC発振回路41のコイル44は、永久磁石45に巻回するように配置されると共に、コンデンサ45と電気的に接続されており、LC発振回路41で生成された磁界を発生する。LC発振回路41がコイル44から発生させる磁界の周波数は、先端スイッチ42のオン又はオフに応じた制御部46による制御に基づき、コンデンサ45の容量を変化させることにより変更される。すなわち、先端スイッチ42がオンの場合、上記指令信号S0が入力された制御部46が、コイル44から特定の周波数f1の磁界を発生させるようにLC発振回路41を制御する。これにより、コイル44から発生される磁界の周波数は、上記特定の周波数f1となる。一方、先端スイッチ42がオフの場合、上記指令信号S0が入力されていない制御部46が、コイル44から特定の周波数f2の磁界を発生させるようにLC発振回路41を制御する。これにより、コイル44から発生される磁界の周波数は、上記特定の周波数f2となる。
The
なお、以下適宜、先端スイッチ42がオンの場合にコイル44から発生される磁界の周波数f1を「入力周波数f1」と称し、先端スイッチ42がオフの場合にコイル44から発生される磁界の周波数f2を「接近周波数f2」と称する。コイル44から発生された磁界は、座標検出装置3で検出される。なお、f1>f2とすることにより、接近周波数f2の磁界を発生する際の、電子ペン2での消費電力を低減することができる。
Hereinafter, as appropriate, the frequency f1 of the magnetic field generated from the
電池43は、電子ペン2の電源スイッチがオンにされることで、制御部46やLC発振回路41等に電力を供給する。
The
一方、座標検出装置3は、図3に示すように、コイルシート100L,100Rと、接近検出回路50と、位置検出回路60と、周辺回路70と、マイコン80と、電池21と、スイッチ部90とを有する。なお、コイルシート100L,100Rと接近検出回路50及び位置検出回路60とは、信号ラインを介して接続されている。接近検出回路50、位置検出回路60、及び周辺回路70と電池21とは、スイッチ部90を介して電力ラインによって接続されている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the coordinate
マイコン80は、CPU80aと、ROM80bと、RAM80cと、カウンタ80dと、クロック80eと、その他のA/D変換機能部や割り込み機能部等とを、一つの集積回路として構成したものである。このマイコン80は、座標検出装置3で実行される各種の処理を制御し、接近検出回路50、位置検出回路60、及び周辺回路70の動作状態を制御する。その制御内容の詳細は、図7を用いて後述する。
The
例えば、マイコン80は、座標検出装置3が備える互いに異なる3つの動作モード、すなわち第1モードである位置検出モードと、第2モードである周波数監視モードと、第3モードである電圧監視モードとを切り替える。なお、位置検出モード、周波数監視モード、及び電圧監視モードの詳細、及び、位置検出モード、周波数監視モード、及び電圧監視モードの切り替えの詳細については、後述する。
For example, the
コイルシート100L,100Rは、図3及び図4に示すように、センスコイル部110と、接近検出コイル部120とを含む。すなわち、図4に示すように配置されたセンスコイル部110及び接近検出コイル部120が例えば外形が長方形の薄板状に樹脂成形されて、コイルシート100L,100Rが構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the coil sheets 100 </ b> L and 100 </ b> R include a
センスコイル部110は、図4に示すように、x軸方向に配列されたm個のループ状のセンスコイルX1〜Xmと、y軸方向に配列されたn個のループ状のセンスコイルY1〜Ynとによって構成されている。なお、センスコイル部110を構成するm個のセンスコイルX1〜Xm及びn個のセンスコイルY1〜Ynのそれぞれは、電子ペン2のコイル44で発生された磁界を受信可能なコイルであり、各請求項記載の主コイルに相当する。センスコイルX1〜XmとセンスコイルY1〜Ynとは、互いに直交した位置関係で配置されている。また、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynは、コイル面方向がノート30の筆記面31L,31Rの方向と略平行となっている。さらに、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynは、例えば表面に絶縁被膜層が形成された銅線によって形成されている。またさらに、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynは、図示及び説明を省略する引き出し線により後述する位置検出回路60のマルチプレクサ62に接続されている。そして、センスコイル部110のスキャン処理が開始され、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynが電子ペン2のコイル44で発生された磁界を受信することによって、言い換えれば、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynとコイル44で発生された磁界との電磁誘導によって、当該センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynには、起電力が発生する。すなわち、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynは、コイル44との磁気結合によって、信号S1(図3参照)を発生する。
As shown in FIG. 4, the
センスコイルX1〜Xmは、それぞれ、x軸方向の幅P1の辺とP1より長いy軸方向の長さP2の辺とを備えた、略長方形状に形成されている。センスコイルX1〜Xmのそれぞれは、所定の一定ピッチでx軸方向に連続して配列されている。例えば、隣接するセンスコイルX1〜Xmは、P1の2分の1のピッチでそれぞれ重ねられている。 Each of the sense coils X1 to Xm is formed in a substantially rectangular shape including a side having a width P1 in the x-axis direction and a side having a length P2 in the y-axis direction longer than P1. Each of the sense coils X1 to Xm is arranged continuously in the x-axis direction at a predetermined constant pitch. For example, the adjacent sense coils X1 to Xm are overlapped with each other at a half pitch of P1.
センスコイルY1〜Ynは、それぞれ、x軸方向の幅P3の辺とP3より短いy軸方向の長さP1の辺とを備えた、略長方形状に形成されている。センスコイルY1〜Ynのそれぞれは、所定の一定ピッチでy軸方向に連続して配列されている。例えば、隣接するセンスコイルY1〜Ynは、P1の2分の1のピッチでそれぞれ重ねられている。 Each of the sense coils Y1 to Yn is formed in a substantially rectangular shape having a side having a width P3 in the x-axis direction and a side having a length P1 in the y-axis direction shorter than P3. Each of the sense coils Y1 to Yn is continuously arranged in the y-axis direction at a predetermined constant pitch. For example, the adjacent sense coils Y1 to Yn are overlapped at a pitch of 1/2 of P1.
なお、図4では、視覚的にわかりやすくするため、便宜上、センスコイルX1〜XmとセンスコイルY1〜Ynとの各辺がそれぞれ重ならないようにしており、上記ピッチで配列された状態では図示されていない。また、図4では、後述するマルチプレクサ62に入る引き出し線を省略してセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの形状を図示している。
In FIG. 4, for the sake of simplicity, the sides of the sense coils X1 to Xm and the sense coils Y1 to Yn are not overlapped for convenience. Not. In FIG. 4, the shape of the sense coils X <b> 1 to Xm and Y <b> 1 to Yn is illustrated by omitting a lead line that enters a
接近検出コイル部120は、図4に示すように、センスコイル部110のセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynとは異なる一つのループ状の接近検出コイル121によって構成されている。なお、接近検出コイル部120を構成する接近検出コイル121は、電子ペン2のコイル44で発生された磁界を受信可能なコイルであり、各請求項記載の補助コイルに相当する。接近検出コイル121は、コイル面方向がノート30の筆記面31L,31Rの方向と略平行となっている。また、接近検出コイル121は、図示及び説明を省略する引き出し線により後述する接近検出回路50のバンドパスフィルタ52に接続されている。そして、接近検出コイル部120のスキャン処理が開始され、接近検出コイル121が電子ペン2のコイル44で発生された磁界を受信することによって、言い換えれば、接近検出コイル121とコイル44で発生された磁界との電磁誘導によって、当該接近検出コイル121には、起電力が発生する。すなわち、接近検出コイル121は、コイル44との磁気結合によって、信号S2(図3参照)を発生する。
As shown in FIG. 4, the approach
図3に戻り、接近検出回路50は、接近検出コイル121で発生する信号S2に基づき、電子ペン2が座標検出装置3に接近したことを検出する、周知の回路である。この接近検出回路50は、図3に示すように、バンドパスフィルタ52と、増幅回路54と、切替回路55と、整流回路56と、電圧検出回路58と、リミッタ59とを備えている。
Returning to FIG. 3, the
バンドパスフィルタ52は、入力される上記信号S2に対して、不要な帯域を除去する。このバンドパスフィルタ52は、例えば上記接近周波数f2よりも小さい特定の周波数f3(詳細は後述)から接近周波数f2までの範囲の周波数の信号S21を通過させる。
The
増幅回路54は、バンドパスフィルタ52を通過した信号S21を増幅し、信号S22とする。
The amplifying
切替回路55は、マイコン80からの出力先選択信号S27に基づき、増幅回路54と、整流回路56及びリミッタ59のうち一方とを接続する。切替回路55が増幅回路54と整流回路56とを接続した場合には、増幅回路54で増幅された信号S22に対応する信号S28が、切替回路55を介して整流回路56に出力される。整流回路56は、切替回路55から入力された信号S28の振幅検波を行う。
The switching
電圧検出回路58は、ノイズや周波数の値が不定状態である磁界による誤動作を防止し、上記特定の周波数f3から接近周波数f2までの範囲の周波数成分を除去する。そのために、電圧検出回路58は、整流回路56で振幅検波された信号S23の振幅を検出する。これにより、接近検出コイル部120のスキャン処理において接近検出コイル121で受信された磁界による出力電圧の値Vを検出する。そして、電圧検出回路58は、その検出した信号S23の振幅が所定のしきい値Vthを超えているかどうかを判定する。なお、電子ペン2がコイルシート100L,100R(詳細には接近検出コイル121)に対し接近した場合に、上記信号S23の振幅がしきい値Vthを超える。電子ペン2がコイルシート100L,100Rに対し接近し、電圧検出回路58により、上記信号S23の振幅がしきい値Vthを超えたことが検出された場合には、解除信号S24がマイコン80に出力される。解除信号S24は、上記電圧監視モードを解除するための信号である。
The
一方、切替回路55が増幅回路54とリミッタ59とを接続した場合には、増幅回路54で増幅された信号S22に対応する信号S25が、切替回路55を介してリミッタ59に出力される。リミッタ59は、切替回路55から入力された信号S25を周波数及び位相情報だけのデジタル信号S26に処理してマイコン80の図示しない割り込み入力に入力する。マイコン80は、リミッタ59から入力された信号S26の周期をタイマー等により計測することにより、上記接近検出コイル121からの信号S2の周波数を判定して、RAM80cに記憶する。
On the other hand, when the switching
位置検出回路60は、電子ペン2が存在するコイルシート100L,100R上の位置を表す座標を検出する、周知の回路である。この位置検出回路60は、図3に示すように、マルチプレクサ62(以下適宜、「MUX62」と称する)と、増幅回路64と、整流回路66と、リミッタ68とを備えている。
The
MUX62は、マイコン80からのコイル選択信号S3に基づき、センスコイル部110のセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynを1つずつ順番に選択する。そして、MUX62は、選択されたセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynにおいて発生された上記信号S1を入力し、対応する信号S11を増幅回路64に出力する。
The
増幅回路64は、MUX62から入力される上記信号S11を増幅する。増幅回路64で増幅された信号S12すなわち電子ペン入力検知信号S12は、リミッタ68に入力される。リミッタ68は、増幅回路64から入力された信号S12を周波数及び位相情報だけのデジタル信号S15に処理してマイコン80の割り込み入力に入力する。マイコン80は、リミッタ68から入力された信号S15の周期をタイマー等により計測することにより、上記センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynからの信号S1の周波数を判定して、現在スキャンしているセンスコイル部110のセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynのコイル番号と共にRAM80cに記憶する。
The
また、増幅回路64で増幅された別の信号S13は、整流回路66に入力される。整流回路66は、増幅回路64から入力された信号S13を振幅検波した後、平滑化して直流信号に変換する。整流回路66で振幅検波された信号S14は、マイコン80に入力される。マイコン80は、前述したようにA/D変換機能を備えており、上記入力された振幅検波後の信号S14をデジタル信号に変換する。このとき、マイコン80の上記ROM80bには、後述の位置座標テーブルが記憶されている。マイコン80は、上記デジタル信号に対し、位置座標テーブルを適用することにより、電子ペン2とノート30との接触点の座標データ(以下適宜、単に「電子ペン2の座標データ」という)、すなわち、x軸方向のx座標及びy軸方向のy座標を算出する。なお、算出された座標データは後述の周辺回路70のフラッシュメモリ72に記憶される。
Another signal S13 amplified by the
また、マイコン80は、センスコイル部110のスキャン処理時にRAM80cに記憶した、最大出力のセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynのコイル番号に基づき、当該コイル番号で表されるセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynから得られる上記信号S1の周波数を検出する。これにより、当該コイル番号で表されるセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界の周波数の値fを検出する。また、マイコン80は、接近検出コイル部120のスキャン処理時にRAM80cに記憶した、接近検出コイル121から得られる上記信号S2の周波数により、当該接近検出コイル121で受信された磁界の周波数の値fを検出する。なお、周波数検出の詳細については、後述する。
Further, the
周辺回路70は、図3に示すように、フラッシュメモリ72と、通信インターフェース74と、表示部76とを備えている。
As shown in FIG. 3, the
フラッシュメモリ72には、電子ファイルが予め用意されており、マイコン80で算出された複数の座標データを含む後述のペン位置データ列に基づくストロークデータ等が、上記電子ファイルに書き込まれ、保存される。
In the
通信インターフェース74は、フラッシュメモリ72に保存された複数の座標データを含む後述のペン位置データ列に基づくストロークデータを、パーソナルコンピュータなどの外部装置に提供するためのインターフェースである。具体的には、通信インターフェース74は、例えばUniversal Serial Bus(USB)接続のためのUSBインターフェースや、SDカードなどのメモリカードスロットや、無線又は有線のネットワークインターフェースである。
The
表示部76は、例えば液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)によって構成され、電池21の残量など、座標検出装置3の動作状態に係わる所定の情報を表示する。
The
スイッチ部90は、マイコン80からの制御信号Saにしたがって、電池21を、接近検出回路50、若しくは、位置検出回路60及び周辺回路70に、選択的に接続する。
The
電池21は、座標検出装置3に備えられた図示しない電源スイッチがオンにされることで、マイコン80等に電力を供給する。
The
(A)本実施形態の手法原理
上記構成の本実施形態の特徴は、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Yn又は接近検出コイル121で受信された磁界の周波数態様に基づき、電子ペン2の姿勢の状態を判定し、動作モードが位置検出モードである状態において電子ペン2が放置姿勢(後述)の状態であると判定された場合には、動作モードを位置検出モードから周波数監視モードへ切り替え、動作モードが周波数監視モードである状態において電子ペン2が入力姿勢(後述)の状態であると判定された場合には、動作モードを周波数監視モードから位置検出モードへ切り替えることにある。すなわち、前述したように、本実施形態の座標検出装置3は、位置検出モード、周波数監視モード、及び電圧監視モードを備えている。
(A) Method Principle of the Present Embodiment The feature of the present embodiment having the above-described configuration is that the posture of the
位置検出モードは、電子ペン2の位置情報の取得、すなわち座標データの算出が行われるモードである。この位置検出モードでは、所定の周期で各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynを順次選択し、選択されたセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき、電子ペン2の座標データの算出が行われる。また、選択されたセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界の周波数の値fを検出し、その検出された周波数の値fが所定値fth2以下より大きいかどうかの判定、及び、その検出された周波数の値fが不定状態となっているかどうかの判定等も行われる。
The position detection mode is a mode in which position information of the
すなわち、使用者が電子ペン2を用いて筆記面31L,31Rへ筆記を行っているときは、電子ペン2で発生された磁界が、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信される。そして、その受信結果に基づき、電子ペン2の座標データが算出される。これにより、使用者が筆記面31L,31Rへ筆記するときの筆記動作に対応した、電子ペン2の移動軌跡を表す複数の座標データを含むペン位置データ列が算出される。
That is, when the user is writing on the writing surfaces 31L and 31R using the
また、上記のように使用者が電子ペン2を用いて筆記動作を行っている場合、電子ペン2は、筆記面31L,31Rへの筆記内容に対応したデータ入力を行う入力姿勢の状態となる。図5(a)には、入力姿勢の状態となっている電子ペン2のコイル44と、座標検出装置3のコイルシート100L,100Rとの位置関係を表している。図5(a)に示すように、電子ペン2が入力姿勢の状態となっている場合には、一般に、電子ペン2のコイル44の軸線方向と、筆記面31L,31Rの方向、すなわちコイルシート100L,100Rに含まれるセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121のコイル面方向とが、交差する位置関係となる。このような位置関係の場合には、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121で受信される磁界の周波数の値fは、電子ペン2がペンダウン状態の場合(先端スイッチ42がオンの場合)に上記入力周波数f1となり、電子ペン2がペンアップ状態の場合(先端スイッチ42がオフの場合)に上記接近周波数f2となる。
Further, when the user performs a writing operation using the
これに対し、使用者が上記筆記動作を中断し電子ペン2を筆記面31L,31Rの上へ置いたままにしている場合、電子ペン2は、筆記面31L、31R上に載置されている放置姿勢の状態となる。なお、本実施形態の座標検出装置3のように電子筆記装置がノートカバータイプである場合には、被筆記体がノート30のようなノート状となるので、電子筆記具が被筆記体上に載置され放置されることが比較的発生しやすい。図5(b)には、放置姿勢の状態となっている電子ペン2のコイル44と、座標検出装置3のコイルシート100L,100Rとの位置関係を表している。図5(b)に示すように、電子ペン2が放置姿勢の状態となっている場合には、一般に、電子ペン2のコイル44の軸線方向と、筆記面31L,31Rの方向、すなわちコイルシート100L,100Rに含まれるセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121のコイル面方向とが、略平行となる位置関係となる。このような位置関係の場合には、上記図5(a)に示すような位置関係の場合に比べて、例えば電子ペン2のコイル44がコイルシート100L,100Rの背面側に設けられた磁気シールド15L,15Rに近接するため、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121のインダクタンスが大きくなる。ここで、共振周波数をf0、インダクタンスをL、静電容量をCとすると、
で表される関係が成り立つ。したがって、上記のような位置関係の変化により、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121のインダクタンスが大きくなった場合には、電子ペン2のコイル44と、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121との共振周波数は小さくなる。この結果、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121で受信される磁界の周波数態様が変化する。すなわち、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121で受信される磁界の周波数の値fが、上記入力周波数f1及び接近周波数f2よりも小さい周波数、すなわち特定の周波数f3となる。
On the other hand, when the user interrupts the writing operation and leaves the
The relationship expressed by Therefore, when the inductance of the sense coils X1 to Xm, Y1 to Yn and the
本実施形態ではこの点に着目し、座標検出装置3の動作モードが位置検出モードであるときに、マイコン80が、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき、当該磁界の周波数の値fを検出する。そして、その検出された磁界の周波数態様、すなわち周波数の値fが所定値fth2より大きいかどうかを判定することにより、電子ペン2が放置姿勢の状態にあるか又は入力姿勢の状態にあるかを判定する。そしてこのとき、f≦fth2であったことにより、電子ペン2が放置姿勢の状態にあると判定された場合には、動作モードが位置検出モードから周波数監視モードへ切り替えられる。
In this embodiment, paying attention to this point, when the operation mode of the coordinate
また、電子ペン2が上記図5(a)に示すような入力姿勢の状態(若しくは上記図5(b)に示すような放置姿勢の状態)となっている場合には、図6(a)に示すように、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121で受信される磁界の周波数の値fが、一定状態となる。これに対し、使用者が電子ペン2を上記入力姿勢の状態(若しくは上記放置姿勢の状態)から、電子ペン2をセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121から離間した状態、すなわち電子ペン2を筆記面31L,31Rから遠く離した状態とする場合がある。この場合には、電子ペン2のコイル44と、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121との磁気結合状態が変化し、電子ペン2のコイル44と、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121との共振周波数が不定となる。この結果、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121で受信される磁界の周波数態様が変化する。すなわち、電子ペン2をセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121から離間した状態にした場合には、図6(b)に示すように、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121で受信される磁界の周波数の値fが、不定状態となる。
Further, when the
本実施形態ではこの点に着目し、座標検出装置3の動作モードが位置検出モードであるときに、マイコン80が、上記検出された周波数の値fが不定状態となっているかどうかを判定することにより、電子ペン2がセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynから離間した状態であるかどうかを判定する。そしてこのとき、上記検出された磁界の周波数の値fが不定状態となったことにより、電子ペン2がセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynから離間した状態であると判定された場合には、動作モードが位置検出モードから電圧監視モードへ切り替えられる。
In the present embodiment, focusing on this point, when the operation mode of the coordinate
一方、周波数監視モードは、使用者が上記筆記動作を中断し電子ペン2を筆記面31L、31Rの上に置いて放置したときに対応した、上記位置検出モードよりも座標検出装置3での消費電力が少なくなるように設定されたモードである。この周波数監視モードでは、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの選択を行わずに接近検出コイル121を選択し、選択された接近検出コイル121での磁界の受信結果に基づき、接近検出コイル121で受信された磁界の周波数の値fの検出が行われる。また、その検出された周波数の値fが不定状態となっているかどうかの判定、及び、その検出された周波数の値fが所定値fth2より大きいかどうかの判定等も行われる。
On the other hand, in the frequency monitoring mode, the consumption by the coordinate
すなわち、本実施形態では、座標検出装置3の動作モードが周波数監視モードであるときに、マイコン80が、接近検出コイル121での磁界の受信結果に基づき、当該磁界の周波数の値fを検出する。そして、その検出された磁界の周波数態様、すなわち周波数の値fが不定状態となっているかどうかを判定することにより、電子ペン2が接近検出コイル121から離間した状態であるかどうかを判定する。そしてこのとき、上記検出された周波数の値fが不定状態となったことにより、電子ペン2が接近検出コイル121から離間した状態であると判定された場合には、動作モードが周波数監視モードから電圧監視モードへ切り替えられる。また、マイコン80は、上記検出された周波数の値fが所定値fth2より大きいかどうかを判定することにより、電子ペン2が放置姿勢の状態から入力姿勢の状態に復帰したかどうかを判定する。そしてこのとき、f>fth2であったことにより、電子ペン2が入力姿勢の状態に復帰したと判定された場合には、動作モードが周波数監視モードから位置検出モードへ復帰される。
That is, in this embodiment, when the operation mode of the coordinate
また一方、電圧監視モードは、使用者が上記筆記動作を終了し電子ペン2を筆記面31L,31Rから遠く離したときに対応した、上記位置検出モード及び周波数監視モードよりも座標検出装置3での消費電力が少なくなるように設定されたモードである。この電圧監視モードでは、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの選択を行わずに接近検出コイル121を選択し、選択された接近検出コイル121での磁界の受信結果に基づき、接近検出コイル121で生起される出力電圧の値Vの検出が行われる。また、その検出された出力電圧の値Vがしきい値Vthより大きくなっているかどうかの判定も行われる。
On the other hand, in the voltage monitoring mode, the coordinate
ここで、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121で受信される磁界による出力電圧、すなわちセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121で生起される出力電圧の値Vは、一般に、電子ペン2のコイル44と、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121との距離に依存する。したがって、電子ペン2のコイル44と、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121との距離に応じて、上記生起される出力電圧の値Vが変化する。すなわち、電子ペン2のコイル44と、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121との距離が近いほど、上記生起される出力電圧の値Vが大きくなる。逆に、電子ペン2のコイル44と、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121との距離が遠いほど、上記生起される出力電圧の値Vが小さくなる。したがって、上記のように電子ペン2が筆記面31L,31Rから遠く離された状態とされている場合には、電子ペン2のコイル44と、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynや接近検出コイル121とが磁気結合状態とならないので、上記生起される出力電圧の値Vは、略0となる。
Here, the output voltage due to the magnetic field received by the sense coils X1 to Xm, Y1 to Yn and the
本実施形態ではこの点に着目し、座標検出装置3の動作モードが電圧監視モードであるときに、電圧検出回路58が、接近検出コイル部120のスキャン処理において接近検出コイル121で受信される磁界の出力態様、すなわち当該接近検出コイル121で生起される上記信号S2に基づいた上記信号S23の振幅がしきい値Vthを超えているかどうかを判定する。そしてこのき、電圧検出回路58により、上記信号S23の振幅がしきい値Vthを超えていることが検出された場合には、解除信号S24がマイコン80に出力される。マイコン80は、電圧検出回路58から解除信号S24が入力されたかどうかを判定することにより、接近検出コイル121で生起される出力電圧の値Vがしきい値Vthより大きいかどうかを判定する。これにより、電子ペン2が接近検出コイル121に対し接近したかどうかを判定する。そしてこのとき、解除信号S24が入力された(上記出力電圧の値Vがしきい値Vthより大きくなった)ことにより、電子ペン2が接近検出コイル121に対し接近した状態であると判定された場合には、動作モードが電圧監視モードから位置検出モードへ切り替えられる。
In the present embodiment, focusing on this point, when the operation mode of the coordinate
(B)本実施形態の制御処理
以上のような機能を実現するために、座標検出装置3のCPU80aで行われる制御処理の内容を、図7により順を追って説明する。
(B) Control processing of this embodiment In order to implement | achieve the above functions, the content of the control processing performed by CPU80a of the coordinate
図7において、このフローに示す処理は、例えば使用者が座標検出装置3の電源をオンした場合に開始される。まずステップSS10で、CPU80aは、座標検出装置3の動作モードを位置検出モードとする。すなわち、CPU80aは、スイッチ部90に制御信号Sa(図3参照)を出力し、スイッチ部90に、電池21と接近検出回路50とを遮断させるとともに、電池21と位置検出回路60及び周辺回路70とを接続させる。これによって、接近検出回路50への電力の供給は遮断され、位置検出回路60及び周辺回路70へ電力が供給される。この結果、接近検出回路50は休止状態に切り替えられるとともに、位置検出回路60及び周辺回路70は動作状態に切り替えられる。
In FIG. 7, the process shown in this flow is started when the user turns on the power of the coordinate
その後、ステップSS20で、CPU80aは、コイルシート100L,100Rに備えられたセンスコイル部110のスキャン処理を実行する。具体的には、CPU80aは、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynを順番に選択するコイル選択信号S3をMUX62に出力し、各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynを順次選択させる。これにより、電子ペン2のコイル44で発生された磁界と、選択されたいずれかのセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynとの電磁誘導によって、信号S1(図3参照)が発生する。そして、信号S1が発生している状態においてMUX62により選択されたセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynからの信号S1は、MUX62へ入力される。MUX62は、その入力した信号S1に対応した信号S11(図3参照)を増幅回路64へ出力する。増幅回路64へ入力された信号S11は、増幅回路64によって増幅され、増幅後の信号S12(図3参照)がリミッタ68に入力される。リミッタ68に入力された信号S12は、周波数及び位相情報だけのデジタル信号S15(図3参照)に処理されてマイコン80の割り込み入力に入力される。マイコン80は、その入力された信号S15の周期をタイマー等により計測することにより、上記センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynからの信号S1の周波数を判定して、現在スキャンしているセンスコイル部110のセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynのコイル番号と共にRAM80cに記憶する。また、増幅回路64で増幅された別の信号S13(図3参照)は、整流回路66に入力される。整流回路66に入力された信号S13は、振幅検波された信号S14となってマイコン80に入力される。マイコン80は、その入力された信号S14をデジタル信号に変換する。
Thereafter, in step SS20, the
そして、ステップSS30に移り、CPU80aは、上記ステップSS20で実行されたスキャン処理におけるセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき、当該磁界の周波数の値fを検出する。具体的には、CPU80aは、上記ステップSS20でRAM80cに記憶された最大出力のセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynのコイル番号に基づき、当該コイル番号で表されるセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynから得られる上記信号S1の周波数を検出する。これにより、当該コイル番号で表されるセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界の周波数の値fを検出する。
Then, the process proceeds to Step SS30, and the
その後、ステップSS40で、CPU80aは、上記ステップSS30でセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき検出された当該磁界の周波数の値fが、不定状態となっているどうかを判定する。これにより、電子ペン2がセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynから離間した状態であるかどうかを判定する。上記ステップSS30で検出された周波数の値fが一定状態である場合には、電子ペン2がセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynに接近した状態であるとみなされ、ステップSS40の判定が満たされず、ステップSS50に移る。
Thereafter, in step SS40, the
ステップSS50では、CPU80aは、上記ステップSS30でセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき検出された当該磁界の周波数の値fが、所定値fth1より大きいかどうかを判定する。これにより、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界の周波数の値fがf1であったかどうか、すなわち電子ペン2が入力姿勢におけるペンダウン状態(先端スイッチ42がオン状態)であるかどうかを判定する。f>fth1である場合には、電子ペン2が入力姿勢におけるペンダウン状態であるとみなされ、ステップSS50の判定が満たされて、ステップSS60に移る。
In step SS50, the
ステップSS60では、CPU80aは、上記ステップSS20で実行されたスキャン処理におけるセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき、公知の適宜の手法により、電子ペン2の座標データの算出を行う。本実施形態では、CPU80aは、この電子ペン2の座標データの算出は、マイコン80のROM80bに記憶された位置座標テーブルを用いて行う。
In step SS60, the
そして、ステップSS70に移り、CPU80aは、上記ステップSS60で算出された電子ペン2の座標データを用いて、ペン位置データ列Dを生成(更新)する。詳細には、複数の座標データにより構成されるペン位置データ列Dの最後に、上記ステップSS60で算出された座標データをストローク番号と関連付けて追加し、新たなペン位置データ列Dとする。なお、上記ステップSS60で算出された座標データが最初の座標データであった場合には、当該1つの座標データにより新規にペン位置データ列Dを生成する。このようにして生成したペン位置データ列Dは、RAM80cに一時的に保存される。なお、電子ペン2の座標データに対応したペン位置データ列Dによって、電子ペン2による筆記面31L,31Rへの記載に対応したストロークデータが生成される。すなわち、このペン位置データ列Dの生成は、言い換えれば、ストロークデータの生成と同等である。そして、ステップSS70が終了したら、上記ステップSS20に戻り、CPU80aは、センスコイル部110のスキャン処理を再び実行し、以下同様の手順を繰り返す。
Then, the process proceeds to step SS70, and the
一方、上記ステップSS50において、f≦fth1であった場合には、電子ペン2が入力姿勢におけるペンダウン状態であるとはみなされない。この場合には、ステップSS50の判定が満たされず、ステップSS80に移る。
On the other hand, if f ≦ fth1 in step SS50, the
ステップSS80では、CPU80aは、上記ステップSS30でセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき検出された当該磁界の周波数の値fが、所定値fth2より大きいかどうかを判定する。これにより、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界の周波数の値fがf2であったか、又はf3であったか、すなわち電子ペン2が入力姿勢におけるペンアップ状態(先端スイッチ42がオフ状態)であるか、又は放置姿勢の状態であるかを判定する。f>fth2である場合には、電子ペン2が入力姿勢におけるペンアップ状態であるとみなされ、ステップSS80の判定が満たされて、上記ステップSS20に戻り、CPU80aは、センスコイル部110のスキャン処理を再び実行し、以下同様の手順を繰り返す。一方、f≦fth2である場合には、電子ペン2が放置姿勢の状態であるとみなされ、ステップSS80の判定が満たされず、ステップSS90に移る。なお、f>fth2である場合でも、上記ステップSS50の判定が一定時間経過しても満たされない場合、すなわち一定時間経過しても電子ペン2がペンダウン状態であるとみなされない場合には、ステップSS90に移るようにしてもよい。
In step SS80, the
ステップSS90では、CPU80aは、座標検出装置3の動作モードを位置検出モードから周波数監視モードに切り替える。すなわち、CPU80aは、スイッチ部90に制御信号Saを出力し、スイッチ部90に、電池21と接近検出回路50とを接続させるとともに、電池21と位置検出回路60及び周辺回路70とを遮断させる。これによって、位置検出回路60及び周辺回路70への電力の供給は遮断され、接近検出回路50にだけ電力が供給される。この結果、接近検出回路50は動作状態に切り替えられるとともに、位置検出回路60及び周辺回路70は休止状態に切り替えられる。また、CPU80aは、接近検出回路50の切替回路55に出力先選択信号S27を出力し、切替回路55に、増幅回路54とリミッタ59とを接続させる。
In step SS90, the
その後、ステップSS100で、CPU80aは、コイルシート100L,100Rに備えられた接近検出コイル部120のスキャン処理を実行する。具体的には、CPU80aは、接近検出コイル121を選択する。これにより、電子ペン2のコイル44で発生された磁界と、選択された接近検出コイル121との電磁誘導によって、信号S2(図3参照)が発生する。そして、接近検出コイル121からの信号S2は、バンドパスフィルタ52へ入力される。バンドパスフィルタ52は、その入力された信号S2に対して不要な帯域を除去した信号S21(図3参照)を増幅回路54へ出力する。増幅回路54へ入力された信号S21は、増幅回路54によって増幅され、増幅後の信号S22(図3参照)が切替回路55を介して信号S25(図3参照)となって、リミッタ59に入力される。リミッタ59に入力された信号S25は、周波数及び位相情報だけのデジタル信号S26(図3参照)に処理されてマイコン80の割り込み入力に入力される。マイコン80は、その入力された信号S26の周期をタイマー等により計測することにより、上記接近検出コイル121からの信号S2の周波数を判定して、RAM80cに記憶する。
Thereafter, in step SS100, the
そして、ステップSS110に移り、CPU80aは、上記ステップSS100で実行されたスキャン処理における接近検出コイル121での磁界の受信結果に基づき、当該磁界の周波数の値fを検出する。具体的には、CPU80aは、上記ステップSS100でRAM80cに記憶された接近検出コイル121から得られる上記信号S2の周波数により、接近検出コイル121で受信された磁界の周波数の値fを検出する。
Then, the process proceeds to Step SS110, and the
その後、ステップSS120で、CPU80aは、上記ステップSS110で接近検出コイル121での磁界の受信結果に基づき検出された当該磁界の周波数の値fが、不定状態となっているどうかを判定する。これにより、電子ペン2が接近検出コイル121から離間した状態であるかどうかを判定する。上記ステップSS110で検出された周波数の値fが一定である場合には、電子ペン2が接近検出コイル121に接近した状態であるとみなされ、ステップSS120の判定が満たされず、ステップSS130に移る。
Thereafter, in step SS120, the
ステップSS130では、CPU80aは、上記ステップSS110で接近検出コイル121での磁界の受信結果に基づき検出された当該磁界の周波数の値fが、所定値fth2より大きいかどうかを判定する。これにより、接近検出コイル121で受信された磁界の周波数がf1又はf2であったか、あるいはf3であったか、すなわち電子ペン2が入力姿勢の状態であるか、又は放置姿勢の状態であるかを判定する。f≦fth2である場合には、電子ペン2が放置姿勢の状態であるとみなされ、ステップSS130の判定が満たされず、ステップSS140に移る。
In step SS130, the
ステップSS140では、CPU80aは、所定の時間間隔t1だけ待機する。その後、上記ステップSS100に戻り、CPU80aは、接近検出コイル部120のスキャン処理を再び実行し、以下同様の手順を繰り返す。すなわち、座標検出装置3の動作モードが周波数監視モードである状態においては、接近検出コイル部121のスキャン処理が間欠的に実行される。
In step SS140, the
一方、上記ステップSS130において、f>fth2であった場合には、電子ペン2が入力姿勢の状態であるとみなされる、言い換えれば電子ペン2が入力姿勢の状態に復帰したとみなされる。この場合には、ステップSS130の判定が満たされて、上記ステップSS10に戻り、CPU80aは、座標検出装置3の動作モードを、周波数監視モードから位置検出モードに切り替え、言い換えれば周波数監視モードから位置検出モードへと復帰させ、以下同様の手順を繰り返す。
On the other hand, if f> fth2 in step SS130, it is considered that the
一方、上記ステップSS40において、上記ステップSS30で検出された周波数の値fが不定状態となっていた場合には、電子ペン2がセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynから離間した状態であるとみなされ、ステップSS40の判定が満たされて、ステップSS150に移る。また一方、上記ステップSS120において、上記ステップSS110で検出された周波数の値fが不定状態となっていた場合には、電子ペン2が接近検出コイル121から離間した状態であるとみなされ、ステップSS120の判定が満たされて、ステップSS150に移る。
On the other hand, in step SS40, when the frequency value f detected in step SS30 is in an indefinite state, the
ステップSS150では、CPU80aは、座標検出装置3の動作モードを電圧監視モードに切り替える。具体的には、ステップSS40からステップSS150に移った場合には、位置検出モードから電圧監視モードに切り替え、ステップSS120からステップSS150に移った場合には、位置検出モードから電圧監視モードに切り替える。すなわち、CPU80aは、スイッチ部90に制御信号Saを出力し、スイッチ部90に、電池21と接近検出回路50とを接続させるとともに、電池21と位置検出回路60及び周辺回路70とを遮断させる。これによって、位置検出回路60及び周辺回路70への電力の供給は遮断され、接近検出回路50にだけ電力が供給される。この結果、接近検出回路50は動作状態に切り替えられるとともに、位置検出回路60及び周辺回路70は休止状態に切り替えられる。また、CPU80aは、接近検出回路50の切替回路55に出力先選択信号S27を出力し、切替回路55に、増幅回路54と整流回路56とを接続させる。なお、電圧監視モードでは、例えばセンスコイル部110のスキャン処理や周波数検出等の負荷の大きな処理が実行されないので、マイコン80自体もスリープモード(待機状態)に切り替えられる。
In step SS150, the
そして、ステップSS160に移り、CPU80aは、コイルシート100L,100Rに備えられた接近検出コイル部120のスキャン処理を実行する。具体的には、CPU80aは、接近検出コイル121を選択する。これにより、電子ペン2のコイル44で発生された磁界と、選択された接近検出コイル121との電磁誘導によって、信号S2が発生する。そして、接近検出コイル121からの信号S2は、バンドパスフィルタ52へ入力される。バンドパスフィルタ52は、その入力した信号S2に対して不要な帯域を除去した信号S21を増幅回路54へ出力する。増幅回路54へ入力された信号S21は、増幅回路54によって増幅され、増幅後の信号S22が切替回路55を介して信号S28(図3参照)となって、整流回路56に入力される。整流回路56に入力された信号S28は、整流回路56によって振幅検波され、信号S23(図3参照)となって、電圧検出回路58に入力される。電圧検出回路58により信号S23の振幅がしきい値Vthを超えたことが検出された場合、解除信号S24(図3参照)がマイコン80に出力される。
Then, the process proceeds to step SS160, and the
その後、ステップSS170で、CPU80aは、電圧検出回路58から解除信号S24が入力されたかどうかを判定することにより、上記ステップSS160で実行されたスキャン処理において接近検出コイル121で受信された磁界による出力電圧の値Vが、しきい値Vthより大きくなったかどうかを判定する。これにより、電子ペン2が接近検出コイル121に対し接近したかどうかを判定する。なお、解除信号S24の入力検知の処理には、割り込み機能が用いられる。解除信号S24が入力されていない場合、すなわち接近検出コイル121で生起された出力電圧の値Vがしきい値Vth以下である場合には、電子ペン2が接近検出コイル121から離間した状態であるとみなされ、ステップSS170の判定が満たされず、ステップSS180に移る。
Thereafter, in step SS170, the
ステップSS180では、CPU80aは、所定の時間間隔t2だけ待機する。その後、上記ステップSS160に戻り、CPU80aは、接近検出コイル部120のスキャン処理を再び実行し、以下同様の手順を繰り返す。すなわち、座標検出装置3の動作モードが電圧監視モードである状態においては、接近検出コイル部120のスキャン処理が間欠的に実行される。
In step SS180, the
一方、上記ステップSS170において、解除信号S24が入力された場合、すなわち接近検出コイル121で生起された出力電圧の値Vがしきい値Vthより大きくなった場合には、電子ペン2が接近検出コイル121に対し接近した状態であるとみなされる。この場合には、ステップSS170の判定が満たされて、上記ステップSS10に戻り、CPU80aは、座標検出装置3の動作モードを、電圧監視モードから位置検出モードに切り替え、以下同様の手順を繰り返す。なお、このフローに示す処理は、例えば使用者が座標検出装置3の電源をオフにした場合に終了する。
On the other hand, when the release signal S24 is input in step SS170, that is, when the value V of the output voltage generated in the
なお、上記において、ステップSS20及びステップSS60の手順が、各請求項記載の位置情報取得手段として機能する。また、ステップSS30及びステップSS110の手順が、周波数検出手段として機能する。さらに、ステップSS80及びステップSS130の手順が、状態判定手段として機能する。またさらに、ステップSS40及びステップSS120の手順が、不定状態判定手段として機能すると共に、離間判定手段としても機能する。またさらに、ステップSS170の手順が、接近判定手段として機能する。そして、ステップSS10、ステップSS90、及びステップSS150の手順が、モード切替手段として機能する。 In the above, the procedures of Step SS20 and Step SS60 function as position information acquisition means described in each claim. Further, the procedure of Step SS30 and Step SS110 functions as a frequency detection unit. Furthermore, the procedure of step SS80 and step SS130 functions as a state determination unit. Furthermore, the procedure of step SS40 and step SS120 functions as an indefinite state determination unit and also functions as a separation determination unit. Furthermore, the procedure of step SS170 functions as an approach determination unit. The procedures of Step SS10, Step SS90, and Step SS150 function as mode switching means.
以上説明したように、本実施形態においては、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Yn若しくは接近検出コイル121で受信された磁界の周波数態様や出力態様に基づいて、上記の例ではf>fth2であるかどうかに基づいて、電子ペン2が放置姿勢の状態(図5(b)に示す状態)であるか、又は入力姿勢の状態(図5(a)に示す状態)であるかを判定する(ステップSS80及びステップS130を参照)。そして、動作モードが位置検出モードである状態において、電子ペン2が上記放置姿勢の状態であると判定された場合、特に本実施形態ではセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界の周波数の値fが所定値fth2以下であることにより電子ペン2が上記放置姿勢の状態であると判定された場合、動作モードを位置検出モードから周波数監視モードへと切り替える(ステップSS90を参照)。これにより、使用者が筆記面31L,31Rへの筆記を中断し電子ペン2を筆記面31L,31Rの上に置いて放置した場合には、当該放置状態が検出されて位置検出モードから周波数監視モードへと動作モードが切り替えられる。この結果、使用者が電源オフ操作を別途行わなくても確実に省電力を図ることができ、無駄な電力消費を防止できる。
As described above, in the present embodiment, f> fth2 in the above example based on the frequency mode and output mode of the magnetic field received by the sense coils X1 to Xm, Y1 to Yn or the
また、動作モードが周波数監視モードである状態において、電子ペン2が上記入力姿勢の状態であると判定された場合、特に本実施形態では接近検出コイル121で受信された磁界の周波数の値fが所定値fth2より大きいことにより電子ペン2が上記入力姿勢の状態に復帰したと判定された場合には、動作モードを周波数監視モードから位置検出モードへと復帰させる(ステップSS10を参照)。これにより、使用者が筆記面31L,31Rの上に放置した電子ペン2を再び手にとって筆記面31L,31Rへの筆記を再開した場合には、当該筆記再開状態が検出されて周波数監視モードから位置検出モードへと動作モードが切り替えられる。この結果、使用者が電源オン操作を別途行わなくても確実に電子ペン2の座標データの算出を再開することができる。また、電源オン操作の失念により電子ペン2の座標データの算出に失敗することがない。また特に、周波数監視モードにおいてセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの選択を中止して接近検出コイル121で受信を行うことにより、周波数監視モードにおける省電力を確実に実現することができる。
In addition, when it is determined that the
また、本実施形態では特に、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの、若しくは、接近検出コイル121での、磁界(詳細には交番磁界)の受信結果に基づき、当該磁界の周波数の値fを検出する(ステップSS30及びステップSS110を参照)。そして、検出された周波数の値fが所定値fth2以下である場合には、電子ペン2が上記放置姿勢の状態であると判定し、検出された周波数の値fが所定値fth2より大きかった場合には、電子ペン2が上記入力姿勢の状態であると判定する。これにより、使用者が電子ペン2を手にとって筆記動作を行っている状態と、使用者が電子ペン2を筆記面31L、31R上に放置した状態とを、電子ペン2とセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Yn若しくは接近検出コイル121との位置関係の変化に基づく磁界の周波数の値fの変化により識別することができる。この結果、センサ等の検出手段を別途設け電子ペン2の上記状態を検出する場合よりも構成を簡略化し、コスト低減を図ることができる。
In the present embodiment, in particular, the frequency value f of the magnetic field based on the reception result of the magnetic field (more specifically, the alternating magnetic field) in the sense coils X1 to Xm and Y1 to Yn or in the
また、本実施形態では特に、接近検出コイル121で受信された磁界の周波数の値fが不定状態となったかどうかに基づいて、電子ペン2が上記接近検出コイル121から離間した状態であるか否かを判定する(ステップSS120を参照)。そして、周波数監視モードにおいて、電子ペン2が接近検出コイル121から離間した状態であると判定された場合、動作モードを周波数監視モードから電圧監視モードへと切り替える(ステップSS150を参照)。これにより、使用者が筆記面31L、31Rへの筆記を終了し電子ペン2を筆記面31L、31Rから遠く離した場合には、当該状態が検出されて周波数監視モードから電圧監視モードへと動作モードが切り替えられる。この結果、使用者による筆記終了の意志を確実に反映させた形で、無駄な電力消費を確実に防止することができる。
In the present embodiment, in particular, whether or not the
また、本実施形態では特に、電圧監視モードへ切り替わった状態における、電圧検出回路58からの上記解除信号S24がマイコン80に入力されたかどうかに基づいて、接近検出コイル121に対し電子ペン2が接近したか否かを判定する(ステップSS170を参照)。そして、動作モードが電圧監視モードである状態において、電子ペン2が接近検出コイル121に対し接近した状態であると判定された場合には、動作モードを電圧監視モードから位置検出モードへ切り替える(ステップSS10を参照)。これにより、使用者が、筆記面31L、31Rへの筆記を一旦終了した状態から、新たに筆記面31L、31Rへの筆記を開始することを意図した場合に対応することができる。すなわち、使用者が、電子ペン2を筆記面31L、31Rから遠く離した状態から筆記面31L、31Rへ近づけると、当該接近状態が検出されて電圧監視モードから位置検出モードへと動作モードが切り替えられる。この結果、使用者による上記筆記開始の意志を確実に反映させた形で、電子ペン2の座標データの算出を確実に開始することができる。また、使用者が電子ペン2を筆記面31L、31Rから遠く離した状態から、電子ペン2が筆記面31L、31Rへ再び接近した状態へ変化したことを、磁界の出力電圧の値Vが大きくなったことによって確実に識別することができる。また、電圧監視モードにおいて、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの選択が中止され、接近検出コイル121が選択される。そして、選択された接近検出コイル121で受信された磁界の出力電圧の値Vが検出され、電圧判定が行われる。このようにセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの選択を中止して接近検出コイル121で受信を行うことにより、電圧監視モードにおける省電力を確実に実現することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では特に、接近検出コイル121での磁界の受信結果に基づき検出した当該磁界の周波数の値fが不定状態となったことにより、電子ペン2が接近検出コイル121から離間した状態であると判定する。そして、周波数監視モードにおいて、磁界の周波数の値fが不定状態となったと判定された場合には、動作モードを周波数監視モードから電圧監視モードに切り替える。これにより、使用者が電子ペン2を筆記面31L、31R上に放置した状態から、電子ペン2を筆記面31L、31Rから遠く離した状態へ変化したことを、磁界の周波数の値fが不定となったことによって確実に識別することができる。またこのとき、周波数監視モードにおいて、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの選択が中止され、接近検出コイル121が選択される。そして、選択された接近検出コイル121で受信された磁界の周波数の値fが検出され、上記不定状態の判定が行われる。このようにセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの選択を中止して接近検出コイル121で受信を行うことにより、周波数監視モードにおける省電力を確実に実現することができる。
In the present embodiment, in particular, the
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で、種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順次説明する。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea of the present invention. Hereinafter, such modifications will be sequentially described.
(1)センスコイル部のスキャン処理を間欠的に実行する場合
上記実施形態においては、接近検出コイル部120のスキャン処理を間欠的に実行し、そのスキャン処理における接近検出コイル121での磁界の受信結果に基づいて当該磁界の周波数の検出及び当該磁界による出力電圧の検出を行っていたが、これに限られない。すなわち、センスコイル部110のスキャン処理を間欠的に実行し、そのスキャン処理におけるセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づいて当該磁界の検出及び当該磁界による出力電圧の検出を行うようにしてもよい。
(1) When the scanning process of the sense coil unit is intermittently performed In the above embodiment, the scanning process of the proximity
本変形例における手書き入力装置1の構成は、上記実施形態における手書き入力装置1の構成とほぼ同様である。但し、本変形例の座標検出装置3では、前述の位置検出コイル部120が省略されている。すなわち、本変形例の座標検出装置3では、前述の図4に示すように配置されたセンスコイル部110が例えば外形が長方形の薄板状に樹脂成形されて、コイルシート100L,100Rが構成されている。
The configuration of the
また、本変形例における周波数監視モードでは、所定の周期、すなわち位置検出モードにおける各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの信号検出周期よりも長い周期で各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynを順次選択し、選択されたセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界の周波数の値fの検出が行われる。また、その検出された周波数の値fが不定状態となっているかどうかの判定、及び、その検出された周波数の値fが所定値fth2より大きいかどうかの判定等も行われる。 Further, in the frequency monitoring mode in this modification, each of the sense coils X1 to Xm and Y1 to Yn is set at a predetermined cycle, that is, a cycle longer than the signal detection cycle of each of the sense coils X1 to Xm and Y1 to Yn in the position detection mode. The frequency f of the magnetic field received by the sense coils X1 to Xm and Y1 to Yn is detected based on the selection result, and the magnetic field reception results of the selected sense coils X1 to Xm and Y1 to Yn. In addition, it is determined whether the detected frequency value f is in an indefinite state, whether the detected frequency value f is greater than a predetermined value fth2, and the like.
さらに、本変形例における電圧監視モードでは、上記所定の周期よりも長い周期で各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynを選択し、選択されたセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで生起される出力電圧の値Vの検出が行われる。また、その検出された出力電圧の値Vが前述のしきい値Vthより大きくなっているかどうかの判定も行われる。 Furthermore, in the voltage monitoring mode in this modification, each of the sense coils X1 to Xm and Y1 to Yn is selected with a period longer than the predetermined period, and the magnetic field of the selected sense coils X1 to Xm and Y1 to Yn is selected. Based on the reception result, the value V of the output voltage generated in the sense coils X1 to Xm and Y1 to Yn is detected. It is also determined whether or not the detected output voltage value V is greater than the aforementioned threshold value Vth.
本変形例において、座標検出装置3のCPU80aで行われる制御処理の内容を、図8により順を追って説明する。なお、図8は、前述の図7に対応する図である。図7と同等の手順には同符号を付し説明を適宜省略する。
The contents of the control process performed by the
図8において、前述の図7と異なる点は、ステップSS100〜ステップSS140、及び、ステップSS160〜ステップSS180に代えて、ステップSS100′〜ステップSS140′、及び、ステップSS160′〜ステップSS180′を設けた点である。すなわち、ステップSS10〜ステップSS90は、前述の図7と同様である。ステップSS90において、座標検出装置3の動作モードを位置検出モードから周波数監視モードに切り替えたら、ステップSS100に代えて設けたステップSS100′に移る。
8 differs from FIG. 7 described above in that steps SS100 ′ to SS140 ′ and steps SS160 ′ to SS180 ′ are provided in place of steps SS100 to SS140 and steps SS160 to SS180. Is a point. That is, Step SS10 to Step SS90 are the same as those in FIG. In step SS90, when the operation mode of the coordinate
ステップSS100′では、CPU80aは、コイルシート100L,100Rに備えられたセンスコイル部110のスキャン処理を実行する。具体的には、CPU80aは、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynを順番に選択するコイル選択信号を接近検出回路50に設けられたMUX(図示せず)に出力し、各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynを順次選択させる。これにより、電子ペン2のコイル44で発生された磁界と、選択されたいずれかのセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynとの電磁誘導によって、信号が発生する。そして、当該信号が発生している状態においてMUXにより選択されたセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynからの上記信号は、MUXへ入力される。MUXは、その入力した信号に対応した信号をバンドパスフィルタ52へ出力する。バンドパスフィルタ52は、その入力された信号に対して不要な帯域を除去した前述の信号S21を増幅回路54へ出力する。増幅回路54へ入力された信号S21は、増幅回路54によって増幅され、増幅後の前述の信号S22が切替回路55を介して前述の信号S25となって、リミッタ59に入力される。リミッタ59に入力された信号S25は、周波数及び位相情報だけの前述のデジタル信号S26に処理されてマイコン80の割り込み入力に入力される。マイコン80は、その入力された信号S26の周期をタイマー等により計測することにより、上記センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynからの信号の周波数を判定して、現在スキャンしているセンスコイル部110のセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynのコイル番号と共にRAM80cに記憶する。
In step SS100 ′, the
そして、ステップSS110に代えて設けたステップSS110′に移り、CPU80aは、上記ステップSS100′で実行されたスキャン処理におけるセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき、当該磁界の周波数の値fを検出する。具体的には、CPU80aは、上記ステップSS110′でRAM80cに記憶された最大出力のセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynのコイル番号に基づき、当該コイル番号で表されるセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynから得られる上記信号の周波数を検出する。これにより、当該コイル番号で表されるセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界の周波数の値fを検出する。
Then, the process proceeds to Step SS110 ′ provided in place of Step SS110, and the
その後、ステップSS120に代えて設けたステップSS120′で、CPU80aは、上記ステップSS110′でセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき検出された当該磁界の周波数の値fが、不定状態となっているどうかを判定する。これにより、電子ペン2がセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynから離間した状態であるかどうかを判定する。上記ステップSS110′で検出された周波数の値fが一定状態である場合には、電子ペン2がセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynに接近した状態であるとみなされ、ステップSS120′の判定が満たされず、ステップSS130に代えて設けたステップSS130′に移る。
Thereafter, in step SS120 ′ provided in place of step SS120, the
ステップSS130′では、CPU80aは、上記ステップSS110′でセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき検出された当該磁界の周波数の値fが、所定値fth2より大きいかどうかを判定する。これにより、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界の周波数がf1又はf2であったか、あるいはf3であったか、すなわち電子ペン2が入力姿勢の状態であるか、又は放置姿勢の状態であるかを判定する。f≦fth2である場合には、電子ペン2が放置姿勢の状態であるとみなされ、ステップSS130′の判定が満たされず、ステップSS140に代えて設けたステップSS140′に移る。
In step SS130 ′, the
ステップSS140′では、CPU80aは、所定の時間間隔t3だけ待機する。その後、上記ステップSS100′に戻り、CPU80aは、センスコイル部110のスキャン処理を再び実行し、以下同様の手順を繰り返す。すなわち、座標検出装置3の動作モードが周波数監視モードである状態においては、センスコイル部110のスキャン処理が間欠的に実行される。言い換えれば、位置検出モードにおける各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの信号検出周期よりも長い周期で各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynが順次選択される。
In step SS140 ′, the
一方、上記ステップSS130′において、f>fth2であった場合には、電子ペン2が入力姿勢の状態であるとみなされる。この場合には、ステップSS130′の判定が満たされて、前述のステップSS10に戻り、CPU80aは、座標検出装置3の動作モードを、周波数監視モードから位置検出モードに切り替え、以下同様の手順を繰り返す。
On the other hand, if f> fth2 in step SS130 ′, the
一方、上記ステップSS120′において、上記ステップSS110′で検出された周波数の値fが不定状態となっていた場合には、電子ペン2がセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynから離間した状態であるとみなされ、ステップSS120′の判定が満たされて、ステップSS150に移る。
On the other hand, in step SS120 ′, when the frequency value f detected in step SS110 ′ is in an indefinite state, the
ステップSS150は、前述の図7と同様であり、座標検出装置3の動作モードを電圧監視モードに切り替える。その後、ステップSS160に代えて設けたステップSS160′に移る。
Step SS150 is the same as that in FIG. 7 described above, and switches the operation mode of the coordinate
ステップSS160′では、CPU80aは、コイルシート100L,100Rに備えられたセンスコイル部110のスキャン処理を実行する。具体的には、CPU80aは、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynを順番に選択するコイル選択信号を接近検出回路50に設けられたMUXに出力し、各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynを順次選択させる。これにより、電子ペン2のコイル44で発生された磁界と、選択されたいずれかのセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynとの電磁誘導によって、前述の信号が発生する。そして、当該信号が発生している状態においてMUXにより選択されたセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynからの上記信号は、MUXへ入力される。MUXは、その入力した信号に対応した信号をバンドパスフィルタ52へ出力する。バンドパスフィルタ52は、その入力された信号に対して不要な帯域を除去した前述の信号S21を増幅回路54へ出力する。増幅回路54へ入力された信号S21は、増幅回路54によって増幅され、増幅後の前述の信号S22が切替回路55を介して前述の信号S28となって、整流回路56に入力される。整流回路56に入力された信号S28は、整流回路56によって振幅検波され、前述の信号S23となって、電圧検出回路58に入力される。電圧検出回路58により信号S23の振幅が前述のしきい値Vthを超えたことが検出された場合、前述の解除信号S24がマイコン80に出力される。
In step SS160 ′, the
その後、ステップSS170に代えて設けたステップSS170′で、CPU80aは、電圧検出回路58から解除信号S24が入力されたかどうかを判定することにより、上記ステップSS160′で実行されたスキャン処理においてセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界による出力電圧の値Vが、しきい値Vthより大きくなったかどうかを判定する。これにより、電子ペン2がセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynに対し接近したかどうかを判定する。なお、解除信号S24の入力検知の処理には、割り込み機能が用いられる。解除信号S24が入力されていない場合、すなわちセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで生起された出力電圧の値Vがしきい値Vth以下である場合には、電子ペン2がセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynから離間した状態であるとみなされ、ステップSS170′の判定が満たされず、ステップSS180に代えて設けたステップSS180′に移る。
Thereafter, in step SS170 ′ provided in place of step SS170, the
ステップSS180′では、CPU80aは、所定の時間間隔t4だけ待機する。その後、上記ステップSS160′に戻り、CPU80aは、センスコイル部110のスキャン処理を再び実行し、以下同様の手順を繰り返す。すなわち、座標検出装置3の動作モードが電圧監視モードである状態においては、センスコイル部110のスキャン処理が間欠的に実行される。言い換えれば、位置検出モードにおける各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの信号検出周期よりも長い周期で各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynが順次選択される。
In step SS180 ′, the
一方、上記ステップSS170′において、解除信号S24が入力された場合、すなわちセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで生起された出力電圧の値Vがしきい値Vthより大きくなった場合には、電子ペン2がセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynに対し接近した状態であるとみなされる。この場合には、ステップSS170′の判定が満たされて、前述のステップSS10に戻り、CPU80aは、座標検出装置3の動作モードを、電圧監視モードから位置検出モードに切り替え、以下同様の手順を繰り返す。
On the other hand, when the release signal S24 is input in step SS170 ′, that is, when the value V of the output voltage generated in the sense coils X1 to Xm and Y1 to Yn becomes larger than the threshold value Vth, The
なお、上記において、ステップSS30及びステップSS110′の手順が、周波数検出手段として機能する。また、ステップSS80及びステップSS130′の手順が、状態判定手段として機能する。さらに、ステップSS40及びステップSS120′の手順が、不定状態判定手段として機能すると共に、離間判定手段としても機能する。またさらに、ステップSS170′の手順が、接近判定手段として機能する。 In the above, the procedure of Step SS30 and Step SS110 ′ functions as a frequency detection means. Further, the procedure of Step SS80 and Step SS130 ′ functions as a state determination unit. Furthermore, the procedure of step SS40 and step SS120 ′ functions as an indefinite state determination unit and also functions as a separation determination unit. Furthermore, the procedure of step SS170 ′ functions as an approach determination unit.
以上説明した本変形例においては、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynでの磁界の受信結果に基づき検出した当該磁界の周波数の値fが不定状態となったことにより、電子ペン2がセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynから離間した状態であると判定する。そして、周波数監視モードにおいて、磁界の周波数の値fが不定状態となったと判定された場合には、動作モードを周波数監視モードから電圧監視モードに切り替える。これにより、上記実施形態と同様、使用者が電子ペン2を筆記面31L、31R上に放置した状態から、電子ペン2を筆記面31L、31Rから遠く離した状態へ変化したことを、磁界の周波数の値fが不定となったことによって確実に識別することができる。またこのとき、周波数監視モードにおいて、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの信号検出周期が位置検出モードよりも長い周期に変更される。そして、この長い周期で選択されたセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界の周波数の値fが検出され、上記不定状態の判定が行われる。このようにセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの信号検出周期を長くすることにより、周波数監視モードにおける省電力を確実に実現することができる。
In the present modification described above, the
また特に、本変形例によれば、使用者が電子ペン2を筆記面31L、31Rから遠く離した状態から、電子ペン2が筆記面31L、31Rへ再び接近した状態へ変化したことを、磁界の出力電圧の値Vが大きくなったことによって確実に識別することができる。またこのとき、電圧監視モードにおいて、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの信号検出周期が位置検出モードよりも長い周期に変更される。そして、この長い周期で選択されたセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界の出力電圧の値Vが検出され、電圧判定が行われる。このようにセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynの信号検出周期を長くすることにより、電圧監視モードにおける省電力を確実に実現することができる。
In particular, according to the present modification, the magnetic field changes from the state in which the user places the
(2)コイルで受信された磁界の出力態様に基づいて電子ペンの姿勢の状態の判定を行う場合
以上においては、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Yn又は接近検出コイル121で受信された磁界の周波数態様に基づいて、電子ペン2の姿勢の状態の判定を行っていたが、これに限られない。すなわち、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Yn又は接近検出コイル121で受信された磁界の出力態様に基づいて、電子ペン2の姿勢の状態の判定を行うようにしてもよい。
(2) When determining the posture state of the electronic pen based on the output mode of the magnetic field received by the coil In the above, the magnetic field received by the sense coils X1 to Xm, Y1 to Yn or the
図9(a)には、前述の入力姿勢の状態となっている電子ペン2のコイル44から発生された磁界により、各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで生起される出力電圧の値Vの分布を表している。なお、図9(a)に示す例では、x軸方向に配列されたm個のセンスコイルX1〜Xmのうち、ある4つのセンスコイルの出力電圧V1,V2,V3,V4の分布を表している。図9(b)には、入力姿勢の状態となっている電子ペン2の位置に最も近いセンスコイルの出力電圧がピーク電圧となる範囲における、パラメータkの値の分布を表している。
FIG. 9A shows output voltage values V generated in the sense coils X1 to Xm and Y1 to Yn by the magnetic field generated from the
図9(a)に示すように、電子ペン2が入力姿勢の状態となっている場合には、前述したように、電子ペン2のコイル44の軸線方向と、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynのコイル面方向とが、交差する位置関係となる。このような位置関係の場合には、各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで生起される出力電圧の値Vは、電子ペン2の位置に最も近いセンスコイルでの出力電圧の値Vをピークとしてx軸方向(又はy軸方向)に対称となる。そして、電子ペン2が入力姿勢の状態となっているときには、電子ペン2の位置に最も近いセンスコイル、この例では出力電圧がピーク電圧V2となるセンスコイル、に隣接するセンスコイルの出力電圧V1,V3のうちどちらか一方、この例では出力電圧V1と、ピーク電圧V2となるセンスコイルに近接する(具体的には出力電圧がV3となるセンスコイルに隣接する)センスコイルの出力電圧V4とは、いずれも相対的に小さな値となる。したがって、図9(b)に示すように、電子ペン2が入力姿勢の状態となっているときには、出力電圧V2がピーク電圧となる範囲におけるパラメータkの値は、所定のしきい値kthよりも大きくなる。なお、このときのパラメータkは、k=V2/V4である。
As shown in FIG. 9A, when the
図10(a)には、前述の放置姿勢の状態となっている電子ペン2のコイル44から発生された磁界により、各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで生起される出力電圧の値Vの分布を表している。なお、図10(a)に示す例では、x軸方向に配列されたm個のセンスコイルX1〜Xmのうち、上記図9(a)と同様の4つのセンスコイルの出力電圧V1′,V2′,V3′,V4′の分布を表している。図10(b)には、放置姿勢の状態となっている電子ペン2の位置に最も近いセンスコイルの出力電圧がピーク電圧となる範囲における、パラメータkの値の分布を表している。
FIG. 10A shows the output voltage value V generated in each of the sense coils X1 to Xm and Y1 to Yn by the magnetic field generated from the
図10(a)に示すように、電子ペン2が放置姿勢の状態となっている場合には、前述したように、電子ペン2のコイル44の軸線方向と、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynのコイル面方向とが、略平行となる位置関係となる。このような位置関係の場合には、各センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで生起される出力電圧の値Vは、x軸方向(又はy軸方向)に非対称となり、特有の電圧分布となる。すなわち、上記のような位置関係の変化により、筆記動作が行われる上記入力姿勢の状態と、電子ペン2が置かれた上記放置姿勢の状態とでは、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信される磁束の向きが変化し、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信される磁界の出力態様が変化する。すなわち、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで生起される出力電圧の値Vが変化する。そして、電子ペン2が放置姿勢の状態となっているときには、電子ペン2の位置に最も近いセンスコイル、この例では出力電圧がピーク電圧V2′となるセンスコイル、に近接する(具体的には出力電圧がV3′となるセンスコイルに隣接する)センスコイルの出力電圧V4′が、相対的に小さな値とならない。したがって、図10(b)に示すように、電子ペン2が放置姿勢の状態となっているときには、出力電圧V2′がピーク電圧となる範囲におけるパラメータkの値は、上記図9(b)に示す電子ペン2が入力姿勢の状態となっている場合のパラメータkの値に比べて小さくなり、上記しきい値kth以下となる。なお、このときのパラメータkは、k=V2′/V4′である。また、放置姿勢の向きが反対の場合でも同様に、パラメータkの値は、上記しきい値kth以下となる。
As shown in FIG. 10 (a), when the
本変形例ではこの点に着目し、マイコン80が、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界の出力態様、すなわちパラメータkの値がしきい値kthよりも大きくなるか、又はパラメータkの値がしきい値kth以下となるかを判定する。これにより、電子ペン2が放置姿勢の状態にあるか又は入力姿勢の状態にあるかを判定する。そして、k>kthとなった場合には、電子ペン2が入力姿勢の状態にあると判定する。また、k≦kthとなった場合には、電子ペン2が放置姿勢の状態にあると判定する。つまり、本変形例では、このようにして電子ペン2の姿勢の状態の判定を行い、この判定の結果に応じて動作モードの切り替えが行われる。この場合も、上記実施形態や(1)の変形例と同様の効果を得る。なお、上記の例では、出力電圧がピーク電圧となるセンスコイルと当該センスコイルに近接するセンスコイルとの出力電圧の比により、電子ペン2の姿勢の状態を判定したが、これに限られず、他の方法によって当該判定を行うようにしてもよい。
In this modification, focusing on this point, the
なお、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信された磁界の他の出力態様、例えば、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで生起される出力電圧の値Vのピーク幅が広いか狭いか、あるいは、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで生起される出力電圧の値Vの分布全体の広がり、等を判定することにより、電子ペン2が放置姿勢の状態にあるか又は入力姿勢の状態にあるかを判定するようにしてもよい。また、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Yn又は接近検出コイル121から電子ペン2が離間したか否かの判定を、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Yn又は接近検出コイル121で受信された磁界の出力態様に基づいて行うようにしてもよい。これらの場合も同様の効果を得る。
It should be noted that other output modes of the magnetic field received by the sense coils X1 to Xm and Y1 to Yn, for example, whether the peak width of the value V of the output voltage generated by the sense coils X1 to Xm and Y1 to Yn is wide or narrow. Alternatively, the
(3)その他
上記実施形態や(1)の変形例においては、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Yn又は接近検出コイル121に対し電子ペン2が接近したか否かの判定を、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Yn又は接近検出コイル121で受信された磁界の出力態様に基づいて行っていたが、これに限られない。すなわち、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Yn又は接近検出コイル121に対し電子ペン2が接近したか否かの判定を、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Yn又は接近検出コイル121で受信された磁界の周波数態様に基づいて行うようにしてもよい。この場合も同様の効果を得る。
(3) Others In the above embodiment and the modification of (1), it is determined whether or not the
また、以上においては、センスコイルX1〜Xm,Y1〜Yn又は接近検出コイル121で受信された磁界の周波数態様や出力態様に基づき、電子ペン2が放置姿勢の状態にあるか又は入力姿勢の状態にあるかの判定を行っていたが、これに限られない。すなわち、例えば加速度センサにより電子ペン2の姿勢の状態を検出し、その検出結果に基づき、電子ペン2が放置姿勢の状態にあるか又は入力姿勢の状態にあるかの判定を行うようにしてもよい。この場合も同様の効果を得る。
Further, in the above, based on the frequency mode and output mode of the magnetic field received by the sense coils X1 to Xm, Y1 to Yn or the
また、以上においては、電子ペン2が自己電源としての電池43を備え、この電池43の起電力によりコイル44から発生した磁界をセンスコイルX1〜Xm,Y1〜Ynで受信し、電子ペン2とノート30との接触点の座標データの算出を行ったが、これに限られない。すなわち、電子ペン側に自己電源を設けず、装置側のコイルからの磁気誘導により電子ペンの共振回路に起電力を誘起して電子ペンのコンデンサに電荷を蓄積し、その蓄積した電荷を用いて電子ペンが発生した磁界を装置側のコイルで受信し、電子ペンとノート30との接触点の位置座標を取得してもよい。この場合も同様の効果を得る。
Further, in the above, the
また、以上においては、シート体10に設けたセンスコイル部110が電磁波を電子ペン2と送受する非接触方式によって、電子ペン2とノート30との接触点の位置情報を取得したが、これに限られない。すなわち、上記以外の方式、例えば、ペンを用いてタブレットシート上にて文字列等の筆記動作を行ったときのペンの動きがタブレットシートにより検出される、接触方式によってペンとノート30との接触点の位置情報を取得してもよい。この場合も同様の効果を得る。
Further, in the above, the position information of the contact point between the
なお、以上において、図3中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。 In addition, in the above, the arrow shown in FIG. 3 shows an example of the signal flow, and does not limit the signal flow direction.
また、図7及び図8に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。 The flowcharts shown in FIGS. 7 and 8 are not intended to limit the present invention to the procedure shown in the above flow, but to add or delete procedures or change the order within the scope not departing from the spirit and technical idea of the invention. May be.
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。 In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
1 手書き入力装置
2 電子ペン(電子筆記具)
3 座標検出装置(電子筆記装置)
30 ノート(被筆記体)
41 LC発振回路(信号生成手段)
44 コイル(磁界印加用コイル)
80a CPU
121 接近検出コイル(補助コイル)
X1〜Xm センスコイル(主コイル)
Y1〜Yn センスコイル(主コイル)
1
3 Coordinate detection device (electronic writing device)
30 notes (written cursive)
41 LC oscillation circuit (signal generation means)
44 Coil (Magnetic field application coil)
80a CPU
121 Approach detection coil (auxiliary coil)
X1 to Xm Sense coil (main coil)
Y1-Yn Sense coil (main coil)
Claims (6)
前記主コイルでの、若しくは、前記筆記信号を受信可能であって前記主コイルとは異なる補助コイルでの、前記筆記信号の受信結果に基づき、当該筆記信号の周波数を検出する周波数検出手段を有し、
前記状態判定手段は、
前記周波数検出手段により検出された前記筆記信号の周波数が所定値以下である場合には、前記電子筆記具が前記放置姿勢の状態であると判定し、前記周波数検出手段により検出された前記筆記信号の周波数が所定値より大きい場合には、前記電子筆記具が前記入力姿勢の状態であると判定するとともに、
動作モードが前記第1モードである状態において前記状態判定手段により前記電子筆記具が前記放置姿勢の状態であると判定された場合には、動作モードを前記第1モードから前記第2モードへ切り替え、動作モードが前記第2モードである状態において前記状態判定手段により前記電子筆記具が前記入力姿勢の状態であると判定された場合には、動作モードを前記第2モードから前記第1モードへ切り替えるモード切替手段を有する
ことを特徴とする電子筆記装置。 A signal generating means having a coil for applying a magnetic field, and receiving a writing signal for position detection generated and output by the signal generating means of an electronic writing instrument for inputting data corresponding to the writing content to the writing object. A plurality of possible main coils, position information acquisition means for acquiring position information of the electronic writing instrument based on a reception result of the writing signal at the plurality of main coils, and the plurality of main coils received by the plurality of main coils Based on the frequency mode or output mode of the writing signal, the electronic writing instrument is in a state of being left on the writing object or in an input posture for inputting data corresponding to the writing content. State determination means for determining whether or not each of the main coils is sequentially selected at a predetermined cycle, and the electronic brush by the position information acquisition means is based on the reception result of the writing signal at the selected main coil. An electronic device comprising: a first mode in which the position information of the tool is acquired; and a second mode that is an operation mode different from the first mode and is set to consume less power than the first mode. A writing device,
Frequency detection means for detecting the frequency of the writing signal on the basis of the reception result of the writing signal in the auxiliary coil different from the main coil and capable of receiving the writing signal by the main coil. And
The state determination means includes
When the frequency of the writing signal detected by the frequency detection means is equal to or lower than a predetermined value, it is determined that the electronic writing instrument is in the state of being left unattended, and the writing signal detected by the frequency detection means When the frequency is greater than a predetermined value, the electronic writing instrument is determined to be in the input posture state,
When the operation mode is the first mode and the state determination unit determines that the electronic writing instrument is in the neglected posture, the operation mode is switched from the first mode to the second mode, A mode in which the operation mode is switched from the second mode to the first mode when the state determination means determines that the electronic writing instrument is in the input posture state when the operation mode is the second mode. An electronic writing apparatus comprising switching means.
前記第1モードは、
前記各主コイルを順次選択し、選択された主コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき、前記周波数検出手段による前記筆記信号の周波数の検出が行われるモードであり、
前記第2モードは、
前記主コイルの選択を行わずに前期補助コイルを選択し、選択された補助コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき、前記周波数検出手段による前記筆記信号の周波数の検出が行われるモードであり、
前記モード判定手段は、
動作モードが前記第1モードである状態において、前記周波数検出手段により検出された前記主コイルで受信された前記筆記信号の周波数が前記所定値以下であることにより、前記状態判定手段により前記電子筆記具が前記放置姿勢の状態であると判定された場合には、動作モードを前記第1モードから前記第2モードへ切り替え、動作モードが前記第2モードである状態において、前記周波数検出手段により検出された前記補助コイルで受信された前記筆記信号の周波数が前記所定値より大きいことにより、前記状態判定手段により前記電子筆記具が前記入力姿勢の状態に復帰したと判定された場合には、動作モードを前記第2モードから前記第1モードへと復帰させる
ことを特徴とする電子筆記装置。 The electronic writing device according to claim 1 ,
The first mode is:
Each of the main coils is sequentially selected, and based on the reception result of the writing signal in the selected main coil, a mode in which the frequency of the writing signal is detected by the frequency detection unit,
The second mode is:
In this mode, the auxiliary coil is selected without selecting the main coil, and the frequency of the writing signal is detected by the frequency detecting means based on the reception result of the writing signal at the selected auxiliary coil. ,
The mode determination means includes
In the state where the operation mode is the first mode, when the frequency of the writing signal received by the main coil detected by the frequency detection unit is equal to or lower than the predetermined value, the state determination unit performs the electronic writing instrument. Is detected by the frequency detection means when the operation mode is the second mode, the operation mode is switched from the first mode to the second mode. When the frequency of the writing signal received by the auxiliary coil is greater than the predetermined value, and the state determination means determines that the electronic writing instrument has returned to the input posture, the operation mode is set. An electronic writing apparatus that returns from the second mode to the first mode.
前記第1モード及び前記第2モードとは異なる動作モードであって前記第1モード及び前記第2モードよりも消費電力が少なくなるように設定された第3モードを備え、
前記第2モードへ切り替わった状態における、前記複数の主コイルで、若しくは、前記主コイルとは異なる補助コイルで、受信された前記筆記信号の周波数態様又は出力態様に基づき、前記主コイル又は前記補助コイルから前記電子筆記具が離間したか否かを判定する離間判定手段をさらに有し、
前記モード切替手段は、
動作モードが前記第2モードである状態において、前記離間判定手段により前記電子筆記具が前記主コイル又は前記補助コイルから離間した状態であると判定された場合には、動作モードを前記第2モードから前記第3モードへ切り替える
ことを特徴とする電子筆記装置。 In the electronic writing device according to claim 1 or 2 ,
A third mode which is an operation mode different from the first mode and the second mode, and is set to consume less power than the first mode and the second mode;
Based on the frequency mode or output mode of the written signal received by the plurality of main coils or an auxiliary coil different from the main coil in the state switched to the second mode, the main coil or the auxiliary Further comprising separation determining means for determining whether or not the electronic writing instrument is separated from the coil;
The mode switching means is
In the state where the operation mode is the second mode, when the electronic writing instrument is determined to be separated from the main coil or the auxiliary coil by the separation determination unit, the operation mode is changed from the second mode. An electronic writing device, wherein the electronic writing device is switched to the third mode.
前記第3モードへ切り替わった状態における、前記複数の主コイル若しくは前記補助コイルで受信された前記筆記信号の周波数態様又は出力態様に基づき、前記主コイル又は前記補助コイルに対し前記電子筆記具が接近したか否かを判定する接近判定手段をさらに有し、
前記モード切替手段は、
動作モードが前記第3モードである状態において、前記接近判定手段により前記電子筆記具が前記主コイル又は前記補助コイルに対し接近した状態であると判定された場合には、動作モードを前記第3モードから前記第1モードへ切り替える
ことを特徴とする電子筆記装置。 The electronic writing device according to claim 3 ,
The electronic writing instrument approaches the main coil or the auxiliary coil based on the frequency mode or output mode of the writing signal received by the plurality of main coils or the auxiliary coil in the state switched to the third mode. It further has an approach determination means for determining whether or not
The mode switching means is
In a state where the operation mode is the third mode, when the approach determination means determines that the electronic writing instrument is in a state of approaching the main coil or the auxiliary coil, the operation mode is set to the third mode. The electronic writing apparatus is switched from the first mode to the first mode.
前記離間判定手段は、
周波数検出手段が前記補助コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき検出した当該筆記信号の周波数が不定状態となったことにより、前記電子筆記具が前記補助コイルから離間した状態であると判定する、不定状態判定手段であり、
前記第2モードは、
前記主コイルの選択を行わずに前記補助コイルを選択し、選択された補助コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき、前記周波数検出手段による前記筆記信号の周波数の検出と前記不定状態判定手段による判定とが行われるモードであり、
前記モード切替手段は、
前記第2モードにおいて、前記不定状態判定手段により前記筆記信号の周波数が不定状態となったと判定された場合には、前記動作モードを、前記第2モードから前記第3モードに切り替える
ことを特徴とする電子筆記装置。 In the electronic writing device according to claim 3 or claim 4 ,
The separation determination means includes
The frequency detection means determines that the electronic writing instrument is in a state of being separated from the auxiliary coil because the frequency of the writing signal detected based on the reception result of the writing signal in the auxiliary coil is in an indefinite state. An indeterminate state determination means,
The second mode is:
The auxiliary coil is selected without selecting the main coil, and based on the reception result of the writing signal at the selected auxiliary coil, the frequency detection means detects the frequency of the writing signal and the indeterminate state determination means. It is a mode in which the determination by
The mode switching means is
In the second mode, the operation mode is switched from the second mode to the third mode when the frequency of the writing signal is determined to be in an indeterminate state by the indeterminate state determination unit. Electronic writing device.
前記離間判定手段は、
周波数検出手段が前記複数の主コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき検出した当該筆記信号の周波数が不定状態となったことにより、前記電子筆記具が前記主コイルから離間した状態であると判定する、不定状態判定手段であり、
前記第2モードは、
前記所定の周期よりも長い周期で各主コイルを順次選択し、選択された主コイルでの前記筆記信号の受信結果に基づき、前記周波数検出手段による前記筆記信号の周波数の検出と前記不定状態判定手段による判定とが行われるモードであり、
前記モード切替手段は、
前記第2モードにおいて、前記不定状態判定手段により前記筆記信号の周波数が不定状態となったと判定された場合には、前記動作モードを、前記第2モードから前記第3モードに切り替える
ことを特徴とする電子筆記装置。
In the electronic writing device according to claim 3 or claim 4 ,
The separation determination means includes
It is determined that the electronic writing instrument is in a state of being separated from the main coil when the frequency of the writing signal detected based on the result of reception of the writing signal by the plurality of main coils is in an indefinite state. Is an indeterminate state determination means,
The second mode is:
Each main coil is sequentially selected at a period longer than the predetermined period, and based on the reception result of the writing signal at the selected main coil, the frequency detection means detects the frequency of the writing signal and determines the indefinite state It is a mode in which determination by means is performed,
The mode switching means is
In the second mode, the operation mode is switched from the second mode to the third mode when the frequency of the writing signal is determined to be in an indeterminate state by the indeterminate state determination unit. Electronic writing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010248407A JP5447341B2 (en) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | Electronic writing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010248407A JP5447341B2 (en) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | Electronic writing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012099056A JP2012099056A (en) | 2012-05-24 |
JP5447341B2 true JP5447341B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=46390867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010248407A Active JP5447341B2 (en) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | Electronic writing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5447341B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11048399B2 (en) | 2018-08-08 | 2021-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd | Electronic device and method for recognizing stylus pen |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170010690A1 (en) * | 2015-07-07 | 2017-01-12 | Widevantage Inc. | Terminal and method of operating terminal |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6470815A (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-16 | Fujitsu Ltd | System for detecting pen left as it is |
JPH0675034U (en) * | 1993-03-25 | 1994-10-21 | グラフテック株式会社 | Cordless digitizer |
JPH09305293A (en) * | 1996-05-10 | 1997-11-28 | Seiko Denshi Kiki Kk | Device and system for reading coordinate |
JP2010107860A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Seiko Epson Corp | Display device |
-
2010
- 2010-11-05 JP JP2010248407A patent/JP5447341B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11048399B2 (en) | 2018-08-08 | 2021-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd | Electronic device and method for recognizing stylus pen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012099056A (en) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6472196B2 (en) | Sensor signal processing circuit and sensor signal processing method | |
TWI486826B (en) | Capacitive cordless writing appratus | |
US8946973B2 (en) | Device for changing the operational state of an apparatus | |
AU2013228040B2 (en) | Portable device control method using an electric pen and portable device thereof | |
WO2016006272A1 (en) | Position indicator, position detection device, and input control method for position detection device | |
US10901534B2 (en) | Identification component, writing instrument, and handwriting input system | |
US20150160733A1 (en) | Paper Medium, Information Input Device, and Non-Transitory Computer Readable Medium | |
TWI511055B (en) | Method and device for detecting touch screen | |
JP5533276B2 (en) | Coordinate detection device | |
US10409415B2 (en) | Information input device | |
JP2012198798A (en) | Display object input display system and display object input display program | |
JP5447341B2 (en) | Electronic writing device | |
US20150084919A1 (en) | Information Input Device | |
KR20140094232A (en) | Touch input system and method for detecting touch using the same | |
TWM523150U (en) | Capacitive touch pen and capacitive touch pen operating system | |
JP5983330B2 (en) | Information input device | |
JP2015032010A (en) | Digitizer pen | |
JP5533273B2 (en) | Electronic writing instrument and electronic writing system | |
TWI262421B (en) | Device and digitizer for user interaction with electronically refreshable display screen, passive stylus for use with digitizer, and digitizer for user interaction with electronic device | |
JP2012014216A (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing program and information processing method | |
KR102348410B1 (en) | Electromagnetic pen | |
JP2012003586A (en) | Input device, input system, and input control program | |
KR20160019989A (en) | Touch screen device | |
JP5392573B2 (en) | Electronic writing device and electronic writing instrument | |
KR102414225B1 (en) | Touch device and touch detection method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5447341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |