Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5444420B2 - シール部材 - Google Patents

シール部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5444420B2
JP5444420B2 JP2012143580A JP2012143580A JP5444420B2 JP 5444420 B2 JP5444420 B2 JP 5444420B2 JP 2012143580 A JP2012143580 A JP 2012143580A JP 2012143580 A JP2012143580 A JP 2012143580A JP 5444420 B2 JP5444420 B2 JP 5444420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
tan
thermoplastic resin
resin composition
seal ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012143580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014005411A (ja
Inventor
明宏 大和田
宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012143580A priority Critical patent/JP5444420B2/ja
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to MX2013014062A priority patent/MX2013014062A/es
Priority to EP13789148.7A priority patent/EP2719724A4/en
Priority to KR1020137029696A priority patent/KR20140033042A/ko
Priority to PCT/JP2013/061220 priority patent/WO2014002582A1/ja
Priority to US14/235,019 priority patent/US20150087785A1/en
Priority to CN201380002088.4A priority patent/CN103732674A/zh
Publication of JP2014005411A publication Critical patent/JP2014005411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444420B2 publication Critical patent/JP5444420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、シール部材に関し、さらに詳しくは、ゴム成分及び熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物を用いたシール部材に関する。
近年、自動車用をはじめ各種分野において、耐熱性に優れ、圧縮永久歪が低い樹脂材料への要求が高まっている。
このような樹脂材料の用途としては、例えば、油圧式の無段変速機(Continuously Variable Transmission、以下、「CVT」という。)用のシール部材(シールリング)が挙げられる。油圧式CVTでは、油圧室の油圧によりプーリの溝幅を相関的に変化させ、プーリの直径を変えることにより変速を無段階に変化させている。通常、駆動用の軸に固定プーリが一体形成され、この軸に沿って往復動するハウジングに可動プーリが形成されている。可動プーリには油圧室が設けられ、油圧室の油圧を制御することにより、可動プーリが固定プーリに離接する。これにより、両プーリに形成される溝部の幅を増減して、プーリに巻き掛けられたベルトの回転半径を増減させ、動力を伝達して、変速比を変化させる。油圧室に油を満たし、油圧を生じさせるために、軸の外周面に形成される軸溝には、樹脂製のシールリングが装着される。
CVTでは、エンジン停止時には、オイルポンプが停止するため、油圧が発生せず無負荷となる。従来のシールリングでは、油圧の発生している状態では、十分なシール性が得られるが、無負荷状態では、ハウジング内周面との密着性が失われ、油圧室の油が抜けてしまう。このような状態で、エンジンを再起動すると、油圧室に油が充填されるまでに時間を要する。また、油圧室に油が充填されていない状態で起動すると、CVTの回転部に焼き付きによる損傷が生じる恐れがある。そのため、油圧のない無負荷の状態においても油圧室からの油漏れを低減できるシールリングが求められている。
CVT用のシールリングとしては、図1に示すように、断面略矩形で外周側に配置されるエンドレスタイプの樹脂リング7と、内周側に配置され、樹脂リングに拡張力を与えるOリング6から構成される組合せシールリングが用いられてきた。一般に、樹脂リング7の材料としては、充填剤を添加したポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂等が用いられ、Oリング6の材料としては、ゴム状弾性体が用いられている。
このような従来の組合せシールリングでは、Oリング6と樹脂リング7を潰し込んで、溝底8とハウジング4の内面4aとの間の隙間に装着するため、その後、Oリング6と樹脂リング7が装着された軸3をハウジング4に挿入する際の組み付け抵抗が大きく、圧入装置を導入してハウジング4を組み付ける必要があった。そのため、製造コストが増加し、シールリングの組み付け不具合も検知できないという問題があった。そこで、上記組合せシールリングの装着性やコスト面での問題点を解決するため、1本型シールリングでの対応が求められている。
CVT では、油圧室に最大約7MPaの油圧が生じるため、高油圧下で、優れた耐摩耗性及びシール性を有するシールリングが要求される。また、高速運転時の発熱による温度上昇や寒冷地での使用を考慮すると、シールリングには、−40℃〜150℃の温度領域での耐性が求められる。そこで、シールリング材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、変性ポリテトラフルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)等のフッ素系樹脂にカーボン粉末やカーボンファイバー等の添加剤を充填した材料が用いられている。
例えば、特許文献1には、CVTに適用可能な樹脂組成物として、PTFE系樹脂に所定のDBP吸収量を有するカーボンブラックを配合した組成物が開示されている。この組成のシールリングでは、吸油した際に膨張して、高温時のクリープ変形によるシールリングの径方向等の隙間を補填し、低温シール性が改善できるため、油圧装置の運転開始直後の低温時でも優れたシール性があることが記載されている。また、特許文献1のシールリングは、CVT等の高面圧用であるため、耐摩耗性及び耐クリープ性等の向上を目的として、炭素繊維やグラファイトを配合できることも示されている。
特許文献1のシールリングを採用することにより、低温下での油漏れ量を低減することは可能と考えられる。しかしながら、上記の構成は、PTFE系樹脂を主成分とするため、高温の潤滑・作動油中で加圧されることによりシールリングが塑性変形する。そのため、運転後にエンジンを停止し、無負荷状態とするとハウジング内周面との密着状態(密着性)を維持することが困難となり、油圧室からの油漏れを防止することは難しい。このような課題を解決するためには、耐熱性に優れ、圧縮永久歪の低い樹脂材料が求められる。
樹脂材料の圧縮永久歪を向上させる手段として、多くの提案がなされている。
例えば、特許文献2には、ポリ塩化ビニル系樹脂(1)、ポリウレタン(2)及び可塑剤(3)からなり、透過型電子顕微鏡で海−島型の相分離構造が観察され、分離構造のサイズが0.01ミクロン以上100ミクロン以下であり、ポリウレタン(2)がポリマーポリオールと3つ以上イソシアネート基を有する化合物をウレタン反応して得られる高反発材料が開示されている。この材料は、圧縮永久歪、加工性に優れ、且つ高反発な材料であることが記載されている。
また、特許文献3には、(A1)(メタ)アクリル系重合体ブロックおよび(A2)アクリル系重合体ブロックからなる(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体、(B)1分子中に2個以上のアミノ基を含む化合物および(C)熱可塑性樹脂からなる熱可塑性エラストマー組成物であって、(A)(メタ)アクリル系ブロック共重合体を(B)化合物により、(C)熱可塑性樹脂中で動的に熱処理した後、さらに(D)熱可塑性樹脂を添加して混練することにより得られる熱可塑性エラストマー組成物が開示されている。この組成物は、硬度と機械強度のバランスに優れ、広い温度範囲にわたるゴム弾性、高温クリープ性能、成形加工性に優れ、かつ熱可塑性エラストマーでありながら、耐油性、耐熱性に優れることが記載されている。
上記特許文献2の樹脂組成物には、87℃付近にガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂であるポリ塩化ビニル系樹脂が必須成分として含まれている。そのため、ガラス転移温度以上の高温域では、樹脂組成物が高流動となり、弾性が低下するため、十分なシール特性が得られない可能性がある。また、ガラス転移温度以上の高温加圧下での使用により、樹脂組成物が塑性変形して、シール性能が劣化することも考えられる。
一方、特許文献3の熱可塑性エラストマー組成物に添加する熱可塑性樹脂としては、ポリアミド系樹脂やポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)が開示されている。一般に、ポリアミド系樹脂のガラス転移温度は、50℃程度で、ポリエステル系樹脂のガラス転移温度は、50℃(ポリブチレンテレフタレート)、69℃(ポリエチレンテレフタレート)程度である。このため、特許文献3の熱可塑性エラストマーにおいても、特許文献2の樹脂と同様に、高温域では、弾性が低下して十分なシール特性が得られなかったり、高温加圧下での使用により、樹脂組成物が塑性変形して、シール性能が劣化したりする可能性がある。
特開2006−283898号公報 特開平7−173357号公報 特開2005−264068号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、高温加圧下で長期間使用した後も、優れた弾性を維持し得る樹脂組成物を用いたシール部材を提供することを目的とする。
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、ゴム成分及び熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物を用いたシール部材において、20℃〜150℃の温度範囲におけるシール部材の損失正接(tanδ)の最大値を0.2以下とすることにより、高温加圧下で長期間使用した後も、優れた弾性を維持できるため、前記樹脂組成物から構成されるシール部材は過酷な使用条件下においても、長期に亘り優れたシール特性を維持できることを見いだし、本発明に想到した。すなわち、本発明のシール部材は、アクリルゴム及び熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物を用いたシール部材であって、20℃〜150℃の温度範囲におけるシール部材の損失正接(tanδ)の最大値が0.2以下であることを特徴とする。
本発明の樹脂組成物では、室温付近から150℃の温度範囲において、損失正接(tanδ)の値が低く維持され、高温度域においても高い反発力を維持するため、高温高圧下で長期間使用後も、優れた弾性を維持できる。そのため、この樹脂組成物から構成されるシール部材は過酷な使用条件下でも長期に亘り優れたシール特性を維持することができる。
従来のシール部材の一例を示す断面図である。 動的架橋樹脂、ポリフッ化ビニリデン及び比較例1の試料の動的粘弾性における損失正接(tanδ)を示すグラフである。 実施例2、4、5及び比較例1の試料の動的粘弾性における損失正接(tanδ)を示すグラフである。 実施例2の試料のTEM観察写真である(8000倍)。 実施例4の試料のTEM観察写真である(8000倍)。
以下に本発明の樹脂組成物を用いたシール部材について詳細に説明する。
本発明に係るシール部材に用いる樹脂組成物は、アクリルゴム及び熱可塑性樹脂を含有する混合物からなり、動的粘弾性測定による損失弾性率(E”)と貯蔵弾性率(E’)の比(E”/E’)であるシール部材の損失正接(tanδ)の20℃〜150℃における最大値が0.2以下であることを特徴とする。一般にtanδが大きいほど、即ち、損失弾性率(E”)が大きいほど、塑性変形しやすく、tanδが小さいほど、即ち、貯蔵弾性率(E’)が大きいほど、反発力が大きいことが知られている。また、通常、tanδには温度依存性がある。
本発明においては、20℃〜150℃の温度範囲におけるシール部材のtanδの最大値を0.2以下とするため、高温域でも高い反発力を維持できる。そして、本発明のシール部材に用いる樹脂組成物は、高温加圧後の圧縮永久歪が小さく、長期間使用後も優れたゴム弾性を維持できるため、過酷な使用条件においても長期に亘り優れたシール特性を維持できる。前記温度範囲におけるtanδの最大値は、0.15以下が好ましく、0.13以下がより好ましい。
上記温度範囲におけるtanδの値は、熱可塑性樹脂の種類や添加量により制御することができる。例えば、ガラス転移温度が150℃以上の熱可塑性樹脂を採用したり、ガラス転移温度が150℃未満の熱可塑性樹脂を用いる場合には、その添加量を低減することにより、tanδの値を低くすることができる。しかしながら、射出成形性を考慮すると、ガラス転移温度が高い熱可塑性樹脂の使用は必ずしも有利とはいえない。また、シール部材の機械的強度や耐クリープ特性を維持するためには、熱可塑性樹脂の低減には限界がある。これに対して、アクリルゴムと熱可塑性樹脂を高分散させることにより、熱可塑性樹脂のガラス転移温度付近でのtanδ値を低下させる方法は、樹脂組成物の射出成形性、機械的強度及び耐クリープ特性を維持しつつ、高温域での優れたゴム弾性を実現できるため好ましい。
本発明のシール部材を構成する樹脂組成物の硬度、すなわち後述する方法で測定するショア硬度Aは、60〜98とするのが好ましく、70〜95とするのがより好ましい。ショア硬度をこの範囲に規定することにより、使用時の油圧による変形が生じにくく、長時間の運転後も高いシール性が維持できるとともに、軸溝等への装着性が向上する。
動的架橋樹脂は公知の方法で製造することができる。例えば、予め未架橋のゴム成分中に架橋剤を混合し、熱可塑性樹脂成分と未架橋のゴム成分を2軸押出機を用いて、溶融混練することにより、ゴム成分の分散と架橋を同時に行うことができる。このような動的架橋樹脂は市販品として入手することもできる。例えば、ポリエステル樹脂中にアクリルゴムが分散した動的架橋樹脂の市販品としては、デュポン社製「ETPV」、日油株式会社製「ノフアロイ」(TZ660−7612−BK、TZ660−6602−BK等)等が挙げられる。また、ポリアミド樹脂中にアクリルゴムが分散した動的架橋樹脂の市販品としては、日本ゼオン株式会社製「ゼオサーム」等が挙げられる。
シール部材を構成する樹脂組成物全体の質量に対して、アクリルゴムの含有量は、60質量%〜95質量%とするのが好ましく、80質量%〜95質量%とするのがより好ましい。アクリルゴムの含有量を前記範囲に規定することにより、樹脂組成物の圧縮永久歪がより小さくなり、長期に亘りより優れたシール特性が得られる。
前記アクリルゴムと混合する熱可塑性樹脂の表面硬度は、ショア硬度Dで、70以上が好ましく、90以上がより好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリプロピレン(PP)、シンジオタクティックポリスチレン樹脂、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスルフォン(PSU)、ポリエーテルスルフォン、ポリケトン(PK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビリデン(PVDF)等が挙げられる。これらの樹脂は、共重合体、変性体であってもよく、2種類以上を混合してもよい。射出成型性、耐熱性等を考慮すると、上記熱可塑性樹の中でもPBT、PA、PPS、PVDFが好ましい。
シール部材を構成する樹脂組成物全体の質量に対して、熱可塑性樹脂の添加量は、5質量%〜40質量%とするのが好ましく、5質量〜20質量%とするのがより好ましい。この範囲で熱可塑性樹脂を添加することにより、シール部材の機械的強度及び耐クリープ特が向上し、加圧条件下で長時間使用後も、優れたシール特性を維持でき、PV値が高い領域での使用も可能となる。
本発明の樹脂組成物には、使用される用途や要求される特性に応じて、各種充填材を添加することもできる。無機充填材としては、ガラス繊維、炭素繊維、カーボンナノチューブ、アルミナ繊維、チタン酸カリウム繊維、ボロン繊維、炭化珪素繊維等の繊維状無機充填材が挙げられる。繊維状無機充填材の添加により、シール部材の機械的強度及び耐クリープ特性が向上し、優れたシール特性が得られ、PV値が高い領域での使用も可能となる。前記繊維状無機充填材の中でもガラス繊維、炭素繊維、カーボンナノチューブが好ましい。カーボンナノチューブは、繊維状無機充填材として補強機能を発揮するのみならず、後述する無機充填材と同様、摺動特性を向上させるための充填材としても有効である。
本発明においては、摺動特性等を向上させる目的で、その他の無機充填材を添加することもできる。その他の無機充填材としては、炭酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト、タルク、シリカ、雲母、マイカ、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、珪酸カルシウム、二硫化モリブデン、ガラスビーズ、グラファイト、フラーレン、カーボン(アモルファス)粉、無煙炭粉末、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、チタン酸カリウム、窒化ホウ素等が挙げられる。
無機充填材の添加量(合計)は、シール部材を構成する樹脂組成物全体の質量に対して、5質量%〜10質量%とするのが好ましい。また、無機充填材として、カーボンナノチューブを添加する場合、その添加量は、シール部材を構成する樹脂組成物全体の質量に対して、1質量%〜5質量%とするのが好ましい。この範囲で、無機充填材を添加することにより、優れた機械的強度及び摺動特性が得られ、長期に亘りより優れたシール特性を維持できる。
本発明のシール部材に用いる樹脂組成物においては、アクリルゴムと熱可塑性樹脂が高分散されていることが好ましい。アクリルゴムと熱可塑性樹脂が高分散されることにより、熱可塑性樹脂のガラス転移温度付近でのシール部材のtanδの増加が抑えられ、高温域でも低いtanδの値を維持することができる。これにより、樹脂組成物は高温域においても高い反発力を維持できるため、優れたシール特性が得られる。さらに、高温加圧条件下でも樹脂組成物の塑性変形が抑えられるため、過酷な使用条件においても長期に亘り優れたシール特性を維持できる。
本発明のシール部材に用いる樹脂組成物では、微細な熱可塑性樹脂がアクリルゴム中に中に高分散しているのが好ましい。このような構成では、ガラス転移温度付近での熱可塑性樹脂の高流動に起因する塑性変形を、周囲のアクリルゴムにより効果的に抑え込むことができ、tanδの上昇がさらに抑制できる。このため、高温域においてもさらに高い反発力が維持され、優れたシール特性が得られる。高温加圧条件下においても、上記樹脂組成物の塑性変形は抑制され、過酷な使用条件においても長期に亘り優れたシール特性を維持できる。本発明のシール部材に用いる樹脂組成物中に分散する熱可塑性樹脂の大きさ(粒度)は特に限定されないが、円相当径で、40〜100nmであるのが好ましい。熱可塑性樹脂の大きさは、RuO染色超薄切片法で調整した試料の透過型電子顕微鏡(TEM)観察写真から熱可塑性樹脂を特定して算出することができる。
本発明における樹脂組成物の混合方法はtanδが上記範囲となる方法であれば特に限定されないが、ラボプラストミル、二軸押出機等を用いて混合するのが好ましい。微細均一分散を確実に実現するためにはスクリュー軸にせん断作用の生じるニーディングディスクを組み合わせた二軸押出機を用いて高せん断条件下で混合するのが望ましい。また、市販の高せん断成形加工機を用いることもできる。
分散性は、スクリューの形状や長さ、帰還穴径、スクリュー回転速度やせん断混合時間等により制御することができる。
本発明のシール部材に用いる樹脂組成物は、各種分野において、ガスケット、チューブ、パッキン、ホース等として用いられる。シール部材としては、回転運動用シールリングや往復運動用シールリング等が挙げられるが、特に、自動車のCVT等に装着されるシールリングに適用するのが好ましい。
本発明の樹脂組成物を用いたシール部材をCVT用シールリングとして用いる場合、無負荷状態における油漏れを確実に防止するため、合口を有しないエンドレスタイプのシールリングを採用するのが好ましい。本発明の樹脂材料は柔軟性があるため、エンドレスタイプとしても装着性に優れ、1本型とすることによりさらに装着が容易となる。一方、用途等によっては合口を設けることもできる。この場合の合口形状は特に限定されず、直角(ストレート)合口、斜め(アングル)合口、段付き(ステップ)合口の他、ダブルアングル合口、ダブルカット合口、トリプルステップ合口等公知の合口を採用することができる。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
(実施例1)
ゴム成分としてポリエステル樹脂/アクリルゴム系動的架橋樹脂、熱可塑性樹脂としてポリフッ化ビニリデン樹脂を用い、リードとニーディングディスクを組み合わせたφ92mmのスクリューが設置された2軸押出機で混合した。ここで、ポリエステル樹脂/アクリルゴム系動的架橋樹脂及びポリフッ化ビニリデン樹脂を、それぞれサイドフィーダーにて供給し、温度240℃、スクリュー回転数200rpmのせん断条件で混合してペレットを得た。なお、ポリエステル樹脂/アクリルゴム系動的架橋樹脂とポリフッ化ビニリデン樹脂は、市販品を用い、質量比(ポリエステル樹脂/アクリルゴム系動的架橋樹脂:ポリフッ化ビニリデン樹脂)は90:10とした。得られたペレットを射出成型し、各種測定試料を作製し、以下の方法で、動的粘弾性における損失正接(tanδ)、表面硬度(ショア硬度)、圧縮永久歪、及び静的漏れ量を測定した。結果を表1に示す。ここで、静的漏れ量測定用試料のシールリングのサイズは、軸溝に装着した状態で圧縮量が25%となるように設定した。また、tanδは、20℃〜150℃の温度範囲における最大値を示す。
(実施例2〜5)
2軸押出機のスクリュー回転速度を、300rpm(実施例2)、400rpm(実施例3)、500rpm(実施例4)及び600rpm(実施例5)とした他は実施例1と同様に、測定試料を作製した。それぞれの試料の動的粘弾性における損失正接(tanδ)、表面硬度、圧縮永久歪、及び静的漏れ量を測定した。結果を表1に示す。また、実施例2、実施例4及び実施例5の試料の20℃〜150℃の温度範囲におけるtanδの測定結果を図3に示す。
さらに、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて実施例2及び4の試料の組織観察を行った。測定試料は、RuO染色超薄切片法で調整した。図4及び図5に、それぞれ実施例2及び実施例4の試料のTEM観察写真を示す(倍率:8000倍)。
(比較例1、2)
スクリュー回転数を100rpm(比較例1)及び150rpm(比較例2)とした他は実施例1と同様に測定試料を調整し、評価を行った。比較例1の試料の動的粘弾性における損失正接(tanδ)、表面硬度、圧縮永久歪、及び静的漏れ量を測定した結果を表1に示す。
(動的粘弾性における損失正接(tanδ)の測定)
実施例1〜5及び比較例1、2の樹脂組成物を熱プレスして、厚さ500〜1000μmのシートを作製した後、幅3mm、長さ20mmに切断して短冊状測定試料とした。動的粘弾性測定装置は、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製熱機械分析装置を用い、昇温法により、空気中で、測定周波数0.1Hz、昇温速度3℃/分で測定を行った。各測定温度における動的貯蔵弾性率(E’)と動的損失弾性率(E”)から損失正接(tanδ=E”/E’)を自動算出してプロットした。
なお、参考として、実施例及び比較例の原料であるポリエステル樹脂/アクリルゴム系動的架橋樹脂及びポリフッ化ビニリデン樹脂についても、それぞれ同様の測定試料を作製して同様に評価を行った。
(表面硬度の測定)
JIS K7215に基づき、ショア硬度を測定した。
(圧縮永久歪Csの測定)
圧縮永久歪Csの測定は、JIS K6262を参考にして、以下のとおり行った。射出成型により得られた5mm×15mm、厚さ2mmの試験片を圧縮装置に装着し、圧縮量25%に圧縮した後、予め、150℃に調節した潤滑・作動油(Automatic Transmission Fluid:ATF)中に100時間浸漬した。加熱処理終了後、ATF中から取り出し、圧縮装置から取り外した試験片表面のATFを拭き取って、室温にて30分間静置した後の試験片中央部の厚さ(t)を測定した。この時のtより、式1により圧縮永久歪Csを算出した。
Cs =(t−t)/(t−t)×100 ・・・・・・(式1)
:試験片の元の厚さ(mm)
:スペーサーの厚さ(mm)
:試験後30分後の厚さ(mm)
(静止状態におけるオイル漏れ量の測定)
実施例1〜5及び比較例1、2の樹脂組成物を用いて、合口を有しないシールリングを射出成型して作製した。得られたシールリングを、軸の外周面に設けた軸溝に装着し、静的漏れ性能試験装置に設置した。ここで、油圧室に165ccのATFを充填し、室温下(油温:25℃)、静止状態で、シールリングから漏れたATFを排油溝から回収し、7日間の累積油漏れ量を測定した。測定結果を初期の静的油漏れ量として表1に示す。ここで、静的油漏れ量は、比較例1の値を100として相対値で表した。なお、シールリングのサイズは、軸溝に装着した状態で圧縮量が25%となるように設定した。
また、それぞれのシールリングを軸の外周面に設けた軸溝に装着し、油圧4.0MPa、油温150℃において、ハウジングを10mm/sのストロークで、累積1Km往復動した後、再度上記の方法で油漏れ量を測定した。測定結果を運転後の静的油漏れ量として表1に示す。なお、ここでも静的油漏れ量は、比較例1の初期の静的油漏れ量を100として相対値で表した。
表1より、2軸押出機のスクリュー回転速度を変えることにより、20℃〜150℃におけるtanδの最大値を制御できることがわかる。図2に、ポリエステル樹脂/アクリルゴム系動的架橋樹脂、ポリフッ化ビニリデン及び比較例1の20℃〜150℃の温度範囲におけるtanδの測定結果を示す。ポリエステル樹脂/アクリルゴム系動的架橋樹脂単独では、20℃〜150℃の全温度範囲において、tanδは、0.2以上を示し、30℃〜40℃に緩やかなピークが認められた。このピークは、ポリエステル樹脂/アクリルゴム系動的架橋樹脂のポリエステル樹脂であるポリブチレンテレフタレート(PBT)のガラス転移に起因すると考えられる。また、ポリフッ化ビニリデンは、室温付近では、tanδが0.1と低い値を示したが、温度の上昇とともにtanδが増加することがわかった。これに対して、ポリエステル樹脂/アクリルゴム系動的架橋樹脂とポリフッ化ビニリデンを混合した比較例1では、PBTのガラス転移に起因すると考えられる明確なピークが認められたが、高温側においては、tanδが減少する傾向があることがわかった。
表1より、20℃〜150℃の温度範囲におけるtanδの最大値が0.2を超える比較例1及び2の試料では、圧縮永久歪が100%と大きく、静的油漏れ量も多く、十分なシール特性が得られていないことがわかる。これに対して、スクリュー回転速度を200rpmとした実施例1の試料では、tanδの最大値が0.18となり、圧縮永久歪が低下するとともに静的油漏れ量が大幅に低減しており、シール特性の向上が認められた。このことから、20℃〜150℃の温度範囲におけるtanδの最大値を0.2以下とした本発明のシール部材の有効性が確認された。スクリュー回転速度をさらに上げた実施例2〜5では、tanδの最大値がさらに下がり、圧縮永久歪も低下することがわかった。実施例1〜5のいずれの試料においても初期の静的油漏れ量は0であり、優れたシール特性を有することが確認された。しかし、高温加圧条件で運転した後、実施例1の試料で油漏れが観察された。これに対して、tanδの最大値が0.16及び0.14である実施例2及び3の試料では、高温加圧条件下で運転した後の油漏れ量が実施例1に比べ大幅に低減し、tanδの最大値が0.13以下の実施例4及び5では、温高圧条件下で運転した後にも油の漏れは認められなかった。
図3に、比較例1、実施例2、4及び5の試料の20℃〜150℃の温度範囲におけるtanδの測定結果を示す。比較例1の試料に比べ、実施例2の試料では、全ての温度範囲において、tanδの値が低減するとともに、PBTのガラス転移に起因すると考えられる40℃〜50℃付近のピークが消失することがわかった。また、実施例4及び5の試料では、特に低温側で、実施例2の試料よりさらにtanδ値が低下することが確認された。図4及び図5に、それぞれ、実施例2及び実施例4の試料のTEM観察写真を示す。ここで、薄い灰色の島状にみえるのが、熱可塑性樹脂であるポリフッ化ビニリデン2と考えられ、ゴム成分1からなるマトリックス中に分散していることがわかる。実施例2に比べると、実施例4の方が、ポリフッ化ビニリデンの大きさ(粒径)が小さくなり、高分散(微分散)していることがわかる。このように、熱可塑性樹脂がゴム成分中に均一微細分散することにより、熱可塑性樹脂の流動に起因する塑性変形が、熱可塑性樹脂の周囲のゴム成分(アクリルゴム)1によりさらに効果的に抑制され、全温度領域において低いtanδ値を維持できたと考えられる。120℃〜150℃の温度範囲におけるtanδが0.2以下である本発明のシール部材では、熱可塑性樹脂の塑性変形を効果的に抑え、高温域においてもゴム弾性を維持できるため、過酷な条件で運転した後も高いシール特性を維持できることがわかった。
1 ゴム成分
2 ポリフッ化ビニリデン

Claims (3)

  1. アクリルゴム及び熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物を用いたシール部材であって、20℃〜150℃の温度範囲における前記シール部材の損失正接(tanδ)の最大値が0.2以下であることを特徴とするシール部材。
  2. 前記熱可塑性樹脂が、ポリフッ化ビニリデンであることを特徴とする請求項1に記載のシール部材。
  3. 前記樹脂組成物中における熱可塑性樹脂の円相当径が、40nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のシール部材。
JP2012143580A 2011-06-26 2012-06-26 シール部材 Active JP5444420B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143580A JP5444420B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 シール部材
EP13789148.7A EP2719724A4 (en) 2012-06-26 2013-04-15 RESIN COMPOSITION AND SEALING ELEMENT
KR1020137029696A KR20140033042A (ko) 2012-06-26 2013-04-15 수지 조성물 및 시일 부재
PCT/JP2013/061220 WO2014002582A1 (ja) 2012-06-26 2013-04-15 樹脂組成物及びシール部材
MX2013014062A MX2013014062A (es) 2012-06-26 2013-04-15 Composicion de resina y miembro de obturacion.
US14/235,019 US20150087785A1 (en) 2011-06-26 2013-04-15 Resin composition and seal member
CN201380002088.4A CN103732674A (zh) 2012-06-26 2013-04-15 树脂组合物及密封构件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143580A JP5444420B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 シール部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014005411A JP2014005411A (ja) 2014-01-16
JP5444420B2 true JP5444420B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=49782760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143580A Active JP5444420B2 (ja) 2011-06-26 2012-06-26 シール部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150087785A1 (ja)
EP (1) EP2719724A4 (ja)
JP (1) JP5444420B2 (ja)
KR (1) KR20140033042A (ja)
CN (1) CN103732674A (ja)
MX (1) MX2013014062A (ja)
WO (1) WO2014002582A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980459B1 (en) * 2013-03-27 2018-04-25 Kabushiki Kaisha Riken Seal device
CN106633234A (zh) * 2016-11-24 2017-05-10 安徽美腾特种电缆材料有限公司 一种防老化密封圈橡胶材料及其制备方法
US20180298771A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Borgwarner Inc. Polymeric actuation pivot shaft seal
GB2566921A (en) * 2017-07-24 2019-04-03 Element Six Uk Ltd Gasket restrictor assembly, capsule assembly and method for using same
JP6431999B1 (ja) * 2018-05-22 2018-11-28 デクセリアルズ株式会社 漏油補修材、漏油補修方法、及び、配管
WO2022209840A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社朝日ラバー 紫外線反射材、その製造方法、及びそれの原材料組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1272540A (en) * 1985-01-31 1990-08-07 Yoshiaki Zama Vulcanizable rubber compositions and applications thereof
JPH05186606A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Tokai Rubber Ind Ltd 自動車用ホース
JP3391070B2 (ja) 1993-12-17 2003-03-31 東ソー株式会社 高反発材料
DE10021070A1 (de) * 2000-04-28 2001-10-31 Bayer Ag Gelhaltige Kautschukmischungen für dynamisch belastete Reifenbauteile
JP4075469B2 (ja) * 2001-07-23 2008-04-16 日本精工株式会社 シール
JP2005264068A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Kaneka Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP2006206628A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP2006283898A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Ntn Corp シールリング用樹脂組成物および樹脂製シールリング
JP5023449B2 (ja) * 2005-08-08 2012-09-12 日油株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2007191576A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Daikin Ind Ltd 熱可塑性重合体組成物、熱可塑性樹脂組成物、それを用いた成形品および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2012096387A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 株式会社リケン シールリング

Also Published As

Publication number Publication date
CN103732674A (zh) 2014-04-16
JP2014005411A (ja) 2014-01-16
MX2013014062A (es) 2014-09-04
EP2719724A4 (en) 2015-12-23
EP2719724A1 (en) 2014-04-16
KR20140033042A (ko) 2014-03-17
US20150087785A1 (en) 2015-03-26
WO2014002582A1 (ja) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782551B2 (ja) 無段変速機用シールリング
JP5444420B2 (ja) シール部材
JP5889945B2 (ja) シールリング
US7658387B2 (en) Reinforced elastomeric seal
JP7189989B2 (ja) シールリング
JP2014156935A5 (ja) 無段変速機用シールリング
KR20150133239A (ko) 건식 운전 능력을 갖는 마찰 감소 중합체 재료 및 건식 운전 능력을 갖는 기계식 단부면 시일
WO2001090274A1 (fr) Bague d'etancheite
JP2013155846A (ja) シールリング
JP5642756B2 (ja) シール部材
JPS62146944A (ja) 摺動材料
CN114787542A (zh) 轴封
JP2015108079A (ja) シール部材
JPH09183867A (ja) ワイパーブレードゴム
JP7405722B2 (ja) 軸シール
JP7390177B2 (ja) 軸シール
JP2000170770A (ja) すべり軸受装置
JP2012167812A (ja) 密封装置及び転動装置
JP2022056878A (ja) 軸シール
JP3509564B2 (ja) 潤滑性ゴム組成物
JPH09249781A (ja) フッ素系樹脂組成物
JPH11118041A (ja) 潤滑性ゴム組成物
JPH1180480A (ja) 潤滑性ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5444420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250