Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5441067B2 - 多孔質粘土材料及びその製造方法 - Google Patents

多孔質粘土材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5441067B2
JP5441067B2 JP2010548420A JP2010548420A JP5441067B2 JP 5441067 B2 JP5441067 B2 JP 5441067B2 JP 2010548420 A JP2010548420 A JP 2010548420A JP 2010548420 A JP2010548420 A JP 2010548420A JP 5441067 B2 JP5441067 B2 JP 5441067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
porous
mold
paste
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010548420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010087169A1 (ja
Inventor
英治 河崎
健志 太見
正人 崎山
武雄 蛯名
富士夫 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&A Material Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
A&A Material Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&A Material Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical A&A Material Corp
Priority to JP2010548420A priority Critical patent/JP5441067B2/ja
Publication of JPWO2010087169A1 publication Critical patent/JPWO2010087169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441067B2 publication Critical patent/JP5441067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2093Ceramic foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、柔軟性が高く、耐熱性があり、多孔質であり、電気に対して不導体であり、断熱性に優れ、粘土材内部に種々の化学物質を内包することが可能である新規多孔質粘土材料及びその用途に関するものである。
一般に、多くの化学産業分野において、高温条件下での種々の生産プロセスが行われている。そのため、セラミック多孔体のような無機系多孔質膜、ポリオレフィン多孔膜のような有機高分子膜などの種々の材料がメンブレンとして用いられている。このメンブレンに触媒、酵素、吸着剤等の種々の化学物質を内包させ、触媒反応、吸着、分離反応等を行う。しかしながら、無機系多孔質膜の耐熱性は高いものの、柔軟性がない。一方、有機高分子膜は柔軟性には優れるものの、耐熱性に劣り、柔軟性及び耐熱性を両立したメンブレン材料が存在しないという問題点があった。
また、フィルターや触媒担体などに用いる材料として性能向上に欠かせない条件は、流体通過の圧力損失を小さくする高い気孔率と反応面積を大きくするための大きな比表面積を持たせることである。耐熱性や耐環境性があって、高い気孔率を持ち、しかも柔軟性を要求される材料の開発が強く望まれていた。
多孔質粘土材料、多孔質セラミック材料の製造方法は、種々提案されている。典型的な製造方法としては真空凍結乾燥法がある。粘土あるいはセラミックを溶媒に分散させたスラリーを凍結後真空乾燥し、溶媒を昇華、空孔が形成された成形体を得る方法がある(特許文献1、2)。さらに配向性を持たせる方法として、スラリーを一方向から凍結させ、スラリー中に霜柱状の氷を形成する。この氷を減圧下にて凍結乾燥し昇華させ、空孔が一方向に配向した成形体を形成し、焼結工程を経て多孔質セラミック焼結体を得る提案がある(特許文献3)。
しかしながら、特許文献1の多孔体は、柔軟性がなく強度的に脆く取り扱いにくい。特許文献2は、粘土、水ガラス及び不燃性繊維の混合ゾルを凍結の後、凍結乾燥した粘土複合多孔体で、ひび割れを防ぎ強度的な改善を行っている。しかし空孔は内包された構造となっており、フィルターとしての機能はない。特許文献3は、インプラント材用セラミック材を指向したもので、フィルター、触媒担持体としては適してない。
特開昭63−230581号公報 特開平09−132475号公報 特開2008−230910号公報
本発明は柔軟性が高く、耐熱性があり、多孔質であり、電気に対して不導体であり、断熱性に優れ、吸着性を有し、粘土材内部に種々の化学物質を内包可能な新規多孔質粘土材料を提供することを課題とするものである。
このような状況の中で、本発明者らは、前記従来技術に鑑みて、フィルターや触媒担体などに利用可能な機械的強度を有し、しかも、優れたフレキシビリティーを有し、高温度条件下で使用できる新しい多孔質粘土材料を開発することを目標として鋭意研究を積み重ねてきた。その結果、粘土、粘土と添加物あるいは粘土と添加物と補強材を含む均一に分散したペーストを調製し、金属板の底面と樹脂製型枠から構成され成形型にペーストを流し込み、静置後凍結処理し、真空凍結乾燥することにより、厚み方向に貫通孔を構成し、その貫通孔に沿って粘土結晶が配向した高い気孔率と大きな比表面積持つ板状又は膜状の多孔質粘土材料を得るに至った。
すなわち、本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)主要成分の粘土、粘土と添加物、又は粘土と添加物と少量の補強材から構成された粘土成形体であって、厚み方向に貫通孔を構成し、その貫通孔に沿って粘土結晶が配向した構造を持つことを特徴とする板状又は膜状の多孔質粘土材料。
(2)粘土の主要構成成分が、雲母、バーミキュライト、モンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト及びノントロナイトからなる群のうちから選択される一種以上である(1)に記載の多孔質粘土材料。
(3)添加物が、熱重合をするモノマー、熱硬化性ポリマー又は合成ゼオライトである(1)又は(2)に記載の多孔質粘土材料。
(4)補強材が、鉱物繊維、グラスウール、炭素繊維、セラミックス繊維及び植物繊維のうちから選択される一種以上である(1)〜(3)のいずれかに記載の多孔質粘土材料。(5)添加物の、全固体に対する重量割合が、55%以下である(1)〜(4)のいずれかに記載の多孔質粘土材料。
(6)補強材の、全固体に対する重量割合が、30%以下である(1)〜(5)のいずれかに記載の多孔質粘土材料。
(7)気孔率が、70〜98容量%である(1)〜(6)のいずれかに記載の多孔質粘土材料。
(8)フレキシビリティー(柔軟性)に優れ、250℃以上600℃までの高温においても多孔質構造に変化がない(1)〜(7)のいずれかに記載の多孔質粘土材料。
(9)(1)〜(8)のいずれかに記載の多孔質粘土材料からなることを特徴とする電気不導性、絶縁性又は断熱性を有する部材。
(10)部材が、絶縁材、断熱材、吸着材、フィルター材又は緩衝材である(9)記載の部材。
(11)(1)〜(8)のいずれかに記載の多孔質粘土材料に機能性成分を担持又は含有させたことを特徴とする複合体。
(12)主要成分の粘土、粘土と添加物、又は粘土と添加物と少量の補強材を、水又は水を主成分とする溶媒に分散させた粘土ペーストを調製し、この粘土ペーストを成形型に流し込み、静置後凍結処理し、真空凍結乾燥することを特徴とする(1)記載の多孔質粘土材料の製造方法。
(13)成形型が、金属板の底板と、底板上に設置した樹脂製型枠とを有し、型枠が取り外し可能な構造の成形型である(12)記載の製造方法。
本発明により、(1)優れた柔軟性、熱安定性、多孔性を併せ持つ板状又は膜状の多孔質粘土材料及びその製造技術を提供できる、(2)電気不導性、断熱性、吸着性を有し、容易に種々の化学物質との複合体を形成する担体として使用可能な部材等の新技術・新素材を提供できる、(3)該粘土材料は、種々の化学物質を内包する担体として用いることができる、(4)化学物質としては、液体あるいは溶液にできるものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、酵素、触媒、吸着剤、親水性及び疎水性樹脂等を内包させることができる、(5)本発明は、例えば、触媒を内包して高温条件下で触媒反応を行わせる反応フィルター部材を提供できる、という効果が奏される。
実施例1における厚さ1mmの多孔質粘土材料の表面(大気面)のSEM写真である。 実施例1における厚さ1mmの多孔質粘土材料の金属板側のSEM写真である。 実施例1における厚さ1mmの多孔質粘土材料の断面のSEM写真である。 実施例4における多孔質粘土材料の断面のSEM写真である。 実施例4における多孔質粘土材料の金属板側のSEM写真である。 実施例14における厚さ0.3mm、全固体に対する添加物の重量割合が50%の多孔質粘土材料の金属板側のSEM写真である。 実施例15における厚さ0.3mmの多孔質粘土材料の金属板側のSEM写真である。
本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の多孔質粘土材料の主要構成成分は、天然粘土あるいは合成粘土である。前記多孔質粘土材料の主要構成成分としては、例えば、雲母、バーミキュライト、モンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト及びノントロナイトが例示される。前記添加物としては、例えば、熱重合をするモノマー、熱硬化性ポリマー、合成ゼオライトが例示される。前記補強材としては、鉱物繊維、グラスウール、炭素繊維、セラミックス繊維、植物繊維が例示される。これらの粘土、添加物及び補強繊維は、一種又は二種以上を組み合せて使用できる。
前記添加物の全固体に対する重量割合は55%以下、さらに50%以下、さらに30%以下、さらに1〜25%、特に1〜10%が好ましい。前記補強繊維の全固体に対する重量割合は30%以下、さらに1〜25%、特に1〜10%が好ましい。
本発明の多孔質粘土材料は、板状又は膜状の形状を有し、その厚さ、面積は特に限定されるものではないが、厚さは0.1mm〜100mm、さらに0.1mm〜15mm、特に1mm〜15mmであるのが好ましい。厚さが増すと共に粘土材料内部の乾燥に時間が必要となることから、100mmを超える厚みは好適でない。本発明の粘土材料は、厚み方向に貫通孔を構成し、その貫通孔に沿って粘土結晶が配向した構造を有する。この構造により、柔軟性、熱安定性、電気不導性、断熱性、吸着性等の特性を発揮する。この貫通孔は主に水あるいは水を主成分とする溶媒の昇華により形成されるため、真円とは限らない。孔の開口部の最大距離径は、特に限定されないが、0.1〜10000μm、特に1〜6000μmの範囲で調整するのが好ましい。
また、本発明多孔質粘土材料の気孔率は、70〜98容量%、特に70〜95容量%であるのが、柔軟性、断熱性、吸着性の点で好ましい。また、250〜600℃までの高温においても多孔質構造に変化がなく、優れた耐熱性を示す。
本発明の多孔質粘土材料は、均一な粘土分散液を調製し、そのペーストを底板が熱伝導性のよい金属板と型枠が樹脂製とを有する成形型に流し込み、静置後凍結処理し、真空凍結乾燥することにより製造できる。
より詳細には、まず、粘土を主成分とする固体原料と水あるいは水を主成分とする溶媒とを秤量し、スパチュラ等で混煉した後、攪拌機を用いて混合・脱泡処理を交互に数回行い均質な粘土ペーストを得る。このペーストを成形型に流し込む。成形型は熱伝導性のよい真鍮等の金属板を底板に使用し、テフロン(登録商標)等の樹脂製型枠で構成するのが好ましい。また、この成形型には蓋を有していてもよい。粘土ペーストを成形型に流し込み、型枠をガイドとして余剰の粘土ペーストを金属ヘラ(スクレーパ)で取り除き、型枠を取り外し、底板が付いたまま粘土成形体を凍結させ霜柱状の氷を粘土ペースト中に生成する。また、型枠を取り外さずに、そのまま粘土成形体を凍結させた後に、型枠を取り外してもよい。この氷を減圧下で凍結乾燥し水を昇華させることで、厚み方向に貫通孔が生成され、その貫通孔に沿って配向した粘土結晶が形成される。
本発明では、原料粘土として、天然、あるいは合成物、好ましくは、天然スメクタイト及び合成スメクタイトの何れか、あるいはそれらの混合物を用い、これを、水あるいは水を主成分とする液体と混合し、均一な粘土スラリーを調製する。粘土として、雲母、バーミキュライト、モンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト及びノントロナイトからなる群のうちの一種以上を用いることができる。粘土ペーストの濃度は、3〜20重量%、好適には5から15重量%である。このとき、粘土ペーストの濃度が濃すぎる場合、よく粘土が分散しないため、粘土粒子の配向が悪く、均一な多孔体ができないという問題がある。また、濃度が薄すぎると、粘土粒子が膜状に広がり所定の厚みの成形体ができにくく、後に行う凍結、真空凍結乾燥工程において、ひび割れや破損が生じる可能性がある。
次に、必要に応じて、秤量した固体状あるいは液体状の添加物を、粘土分散液に加え、均一な粘土ペーストを調製する。添加物としては、熱重合をするモノマー、熱硬化性ポリマー、あるいは合成ゼオライトであれば、特に限定されないが、例えば、イプシロン−カプロラクタム、多価フェノールのうちの1種以上を用いることができる。添加物の全固体に対する重量割合は、55%以下、好ましくは50%以下であり、より好ましくは30%以下であり、特に好ましくは1〜10%である。このとき、添加物の割合が低過ぎる場合、添加の効果が現れず、添加物の割合が高すぎる場合、調製したペースト中で添加物と粘土の分布が不均一になり、結果として得られる多孔質粘土材料の均一性が低下し、やはり添加効果が薄れる。
次に、必要に応じて、秤量した補強材を、粘土分散液に加え、均一な分散液を調製する。補強材として、鉱物繊維、グラスウール、炭素繊維、セラミックス繊維、植物繊維樹脂のうちの1種以上を用いることができる。補強材の全固体に対する重量割合は、30%以下であり、好ましくは1〜10%である。このとき、補強材の割合が低過ぎる場合、添加の効果が現れず、補強材の割合が高すぎる場合、調製したペースト中で補強材と粘土の分布が不均一になり、結果として得られる粘土材料の均一性が低下し、やはり添加効果が薄れる。なお、補強材と添加物の添加順序は、どちらが先と決まっているわけではなく、どちらを先に加えてもよい。
次に、粘土を主成分とする固体原料と水あるいは水を主成分とする溶媒とを秤量し、スパチュラ等で混煉した後、攪拌機を用いて混合・脱泡処理を交互に数回行い均質な粘土ペーストを得る。粘土ペーストは攪拌熱により高温となるために時間をおきながら繰り返すほうがよい。このペーストを気泡を巻き込まないように成形型に流し込む。成形型は熱伝導性のよい真鍮等の金属板の底板と底板上に設置されたテフロン(登録商標)等の樹脂製型枠とを有し、型枠は取外し可能な構造とする。また型枠の上部には、断熱性材料による蓋を設けてもよい。成形型に流入し余剰の粘土ペーストは、成形型の型枠をガイドとして、金属ヘラ(スクレーパ)で取り除く。成形型の底板にはあらかじめ、例えばアルミ箔のようなシートを敷きつめておくことが望ましい。アルミ箔にマジックインキ(登録商標)等で番号等を記載しておくと、凍結後の粘土成形体に番号等が転写され製品管理に役に立つ。
次に、静置後型枠ごと粘土成形体を凍結処理するか、又は静置後型枠を取り外し、底板を付けたままで粘土成形体を凍結処理する。凍結処理の条件は成形体の厚さ寸法、ねらいの空隙(嵩密度)の大きさに応じて設定する。例えば、粘土ペーストの濃度5〜15重量%の濃度範囲、厚さ0.1〜15mmの粘土成形体を低温冷蔵庫で−80℃×12時間の比較的緩やかに凍結すると氷がより成長し、乾燥後の粘土成形体の気孔率を大きくすることができる。厚さは、特に限定されるものでないが、0.1mm以下になると真空乾燥後に、ヒビ、割れが生じ取り扱いが難しくなる。凍結方法には、低温冷蔵庫(ディープフリーザー)のほか冷凍庫あるいは液体窒素等に浸漬する手段があるが、急速冷凍すると、細かい氷の結晶が生成され、空隙が緻密となる。金属製底板を使用した場合、底板側が大気側に比べ緻密な空隙となる。これは、底板側の凍結速度が速く氷が微細化し空隙が緻密になるためと考えられる。
次に凍結後の粘土成形体を減圧下で凍結乾燥し氷を昇華する。凍結乾燥の処理条件は粘土成形体の大きさ、その処理量によるが、−10〜−15℃で約半日から数日間となる。貫通孔は凍結乾燥後あるいは凍結工程の後に成形体の底板側を研磨し形成する。
本発明の多孔質粘土材料は、真空凍結乾燥終了後に、はさみ、カッター等で任意の大きさ、形状に加工できるが、凍結直後に切断、切削、研磨加工も可能である。厚み寸法も特に制限されるものではなく、使用目的に応じて設定できる。ただし、1mmより薄くなると製造過程でヒビ割れ等の破損が生じ、ハンドリングも注意を要する。
本発明の多孔質粘土材料は、柔軟性、耐熱性が高く、多孔質であり、電気に対して不導体であり、熱伝導率が低く、吸着性を有し、多孔質粘土の内部に種々の化学物質を内包することが可能である、といった特徴を有する。したがって、本発明の多孔質粘土材料は、化学プロセスにおける触媒担体材料として広範に使用することができ、例えば、パラジウム微粒子を担持させて、ベンゼンからフェノールを合成する反応フィルター部材として利用可能である。
化学物質としては液体あるいは溶液として得られるものであれば、特に限定されるものではない。無機化合物、有機化合物、酵素、触媒、吸着剤、親水性及び疎水性樹脂などである。
触媒担体としては、耐熱性が重要な性能の一つとなる。それは化学反応を高温条件下で行う要請のためである。例えば、化学反応が吸熱反応である場合、高温条件下において化学平衡が生成系に有利になり、収率が高くなることから、高温条件化で反応を行うことが要請される。また、一般に高温下では反応速度が速くなるため、迅速なプロセスが可能となる。耐熱性の高い多孔質粘土材料を作製する場合に、粘土に比較して耐熱性に劣る添加物の添加量を少なくすることは重要である。この場合、添加物の総固体に対する重量比は10%以下であることが好適である。特に耐熱性を要求されない場合はこの限りではない。
前述したように、この多孔質粘土材料あるいはこの多孔質粘土材料に触媒を担持させたものを反応フィルター部材として用いることが可能である。このとき、触媒活性は、粘土、添加物、補強材、触媒の一つ以上にあればよい。例えば、粘土が触媒能を有する場合があり、また、触媒能を発現させるために粘土の選択をすることができる。このとき、粘土は、多孔質粘土材料の構造を形成する主成分であるとともに、触媒としても機能していることになる。他方、粘土材料を作製する際に加える添加物が触媒能を有する場合があり、また、触媒能を発現させるために添加物を選択することができる。このとき、添加物は、多孔質粘土材料の多孔質構造を形成する成分であるとともに、触媒としても機能していることになる。他方、多孔質粘土材料を作製する際に加える補強材が触媒能を有する場合があり、また、触媒能を発現させるために補強材の選択をすることができる。このとき、補強材は、多孔質粘土材料を補強するとともに、触媒としても機能していることになる。上述のように、触媒活性が、粘土、添加物、補強材のいずれかによりもたらされる場合、他の成分として触媒を担持させる必要がない場合がある。
担体である多孔質粘土材料への触媒の担持方法としては、触媒が均一に内包されれば、特に制限されるものではないが、例えば、含浸法が用いられる。これは、触媒を溶解あるいは分散した液に多孔質粘土材料を浸す等して、粘土空隙内に液を含浸させ、必要に応じて液体を除去することにより、触媒を多孔質粘土材料に均一に担持するものである。
本発明の多孔質粘土材料は、化学プロセスにおける酵素担体材料として広範に使用することができ、例えば、グルコースオキシダーゼを担持して、グルコースを酸化する反応フィルター部材として利用することができる。また、ヒノキチオール等の殺菌剤を担持し、殺菌機能を有するフィルター部材として使用することができる。さらに、粘土と種々の化学物質とが親和性を有することから、吸着材料として広範に使用することができる。例えば、シックハウス症候群の原因となる化学物質、ホルムアルデヒド、環境ホルモン吸着材料として利用ができる。また、例えばゼオライトZSM−5等の合成ゼオライトを担持して、種々の反応の触媒、イオン交換体等として使用することができる。本発明の多孔質粘土材料は、粘土が主成分であることから、絶縁性に優れ、耐熱性絶縁材として広範に使用することができる。また、断熱性に優れ、断熱材として、高い気孔率をもつことから緩衝材としても広範に使用することができる。
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1〜3)
(1)粘土ペーストの製造
271.6cm3、159.6cm3、111.6cm3の蒸留水に、粘土として8.4gの天然モンモリロナイト(クニピアF、クニミネ工業株式会社製)を、それぞれに加え、固液比3%、5%、7%とした。ステンレス製スパチュラで各試料を混合した後、攪拌機((株)シンキー社製AR−250)を用いて、2000rpm×5分間攪拌混合、次に2200rpm×5分間脱泡の一連の操作を3回繰り返し、3種類の均質な粘土ペーストを得た。
攪拌、脱泡の操作を3回に分けて行った理由は攪拌熱を下げることと、粘土粉末が水を吸収する時間を確保したことによる。
(2)成形
厚さ2mmの真鍮金属板の表面にアルミ箔を張り、キャスト製膜法で各固液比の試料を
厚さ0.5mm、1mm、2mmの粘土膜を作った。
次に、真鍮金属板とともに液体窒素中に浸漬し粘土膜を凍結し、凍結後真鍮金属板を取り外し、凍結乾燥装置(クリスト凍結乾燥機、久保田商事(株)製))にて約半日間−10〜−15℃で凍結乾燥した。
(3)多孔質粘土材料の評価
得られた粘土材料の断面及び空隙孔を走査型電子顕微鏡で観察した結果、粘土ペーストの固液比と空隙サイズはほぼ比例し、固液比が高いほど空隙が微細となる。また金属板と表面(大気側)の空隙を比較したところ金属板に接する側が微細空隙となる傾向にある(図1、図2)。また断面を見ると空隙の緻密な層と比較的粗い層の2層化している(図3)。これは、金属板と接する側の凍結速度が速いために、氷の結晶が微細化したためとみられる。この2層化について、金属板側からのみ液体窒素で凍結させることにより単層の多孔質膜となることを確認した。
凍結及び真空乾燥後の膜の状態は、膜厚0.5mmにおいては、すべての固液比について、膜厚1mmでは固液比3%及び5%の試料において乾燥後ヒビが入り破損した。粘土成形体の状態及び空隙孔の大きさについての結果を表1にまとめて示した。
Figure 0005441067
(実施例4〜6)
(1)粘土ペーストの製造
159.6cm3、75.6cm3、47.6cm3の蒸留水に、粘土として8.4gの天然モンモリロナイト(クニピアF、クニミネ工業株式会社製)を、それぞれに加え、固液比5%、10%、15%とした。ステンレス製スパチュラで各試料を混合した後、攪拌機を用いて、2000rpm×5分間攪拌混合、次に2200rpm×5分間脱泡の一連の操作を3回繰り返し、3種類の均質な粘土ペーストを得た。
(2)成形
厚さ2mmの真鍮金属板の表面にアルミ箔を張り、厚さ10mmのテフロン(登録商標)製の型枠をのせる。締め付け金具で真鍮金属板と型枠を固定し、型枠の内部に3種類の固液比の粘土ペーストを気泡を巻き込まないようにスパチュラ等で充填した。型枠をガイドとしてスクレーパーで余剰な粘土ペーストを取り去り、静置後型枠を外し、粘土成形体を製作した。アルミ箔には、あらかじめマジックインキ(登録商標)等で番号等の記号を記入しておくと凍結成形体に転写されて管理しやすい。
各粘土成形体は、アルミ箔を張った真鍮金属板とともに、−80度に設定した低温冷蔵庫(デープフリーザー)に挿入し、2〜12時間保持し凍結させた。凍結した粘土成形体から真鍮金属板及びアルミ箔を剥離し、カッターで端部を整形した。
凍結処理した粘土成形体を−10℃の真空凍結乾燥機に挿入し2週間保持して乾燥させて、金属製の底板に接した面を研磨し貫通孔を形成し多孔質粘土材料を得た。
また確認のために、各固液比の粘土ペーストを、それぞれの厚さ1mm、2mmの粘土膜を試作し、固液比10%、15%においては、その後の工程でヒビ割れ等が生じないことを確認した。
(3)多孔質粘土材料の評価
各固液比の粘土材料について、SEM観察し空隙孔の大きさ、比表面積、気孔率を求めた結果を表2に示した。SEM写真で示されるように厚さ方向に貫通孔が形成され、かつ粘土結晶が貫通孔に沿って配向していることが分かる(図4)(図5)。
(実施例7)
(1)粘土ペーストの製造
47.6cm3の蒸留水に、粘土として8.4gの天然モンモリロナイト(クニピアF、クニミネ工業株式会社製)を、それぞれに加え、実施例4〜6と同様に攪拌、混合し固液比15%の均質な粘土ペーストを得た。
(2)成形
実施例4〜6と同様に真鍮製の金属板の表面にアルミ箔を張り、厚さ10mmのテフロン(登録商標)製の型枠をのせた成形型に粘土ペーストを気泡を巻き込まないように流入し、静置後型枠を外し粘土成形体を作製した。粘土成形体の真鍮金属板側にプラスチック製の容器を設置し、その容器に液体窒素を注入し金属面より粘土ペーストを急速凍結させた。凍結した粘土成形体から真鍮金属板及びアルミ箔を除去し、真空凍結乾燥機により乾燥させて、底板に接した面を研磨し貫通孔を形成し多孔質粘土材料を得た。
(3)多孔質粘土材料の評価
各固液比の粘土材料について、SEM観察し空隙孔の大きさ、比表面積、気孔率を求めた結果を表2に示した。
(比較例1、2)
(1)粘土ペーストの製造
実施例5、6と同じように、75.6cm3、47.6cm3の蒸留水に、粘土として8.4gの天然モンモリロナイト(クニピアF、クニミネ工業株式会社製)を加え、固液比10%と15%とした。ステンレス製スパチュラで各試料を混合した後、攪拌機を用いて、2000rpm×5分間攪拌混合、次に2200rpm×5分間脱泡の一連の操作を3回繰り返し、均質な粘土ペーストを得た。
(2)成形
粘土ペーストを成形型に流入しテフロン(登録商標)の型枠は取り外さないで、表裏面を金属板で挟み込み、さらに断熱性を持つテープ等で金属板以外の部分を覆い、治具で表裏面の金属板を固定したまま液体窒素中に全没して凍結処理した後、金属板および断熱テープ等を取り外し、凍結した粘土成形体を得た。
次に凍結した試料を真空凍結乾燥機を用い−10℃雰囲気下で約2週間保持乾燥した。
(3)評価
実施例4〜6と同様に、SEM観察、空隙孔の大きさ、比表面積、気孔率を求めた。その結果を表2に示した。SEM観察によると空隙は緻密で、はっきりした貫通孔は観察されなかった。
Figure 0005441067
(実施例8)
実施例5、6で試作した固液比10%、15%の多孔質粘土材料を25mmφ、厚さを約3.8〜5mmに切削加工し、市販のフィルターケースに組み込み、酸素ガス圧を0.2、0.4、0.5kg/cm2の3水準として、石鹸膜式ガス流量計(ジーエルサイエンス(株)製)により15mL透過にかかる所要時間を計測し、酸素ガス透過速度を求め、気体透過係数を算出した。結果を表3に示した。
(比較例3)
比較例1、2で試作した固液比15%の粘土材料の試料を実施例10と同様に25mmφに加工し、市販のフィルターケースに組み込み、酸素ガス圧を0.2、0.4、0.5kg/cm2の3水準として石鹸膜式ガス流量計により15mL透過にかかる所要時間を計測し、酸素ガス透過速度を求め、気体透過係数を算出、結果を表3に示した。
(実施例9)
(1)粘土ペーストの製造
48.2cm3の蒸留水に、粘土として6.8gの天然モンモリロナイト(クニピアF、クニミネ工業株式会社製)と、繊維状ゾノトライト(石灰質原料として生石灰(JIS−R−9001−特号、太平洋セメント株式会社製)を、珪酸質原料として珪石粉(シリカ70、敦賀セメント株式会社製)を使用し、サスペンジョン攪拌法(Ca/Siモル比=1.0、水/固形分原料=15(質量比)、200℃−7時間のオートクレーブ養生)によりゾノトライト結晶の粒子状凝集体を合成した後、追加水と共にホモジナイザ(T50ベーシック ウルトラタラックス、IKA社)で5000rpm1時間の湿式粉砕により微細化し、遠心分離をおこなったもの。)1.7gを加えて、固液比15%とし、実施例4〜6と同様に攪拌混合し、均質な粘土ペーストを得た。
(2)成形
実施例4〜6と同様に厚さ2mmの真鍮金属板の表面にアルミ箔を張り、厚さ10mmのテフロン(登録商標)製の型枠をのせる。締め付け金具で真鍮金属板と型枠を固定し、型枠内に粘土ペーストを気泡を巻き込まないように充填した。静置後型枠を外し、粘土成形体を製作した。粘土成形体は、真鍮金属板側にプラスチック製の容器を設置し、その容器に液体窒素を注入し金属面より粘土ペーストを急速凍結させた。凍結した粘土成形体から真鍮金属板及びアルミ箔を除去した。
凍結処理した粘土成形体を−10℃の真空凍結乾燥機に挿入し2週間保持して乾燥させて、底板に接した面を研磨し貫通孔を形成し多孔質粘土材料を得た。
(3)多孔質粘土材料の評価
実施例8と同様に、酸素ガス透過速度を求め、気体透過係数について表3にまとめた。
(比較例4)
比較のために、実施例9と同じ割合の繊維状ゾノトライトを含む固液比15%の均質な粘土ペーストを作製し、比較例1と同じく、成形粘土材の表裏面を金属板で挟み込み、液体窒素の入った容器に挿入し全体を急速凍結した。その後、同様に凍結乾燥装置にて凍結乾燥した。実施例8と同様に評価し、気体透過係数を算出した。結果を表3に示した。
Figure 0005441067
(実施例10)
実施例5、6で試作した固液比10%、15%の多孔質粘土材料を21mmφ厚さ3.2〜8.5mmに加工整形し、8ppm及び625ppm濃度のアセトアルデヒドガスを200mL透過させ、透過後のガス中に残るアセトアルデヒド濃度をガス検知管により測定した。アセトアルデヒドガス濃度は検知管で検出されないか、大幅に減少し、粘土材そのものに吸着能を有することが証明された。結果を表4に記載した。
(実施例11)
実施例5で試作した固液比10%の多孔質粘土材料を21mmφ厚さ5.4mmに加工成形し、1500ppm濃度のメチルエチルケトンガスを200mL透過させ、実施例10と同じく透過後のガス中に残るメチルエチルケトン濃度を測定した。結果を表4に示した。
(実施例12)
実施例5で試作した固液比10%の多孔質粘土材料を21mmφ厚さ5.0mmに加工成形し、160ppm濃度のアンモニアガスを200mL透過させ、実施例10と同じく透過後のガス中に残るアンモニア濃度を測定した。結果を表4に示した。
(実施例13)
実施例5で試作した固液比10%の多孔質粘土材料を21mmφ厚さ4.8mmに加工成形し、500ppm濃度のアセトンガスを200mL透過させ、実施例10と同じく透過後のガス中に残るアセトン濃度を測定した。結果を表4に示した。
Figure 0005441067
(実施例14)
(1)粘土ペーストの製造
触媒として1.7g、4.0gの合成ゼオライトZSM5(SiO/Al比900)に、36cm蒸留水と、粘土として4.0gの天然モンモリロナイト(クニピアF、クニミネ工業株式会社製)をそれぞれに加え、実施例4〜6と同様に攪拌混合し、全固体に対する添加物の重量割合が29.8%、50%とした均質なZSM5触媒混合粘土ペーストを得た。
(2)成形
実施例4〜6と同様に真鍮製の金属板の表面に、厚み0.3mmテープを用いて型枠を形成し、型枠の内部にZSM5触媒混合粘土ペーストをスパチュラ等で充填した。型枠をガイドとしてスクレーパーで余剰な粘土ペーストを取り去り、断熱性材料で作製した蓋を用いて、粘土成形体と蓋が接触しないように型枠の開口部を覆い、−80℃に設定した低温冷蔵庫(ディープフリーザー)に挿入し、凍結させた。
凍結した粘土成形体から、型枠および蓋を外し、粘土成形体を金属板と共に−10℃の真空凍結乾燥機に挿入し、2日間乾燥させた後、金属板から外して、ZSM5触媒混合多孔質粘土材料を得た。成形性は29.8%のものが50%のものよりも優れる。
(実施例15)
(1)粘土ペーストの製造
27cm蒸留水に、粘土として3.0gの天然モンモリロナイト(クニピアF、クニミネ工業株式会社製)と、吸着剤として目開き45μmのふるいで粗粒子を除去した0.9gの天然ゼオライト(ゼオフィルCP、新東北化学工業株式会社)を加えて、実施例4〜6と同様に攪拌混合し、全固体に対する添加物の重量割合が23.1%とした均質な天然ゼオライト混合粘土ペーストを得た。
(2)成形
実施例4〜6と同様に真鍮製の金属板の表面に、厚み0.3mmテープを用いて型枠を形成し、型枠の内部に天然ゼオライト混合粘土ペーストをスパチュラ等で充填した。実施例14と同様に凍結した後、真空凍結乾燥を行い、天然ゼオライト混合多孔質粘土材料を得た。

Claims (13)

  1. 主要成分の粘土、粘土と添加物、又は粘土と添加物と少量の補強材を、水又は水を主成分とする溶媒に分散させた濃度5〜15重量%の粘土ペーストを調製し、この粘土ペーストを成形型に流し込み、静置後低温冷蔵庫で凍結処理し、真空凍結乾燥することにより得られる粘土形成体であって、厚み方向に貫通孔を構成し、その貫通孔に沿って粘土結晶が配向した構造を持ち、厚さが1mm〜15mmであることを特徴とする板状又は膜状の多孔質粘土材料。
  2. 粘土の主要構成成分が、雲母、バーミキュライト、モンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト及びノントロナイトよりなる群から選択される一種以上である、請求項1に記載の多孔質粘土材料。
  3. 添加物が、合成ゼオライトである請求項1又は2に記載の多孔質粘土材料。
  4. 補強材が、鉱物繊維、グラスウール、炭素繊維、セラミックス繊維及び植物繊維よりなる群から選択される一種以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質粘土材料。
  5. 添加物の、全固体に対する重量割合が、55%以下である請求項1〜4のいずれかに記載の多孔質粘土材料。
  6. 補強材の、全固体に対する重量割合が、30%以下である請求項1〜5のいずれかに記載の多孔質粘土材料。
  7. 気孔率が、70〜98容量%である請求項1〜6のいずれかに記載の多孔質粘土材料。
  8. 柔軟性に優れ、250℃以上600℃までの高温においても多孔質構造に変化がない請求項1〜7のいずれかに記載の多孔質粘土材料。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の多孔質粘土材料からなることを特徴とする電気不導性、絶縁性又は断熱性を有する部材。
  10. 部材が、絶縁材、断熱材、吸着材、フィルター材又は緩衝材である請求項9記載の部材。
  11. 請求項1〜8のいずれかに記載の多孔質粘土材料に機能性成分を担持又は含有させたことを特徴とする複合体。
  12. 主要成分の粘土、粘土と添加物、又は粘土と添加物と少量の補強材を、水又は水を主成分とする溶媒に分散させた粘土ペーストを調製し、この粘土ペーストを成形型に流し込み、静置後低温冷蔵庫で凍結処理し、真空凍結乾燥することを特徴とする請求項1記載の多孔質粘土材料の製造方法。
  13. 成形型が、金属板の底板と、底板上に設置した樹脂製型枠とを有し、型枠が取り外し可能な構造の成形型である請求項12記載の製造方法。
JP2010548420A 2009-01-30 2010-01-28 多孔質粘土材料及びその製造方法 Active JP5441067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548420A JP5441067B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-28 多孔質粘土材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019206 2009-01-30
JP2009019206 2009-01-30
JP2010548420A JP5441067B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-28 多孔質粘土材料及びその製造方法
PCT/JP2010/000476 WO2010087169A1 (ja) 2009-01-30 2010-01-28 多孔質粘土材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087169A1 JPWO2010087169A1 (ja) 2012-08-02
JP5441067B2 true JP5441067B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42395433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548420A Active JP5441067B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-28 多孔質粘土材料及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5441067B2 (ja)
WO (1) WO2010087169A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3029122B1 (en) 2013-08-01 2021-10-13 Nichias Corporation Sheet composed of exfoliated clay mineral and method for producing same
CN107603219B (zh) * 2017-08-13 2019-12-20 王宇昕 一种包含高分子材料和粘土的多孔复合材料、其制备方法及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230581A (ja) * 1987-03-17 1988-09-27 科学技術庁無機材質研究所長 開放型微細空孔の粘土多孔体の製造方法
JP2945919B2 (ja) * 1995-11-09 1999-09-06 科学技術庁無機材質研究所長 粘土複合多孔体とその製造方法
US7494704B2 (en) * 2002-08-15 2009-02-24 Eastman Kodak Company Material, article and method of preparing materials containing oriented anisotropic particles
JP4941922B2 (ja) * 2004-12-10 2012-05-30 独立行政法人産業技術総合研究所 多孔質粘土膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010087169A1 (ja) 2010-08-05
JPWO2010087169A1 (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Porous ceramics: Light in weight but heavy in energy and environment technologies
Lei et al. Fabrication of well-ordered macroporous active carbon with a microporous framework
Zhang et al. Hierarchically ordered micro/meso/macroporous polymer-derived ceramic monoliths fabricated by freeze-casting
JP3524875B2 (ja) 改良されたカーボン・カーボン摩擦材料
Ding et al. Fabrication of mullite ceramics with ultrahigh porosity by gel freeze drying
Zhang et al. High-strength macro-porous alumina ceramics with regularly arranged pores produced by gel-casting and sacrificial template methods
US20180186698A1 (en) Porous alumina ceramic ware and preparation method thereof
Ma et al. Direct ink writing of porous SiC ceramics with geopolymer as binder
CN102351563A (zh) 具有多级孔径结构的高孔隙率氮化硅多孔陶瓷的制备方法
Zhang et al. Water‐based freeze casting: Adjusting hydrophobic polymethylsiloxane for obtaining hierarchically ordered porous SiOC
Liu et al. A new approach for the net-shape fabrication of porous Si3N4 bonded SiC ceramics with high strength
JPH01305872A (ja) 炭素存在下での反応によって結合したケイ素粉末を主成分とするセラミック材料およびその製造方法
JP2002284584A (ja) シリケート質多孔体の製造方法
Alvarez et al. Meso/macroporous carbon monoliths from polymeric foams
Krawiec et al. Tubular and rodlike ordered mesoporous silicon (oxy) carbide ceramics and their structural transformations
AU689240B2 (en) Synthesis of microporous ceramics
Schumacher et al. Modified solution based freeze casting process of polysiloxanes to adjust pore morphology and surface functions of SiOC monoliths
CN108176249A (zh) 一种碳化硅纳米纤维膜的制备方法
Shao et al. Novel method for fabrication of silicon nitride/silicon oxynitride composite ceramic foams using fly ash cenosphere as a pore‐forming agent
Wang et al. Hierarchical zeolite structures with designed shape by gel-casting of colloidal nanocrystal suspensionsElectronic supplementary information (ESI) available: nickel doping procedure. S-Fig. 1: pore size distributions. S-Fig. 2: nickel and silicon mapping images. see http://www. rsc. org/suppdata/cc/b1/b104275k
Zhang et al. Preparation of a carbon fibre-reinforced carbon aerogel and its application as a high-temperature thermal insulator
JP4858954B2 (ja) メソポーラス炭化珪素膜及びその製造方法
JP5441067B2 (ja) 多孔質粘土材料及びその製造方法
Lee et al. Enhanced mechanical strength of talc-containing porous kaolin prepared by a replica method
Han et al. Fabrication of Ceramics with Complex Porous Structures by the Impregnate–Freeze‐Casting Process

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250