Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5337730B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5337730B2
JP5337730B2 JP2010018212A JP2010018212A JP5337730B2 JP 5337730 B2 JP5337730 B2 JP 5337730B2 JP 2010018212 A JP2010018212 A JP 2010018212A JP 2010018212 A JP2010018212 A JP 2010018212A JP 5337730 B2 JP5337730 B2 JP 5337730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
hull
wireless device
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010018212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011160068A (ja
Inventor
学 土橋
義行 三住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010018212A priority Critical patent/JP5337730B2/ja
Priority to US13/015,172 priority patent/US8441956B2/en
Priority to EP11152495A priority patent/EP2355539B1/en
Publication of JP2011160068A publication Critical patent/JP2011160068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337730B2 publication Critical patent/JP5337730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、船体の後尾に固定された船外機に設置される第1無線装置と、船体のキャビンに設置される第2無線装置との間でデータ通信を行う、無線通信システムに関する。
車両、農作業機械、及び船舶等の移動体において、運転状況や位置情報等を監視する遠隔監視システムが知られている。例えば、船舶に利用される船外機は、過酷な条件下で長時間稼働し続けることが要求されることから、運転状況の他に、保守状況についても遠隔監視することが要求されている。このため、従来、船体の後尾に固定される船外機に携帯電話機を収容し、この携帯電話を遠隔操作できるようにリモートセットを接続し、そのリモートセットを介して外部の保守管理設備と通信を行なうことで監視する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
又、車両に使用される移動体無線通信では、車両の速度、又は加速度、あるいはその両方を計測し、これらの変化を認識した時点で適切な無線通信方式を選択し、基地局との間で通信ネゴシエーションを行うことによって最適な通信方式に切換える技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1に開示された技術によれば、航行中に基地局が存在しない遠洋での利用には不向きであり、上述した運転状況や位置情報の遠隔監視はできない。又、世界各国で使用する場合、通信プロトコルによっては通信ができないエリアもあり、同じく遠隔監視はできない。又、特許文献2に開示された技術によれば、車両と基地局装置等外部装置との間の通信であって、上述した船舶に適用しようとすれば場所によっては通信が遮断され、必要な情報が得られなくなる事態も想定される。
一方、近年、船舶の安全、快適運行を目的に、船舶間通信システムを実現する海上高度交通システム(海上ITS:Intelligent Transportation Systems)の研究、及び整備が盛んに進められている。その要素技術として、無線アクセスポイントをメッシュ状に配置してマルチホップによるネットワークを構築し、海上でも通信が途切れることの無い船舶間通信システムが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、船舶において、船外機の運転状況監視を行う通信システムの他に、他の船舶との間で無線通信を行う船舶間通信システムを、単一の無線通信システムにより実現しようとした場合、その制御が複雑になり、システム構築が困難な状況にあった。
特開2004−228773号公報(段落「0008」〜「0012」、図1) 特開2006−5560号公報(段落「0008」〜「0018」、図5)
インターネットURL:www.acr.atr.jp/acr/event/FRAN2009/download/ATR_FRAN_N2_Kadowaki.pdf (平成22年1月15日閲覧)、「NICTにおけるITS通信システムに関する研究開発」、情報通信機構新世代ワイヤレス研究センター、門脇直人、FRAN2009 Nov.27,2009
本発明は、船外機の運転状況と船舶間の位置情報等の監視を単一の無線通信システムで実現し、その場合の無線通信の高信頼性を確保する技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明では、船体の後尾に固定された船外機に設置される第1無線装置と、前記船体のキャビンに設置される第2無線装置との間で通信を行う無線通信システムであって、前記第1無線装置は、第1の通信プロトコルに基づき通信を行う通信部を有し、前記第2無線装置は、前記第1の通信プロトコルに基づき通信を行う第1通信部と、前記第1の通信プロトコルより通信距離の長い第2の通信プロトコルに基づき通信が可能な他の船舶との間で、前記第2の通信プロトコルに基づくデータ通信を行う第2通信部と、
前記第1通信部を制御して前記第1無線装置の通信部との間で前記第1の通信プロトコルに基づく通信を行うと共に、前記第2通信部を制御して前記他の船舶との間で前記第2の通信プロトコルに基づく通信を行ない、前記第1の通信プロトコルによる通信を、前記第2の通信プロトコルによる前記他の船舶との間の通信よりも短い周期で行なわせる制御部と、を有することを特徴とする。
請求項に係る発明では、請求項1記載の無線通信システムにおいて、前記第2無線装置は、前記他の船舶から発せられる電波の受信電界強度を測定する受信電界強度測定部を更に有し、この受信電界強度測定部で測定された受信電界強度が最も高い他の船舶との間で前記第2の通信プロトコルによる通信を行なうことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、船体のキャビンに設置される第2無線装置は、第1無線装置の第1通信部との間で第1の通信プロトコル(例えば、近距離無線通信)に基づく通信を行うと共に、他の船舶との間で、第1の通信プロトコルより通信距離の長い第2の通信プロトコル(例えば、中・長距離無線通信)に基づく通信を行なう。このため、第1の通信プロトコルを用いて船体のキャビンで船外機の運転状況を監視でき、第2の通信プロトコルを用いて船舶間で位置情報等の交換を行うことができる。従って、船外機の運転状況や船舶間の位置情報の監視を単一の無線通信システムで実現が可能となり、その場合の無線通信の高信頼性を確保することができる。また、第2無線装置は、第1の通信プロトコルによる通信を、第2の通信プロトコルによる他の船舶との間の通信よりも短い周期で行なわせる。このため、第1の通信プロトコルによる通信と第2の通信プロトコルによる通信周期が異なるため、輻輳が発生することなく一層信頼性の高い無線通信が可能になる。
請求項に係る発明によれば、第2無線装置は、受信電界強度測定部で測定された受信電界強度が最も高い他の船舶との間で第2の通信プロトコルによる通信を行なう。このため、受信電界強度が高い、近くに位置する船舶との通信が優先されるため、位置情報との交換による安全航行に貢献できる。
本実施例に係る無線通信システムの全体構成を示すブロック図である。 図1の船外機におけるエンジンユニットの電気系統の内部構成ブロック図である。 図1の船体室内に設置されたキャビンユニットの電気系統の内部構成ブロック図である。 本実施例に係る無線通信システムが構築される船体と船外機との関係を示した図である。 図4の船外機の内部機構図である。 本実施例に係る無線通信システムのキャビンユニットの動作を示すフローチャートである。 本実施例に係る無線通信システムの動作シーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
(実施例の構成)
図1に示すように、本実施例に係る無線通信システムは、船体Bの後尾に固定された船外機のエンジンユニット10Bに搭載される第1無線装置(無線装置11B)と、船体室内に設置されたキャビンユニット20Bに搭載される第2無線装置(無線装置21B)とを含み構成される。無線装置11Bは、例えば、近距離無線通信を行う第1の通信プロトコルに基づき通信を行なう。又、無線装置21Bは、第1の通信プロトコルに基づき通信を行う他、第1の通信プロトコルより通信距離の長い、例えば、中・長距離無線通信を行う第2の通信プロトコルに基づき通信が可能な他の船舶との間で、第2の通信プロトコルに基づく通信を行う。すなわち、無線装置21Bは、船体内で近距離無線通信を行うと共に船体間で上述した中・長距離無線通信を行う。
ここで、第1の通信プロトコルとは、IEEE802.15.4準拠のZigbee(登録商標)、IEEE802.15.1準拠のBlueTooth(登録商標)、IEEE802.15.3a準拠のUWB(Ultra Wide Band)等を使用した近距離無線通信のことをいい、無線LAN(Local Area Network)よりも更に狭い通信距離である数m〜数十m範囲内で使用するものとする。又、第2の通信プロトコルとは、IEEE802.16e準拠のWiMAX(Worldwide Intercoperability for Microwave)等、1km以上の通信距離を有する中・長距離エリアをカバーしたワイヤレスMAN(Metropolitan Area Network)の使用を想定している。
尚、船体A、Cも、上述した船体Bが有するエンジンユニット10Bとキャビンユニット20Bと同様の10A,10C,20A,20Cとを有し、その内部構成は同様であるため、重複を回避する意味で説明を省略する。
図2にエンジンユニット10B、図3にキャビンユニット20Bの電気系統の構成がそれぞれ示されている。図2によれば、エンジンユニット10Bは、船外機に搭載され、無線装置11Bと、ECU12Bとを含む。無線装置11Bは、エンジンのカバー内部に実装され、キャビンユニット20Bに実装される無線装置21Bとの間で近距離無線通信を行う。ECU12Bは、エンジンへの燃料噴射量を制御する電子制御ユニットである。
無線装置11Bは、主制御部110と、近距離無線通信部111と、RF(Radio Frequency)部112と、通信インタフェース(I/F)部113と、により構成される。近距離無線通信部111は、無線装置11Bが、キャビンユニット20Bに実装された無線装置21Bとの間で近距離無線通信による通信が可能なように、例えば、Zigbeeに基づく通信を行う。RF部112は、主制御部110により生成されるデータを近距離無線通信部111による制御の下でZigbeeに基づき無線で通信するための高周波回路である。通信I/F部113は、ECU12Bとの間でプロセッサ間通信を行う際のデータ転送経路となり、例えば、UART(Universal Asynchoronouse Receiver Transmitter)等で構成される。
尚、主制御部110は、例えば、マイクロプロセッサにより構成され、通信装置11Bが、ECU12Bからセンサ経由で取得したエンジン情報を近距離無線通信によりキャビンユニット20Bへ送信するように、あるいは、キャビンユニット20Bから取得される操作情報をECU12B経由でエンジンに伝達するために、上述した近距離無線通信部111,RF部112,通信インタフェース部113のシーケンス制御を行う。
ECU12Bは、主制御部120と、FI(Fuel Injection)制御部121と、故障判定部122と、通信I/F部123と、により構成される。FI制御部121は、主制御部120による制御の下で燃料噴射量を制御してエンジンに供給する。故障判定部122は、エンジン内部に実装された各種センサによって検知された検知情報に基づき故障判定を行い、結果を主制御部120に引き渡す。通信I/F部123は、無線装置11Bとの間でプロセッサ間通信を行う際のデータ転送路となり、例えば、UART等で構成される。
尚、主制御部120は、例えば、マイクロプロセッサにより構成され、ECU12Bが、燃料噴射量を制御し、故障判定に基づくリカバリを行うように、あるいはセンサによって監視され生成されるエンジン情報をプロセッサ間通信により無線装置11B経由でキャビンユニット20Bへ転送するために、上述したFI制御部121、故障判定部122、通信I/F部123のシーケンス制御を行う。
図3によれば、キャビンユニット20Bは、無線装置21Bと、入出力デバイス22Bとを含む。無線装置21Bは、キャビンユニット20B内部に実装され、エンジンユニット10Bに実装される無線装置11Bとの間で近距離無線通信、及び他の船舶との間で中・長距離無線通信を行う。入出力デバイス22Bは、リモコンやゲージを含む船外機監視及び操作用のマンマシン装置である。リモコンは、船外機のエンジンを始動させるイグニッションキー、操舵指示を入力するステアリングスイッチ、シフトチェンジと船速の増減指示を入力するシフト/スロットルスイッチ、シフトポジションを表示するインジケータ、及びチルト角とトリム角の調整指示を入力するパワーチルト・トリムスイッチを含む。
無線装置21Bは、主制御部210と、近距離無線通信部211と、中・長距離無線通信部212と、RF部213と、セレクタ214と、通信I/F部215とにより構成される。
近距離無線通信部211は、無線装置21Bが、エンジンユニット10Bに実装された無線装置11Bとの間で近距離無線通信による通信が可能なように、例えば、Zigbeeに基づく通信を行う。中・長距離無線通信部212は、無線装置21Bが他の船舶との間で中・長距離無線通信による通信が可能なように、例えば、WiMAXに基づく通信を行う。RF部213は、主制御部210により生成されるデータを近距離無線通信部211による制御の下で、あるいは中・長距離無線通信部212による制御の下で無線により送受信するための高周波回路である。セレクタ214は、主制御部210による周期監視の下でアンテナ切換えを行い、RF部213による近距離無線通信、及び中・長距離無線通信によるデータの入出力を制御する。
受信電界強度測定部215は、他の船舶から発せられる電波の受信電界強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を一定時間毎に測定して主制御部210へ供給する。通信I/F部215は、入出力デバイス22Bとの間で通信を行う際のデータ転送経路となり、例えば、UART等で構成される。
尚、主制御部210は、例えば、マイクロプロセッサにより構成され、内蔵する監視タイマによる周期監視の下に、近距離無線通信部211を制御してエンジンユニット10Bに実装された無線装置11Bとの間でZigbeeによる通信を行うと共に、中・長距離無線通信部212を制御して他の船舶との間でWiMAXに基づく通信も行う。又、主制御部210は、近距離無線通信部211と、中・長距離無線通信部212とを制御して、Zigbeeによる船体内通信をWiMAXによる船舶間通信よりも短い周期で行なわせるように制御する。更に、主制御部210は、受信電界強度測定部215で測定されたRSSIが最も高い他の船舶との間でWiMAXによる通信を行うように制御する。これを実現するために、主制御部210は、上述した近距離無線通信部211、中・長距離無線通信部212、RF部213、セレクタ214、受信電界強度測定部215,通信I/F部216のシーケンス制御を行う。
入出力デバイス22Bは、リモコン/ゲージ221と、通信I/F部222と、により構成される。リモコン/ゲージ221は、操作者が船外機を遠隔操作するときに使用するリモコンであり、あるいはエンジン情報が表示されるゲージである。通信I/F部222は、無線装置21Bとの間で通信を行う際のデータ転送路となり、例えば、UART等で構成される。
ここで、上述した無線装置11B,21Bが搭載される船体と船外機の構成について、図4、図5を参照しながら簡単に説明する。図4に示されるように、船体の後尾には船外機10が固定される。船外機10は、下部にプロペラ42を備えると共に、上部に上述したエンジンユニット12Bを備える。プロペラ42は、エンジンの動力が伝達されて回転し、船体の推力を発生する。
一方、船体Bの操作席付近にはキャビンユニット20Bが配置されており、このキャビンユニット20Bには、操作者によって操作されるリモコンとゲージが設置されている。ここで、リモコンは、例えば、レバーにより初期位置から前後方向(操作者の手前方向と奥方向)に揺動操作自在とされ、操作者から船外機10に対するシフトチェンジの指示やエンジン回転数の調整指示等が入力される。エンジンは、4サイクルガソリンエンジンから成る。エンジンは、水面上に位置し、エンジンカバーで覆われている船外機10の内部に配置される。
図5に示されるように、エンジンカバー40で被覆されたエンジンの近傍には、上述したECU12Bと無線装置11Bが双方向信号線を介して接続され、実装されている。又、船外機10は、プロペラ42の近傍に設けられたラダー43を有する。プロペラ42は、エンジンの動力が伝達されて回転することにより、船体Bを前進又は後進させる。又、船体Bの後尾に固定されたスターンブラケット41の近傍には、不図示のスイべルシャフトを回動させて船外機10を転舵させるアクチュエータ(操舵用電動モータ48)と、船外機10のチルト角及びトリム角を調整するパワーチルトトリムユニット50とが配置されており、共に信号線を介してECU12Bに接続される。
エンジンの吸気管にはスロットバルブを開閉するアクチュエータ(スロットル用電動モータ44)が配置され、ECU12Bに接続される。更に、船外機10の下部には、不図示のシフトロッドを回動させるアクチュエータ(シフトチェンジ用電動モータ46)が配置され、信号線を介してECU12Bに接続される。
又、不図示のスイベルシャフトとシフトロッドの近傍には、それぞれスイベルシャフト用の回動角センサ51とシフトロッド用の回動角センサ52が配置され、これらセンサ51、52は、スイベルシャフトの回動角に応じた信号とシフトロッドの回動角に応じた信号を出力する。又、不図示のスロットルバルブの近傍には、スロットル開度センサが54が配置され、スロットル開度センサ54は、スロットル開度に応じた信号を出力する。更に、エンジンのクランクシャフト付近にはクランク角センサ56が配置され、エンジンの回転数に応じた信号を出力する。
上述した各センサ51、52、54、56の出力は、それぞれ信号線経由でECU12Bに出力される。ECU12Bは、上述した各センサ51、52、54、56と、キャビンユニット20Bのリモコン出力に基づき、操舵用電動モータ48を駆動して船外機10を操舵すると共に、パワーチルトトリムユニット50を動作させて船外機10のチルト角及びトリム角を調整する。又、スロットル用電動モータ44を駆動してエンジンの回転数を調整すると共に、シフトチェンジ用電動モータ46を駆動してシフトチェンジを行う。
(実施例の動作)
以下、図6のフローチャートを参照しながら、図1〜図5に示す本実施例に係る無線通信システム100の動作について詳細に説明する。ここでは、船体Bのキャビンユニット20Bに実装される無線装置21B(主制御部210)の動作が主に示されている。
図6において、操作者が船体Bにおけるキャビンユニットに設置されたリモコンのイグニッションキー(IG)を投入すると(ステップS101”YES”)、これを船外機10のエンジンユニット10BのECU12Bが検知し、プロセッサ間通信により、通信I/F部123、113経由で無線装置11Bの主制御部110へ通知する。これを受けた主制御部110は、近距離無線通信部111を制御してエンジンが始動したことをRF部112を経由してZigbeeによる近距離無線通信でキャビンユニット20Bの無線装置21Bへ転送する。
無線装置21Bでエンジンの始動起動を認識したキャビンユニット20B(無線装置21Bの主制御部210)は、内蔵する監視タイマーによる時間監視をスタートさせる(ステップS102)。ここで、監視タイマーは、Zigbeeによる船体内の近距離無線通信起動用に100ms、WiMAXによる船体間の中・長距離無線通信起動用に10sをそれぞれ監視するものとする。
主制御部210は、100msのタイムアウトを検知すると(ステップS103”YES”)、無線装置21Bを船体内通信モードに設定する(ステップS104)。そして、エンジンユニット10BからZigbeeによる近距離無線通信で取得したエンジン情報を入出力デバイス22Bへ転送する。あるいは、入出力デバイス22Bから取得される操作情報をZigbeeによる近距離無線通信でエンジンユニット10Bに送信してエンジンの操作を行う(ステップS105)。尚、ここで送受信されるエンジン情報とは、実エンジン回転数、要求エンジン回転数、バッテリ電圧、各種センサデータをいう。又、操作情報とは、チルト角、トリム角の調整量、要求回転数、シフトチェンジ情報等をいう。
一方、主制御部210は、タイマー監視により100msのタイムアウトを検知しない場合(ステップS103”NO”)であって、且つ10sのタイムアウトを検知すると(ステップS106”YES”)、無線装置21Bを船体間通信モードに設定する(ステップS107)。船体間通信モードを実行するにあたり、主制御部210は、まずチャンネルスキャンによる船体検索を実行する(ステップS108)。ここでは、船体検索に1〜16の通信チャンネルが割り当てられているものとする。主制御部210は、割り当てられたチャンネルを逐次切換えて近傍に位置する他の船体を検索する。この操作は割り当てられた全てのチャンネルについて実行される。
ここで、船体A、Cがヒットしたとすれば(ステップS109”YES”)、主制御部210は、ヒットした船体位置のRSSIを測定する(ステップS110)。そして、船体AのRSSIと船体CのRSSIとを比較し、中・長距離無線通信部212を制御してRSSIが高い方の船体へ自船体のエンジン情報他を送信する。即ち、船体ARSSI>船体CRSSIの場合は(ステップS111”YES”)、船体Aへエンジン情報他を送信し(ステップS112)、船体ARSSI<船体CのRSSIの場合は(ステップS111”NO”)、船体Cへエンジン情報他を送信する(ステップS113)。尚、ここで送信される情報は、エンジン情報以外に、現在位置情報、警告情報、故障情報、速度等がある。
尚、ステップS109の検索判定処理において、他の船体がミスヒットした場合(ステップS109”NO”)、船体検索を中断してステップS103の100msタイムアウト判定処理に戻る(ステップS114)。
図7に、本実施例に係る無線通信システム100の動作シーケンス図が示されている。図7によれば、100ms周期で実行される船体内無線通信と、10s周期で実行される船体間無線通信毎に、各船体A、B、Cにおけるエンジンユニット10A、10B、10cと、キャビンユニット20A、20B、20C間の動作の流れが示されている。
図7に示されるように、各船体内では、100m周期Aで、キャビンユニット20A(20B、20C)から発せられるエンジン情報要求a(c,e)に対し、エンジンユニット10A(10B、10C)が、近距離無線通信によりエンジン情報b(d、f)を送信している。又、各船体A、B、Cでは、10s周期Bで、割り当てられた16チャンネルを使用した船舶検索を行う(10sループY)。ここでは、船体Bが通信相手を探す船体検索を行う例が示されている。すなわち、船体Bは、チャンネル切替を行いながら近傍に位置する船体A、Cに船舶検索要求を送信すると(g)、船体A、船体Cから自船体の位置情報が送信され、これを受信する(h、i)。ここで、船体Bのキャビンユニット20Bは、船体A、船体Cの測定したRSSIの比較を行い(j)、最もRSSIの高い船体Aにエンジン情報を送信している(k)。
(実施例の効果)
上述した本実施例によれば、船体A(B、C)のキャビンユニット20A(20B、20C)に搭載される無線装置21A(21B、21C)は、自船体内におけるエンジンユニットの無線装置11A(11B、11C)との間で(第1の通信プロトコル)に基づく通信を行うと共に、他の船舶との間で、中・長距離無線通信(第1の通信プロトコルより通信距離の長い第2の通信プロトコル)に基づく通信を行なう。このため、Zigbee等の近距離無線通信により船体のキャビンユニット20A(20B、20C)で船外機10の運転状況を監視でき、かつ、WiMAX等の中、長距離無線通信を用いて船舶間で位置情報等の交換を行うことができる。従って、船外機10の運転状況や船舶間の位置情報の監視を単一の無線通信システムで実現が可能となり、その場合の無線通信の高信頼性を確保することができる。
又、本実施例によれば、無線装置21A(21B、21C)は、Zigbeeによる船体内近距離無線通信を、WiMAXによる船舶間の中、長距離無線通信よりも短い周期で行わせる。このため、船体内無線通信と船体間無線通信による通信周期が異なるため、輻輳が発生することなく、一層信頼性の高い無線通信が可能になる。更に本実施例によれば、無線装置21A(21B、21C)は、測定されたRSSIが最も高い他の船舶との間で中・長距離無線通信を行なう。このため、RSSIが高い近くに位置する船舶との通信が優先されるため、位置情報の交換による衝突回避等、安全航行に貢献することができる。
尚、本実施例によれば、近距離無線通信にZigbeeを想定して説明したが、Zigbeeによらず、BlueTooth、Wi−Fi、UWB(Ultra Wide Band)等、無線LANよりも更に狭い範囲(数m〜数十m)で使用する、WPAN(Wireless Personal Area Network)と呼ばれる無線ネットワークを適宜適用可能である。又、中・長距離無線通信にWiMAXを想定して説明したが、WiMAXによらず、無線アクセスポイントをメッシュ状に配置してマルチホップによるネットワークを構築可能な船舶間通信システムで代替が可能である。
本発明の無線通信システムは、主に船舶に適用されるものであり、船体の後尾に固定された船外機と、船体のキャビンのそれぞれに、無線LANよりも更に狭い範囲で通信が可能な無線装置を設置することにより実現される。本発明の無線通信システムは、上述した船舶に限らず、車室内における車載情報機器のリモコンによる操作情報等、狭いエリアでの通信が要求される全ての分野への応用が可能である。
10…船外機、10A、10B、10C…エンジンユニット、11A、11B、11C…無線装置(第1無線装置)、12A、12B、12C…ECU、20A、20B、20C…キャビンユニット、21A、21B、21C…無線装置(第2無線装置)、22A、22B、22C…入出力デバイス、210…主制御部、211…近距離無線通信部、212…中・長距離無線通信部、213…RF部、214…セレクタ、215…受信電界強度測定部、216…通信I/F部

Claims (2)

  1. 船体の後尾に固定された船外機に設置される第1無線装置と、前記船体のキャビンに設置される第2無線装置との間で通信を行う無線通信システムであって、
    前記第1無線装置は、第1の通信プロトコルに基づき通信を行う通信部を有し、
    前記第2無線装置は、
    前記第1の通信プロトコルに基づき通信を行う第1通信部と、
    前記第1の通信プロトコルより通信距離の長い第2の通信プロトコルに基づき通信が可能な他の船舶との間で、前記第2の通信プロトコルに基づくデータ通信を行う第2通信部と、
    前記第1通信部を制御して前記第1無線装置の通信部との間で前記第1の通信プロトコルに基づく通信を行うと共に、前記第2通信部を制御して前記他の船舶との間で前記第2の通信プロトコルに基づく通信を行ない、前記第1の通信プロトコルによる通信を、前記第2の通信プロトコルによる前記他の船舶との間の通信よりも短い周期で行なわせる制御部と、を有することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記第2無線装置は、
    前記他の船舶から発せられる電波の受信電界強度を測定する受信電界強度測定部を更に有し、この受信電界強度測定部で測定された受信電界強度が最も高い他の船舶との間で前記第2の通信プロトコルによる通信を行なうことを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
JP2010018212A 2010-01-29 2010-01-29 無線通信システム Active JP5337730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018212A JP5337730B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 無線通信システム
US13/015,172 US8441956B2 (en) 2010-01-29 2011-01-27 Marine wireless communication system
EP11152495A EP2355539B1 (en) 2010-01-29 2011-01-28 Marine wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018212A JP5337730B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011160068A JP2011160068A (ja) 2011-08-18
JP5337730B2 true JP5337730B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44591683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018212A Active JP5337730B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5337730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101786211B1 (ko) * 2015-11-05 2017-10-17 (주)신동디지텍 항로표지용 자동식별장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3993421B2 (ja) * 2001-11-12 2007-10-17 ヤマハマリン株式会社 船外機操作装置
US7258072B2 (en) * 2004-08-26 2007-08-21 Teleflex Canada Incorporated Multiple steer by wire helm system
JP4702738B2 (ja) * 2005-03-16 2011-06-15 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ゲームシステム
GB2441802A (en) * 2006-09-13 2008-03-19 Marine & Remote Sensing Soluti Safety system for a vehicle
JP5128196B2 (ja) * 2007-07-30 2013-01-23 株式会社日立製作所 アドホック端末、アドホック通信システムおよびアドホック通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101786211B1 (ko) * 2015-11-05 2017-10-17 (주)신동디지텍 항로표지용 자동식별장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011160068A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2355539B1 (en) Marine wireless communication system
CN107919900B (zh) 水下运动体和水下通信系统
US20180283874A1 (en) Boat navigation assist system, and navigation assist apparatus and server of the system
CN104349281A (zh) 用于优化远程装置中的电池寿命的方法和设备
JP2018165145A (ja) 操船アシストシステムとその操船アシスト装置およびサーバ
CN106685453A (zh) 通信模块、包括该通信模块的车辆和用于控制车辆的方法
JP5239714B2 (ja) 車両用無線通信装置、通信方法
CN107807607B (zh) 无人艇无线遥控电力推进系统及其通讯方法
US10049582B2 (en) Small boat collision avoidance apparatus
US20200043315A1 (en) Rescue signal transmission system
JP5337730B2 (ja) 無線通信システム
CN112424000A (zh) 用于机动车辆的轮胎压力监测系统的无线通信的优化
KR20120000536A (ko) 항법 데이터 공유 시스템 및 항법 기기
JP2015026988A (ja) 車両制御システム、車両制御装置及び携帯通信端末
JP5279739B2 (ja) 無線通信システム
US10433357B2 (en) Marine telecommunications network building system and telecommunications terminal for small boats
US10596998B2 (en) System and method for combining a wireless device, such as a key or other device with a wireless kill switch
JP5267498B2 (ja) リモート車両カスタマイズシステム
US11895262B2 (en) Calling system and method for personal watercraft
CN113366332B (zh) 远程通信系统
JP3612213B2 (ja) 遠隔無線操縦システム並びに無線移動式作業機械及び遠隔操縦装置並びに電波反射機構付きの無線装置
JP2011156903A (ja) 無線通信システム
KR20120048745A (ko) 선박 모니터링 시스템을 포함한 가시광 통신을 이용한 개인 여객 선박 운항정보 안내시스템
JP6908405B2 (ja) 小型船舶の故障予測システム
KR20190071402A (ko) 선박용 무선 조타 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250