JP5336937B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5336937B2 JP5336937B2 JP2009138495A JP2009138495A JP5336937B2 JP 5336937 B2 JP5336937 B2 JP 5336937B2 JP 2009138495 A JP2009138495 A JP 2009138495A JP 2009138495 A JP2009138495 A JP 2009138495A JP 5336937 B2 JP5336937 B2 JP 5336937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- elastic body
- contact
- connection
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、コネクタに関し、特に、接点部を有するフィルムを用いて接続対象物との接続を得るコネクタに関する。 The present invention relates to a connector, and more particularly to a connector that obtains connection with a connection object using a film having a contact portion.
特許文献1には、フィルム状の基材に形成した導体を接続対象物に面接触させるタイプのコネクタが開示されている。 Patent Document 1 discloses a connector of a type in which a conductor formed on a film-like substrate is brought into surface contact with an object to be connected.
特許文献2には、多数のスルーホールを有するフィルムをゴムなどの弾性体の表面に配置し、それらのスルーホールに挿入保持させた電極となる突起を接続対象物に接触させるタイプのコネクタが開示されている。
特許文献3には、ゴムなどの弾性体上に配置された絶縁性のフィルムの一面に接点部を配設し、弾性体によりフィルムを押圧して接点部を接続対象物に圧接させる接続部材が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されたコネクタでは、接続対象物に汚染物、異物などが付着した状態では接続信頼性が劣る。 However, in the connector disclosed in Patent Document 1, the connection reliability is inferior in a state where contaminants, foreign matters, etc. are attached to the connection object.
また、特許文献2に開示されたコネクタでは、接続対象物に突起が接触して接続を得る構造であるため、接続の繰り返しにより突起の摩耗、削れ、剥がれなどが発生する虞がある。さらに、突起により、接続対象物に腐食の原因となる打痕、傷などを発生させる虞もある。
Moreover, since the connector disclosed in
また、特許文献3に開示された接続部材では、ゴムなどの弾性体でフィルムを直接に押圧する構造であるため、接点部と接続対象物との間に高接圧を得ることができない。
Moreover, since the connection member disclosed in
それ故に本発明の課題は、弾性体により接点部を接続対象物に圧接させる構造にもかかわらず高接圧を実現できるコネクタを提供することにある。 Therefore, the subject of this invention is providing the connector which can implement | achieve a high contact pressure irrespective of the structure which press-contacts a contact part to a connection target object with an elastic body.
本発明の一態様によれば、弾性体と、前記弾性体上に配置された絶縁性のフィルムと、前記フィルムの一面に配設された接点部とを有し、接続対象物間を接続するコネクタにおいて、前記フィルムの反対面と前記弾性体との間に前記弾性体よりも剛性の高い別部材を設け、前記別部材は、前記接点部に対向する位置に設けられた少なくとも1本の線材からなることを特徴とするコネクタが得られる。 According to an aspect of the present invention, an elastic body, an insulating film disposed on the elastic body, and a contact portion disposed on one surface of the film are connected to connect the connection objects. In the connector, another member having higher rigidity than the elastic body is provided between the opposite surface of the film and the elastic body, and the separate member is at least one wire provided at a position facing the contact portion. connector characterized in that it consists is obtained.
前記接点部は所定方向に離間して複数設けられており、前記線材の軸心は前記所定方向にのびていてもよい。 A plurality of the contact portions may be provided apart from each other in a predetermined direction, and the axis of the wire may extend in the predetermined direction.
前記接点部は所定方向に離間して複数設けられており、前記線材の軸心は前記所定方向に対し交差する方向にのびていてもよい。 A plurality of the contact portions may be provided apart from each other in a predetermined direction, and the axis of the wire may extend in a direction intersecting the predetermined direction.
前記線材は横断面丸形を有するものでもよい。 The wire may have a round cross section.
前記別部材は、前記フィルムと前記弾性体とのうち少なくとも一方に付着していてもよい。 The separate member may be attached to at least one of the film and the elastic body.
本発明の一態様によるコネクタは、フィルムと弾性体との間に弾性体よりも剛性の高い別部材を設けているので、弾性体により接点部を接続対象物に圧接させる構造にもかかわらず高接圧を実現できる。 In the connector according to one aspect of the present invention, since another member having rigidity higher than that of the elastic body is provided between the film and the elastic body, the contact portion is pressed against the connection object by the elastic body. Contact pressure can be realized.
以下、発明の実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
図1から図5を参照して、本発明の実施例1に係るコネクタについて説明する。 A connector according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1及び図2を参照すると、実施例1に係るコネクタは水平な所定方向即ち第1の方向A1に長くのびたコネクタ部材1を含んでいる。コネクタ部材1は、第1の接続対象物2と第2の接続対象物3との間に介在してこれらを互いに電気的に接続するものである。コネクタ部材1については、後で詳しく説明する。
1 and 2, the connector according to the first embodiment includes a connector member 1 extending in a predetermined horizontal direction, that is, a first direction A1. The connector member 1 is interposed between the
実施例1に係るコネクタは、さらに、第1の接続対象物2をコネクタ部材1に向けて加圧するための上下方向即ち第2の方向A2に移動可能な加圧部材4と、第2の接続対象物3を受けるためのベースプレート5と、加圧部材4を案内するためのガイド部材6とを含んでいる。
The connector according to the first embodiment further includes a
ベースプレート5の上面には径の異なる2本のガイドピン7,8が立設されている。ガイドピン7,8は第2の接続対象物3、コネクタ部材1、及びガイド部材6の各々に形成された径の異なる2つのガイド孔に挿通され、これらの部品を第2の方向A2で移動可能に案内する。ガイドピン7,8及びガイド孔の径をそれぞれ異ならせることにより、ベースプレート5に対する接続対象物3、コネクタ部材1、及びガイド部材6の向きを一義的に定めている。
Two
ガイド部材6は、加圧部材4を受け入れて移動可能に案内するガイド溝11と、第1の接続対象物2の先端部を受け入れるためにガイド溝11に繋がった溝又は切欠き12とを有している。
The guide member 6 includes a
図2の第1及び第2の方向A1及びA2に直交する第3の方向A3における第1の接続対象物2の先端部の下面には多数の接点部13が設けられている。これらの接点部13は、第1の方向A1にのびた千鳥足状の2列をなして所定ピッチで配置されている。このため、第1の方向A1をピッチ方向と呼ぶこともある。図2の接続対象物2は、先端部の接点部13を示すため、実際の取り付け向きとは逆に描かれている。正しくは加圧部材4と当接する箇所には接点部13は存在しない。
A large number of
第2の接続対象物3の第3の方向A3における先端部の上面には多数の接点部14が設けられている。これらの接点部14も、ピッチ方向即ち第1の方向A1にのびた千鳥足状の2列をなして所定ピッチで配置されている。
A large number of
コネクタ部材1の第3の方向A3における先端部には導体部からなる多数の接点部15が設けられている。これらの接点部15は、第1の接続対象物2の接点部13及び第2の接続対象物3の接点部14に対応して所定ピッチで配置されている。
A large number of
図3〜図5をも合わせ参照して、特にコネクタ部材1について説明する。 In particular, the connector member 1 will be described with reference to FIGS.
コネクタ部材1は、ピッチ方向即ち第1の方向A1に長くのびたフィルム状の基材16、基材16の上面及び下面にそれぞれ固定成形された第1の方向A1に長い弾性体17、及び図3に最も明瞭に示すように基材16の一辺部を弾性体17と共に取り囲んだシート状部材である可撓フィルム18を含んでいる。
The connector member 1 includes a film-
各弾性体17は、シリコン系ゴムからなり、弾力を持って圧縮変形可能なものである。各弾性体17の第2の方向A2における表面には、多数の凸部17aが第1の方向A1にのびた千鳥足状の2列をなして所定ピッチで配設されている。
Each
可撓フィルム18は、厚さ数ミクロンのプラスチックフィルムからなり、両端部を基材16の上下両面に接着部材19により接着されている。可撓フィルム18の一面即ち外向き面には上述した接点部15が各弾性体17の凸部17aに一対一で対応するように配設されている。即ち、接点部15は、可撓フィルム18の外向き面の上側領域及び下側領域の各々に、第1の方向A1にのびた千鳥足状の2列をなして所定ピッチで配列されている。また、図には示していないが、可撓フィルム18の反対面即ち内向き面には、可撓フィルム18の外向き面の上側領域及び下側領域の各々に配設されている接点部15とを接続するための配線が配設され、接点部15とスルーホールで接続されている。また内向き面の配線およびスルーホールは絶縁部材で覆われている。
The
一方、可撓フィルム18の反対面即ち内向き面と各弾性体17との間には、弾性体17よりも剛性の高い横断面丸形の細線からなる2本の線材21が別部材として設けられている。これらの線材21は突起17aの各列上に1本ずつ橋渡しされた状態で第1の方向A1にのびている。こうして、線材21は接点部15の列に一対一で対応して互いに平行にのびかつ各々が可撓フィルム18に対して実質的に線接触している。なお、線材21は金属製であってもよいし、プラスチック製であってもよい。
On the other hand, between the opposite surface of the
実施例1のコネクタを用いて第1の接続対象物2を第2の接続対象物3に接続するには、図3に示すようにコネクタ部材1の上下に第1の接続対象物2及び第2の接続対象物3をそれぞれ配置し、接点部13と15,14と15を第2の方向A2で対向させる。次に、加圧部材4を下降させて第1の接続対象物2及び第2の接続対象物3をコネクタ部材1の可撓フィルム18の上下面に圧接させる。すると、第1の接続対象物2の接点部13及び第2の接続対象物3の接点部14がコネクタ部材1の接点部15に接触し、所定の電気的接続が得られる。
In order to connect the
この場合、可撓フィルム18と各弾性体17との間に弾性体17よりも剛性が高い横断面丸形の線材21が配置されているため、第1及び第2の接続対象物2,3の接点部13,14に対する接点部15の接圧力を高めることができる。したがって、弾性体17により接点部15を第1及び第2の接続対象物2,3の接点部13,14に圧接させる構造にもかかわらず高接圧を実現できるので、接続の信頼性が高まる。また、別部材として設けた線材21が第1及び第2の接続対象物2,3の接点部13,14を直接的に押圧するのではなく、プラスチック製の可撓フィルム18を介して間接的に押圧するので、接点部13,14に打痕、傷を発生させる虞は少ない。
In this case, since the
図6A及び図6Bを参照して、本発明の実施例2に係るコネクタについて説明する。実施例1と同様な部分については、同じ参照符号を付して説明を省略する。 A connector according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6A and 6B. Parts similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
実施例2のコネクタおいては、可撓フィルム18と各弾性体17との間に、弾性体17よりも剛性の高い横断面丸形の細線からなる6本の線材21が別部材として設けられている。線材21は弾性体17の凸部17aの各列上に複数本、具体的には、3本ずつ橋渡しされた状態で第1の方向A1にのびている。こうして、各線材21は可撓フィルム18に対して実質的に線接触している。
In the connector of the second embodiment, six
実施例2のコネクタによっても実施例1のコネクタと同等な作用効果を期待できる。 The same effect as the connector of Example 1 can be expected with the connector of Example 2.
図7A及び図7Bを参照して、本発明の実施例3に係るコネクタについて説明する。実施例1と同様な部分については、同じ参照符号を付して説明を省略する。 A connector according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7A and 7B. Parts similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
実施例3のコネクタおいては、可撓フィルム18と各弾性体17との間に、弾性体17よりも剛性の高い横断面丸形の細線からなる多数本の線材22が別部材として設けられている。線材22はいずれも短く切断されたものであり、弾性体17の凸部17a上に1本ずつ配置されかつ第3の方向A3にのびている。こうして、各線材22は可撓フィルム18に対して実質的に線接触している。
In the connector according to the third embodiment, a large number of
なお、各線材22は、図7Bでは弾性体17の各凸部17aから一部はみ出しているが、図8に示すように弾性体17の各凸部17aの範囲内に収まるように形成されてもよい。
In addition, although each
実施例3のコネクタによっても実施例1のコネクタと同等な作用効果を期待できる。 The same effect as the connector of Example 1 can be expected by the connector of Example 3.
図9A及び図9Bを参照して、本発明の実施例4に係るコネクタについて説明する。実施例1と同様な部分については、同じ参照符号を付して説明を省略する。 A connector according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9A and 9B. Parts similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
実施例4のコネクタおいても、可撓フィルム18と各弾性体17との間に、弾性体17よりも剛性の高い横断面丸形の細線からなる多数本の線材が別部材として設けられている。これらの線材は、浅いU字形に成形された第1のタイプの線材23と、深いU字形に成形された第2のタイプの線材24とに分けられ、第1の方向A1に交互に配置されかついずれも基材16の端部に上面及び下面の弾性体17を挟むように装着されている。しかも、第1のタイプの線材23は基材16の縁に近い位置に配列された凸部17a上で第3の方向A3にのび、第2のタイプの線材24は基材16の縁から遠い位置に配列された凸部17a上で第3の方向A3にのびている。こうして、各線材23,24は可撓フィルム18に対して実質的に線接触している。
Also in the connector of the fourth embodiment, a large number of wires made of thin fine wires with a round cross-section having higher rigidity than the
なお、第1のタイプの線材23の端部は、図9Bでは各凸部17aから一部はみ出しているが、図10に示すように各凸部17aの範囲内に収まるように形成されてもよい。
In addition, although the edge part of the
実施例4のコネクタによっても実施例1のコネクタと同等な作用効果を期待できる。 The effect similar to the connector of Example 1 can also be expected with the connector of Example 4.
[参考例1]
図11A及び図11Bを参照して、参考例1に係るコネクタについて説明する。実施例1と同様な部分については、同じ参照符号を付して説明を省略する。
[Reference Example 1]
A connector according to Reference Example 1 will be described with reference to FIGS. 11A and 11B. Parts similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
参考例1のコネクタおいては、可撓フィルム18と各弾性体17との間に、弾性体17よりも剛性の高い球形の粒子よりなる粒材25が別部材として設けられている。粒材25は弾性体17の凸部17a上に一対一で対応して配置されている。こうして、各粒材25は可撓フィルム18に対して実質的に点接触している。なお、粒材25は金属製であってもよいし、プラスチック製であってもよい。
In the connector of Reference Example 1, a
参考例1のコネクタを用いて第1の接続対象物2を第2の接続対象物3に接続するには、図11Aに示すようにコネクタ部材1の上下に第1の接続対象物2及び第2の接続対象物3をそれぞれ配置し、それらの接点部を第2の方向A2で対向させる。次に、第1の接続対象物2及び第2の接続対象物3をコネクタ部材1の可撓フィルム18の上下面に圧接させる。すると、第1の接続対象物2の接点部13及び第2の接続対象物3の接点部14がコネクタ部材1の接点部に接触し、所定の電気的接続が得られる。
In order to connect the
この場合、可撓フィルム18と各弾性体17との間に弾性体17よりも剛性が高い球形の粒材25が配置されているため、第1及び第2の接続対象物2,3の接点部13,14に対する接圧力を高めることができる。したがって、弾性体17により圧接を得る構造にもかかわらず高接圧を実現できるので、接続の信頼性が高まる。また、別部材として設けた粒材25が第1及び第2の接続対象物2,3の接点部13,14を直接的に押圧するのではなく、プラスチック製の可撓フィルム18を介して間接的に押圧するので、接点部13,14に打痕、傷を発生させる虞は少ない。
In this case, since the spherical
[参考例2]
図12を参照して、参考例2に係るコネクタについて説明する。実施例1又は5と同様な部分については、同じ参照符号を付して説明を省略する。
[Reference Example 2]
A connector according to Reference Example 2 will be described with reference to FIG. Parts similar to those in the first or fifth embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
参考例2のコネクタおいては、可撓フィルム18と各弾性体17との間に、弾性体17よりも剛性の高い球形の粒子からなる複数の粒材25が別部材として設けられている。粒材25は弾性体17の各凸部17aの表面上に複数個ずつ配置されている。こうして、各粒材25は可撓フィルム18に対して実質的に点接触している。
In the connector of Reference Example 2, a plurality of
図12では粒材25を弾性体17の凸部17aの表面上に配置しているが、図13に示すように弾性体17にランダムに混在させた粒材のうち弾性体17の表面に露出又は突出したものを粒材25として使用してもよい。
In FIG. 12, the
参考例2のコネクタによっても参考例1のコネクタと同等な作用効果を期待できる。 The effect of the connector of the reference example 2 can be expected to be the same as that of the connector of the reference example 1 .
[変形例]
上述では実施例1から4と参考例1,2とに係るコネクタ及びその変形例について説明したが、図14(a)〜(f)に示すように基材16に弾性体17を貫通状態に保持するなど、その他の様々な変形も可能である。
[Modification]
In the above description, the connectors according to Examples 1 to 4 and Reference Examples 1 and 2 and modifications thereof have been described. However, as shown in FIGS. Various other modifications, such as holding, are possible.
さらに、図15(a)〜(d)に示すように、第1の接続対象物2と第2の接続対象物3とを並列配置して互いに接続するコネクタとしても実施できる。
Furthermore, as shown to Fig.15 (a)-(d), it can implement also as a connector which arranges the
また、上述では横断面丸形の細線又は球形の粒子を別部材として使用しているが、様々な横断面形状をもつ細線又は様々な外観形状を持つ粒子を使用することもできる。 Further, in the above description, fine lines or spherical particles having a round cross section are used as separate members, but fine lines having various cross sectional shapes or particles having various appearance shapes can also be used.
なお、実施例1〜4及び参考例1,2と同様な部分については、同じ参照符号を付して説明を省略している。 In addition, about the part similar to Examples 1-4 and the reference examples 1 and 2 , the same referential mark is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
本発明のコネクタは、ICメモリカード用コネクタ、液晶パネル用の接点、LSIの表面実装用の電子デバイスを電気的に接続するための異方導電性コネクタとして利用できる。 The connector of the present invention can be used as an anisotropic conductive connector for electrically connecting an IC memory card connector, a contact for a liquid crystal panel, and an electronic device for surface mounting of an LSI.
1 コネクタ部材
2 第1の接続対象物
3 第2の接続対象物
4 加圧部材
5 ベースプレート
6 ガイド部材
7,8 ガイドピン
11 ガイド溝
12 溝又は切欠き
13 第1の接続対象物の接点部
14 第2の接続対象物の接点部
15 コネクタ部材の接点部
16 基材
17 弾性体
17a 凸部
18 可撓フィルム
19 接着部材
21,22 線材
23 第1のタイプの線材
24 第2のタイプの線材
25 粒材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009138495A JP5336937B2 (en) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009138495A JP5336937B2 (en) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010287344A JP2010287344A (en) | 2010-12-24 |
JP5336937B2 true JP5336937B2 (en) | 2013-11-06 |
Family
ID=43542906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009138495A Expired - Fee Related JP5336937B2 (en) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5336937B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2234960C3 (en) * | 1971-11-26 | 1975-04-30 | Teledyne, Inc., Los Angeles, Calif. (V.St.A.) | Electrical plug |
JPH055657Y2 (en) * | 1988-05-10 | 1993-02-15 | ||
JPS6463280A (en) * | 1988-05-13 | 1989-03-09 | Shinetsu Polymer Co | Electric connection construction and electric connection method therefor |
JP2502900B2 (en) * | 1992-09-28 | 1996-05-29 | 信越ポリマー株式会社 | Heat seal connector and method for manufacturing the same |
DE19605661A1 (en) * | 1995-02-24 | 1996-08-29 | Whitaker Corp | Electrical connector component for establishing an electrical connection between conductive surfaces |
JP2006140008A (en) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Micro Hatsujo:Kk | Electrical contact and its repeating structure, and electronic device using the electrical contact |
JP4240499B2 (en) * | 2006-02-09 | 2009-03-18 | 日本航空電子工業株式会社 | Connecting member |
JP2008021637A (en) * | 2006-06-12 | 2008-01-31 | Fujikura Ltd | Socket, its manufacturing method, and semiconductor device |
-
2009
- 2009-06-09 JP JP2009138495A patent/JP5336937B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010287344A (en) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6719569B2 (en) | Contact sheet for providing an electrical connection between a plurality of electronic devices | |
CN101803116B (en) | Semiconductor electromechanical contact | |
JP5613828B2 (en) | Spring contact structure | |
US8888525B2 (en) | Electrical connector with dual arm contact | |
US20070007984A1 (en) | Socket for inspection apparatus | |
US8251713B2 (en) | Contact terminal having insulative cap | |
JP4021457B2 (en) | Socket and test device | |
US6942493B2 (en) | Connector structure for connecting electronic parts | |
US7367814B2 (en) | Electrical contacts used in an electrical connector | |
US7629534B2 (en) | Contact member, connecting method of the contact member, and socket | |
US9130321B2 (en) | Electrical connector having contact for either BGA or LGA package | |
KR101800812B1 (en) | Test socket having through hole in silicon rubber and method for manufacturing thereof | |
KR20120005959A (en) | Electrical contacts | |
KR101694768B1 (en) | Semiconductor test socket and manufacturing method thereof | |
JP2008293746A (en) | connector | |
JP5336937B2 (en) | connector | |
US20070054531A1 (en) | Land grid array electrical connector | |
JP2006344604A (en) | Contact sheet | |
KR101532390B1 (en) | Electrical insulating sheet, fabrication method thereof and electrical test apparatus | |
JP6770798B2 (en) | Contact probe | |
US20120228000A1 (en) | Conductive adhesive having multiple curved lead wires therein | |
KR101817286B1 (en) | Test socket | |
JP4599265B2 (en) | Interposer | |
TW202406240A (en) | Anisotropic conductive connector, anisotropic conductive connector with frame and inspection device | |
JP4236393B2 (en) | Electrical connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5336937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |