JP5331578B2 - 粒子状物質検出手段の故障判定装置 - Google Patents
粒子状物質検出手段の故障判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5331578B2 JP5331578B2 JP2009131534A JP2009131534A JP5331578B2 JP 5331578 B2 JP5331578 B2 JP 5331578B2 JP 2009131534 A JP2009131534 A JP 2009131534A JP 2009131534 A JP2009131534 A JP 2009131534A JP 5331578 B2 JP5331578 B2 JP 5331578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particulate matter
- dpf
- failure
- detection means
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
より具体的には、特許文献3には、排気浄化フィルタの下流側に粒子状物質検出手段を設け、この粒子状物質検出手段により検出された粒子状物質の量に基づいて排気浄化フィルタの故障を判定する故障判定装置が示されている。
以下、本発明の第1実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る粒子状物質検出手段の故障判定装置、及びこれを適用した内燃機関(以下、「エンジン」という)1とその排気浄化システム2の構成を示す模式図である。エンジン1は、各気筒内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒には図示しない燃料噴射弁が設けられている。これら燃料噴射弁は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に電気的に接続されており、燃料噴射弁の開弁時間及び閉弁時間は、ECU5により制御される。
PMセンサ11は、排気管4の内部のうちDPF3の下流側に設けられたセンサ素子12と、ECU5に接続され、このセンサ素子12を制御するセンサコントローラ17と、を備える。PMセンサ11は、以下に示すように、排気管4内を流通する排気に含まれるPMが付着したセンサ素子12の電気的特性を測定し、この測定値の変化に基づいて、排気管内を流通する排気中のPMを検出する。
また、一対の櫛本体部は、インピーダンス測定器14に電気的に接続されている。
図5は、本実施形態のセンサ素子12の集塵部120内にPMが全面に付着して堆積したときの様子を模式的に示した図である。図5に示すように、集塵部120に集塵されたPMは、櫛形の測定電極127A,127Bの櫛歯部上に誘電体層を介して堆積する。このとき、隣接する測定電極127A,127B間におけるもれ電界が、堆積したPMによる影響を受け、測定電極127A,127B間の電気的特性が変化する。この電気的特性の変化は、PM堆積量に相関があることから、この電気的特性の変化を測定することにより、排気に含まれるPMを検出できる。なお、以下の説明において、センサ素子12の電気的特性とは、センサ素子12のうちPM堆積量に相関のある集塵部120の電気的特性を意味する。
また、集塵電極123A,128Aの導線部は、集塵用DC電源13に電気的に接続されている。
なお、集塵電極123A、128Aの導体部の一辺の長さは、約10mmである。
また、アルミナプレート121は、略矩形状のアルミナ基板であり、厚みは約1mmである。
ヒーター用DC電源は、ECU5から送信された制御信号に基づいて動作し、ヒーター層122,129に所定の電流を通電する。ヒーター層122,129は、ヒーター用電源から電流が供給されると発熱し、各電極板130,131を加熱する。これにより、各電極板130,131を加熱し、集塵部120に付着したPMを燃焼除去でき、センサ素子12を再生できる。
QPM←QPM+ΔQPM (1)
QPM←QPM−ΔQPM (2)
図7中、破線で示すDPFの温度は、以下のような振る舞いを示す。
先ず、時刻t1においてDPF再生運転を開始すると、DPFの温度が急激に上昇し、PMの燃焼温度T_PMを超えたことに応じて、DPFに捕集されていたPMの燃焼が開始する。時刻t2では、捕集されたPMの燃焼が終了したことに応じて、DPF再生運転が終了する。この時刻t2以降、DPFの温度は徐々に低下し始める。時刻t3では、DPFの温度がPMの燃焼温度T_PMを下回り、さらに時刻t4以降は、通常走行時における温度に安定する。
先ず、時刻t1〜t2の間では、DPF再生運転を実行することにより、DPFに捕集されていたPM及びDPFに流入したPMは燃焼除去されるため、DPF下流の排気のPM濃度は低い。また、時刻t2においてDPF再生運転を終了してから、時刻t5において新たにDPFに流入したPMによりDPFの無数の細孔が埋められるまでの間は、DPFのPMの捕集性能が一時的に低下するため、PMがDPFを通過しやすい状態となる。このため、図7に示すように、時刻t2〜t5の間で、DPF下流のPM濃度が一時的に上昇する。
しかしながら、DPFの温度が徐々に低下し、時刻t3においてPMの燃焼温度を下回る頃から、DPFの予熱で燃焼仕切れなかったPMがDPFを通過し始めるため、DPF下流の排気のPM濃度が上昇する。そして、時刻t4においてDPFの温度がPMの燃焼温度以下で安定する頃には、DPF下流の排気のPM濃度は最大となる。その後、DPFの細孔が新たに流入するPMにより埋められてゆくことにより、DPFの捕集性能が回復し、DPF下流のPM濃度は低下し始める。そして、時刻t5以降では、DPFの無数の細孔がPMで埋められることにより、DPF下流のPM濃度は安定する。
図8は、PMセンサの故障判定処理の手順を示すフローチャートであり、ECUにより所定の周期で繰り返し実行される。
W←W+ΔW (3)
ステップS23では、下記式(4)に示すように、終了時静電容量Cmaxと初期静電容量C0との差に基づいて、故障判定期間内におけるセンサ素子の静電容量の変化量を示す静電容量変化量ΔCを算出し、ステップS24に移る。
ΔC=Cmax−C0 (4)
この判別がYESの場合は、DPF下流のPM濃度が一時的に上昇する故障判定期間内に、有意な静電容量の変化を検出できたことを示すのであるから、PMセンサは正常な状態であると判断し、ステップS25に移る。そして、ステップS25では、PMセンサが故障判定フラグF_NGに「0」をセットし、この処理を終了する。
(1)本実施形態によれば、DPF3の捕集性能が一時的に低下する期間を利用して、DPF再生運転が終了した後の故障判定期間内におけるセンサ素子12の静電容量の変化に基づいて、PMセンサ11の故障を判定する。これにより、DPF3が正常な状態であってもPMセンサ11の故障を判定することができる。
第2実施形態に係るPMセンサの故障判定装置は、故障判定処理の具体的な手順が第1実施形態と異なる。より具体的には、本実施形態の故障判定処理では、故障判定期間内においてセンサ素子に集塵電圧を印加する点が第1実施形態の故障判定処理と異なる。
図9において、ステップS31〜S46は、それぞれ図8のステップS11〜S26と同じ内容であるので、詳細な説明を省略する。
その後、ステップS41においてPM積算量Wが終了判定値Wmaxを超えたと判別された場合には、ステップS48に移り、ステップS48では、センサ素子への集塵電圧の印加を停止し、ステップS42に移る。
これにより、DPF温度T_DPFがPMの燃焼温度T_PMを下回ってから、PM積算量Wが終了判定値Wmaxを超えるまでの間、センサ素子に集塵電圧を印加し、排気中のPMをセンサ素子に積極的に付着させることができる。
(4)本実施形態によれば、故障判定期間内にセンサ素子12に集塵電圧を印加し、PMをセンサ素子12に効率的に付着させることにより、故障判定期間内におけるセンサ素子12の静電容量の変化を大きくすることができるので、PMセンサ11の故障の判定精度を向上することができる。また、集塵電圧を印加し効率的にPMを付着させることにより、エンジン1から排出されるPMの量が少ない低負荷の運転状態であっても、故障の判定精度を高く維持することができる。
第3実施形態に係るPMセンサの故障判定装置は、故障判定処理の具体的な手順が第1実施形態と異なる。第1実施形態では、DPF再生運転を終了してからDPFに流入するPMの積算量に基づいてPMセンサの故障判定期間を定義したが、本実施形態では、DPF再生運転を終了してからDPFに捕集されたPMの量に基づいてPMセンサの故障判定期間を定義する。
図10中、実線で示すDPF下流の排気のPM濃度、及び破線で示すDPF温度の振る舞いは、上述の図7に示すものと同じであるので、その詳細な説明を省略する。
図11において、ステップS51,S52,S54,S55,S62〜S66は、それぞれ、図8のステップS11,S12,S14,S15,S22〜S26と同じ内容であるので、詳細な説明を省略する。
ステップS56では、PM捕集量Qを算出し、ステップS61に移る。より具体的には、下記式(5)に示すように、前回のPM捕集量Qに今回の制御サイクル時にDPFに捕集されたPMの量ΔQを加算することにより、PM捕集量Qを算出する。ここで、今回制御サイクル時にDPFに捕集されたPMの量ΔQは、例えば、エンジン回転数NE及び燃料噴射量QINJに基づいてDPFに新たに流入したPMの量を算出するとともに、DPF温度T_DPFに基づいてDPFで燃焼したPMの量を算出し、そして新たに流入したPMの量から燃焼したPMの量を減算することにより算出される。
Q←Q+ΔQ (5)
(5)本実施形態によれば、DPF再生運転が終了してから、PM捕集量Qが終了判定値Qmaxを超えるまでの期間を故障判定期間とすることにより、DPF3の捕集性能が一時的に低下する期間をより正確に把握することができるので、PMセンサ11の故障の判定精度を向上することができる。
第4実施形態に係るPMセンサの故障判定装置は、故障判定処理の具体的な手順が第1実施形態と異なる。第1実施形態では、DPF再生運転を終了してからDPFに流入するPMの積算量に基づいてPMセンサの故障判定期間を定義したが、本実施形態では、DPFのPMの捕集率に基づいてPMセンサの故障判定期間を定義する。
図12中、実線で示すDPF下流の排気のPM濃度、及び破線で示すDPF温度の振る舞いは、上述の図7に示すものと同じであるので、その詳細な説明を省略する。
図13において、ステップS71,S72,S74,S75,S82〜S86は、それぞれ、図8のステップS11,S12,S14,S15,S22〜S26と同じ内容であるので、詳細な説明を省略する。
ステップS76では、PM捕集量Qを算出し、ステップS77に移る。より具体的には、下記式(6)に示すように、前回のPM捕集量Qに今回の制御サイクル時にDPFに捕集されたPMの量ΔQを加算することにより、PM捕集量Qを算出する。
Q←Q+ΔQ (6)
ステップS81では、PM捕集率TRが所定の終了判定値TRmax以上であるか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS82に移り、この判別がNOの場合には、この処理を直ちに終了する。
(6)本実施形態によれば、DPF再生運転が終了してから、DPF3のPM捕集率TRが終了判定値TRmaxを超えるまでの期間を故障判定期間とすることにより、DPF3の捕集性能が一時的に低下する期間をより正確に把握することができるので、PMセンサ11の故障の判定精度を向上することができる。
第5実施形態に係るPMセンサの故障判定装置は、故障判定処理の具体的な手順が第1実施形態と異なる。第1実施形態では、DPF再生運転を終了してからDPFに流入するPMの積算量に基づいてPMセンサの故障判定期間を定義したが、本実施形態では、この故障判定期間を一定の時間で定義する。
図14において、ステップS91,S92,S94,S95,S102〜S106は、それぞれ、図8のステップS11,S12,S14,S15,S22〜S26と同じ内容であるので、詳細な説明を省略する。
ステップS96では、前回制御サイクル時から今回制御サイクル時まで進んだ時間をタイマTMに加算し、ステップS101に移る。
ステップS101では、タイマTMが所定の終了判定値TMmax以上であるか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS102に移り、この判別がNOの場合には、この処理を直ちに終了する。
(7)本実施形態によれば、DPF再生運転が終了してから経過した時間が終了判定値TMmaxを超えるまでの期間を故障判定期間とすることにより、DPF3の捕集性能が一時的に低下する期間をより正確に把握することができるので、PMセンサ11の故障の判定精度を向上することができる。
例えば、上記実施形態では、DPF再生運転が終了したこと、すなわちDPF再生運転フラグF_DPFが「1」から「0」にリセットされたことに伴い、初期静電容量C0の測定やPM積算量Wの演算などの故障の判定に必要な各種測定や演算を開始したが、これに限らない。例えば、DPF再生運転が終了してから、DPF温度T_DPFがPMの燃焼温度T_PM未満になったことに伴って、PMセンサの故障の判定や、上述のような各種測定や演算を開始してもよい。
11…PMセンサ(粒子状物質検出手段)
12…センサ素子(電極部)
2…排気浄化システム
3…DPF(排気浄化フィルタ)
4…排気管(排気通路)
5…ECU(再生手段、故障判定手段、捕集量推定手段、捕集率推定手段、計時手段、フィルタ温度検出手段)
6…排気温度センサ(フィルタ温度検出手段)
Claims (6)
- 内燃機関の排気通路に設けられ、当該内燃機関の排気に含まれる粒子状物質を捕集する排気浄化フィルタと、
前記排気浄化フィルタに捕集された粒子状物質を燃焼除去する再生手段と、
前記排気通路のうち前記排気浄化フィルタの下流側に設けられた電極部を有し、粒子状物質が前記電極部に付着し、堆積することによる当該電極部の電気的特性の変化に基づいて排気に含まれる粒子状物質を検出する粒子状物質検出手段と、を備えた排気浄化システムにおける粒子状物質検出手段の故障判定装置であって、
前記再生手段による粒子状物質の燃焼除去が終了した後の所定の開始時期から終了時期までの判定期間において、前記開始時期の前記電気的特性の測定値と前記終了時期の前記電気的特性の測定値との差分値に基づいて前記粒子状物質検出手段の故障を判定する故障判定手段を備えることを特徴とする粒子状物質検出手段の故障判定装置。 - 前記排気浄化フィルタに流入した粒子状物質の積算量を算出する積算量算出手段をさらに備え、
前記所定の判定期間は、前記再生手段による粒子状物質の燃焼除去が終了してから、前記積算量が所定量を超えるまでの期間であることを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質検出手段の故障判定装置。 - 前記再生手段による粒子状物質の燃焼除去が終了してからの経過時間を計測する計時手段をさらに備え、
前記所定の判定期間は、前記計時手段による経過時間の計測を開始してから当該経過時間が所定時間を超えるまでの期間であることを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質検出手段の故障判定装置。 - 前記排気浄化フィルタの温度を推定又は検出するフィルタ温度検出手段をさらに備え、
前記故障判定手段は、前記排気浄化フィルタの温度が粒子状物質の燃焼温度以上である場合には、前記粒子状物質検出手段の故障の判定を禁止することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の粒子状物質検出手段の故障判定装置。 - 前記排気浄化フィルタの温度を推定又は検出するフィルタ温度検出手段をさらに備え、
前記故障判定手段は、前記排気浄化フィルタの温度が粒子状物質の燃焼温度未満になった場合に、前記粒子状物質検出手段の故障の判定を行うことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の粒子状物質検出手段の故障判定装置。 - 前記故障判定手段は、前記所定の判定期間内に前記電極部に所定の電圧を印加することにより、排気に含まれる粒子状物質を前記電極部に付着させることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の粒子状物質検出手段の故障判定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009131534A JP5331578B2 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 粒子状物質検出手段の故障判定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009131534A JP5331578B2 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 粒子状物質検出手段の故障判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010275977A JP2010275977A (ja) | 2010-12-09 |
JP5331578B2 true JP5331578B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=43423153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009131534A Expired - Fee Related JP5331578B2 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 粒子状物質検出手段の故障判定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5331578B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10151723B2 (en) | 2015-12-11 | 2018-12-11 | Hyundai Motor Company | Particulate matter sensor and measurement method thereof |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5533362B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2014-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | Pmセンサの故障検出装置 |
DE112011100156B8 (de) | 2011-02-25 | 2014-09-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Abnormitätsbestimmungsvorrichtung für einen partikelerfassungssensor |
JP5561262B2 (ja) | 2011-09-26 | 2014-07-30 | 株式会社デンソー | 検出システム |
US8769937B2 (en) * | 2012-01-31 | 2014-07-08 | GM Global Technology Operations LLC | Soot sensor monitoring |
JP5545502B2 (ja) | 2012-05-11 | 2014-07-09 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5545503B2 (ja) | 2012-05-11 | 2014-07-09 | 株式会社デンソー | 検査方法 |
US9617899B2 (en) * | 2012-12-05 | 2017-04-11 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for a particulate matter sensor |
JP6201822B2 (ja) | 2014-03-05 | 2017-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム及び、内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法 |
JP6361314B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2018-07-25 | いすゞ自動車株式会社 | センサ |
JP6458368B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2019-01-30 | いすゞ自動車株式会社 | センサ |
JP6313146B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2018-04-18 | 日野自動車株式会社 | パティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置 |
JP6379838B2 (ja) | 2014-08-11 | 2018-08-29 | いすゞ自動車株式会社 | センサ |
JP6451179B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2019-01-16 | いすゞ自動車株式会社 | 診断装置 |
JP6459437B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2019-01-30 | いすゞ自動車株式会社 | 診断装置及びセンサ |
KR101610167B1 (ko) | 2014-12-02 | 2016-04-08 | 현대자동차 주식회사 | 입자상 물질 센서 |
JP6365319B2 (ja) * | 2015-01-20 | 2018-08-01 | 株式会社デンソー | Pmセンサの異常診断装置 |
US10641154B2 (en) * | 2015-08-27 | 2020-05-05 | Cummins Emission Solutions Inc. | Particulate matter sensor with engineered particle size cut-point |
JP6520898B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化システムの異常診断装置 |
JP7071237B2 (ja) * | 2018-07-09 | 2022-05-18 | 日本特殊陶業株式会社 | 微粒子検出装置 |
KR102472852B1 (ko) * | 2020-11-06 | 2022-12-01 | 주식회사 포스코 | 집진 설비 및 이의 모니터링 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004346914A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Toyota Motor Corp | 排気浄化装置 |
JP4172497B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2008-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 排気微粒子の測定装置 |
JP2007315275A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法 |
US20080105567A1 (en) * | 2006-11-08 | 2008-05-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Sensing device and method |
-
2009
- 2009-05-29 JP JP2009131534A patent/JP5331578B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10151723B2 (en) | 2015-12-11 | 2018-12-11 | Hyundai Motor Company | Particulate matter sensor and measurement method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010275977A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5331578B2 (ja) | 粒子状物質検出手段の故障判定装置 | |
JP5107973B2 (ja) | 排気浄化フィルタの故障検知装置 | |
JP5115873B2 (ja) | パティキュレートフィルタの故障検出装置 | |
JP4756068B2 (ja) | 排気浄化フィルタの故障検知装置 | |
JP5094702B2 (ja) | 粒子状物質検出装置 | |
EP3067525B1 (en) | Failure diagnosis device of emission control system | |
JP4758488B2 (ja) | 粒子状物質検出装置 | |
JP2010275917A (ja) | 粒子状物質検出手段の故障判定装置 | |
JP6172466B2 (ja) | フィルタの故障検出装置及び粒子状物質検出装置 | |
JP2008190502A (ja) | 内燃機関のpm排出量検出装置 | |
JP4742133B2 (ja) | 粒子状物質検出装置および粒子状物質検出方法 | |
JP5561262B2 (ja) | 検出システム | |
JP2012189049A (ja) | 粒子状物質検出装置及びパティキュレートフィルタの故障検出装置 | |
JP2011220974A (ja) | 粒子状物質検出装置およびこれを用いた排気浄化フィルタの故障検知装置 | |
JP5924546B2 (ja) | フィルタの故障検出装置 | |
JP2011089430A (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2016024591A1 (ja) | センサ | |
JP4889717B2 (ja) | 粒子状物質検出装置 | |
JP2019002355A (ja) | パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法 | |
JP2011089791A (ja) | 粒子状物質検出装置 | |
JP6505578B2 (ja) | フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置 | |
JP6481967B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6201578B2 (ja) | 診断装置 | |
JP5614295B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2014015914A (ja) | Pmセンサの異常判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5331578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |