Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5303404B2 - 撮像装置及び電子内視鏡 - Google Patents

撮像装置及び電子内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5303404B2
JP5303404B2 JP2009200735A JP2009200735A JP5303404B2 JP 5303404 B2 JP5303404 B2 JP 5303404B2 JP 2009200735 A JP2009200735 A JP 2009200735A JP 2009200735 A JP2009200735 A JP 2009200735A JP 5303404 B2 JP5303404 B2 JP 5303404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
circuit board
land
wiring
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009200735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011050497A (ja
Inventor
知暁 山下
昌宏 河内
明 村松
貴彦 三谷
友和 山下
隆浩 西脇
孝一 溝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2009200735A priority Critical patent/JP5303404B2/ja
Publication of JP2011050497A publication Critical patent/JP2011050497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303404B2 publication Critical patent/JP5303404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像素子と、この撮像素子に接続される能動電子回路、電源用電子部品等を搭載した回路基板とを備える撮像装置に関する。
医療分野及び工業分野において、内視鏡が広く利用されている。内視鏡には撮像装置が組込まれた構成の所謂電子内視鏡がある。この電子内視鏡では、患者の体腔内、或いはジェットエンジン内部等の内視鏡画像を、外部装置であるモニタ等の表示装置に表示させて観察を行える。
例えば、特許文献1には、効率良く固体撮像素子の熱を放熱して、この固体撮像素子の電気特性を向上可能な小型の撮像装置が示されている。この撮像装置は、固体撮像素子、この固体撮像素子に接続される可撓性基板と、可撓性基板に搭載されたコンデンサー、IC等の電子部品とを備えている。そして、この特許文献1には、電子部品を積層基板に形成した凹部と、可撓性基板との空間に配置する構成が開示されている。
近年、撮像装置により取得する内視鏡画像の高画質化が進んでいる。そして、高画質の画像を取得するため、撮像装置では撮像素子の画素数が増加し、この撮像素子の駆動信号に高周波が使用される。
特開2002−291693号公報
しかしながら、上述した撮像装置では、搭載される電子部品が増加されて撮像装置が大型化する不具合、或いは、信号線の本数の増加に伴って挿入部が太径化する不具合等が生じるおそれがある。また、映像信号にノイズが重畳する混信を防止して、高画質の内視鏡画像を安定して得られるようにしなければならない。さらに、駆動信号などを生成する能動電子回路部品が撮像装置の基板に搭載される場合、能動電子回路部品の駆動によるノイズが撮像素子用電源、或いは映像信号に重畳すると画像劣化が生じてしまう。そして、撮像素子、能動電子回路部品の電源にノイズが重畳してしまうと、撮像素子、能動電子回路部品に動作不良が生じることにより、画像劣化が生じてしまう。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、高画質の画像を得られ、挿入部の細径化等を図れる小型の撮像装置を提供することを目的にしている。
本発明の撮像装置は、撮像素子と、前記撮像素子に接続され、撮像素子と信号授受用の配線が形成された第1の回路基板と、前記第1の回路基板との電気的及び機械的に接続される接続部、能動電子回路部品が搭載される配線部、および複合ケーブルに挿通された駆動信号、映像信号を伝送する信号線及び電力を供給する電源線がそれぞれ接続されるケーブル接続部が形成された第2の回路基板とを備え、前記接続部は、前記撮像素子と前記ケーブル接続部とを前記能動電子回路部品を介さずに
続する配線を有する第1の接続部と、前記撮像素子と前記ケーブル接続部とを前記能動電子回路部品を介して接続する配線を有する第2の接続部と、を所定距離離間する位置に形成してある。
本発明によれば、高画質の画像を得られ、挿入部の細径化等を図れる小型の撮像装置を実現することができる。
撮像装置を備える電子内視鏡を含む内視鏡システムを説明する図 撮像装置の構成を説明する図 第2回路基板に接続される1本の撮像ケーブルと撮像枠との関係を説明する図 第2回路基板に接続される2本に分けた撮像ケーブルと撮像枠との関係を説明する図 撮像装置の要部である撮像素子ユニットの構成を説明する図 撮像素子の画素面を正面から見たときの図 撮像素子電源用電子部品が搭載される第1回路基板の一面側を説明する展開図 切断して回路基板を形成したとき、基板の表裏の配線が短絡することを防止する回路基板の一構成例を示す図 切断して回路基板を形成したとき、基板の表裏の配線が短絡することを防止する回路基板の他の構成例にかかる正面図 図9の回路基板の側面図 図5の矢印A方向から能動電子回路及び能動電子回路電源用電子部品を搭載した第2回路基板を見たときの図 図5の矢印B方向から能動電子回路及び能動電子回路電源用電子部品を搭載した一対の脚部を備える第2回路基板を見たときの図 撮像装置における映像信号の伝送経路と駆動信号の伝送経路と撮像素子用電源の供給経路とを説明する図 積層基板である第2回路基板のグランド用基板を説明する図 撮像素子の高さ寸法が低い撮像素子を備える撮像装置の構成例を説明する図
以下、図面を参照して本発明の撮像装置を説明する。
図1に示す電子内視鏡システム1は、本発明の撮像装置を備える電子内視鏡(以下、内視鏡と略記する)2と、光源装置3と、ビデオプロセッサ4と、表示装置であるモニタ5とを備えて構成されている。内視鏡2は、長尺で細長な挿入部9と、操作部10と、電気ケーブルであるユニバーサルケーブル17とを備えて構成されている。
内視鏡2の挿入部9は、先端から順に、先端部6、湾曲部7、可撓管部8を連設して構成されている。操作部10は、挿入部9を構成する可撓管部8の基端側に連設されている。操作部10には、挿入部9の湾曲部7を湾曲操作するための湾曲操作ノブ11、送気送水ボタン14a、吸引ボタン14b、各種内視鏡機能のスイッチ15等が設けられている。湾曲操作ノブ11は、湾曲部7を上下方向に湾曲操作するための上下湾曲操作ノブ12と、湾曲部7を左右方向に湾曲操作するための左右湾曲操作ノブ13とを備えている。
符号16は処置具チャンネル挿通部であり、処置具チャンネルに連通する開口である。各種処置具は、処置具チャンネル挿通部16を介して処置具チャンネルに挿通される。
操作部10から延出されるユニバーサルケーブル17は、その端部に光源装置3に着脱自在な内視鏡コネクタ18を有している。内視鏡コネクタ18には映像用ケーブル19の映像用コネクタ19Bが着脱自在に接続される。映像用ケーブル19の他端部にはプロセッサ用コネクタ19Aが備えられており、ビデオプロセッサ4に着脱自在である。
ビデオプロセッサ4は、内視鏡画像を表示するモニタ5と電気的に接続される。ビデオプロセッサ4は、内視鏡2の撮像装置によって光電変換されて伝送された撮像信号を最適な映像信号に処理してモニタ5に出力する。
なお、本実施形態の内視鏡2は、ライトガイドバンドルによって、光源装置3から先端部6まで照明光を伝送するタイプである。符号21は観察窓であり、撮像装置を構成する。符号22は照明窓であり、ライトガイドバンドルによって伝送された照明光が観察部位に向けて照射される。符号23は先端開口であり、処置具チャンネルの先端側開口と吸引用開口とを兼ねている。符号24はノズルであり、観察窓21に向けて洗浄液、或いは空気を噴出して、観察窓21の表面に付着した体液等を除去する。
図2に示すように撮像装置30は、対物レンズユニット40と撮像素子ユニット50とを備えて構成されている。対物レンズユニット40は、観察窓21である対物レンズ、両凸レンズ41等の光学レンズと、フィルタ42と、間隔環43と、これら観察窓21、両凸レンズ41、フィルタ42及び間隔環43を固設するレンズ枠44とを備えて構成されている。
撮像素子ユニット50は、撮像素子52と、撮像ホルダ53と、第1回路基板54と、第2回路基板55と、例えば2本の複合ケーブル56a、56bと、撮像装置外装枠(以下、撮像枠と記載する)57とを主に備えて構成されている。
本実施形態において、撮像素子ユニット50は、2つの複合ケーブル56a、56bを第2回路基板55に接続する構成である。これは、1本の複合ケーブルを使用した場合、図3の二点鎖線に示すようにケーブル56の直径が太径になって、撮像枠57の内面よりケーブル56が大きくなり、撮像装置30が大型化して挿入部9を太径にする要因になる。本実施形態の撮像装置30では、図4に示すように撮像枠57の内面にケーブルが収まるように、2つの複合ケーブル56a、56bに分けることで小型化を可能にしている。
図2−図13を参照して撮像素子ユニット50の詳細を説明する。
撮像素子52は、CCD(Charge Coupled Device)チップ、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)チップ等である。図2、図5に示すように撮像素子52の受光面51側にガラスリッド58aが接着固定され、このガラスリッド58aには更に受光面51の中心に対して芯出しされたカバーガラス58bが接着固定される。 図6に示すように撮像素子52は、その受光面51側に、複数のランド71、72、…を備えて構成される接続ランド70を有している。符号71は電源用ランドであり、符号72はグランド用ランドであり、符号73a、73b、73c、73dは駆動信号用ランドであり、符号74a、74bは映像信号用ランドである。
図2に示す撮像ホルダ53は、例えばステンレス鋼で形成されている。撮像ホルダ53の内面所定位置には、撮像素子52の受光面側に配設された芯出しカバーガラス58bが接着によって一体的に固定されている。また、ガラスリッド58aの周囲にも接着剤25が均等に塗布されている。つまり、撮像素子52は、芯出しカバーガラス58b、ガラスリッド58aを介して撮像ホルダ53に位置出しがなされ固定される。ガラスリッド58aは、このガラスリッド58aの周囲に塗布された接着剤25によって、撮像ホルダ53に安定して強固に固定されている。撮像ホルダ53の先端部内面には、対物レンズユニット40を構成するレンズ枠44の基端部が配置される。レンズ枠44と撮像ホルダ53とは、ピント等の位置調整を完了した後、例えば半田、或いは接着剤26によって接合される。
第1回路基板54は、柔軟性を有する例えばフレキシブルプリント基板であり、第2回路基板55、撮像素子52の電源電圧安定化のための撮像素子用バイパスコンデンサー59が搭載されている。図7に示すように第1回路基板54は折り曲げ部54aを有し、第1回路基板54は図5に示すように折り曲げ部54aで折り曲げられて撮像素子52に接続される。
図7に示すように第1回路基板54は、その一面に、撮像素子接続ランド80、配線パターン90、及び接続部用ランド101a、101b、…を備えている。そして、接続部用ランド101a、102aには、撮像素子用バイパスコンデンサー59が実装される。
撮像素子接続ランド80は、前記接続ランド70が備える複数のランド71、72、…にバンプ75を介して接続されるランド81、82、…である。符号81は撮像素子電源用ランドであり、電源用ランド71に接続される。符号82は撮像素子グランド用ランドであり、グランド用ランド72に接続される。符号83a、83b、83c、83dは撮像素子駆動信号用ランドであり、それぞれ駆動信号用ランド73a、73b、73c、73dに接続される。符号84a、84bは撮像素子映像信号用ランドであり、それぞれ映像信号用ランド74a、74bに接続される。
配線パターン90は、一端側が撮像素子接続ランド80のランド81、82、…に接続された配線91a、91b、92a、92b、…である。符号91aは先端側撮像素子電源用配線であり、先端が撮像素子電源用ランド81に接続され、基端は第1コンデンサー接続部用ランド101aに接続されている。符号91bは基端側撮像素子電源用配線であり、先端が第1コンデンサー接続部用ランド101aに接続され、基端は撮像素子電源接続部用ランド101bに接続されている。符号92aは先端側撮像素子グランド用配線であり、先端が撮像素子グランド用ランド82に接続され、他端は第2コンデンサー接続部用ランド102aに接続されている。符号92bは基端側撮像素子グランド用配線であり、一端が第2コンデンサー接続部用ランド102aに接続され、他端は撮像素子グランド接続部用ランド102bに接続されている。符号93a、93b、93c、93dは駆動信号用配線であり、一端がそれぞれ撮像素子駆動信号用ランド83a、83b、83c、83dに接続され、他端はそれぞれ駆動信号接続部用ランド103a、103b、103c、103dに接続されている。符号94a、94bは映像信号用配線であり、一端がそれぞれ撮像素子映像信号用ランド84a、84bに接続され、他端はそれぞれ映像信号接続部用ランド104a、104bに接続されている。
なお、撮像素子電源接続部用ランド101b及び撮像素子グランド接続部用ランド102bは、第2回路基板55の後述する第2脚部が配置される領域内の所定位置に設けられている。第1コンデンサー接続部用ランド101a及び第2コンデンサー接続部用ランド102aは、撮像素子用バイパスコンデンサー59が配置される領域内の所定位置に設けられている。駆動信号接続部用ランド103a、103b、103c、103d及び映像信号接続部用ランド104a、104bは、第2回路基板55の後述する第1脚部が配置される領域内の所定位置に設けられている。
図5に示す第2回路基板55は積層基板で構成され、例えば、配線部である第1電子部品配線層111を備える第1搭載基板55a、第2電子部品配線層112を備える第2搭載基板55b、第1グランド層113及び第2グランド層114を備えるグランド用基板55c、第1回路基板先端側接続層115aを備え、第1脚部を構成する先端側脚部基板55d1、第1回路基板基端側接続層115bを備え、第2脚部を構成する基端側脚部基板55d2等を備えて構成されている。
第1回路基板54の矢印B方向の面である一面側には図8に示すように導体膜が形成されたグランド用ベタ配線部96(以下、ベタ配線部96と略記する)が設けられている。ベタ配線部96の周辺部であって、他面側に設けられている撮像素子ランド80及び接続用ランド101b、102bに対応する部分にはベタ配線除去部97a、97bが設けられている。
第1回路基板54は、基板面を形成後に切断して作ることが一般的であるので、切断時に発生するダレによって、第1回路基板54の一面側に設けられるベタ配線部96と、他面側に設けられる撮像素子ランド80及び接続用ランド101b、102bの配線とが短絡しない構成となっている。
なお、第1回路基板45は、上述の構成に限らず以下の図9、図10に示すように構成して切断時に発生するダレによって、基板の表裏の配線が短絡しない構成にしてもよい。
すなわち、図9、図10に示すように基板の端部の一方の面に信号線用ランド98を設け、他方の面に配線パターン99を設けている。信号線用ランド98の基板端面側には配線パターン99に対応する位置に、この配線パターン99より大きなランド除去部100が設けられている。
前述の通り、回路基板の表裏で異なる信号線が基板端部まで形成される場合、端部において、何れかの配線を基板端より内側に一部だけ逃がすことにより、切断時に発生する配線ダレによる短絡を防止できる構成になっている。
第1搭載基板55aの第1電子部品配線層111には、撮像素子出力信号の処理を行う第1能動電子回路(例えば、CDS回路)を構成する第1IC121と、その第1IC121に近接して第1能動電子回路電源用電子部品である第1バイパスコンデンサー122とが実装されている。また、第2搭載基板55bの第2電子部品配線層112には、撮像素子を駆動する駆動信号を生成する第2能動電子回路を構成する第2IC123と、その第2IC123に近接して第2能動電子回路電源用電子部品である第2バイパスコンデンサー124が実装されている。
先端側脚部基板55d1は、第1回路基板54上の撮像素子近位側、すなわち撮像素子52の折り曲げ部54aに近接して配置される。一方、基端側脚部基板55d2は、第1回路基板54上の撮像素子遠位側、すなわち撮像素子52から離間した、第1回路基板54の基端側に配置される。第1回路基板54上に配置される一対の脚部基板55d1、55d2は、第1回路基板54に搭載された撮像素子用バイパスコンデンサー59が配設される凹部125を構成する。本実施形態においては、凹部125の底面に第2電子部品配線層112を構成して第2IC123及び第2バイパスコンデンサー124を、撮像素子用バイパスコンデンサー59に対して積層する形態で配設している。
本実施形態において、基端側脚部基板55d2よりさらに撮像素子遠位側に突出する凸部をケーブル接続部55eとしている。
そして、ケーブル接続部55eの第1回路基板54に対向する一面側である第2電子部品配線層112側には複合ケーブル56bが備える信号線、電源線をそれぞれ接続するための後述する信号線用ランド143、電源線用ランド141、142、143a、143bが設けられ、第2電子部品配線層112に対設する第1電子部品配線層111側には複合ケーブル56aが備える信号線、電源線をそれぞれ接続するための後述する映像信号線用ランド133a、133b、電源線用ランド131、第1ICグランド線用ランド132が設けられている。
第1IC121と第2IC123との位置関係は、第1IC121の外形と第2IC123との外形とを回路基板の配線面に平行な面に投影した際に互いに重なり合わない位置関係になっている。言い換えると、第1IC121と第2IC123とは、オーバーラップしない位置関係で配置されている。つまり、第1IC121と第2IC123とが離間して、クロストークの影響が受け難い構成となっている。
図11に示すように第1IC121及び第1バイパスコンデンサー122が実装された第1搭載基板55aの第1電子部品配線層111には、映像信号用ランド134a、134b、第1IC電源線用ランド131、第1ICグランド線用ランド132、映像信号線用ランド133a、133b、配線135a、135b…が設けられている。
符号135a、135cは先端側映像信号用配線であって、映像信号用ランド134a、134bと第1IC121とをそれぞれ接続する。符号135b、135dは基端側映像信号用配線であって、第1IC121と映像信号線用ランド133a、133bとをそれぞれ接続する。符号135eは先端側第1IC電源用配線であって、第1IC121と第1バイパスコンデンサー122とを接続する。符号135fは基端側第1IC電源用配線であって、第1バイパスコンデンサー122と第1IC電源線用ランド131とを接続する。符号135gは先端側第1ICグランド用線であって、第1IC121と第1バイパスコンデンサー122とを接続する。符号135hは基端側ICグランド用配線であって、第1バイパスコンデンサー122と第1ICグランド線用ランド132とを接続する。符号136a、136bは映像信号用貫通ビアホールであり、映像信号用ランド134a、134bと、第1回路基板先端側接続層115aに設けられた後述する映像信号用ランド144a、144bとをそれぞれ接続する。符号137はグランド用貫通ビアホールであり、第1ICグランド線用ランド132とグランド用基板55cの第1グランド層113とを接続する。
なお、映像信号用ランド134a、134bは、先端側脚部基板55d1が配置される領域内の所定位置に、映像信号接続部用ランド104a、104bに対応して設けられている。一方、第1IC電源線用ランド131、第1ICグランド線用ランド132、及び映像信号線用ランド133a、133bはケーブル接続部55eの所定位置に設けられている。
図12に示すように先端側脚部基板55d1の第1回路基板先端側接続層115aには、映像信号用ランド144a、144b、駆動信号用ランド146a、146b、146c、146dが設けられ、基端側脚部基板55d2の第1回路基板基端側接続層115bには撮像素子電源用ランド148a、撮像素子グランド用ランド148bが設けられている。
一方、第2IC123及び第2バイパスコンデンサー124が実装された第2搭載基板55bの第2電子部品配線層112には撮像素子電源線用ランド141、撮像素子グランド線用ランド142、パルス信号線用ランド143、第2IC電源線用ランド143a、第2ICグランド線用ランド143b、配線145a、145b…が設けられている。符号145a、145b、145c、145dは駆動信号用配線であって、各駆動信号用配線145a、145b、145c、145dと、各駆動信号用ランド146a、146b、146c、146dとは駆動信号用貫通ビアホール147a、147b、147c、147dによってそれぞれ接続されている。符号145eは先端側第2IC電源用配線であって、第2IC123と第2バイパスコンデンサー124とを接続する。符号145fは基端側第2IC電源用配線であって、第2バイパスコンデンサー124と第2IC電源線用ランド143aとを接続する。符号145gは先端側第2ICグランド用配線であって、第2IC123と第2バイパスコンデンサー124とを接続する。符号145hは基端側第2ICグランド用配線であって、第2バイパスコンデンサー124と第2ICグランド線用ランド143bとを接続する。符号145iはパルス信号用配線であって、第2IC123とパルス信号線用ランド143とを接続する。符号145kは撮像素子電源用配線であって、この撮像素子電源用配線145kと撮像素子電源用ランド148aとは撮像素子電源用貫通ビアホール149aによって接続されている。符号145mは撮像素子グランド用配線であって、この撮像素子グランド用配線145mと撮像素子グランド用ランド148bとは撮像素子グランド用貫通ビアホール149bによって接続されている。符号150はグランド用貫通ビアホールであり、第2ICグランド線用ランド143bとグランド用基板55cの第2グランド層114とを接続する。
なお、撮像素子電源線用ランド141、撮像素子グランド線用ランド142、パルス信号線用ランド143、第2IC電源線用ランド143a、第2ICグランド線用ランド143bはケーブル接続部55eの所定位置に設けられている。また、映像信号用ランド144a、144b、駆動信号用ランド146a、146b、146c、146dは、先端側脚部基板55d1の第1回路基板先端側接続層115aの所定位置に、駆動信号接続部用ランド103a、103b、103c、103d、映像信号接続部用ランド104a、104bに対応して設けられている。さらに、撮像素子電源用ランド148a、撮像素子グランド用ランド148bは、基端側脚部基板55d2の第1回路基板基端側接続層115bの所定位置に、撮像素子電源接続部用ランド101b、撮像素子グランド接続部用ランド102bに対応して設けられている。
第1回路基板54に配置された第2回路基板55は、第1回路基板54に設けられている駆動信号接続部用ランド103a、103b、103c、103dに第2回路基板55に設けられている駆動信号用ランド146a、146b、146c、146dを、第1回路基板54に設けられている映像信号接続部用ランド104a、104bに第2回路基板55に設けられている映像信号用ランド144a、144bを、及び第1回路基板54に設けられている撮像素子電源接続部用ランド101b、撮像素子グランド接続部用ランド102bに、第2回路基板55に設けられている撮像素子電源用ランド148a、撮像素子グランド用ランド148bを半田で接続されることによって、電気的及び機械的に接続される。つまり、第2回路基板55が第1回路基板54に一体に固定される。
また、撮像素子52と第1回路基板54とは、撮像素子52に設けられている電源用ランド71、グランド線用ランド72、駆動信号用ランド73a、73b、73c、73d、及び映像信号用ランド符号74a、74と、第1回路基板54に設けられている撮像素子電源用ランド81、撮像素子グランド線用ランド82、撮像素子駆動信号用ランド83a、83b、83c、83d、及び撮像素子映像信号用ランド84a、84bとをバンプ75を介して半田で接続されることによって、電気的及び機械的に接続される。つまり、第1回路基板54が撮像素子52に一体に固定される。
このことによって撮像装置30においては、図13の実線に示すように撮像素子52と複合ケーブル56a、56bとの間に、実線で示す映像信号経路と、第1の破線で示す駆動信号経路と、第1の破線より細かい第2の破線で示す撮像素子電源経路とが形成される。
映像信号経路は、映像信号用配線94a、94b、映像信号用貫通ビアホール136a、136b、先端側映像信号用配線135a、135c、基端側映像信号用配線135b、135d、及び映像信号線用ランド133a、133bによって構成される。駆動信号経路は、駆動信号用配線93a、93b、93c、93d、駆動信号用貫通ビアホール147a、147b、147c、147d、駆動信号用配線145a、145b、145c、145d、パルス信号用配線145i、及びパルス信号線用ランド143によって構成される。撮像素子電源経路は、先端側撮像素子電源用配線91a、基端側撮像素子電源用配線91b、先端側撮像素子グランド用配線92a、基端側撮像素子グランド用配線92b、撮像素子電源接続部用ランド101b、撮像素子グランド接続部用ランド102b、撮像素子電源用貫通ビアホール149a、及び撮像素子グランド用貫通ビアホール149bによって構成される。つまり、撮像素子ユニット50用の撮像素子用電源経路は、映像信号経路及び駆動信号経路の配線と干渉しないように所定距離、離間して形成されている。また、映像信号経路と駆動信号経路のクロストークを防止するために後述するグランド層113、114が形成されている。
図14に示すようにグランド用基板55cには、グランド用配線を施して構成したグランド層113、114が備えられている。グランド用基板55cには第1グランド層113と第2グランド層114とを接続するグランド接続ビアホール151が例えば、複数設けられている。グランド用ビアホール151の数は、図示の通り、映像信号用貫通ビアホール136aより多く、グランド同士の電気的な接続が他の信号線よりも強く、グランドが安定した構成となっている。
なお、この他にも、電源ビアホールの数をクロック信号用ビアホールより多くして電源を安定させる構成をとることもできる。上述した例に限らず安定化したい配線部のビアを他のビアより増やす構成をとることができる。
このことによって、パルス信号線用ランド143、電源線用ランド141、撮像素子グランド線用ランド142、第2IC電源線用ランド143a、及び第2ICグランド線用ランド143bと、映像信号線用ランド133a、133b、第1IC電源線用ランド131、第1ICグランド線用ランド132とがグランド用基板55cを挟んで異なる面に設けられる。
前記図2に示した第1複合ケーブル56a内には、映像信号線用ランド133a、133bにそれぞれ接続される映像信号用同軸線と、第1IC電源線用ランド131及び第1ICグランド線用ランド132に接続される第1能動電子回路用電線とが挿通している。一方、第2複合ケーブル56b内には撮像素子電源線用ランド141及び撮像素子グランド線用ランド142に接続される撮像素子グランド用電線、パルス信号線用ランド143に接続される駆動信号用同軸線、第2IC電源線用ランド143a及び第2ICグランド線用ランド143bに接続される第2能動電子回路用電線とが挿通している。
なお、複合ケーブル56a、56bは、各同軸線、電線を縒り束ねた上、その外周をシールド線で覆っている。内視鏡は、長尺のケーブルで信号伝送するため、他の医療機器などが発生する外乱ノイズを前記シールド線で遮蔽することが可能となり、画像劣化を防止し高画質化を実現することができる。また、映像信号と駆動信号とをそれぞれ第1複合ケーブル56a、第2複合ケーブル56bに分割したことにより、信号間のクロストークを防止することが可能となり画像劣化を防止して高画質化を実現することができる。
各複合ケーブル56a、56bの基端部は、挿入部9、操作部10、ユニバーサルケーブル17内を挿通して前記内視鏡コネクタ18内に延出している。
撮像枠57は、撮像素子52、電子部品を実装した回路基板54、55、第2回路基板55に接続された複合ケーブル56a、56bの先端部等を覆い包む。撮像枠57は、例えば、ステンレス製で長方形状の1枚の薄板を丸めて、或いは折り曲げて所定形状に形成される。撮像枠57内には例えば絶縁性の封止樹脂(不図示)が充填される。封止樹脂は、回路基板54、55と撮像素子52との電気的な接続部の周囲、回路基板54、55に実装された電子部品の周囲、及び撮像素子52の周囲、複合ケーブル56a、56bと第2回路基板55との接続部を封止する。
このように、映像信号を伝送する経路と撮像素子電源を供給する経路とを、ケーブル接続部から先端側脚部基板までの間で離間させて、映像信号を伝送する経路と撮像素子電源を供給する経路とが隣接する区間を先端側脚部基板が配置される第1回路基板の先端側から撮像素子までの間にしたことによって、撮像素子から出力される映像信号にノイズが重畳するクロストークを大幅に軽減することができる。加えて、駆動信号を伝送する経路と撮像素子電源を供給する経路とを分離することによってクロストークを防止し、映像信号を伝送する経路と撮像素子電源を供給する経路とを別々に構成して配線の取り回しを単純化させて、回路基板を小型にして撮像装置の小型化を実現できる。
また、第1複合ケーブルに内挿されている信号線及び電源線がそれぞれ接続されるランドと、第2複合ケーブルに内挿されている信号線及び電源線がそれぞれ接続されるランドとをグランド用基板を挟んでそれぞれ別な面に設けたことによって、第1複合ケーブルと第2複合ケーブルとの間のクロストークを確実に防止することができると共に、複合ケーブルを回路基板に接続する際の作業性を大幅に向上させることができる。
さらに、先端側脚部基板と基端側脚部基板とで構成される素子用コンデンサーを配設するための凹部の底面を電子部品配線層として構成したことによって、この凹部に設けた電子部品配線層にIC、コンデンサー等の電子部品をさらに搭載して、高密度実装を実現することができると共に、凹部を有効活用した撮像装置の小型化を実現することができる。加えて、増加された複数の電子部品を、異なる面に配設することができるので、電子部品を増加させたにもかかわらず、配線の取り回しが複雑になることが防止される。
なお、本実施形態において、撮像素子52の高さ寸法はHであるが、図15に示すように撮像素子52の高さ寸法がHよりも低いH1の撮像素子52を使用する場合もある。このような場合には、先端側脚部基板55d1及び基端側脚部基板55d2よりも厚み寸法が小さな先端側脚部基板55d3及び基端側脚部基板55d4を使用する等して、第2の回路基板55Aの厚さを撮像素子52の高さH1に対応させる。
そして、先端側脚部基板55d3と基端側脚部基板55d4とで構成される凹部126に、第2IC123、撮像素子用バイパスコンデンサー59、第2バイパスコンデンサー124を積層して配置させる代わりに長手方向に1つずつ順番に配列する。
このことによって、上述した実施形態と同様の作用及び効果を得られる。なお、上述した実施形態と同部材には同符号を付して説明を省略している。なお、図15は撮像素子の高さ寸法が低い撮像素子を備える撮像装置の構成例を説明する図である。
以上に記載した発明は、各実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。
2…内視鏡 30…撮像装置 40…対物レンズユニット
51…受光面 52…撮像素子 54…第1回路基板
55…第2回路基板 55c…グランド用基板 55d1…先端側脚部基板
55d2…基端側脚部基板 55e…ケーブル接続部 56a…第1複合ケーブル
56b…第2複合ケーブル 59…撮像素子用コンデンサー
81…撮像素子電源用ランド 82…撮像素子グランド線用ランド
83a、83b、83c、83d…撮像素子駆動信号用ランド
84a、84b…撮像素子映像信号用ランド 91a…先端側撮像素子電源用配線
91b…基端側撮像素子電源用配線 92a…先端側撮像素子グランド用配線
92b…基端側撮像素子グランド用配線
93a、93b、93c、93d…駆動信号用配線
94a、94a…映像信号用配線 101a…コンデンサー接続部用ランド
101b…撮像素子電源接続部用ランド 102a…コンデンサー接続部用ランド
102b…撮像素子グランド接続部用ランド 103a…駆動信号接続部用ランド
104a…映像信号接続部用ランド 111…第1電子部品配線層
112…第2電子部品配線層 113…第1グランド層 114…第2グランド層
115a…第1回路基板先端側接続層 115b…第1回路基板基端側接続層
121…第1IC 122…第1バイパスコンデンサー 123…第2IC
124…第2バイパスコンデンサー 125…凹部 131…電源線用ランド
132…グランド線用ランド 133a、133b…映像信号線用ランド
134a、134b…映像信号用ランド 135a、135c…先端側映像信号用配線
135b、135d…基端側映像信号用配線
136a、136b…映像信号用貫通ビアホール 141…撮像素子電源線用ランド
142…撮像素子グランド線用ランド 143…パルス信号線用ランド
143a…電源線用ランド 143b…グランド線用ランド
144a、144b…映像信号用ランド
145a、145b、145c、145d…駆動信号用配線
145i…パルス信号用配線 145k…撮像素子電源用配線
145m…撮像素子グランド用配線
146a、146b、146c、146d…駆動信号用ランド
147a、147b、147c、147d…駆動信号用貫通ビアホール
148a…撮像素子電源用ランド 148b…撮像素子グランド用ランド
149a…素子電源用貫通ビアホール 149b…撮像素子グランド用貫通ビアホール
150…グランド用貫通ビアホール 151…グランド接続ビアホール

Claims (4)

  1. 撮像素子と、
    前記撮像素子に接続され、撮像素子と信号授受用の配線が形成された第1の回路基板と、
    前記第1の回路基板との電気的及び機械的に接続される接続部、能動電子回路部品が搭載される配線部、および複合ケーブルに挿通された駆動信号、映像信号を伝送する信号線及び電力を供給する電源線がそれぞれ接続されるケーブル接続部が形成された第2の回路基板とを備え、
    前記接続部は、前記撮像素子と前記ケーブル接続部とを前記能動電子回路部品を介さずに接続する配線を有する第1の接続部と、
    前記撮像素子と前記ケーブル接続部とを前記能動電子回路部品を介して接続する配線を有する第2の接続部と、を所定距離離間する位置に形成することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の回路基板は、前記第1の回路基板の撮像素子近位側、及び撮像素子遠位側に配置されて、電子部品が配置される凹部を構成する一対の脚部を形成することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記第1の回路基板は、少なくとも第2の回路基板の凹部底面に配置される電子部品と対向する位置に電子部品を設けることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載した撮像装置を用いた電子内視鏡。
JP2009200735A 2009-08-31 2009-08-31 撮像装置及び電子内視鏡 Active JP5303404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200735A JP5303404B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 撮像装置及び電子内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200735A JP5303404B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 撮像装置及び電子内視鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131748A Division JP2013230378A (ja) 2013-06-24 2013-06-24 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011050497A JP2011050497A (ja) 2011-03-17
JP5303404B2 true JP5303404B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43940148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200735A Active JP5303404B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 撮像装置及び電子内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230378A (ja) * 2013-06-24 2013-11-14 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193123A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Jtekt Corp はんだ付け装置、およびはんだ付け方法
JP6300442B2 (ja) * 2013-01-18 2018-03-28 オリンパス株式会社 光伝送モジュールおよび撮像装置
WO2014171482A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 オリンパス株式会社 撮像装置および電子内視鏡
JP6321917B2 (ja) * 2013-04-18 2018-05-09 オリンパス株式会社 撮像装置および電子内視鏡
JP6307227B2 (ja) * 2013-06-28 2018-04-04 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡装置
JP5775984B1 (ja) * 2013-09-26 2015-09-09 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6223092B2 (ja) * 2013-09-27 2017-11-01 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6205228B2 (ja) 2013-09-30 2017-09-27 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP2015080633A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 電気ユニット及び電気ユニットを用いた内視鏡装置
WO2015194460A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 オリンパス株式会社 ケーブル接続構造および内視鏡装置
WO2016203828A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡
US10307039B2 (en) * 2015-07-10 2019-06-04 Fujifilm Corporation Endoscope

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3689188B2 (ja) * 1996-07-18 2005-08-31 オリンパス株式会社 撮像装置
JPH1119035A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001136421A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP3875505B2 (ja) * 2001-03-29 2007-01-31 オリンパス株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230378A (ja) * 2013-06-24 2013-11-14 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011050497A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303404B2 (ja) 撮像装置及び電子内視鏡
JP5308716B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP5945653B1 (ja) 固体撮像装置およびこの固体撮像装置を備えた電子内視鏡
JP4987790B2 (ja) 撮像装置
EP1455216B1 (en) Image pick-up device capable of being autoclaved
JP2011212161A (ja) 固体撮像装置及び内視鏡装置
JP5467122B2 (ja) 撮像装置
JP2015062555A (ja) 内視鏡
WO2014171482A1 (ja) 撮像装置および電子内視鏡
JP2008307293A (ja) 撮像装置
JP5302138B2 (ja) 撮像装置及び電子内視鏡
WO2019044609A1 (ja) 内視鏡
WO2016092992A1 (ja) 撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法
JP2000232957A (ja) 内視鏡装置
JP2008079823A (ja) 撮像装置
JP3905152B2 (ja) 内視鏡用の撮像装置
JP4709870B2 (ja) 撮像装置
JP4709661B2 (ja) 撮像装置
JP4127776B2 (ja) 撮像装置
JP2013230378A (ja) 撮像装置
JP4119553B2 (ja) 内視鏡
JP6321917B2 (ja) 撮像装置および電子内視鏡
JP6321916B2 (ja) 撮像装置および電子内視鏡
US10645266B2 (en) Stereo image pickup unit
JP3958597B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250