JP5392365B2 - Optical scanning device - Google Patents
Optical scanning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5392365B2 JP5392365B2 JP2012054323A JP2012054323A JP5392365B2 JP 5392365 B2 JP5392365 B2 JP 5392365B2 JP 2012054323 A JP2012054323 A JP 2012054323A JP 2012054323 A JP2012054323 A JP 2012054323A JP 5392365 B2 JP5392365 B2 JP 5392365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- optical
- holder
- optical axis
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式の画像形成装置における光書き込みを行なうための光走査装置とそれを搭載する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an optical scanning device for performing optical writing in an electrophotographic image forming apparatus and an image forming apparatus equipped with the optical scanning device.
複写機,プリンタ,ファクシミリ等の画像形成装置に用いられる光走査装置には種々のタイプのものがあるが、光源として半導体レーザ(レーザ発光素子)を用いるものは、例えば特許文献1,2等により周知である。このような光走査装置においては、半導体レーザー(以下、LDという)を保持するLDユニットが光学ハウジングに装着支持されている。 There are various types of optical scanning devices used in image forming apparatuses such as copying machines, printers, facsimiles, etc., but those using a semiconductor laser (laser light emitting element) as a light source are disclosed in, for example, Patent Documents 1 and 2 It is well known. In such an optical scanning device, an LD unit for holding a semiconductor laser (hereinafter referred to as LD) is mounted and supported on an optical housing.
LDユニットがネジなどの締結部材で光学ハウジングに固定される構成では、通常、LDユニット締結後に光学ハウジングに対してLDユニットの位置が相対的に動くことはない。しかし、LDユニットが板ばねなどの弾性部材により光学ハウジングに装着される構成では、微小ではあるが、光学ハウジングとの位置決め部のクリアランス分だけLDユニットが光学ハウジングに対して相対的に移動する可能性がある。この微小な動きにより、LDユニットから射出されるビームの位置が変化し、感光体面上でのビーム位置ズレとなる。モノクロ機の1ビーム機等では上記影響による画像の劣化は問題となる場合が小さいが、複数の感光体ドラムを持つフルカラー機の場合には、画像上色ずれとなるという問題がある。また、マルチビームLDユニットでは、像面での各ビームのピッチずれとなり、画像品質を著しく低下させてしまうという問題があった。 In the configuration in which the LD unit is fixed to the optical housing with a fastening member such as a screw, the position of the LD unit does not generally move relative to the optical housing after the LD unit is fastened. However, in the configuration in which the LD unit is mounted on the optical housing by an elastic member such as a leaf spring, the LD unit can move relative to the optical housing by the clearance of the positioning portion with respect to the optical housing, although it is minute. There is sex. Due to this minute movement, the position of the beam emitted from the LD unit changes, resulting in a beam position shift on the surface of the photoreceptor. In a monochrome machine such as a one-beam machine, image degradation due to the above-mentioned influence is small, but in a full-color machine having a plurality of photosensitive drums, there is a problem of color misregistration on the image. In addition, the multi-beam LD unit has a problem that the pitch of each beam on the image plane is shifted and the image quality is remarkably deteriorated.
本発明は、従来の光走査装置における上述の問題を解決し、LDユニット位置を安定させることにより画像品質を継続的に高品質に維持することのできる光走査装置および画像形成装置を提供することを課題とする。 The present invention provides an optical scanning apparatus and an image forming apparatus that solve the above-described problems in the conventional optical scanning apparatus and that can maintain the image quality continuously by stabilizing the LD unit position. Is an issue.
前記の課題は、本発明により、光源を搭載するユニットが光学ハウジングに装着支持され、前記光源から出射された光束を偏向手段により偏向させ、光学素子を介して被走査面上に結像させる光走査装置において、前記光学ハウジングは、光軸方向に突出して光軸の回りに形成される凸部を有し、前記光源を搭載するユニットには前記凸部の外側に嵌めこまれる凹部が設けられ、前記凸部と前記凹部は光軸の周囲方向にクリアランスを有しており、前記光源を搭載するユニットを光軸方向と直交する所定の方向に付勢して前記光学ハウジングに押圧する付勢手段を備え、前記付勢手段は、前記凹部の外側から前記光源を搭載するユニットを付勢することにより解決される。 According to the present invention, the light mounting unit is mounted on and supported by the optical housing according to the present invention, and the light beam emitted from the light source is deflected by the deflecting means and imaged on the surface to be scanned via the optical element. In the scanning device, the optical housing has a convex portion that protrudes in the optical axis direction and is formed around the optical axis, and the unit on which the light source is mounted is provided with a concave portion that is fitted outside the convex portion. , the concave portion and the convex portion has a clearance in the peripheral direction of the optical axis, urges for pressing the urging to the optical housing the unit for mounting the light source in a predetermined direction perpendicular to the optical axis The urging means is solved by urging the unit on which the light source is mounted from the outside of the recess .
本発明の光走査装置によれば、光源ユニットの光学ハウジングに対する相対的移動を防ぎ、経時的に継続して安定した状態でユニットを光学ハウジングに保持することができる。そのため、画像品質の劣化を防止して継続的に高画質を維持することが可能となる。 According to the optical scanning apparatus of the present invention prevents the relative movement with respect to the optical housing of the light source unit, a unit in a stable state with time continuously can be kept in optical Haujin grayed. For this reason, it is possible to prevent deterioration in image quality and continuously maintain high image quality.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る光走査装置を装備可能な画像形成装置の一例であるデジタル複写機の概略を示す断面構成図である。また、図2,図3は、それぞれ上記デジタル複写機の原稿読取部及び書込光学部の構成を示す断面図及び斜視図である。上記デジタル複写機の全体構成と動作については後で説明するとして、先に書込光学部としての光走査装置について説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional configuration diagram showing an outline of a digital copying machine as an example of an image forming apparatus that can be equipped with an optical scanning device according to the present invention. 2 and 3 are a cross-sectional view and a perspective view, respectively, showing the configuration of the document reading unit and the writing optical unit of the digital copying machine. As the overall configuration and operation of the digital copying machine will be described later, an optical scanning device as a writing optical unit will be described first.
図3に示す光走査装置27では、LD(半導体レーザー)ユニット40内の半導体レーザーより発せられたレーザービームがLDユニット40内のコリメートレンズにより平行な光束に変えられ、LDユニット40に備えられたアパーチャを通過することで一定形状の光束に整形される。この光束はシリンドリカルレンズ41により副走査方向に圧縮されてポリゴンミラー42上に入射する。なお、ポリゴンミラー42は正確な多角形をしており、ポリゴンモータ43(図1)により一定の方向へ一定の速度で回転駆動される。ポリゴンミラー42の回転速度は感光体ドラム25の回転速度と、光走査装置27の書き込み密度とポリゴンミラー42の面数により決定される。シリンドリカルレンズ41からポリゴンミラー42に入射されたレーザービームはポリゴンミラーの反射面により偏向されてfθレンズ44に入射する。fθレンズ44はポリゴンミラー42からの角速度一定の走査光を感光体ドラム25で等速度で走査されるように変換し、fθレンズ44からのレーザービームが反射鏡45及び防塵ガラス46を介して感光体ドラム25上に結像される。また、fθレンズ44は面倒れ補正機能も有している。また、fθレンズ44を通過したレーザービームは、画像領域外で同期検知ミラー47により反射されて同期検知センサ48に導かれる。そして、同期検知センサ48の検知出力により主走査方向の頭出しの基準となる同期信号が得られる。
In the
図4は、光走査装置27のLDユニット装着部付近を示す拡大図である。また、図5は、LDユニット装着部付近の側面図である。
光走査装置27の光学ハウジング60は、上記説明した偏向器,レンズ系,ミラー及びLDユニット40等を精度良く保持している。LDユニット40のホルダ51には、LDボード52がネジ53,53により取り付けられている。また、LDボード52を取り外した図である図6に示されるように、ホルダ51には2つの半導体レーザー54,55が圧入されている。この例は半導体レーザーを2個用いた2ビーム方式を示しているが、1ビームの場合も同様である。ホルダ51にはこの他にコリメートレンズ56(図7)が取り付けられ、ピント(深度方向)と光軸方向(ビームの射出される方向)の調整が行われる。
FIG. 4 is an enlarged view showing the vicinity of the LD unit mounting portion of the
The
LDユニット40をハウジングの内側方向から見た図7に示されるように、ホルダ51の内側面には円筒部57が突設されている。一方、LDユニット40を取り外した状態でその装着部付近の光学ハウジングを示す図8に示されるように、光学ハウジング60にはホルダ装着孔61が設けられている。円柱状の穴であるホルダ装着孔61に、ホルダ51の上記円筒部57が勘合されることで、LDユニット40が光学ハウジング60に取り付けられる。なお、ホルダ装着孔61の周囲には、ボス部62,63,64が設けられている。
As shown in FIG. 7 in which the
光学ハウジング60に取り付けられたLDユニット40は、下方から板バネ65を取り付けて該板バネで光学ハウジング60とLDユニット40を前後から挟みつけるようすることで、LDユニット40が光学ハウジング60に押圧される。すなわち板バネ65は、図13に示す別例の板バネ165と同じように前後両側に立ち上げ部を有している。図13では165c,165bが前後の立ち上げ部である。本例の板バネ65も図13の板バネ165と同様に前後の立ち上げ部65c,65bを有しているが、図4〜6では前側の2本の立ち上げ部65c,65cのみが示され、後側の立ち上げ部65bは見えていない。さらに、本例の板バネ65は、図4〜6に示すように、前面側の一端(図5で右側端部)にホルダ押圧部65aを有している。ホルダ押圧部65aの作用については後述する。
The
このような板バネ65を取り付けることで、上記立ち上げ部を有する板バネで光学ハウジング60とLDユニット40を挟みつけ、図6に示すように、2本の立ち上げ部65c,65cで前面側(外側)からホルダ51を光学ハウジング60に押圧している。これにより、LDユニットのホルダ51が光学ハウジングのボス部62,63,64の端面に押し付けられ、LDユニット40の光軸方向の位置がボス部62,63,64によって精度良く決められる。なお、板バネの立ち上げ部65c,65cは、LDユニットのホルダ51とLDボード52の間に差し込まれ、ホルダ51を直接付勢している。
By attaching such a
さらに、本例では、回転方向(ホルダ装着孔61の周方向)の位置決めも調整可能に設けられている。すなわち、LDユニットのホルダ51の図4,5で右上のホルダ角部から突出するように、調整機構保持部58が設けられている。その調整機構保持部58には図示しないネジ穴が設けられており、そのネジ穴と光学ハウジング60とに調整ネジ71が填め込まれている。したがって、調整ネジ71を回転させることにより、LDユニット40を精度良く回転方向に調整することができる。また、調整ネジ71の周囲には第2の付勢部材である圧縮スプリング72が嵌装されている。図には示さないがモータ等により回転方向の調整を行う構成とすることも可能である。
Furthermore, in this example, positioning in the rotational direction (the circumferential direction of the holder mounting hole 61) is also provided so as to be adjustable. In other words, the adjustment
また、回転方向の調整機構をもたない構成も可能であり、その場合は、光学ハウジングに設けられた穴67(図8)にLDユニットのホルダ51に設けた図示しないボスが入り込むことによって、回転方向の位置決めが行われる。
Further, a configuration without an adjustment mechanism in the rotation direction is also possible. In this case, a boss (not shown) provided in the
このように、本例においては、LDユニット40の光軸方向及び回転方向の位置決めを精度良く行える構成を備えている。しかしながら、光学ハウジングのホルダ装着孔61と、LDユニットのホルダの円筒部57との間には、ホルダ装着孔61に円筒部57を挿入可能とする僅かなクリアランス分が存在する。この僅かなクリアランス分が存在することにより、例えば、光走査装置(画像形成装置)に衝撃や振動が加わった場合や、LDユニットのLDボード52に設けられたコネクタ装着部59(図4,5)にコネクタを脱着するなどによりLDユニット40に外力が加わった場合などに、光学ハウジング60に装着されたLDユニット40が光軸方向と直交する方向に動く可能性がある。なお、光軸方向は、図5において図面に垂直な(図面をつらぬく)方向である。
As described above, in this example, the
そこで本例では、上述したように、LDユニット40を光学ハウジング60に押圧する板バネ65にホルダ押圧部65aを設け、LDユニットのホルダ51に対して板バネ65により図5に示す矢印A方向に常時付勢している。この板バネ65による付勢力の方向(矢印A方向)は、LDユニット40の回転中心Fをほぼ通る方向であり、これによりLDユニット40はホルダ装着孔61に対して常に1方向に寄せられて(1方向に押圧されて)取り付けられることになる。したがって、LDユニット40を光学ハウジング60に装着した後、また、LDユニット40の回転方向の調整をした後に、経時的に継続して安定した状態でLDユニット40を光学ハウジング60に保持することが可能となる。
Therefore, in the present example, as described above, the
もし仮に、LDユニットを光学ハウジングに装着した後で光軸と直交する方向にLDユニットが移動した場合、レーザービームの光路が変化して光学特性が悪化したり、像面でのビーム位置がずれるなどにより、画像品質の劣化が生じる。あるいは、LDユニットが2ビーム方式の場合には2つのビーム間のピッチが変化して画像品質を劣化させる。しかし、上記のように本例では板バネ65によりLDユニット40を常に付勢していることにより、LDユニット40の光学ハウジング60に対する相対的移動を防ぎ、画像品質の劣化を防止して継続的に高画質を維持することができる。
If the LD unit is moved in a direction perpendicular to the optical axis after the LD unit is mounted on the optical housing, the optical path of the laser beam is changed to deteriorate the optical characteristics, or the beam position on the image plane is shifted. Degradation of image quality occurs due to the above. Alternatively, when the LD unit is a two-beam system, the pitch between the two beams changes to deteriorate the image quality. However, as described above, in this example, the
なお、LDユニット40を光軸と直交する所定の方向に付勢する構成としては、図9に模式的に示すような構成も可能である。図示例では、LDユニットのホルダ151を光軸方向に押圧する板バネ165とは別に、ホルダ上方から別部材の板バネ166によりLDユニットの回転中心方向にホルダ151を付勢する構成である。なお、ここでしめすLDユニットは1ビーム方式のものである。この構成では、ホルダ下部の板バネ165は、LDユニットを光学ハウジング(図示せず)に保持する機能のみを有するものである。
In addition, as a structure which urges |
図9に示すような構成も可能であるが、図4〜8で説明した上記実施例の構成においては、板バネ65はLDユニットを光学ハウジングに保持する機能とLDユニットを光軸と直交する所定の方向に付勢する機能とを兼ね備えるので、別部材(別の付勢部材)やその取付け部材を用意する必要がなく、部品点数を減らしてコストを低減させるとともに、LDユニットの周囲に必要なスペースも少なくて済み、通常はLDユニット回りのスペースに余裕がなくレイアウトにも余裕のない光走査装置において、設計の自由度という面でも大きな利点を有するものである。
Although the configuration shown in FIG. 9 is possible, in the configuration of the above-described embodiment described with reference to FIGS. 4 to 8, the
図10は、上記実施例が備えるLDユニット40の回転調整機構の作用を説明するための模式図である。
上述したように、LDユニット40のホルダ51は調整機構保持部58が設けられ、調整ネジ71及び圧縮スプリング72が装着されている。このような調整機構を有する場合、光学ハウジングのホルダ装着孔61とLDユニットの円筒部57間のクリアランス部におけるLDユニット40が移動する方向はほぼ決まることになる。すなわち、調整ネジ71とホルダ51の連結点をCとすると、LDユニット40はCを支点として回転方向に自由度を持つ。つまり、ホルダ装着孔61内でLDユニットの円筒部57はそのクリアランス分だけ両矢印D方向にほんの僅かではあるが回転できる(回転方向の自由度を持つ)ということである。したがって、この方向(矢印D方向)のガタを効率よく抑えるためには、支点CとLDユニットの回転中心(ホルダ装着孔61の中心)Fを結ぶ線:Bに対して略直角な方向、例えばEまたはGの方向にLDユニット(のホルダ51)を加圧すればよいことになる。本実施例における回転調整機構は、調整ネジ71の方向が圧縮スプリング72の加圧力の方向であり、該加圧方向は線:Bに対して略直角な方向である。よって、回転調整機構における回転自由度のガタ(上記矢印D方向のガタ)を効率よく抑えることができる。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of the rotation adjusting mechanism of the
As described above, the
ところで、上記付勢力の方向E,Gに関し、矢印Gの方向はLDユニット40の回転中心Fを通る方向であり、LDユニット40を回転させるモーメントに対する影響は小さい。一方、矢印Eのように付勢力を与えた場合、LDユニット40全体としては上記D方向のガタが抑制される効果とは別に、図中時計回り方向にモーメントを受けることになる。したがって、この方向の力(回転中心Fを通らず線:Bに直角な方向)は回転調整機構のガタ取りにも利用できる。すなわち、加圧方向としては線:Bに直角な方向で、加圧位置は各ユニット(光走査装置)において最適なモーメントが得られるように決定することにより、加圧力を有効に活用することが可能となる。なお、ここで説明している各加圧力(付勢力)の方向は、いずれも光軸と直交ないし略直交する所定の方向(光軸と直交ないし略直交する平面内)のものであり、板バネ65のホルダ押圧部65a及び圧縮スプリング72の加圧力も光軸と直交ないし略直交する所定の方向の付勢力である。
By the way, with respect to the directions E and G of the urging force, the direction of the arrow G is the direction passing through the rotation center F of the
図11は、光学ハウジング60に設けるホルダ装着孔の別例を示す図である。この図に示すホルダ装着孔61Bは略5角形をしており、下側の2平面(図では2辺)68,69が交差する形態になっている。LDユニット40のホルダ(の円筒部57)は、上方に配置した付勢部材(例えば板バネ)166により、ホルダ装着孔61Bの2平面68,69に押し付けられて保持され、光軸方向と直交する方向に位置決めされる。なお、上記2平面68,69は、付勢部材166による付勢方向に対して交差する平面とする。
FIG. 11 is a view showing another example of a holder mounting hole provided in the
ところで、LDユニットを光軸方向と直交する所定の方向に付勢する付勢部材としては、上記各例では板バネで説明したが、付勢部材としては任意なものを使用可能である。例えば、板バネのほかにもコイルスプリングやゴム・プラスチック等の化成品などを使用可能である。また、LDユニットの一部に弾性を持たせることも可能である。さらに、付勢部材で直接付勢するほか、リンク等の別部材を介して付勢する構成も可能である。さらに、LDユニットを光軸方向と直交する所定の方向に付勢する第2の付勢部材も同様である。 By the way, as the urging member for urging the LD unit in a predetermined direction perpendicular to the optical axis direction, the plate spring has been described in each of the above examples. However, any urging member can be used. For example, in addition to a leaf spring, a chemical product such as a coil spring, rubber or plastic can be used. It is also possible to give elasticity to a part of the LD unit. Further, in addition to direct urging by the urging member, a configuration in which urging is performed via another member such as a link is possible. The same applies to the second urging member that urges the LD unit in a predetermined direction orthogonal to the optical axis direction.
図12は、LDユニットの一部に弾性を持たせた構成例を示す模式図である。図示例では、LDユニット151Bは板バネ165により光軸方向に押圧される。そして、ユニット上部には、ユニット自体の弾性部152が設けられている。このLDユニット151Bを光学ハウジングに取り付けると、上記弾性部152が光学ハウジングのボス部167に当接するように設けられており、ユニット自体の弾性部152によりLDユニットが光軸と垂直なH方向に常時付勢されることになる。この例では、LDユニット又はそのホルダの一部を付勢部材として構成することにより、コスト低減および省スペースをはかりながら本発明を実施することができる。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a configuration example in which a part of the LD unit is given elasticity. In the illustrated example, the
図13は、図9に示す構成例を光学ハウジングの断面方向から見た図である。図9に示す構成例では、ホルダ151を上方から板バネ166で付勢している。その加圧位置として図13に矢印Jで示すような、ホルダ151の前面に近い位置で加圧した場合、LDユニットは矢印Kで示すようにモーメントを受ける。ホルダをハウジングに押し付ける板バネ165の加圧力が充分に板バネ166の加圧力に勝っている場合には特に問題はないが、LDユニットの回転調整機構を有する場合などは板バネ165の加圧力をあまり強くすることは望ましくない。それは、板バネ165の加圧力を大きくするとLDユニットと光学ハウジングとの光軸方向の当接個所での摩擦力が大きくなり、LDユニットの回転方向のスムーズな動きを阻害するからである。したがって、板バネ165の加圧力が大きくない場合、モーメントを受けたLDユニットの射出ビームLがM方向にずれることになる。これにより、結像面での走査線の曲がりや傾き、ビーム径悪化などの光学特性の劣化を招き、ひいては画像にも重大な影響を与える可能性がある。
FIG. 13 is a view of the configuration example shown in FIG. 9 as viewed from the cross-sectional direction of the optical housing. In the configuration example shown in FIG. 9, the
そこで、図9のような構成例においては、図14に示すように、光学ハウジング60に凸部60aを設け、ホルダ151に凸部60aが嵌め込まれる凹部151aを設けるように構成するとともに、板バネ166の加圧位置をハウジングに近い位置(矢印Nの位置)に設定すると好適である。図14のように構成することで、板バネ166の付勢力をホルダの凹部151aからハウジングの凸部60aで受けることができるようになり、LDユニットは射出ビームの方向を狂わせるようなモーメントを受けることなく、板バネ166の付勢により光軸と直交する所定の方向にホルダを付勢して安定した光学性能を維持できるようになる。
Therefore, in the configuration example as shown in FIG. 9, as shown in FIG. 14, the
最後に、図1のデジタル複写機の全体構成と動作について説明する。
図1に示すデジタル複写機は画像読み取り装置11、レーザービーム走査装置を有するプリンタ部12、および、自動原稿送り装置13から構成されている。自動原稿送り装置13はセットされた原稿を1枚ずつ搬送してコンタクトガラス14上にセットし、複写終了後のコンタクトガラス14上の原稿を排出する。
Finally, the overall configuration and operation of the digital copying machine of FIG. 1 will be described.
The digital copying machine shown in FIG. 1 includes an
原稿読み取り装置11は図2にも示すように照明ランプ15及び反射鏡16からなる光源と第1ミラー17とを装備した第1キャリッジAと、第2ミラー18及び第3ミラー19を装備した第2キャリッジBとを有する。原稿読み取り時には、第1キャリッジAが一定の速度で往動して第2キャリッジBが第一キャリッジAの1/2の速度で第1キャリッジAに追従して往動することによりコンタクトガラス14上の原稿が光学的に走査され、コンタクトガラス14上の原稿が照明ランプ15及び反射鏡16により照明されてその反射光像が第1ミラー17、第2ミラー18、第3ミラー19、色フィルタ20を介してレンズ21によりCCDセンサ22上に結像される。CCDセンサ22は結像された原稿の反射光像を光電変換してアナログ画像信号を出力し原稿の読み取りが行われる。そして、画像の読み取り終了後、第1キャリッジAと第2キャリッジBはホームポジション位置に復動する。尚、CCDセンサとして、それぞれR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)のフィルタを備えた3ラインのCCDを用いることによりカラー原稿を読み取ることも可能となる。
As shown in FIG. 2, the
CCDセンサ22からのアナログ画像信号は、アナログ/デジタル変換器によりデジタル画像信号に変換され、画像処理板23にて種々の画像処理(2値化、多値化、階調処理、変倍処理、編集処理など)が施される。
The analog image signal from the
プリンタ部12においては、感光体からなる像担持体25は、複写動作時には駆動部により回転駆動されて帯電装置26により均一に帯電されてから、前記画像処理板23にて画像処理が施されたデジタル画像信号が図示していない半導体駆動板に送られ前記デジタル信号による画像露光がレーザービーム走査装置27により行われ静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム上の静電潜像が現像装置28により現像される。
In the printer unit 12, the
給紙装置33〜35のうち選択されたものから転写紙がレジストローラ36へ給紙されレジストローラ36により感光体ドラム25上の画像とタイミングを合わせ送出され、転写装置30により感光体ドラム上に形成された顕像が転写紙上に転写される。そして、転写紙は分離装置31により感光体ドラム25から分離され、搬送装置37により搬送され、定着装置38により定着された後コピーとしてトレイ39上に排出される。また、感光体ドラム25は転写紙分離後にクリーニング装置32によりクリーニングされて残留トナーが除去される。
The transfer paper is fed from the selected one of the
以上、本発明を図示例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、LDユニットを光軸と直交する所定の方向に付勢する付勢手段の構成は任意であり、適宜なものを使用可能である。また、その付勢手段の付勢方向及び付勢位置は、本発明の範囲内で適宜設定できるものである。LDユニットの構成や光走査装置の構成も同様である。
As mentioned above, although this invention was demonstrated by the example of illustration, this invention is not limited to this.
For example, the configuration of the urging means for urging the LD unit in a predetermined direction orthogonal to the optical axis is arbitrary, and an appropriate one can be used. Further, the urging direction and the urging position of the urging means can be appropriately set within the scope of the present invention. The configuration of the LD unit and the configuration of the optical scanning device are the same.
また、画像形成装置としてはモノクロ装置に限らず多色機やフルカラー装置でも良い。また、中間転写体を用いる方式やタンデム型など、多様な構成の画像形成装置とすることができる。もちろん、画像形成装置としては複写装置に限らず、プリンタやファクシミリであっても構わないし、複数の機能を有する複合機であっても良い。 The image forming apparatus is not limited to a monochrome apparatus, and may be a multicolor machine or a full color apparatus. In addition, an image forming apparatus having various configurations such as a system using an intermediate transfer member and a tandem type can be provided. Of course, the image forming apparatus is not limited to a copying apparatus, and may be a printer or a facsimile, or a multi-function machine having a plurality of functions.
27 光走査装置
40 LDユニット(半導体レーザーユニット)
51 ユニットホルダ
52 LDボード
54 半導体レーザー
56 コリメートレンズ
57 ホルダ円筒部
60 光学ハウジング
61 ホルダ装着孔
62,63,63 ボス部
65 板バネ(付勢手段)
65c 立ち上げ部
65a ホルダ押圧部
71 調整ネジ
72 圧縮スプリング(付勢手段)
F LDユニット回転中心
27
51
FL unit rotation center
Claims (1)
前記光学ハウジングは、光軸方向に突出して光軸の回りに形成される凸部を有し、
前記光源を搭載するユニットには前記凸部の外側に嵌めこまれる凹部が設けられ、前記凸部と前記凹部は光軸の周囲方向にクリアランスを有しており、
前記光源を搭載するユニットを光軸方向と直交する所定の方向に付勢して前記光学ハウジングに押圧する付勢手段を備え、
前記付勢手段は、前記凹部の外側から前記光源を搭載するユニットを付勢することを特徴とする光走査装置。 In an optical scanning device in which a unit on which a light source is mounted is mounted and supported on an optical housing, a light beam emitted from the light source is deflected by a deflecting unit, and an image is formed on a scanned surface through an optical element.
The optical housing has a convex portion that protrudes in the optical axis direction and is formed around the optical axis,
The light source in the unit for mounting the provided recesses fitted on the outside of the convex portion, the concave portion and the convex portion has a clearance in the peripheral direction of the optical axis,
Urging means for urging the unit mounting the light source in a predetermined direction orthogonal to the optical axis direction and pressing the unit against the optical housing;
The optical scanning device according to claim 1, wherein the urging unit urges a unit on which the light source is mounted from outside the concave portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012054323A JP5392365B2 (en) | 2012-03-12 | 2012-03-12 | Optical scanning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012054323A JP5392365B2 (en) | 2012-03-12 | 2012-03-12 | Optical scanning device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005346037A Division JP5597906B2 (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012159845A JP2012159845A (en) | 2012-08-23 |
JP5392365B2 true JP5392365B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=46840370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012054323A Active JP5392365B2 (en) | 2012-03-12 | 2012-03-12 | Optical scanning device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5392365B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150058970A (en) | 2013-11-21 | 2015-05-29 | 삼성전자주식회사 | Multibeam light source unit, method of adjusting the same, light scanning unit, and electrophotography type image forming apparatus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04328515A (en) * | 1991-04-30 | 1992-11-17 | Minolta Camera Co Ltd | Laser beam scanning optical system |
JP2001075038A (en) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Canon Inc | Optical deflector |
JP4739560B2 (en) * | 2001-03-29 | 2011-08-03 | リコー光学株式会社 | Multi-beam light source unit and optical scanning device having the same |
JP5597906B2 (en) * | 2005-11-30 | 2014-10-01 | 株式会社リコー | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
-
2012
- 2012-03-12 JP JP2012054323A patent/JP5392365B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012159845A (en) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5597906B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2002182145A (en) | Optical scanner and image forming device with the optical scanner mounted thereon | |
JP2004184657A (en) | Scanning optical device and image forming apparatus using the same | |
JP5392365B2 (en) | Optical scanning device | |
US11809093B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
US11573417B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP5511226B2 (en) | Scanning optical device and image forming apparatus using the same | |
JP2007171626A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
JP5494281B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP4979081B2 (en) | Optical scanning device | |
JP6932602B2 (en) | Scanning optics | |
JP2005201941A (en) | Scanning optical device | |
JP6130803B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus including the optical scanning device | |
JP2008145939A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
US11774748B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4057992B2 (en) | Support method of reflecting mirror in optical scanning device, optical scanning device, and image forming apparatus | |
JP6114701B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP4508996B2 (en) | Optical unit, image forming apparatus, and optical component unit fixing method | |
JP4456384B2 (en) | Multi-beam scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP4940913B2 (en) | Optical scanning optical device | |
JP4571157B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP5084488B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2005201973A (en) | Scanning optical apparatus and color image forming apparatus | |
JP2011081249A (en) | Laser scanning optical apparatus and image forming apparatus | |
JP2007017915A (en) | Optical scanner and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5392365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |