Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5390794B2 - 動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法 - Google Patents

動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5390794B2
JP5390794B2 JP2008148324A JP2008148324A JP5390794B2 JP 5390794 B2 JP5390794 B2 JP 5390794B2 JP 2008148324 A JP2008148324 A JP 2008148324A JP 2008148324 A JP2008148324 A JP 2008148324A JP 5390794 B2 JP5390794 B2 JP 5390794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
search
block
image data
motion compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008148324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009296363A (ja
JP2009296363A5 (ja
Inventor
寛朗 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008148324A priority Critical patent/JP5390794B2/ja
Priority to PCT/JP2009/056771 priority patent/WO2009123248A1/en
Priority to CN2009801124155A priority patent/CN101990761B/zh
Priority to US12/679,618 priority patent/US8488678B2/en
Publication of JP2009296363A publication Critical patent/JP2009296363A/ja
Publication of JP2009296363A5 publication Critical patent/JP2009296363A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390794B2 publication Critical patent/JP5390794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、ブロック単位で動画像の動きベクトルを探索する動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法に関する。
従来より、例えば被写体を撮影し、それにより得られた動画像データを圧縮符号化して記録媒体に記録する記録装置として、デジタルビデオカメラが知られている。近年では、このような記録装置に用いられる記録媒体が、従来の磁気テープから、ランダムアクセス性やアクセスの高速性などの点でより優位な、ディスク媒体や半導体メモリなどに移り変わってきている。一方で、一般的に、ディスク媒体や半導体メモリは、磁気テープに比べて記憶容量に対するコストパフォーマンスが低い。そのため、記録媒体としてディスク媒体や半導体メモリを用いる場合、動画像データをより高能率に圧縮符号化する必要がある。
また、高画質への期待から、より情報量の多いHD(High Definition)映像を扱うデジタルビデオカメラも普及しつつある。このような観点からも、動画像データのより高能率な圧縮符号化が望まれている。動画像データを高能率に圧縮符号化する圧縮符号化方式としては、MPEG2方式が標準的に用いられていた。
さらに近年では、記録媒体への記録可能時間のさらなる向上や、記録容量の限られる携帯端末向けに、より低ビットレートでの符号化の必要性が増しており、さらに高能率な圧縮符号化方式が開発されている。その中の1つが、H.264|AVC方式である。H.264|AVC方式は、従来からのMPEG2方式やMPEG4方式などの符号化方式に比べて、符号化や復号化により多くの演算量が必要となるが、高い符号化効率が実現されることが知られている。なお、以下では、H.264|AVC方式をH.264と略称する。
H.264では、符号化効率を上げるために様々な工夫がなされている。その一例として、可変ブロックサイズ動き補償がある。これは、符号化単位であるマクロブロック(符号化ブロック)をさらに分割してマクロブロック・パーティション(動き補償ブロック)を形成し、動き補償ブロック単位で動き補償を行うものである。H.264では、可変ブロックサイズ動き補償を用いることで、単一のブロックサイズで動き補償を行っていたMPEG2方式といった従来の圧縮符号化方式と比較して、より緻密な動き補償を可能にしている。
一方で、H.264で、可変ブロックサイズ動き補償により符号化ブロックのサイズが選択可能になることは、ブロックサイズを決定するための演算負荷の増大を招くことになった。すなわち、符号化を行う符号化ブロックに対して設定可能な全ての動き補償ブロックについて、動きベクトル探索処理を行い、最適なものを選択する必要がある。そこで、なるべく簡単に適切なブロックサイズを決定するための工夫として、符号化対象の画像を撮像したときの情報を用いてブロックサイズ選定に係る演算量を低減させる提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−254370号公報
上述したように、H.264では、可変ブロックサイズ動き補償により動き補償ブロックの細分化を行うために、動きベクトルの探索、ならびに、動き補償ブロックの分割方法を決定するために膨大な演算を行う必要がある。そのため、特に、上述したデジタルビデオカメラなどのようにリアルタイムで符号化処理を行う場合などは、非常に高速な演算が可能なプロセッサが必要になり、装置のコストアップや消費電力の増大を招くことになるという問題点があった。
また、特許文献1の構成では、撮像手段が符号化手段に対して撮像時の情報を出力する必要があると共に、符号化手段側でも、撮像手段から供給される符号化時の情報を入力して処理する仕組みが必要となる。
したがって、本発明の目的は、より簡便な方法で精度よくブロック分割方法を決定し動きベクトル探索を行うことができる動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法を提供することにある。
本発明は、上述した課題を解決するために、1画面を符号化単位である符号化ブロックに分割すると共に該符号化ブロックを動き補償ブロックに分割し、符号化対象の該符号化ブロックに含まれる該動き補償ブロックに対して少なくとも過去の画像を参照して動きベクトルを探索する動きベクトル探索装置であって、前記符号化対象の符号化ブロックを設定された複数の異なる分割方法で分割して、該分割方法に対応した動き補償ブロックを形成する分割手段と、前記複数の異なる分割方法により前記分割手段で形成された前記動き補償ブロックのそれぞれに対して、設定された探索精度に応じて前記動きベクトルを探索する動きベクトル探索手段と、前記動きベクトル探索手段での前記探索精度による前記動きベクトルの探索の結果に基づき前記分割方法を選択して、選択された該分割方法と、前記複数の異なる分割方法のうちの所定の分割方法とを前記分割手段に対して設定すると共に、より精度が高い探索精度を前記探索精度として設定する設定手段と、前記設定手段により前記分割方法および前記探索精度を設定し、設定された該分割方法および該探索精度に応じて前記動きベクトル探索手段により前記動きベクトルを探索する動作を、順次繰り返し行うように制御する制御手段とを備え、前記設定手段は、前記複数の異なる分割方法により形成された複数の前記動き補償ブロックのそれぞれに対して該分割方法に応じてグループを割り当て、該グループ毎に、前記動きベクトルの探索の結果に基づき前記分割方法を選択して前記分割手段に設定すると共に前記所定の分割方法を前記分割手段に設定し、前記制御手段は、前記繰り返し行われる前記動作により前記設定手段で設定される前記より精度が高い探索精度が予め設定された探索精度になったと判断したら、前記動きベクトル探索手段による前記動きベクトルの探索結果に基づき、該探索結果に基づき選択した前記分割方法と、前記所定の分割方法とから1つの前記分割方法を選択し、選択された該分割方法による前記動きベクトルの探索結果として得られた動きベクトルを、最終的な動きベクトルとすることを特徴とする動きベクトル探索装置である。
また、本発明は、1画面を符号化単位である符号化ブロックに分割すると共に符号化ブロックを動き補償ブロックに分割し、符号化対象の符号化ブロックに含まれる動き補償ブロックに対して少なくとも過去の画像を参照して動きベクトルを探索する動きベクトル探索方法であって、分割手段が、前記符号化対象の符号化ブロックを設定された複数の異なる分割方法で分割して、該分割方法に対応した動き補償ブロックを形成する分割ステップと、動きベクトル探索手段が、前記複数の異なる分割方法により前記分割ステップで形成された前記動き補償ブロックのそれぞれに対して、設定された探索精度に応じて前記動きベクトルを探索する動きベクトル探索ステップと、設定手段が、前記動きベクトル探索ステップでの前記探索精度による前記動きベクトルの探索の結果に基づき前記分割方法を選択して、選択された該分割方法と、前記複数の異なる分割方法のうちの所定の分割方法とを前記分割ステップに対して設定すると共に、より精度が高い探索精度を前記探索精度として設定する設定ステップと、制御手段が、前記設定ステップにより前記分割方法および前記探索精度を設定し、設定された該分割方法および該探索精度に応じて前記動きベクトル探索ステップにより前記動きベクトルを探索する動作を、順次繰り返し行うように制御する制御ステップとを備え、前記制御ステップは、前記繰り返し行われる前記動作により前記設定ステップで設定される前記より精度が高い探索精度が予め設定された探索精度になったと判断したら、前記動きベクトル探索ステップによる前記動きベクトルの探索結果に基づき、該探索結果に基づき選択した前記分割方法と、前記所定の分割方法とから1つの前記分割方法を選択し、選択された該分割方法による前記動きベクトルの探索結果として得られた動きベクトルを、最終的な動きベクトルとすることを特徴とする動きベクトル探索方法であって、前記所定の分割方法は、前記符号化対象の符号化ブロックを前記複数の異なる分割方法により分割して形成された動き補償ブロックのそれぞれに対して行った前記動きベクトルの探索結果を複数の画像データについて蓄積し、蓄積された該探索結果に対して統計的処理を施した結果に基づき決定されることを特徴とする動きベクトル探索方法である。
本発明は、上述した構成を備えるため、より簡便な方法で精度よくブロック分割方法を決定し動きベクトル探索を行うことができる。
<各実施形態に共通の構成>
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明を適用可能なデジタルビデオカメラ1の一例の構成を概略的に示す。撮像部10は、光学系、光学系を介して入射された光を電気信号に変換するCCDといった撮像素子、撮像素子から出力された撮像信号に対して所定の処理を施し、ベースバンドの動画像データとして出力する信号処理部を含む。撮像部10から出力されたベースバンドの動画像データは、本発明が適用される符号化部11に供給され、H.264による圧縮符号化処理を施される。
圧縮符号化された圧縮動画像データが符号化部11から出力され、記録制御部12に供給される。記録制御部12は、ディスク媒体あるいは半導体メモリによる記録媒体13に対する、データの記録動作を制御する。記録制御部12は、供給された圧縮動画像データに対して、エラー訂正符号化処理や記録媒体13の種類に応じた記録符号化処理などを施し記録データとする。記録制御部12は、記録データを、バッファメモリを介して、記録媒体13の記録単位で当該記録媒体13に書き込む。
CPU20は、このデジタルビデオカメラ1の全体の動作を制御する。すなわち、CPU20は、ROM21に予め記憶されたプログラムに従い、RAM22をワークメモリとして用いて動作し、撮像部10、符号化部11および記録制御部12の動作を制御する。操作部23は、このデジタルビデオカメラ1をユーザが操作するための操作子や、ユーザがこのデジタルビデオカメラ1の動作を確認するための表示素子が所定に設けられる。CPU20は、操作部23に対するユーザ操作に応じて、このデジタルビデオカメラ1の動作を制御することができる。
図2は、本発明の実施形態に係る符号化部11の一例の構成を示す。符号化部11は、供給されたベースバンドの動画像データに対し、アダマール変換および整数精度DCTを用いた直交変換と、フレーム内予測符号化および動き補償を用いたフレーム間予測符号化とにより圧縮符号化を施す。以下では、アダマール変換および整数精度DCTを用いた直交変換を整数変換と呼び、フレーム内予測符号化およびフレーム間予測符号化をそれぞれイントラ符号化、インター符号化と呼ぶ。符号化部11における動作は、制御手段としてのCPU20に制御される。
インター符号化により、動き補償の単位(MCブロック)に対して1枚の参照フレームとの予測を行うPピクチャと、MCブロックに対して時系列的に前後の2枚までの参照フレームとの予測を行うBピクチャとが形成される。また、イントラ符号化によりIピクチャが形成される。さらに、フレーム間予測符号化では、動画像データを、これらIピクチャ、PピクチャおよびBピクチャが所定に配列されたGOP構造を持つデータとして符号化する。
例えば、符号化部11が1枚のIピクチャ、4枚のPピクチャおよび10枚のBピクチャからなる15フレームで1GOPを形成する場合、符号化部11に入力されるフレームに対し、下記の順にピクチャタイプが割り当てられる。なお、添字は、入力順または表示順を示す。
101112131415
ここで、Bピクチャは、時系列的に過去のピクチャと共に未来のピクチャを用いて予測符号化を行うため、符号化は、Bピクチャの順序をIピクチャおよびPピクチャに対して入れ替えて、下記の順序で行われる。なお、Iピクチャに続くBピクチャおよびBピクチャは、Iピクチャと、直前のGOPにおけるP15ピクチャとを用いて予測符号化される。
121011151314
撮像部10から供給されるベースバンドの動画像データは、撮像の時系列に沿ったフレーム順で順次、フレームメモリ102に格納されていく。フレームメモリ102からは、動画像データがフレーム毎に符号化順で読み出される。
イントラ符号化を行う場合、フレームメモリ102から、動画像データのIピクチャに相当するフレームにおける、符号化単位となるブロックの画像データが読み出され、イントラ予測部105と減算器107の被減算入力端にそれぞれ供給される。ここでは、フレームを、動画像データによる1画面に対応するものとする。すなわち、符号化単位のブロックは、動画像データの1画面を所定に分割してなる。
イントラ予測部105は、符号化対象ブロックとのブロックマッチングを、加算器112から供給される、同一フレーム内の符号化対象ブロック近傍に位置する再構成画像から生成される複数の予測画像のそれぞれに対して行う。そして、ブロックマッチングの結果、複数の予測画像から最も相関の高いイントラ予測画像を選択する。イントラ予測画像は、イントラ符号化の実行に応じてイントラ予測部105側が選択されたスイッチ106に出力される。
一方、インター符号化を行う場合、フレームメモリ102から符号化対象となるブロックの画像データが読み出され、動きベクトル探索部103に供給される。それと共に、フレームメモリ102から参照画像が読み出され、動きベクトル探索部103に供給される。参照画像は、複数のピクチャから選択することができる。動きベクトル探索部103は、符号化対象となるブロックの画像データと、参照画像とから動きベクトルを検出する。このとき、後述する処理により、符号化対象ブロックをマクロブロック・パーティションに分割して動きベクトルの探索を行う。動きベクトル探索部103で検出された動きベクトルは、フレーム間動き補償部104に供給される。
フレーム間動き補償部104は、動きベクトル探索部103から供給された動きベクトルと、フレームメモリ102から読み出した参照画像とに基づき動き補償を行い、インター予測によるインター予測画像を生成する。インター予測画像は、インター符号化の実行に応じてフレーム間動き補償部104側が選択されたスイッチ106に出力される。
スイッチ106の出力は、減算器107の減算入力端と、加算器112の一方の入力端に供給される。減算器107は、フレームメモリ102から供給される符号化対象ブロックと、スイッチ106から供給されるインター予測画像またはイントラ予測画像との画素値の差分情報を出力する。この差分情報は、整数変換部108に供給され、アダマール変換や整数精度DCTによる整数変換が施された後、量子化部109において所定の量子化係数に基づき量子化される。量子化部109の出力は、エントロピー符号化部115においてエントロピー符号化がなされ、この符号化部11から出力される。
量子化部109における量子化係数は、エントロピー符号化部115が発生した符号量のフィードバックなどに基づき、符号量制御部116が算出する。また、量子化部109の出力である量子化された変換係数は、逆量子化部110において逆量子化され、さらに逆整数変換部111において逆整数変換処理が施されて復号される。そして、さらに加算器112でスイッチ106から出力されたインター予測画像またはイントラ予測画像と加算され、再構成画像が形成される。この再構成画像は、イントラ予測部105に供給され、上述したイントラ予測画像の生成に用いられる。
また、加算器112から出力された再構成画像は、ループ内フィルタ113によって符号化歪の軽減処理が施された後、インター符号化の際に用いる参照画像としてフレームメモリ102に記憶される。
<第1の実施形態>
次に、本発明の第1の実施形態に係る動きベクトル探索部103における処理について、詳細に説明する。本第1の実施形態では、探索精度を低くして動きベクトル探索を行う粗探索と、探索精度を高くして探索を行う密探索との2段階の処理によってマクロブロック・パーティションの分割方法を求める。そして、得られたマクロブロック・パーティションに対応する動きベクトルを、最終的な動きベクトルの探索結果とする。
図3は、本第1の実施形態による一例の動きベクトル探索処理を示すフローチャートである。先ず、ステップS10で、フレームメモリ102から符号化対象となる符号化ブロック(以下、符号化対象ブロック)の画像データが読み出され、動きベクトル探索部103に供給される。また、動きベクトルの探索範囲の画像データ(参照画像データ)がフレームメモリ102から読み出される。
<粗探索>
設定手段としての動きベクトル探索部103は、フレームメモリ102から読み出されて供給された符号化対象ブロックの画像データと、動きベクトルの探索範囲の画像データとを、所定の縮小率でそれぞれ縮小する。一例として、符号化対象ブロックのサイズが16画素×16画素であって、縮小率を水平および垂直共に1/4とした場合、縮小後の符号化対象ブロックは、4画素×4画素のサイズとされる。動きベクトルの探索範囲の画像データも、同じ比率で縮小される。
縮小処理は、動きベクトル探索部103において、例えばフレームメモリ102から読み出した画像データに対して、縮小率に応じて画素の間引きを行うことでなされる。これに限らず、線形補間などを用いて縮小処理を行ってもよい。また、縮小処理は、動きベクトル探索部103で行われるのに限らず、例えば予め所定の縮小率で縮小された画像データをフレームメモリ102に格納しておくことで行ってもよい。さらには、フレームメモリ102から、縮小率に応じて画素を間引きながら画像データを読み出してもよい。
なお、以下では、粗探索において、画像データの縮小率が水平および垂直方向共に1/4とし、探索範囲は、縮小後の画像データにおいて、水平および垂直方向共に、符号化対象ブロックに対して±8画素の範囲とする。
ステップS10で符号化対象ブロックと探索範囲の画像データの縮小処理が終了すると、処理はステップS11に移行される。ステップS11では、分割手段としての動きベクトル探索部103が、縮小された符号化対象ブロックに対して動き補償ブロック(以下、パーティション)を設定する。本第1の実施形態では、設定手段としての動きベクトル探索部103が、後述するステップS13のループ処理に応じて、図4(a)〜図4(d)に例示される4種類のパーティションを、符号化対象ブロックに対して順次、設定していく。
図4(a)は、符号化対象ブロックを分割しない場合を示す。換言すれば、図4(a)は、符号化対象ブロック自体を1のパーティションと見なす。図4(b)は、符号化対象ブロックを水平方向に2等分して2のパーティションに分割する場合を示す。図4(c)は、符号化対象ブロックを垂直方向に2等分して2のパーティションに分割する場合を示す。また、図4(d)は、符号化対象ブロックを水平および垂直方向にそれぞれ2等分し、4のパーティションに分割する例を示す。
以下では、縮小前の画素数に因み、図4(a)の分割方法をパーティションタイプ16×16、図4(b)の分割方法をパーティションタイプ16×8とそれぞれ呼ぶ。同様に、図4(c)の分割方法をパーティションタイプ8×16、図4(d)の分割方法をパーティションタイプ8×8とそれぞれ呼ぶ。このパーティション分割方法の命名法は、以下の類似の事例についても同様とする。
ステップS11で符号化対象ブロックに対してパーティションが設定されると、処理はステップS12に移行される。ステップS12では、動きベクトル探索手段としての動きベクトル探索部103が、縮小された符号化対象ブロックおよび探索範囲の画像データを用い、設定されたパーティション毎に動きベクトルの粗探索を行う。すなわち、ステップS12では、符号化対象ブロックのパーティション毎に、探索範囲の画像データとのブロックマッチングによって、最も相関の高いブロックが選択される。
そして、動きベクトル探索部103は、選択された最も相関が高いブロックの座標と、当該符号化対象ブロックのパーティションの座標との差分を、当該パーティションの動きベクトルとして記憶する。ここで、ブロックおよびパーティションの座標としては、ブロックおよびパーティション内の代表的な1点の座標、例えば左上隅の座標を用いる。また、動きベクトル探索部103は、当該最も相関が高いブロックと、当該符号化対象ブロックのパーティションとの対応する画素同士の差分値を合計した値を、パーティションの画素差分として記憶する。
ステップS12による粗探索処理が終了すると、処理はステップS13に移行され、ステップS11で設定された全てのパーティションについて粗探索が終了したか否かが判断される。若し、パーティションについて粗探索が終了していないと判断されれば、処理はステップS11に戻され、次のパーティションについて、粗探索が行われる。例えば、図4(a)〜図4(d)に示すパーティションタイプ16×16、16×8、8×16および8×8が順次設定され、これらパーティションタイプ16×16、16×8、8×16および8×8内の各パーティションそれぞれに対する処理が順次、行われる。
ステップS13で、全てのパーティションについて粗探索が終了したと判断されたら、処理は次のステップS14に移行される。ステップS14では、上述のステップS12において各パーティションについて記憶された画素差分を、符号化対象ブロック単位で合計する。換言すれば、ステップS14では、パーティション毎に求められた画素差分を、パーティション分割方法毎に符号化対象ブロック単位の画素差分に纏める。例えば、パーティションタイプ16×8であれば、上側のパーティションの画素差分と、下側のパーティションの画素差分とを合計する。これを、パーティションタイプ16×16、16×8、8×16および8×8のそれぞれについて行う。
次のステップS15で、密探索用のパーティション分割方法の候補を決定する。第1に、ステップS14で求められた、パーティション分割方法毎の符号化対象ブロック単位での画素差分を比較して、画素差分が最小のパーティション分割方法を選択し、第1のパーティション分割方法とする。第2に、統計的処理により確率的に求めた、発生確率が最大のパーティション分割方法を、第2のパーティション分割方法とする。
なお、第2のパーティション分割方法は、例えば、第1のパーティション分割方法を求める手法を、多数の動画像に対して適用した際に、符号化対象ブロック単位の画素差分が最小となる確率が最も高くなるパーティション分割方法を選択することで得る。例えば、多数の動画像に対して第1のパーティション分割方法を求めた結果を蓄積し、蓄積されたデータを統計的に解析する。この場合、第2のパーティション分割方法は、固定的とされる。パーティションタイプ16×16、16×8、8×16および8×8とした場合、一般的には、上述したパーティションタイプ16×16が第2のパーティション分割方法となる確率が高いとされている。
<密探索>
密探索用のパーティション分割方法の候補が決定されると、処理はステップS16に移行され、動きベクトル探索部103により、フレームメモリ102から符号化対象ブロックの画像データと、参照画像データとが再び読み出される。密探索においては、符号化対象ブロックの画像データと、参照画像データとを縮小せずに探索処理を行う。
次のステップS17では、第1のパーティション分割方法により設定されたパーティション毎に、動きベクトルの探索が行われる。より具体的には、上述した粗探索で求めた、当該パーティションの動きベクトルが指し示す座標を中心として、当該パーティションに対して水平および垂直共に±3画素の範囲を探索範囲とする。この探索範囲でパーティションのブロックマッチングを行い、最も相関が高いブロックを選択して動きベクトルを求める。さらに、ブロックマッチングの結果求められた、最も相関の高いブロックと、符号化対象ブロックにおける当該パーティションとの対応する画素同士の差分値を合計した値を、当該パーティションの画素差分として記憶する。
次のステップS18で、第2のパーティション分割方法により設定されたパーティション毎に、上述のステップS17と同様にして動きベクトルの探索が行われる。ステップS18で第2のパーティション分割方法に基づく動きベクトル探索処理が終了すると、処理はステップS19に移行される。
ステップS19では、パーティション分割方法を決定すると共に、符号化対象ブロックの動きベクトルを決定する。上述のステップS14と同様にして、第1および第2のパーティション分割方法毎に、各パーティションについて記憶された画素差分を、符号化対象ブロック単位で合計する。そして、第1のパーティション分割方法における符号化対象ブロック単位の画素差分の合計と、第2のパーティション分割方法における符号化対象ブロック単位の画素差分の合計とを比較する。比較の結果、第1および第2のパーティション分割方法のうち画素差分の合計の小さい方を選択し、当該符号化対象ブロックのパーティション分割方法とする。
また、動きベクトルについては、上述のステップS17およびステップS18で記憶された動きベクトルのうち、選択されたパーティション分割方法に対応する動きベクトルが当該符号化対象ブロックの動きベクトルとして決定される。
図5を用いて、上述した動きベクトル探索部103の動作について、より具体的に説明する。ここでは、粗探索で画素差分が最小となる、第1のパーティション分割方法がパーティションタイプ8×16であって、発生確率が最大となる第2のパーティション分割方法がパーティションタイプ16×16であるものとする。
のステップS11〜ステップS13の処理により、パーティションタイプ16×16、16×8、8×16および8×8のそれぞれについて粗探索が行われ(図5(a)参照)、粗探索による画素差分と動きベクトルとがパーティション毎に求められる。ステップS14で符号化対象ブロック単位の画素差分が求められる。その結果に基づき、ステップS15で、画素差分が最小になる第1のパーティション分割方法(この例ではパーティションタイプ8×16)と、発生確率が最大の第2のパーティション分割方法(この例ではパーティションタイプ16×16)とが決定される。
密探索では、図5(b)に例示されるように、第1および第2のパーティション分割方法について、動きベクトルを求める処理と画素差分を求める処理とがそれぞれ行われる(ステップS17およびステップS18)。第1および第2のパーティション分割方法のうち、符号化対象ブロックの画素差分の合計が小さい方が、当該符号化対象ブロックに対するパーティション分割方法として選択される。それと共に、選択されたパーティション分割方法に対応する動きベクトルが、当該符号化対象ブロックの動きベクトルとして決定される。図5(c)の例では、パーティションタイプ16×16が最終的なパーティション分割方法として選択されている。
このように、本発明の第1の実施形態によれば、密探索時に動きベクトルの探索を行うパーティション分割方法が2つで済む。そのため、動きベクトル探索に要する演算量が軽減される。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本発明の第2の実施形態は、上述した第1の実施形態による動きベクトル探索動作を、より一般化したものである。すなわち、上述した第1の実施形態では、動きベクトルの探索を粗探索および密探索の2段階で行っている。これに対して、本第2の実施形態では、動きベクトルの探索をn段階とし、探索の精度を段階的に上げてパーティション分割方法を選択していくと共に、動きベクトルの探索を行う。したがって、上述した第1の実施形態による動きベクトル探索動作は、本第2の実施形態による当該動作の限定された例であるといえる。
なお、本第2の実施形態では、図2を用いて説明した符号化部11の構成をそのまま適用でき、上述の第1の実施形態と処理が異なるのは動きベクトル探索部103のみとなる。以下、本第2の実施形態による動きベクトル探索部103における一例の処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
ステップS30で、動きベクトル探索部103による動きベクトル探索の精度が設定される。そして、動きベクトル探索部103は、上述した第1の実施形態の場合と同様に、フレームメモリ102から読み出された符号化対象ブロックの画像データ参照画像データとを、探索精度に応じて縮小する。例えば、探索精度が4画素単位であれば、画像データの縮小率を1/4とし、探索精度が2画素単位であれば縮小率を1/2、探索精度が1画素単位であれば縮小率を1/1(縮小しない)とする。
次のステップS31で、パーティションが設定されると共に、パーティション分割方法に対するグループ設定が行われる。本第2の実施形態では、パーティション分割方法をグループに振り分け、グループ毎に動きベクトル探索処理を行う。詳細は後述するが、グループ分けは、各パーティションタイプの発生確率に基づき行うことができる。
ステップS32およびステップS33で、探索対象のパーティショングループについて、設定されたパーティション毎に、上述した第1の実施形態のステップS12の処理と同様にして、探索精度に応じて動きベクトル探索処理が行われる。すなわち、符号化対象ブロックのパーティション毎に参照画像データとのブロックマッチングが行われ、最も相関の高いブロックが選択される。そして、当該ブロックとパーティションについて、座標の差分を当該パーティションの動きベクトルとして記憶すると共に、対応する画素同士の差分値を合計した値を当該パーティションの画素差分として記憶する。
ステップS33で、1つのパーティショングループに対する探索処理が終了したと判断されたら、処理はステップS34に移行される。ステップS34では、次の探索精度による動きベクトル探索処理におけるパーティション分割方法の候補が決定される。すなわち、ステップS34では、処理が終了したパーティショングループ内で、上述のステップS15と同様にして、パーティション分割方法毎の符号化対象ブロック単位での画素差分を比較して、画素差分が最小のパーティション分割方法を選択する。それと共に、統計的な手法により求めた、発生確率が最大のパーティション分割方法を選択する。
処理はステップS35に移行され、ステップS30で設定された探索精度における全てのパーティショングループに対する動きベクトル探索処理が終了したか否かが判断される。若し、終了していないと判断されれば、処理はステップS31に戻され、次のパーティショングループに対する処理が行われる。
ステップS35で、当該探索精度における全てのパーティショングループに対する動きベクトル探索処理が終了したと判断されたら、処理はステップS36に移行される。ステップS36では、パーティショングループ数が1で、且つ、パーティション分割方法の候補数が2であるか否かが判断される。ステップS36において、若し、パーティショングループ数が1ではないか、または、パーティション分割方法の候補数が2ではないと判断されたら、処理はステップS30に戻され、動きベクトルの探索精度の設定が行われる。そして、ステップS30〜ステップS36の処理が、ステップS36の条件を満たすまで順次繰り返される。
一方、ステップS36において、パーティショングループ数が1で、且つ、パーティション分割方法の候補数が2であると判断されたら、処理はステップS37に移行される。ステップS37では、2つのパーティション分割方法毎に、各パーティションの画素差分を符号化対象ブロック単位で合計する。そして、2つのパーティション分割方法それぞれによる当該画素差分の合計を比較し、当該画素差分の合計の小さいパーティション分割方法を選択し、当該符号化対象ブロックのパーティション分割方法に決定する。動きベクトルについても同様に、選択されたパーティション分割方法に対応する動きベクトルが当該符号化対象ブロックの動きベクトルとして決定される。
図6のフローチャートの処理について、図7および図8を用いて、より具体的に説明する。ここでは、探索精度を4画素単位、2画素単位および1画素単位の順で上げて、3段階で、動きベクトル探索動作を行うものとする。また、パーティション分割方法として、図7に例示される7種類を用意する。すなわち、上述の実施形態で用いたパーティションタイプ16×16、16×8、8×16および8×8に加え、パーティションタイプ8×4、4×8および4×4を用意する。パーティションタイプ8×4は、パーティションタイプ8×8の各パーティションを水平方向に2等分する。パーティションタイプ4×8は、パーティションタイプ8×8の各パーティションを垂直方向に2等分する。また、パーティションタイプ4×4は、パーティションタイプ8×8の各パーティションを水平および垂直にそれぞれ2等分する。
第1段階目の処理では、ステップS30で動きベクトル探索の精度が4画素単位に設定され、符号化対象ブロックおよび動きベクトル探索範囲の画像データが縮小率1/4で縮小される。そして、ステップS31で、パーティション設定およびパーティション分割方法に対するグループ設定が行われる。例えば、図8(a)に例示されるように、パーティションタイプ16×16、16×8および8×16を第1のパーティショングループとし、パーティションタイプ8×8、8×4、4×8および4×4を第2のパーティショングループとする。
ここで、パーティション分割方法に対するグループ設定は、例えば各パーティション分割方法の発生確率に基づき行うことができる。すなわち、図7に示したように7種類のパーティション分割方法を用意した場合、パーティションタイプ16×16、8×8に、発生確率のピークが生じることが知られている。この発生確率のピークが生じるパーティション分割方法を互いに別のグループに振り分ける。これにより、発生確率に基づき選択されたパーティション分割方法と、画素差分に基づき選択されたパーティション分割方法とを比較する機会が増え、パーティション分割方法の選択および動きベクトルの探索を、より高い精度で行うことが可能となる。
ステップS32およびステップS33で、パーティショングループ毎の動きベクトル探索が行われる。先ず第1のパーティショングループに対して動きベクトル探索処理が行われ、処理が終了すると、ステップS34に処理が移行される。そして、第1のパーティショングループ内でパーティション分割方法毎の符号化対象ブロック単位での画素差分を比較して、画素差分が最小となる第1のパーティション分割方法と、発生確率が最大となる第2のパーティション分割方法とが選択される。図8(a)の例では、パーティションタイプ8×16が第1のパーティション分割方法として選択され、パーティションタイプ16×16が第2のパーティション分割方法として選択されている。
第2のパーティショングループに対しても同様に動きベクトル探索処理が行われ、ステップS34で、画素差分が最小となる第3のパーティション分割方法と、発生確率が最大となる第4のパーティション分割方法とが選択される。図8(a)の例では、パーティションタイプ4×8が第3のパーティション分割方法として選択され、パーティションタイプ8×8が第4のパーティション分割方法として選択されている。
第1段階目における全てのパーティショングループに対する動きベクトル探索処理が終了したので(ステップS35)、処理はステップS36に移行される。この段階では、図8(a)に例示されるように、パーティショングループ数が2で、パーティション分割方法の候補数が4であるので、処理がステップS30に戻される。そして、探索精度が2画素単位に設定され、第2段階目の処理が開始される。
第2段階目の処理において、ステップS31でパーティショングループの設定が行われる。第1段階目の処理において、パーティション分割方法の候補として、第1〜第4のパーティション分割方法が選択されている。ステップS31では、図8(b)に例示されるように、これら第1〜第4のパーティション分割方法から新たなパーティショングループ(第3のパーティショングループとする)を作る。
そして、ステップS32およびステップS33において、この第3のパーティショングループについて上述と同様にして動きベクトル探索処理が行われ、処理が終了すると、ステップS34に処理が移行される。そして、画素差分が最小となる第5のパーティション分割方法と、発生確率が最大となる第6のパーティション分割方法とが選択される。図8(b)の例では、パーティションタイプ4×8が第5のパーティショングループとして選択され、パーティションタイプ16×16が第6のパーティショングループとして選択されている。
第2段階目における全てのパーティショングループに対する動きベクトル探索処理が終了したので(ステップS35)、処理はステップS36に移行される。この段階では、図8(b)に例示されるように、パーティショングループ数が1で、パーティション分割方法の候補数が4であるので、処理がステップS30に戻される。そして、探索精度が1画素単位に設定され、第3段階目の処理が開始される。
第3段階目の処理において、ステップS31でパーティショングループの設定が行われる。第2段階目の処理において、パーティション分割方法の候補として、第5および第6のパーティション分割方法が選択されている。ステップS31では、図8(c)に例示されるように、これら第5および第6のパーティション分割方法から新たなパーティショングループ(第4のパーティショングループとする)を作る。
そして、ステップS32およびステップS33において、この第4のパーティショングループについて上述と同様にして動きベクトル探索処理が行われ、処理が終了すると、ステップS34に処理が移行される。そして、画素差分が最小となるパーティション分割方法と、発生確率が最大となるパーティション分割方法とが選択される。図8(c)の例では、パーティションタイプ4×8が画素差分が最小となるパーティショングループとして選択され、パーティションタイプ16×16が発生確率が最大となるパーティショングループとして選択されている。
第3段階目における全てのパーティショングループに対する動きベクトル探索処理が終了したので(ステップS35)、処理はステップS36に移行される。この段階では、図8(c)に例示されるように、パーティショングループ数が1で、パーティション分割方法の候補数が2であるので、処理がステップS37に移行される。
ステップS37では、2つのパーティション分割方法毎に、各パーティションの画素差分を符号化対象ブロック単位で合計し、当該画素差分の合計の小さい方を選択して、当該符号化対象ブロックのパーティション分割方法に決定する。動きベクトルについても同様に、選択されたパーティション分割方法に対応する動きベクトルが当該符号化対象ブロックの動きベクトルとして決定される。図8(d)の例では、パーティションタイプ4×8が最終的なパーティション分割方法として選択されている。
このように、本発明の第2の実施形態によれば、探索精度に応じたn段階で動きベクトルの探索処理を行う場合でも、探索するパーティション分割方法の数が少なくて済み、動きベクトル探索に要する演算処理を少なく抑えることができる。
なお、上述では、本発明がデジタルビデオカメラに適用されるものとして説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、本発明は、H.264|AVCに従い動画像データの符号化を行う装置であれば、他の種類の装置にも適用可能なものである。
<他の実施形態>
上述の各実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
したがって、上述の各実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の各実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の各実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の各実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の各実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の各実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の各実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の各実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
本発明を適用可能なデジタルビデオカメラの一例の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る符号化部の一例の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による一例の動きベクトル探索処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態において符号化対象ブロックに対して設定されるマクロブロック・パーティションの例を示す略線図である。 本発明の第1の実施形態による動きベクトル探索部の動作についてより具体的に説明するための略線図である。 本発明の第2の実施形態による一例の動きベクトル探索処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態において符号化対象ブロックに対して設定されるマクロブロック・パーティションの例を示す略線図である。 本発明の第2の実施形態による動きベクトル探索部の動作についてより具体的に説明するための略線図である。
符号の説明
1 デジタルビデオカメラ
11 符号化部
102 フレームメモリ
103 動きベクトル探索部
104 フレーム間動き補償部
105 イントラ予測部
108 整数変換部
109 量子化部
110 逆量子化部
111 逆整数変換部
113 ループ内フィルタ
115 エントロピー符号化部
116 符号量制御部

Claims (9)

  1. 1画面を符号化単位である符号化ブロックに分割すると共に該符号化ブロックを動き補償ブロックに分割し、符号化対象の該符号化ブロックに含まれる該動き補償ブロックに対して少なくとも過去の画像を参照して動きベクトルを探索する動きベクトル探索装置であって、
    前記符号化対象の符号化ブロックを設定された複数の異なる分割方法で分割して、該分割方法に対応した動き補償ブロックを形成する分割手段と、
    前記複数の異なる分割方法により前記分割手段で形成された前記動き補償ブロックのそれぞれに対して、設定された探索精度に応じて前記動きベクトルを探索する動きベクトル探索手段と、
    前記動きベクトル探索手段での前記探索精度による前記動きベクトルの探索の結果に基づき前記分割方法を選択して、選択された該分割方法と、前記複数の異なる分割方法のうちの所定の分割方法とを前記分割手段に対して設定すると共に、より精度が高い探索精度を前記探索精度として設定する設定手段と、
    前記設定手段により前記分割方法および前記探索精度を設定し、設定された該分割方法および該探索精度に応じて前記動きベクトル探索手段により前記動きベクトルを探索する動作を、順次繰り返し行うように制御する制御手段と
    を備え、
    前記設定手段は、
    前記複数の異なる分割方法により形成された複数の前記動き補償ブロックのそれぞれに対して該分割方法に応じてグループを割り当て、該グループ毎に、前記動きベクトルの探索の結果に基づき前記分割方法を選択して前記分割手段に設定すると共に前記所定の分割方法を前記分割手段に設定し、
    前記制御手段は、
    前記繰り返し行われる前記動作により前記設定手段で設定される前記より精度が高い探索精度が予め設定された探索精度になったと判断したら、前記動きベクトル探索手段による前記動きベクトルの探索結果に基づき、該探索結果に基づき選択した前記分割方法と、前記所定の分割方法とから1つの前記分割方法を選択し、選択された該分割方法による前記動きベクトルの探索結果として得られた動きベクトルを、最終的な動きベクトルとすることを特徴とする動きベクトル探索装置。
  2. 前記設定手段は、前記グループ毎に、
    前記動きベクトルの探索の結果に基づき1の前記分割方法を選択して前記分割手段に設定すると共に1の前記所定の分割方法を前記分割手段に設定する
    ことを特徴とする請求項に記載の動きベクトル探索装置。
  3. 前記所定の分割方法は、前記符号化対象の符号化ブロックを前記複数の異なる分割方法により分割して形成された動き補償ブロックのそれぞれに対して行った前記動きベクトルの探索結果を複数の画像データについて蓄積し、蓄積された該探索結果に対して統計的処理を施した結果に基づき決定される
    ことを特徴とする請求項1または請求項に記載の動きベクトル探索装置。
  4. 1画面を符号化単位である符号化ブロックに分割すると共に該符号化ブロックを動き補償ブロックに分割し、符号化対象の該符号化ブロックに含まれる該動き補償ブロックに対して少なくとも過去の画像を参照して動きベクトルを探索する動きベクトル探索装置であって、
    前記符号化対象の符号化ブロックを設定された複数の異なる分割方法で分割して、該分割方法に対応した動き補償ブロックを形成する分割手段と、
    前記複数の異なる分割方法により前記分割手段で形成された前記動き補償ブロックのそれぞれに対して、設定された探索精度に応じて前記動きベクトルを探索する動きベクトル探索手段と、
    前記動きベクトル探索手段での前記探索精度による前記動きベクトルの探索の結果に基づき前記分割方法を選択して、選択された該分割方法と、前記複数の異なる分割方法のうちの所定の分割方法とを前記分割手段に対して設定すると共に、より精度が高い探索精度を前記探索精度として設定する設定手段と、
    前記設定手段により前記分割方法および前記探索精度を設定し、設定された該分割方法および該探索精度に応じて前記動きベクトル探索手段により前記動きベクトルを探索する動作を、順次繰り返し行うように制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記繰り返し行われる前記動作により前記設定手段で設定される前記より精度が高い探索精度が予め設定された探索精度になったと判断したら、前記動きベクトル探索手段による前記動きベクトルの探索結果に基づき、該探索結果に基づき選択した前記分割方法と、前記所定の分割方法とから1つの前記分割方法を選択し、選択された該分割方法による前記動きベクトルの探索結果として得られた動きベクトルを、最終的な動きベクトルとする動きベクトル探索装置であって、
    前記所定の分割方法は、前記符号化対象の符号化ブロックを前記複数の異なる分割方法により分割して形成された動き補償ブロックのそれぞれに対して行った前記動きベクトルの探索結果を複数の画像データについて蓄積し、蓄積された該探索結果に対して統計的処理を施した結果に基づき決定されることを特徴とする動きベクトル探索装置。
  5. 1画面を符号化単位である符号化ブロックに分割すると共に該符号化ブロックを動き補償ブロックに分割し、符号化対象の該符号化ブロックに含まれる該動き補償ブロックに対して少なくとも過去の画像を参照して動きベクトルを探索する動きベクトル探索方法であって、
    分割手段が、前記符号化対象の符号化ブロックを設定された複数の異なる分割方法で分割して、該分割方法に対応した動き補償ブロックを形成する分割ステップと、
    動きベクトル探索手段が、前記複数の異なる分割方法により前記分割ステップで形成された前記動き補償ブロックのそれぞれに対して、設定された探索精度に応じて前記動きベクトルを探索する動きベクトル探索ステップと、
    設定手段が、前記動きベクトル探索ステップでの前記探索精度による前記動きベクトルの探索の結果に基づき前記分割方法を選択して、選択された該分割方法と、前記複数の異なる分割方法のうちの所定の分割方法とを前記分割ステップに対して設定すると共に、より精度が高い探索精度を前記探索精度として設定する設定ステップと、
    制御手段が、前記設定ステップにより前記分割方法および前記探索精度を設定し、設定された該分割方法および該探索精度に応じて前記動きベクトル探索ステップにより前記動きベクトルを探索する動作を、順次繰り返し行うように制御する制御ステップと
    を備え、
    前記制御ステップは、
    前記繰り返し行われる前記動作により前記設定ステップで設定される前記より精度が高い探索精度が予め設定された探索精度になったと判断したら、前記動きベクトル探索ステップによる前記動きベクトルの探索結果に基づき、該探索結果に基づき選択した前記分割方法と、前記所定の分割方法とから1つの前記分割方法を選択し、選択された該分割方法による前記動きベクトルの探索結果として得られた動きベクトルを、最終的な動きベクトルとする動きベクトル探索方法であって、
    前記所定の分割方法は、前記符号化対象の符号化ブロックを前記複数の異なる分割方法により分割して形成された動き補償ブロックのそれぞれに対して行った前記動きベクトルの探索結果を複数の画像データについて蓄積し、蓄積された該探索結果に対して統計的処理を施した結果に基づき決定されることを特徴とする動きベクトル探索方法
  6. 動画データをフレーム内予測符号化またはフレーム間予測符号化により符号化する画像処理装置であって、
    動画データのフレーム画像を格納するフレームメモリと、
    前記フレームメモリから読みだされた符号化対象ブロックの画像データのフレーム間予測符号化に用いる動き補償ブロックの種類と動きベクトルを決定する決定手段とを有し、 前記決定手段は、複数種類の動き補償ブロックのうち、前記符号化対象ブロックの画像データの符号化に用いられる動き補償ブロックを決定する際に、
    前記符号化対象ブロックの画像データ及び参照画像データを縮小し、
    該縮小された前記符号化対象ブロックの画像データにおける前記動き補償ブロックに対応するブロックと該縮小された参照画像データとの画素差分値を、前記特定の動き補償ブロックを含む複数種類の動き補償ブロックのすべてについて算出し、最も画素差分値が小さい動き補償ブロックを第1の動き補償ブロックとする第1の判定処理を行い、
    前記符号化対象ブロックの画像データ及び参照画像データを縮小せずに、
    前記符号化対象ブロックの画像データにおける前記第1の動き補償ブロックと前記参照画像データとの画素差分値と、前記符号化対象ブロックの画像データにおける、統計的処理により確率的に求めた発生確率が最大の動き補償ブロックと前記参照画像データとの画素差分値とを算出し、前記第1の動き補償ブロックと、前記統計的処理により確率的に求めた発生確率が最大の動き補償ブロックのうち、画素差分値の小さい方を、前記符号化対象ブロックの画像データのフレーム間予測符号化に用いる動き補償ブロックの種類とする第2の判定処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記決定手段は、第1の判定処理の際に、符号化対象ブロックの画像データ及び参照画像データを少なくとも縦方向に1/4に縮小することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記決定手段は、第1の判定処理の際に、符号化対象ブロックの画像データ及び参照画像データを少なくとも横方向に1/4に縮小することを特徴とする請求項6または7記載の画像処理装置。
  9. 動画データをフレーム内予測符号化またはフレーム間予測符号化により符号化する画像処理装置であって、
    動画データのフレーム画像を格納するフレームメモリから読みだされた符号化対象ブロックの画像データのフレーム間予測符号化に用いる動き補償ブロックの種類と動きベクトルを決定する決定工程を有し、
    前記決定工程は、複数種類の動き補償ブロックのうち、前記符号化対象ブロックの画像データの符号化に用いられる動き補償ブロックを決定する際に、
    前記符号化対象ブロックの画像データ及び参照画像データを縮小し、
    該縮小された前記符号化対象ブロックの画像データにおける前記動き補償ブロックに対応するブロックと該縮小された参照画像データとの画素差分値を、前記特定の動き補償ブロックを含む複数種類の動き補償ブロックのすべてについて算出し、最も画素差分値が小さい動き補償ブロックを第1の動き補償ブロックとする第1の判定処理を行い、
    前記符号化対象ブロックの画像データ及び参照画像データを縮小せずに、
    前記符号化対象ブロックの画像データにおける前記第1の動き補償ブロックと前記参照画像データとの画素差分値と、前記符号化対象ブロックの画像データにおける、統計的処理により確率的に求めた発生確率が最大の動き補償ブロックと前記参照画像データとの画素差分値とを算出し、前記第1の動き補償ブロックと、前記統計的処理により確率的に求めた発生確率が最大の動き補償ブロックのうち、画素差分値の小さい方を、前記符号化対象ブロックの画像データのフレーム間予測符号化に用いる動き補償ブロックの種類とする第2の判定処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
JP2008148324A 2008-04-01 2008-06-05 動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法 Expired - Fee Related JP5390794B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148324A JP5390794B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法
PCT/JP2009/056771 WO2009123248A1 (en) 2008-04-01 2009-03-25 Moving image encoding apparatus and moving image encoding method
CN2009801124155A CN101990761B (zh) 2008-04-01 2009-03-25 运动图像编码设备和运动图像编码方法
US12/679,618 US8488678B2 (en) 2008-04-01 2009-03-25 Moving image encoding apparatus and moving image encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148324A JP5390794B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009296363A JP2009296363A (ja) 2009-12-17
JP2009296363A5 JP2009296363A5 (ja) 2011-07-21
JP5390794B2 true JP5390794B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41544116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148324A Expired - Fee Related JP5390794B2 (ja) 2008-04-01 2008-06-05 動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5390794B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3833026B1 (en) * 2011-01-13 2022-07-13 NEC Corporation Video decoding device, video decoding method, and program
JP5763578B2 (ja) * 2012-04-17 2015-08-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム
JP6272194B2 (ja) * 2014-09-24 2018-01-31 株式会社日立情報通信エンジニアリング 動画像符号化装置、動画像復号装置、および動画像符号化・復号化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284091A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
JP4142563B2 (ja) * 2003-12-12 2008-09-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
JP4317814B2 (ja) * 2004-12-06 2009-08-19 株式会社ルネサステクノロジ 動画像情報の符号化装置及び符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009296363A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495580B2 (ja) 面内予測装置および面内予測方法
JP4763422B2 (ja) イントラ予測装置
US8488678B2 (en) Moving image encoding apparatus and moving image encoding method
EP2106145A2 (en) Method and apparatus for intra-prediction video coding/decoding
US20110206118A1 (en) Data Compression for Video
WO2010001917A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP5795525B2 (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
JP2012034213A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
WO2010131601A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010035137A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
AU2008258910A1 (en) Image prediction encoding device, image prediction decoding device, image prediction encoding method, image prediction decoding method, image prediction encoding program, and image prediction decoding program
KR101615643B1 (ko) 픽처들의 압축
WO2012098845A1 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法及び画像復号装置
US20070133689A1 (en) Low-cost motion estimation apparatus and method thereof
JP2010063092A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化集積回路およびカメラ
JP5390794B2 (ja) 動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法
JP2006100871A (ja) 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4898415B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP6503014B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像復号化方法
KR100771640B1 (ko) 고속 모드 결정 기능을 구비한 h.264 인코더
JP5937926B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP6510084B2 (ja) 動画像復号化方法及び電子装置
JP5322956B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP4561701B2 (ja) 動画像符号化装置
JP5247210B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5390794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees