Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5380278B2 - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5380278B2
JP5380278B2 JP2009505071A JP2009505071A JP5380278B2 JP 5380278 B2 JP5380278 B2 JP 5380278B2 JP 2009505071 A JP2009505071 A JP 2009505071A JP 2009505071 A JP2009505071 A JP 2009505071A JP 5380278 B2 JP5380278 B2 JP 5380278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
herbicidal composition
group
composition according
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009505071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114493A1 (ja
Inventor
修二 大野
藤波  周
充洋 山地
涼 花井
利祐 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2009505071A priority Critical patent/JP5380278B2/ja
Publication of JPWO2008114493A1 publication Critical patent/JPWO2008114493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380278B2 publication Critical patent/JP5380278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、新規な除草剤組成物に関するものである。
本発明除草性組成物の[成分A]である式[I]で表される化合物は、イネ、コムギ、オオムギ、トウモロコシ、グレインソルガム、ダイズ、ワタ、テンサイ、芝、果樹等に安全で、それ自体で優れた除草効果を有する、特許文献1、特許文献4及び特許文献5に記載された公知化合物である。
本発明除草性組成物で用いる下記[成分B]及び[成分C]の化合物は、除草活性を有する公知化合物であり、例えば非特許文献1〜3に記載されている。
下記[成分D]に記載されている化合物は、薬害軽減剤として公知化合物であり、これらの化合物は非特許文献1及び2に記載されている。
特許文献2及び特許文献3には、式[I]で表される化合物と公知の除草剤化合物とを混合できる例が記載されている。
WO01/012613号公報 特開2005-145958 特開2004−002324号公報 特開2005−145958号公報 WO 2006/024820号公報 ペスティサイドマニュアル第13版(Pesticide Manual 13th edition, British Crop Council) シブヤインデックス 第12版(SHIBUYA INDEX 12th Edition、発行者:SHIBUYA INDEX研究会) 月刊ファインケミカル第35巻第7号(2006年) (シーエムシー出版)
本発明の目的は、有用作物又は有用植物の栽培において望ましくない雑草防除するために、下記の式[I]で表されるイソオキサゾリン誘導体又はその塩を含む除草剤組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、下記の式[I]で表されるイソオキサゾリン誘導体又はその塩からなる化合物である[成分A]と、下記の[成分B]に示した除草剤とを混用するか;[成分A]と、[成分B]と、下記の[成分C]に示した除草剤とを混用するか;[成分A]と、[成分B]と、下記の[成分D]に示した薬害軽減剤とを混用するか;或いは、[成分A]と、[成分B]と、[成分C]と、[成分D]とを混用することにより、それぞれの除草効果が単に相加的に得られるのみならず、相乗的殺草効果が発現したり、又、相乗的に薬害が軽減されることを見出した。
すなわち、本発明者らは、2種以上の薬剤の併用により、各単剤による除草適用範囲に比べ除草スペクトラムが拡大されると同時に除草効果が早期に達成され、効果も持続し、更にそれぞれの単独での使用薬量より低薬量で十分な効果を発揮するとともに、イネ、コムギ、オオムギ、トウモロコシ、グレインソルガム、ダイズ、ワタ、テンサイ、芝、果樹等に対する安全性も確保され、1回の処理で十分な除草効果を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は以下の要旨を有することを特徴とするものである。
(1)以下に記載される式[I]で表されるイソキサゾリン誘導体及びその塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物である[成分A]と、以下に記載される[成分B]とを、有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物。
[成分A]:
{式中、Qは基−S(O)−(CR)−を表し、nは0又は2を表し、mは1を表し、
及びR水素原子を表し、
及びRC1〜C8アルキル基を表し、
及びR水素原子を表し、
Yはフェニル基又はC1〜C6アルコキシ基又はハロゲン原子で置換された)フェニル基を表す。}
又はその塩
[成分B]
クロマゾン、ダイムロン、ペンジメタリン、これらの塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物
(2)前記(1)に記載の除草剤組成物と、以下に記載される[成分C]とを、有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物。
[成分C]
ベンスルフロン・メチル、ピラゾスルフロン・エチル、ピリミスルファン、フェンクロリム、これらの塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物
(3)前記(1)に記載の除草剤組成物と、以下に記載される[成分D]とを、有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物。
[成分D]
フェンクロリム及びこの塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物
(4)前記(2)に記載の除草剤組成物と、以下に記載される[成分D]とを、有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物。
[成分D]:
フェンクロリム及びこの塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物
(5)[成分A]:[成分B]が、1:0.001〜1:200の重量比で含有する、前記(1)に記載の除草剤組成物。
(6)[成分A]:[成分B]:[成分C]が、1:0.001:0.001〜1:200:200の重量比で含有する、前記(2)に記載の除草剤組成物。
(7)[成分A]:[成分B]:[成分D]が、1:0.001:0.001〜1:200:100の重量比で含有する前記(3)に記載の除草剤組成物。
(8)[成分A]:[成分B]:[成分C]:[成分D]が、1:0.001:0.001:0.001〜1:200:200:100の重量比で含有する、前記(4)に記載の除草剤組成物。
(9)前記(1)〜(8)のいずれかに記載され、且つ除草剤として活性を示す量の除草剤組成物と、少なくとも1種類の不活性な液体担体及び/又は固体担体を含み、更に、必要に応じて少なくとも1種類の界面活性剤を含む、除草剤組成物。
(10)[成分A]及び[成分B]と;必要に応じて、更に、
[成分C]及び/又は[成分D]と;
少なくとも1種類の不活性な液体担体及び/又は固体担体と;
界面活性剤と
を混合する、(1)〜(9)のいずれかに記載の除草剤組成物を調製する方法。
(11)望ましくない植物が発芽する前、及び/又は発芽している間、及び/又は発芽した後に、(1)〜(9)のいずれかに記載の除草剤組成物に含有される有効成分を、同時に又は分割して施用することを含む、望ましくない植生を防除する方法。
本発明の除草剤組成物は、それぞれ単独の成分で得られる活性の単純な合計に留まらず、相乗的に殺草効果や薬害軽減効果が発揮されるため、農薬施用量を低減することができる。更に有用作物に対する安全性も高く、水田、畑地、非農耕地などにおいて問題となる種々の雑草についても発芽前から生育期の広い範囲にわたって防除することができる。
本明細書において、用いられる用語の定義を以下に示す。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。
C1〜C8アルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が1〜の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3,3−ジメチルブチル基、ヘプチル基又はオクチル基をあげることができる。
C1〜C6アルコキシ基とは、アルキル部分が上記の意味である(アルキル)−O−基を示し(但し、アルキル部分の炭素数は1〜6である。)、例えばメトキシ基又はエトキシ基等をあげることができる。
本発明において[成分A]、[成分B]、[成分C]、[成分D]に記載された塩としては、農業上許容されるものであればあらゆるものが含まれるが、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の塩;アンモニウム塩;メチルアミン、トリエチルアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピリジン等の有機アミンの塩;酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸塩等のカルボン酸の塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸の塩;塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩等の無機酸の塩等があげられる。
本発明組成物の一つの活性成分である、[成分A]の一般式[I]で表される化合物は前記特許文献1〜特許文献4に記載された方法又はこれに準じた方法により製造でき、又これらの特許文献にはその具体例、実施例等が記載されている。それらの代表例を表1〜表3に示す。
尚、本明細書において、例えば表中の次の表記は下記の通りそれぞれ該当する基を表す。
Me :メチル基 Et :エチル基
Pr :n−プロピル基 Pr−iso :イソプロピル基
OMe :メトキシ基 OEt :エトキシ基
OPr :プロポキシ基 OPr−iso:イソプロポキシ基
Ph :フェニル基
又、例えば、Ph(4−Cl)はフェニル基の4位に塩素原子が置換した4−クロロフェニル基を表し、Ph(2,6−F)はフェニル基の2位及び6位にフッ素原子が置換した2,6−ジフルオロフェニル基を表し、Ph(2−F,3−Cl,6−OCHF)はフェニル基の2位にフッ素原子、3位に塩素原子、及び6位にジフルオロメチル基が置換した3−クロロ−2−フルオロ−6−トリフルオロメトキシフェニル基を表す。

[成分B]として好ましい除草剤は、シクロヘキサンジオン系化合物、ウラシル系化合物、ビピリジウム系化合物、チアジアゾール系化合物、フェニルピラゾール系化合物、イソキサゾリジノン系化合物、ジニトロアニリン系化合物、クミルロン、ダイムロン、メチルダイムロン、フルセトスルフロン、トリアジフラム、ピノキサデンであり、より好ましくはプロホキシジム、トラルコキシジム、レナシル、ジクワット、パラコート、フルチアセット・メチル、ピラフルフェン・エチル、クロマゾン、ペンジメタリン、クミルロン、ダイムロン、フルセトスルフロン、トリアジフラム、ピノキサデンであるが、本発明ではクロマゾン、ダイムロン、ペンジメタリン、これらの塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物を使用する
[成分C]として好ましい除草剤は、アリールオキシフェノキシプロピオン酸系化合物、スルホニルウレア系化合物、イミダゾリノン系化合物、トリアゾロピリミジン系化合物、ピリミジニルオキシ(チオ)安息香酸系化合物、トリアジン系化合物、アニリド系化合物、オキサジアゾール系化合物、トリアゾリノン系化合物、オキサゾリジンジオン系化合物、トリケトン系化合物、ピラゾール系化合物、グリシン系化合物、ホスフィン酸系化合物、ピリジン系化合物、ホスホロアミデート系化合物、クロロアセトアミド系化合物、オキシアセトアミド系化合物、テトラゾリノン系化合物、アルカンアミド系化合物、チオカーバメート系化合物、ベンゾフラン系化合物、フェノキシカルボン酸系化合物、安息香酸系化合物、キノリンカルボン酸系化合物、ピラクロニル、ベンゾビシクロン、アニロホス、カフェンストロール、ブロモブチド、オキサジクロメホン、エトベンザニド、インダノファン、ピリブチカルブ、ピリミスルファンであり、より好ましくはシハロホップ・ブチル、フェノキサプロップ・P・エチル、フェノキサプロップ・エチル、メタミホップ、キザロホップ・エチル、キザロホップ・P、キザロホップ・P・エチル、キザロホップ・P・テフリル、アジムスルフロン、ベンスルフロン・メチル、ハロスルフロン・メチル、イマゾスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、イマザモックス、イマゼタピル、ペノキススラム、ビスピリバック・ナトリウム塩、ピリベンゾキシム、ピリフタリド、ピリミノバックメチル、ピリチオバック・ナトリウム塩、ジメタメトリン、プロメトリン、シメトリン、プロパニル、ベンタゾン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、カルフェントラゾン・エチル、ペントキサゾン、メソトリオン、テフリルトリオン、ベンゾフェナップ、ピラゾレート、グリホサート、グリホサート・トリメシウム塩、グルホシネート、ジチオピル、ブタミホス、アセトクロール、ブタクロール、ジメテナミド、メトラクロール、プレチラクロール、S-メトラクロール、テニルクロール、メフェナセット、フェントラザミド、ナプロアニリド、エスプロカルブ、モリネート、チオベンカルブ、ベンフレセート、クロメプロップ、2、4−DB、MCPA、MCPB、ジカンバ、キンクロラック、ピラクロニル、ベンゾビシクロン、アニロホス、カフェンストロール、ブロモブチド、オキサジクロメホン、エトベンザニド、インダノファン、ピリブチカルブ、ピリミスルファンであるが、本発明ではベンスルフロン・メチル、ピラゾスルフロン・エチル、ピリミスルファン、フェンクロリム、これらの塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物を使用する
[成分D]として好ましい薬害軽減剤は、クロキントセットメキシル、フェンクロラゾールエチル、メフェンピル、メフェンピルジエチル、イソキサジフェン、イソキサジフェンエチル、フリラゾール、ベノキサコル、ジクロルミド、MON4660、オクサベトリニル、シオメトリニル、フェンクロリム、シプロスルファミド、無水ナフタレン酸及びフルラゾールであるが、本発明ではベフェンクロリム及びこの塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物を使用する。
本発明の除草剤組成物における各成分の含有量は、各成分の相対的活性にもよるが、一般的には以下であるのが好ましい。
[成分A]の1重量部に対して、[成分B]が0.001〜200重量部、好ましくは、0.005〜100重量部、より好ましくは0.01〜50重量部である。
[成分C]が含有される場合は、[成分A〕の1重量部に対して、[成分C]が0.001〜200重量部、好ましくは0.005〜100重量部、より好ましくは0.01〜50重量部である。である。
[成分D]が含有される場合は、[成分A〕の1重量部に対して、[成分D]が0.001〜100重量部、好ましくは0.01〜100重量部、より好ましくは0.05〜30重量部である。
本発明の除草剤組成物は、必要に応じ農薬製剤に通常用いられる添加成分を含有することができる。
この添加成分としては、固体担体又は液体担体等の担体、界面活性剤、結合剤や粘着付与剤、増粘剤、着色剤、拡展剤、展着剤、凍結防止剤、固結防止剤、崩壊剤、分解防止剤等があげられる。
その他必要に応じて、防腐剤や、植物片等を添加成分に用いてもよいし、これらの添加成分は1種用いてもよいし、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記添加成分について説明する。
固体担体としては、例えば石英、クレー、カオリナイト、ピロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、珪藻土等の天然鉱物質類;炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩類;合成ケイ酸、合成ケイ酸塩、デンプン、セルロース、植物粉末等の有機固体担体;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等のプラスチック担体等があげられる。これらは単独で用いてもよいし、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
液体担体としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の一価アルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類に大別されるアルコール類;プロピレン系グリコールエーテル等の多価アルコール誘導体類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、セロソルブ、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ノルマルパラフィン、ナフテン、イソパラフィン、ケロシン、鉱油等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、ジイソプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジメチル等のエステル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−アルキルピロリジノン等のアミド類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類;大豆油、ナタネ油、綿実油、ヒマシ油等の植物油、水等をあげることができる。これらの液体担体は単独で用いてもよいし、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤は特に制限されないが、好ましくは水中でゲル化するか、或いは膨潤性を示すものである。例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ビスフェニルエーテル、ポリアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、アセチレンジオール、ポリオキシアルキレン付加アセチレンジオール、ポリオキシエチレンエーテル型シリコン、エステル型シリコン、フッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等の非イオン性界面活性剤;アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、脂肪酸塩、ポリカルボン酸塩、N−メチル−脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩等のアニオン性界面活性剤;ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン塩酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド等のアルキルアミン塩等のカチオン界面活性剤;アミノ酸型又はベタイン型等の両性界面活性剤等があげられる。これらの界面活性剤は1種用いてもよいし、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
又、結合剤や粘着付与剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースやその塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアーガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸ナトリウム、平均分子量6000〜20000のポリエチレングリコール、平均分子量10万〜500万のポリエチレンオキサイド、天然燐脂質(例えばセフアリン酸、レシチン等)等があげられる。
増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、グアーガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル系ポリマー、デンプン誘導体、多糖類のような水溶性高分子;高純度ベントナイト、ホワイトカーボンのような無機微粉等があげられる。
着色剤としては、例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーのような無機顔料;アリザリン染料、アゾ染料、金属フタロシアニン染料のような有機染料等があげられる。
拡展剤としては、例えば、シリコン系界面活性剤、セルロース粉末、デキストリン、加工デンプン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、架橋ポリビニルピロリドン、マレイン酸とスチレン類、メタアクリル酸共重合体、多価アルコールのポリマーとジカルボン酸無水物とのハーフエステル、ポリスチレンスルホン酸の水溶性塩等があげられる。
展着剤としては、例えば、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどの種々の界面活性剤;パラフィン、テルペン、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸塩、ポリオキシエチレン、ワックス、ポリビニルアルキルエーテル、アルキルフェノールホルマリン縮合物、合成樹脂エマルション等があげられる。
凍結防止剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類等があげられる。
固結防止剤としては、例えば、デンプン、アルギン酸、マンノース、ガラクトース等の多糖類、ポリビニルピロリドン、ホワイトカーボン、エステルガム、石油樹脂等があげられる。
崩壊剤としては、例えば、トリポリリン酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ、ステアリン酸金属塩、セルロース粉末、デキストリン、メタクリル酸エステルの共重合体;ポリビニルピロリドン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、スルホン化スチレン・イソブチレン・無水マレイン酸共重合体、デンプン・ポリアクリロニトリルグラフト共重合体等があげられる。
分解防止剤としては、例えば、ゼオライト、生石灰、酸化マグネシウムのような乾燥剤;フェノール系、アミン系、硫黄系、リン酸系等の酸化防止剤;サリチル酸系、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤等があげられる。
防腐剤としては、例えば、ソルビン酸カリウム、1,2−ベンズチアゾリン−3−オン等があげられる。
植物片としては、例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸、タバコ茎等があげられる。
本発明の除草組成物において、上記添加成分を含有させる場合、その含有割合については、重量基準で、担体では、通常5〜95%、好ましくは20〜90%、界面活性剤では、通常0.1%〜30%、好ましくは0.5〜10%、その他の添加剤は、通常0.1〜30%、好ましくは0.5〜10%の範囲で選ばれる。
本発明の除草組成物は、液剤、乳剤、水和剤、粉剤、油剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、乳懸濁剤、粒剤、ジャンボ剤、サスポエマルション等の任意の剤型に製剤化して使用される。この製剤化時に、少なくとも1種の他の農薬、例えば他の除草剤、除草用微生物(Drechslera monoceras、Xanthomonas campestris pv. poaeなど)、殺虫剤、殺菌剤、植物成長調節剤や、肥料等との混合組成物とすることもできる。
本発明において、混合又は併用できる殺菌剤化合物を以下に例示する。
アシベンゾラル・S・メチル(acibenzolar-S-methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、アミスルブロム(amisulbrom)、アルジモルフ(aldimorph)、イソチアニル(isotianil)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イプロベンホス(iprobenfos)、イマザリル(imazalil)、イミノクタジン・アルベシル酸塩(iminoctadine-albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine-triacetate)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、エジフェンホス(edifenphos)、エタボキサム(ethaboxam)、エトキシキン(ethoxyquin)、エトリジアゾール(etridiazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサジニラゾール(oxazinylazole)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキシキノリン銅(oxine-copper)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オクチリノン(octhilinone)、オフラセ(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、オルソフェニルフェノール(o-phenylphenol)、カスガマイシン(kasugamycin)、カプタホール(captafol)、カルプロパミド(carpropamid)、カルベンダゾール(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キノメチオネート(chinomethionat)、キャプタン(captan)、キントゼン(quintozene)、グアザチン(guazatine)、クレソキシム・メチル(kresoxim-methyl)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロロネブ(chloroneb)、シアゾファミド(cyazofamid)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジチアノン(dithianon)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジネブ(zineb)、ジノカップ(dinocap)、ジフェニール(biphenyl)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、ジフルメトリム(diflumetorim)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シメコナゾール(simeconazole)、ジメトモルフ(dimethomorph)、シモキサニル(cymoxanil)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ジラム(ziram)、シルチオファム(silthiofam)、ストレプトマイシン(streptomycin)、スピロキサミン(spiroxamine)、ゾキサミド(zoxamide)、ダゾメット(dazomet)、チアジニル(tiadinil)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネート・メチル(thiophanate-methyl)、チフルザミド(thifluzamide)、チラム(thiram)、テクナゼン(tecnazene)、テクロフタラム(tecloftalam)、テトラコナゾール(tetraconazole)、デバカルブ(debacarb)、テブコナゾール(tebuconazole)、ドジン(dodine)、ドデモルフ(dodemorph)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリチコナゾール(triticonazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリホリン(triforine)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トルクロホス・メチル(tolclofos-methyl)、トルニファニド(tolnifanide)、ナーバム(nabam)、ニトロタル・イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌアリモール(nuarimol)、バリダマイシン(validamycin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ビテルタノール(bitertanol)、ピペラリン(piperalin)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ファーバム(ferbam)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フェナリモル(fenarimol)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェリムゾン(ferimzone)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フォルペット(folpet)、フサライド(phthalide)、ブピリメート(bupirimate)、フベリダゾール(fuberidazole)、フラメトピル(furametpyr)、フララキシル(furalaxyl)、フルアジナム(fluazinam)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオルイミド(fluoroimide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアホール(flutriafol)、フルモルフ(flumorph)、プロキナジド(proquinazid)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ブロノポール(bronopol)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb-hydrochloride)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、プロベナゾール(probenazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル・M(benalaxyl-M)、ベノミル(benomyl)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ベンチアバリカルブ・イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ボスカリド(boscalid)、ホセチル(fosetyl-alminium)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ボルドー液(Bordeaux mixture)、マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンネブ(maneb)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミルディオマイシン(mildiomycin)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メタム(metam)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル・M(metalaxyl-M)、メトコナゾール(metconazole)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、硫酸オキシキノリン(8-hydroxyquinoline sufate)、銀化合物、無機銅化合物、有機銅化合物、硫黄化合物、有機亜鉛化合物、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、脂肪酸グリセリド、シイタケ菌糸体抽出物、エルビニア属細菌(Erwinia)、シュードモナス属細菌(pseudomonas)、バシルス属細菌(Bacillus)、タラロマイセス属菌(Talaromyces)、トリコデルマ属菌(Trichoderma)、フザリウム属菌(Fusarium)
又、本発明において、混合又は併用できる殺虫剤化合物を以下に例示する。
ジクロロプロペン(1,3-dichloropropene)、CL900167、クリオライト(cryolite)、DCIP、DNOC、EPN、RU15525、XMC、ZXI8901、アクリナトリン(acrinathrin)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス・エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス・メチル(azinphos-methyl)、アセキノシル(acequinocyl)アセタミプリド(acetamiprid)、アセトプロール(acetoprol)、アセフェート(acephate)、アゾシクロチン(azocyclotin)、アバメクチン(abamectin)、アミトラズ(amitraz)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルファ−シペルメトリン(alpha-cypermethrin)、アレスリン(allethrin)、イソキサチオン(isoxathion)、イソフェンホス(isofenphos-methyl)、イソカルボホス(isocarbophos)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イミシアホス(imicyafos)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インドキサカルブ(indoxacarb)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エチプロール(ethiprole)、エトキサゾール(etoxazole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトプロホス(ethoprophos)、エマメクチン(emamectin)、エンドスルファン(endosulfan)、エンペントリン(empenthrin)、オキサミル(oxamyl)、オキシジメトン・メチル(oxydemeton-methyl)、オメトエート(omethoate)、カズサホス(cadusafos)、カランジン(karanjin)、カルタップ(cartap)、カルバリル(carbaryl)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルボフラン(carbofuran)、ガンマ・シハロトリン(gamma-cyhalothrin)、キシリルカルブ(xylylcarb)、キナルホス(quinalphos)、キノプレン(kinoprene)、キノメチオネート(chinomethionat)、クマホス(coumaphos)、クロチアニジン(clothianidin)、クロフェンテジン(clofentezine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロラントラニルプロール(chlorantranilprole)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルデン(chlordane)、クロルピクリン(chloropicrin)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス・メチル(chlorpyrifos-methyl)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズウロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、シアノホス(cyanophos)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジエノクロル(dienochlor)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジコホル(dicofol)、ジシクラニル(dicyclanil)、ジスルホトン(disulfoton)、ジノテフラン(dinotefuran)、ジノブトン(dinobuton)、シハロトリン(cyhalothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、ジフルベンズウロン(diflubenzuron)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ジフロビダジン(diflovidazin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジメトエート(dimethoate)、シラフルオフェン(silafluofen)、シロマジン(cyromazine)、スピネトラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロテトラマト(spirotetramat)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スルコフロン(sulcofuron-sodium)、スルフラミド(sulflramid)、スルホテップ(sulfotep)、ゼタ・シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、ダイアジノン(diazinon)、タウフルバリネート(tau-fluvalinate)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオシクラム(thiocyclam)、チオスルタップ(thiosultap)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラジホン(tetradifon)テトラメスリン(tetramethrin)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テフルトリン(tefluthrin)、テフルベンズウロン(teflubenzuron)、デメトン・S・メチル(demeton-S-methyl)、テメホス(temephos)、デルタメトリン(deltamethrin)、テルブホス(terbufos)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、トリアザメート(triazamate)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメタカルブ(trimethacarb)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ナレッド(naled)、ニコチン(nicotine)、ニテンピラム(nitenpyram)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、ハイドロプレン(hydroprene)、バミドチオン(vamidothion)、パラチオン(parathion)、パラチオン・メチル(parathion-methyl)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ハロフェノジド(halofenozide)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリミホス・メチル(pirimiphos-methyl)、ファムフル(famphur)、フィプロニル(fipronil)、フェナザキン(fenazaquin)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノトリン(phenothrin)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェンチオン(fenthion)、フェントエート(phenthoate)、フェンバレレート(fenvalerate)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンブタンチン・オキシド(fenbutatin oxide)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、ブプロフェジン(buprofezin)、フラチオカルブ(furathiocarb)、プラレトリン(prallethrin)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルバリネート(fluvalinate)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、フルフェネリム(flufenerim)、フルフェノクスウロン(flufenoxuron)、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルメトリン(flumethrin)、フルリムフェン(flurimfen)、プロチオホス(prothiofos)、フロニカミド(flonicamid)、プロパホス(propaphos)プロパルギット(propargite)プロフェノホス(profenofos)、プロペタムホス(propetamphos)、プロポキスル(propoxur)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ベータ・シフルトリン(beta-cyfluthrin)、ヘキサチアゾクス(hexythiazox)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘプテノホス(heptenophos)、ペルメトリン(permethrin)、ベンスルタップ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ホキシム(phoxim)、ホサロン(phosalone)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホスメット(phosmet)、ホルメタネート(formetanate)、ホレート(phorate)、マラチオン(malathion)、ミルベメクチン(milbemectin)メカルバム(mecarbam)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メソミル(methomyl)、メタフルミゾン(metaflumizon)、メタミドホス(methamidophos)、メタム(metham)、メチオカルブ(methiocarb)、メチダチオン(methidathion)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトトリン(methothrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、メトプレン(methoprene)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、ラムダ・シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、リナキシピル(rynaxypyr)、ルフェヌロン(lufenuron)、レスメトリン(resmethrin)、レピメクチン(lepmectin)、ロテノン(rotenone)
本発明の除草剤組成物は、水田、畑地若しくは不耕起栽培地などの農耕地、或いは道路、公園、法面、庭園若しくは山林などの非農耕地などにおいて問題となる種々の雑草に対しても、発芽前から生育期の広い範囲にわたって低薬量で優れた除草効果を発揮する。
特に移植水稲栽培における主要な雑草、例えばタイヌビエ、イヌビエ、イヌホタルイ、タイワンヤマイ、ヒナガヤツリ、タマガヤツリ、ミズガヤツリ、アゼガヤ、ヒデリコ等の単子葉植物及びコナギ、ミズアオイ、アゼナ、アゼトウガラシ、ミズハコベ、ミゾハコベ、キカシグサ、アブノメ、タカサブロウ等の双子葉植物に対しては、発芽前から生育期の広い範囲にわたって低薬量で優れた除草効果を発揮する。
又、畑地における主要な雑草、例えばソバカズラ、サナエタデ、スベリヒユ、シロザ、アオゲイトウ、ノハラガラシ、アメリカツノクサネム、エビスグサ、イチビ、アメリカキンゴジカ、アメリカアサガオ、マルバアサガオ、ヨウシュチョウセンアサガオ、イヌホオズキ、オナモミ、ヒマワリ、セイヨウヒルガオ、トウダイグサ、アメリカセンダングサ、ブタクサ等の双子葉植物、及び、イヌビエ、エノコログサ、アキノエノコログサ、キンノエノコロ、メヒシバ、オヒシバ、セイバンモロコシ、シバムギ、シャッターケーン等の単子葉植物を有効に除草することができる。
更に、本発明の除草剤組成物は、有用作物や有用植物に対する安全性も高く、イネ、コムギ、オオムギ、トウモロコシ、グレインソルガム、ダイズ、ワタ、テンサイ、ナタネ、サトウキビ、芝、茶、果樹、野菜、花卉、木などの有用作物や有用植物に対して使用することができる。ここで言う有用作物及び有用植物とは遺伝子技術によって形質転換され、除草剤や害虫、病害などに対して耐性を示すトウモロコシ(PIONEER 31R87 RRなど)、ダイズ(ASGROW SN79624 RRなど)、ワタ(FIBERMAX 960BRなど)、ナタネ、サトウキビなどのいわゆる遺伝子組み換え作物や育種や選抜によって除草剤、害虫、病害などに耐性を示す植物も含んでいる。
本発明の組成物は、[成分A]及び[成分B]、[成分A]、[成分B]及び[成分C]、[成分A]、[成分B]及び[成分D]或いは[成分A]、[成分B]、[成分C]及び[成分D]の合計量が、好ましくは0.5〜90重量%、より好ましくは1〜80重量%含有する製剤で施用されるのが好適である。
本発明の組成物の製剤は、そのまま施用することもできるが、液剤、乳剤、水和剤、粉剤、油剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、乳懸濁剤等は、その所定量を水で希釈して施用してもよい。これらの製剤を1ha(ヘクタール)に散布する場合、希釈する水の量は前記製剤所定量に対して10〜2000リットルであり、好ましくは100リットル〜1000リットルである。
又、本発明の組成物の施用量は、混合比、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、防除対象雑草、対象作物により変わり得るが、[成分A]及び[成分B]、[成分A]、[成分B]及び[成分C]、[成分A]、[成分B]及び[成分D]或いは[成分A]、[成分B]、[成分C]及び[成分D]が合計量として好ましくは1ha当たり1g〜10000g、好ましくは5g〜4000g、より好ましくは10g〜1000g施用されるのが好適である。
次に、実施例により本発明を実施するための最良の形態を説明する。以下の例では部は重量部を示す。
〈製剤例1〉 粒剤
以下の成分を、混合してよく練り、得られたペースト状の混合物を直径0.7mmのふるい穴から押し出して0.5〜1mmの長さに切断し、この粒状物を流動乾燥機で乾燥し、粒剤を得た。
化合物番号4 2部
ベンスルフロン・メチル 0.5部
タルクとベントナイトを1:3の割合で混合した増量剤 80部
ホワイトカーボン 10部
ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、
ポリオキシエチレンアルキルアリールポリマー及び
アルキルアリールスルホネートの混合物 7.5部
水 10部
〈製剤例2〉 水和剤
以下の成分を混合粉砕し、水和剤を得た。
化合物番号1 2部
ベンスルフロン・メチル 0.5部
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 0.5部
β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩 0.5部
珪藻土 26.5部
クレー 70部
〈製剤例3〉 水和剤
以下の成分を混合粉砕し、水和剤を得た。
化合物番号54 2部
クロマゾン 5部
フェンクロリム 2部
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 0.5部
β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩 0.5部
珪藻土 20部
クレー 70部
〈製剤例4〉 水和剤
以下の成分を混合粉砕し、水和剤を得た。
化合物番号31 2部
ベンスルフロン・メチル 0.1部
ダイムロン 7.5部
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 0.5部
β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩 0.5部
珪藻土 20部
クレー 69.4部
〈製剤例5〉 水和剤
以下の成分を混合粉砕し、水和剤を得た。
化合物番号33 2部
クロマゾン 5部
ピラゾスルフロンエチル 0.3部
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 0.5部
β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩 0.5部
珪藻土 20部
クレー 71.7部
〈製剤例6〉 水和剤
以下の成分を混合粉砕し、水和剤を得た。
化合物番号34 2部
クロマゾン 5部
ピラゾスルフロンエチル 0.3部
フェンクロリム 2部
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 0.5部
β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩 0.5部
珪藻土 18.7部
クレー 71部
次に試験例をあげて本発明の除草剤組成物の奏する効果を説明する。
〈試験例1〉 水田土壌処理による除草効果試験
100cmプラスチックポットに水田土壌を充填し、代掻き後、タイヌビエ、コナギ、イヌホタルイ、ミズガヤツリの種子を播種し、水深3cmに湛水した。これを温室内でタイヌビエがおよそ2葉期になるまで育成した時点で、2葉期のイネの苗(品種:金南風)を深度2cmの深さに移植し、活性成分の総和を基準とし、製剤例2に準じて調製した水和剤を水で希釈し、水面滴下処理した。その後、静置して育成し薬剤処理後28日目に表4の基準に従って、除草効果を調査した。結果を表5に示す。
〈試験例2〉 水田茎葉処理による除草効果試験
100cmプラスチックポットに水田土壌を充填し、代掻き後、イネ(品種:あけぼの)、イヌビエ、アゼガヤ、コナギ、ヒデリコの種子を播種し、温室内で落水状態で育成した。これをイヌビエが2葉期になるまで育成し、活性成分の総和を基準とし、製剤例2に準じて調製した水和剤を水で希釈し、マイクロスプレーヤー(OLYMPOS社製)を用いて、散布水量20リットル/10アールで散布処理した。処理後3日目に水深3cmまで湛水した後、静置して育成し薬剤処理後28日目に表4の基準に従って、除草効果を調査した。結果を表6に示す。

Claims (11)

  1. 以下に記載される式[I]で表されるイソキサゾリン誘導体及びその塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物である[成分A]と、以下に記載される[成分B]とを、有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物。
    [成分A]:

    {式中、Qは基−S(O)−(CR)−を表し、nは0又は2を表し、mは1を表し、
    及びR水素原子を表し、
    及びRC1〜C8アルキル基を表し、
    及びR水素原子を表し、
    Yはフェニル基又はC1〜C6アルコキシ基又はハロゲン原子で置換された)フェニル基を表す。}
    又はその塩
    [成分B]
    クロマゾン、ダイムロン、ペンジメタリン、これらの塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物
  2. 請求項1記載の除草剤組成物と、以下に記載される[成分C]とを、有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物。
    [成分C]
    ベンスルフロン・メチル、ピラゾスルフロン・エチル、ピリミスルファン、フェンクロリム、これらの塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物
  3. 請求項1記載の除草剤組成物と、以下に記載される[成分D]とを、有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物。
    [成分D]
    フェンクロリム及びこの塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物
  4. 請求項に記載の除草剤組成物と、以下に記載される[成分D]とを、有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物
    [成分D]:
    フェンクロリム及びこの塩からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物
  5. [成分A]:[成分B]が、1:0.001〜1:200の重量比で含有する、請求項1に記載の除草剤組成物
  6. [成分A]:[成分B]:[成分C]が、1:0.001:0.001〜1:200:200の重量比で含有する、請求項に記載の除草剤組成物。
  7. [成分A]:[成分B]:[成分D]が、1:0.001:0.001〜1:200:100の重量比で含有する、請求項に記載の除草剤組成物。
  8. [成分A]:[成分B]:[成分C]:[成分D]が、1:0.001:0.001:0.001〜1:200:200:100の重量比で含有する、請求項に記載の除草剤組成物。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載され、且つ除草剤として活性を示す量の除草剤組成物と、少なくとも1種類の不活性な液体担体及び/又は固体担体を含み、更に、必要に応じて少なくとも1種類の界面活性剤を含む、除草剤組成物。
  10. [成分A]及び[成分B]と;必要に応じて、更に、
    [成分C]及び/又は[成分D]と;
    少なくとも1種類の不活性な液体担体及び/又は固体担体と;
    界面活性剤と
    を混合する、請求項1〜のいずれかに記載の除草剤組成物を調製する方法。
  11. 望ましくない植物が発芽する前、及び/又は発芽している間、及び/又は発芽した後に、請求項1〜のいずれかに記載の除草剤組成物に含有される有効成分を、同時に又は分割して施用することを含む、望ましくない植生を防除する方法。
JP2009505071A 2007-03-16 2008-03-10 除草剤組成物 Active JP5380278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009505071A JP5380278B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-10 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067874 2007-03-16
JP2007067874 2007-03-16
JP2009505071A JP5380278B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-10 除草剤組成物
PCT/JP2008/000505 WO2008114493A1 (ja) 2007-03-16 2008-03-10 除草剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114493A1 JPWO2008114493A1 (ja) 2010-07-01
JP5380278B2 true JP5380278B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39765612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505071A Active JP5380278B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-10 除草剤組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8114814B2 (ja)
EP (1) EP2135508B1 (ja)
JP (1) JP5380278B2 (ja)
KR (1) KR101538176B1 (ja)
CN (1) CN101636084B (ja)
BR (1) BRPI0808985B1 (ja)
CO (1) CO6220911A2 (ja)
EG (1) EG26347A (ja)
ES (1) ES2574786T3 (ja)
MY (1) MY148882A (ja)
PT (1) PT2135508E (ja)
TW (1) TWI425911B (ja)
WO (1) WO2008114493A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347463B2 (ja) * 2007-12-26 2013-11-20 住友化学株式会社 除草用組成物
DK2280605T3 (da) * 2008-03-11 2014-10-06 Basf Se Herbicide sammensætninger, der omfatter pyroxasulfon
JP5553683B2 (ja) * 2009-05-29 2014-07-16 三井化学アグロ株式会社 除草性組成物
WO2011082955A2 (de) * 2009-12-17 2011-07-14 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel enthaltend flufenacet
IN2012DN04957A (ja) 2009-12-17 2015-09-25 Syngenta Ltd
EP2523554A2 (en) 2009-12-17 2012-11-21 Syngenta Limited Herbicidal composition comprising a pyrandione herbicide and a co-herbicide
WO2011082956A2 (de) * 2009-12-17 2011-07-14 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel enthaltend flufenacet
JP2011201792A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Kumiai Chemical Industry Co Ltd 除草用組成物及び雑草の防除方法
WO2012058361A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Dow Agrosciences Llc Synergistic herbicidal composition containing penoxsulam and oryzalin
CN102047887B (zh) * 2010-12-06 2013-07-31 潍坊先达化工有限公司 一种除草剂组合物
CN102090397B (zh) * 2010-12-29 2013-08-07 潍坊先达化工有限公司 高纯度咪唑啉酮类除草剂铵盐原粉及其生产工艺
ES2639198T5 (es) * 2011-06-24 2020-11-17 Dow Agrosciences Llc Composición herbicida sinérgica que contiene penoxsulam y pendimetalina
CA2881307C (en) 2011-08-23 2020-12-15 Vive Crop Protection Inc. Pyrethroid formulations
JP6389610B2 (ja) * 2011-10-14 2018-09-12 クミアイ化学工業株式会社 除草剤組成物
CA2882679C (en) 2011-12-22 2019-10-15 Vive Crop Protection Inc. Strobilurin formulations
ES2586305T3 (es) * 2011-12-22 2016-10-13 Sds Biotech K. K. Agente de control de enfermedades de las plantas
PL3216448T3 (pl) 2012-02-06 2019-09-30 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Pasożytobójcze doustne kompozycje weterynaryjne obejmujące systemowo działające środki aktywne, sposoby i ich zastosowania
JO3626B1 (ar) 2012-02-23 2020-08-27 Merial Inc تركيبات موضعية تحتوي على فيبرونيل و بيرميثرين و طرق استخدامها
CA2936966C (en) * 2013-01-31 2021-09-14 Vive Crop Protection Inc. Triazole formulations
EA030935B1 (ru) 2013-11-01 2018-10-31 Мериал, Инк. Антипаразитарные и пестицидные изоксазолиновые соединения
EP3131398B1 (en) 2014-04-17 2019-10-23 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Use of malononitrile compounds for protecting animals from parasites
RU2563665C1 (ru) * 2014-07-09 2015-09-20 Акционерное общество "Щелково Агрохим" Гербицидная композиция в виде масляной дисперсии для подавления сорняков
JP2018505896A (ja) * 2015-02-20 2018-03-01 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ハラウキシフェン又は4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含有する安全化された除草組成物、及び芝土におけるその使用方法
UY36570A (es) 2015-02-26 2016-10-31 Merial Inc Formulaciones inyectables de acción prolongada que comprenden un agente activo isoxazolina, métodos y usos de las mismas
PL3298027T3 (pl) 2015-05-20 2021-11-08 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Przeciwrobacze związki depsipeptydów
CN106259360A (zh) * 2015-06-09 2017-01-04 江苏龙灯化学有限公司 一种增效除草组合物
CN106259398A (zh) * 2015-06-09 2017-01-04 江苏龙灯化学有限公司 一种增效除草组合物
CN105340912A (zh) * 2015-10-28 2016-02-24 北京燕化永乐生物科技股份有限公司 一种复配除草剂
UA122009C2 (uk) * 2016-01-21 2020-08-25 Юпл Лімітед Поліпшений гербіцидний склад
BR112019007605A2 (pt) 2016-10-14 2019-09-17 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc compostos pesticidas e parasiticidas de vinil isoxazolina
US11382949B2 (en) 2016-11-16 2022-07-12 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Anthelmintic depsipeptide compounds
CN106818750A (zh) * 2017-02-16 2017-06-13 北京大农时代农药技术研究所 一种含呋喃磺草酮和氰氟草酯的除草组合物
CN107258788A (zh) * 2017-06-09 2017-10-20 北京科发伟业农药技术中心 一种含氰氟草酯和fenoxasulfone的除草组合物
BR112020003217A2 (pt) 2017-08-14 2020-10-06 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. compostos pesticidas e parasiticidas de pirazolisoxazolina
WO2019038642A1 (en) 2017-08-25 2019-02-28 Vive Crop Protection Inc. MULTI-COMPONENT PESTICIDE COMPOSITIONS APPLIED TO SOIL
JP2021073168A (ja) * 2018-03-08 2021-05-13 石原産業株式会社 除草組成物
SG11202012922VA (en) 2018-07-09 2021-01-28 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Anthelminthic heterocyclic compounds
TWI827660B (zh) * 2018-09-13 2024-01-01 日商住友化學股份有限公司 聯吡啶化合物及其用途
CN113260419A (zh) 2018-11-20 2021-08-13 勃林格殷格翰动物保健美国公司 吲唑基氰基乙基氨基化合物、其组合物、其制备方法和其使用方法
JP7637630B2 (ja) 2019-03-19 2025-02-28 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲーエムベーハー 駆虫性アザベンゾチオフェンおよびアザベンゾフラン化合物
WO2021008485A1 (en) * 2019-07-15 2021-01-21 Dongguan HEC Pesticides R&D Co., Ltd. Isoxazoline derivatives and their uses in agriculture
EP4046997A4 (en) * 2019-10-18 2023-09-20 Shenyang Sinochem Agrochemicals R & D Co., Ltd. ISOXAZOLINE COMPOUND HAVING OPTICAL ACTIVITY AND USE THEREOF
CN114845550A (zh) * 2019-12-26 2022-08-02 Upl有限公司 高吸水性聚合物和农药
EP4185589A1 (en) 2020-05-29 2023-05-31 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Anthelmintic heterocyclic compounds
EP3936503A1 (en) * 2020-07-10 2022-01-12 Adama Agan Ltd. Process and intermediates for the preparation of pyroxasulfone, fenoxasulfone and various sulfone analogs of 5,5-dimethyl-4h-1,2-oxazole
CA3209562A1 (en) 2021-01-27 2022-08-04 Intervet International B.V. Cyclopropylamide compounds against parasites in fish
US20240116854A1 (en) 2021-01-27 2024-04-11 Intervet Inc. Cyclopropylamide compounds against parasites in fish
EP4479317A1 (en) 2022-02-17 2024-12-25 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH Method and system for providing a fluid product mailer
NO20240925A1 (en) 2023-09-15 2025-03-17 Evah Atlantic Inc Dihydroisoxazole compound for use in reducing ectoparasite infestations on fish

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002324A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Kumiai Chem Ind Co Ltd 除草剤組成物
JP2005145958A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Kumiai Chem Ind Co Ltd 除草剤組成物
WO2006024820A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Syngenta Limited Isoxazoline derivatives and their use as herbicides
WO2006097509A2 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal compositions based on 3-phenyluracils and 3-sulfonylisoxazolines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0013251B1 (pt) 1999-08-10 2010-11-30 derivado de isoxazolina e herbicida que contém o mesmo como ingrediente ativo.
RU15525U1 (ru) 2000-07-04 2000-10-20 Федеральный научно-производственный центр закрытое акционерное общество "Научно-производственный концерн (объединение) "ЭНЕРГИЯ" Электродвигатель постоянного тока
JP4465133B2 (ja) * 2001-02-08 2010-05-19 クミアイ化学工業株式会社 イソオキサゾリン誘導体及びこれを有効成分とする除草剤
JP2008020716A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Pentax Corp 像ぶれ補正装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002324A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Kumiai Chem Ind Co Ltd 除草剤組成物
JP2005145958A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Kumiai Chem Ind Co Ltd 除草剤組成物
WO2006024820A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Syngenta Limited Isoxazoline derivatives and their use as herbicides
WO2006097509A2 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal compositions based on 3-phenyluracils and 3-sulfonylisoxazolines

Also Published As

Publication number Publication date
EP2135508A4 (en) 2012-12-26
US20100069247A1 (en) 2010-03-18
BRPI0808985B1 (pt) 2020-12-22
KR20100017090A (ko) 2010-02-16
WO2008114493A1 (ja) 2008-09-25
EP2135508A1 (en) 2009-12-23
TWI425911B (zh) 2014-02-11
PT2135508E (pt) 2016-06-17
JPWO2008114493A1 (ja) 2010-07-01
TW200906307A (en) 2009-02-16
CN101636084A (zh) 2010-01-27
CO6220911A2 (es) 2010-11-19
CN101636084B (zh) 2013-10-16
MY148882A (en) 2013-06-14
ES2574786T3 (es) 2016-06-22
EP2135508B1 (en) 2016-05-11
KR101538176B1 (ko) 2015-07-20
BRPI0808985A2 (pt) 2014-09-09
US8114814B2 (en) 2012-02-14
EG26347A (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380278B2 (ja) 除草剤組成物
DK2123158T3 (en) herbicidal
KR101612855B1 (ko) 벼과 잡초용 생육 조절제
CN104381250B (zh) 拌种方法
UA120609C2 (uk) Агрохімічна композиція для обробки листя
CN111741681B (zh) 农园艺用杀菌剂组合物
JP2008189578A (ja) 除草剤組成物
AU2019281147B2 (en) Water-dispersible agrochemical composition
JPWO2010044215A1 (ja) 光学活性ジフルオロメタンスルホンアニリド誘導体及び除草剤
WO2018123971A1 (ja) シクラニリプロール又はその塩を含有する有害生物防除用固形組成物
JP7156659B2 (ja) 植物病害防除剤
JP2011111407A (ja) 農園芸用植物病害防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250