Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5374312B2 - インホイールモータ駆動装置 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5374312B2
JP5374312B2 JP2009235111A JP2009235111A JP5374312B2 JP 5374312 B2 JP5374312 B2 JP 5374312B2 JP 2009235111 A JP2009235111 A JP 2009235111A JP 2009235111 A JP2009235111 A JP 2009235111A JP 5374312 B2 JP5374312 B2 JP 5374312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
oil passage
motor
lubricating oil
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009235111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011079484A5 (ja
JP2011079484A (ja
Inventor
智昭 牧野
山本  憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2009235111A priority Critical patent/JP5374312B2/ja
Priority to US13/498,167 priority patent/US9077222B2/en
Priority to PCT/JP2010/065742 priority patent/WO2011043161A1/ja
Priority to EP10821832.2A priority patent/EP2487060B1/en
Priority to CN201080045356.7A priority patent/CN102548783B/zh
Publication of JP2011079484A publication Critical patent/JP2011079484A/ja
Publication of JP2011079484A5 publication Critical patent/JP2011079484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374312B2 publication Critical patent/JP5374312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、車両の動力源として用いられ、電動モータの回転軸と車輪のハブとを減速機
を介して連結したインホイールモータ駆動装置に関するものである。
従来のインホイールモータ駆動装置は、例えば、特開2009−63043号公報(特許文献1)に記載されている。特許文献1に記載されているインホイールモータ駆動装置は、モータ部と、減速部と、車輪ハブと、減速部に潤滑油を供給する減速部潤滑機構とを備える。また、モータ部のケーシングには、冷却水路およびヒートシンクが設けられている。そして、冷却水路には冷却水が流れることにより、モータ部を冷却するというものである。
特開2009−63043号公報(第8頁、第1図)
しかし、上記従来のようなインホイールモータ駆動装置にあっては、以下に説明するような改善の余地があった。つまり、冷却水路を別途設けることが必要となるばかりでなく、冷却水が必要となり、インホイールモータ駆動装置重量が増加して、サスペンション装置の追従性が悪化するという問題があった。
一般には、サスペンション装置によって懸架される車輪側の重量、いわゆるバネ下重量、は軽量であるほど、路面の凹凸に対する追従性が良くなる。このため、サスペンション装置によって車輪とともに懸架されるインホイールモータ駆動装置は、できるだけ軽量であることが望ましい。
一方で、通電によりモータ部から高熱が発生することから、モータ部の温度上昇を抑制することが望ましい。
本発明は、上述の実情に鑑み、空冷式によりモータ部の温度上昇を抑制することができる軽量化されたインホイールモータ駆動装置を提供することを目的とする。
この目的のため本発明によるインホイールモータ駆動装置は、筒状の外周面に沿って形成された複数のフィンからなる外周フィンを有するケーシングと、ケーシングに収容され、回転を出力するモータ回転軸を有するモータ部と、ケーシングに収容され、モータ回転軸と連結する入力軸と、出力軸とを有し、入力軸の回転を減速して出力軸に伝達する減速部と、ケーシングに回転自在に支持され、出力軸に固定連結される車輪ハブと、潤滑油を吐出する潤滑油ポンプと、ケーシングに設けられるケーシング油路と、モータ回転軸に設けられるモータ回転軸油路と、入力軸に設けられる減速部入力軸油路とを有し、潤滑油ポンプから吐出される潤滑油が、相互に接続されるこれらのケーシング油路、モータ回転軸油路、減速部入力軸油路、および減速部の内部を循環して流れることにより、減速部を潤滑するとともにこれらモータ部および減速部を冷却する潤滑油回路とを備える。そして上述のケーシング油路はケーシングのうちモータ部の外周を形成する中空円筒壁の壁内部に形成されてモータ部の軸線方向一方端から他方端まで延び、上述の外周フィンは中空円筒壁の外側表面に形成され、ケーシング油路を流れる潤滑油が外周フィンによって冷やされるよう構成される
かかる本発明によれば、潤滑油ポンプから吐出される潤滑油が、相互に接続されるこれらのケーシング油路、モータ回転軸油路、減速部入力軸油路、および減速部の内部を循環して流れることにより、減速部を潤滑するとともに、ケーシング油路において外周フィンによって冷やされた潤滑油がこれらモータ部および減速部を冷却する潤滑油回路とを備える。これにより、潤滑油が減速部入力軸油路から減速部の内部へ供給される軸心給油を実現して、減速部を効果的に潤滑することができる。さらに、ケーシングの外周面に形成された外周フィンによって、潤滑油が冷やされ、モータ部および減速部を冷却する。したがって、モータ部および減速部を空冷式により効率よく冷却することができる。
しかもケーシングに、冷却水路および冷却水といった潤滑油以外の液体が流れる通路を別途設ける必要がなくなり、インホイールモータ駆動装置の軽量化を図ることが可能となる。
本発明の外周フィンは、筒状の外周面に沿って形成される表面積が大きな凹凸形状のフィンであればよく、放熱効果が高いものである。そして本発明の外周フィンはケーシングのうちモータ部を収容する部位の外側表面に形成される。かかる本発明によれば、発熱量が最も大きなモータ部の放熱を促進することが可能となり、モータ部を空冷式により効率よく冷却することができる。更には図示しないがケーシングのリヤーカバーにもフィンを設けることが有効である。
本発明の外周フィンでは、フィン自身の形状は特に限定されない。好ましい実施形態として、モータ部のモータ回転軸は、車輪ハブと同軸配置される。そして外周フィンは、ケーシングの周方向に延び、間隔を開けて形成された多数本の突条からなる。かかる実施形態によれば、車輪ハブに取り付けられた車輪が路面上を走行する際、走行風がフィンの延びる方向と平行に流れることから、空気抵抗を少なくしつつモータ部を空冷式により効率よく冷却することができる。より好ましい外周フィンは、ケーシングのほぼ全周に亘って連続的あるいは断続的に周方向に延び、モータ回転軸の軸線方向に間隔を開けて形成された多数本の突条からなる。
好ましい実施形態として、ケーシングのうちモータ部を収容する部位の外側表面の他、減速部を収容する部位の外側表面と、車輪ハブを回転自在に支持する部位の外側表面とに、フィンがさらに形成される。かかる実施形態によれば、モータ部と、減速部と、車輪ハブとの冷却効率を向上させることが可能となる。したがって、空冷式によりインホイールモータ駆動装置の温度上昇を一層抑制することができる。
潤滑油ポンプは、空冷式のインホイールモータ駆動装置の内部に設けられるものであってもよく、あるいは空冷式のインホイールモータ駆動装置から離れた位置に別途設けられるであってもよい。1実施形態として、潤滑油ポンプは、ケーシングの内部に設けられる。かかる実施形態によれば、潤滑油ポンプがケーシングの内部に設けられることから、潤滑油ポンプをモータ部の出力で駆動することができる。
好ましくは、潤滑油ポンプは、減速部の出力軸に駆動される。かかる実施形態によれば、減速された高トルクの回転を出力する減速部の出力軸で潤滑油ポンプを駆動することから、潤滑油の吐出圧を大きくすることができる。
あるいは他の実施形態として、潤滑油ポンプはケーシングの外方に離隔して設けられてもよい。かかる実施形態によれば、空冷式インホイールモータ駆動装置の重量を小さくし得て、スペンション装置のバネ下重量を一層軽量化することができる。
本発明は一実施形態に限定されるものではないが、減速部は遊星歯車組を備えた減速機構であってもよい。あるいは他の実施形態として、減速部は、入力軸の端部に、該入力軸の回転軸線から偏心して結合した円盤形状の偏心部材と、内周が偏心部材の外周に相対回転可能に取り付けられ、入力軸の回転に伴って回転軸線を中心とする公転運動を行う公転部材と、公転部材の外周部に係合して公転部材の自転運動を生じさせる外周係合部材と、公転部材の自転のみを取り出して出力軸に伝達する運動変換機構とを備え、入力軸の回転を減速して出力軸に伝達するサイクロイド減速機構であってもよい。かかるサイクロイド減速機構を有する実施形態によれば、非常に大きな減速比を得ることができる。
運動変換機構は1実施形態に限定されるものではないが、例えば公転部材に、自転軸心を中心として周方向等間隔に形成される複数の孔と、出力軸の端部に、出力軸の軸線を中心として周方向等間隔に設けられ、孔とそれぞれ係合する複数の内側係合部材とで構成される。
あるいは他の実施形態として、運動変換機構は、出力軸の端部に、出力軸の軸線を中心として周方向等間隔に形成される複数の孔と、公転部材に、自転軸心を中心として周方向等間隔に設けられて孔とそれぞれ係合する複数の内側係合部材とで構成される。
本発明は1実施形態に限定されるものではないが、例えばケーシングは、車輪ハブを回転自在に支持する車輪ハブ軸受と軸線方向同位置かつ車輪ハブ軸受よりも外径側に配置される突条であって、軸線方向に平行に延び、周方向間隔に多数本形成される突条フィンを有してもよい。かかる実施形態によれば、空冷式により車輪ハブ軸受を好適に冷却することができる。
本発明の空冷式インホイールモータ駆動装置には、様々な応用実施形態が考えられる。例えば、モータ部から離隔して設けられ、ケーシン油路と接続する潤滑油入口および潤滑油出口を有し、潤滑油回路から供給される潤滑油を冷やして潤滑油回路に戻す空冷式オイルクーラをさらに備える。かかる実施形態によれば、空冷式オイルクーラをさらに備えることから、潤滑油の温度を一層下げることが可能になり、モータ部および減速部を効率よく冷却することができる。
また例えば、潤滑油回路は、モータ回転軸油路から分岐する油路であってモータ部のロータに設けられるロータ油路をさらに有する。かかる実施形態によれば、モータ部のロータを効果的に冷却することが可能となる。したがって、従来の空冷式では冷却が困難であった大径のモータ部であっても、モータ部全体の温度上昇を抑制することができる。
また例えば、潤滑油回路は、潤滑油ポンプの吐出口とモータ回転軸油路を接続する油路から分岐してモータ部のステータに潤滑油を供給するステータ分岐油路をさらに有する。かかる実施形態によれば、モータ部のステータを効果的に冷却することが可能となる。
このように本発明の空冷式インホイールモータ駆動装置は、潤滑油ポンプから吐出される潤滑油が、相互に接続されるこれらのケーシング油路、モータ回転軸油路、減速部入力軸油路、および減速部の内部を循環して流れることから、減速部の内部を軸心給油によって効果的に潤滑することができる他、外周フィンによって冷やされた潤滑油がモータ部および減速部を循環する。したがって、モータ部および減速部を空冷式によって効率よく冷却することができる。このように、本発明によれば、冷却水路および冷却水が不要となることから、空冷式インホイールモータ駆動装置の軽量化が可能となる。この結果、バネ下重量を小さくなり、サスペンション装置が路面の凹凸を好適に吸収して車両の乗り心地性能が向上する。
本発明の第1実施例になるインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図である。 図1のII−IIにおける断面図である。 図1のインホイールモータ駆動装置の側面図である。 図1のインホイールモータ駆動装置を軸線方向からみた正面図である。 図1のインホイールモータ駆動装置を有する電気自動車の平面図である。 図5の電気自動車の後方断面図である。 本発明の第2実施例になるインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図である。 図7のインホイールモータ駆動装置の側面図である。 第2実施例に含まれるケーシングを取り出し軸線方向からみた正面図である。 本発明の第3実施例になるインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施例になるインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図である。図2は、図1のII−IIにおける断面図である。図3は、図1のインホイールモータ駆動装置の側面図である。図4は、図1のインホイールモータ駆動装置を軸線方向からみた正面図である。図5は、図1のインホイールモータ駆動装置を有する電気自動車の平面図である。図6は、図5の電気自動車の後方断面図である。
図5を参照して、電気自動車11は、シャーシ12と、操舵輪としての前輪13と、駆動輪としての後輪14と、左右の後輪14それぞれに駆動力を伝達するインホイールモータ駆動装置21とを備える。図6を参照して、後輪14は、シャーシ12のホイールハウジング12aの内部に収容され、懸架装置(サスペンション)12bを介してシャーシ12の下部に固定されている。
懸架装置12bは、左右に伸びるサスペンションアームによって後輪14を支持すると共に、コイルスプリングとショックアブソーバとを含むストラットによって、後輪14が地面から受ける振動を吸収してシャーシ12の振動を抑制する。さらに、左右のサスペンションアームの連結部分には、旋回時等に車体の傾きを抑制するスタビライザーが設けられる。なお、懸架装置12bは、路面の凹凸に対する追従性を向上し、駆動輪の駆動力を効率良く路面に伝達するために、左右の車輪を独立して上下させることができる独立懸架式とするのが望ましい。
この電気自動車11は、ホイールハウジング12a内部に、左右の後輪14それぞれを駆動するインホイールモータ駆動装置21を設けることによって、シャーシ12上にモータ、ドライブシャフト、およびデファレンシャルギヤ機構等を設ける必要がなくなるので、客室スペースを広く確保でき、かつ、左右の駆動輪の回転をそれぞれ制御することができるという利点を備えている。
一方、この電気自動車11の走行安定性を向上するために、ばね下重量を抑える必要がある。また、さらに広い客室スペースを確保するために、インホイールモータ駆動装置21の小型化が求められる。そこで、図1に示すようなこの発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21を採用する。
まず、図1を参照して、車両減速部の一例としてのインホイールモータ駆動装置21は、図6に示すように電気自動車11のホイールハウジング12a内に取り付けられ、駆動力を発生させるモータ部Aと、モータ部Aの回転を減速して出力する減速部Bと、減速部Bからの出力を駆動輪14に伝える車輪ハブ軸受部Cから構成される。そして、軸線方向に関し、モータ部A、減速部B、車輪ハブ軸受部Cの順に同軸配置される。
ケーシング22は、外径寸法が異なる筒状体を軸線方向に接続した筒状であって、インホイールモータ駆動装置21の外郭を構成する。モータ部Aおよび減速部Bはケーシング22に収容される。車輪ハブ軸受部Cでは、ケーシング22に回転自在に支持される車輪ハブ32が、駆動輪14を駆動する。駆動輪14は、車幅方向に関し最も外側に配置され、インホイールモータ駆動装置21よりも充分大きな外径を有して路面に接地する。これにより、接地面からケーシング22までのクリアランスが確保される。
ケーシング22につき説明すると、ケーシング22のうちモータ部Aを収容する部位は最も外径が大きく、ケーシング22のうち減速部Bを収容する部位は次に外径が大きく、ケーシング22のうち車輪ハブ32を支持する部位は最も外径が小さい。ケーシング22の外側表面は、外気に晒される。
また、筒状のケーシング22の外周面に沿って、複数のフィン22fが形成される。フィン22fは、図3に示すように、ケーシング22のうちモータ部Aを収容する中空円筒形状の部位の外側表面に設けられ、周方向に延在する多数本の突条である。かかるフィン22fは、モータ回転軸35の軸線方向に間隔を開けて形成される多数本の突条である。そして、フィン22fの突条は、円筒形状であるケーシング22のほぼ全周に亘って配置される。なお、ケーシング22は、潤滑油のみが流れるケーシング油路55を有するが、潤滑油以外の液体が流れる通路を有しない。
電気自動車11の走行中、ホイールハウジング12aには外気が入り込んでケーシング22に当たることから、フィン22fはケーシング22の放熱効果を高める。特に、ケーシング22のうちモータ部Aを収容する中空円筒形状の部位は、外径が最も大きいことから、外気が強く当たり、フィン22fの放熱効果が大きい。
モータ部Aは、ケーシング22の内周面に固定されるステータ23と、ステータ23の内側に径方向の隙間を空けて対向する位置に配置されるロータ24と、ロータ24の内側に固定連結されてロータ24と一体回転するモータ回転軸35とを備えるラジアルギャップモータである。ロータ24は、中央に貫通孔を有する複数枚の円盤を積層してなる中空円筒形状のロータ本体24aと、ロータ本体24aの内周およびモータ回転軸35の外周にそれぞれ固定されて、ロータ本体24aをモータ回転軸35の軸線方向中央部に支持する円筒形状のロータ支持体24bとを有する。モータ回転軸35の両端部は、転がり軸受36a,36bを介してケーシング22に回転自在に支持されている。さらにモータ回転軸35の両端部のうち、減速部Bに近い側にある端部は、減速部Bの入力軸25と連結する。
減速部Bは、その内部に入力軸25と、モータ回転軸35から遠い側にある入力軸25の端部に偏心して設けられた偏心部材25a,25bと、内周が偏心部材25a,25bの外周に相対回転可能に取り付けられ、入力軸25の回転に伴って回転軸線を中心とする公転運動を行う公転部材としての曲線板26a,26bと、曲線板26a,26bの外周部に係合して曲線板26a,26bの自転運動を生じさせる外周係合部材としての複数の外ピン27と、曲線板26a,26bの自転のみを取り出して出力軸28に伝達する運動変換機構と、かかる自転であって減速部Bで減速された回転を車輪ハブ軸受部Cに出力する出力軸28と、偏心部材25a,25bにそれぞれ隣接する位置で入力軸25に取り付けられたカウンタウェイト29とを有する。また、減速部Bは、後述する潤滑油回路により、潤滑油を供給される。
入力軸25は、車輪ハブ軸受部C側に位置する一端が減速部B内で転がり軸受36cによって支持される。また入力軸25は、モータ部A側に位置する他端がモータ回転軸35の一端と嵌合する。入力軸25の一端側に取り付けられた偏心部材25a,25bは、軸線から偏心して取り付けられた円盤形状の偏心部材である。さらに、2つの偏心部材25a,25bは、偏心運動による遠心力を互いに打ち消し合うために、180°位相を変えて設けられている。
モータ回転軸35および入力軸25と同軸配置された出力軸28は、減速部Bから車輪ハブ軸受部Cまで延び、軸部28bと、減速部Bに近い側にあるこの軸部28bの端部に形成されたフランジ部28aとを有する。減速部Bの内部に位置する出力軸28の他端部に形成されたフランジ部28aは、偏心部材25a,25bと結合する入力軸25の一端部と突き合わせて配置される。フランジ部28aの中心穴は、入力軸25の一端を受け入れるとともに、転がり軸受36cを介して入力軸25の一端を相対回転自在に支持する。またフランジ部28aの端面には、出力軸28の回転軸線を中心とする円周上の等間隔に内ピン31を固定する穴が形成されている。これらの穴は、出力軸28の軸線と平行に延在する。軸部28bの外周面は、車輪ハブ軸受部Cの車輪ハブ32が嵌合する。
図2を参照して、曲線板26bは、外周部にエピトロコイド等のトロコイド系曲線で構成される複数の波形を有し、一方側端面から他方側端面に貫通する複数の貫通孔30a,30bを有する。貫通孔30aは、曲線板26bの自転軸心を中心とする円周上に等間隔に複数個設けられており、後述する内ピン31を受入れる。また、貫通孔30bは、曲線板26bの中心(自転軸心)に設けられており、偏心部材25bの外周面を同心円となるように保持する。
すなわち曲線板26bは、転がり軸受41によって偏心部材25bに対して回転自在に支持されている。この転がり軸受41は、偏心部材25bの外周面に嵌合し、その外周面に内側軌道面42aを有する内輪部材42と、曲線板26bの貫通孔30bの内周面に直接形成された外側軌道面43と、内側軌道面42aおよび外側軌道面43の間に配置される複数の円筒ころ44と、隣接する円筒ころ44の間隔を保持する保持器(図示省略)とを備える円筒ころ軸受である。あるいは深溝玉軸受であってもよい。内輪部材42は、円筒ころ44が転走する内輪部材42の内側軌道面42aを軸線方向に挟んで向かい合う1対の鍔部をさらに有し、円筒ころ44を1対の鍔部間に保持する。
外ピン27は、入力軸25の回転軸線を中心とする円周軌道上に等間隔に設けられる。外ピン27は、軸線と平行に延び、その両端が、ケーシング22のうち減速部Bを収容する部分の内壁面に嵌合固定されている外ピン保持部45に保持されている。より具体的には、外ピン27の軸線方向両端部を外ピン保持部45に取り付けられた針状ころ軸受27aによって回転自在に支持されている。
曲線板26a,26bが入力軸25の回転軸線を中心に公転運動すると、曲線形状の波形と外ピン27とが係合して、曲線板26a,26bに自転運動を生じさせる。また外ピン27の両端に設けられた針状ころ軸受27aにより、外ピン27が曲線板26a,26bの外周面に当接する際、曲線板26a,26bとの摩擦抵抗が低減される。
カウンタウェイト29は、円板状で、円板中心から外れた位置に入力軸25と嵌合する貫通孔を有し、曲線板26a,26bの回転によって生じる不釣合い慣性偶力を打ち消すために、各偏心部材25a,25bに隣接する位置に偏心部材と180°位相を変えて配置される。
運動変換機構は、出力軸28のフランジ部28aに植設された内側係合部材としての複数の内ピン31と、曲線板26a,26bに設けられた貫通孔30aとで構成される。内ピン31は、出力軸28の回転軸線を中心とする円周軌道上に等間隔に設けられており、出力軸28の軸線と平行に延び、内ピン31の基端が出力軸28に固定されている。また内ピン31の外周には中空円筒体および針状ころからなる針状ころ軸受31aが設けられている。かかる針状ころ軸受31aにより、内ピン31が曲線板26a,26bの貫通孔30aの内周面に当接する際、曲線板26a,26bとの摩擦抵抗が低減される。
内ピン31の先端には、内ピン31を補強する補強部材31bが圧入で連結固定されている。内ピン補強部材31bは、複数の内ピン31先端同士を連結する円環形状のフランジ部31cと、フランジ部31cの内径部と結合し内ピン31から離れるよう軸線方向に延びる円筒形状の筒状部31dとを含む。複数の内ピン31を補強する内ピン補強部材31bは、曲線板26a,26bから一部の内ピン31に負荷された荷重を全ての内ピン31に均一に分散する。
内ピン31は、曲線板26a,26bのうち外周部と入力軸25の軸線との間の径方向部位に設けられた貫通孔30aを貫通する。貫通孔30aは、複数の内ピン31それぞれに対応する位置に設けられる。また、貫通孔30aの内径寸法は、内ピン31の外径寸法(「針状ころ軸受31aを含む最大外径」を指す。以下同じ。)より所定分大きく設定されている。したがって、曲線板26a,26bに設けられた貫通孔30aを貫通して延びる内ピン31は、貫通孔30aとそれぞれ係合する内側係合部材になる。
筒状部31dは、潤滑油ポンプ51を駆動結合する。複数の内ピン31が出力軸28とともに回転すると、内ピン31に連れ回される筒状部31dが潤滑油ポンプ51を駆動する。ケーシング22の内部に設けられる潤滑油ポンプ51は、モータ部Aの出力によって駆動され、インホイールモータ駆動装置21の内部に潤滑油を循環させる。
車輪ハブ軸受部Cは、出力軸28に固定連結された車輪ハブ32と、車輪ハブ32をケーシング22に対して回転自在に保持する車輪ハブ軸受33とを備える。車輪ハブ軸受33は複列アンギュラ玉軸受であって、その内輪が車輪ハブ32の外径面に嵌合固定される。車輪ハブ軸受33の外側軌道面は、ケーシング22のうち車輪ハブ軸受部Cの部位に形成される。車輪ハブ32は、出力軸28の一方端と結合する円筒形状の中空部32aと、減速部Bから遠い側の端部に形成されるフランジ部32bとを有する。フランジ部32bにはボルト32cによって図1に仮想線で示す駆動輪14が固定連結される。
上記構成のインホイールモータ駆動装置21の作動原理を詳しく説明する。
モータ部Aは、例えば、ステータ23のコイルに交流電流を供給することによって生じる電磁力を受けて、永久磁石または磁性体によって構成されるロータ24が回転する。
これにより、ロータ24に接続されたモータ回転軸35は回転を出力し、モータ回転軸35および入力軸25が回転すると、曲線板26a,26bは入力軸25の回転軸線Oを中心として公転運動する。このとき、外ピン27が、曲線板26a,26bの曲線形状の波形と転がり接触するよう係合して、曲線板26a,26bを入力軸25の回転とは逆向きに自転運動させる。
貫通孔30aに挿通される内ピン31は、貫通孔30aの内径よりも十分に細く、曲線板26a,26bの自転運動に伴って貫通孔30aの孔壁面と当接する。これにより、曲線板26a,26bの公転運動が内ピン31に伝わらず、曲線板26a,26bの自転運動のみが出力軸28を介して車輪ハブ軸受部Cに伝達される。かくして、貫通孔30aおよび内ピン31は運動変換機構としての役目を果たす。
この運動変換機構を介して、入力軸25と同軸に配置された出力軸28は、曲線板26a,26bの自転を減速部Bの出力として取り出す。この結果、入力軸25の回転が減速部Bによって減速されて出力軸28に伝達される。したがって、低トルク、高回転型のモータ部Aを採用した場合でも、駆動輪に必要なトルクを伝達することが可能となる。
なお、上記構成の減速部Bの減速比は、外ピン27の数をZ、曲線板26a,26bの波形の数をZとすると、(Z−Z)/Zで算出される。図2に示す実施例では、Z=12、Z=11であるので、減速比は1/11と、非常に大きな減速比を得ることができる。
このように、多段構成とすることなく大きな減速比を得ることができるサイクロイド減速機構を減速部Bに採用することにより、コンパクトで高減速比のインホイールモータ駆動装置21を得ることができる。
次に、第1実施例の潤滑油回路について説明する。
ケーシング22のうちモータ部Aと減速部Bとの境界になる隔壁部分には、前述した潤滑油ポンプ51が設けられている。潤滑油ポンプ51は補強部材31bによって駆動される。ケーシング22の隔壁部分に設けられた吸入油路52は、軸線に設けられた潤滑油ポンプ51の吸入口と、減速部Bの下部に設けられたオイル溜まり53とを接続する。ケーシング22の隔壁部分に設けられた吐出油路54は、一端で潤滑油ポンプ51の吐出口と接続し、他端でケーシング22のモータ部Aの位置に設けられたケーシング油路55の一端と接続する。
ケーシング油路55は、ケーシング22のうちモータ部Aの外周を形成する中空円筒壁の壁内部に形成されている。電気自動車11の走行中にはケーシング22の外側表面に外気が当たることから、ケーシング油路55を流れる潤滑油は冷やされる。またケーシング油路55の他端は、連絡油路56の外径側端と接続する、連絡油路56は、ケーシング22のうちモータ部Aの軸線方向端部を形成する円盤形状のリヤーカバー22tの内部に形成されている。連絡油路56の内径側端は、モータ回転軸35に設けられるモータ回転軸油路57と接続する。
モータ回転軸油路57は、モータ回転軸35の内部に設けられて軸線に沿って延びる。そして、モータ回転軸油路57の両端のうち減速部Bに近い側の一端が、入力軸25に設けられて軸線に沿って延びる減速部入力軸油路58と接続する。また、減速部Bから遠い側の他端が、上述した連絡油路56の内径側端と接続する。さらにモータ回転軸油路57は軸線方向中央部でロータ油路59の内径側端と接続する。
減速部入力軸油路58は、入力軸25の内部に設けられて軸線に沿って延び、フランジ部28aと対向する入力軸25の一端まで貫通する。また、減速部入力軸油路58は、偏心部材25a内を径方向外側に向かって延びる潤滑油路58aと、偏心部材25b内を径方向外側に向かって延びる潤滑油路58bとに分岐する。潤滑油路58a,58bの径方向外側端は、転がり軸受41の内側軌道面42aと連通する。
ロータ油路59は、モータ回転軸油路57から分岐する油路であり、ロータ支持体24bの内部に設けられ、ロータ本体24aまで達する。
補強部材31bを介して出力軸28によって駆動される潤滑油ポンプ51は、吸入油路52を介してオイル溜まり53に貯留した潤滑油を吸入し、吐出油路54に潤滑油を吐出する。電気自動車の走行中、ケーシング22の外側表面に外気が当たることから、吐出油路54からケーシング油路55に流れる潤滑油は、ケーシング油路55と、連絡油路56とを順次流れる際に冷やされる。
次に潤滑油は、モータ回転軸油路57と、減速部入力軸油路58とを順次通過し、潤滑油路58a、58bとにそれぞれ分岐して流れ、偏心部材25aに設けられた転がり軸受41と、偏心部材25bに設けられた転がり軸受41とをそれぞれ潤滑する。潤滑油は遠心力の作用によって外径方向へ流れ、さらに曲線板26a,26bと、内ピン31と、外ピン27とを順次潤滑する、かかる軸心給油により潤滑油は、減速部Bの内部を好適に潤滑する。そして、減速部Bの下部に設けられたオイル溜まり53に集まる。かくして潤滑油はモータ部Aおよび減速部Bを循環して流れる。
また第1実施例になるインホイールモータ駆動装置21によれば、ケーシング22の外側表面の外気を利用して、インホイールモータ駆動装置21を空冷により冷却することができる。特に、フィン22fによりケーシング22の放熱効果が高まることから、ケーシング22のケーシング油路55を流れる際に効率よく冷やされた潤滑油は、モータ部Aおよび減速部Bの温度上昇を効果的に抑制することができる。したがって、インホイールモータ駆動装置21を空冷により効果的に冷却することができる。
なお、ステータ23はケーシング22に隣接することから比較的冷却され易い。これに対し、ロータ24はケーシング22から離れていることから、何ら対策なき場合、空冷による冷却効果を享受し難い。そこで本実施例では、効率よく冷やされた潤滑油の一部が、モータ回転軸油路57からロータ油路59に分岐して流れる。したがって、ロータ24の温度上昇も抑制することができる。本実施例によれば、インホイールモータ駆動装置21が空冷式であっても、ケーシング22から奥まった内部に位置するロータ24の冷却効果も向上させることができる。この結果、ータ部A全体を冷却することができる。
次に本発明の第2実施例を説明する。図7は第2実施例のインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図であり、図8は図7のインホイールモータ駆動装置の側面図であり、図9は第2実施例に含まれるケーシングを取り出し軸線方向からみた正面図である。この第2実施例につき、上述した実施例と共通する構成については同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について以下に説明する。この第2実施例では図7に示すように、潤滑油ポンプ51が、ケーシングの外方に離隔して設けられる。一例として潤滑油ポンプ51は、シャーシ12に設けられる。そして潤滑油ポンプ51は、モータ部A以外の図示しない駆動源に駆動される。
ケーシング22の内周に設けられるケーシング油路55は、モータ部Aの下部に位置し、モータ部A内部のオイルが集まるオイル溜まりとしての役目も果たす。
潤滑油ポンプ51の吐出口は、図示しない可撓性のホースを介して、連絡油路56の外径側端を形成する入口56iと接続する。潤滑油ポンプ51の吸入口は、図示しない可撓性のホースを介して、ケーシング油路55のうち減速部Bから遠い側の端部を形成する出口55oと接続する。
潤滑油ポンプ51には、空冷式オイルクーラ61が隣接配置される。空冷式オイルクーラ61は外気に晒されており、出口55oから潤滑油ポンプ51に流入する潤滑油は、空冷により冷やされる。
図示しない駆動源によって駆動される第2実施例の潤滑油ポンプ51は、ケーシング油路55の出口55oから潤滑油を吸入し、連絡油路56の入口56iに潤滑油を吐出する。そして潤滑油は、モータ回転軸油路57と、減速部入力軸油路58とを順次通過し、潤滑油路58a、58bとにそれぞれ分岐して流れ、偏心部材25aに設けられた転がり軸受41と、偏心部材25bに設けられた転がり軸受41とをそれぞれ潤滑する。潤滑油は遠心力の作用によって外径方向へ流れ、さらに曲線板26a,26bと、内ピン31と、外ピン27とを順次潤滑する、かかる軸心給油により潤滑油は、減速部Bの内部を好適に潤滑する。次に潤滑油は、ケーシング油路55に流入し、出口55oから潤滑油ポンプ51に再び吸入される。かくして潤滑油は、モータ部Aおよび減速部Bを循環して流れる。
図7〜図9に示す第2実施例のインホイールモータ駆動装置21によれば、潤滑油ポンプ51がケーシング22の外方に離隔して設けられることから、インホイールモータ駆動装置の一層の軽量化を図ることができる。したがって、懸架装置12bのバネ下重量が小さくなり、路面に対する追従性が良くなって、乗り心地性能が向上する。
また第2実施例のインホイールモータ駆動装置21の外部には、空冷式オイルクーラ61が設けられることから、潤滑油の温度を一層下げることが可能となる。したがって、空冷式によりインホイールモータ駆動装置の温度上昇を一層抑制することができる。
ケーシング22の外側表面には、フィン22faの他、フィン22fbとフィン22fcがさらに設けられる。フィン22faは、ケーシング22のうちモータ部Aを収容する部位の外側表面に形成される。すなわちフィン22faは図3に示すフィン22fと共通する。
フィン22fbは、ケーシング22のうち減速部Bを収容する部位の外側表面に形成される。フィン22fbは、入力軸25と平行に延び、周方向等間隔に多数本形成される突条である。ケーシング22のうち、減速部Bを収容する部位の外径は、モータ部Aを収容する部位の外径よりも小さいことから、フィン22fbは、モータ部Aの外周表面よりも内径側に位置する。減速部Bの内部を流れる潤滑油は、軸心給油によって、外ピン27よりも外径側へ向かい、ケーシング22の内周面に達し、フィン22fbの放熱効果によって冷やされる。
フィン22fcは、ケーシング22のうち車輪ハブ軸受部Cに含まれる部位の外側表面に形成される。すなわちフィン22fcは、車輪ハブ軸受33と軸線方向同位置かつ車輪ハブ軸受33よりも外径側に配置される。フィン22fcは、軸線方向に平行に延び、周方向等間隔に多数本形成される突条フィンである。ケーシング22のうち、車輪ハブ軸受部Cを収容する部位の外径は、減速部Bを収容する部位の外径よりも小さいことから、フィン22fcは、減速部Bの外周表面よりも内径側に位置する。
図8に示す第2実施例のインホイールモータ駆動装置21によれば、モータ部A、減速部B、および車輪ハブ軸受部Cのそれぞれに、多数本のフィン22fをそれぞれ設けたことから、空冷式インホイールモータ駆動装置の冷却効率が一層向上する。したがって、ケーシング22の外側表面の外気を利用して、インホイールモータ駆動装置21を空冷により一層効果的に冷却することができる。
次に本発明の第3実施例を説明する。図10は第3実施例のインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図である。この第3実施例につき、上述した実施例と共通する構成については同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について以下に説明する。この第3実施例のインホイールモータ駆動装置21は、ケーシング油路55に代えて、潤滑油回路から供給される潤滑油を冷やして潤滑油回路に戻す空冷式オイルクーラ61をさらに備える。
空冷式オイルクーラ61はケーシング22の外方に離隔して配置される。空冷式オイルクーラ61の入口は、可撓性の入口ホース62を介して、ケーシング22に設けられた吐出油路54の外径側端54iと接続する。空冷式オイルクーラ61の出口は、可撓性の出口ホース63を介して、ケーシング22に設けられた連絡油路56の外径側端を形成する入口56iと接続する。
ケーシング22の内周に設けられるケーシング油路55は、モータ部Aの下部に位置してオイル溜まり53と接続する。かかるケーシング油路55は、モータ部A内部のオイルが集まるオイル溜まりとしての役目も果たす。
図10に示すように補強部材31bを介して出力軸28によって駆動される潤滑油ポンプ51は、吸入油路52を介してオイル溜まり53に貯留した潤滑油を吸入し、吐出油路54に潤滑油を吐出する。潤滑油ポンプ51の吐出口とモータ回転軸油路57を接続する吐出油路54は、吐出油路54から分岐してステータ23へ指向するステータ分岐油路54aを有し、ステータ分岐油路54aを通じてステータ23に潤滑油を供給しステータ23を直接に冷却する。電気自動車の走行中、ケーシング22の外側表面と、入口ホース62と、空冷式オイルクーラ61と、出口ホース63に外気が当たることから、潤滑油は、入口ホース62と、空冷式オイルクーラ61と、出口ホース63と、連絡油路56とを順次流れる際に冷やされる。
図10に示す第3実施例のインホイールモータ駆動装置21によれば、外気が空冷式オイルクーラ61に当たることから、インホイールモータ駆動装置21を循環して流れる潤滑油を空冷により冷却することができる。したがって、インホイールモータ駆動装置21を空冷により一層効果的に冷却することができる。
なお図示はしなかったが空冷式オイルクーラ61をケーシング22の外側表面に取り付けてもよい。あるいは変形例として、図示はしなかったが、空冷式オイルクーラ61とケーシング油路55とを並列に接続、あるいは直列に接続してもよいこと勿論である。
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明になるインホイールモータ駆動装置は、電気自動車およびハイブリッド車両において有利に利用される。
11 電気自動車、12 シャーシ、12a ホイールハウジング、12b 懸架装置(サスペンション)、14 駆動輪(後輪)、21 インホイールモータ駆動装置、22 ケーシング、22f,22fa,22fb,22fc フィン、22t リヤーカバー、23 ステータ、24 ロータ、24a ロータ本体、24b ロータ支持体、25 入力軸、25a,25b 偏心部材、26a,26b 曲線板、27 外ピン、28 出力軸、28a フランジ部、28b 軸部、30a,30b 貫通孔、31 内ピン、31b 補強部材、32 車輪ハブ、32a 中空部、32b フランジ部、33 車輪ハブ軸受、35 モータ回転軸、41 転がり軸受、45 外ピン保持部、51 潤滑油ポンプ、52 吸入油路、53 オイル溜まり、54 吐出油路、55 ケーシング油路、56 連絡油路、57 モータ回転軸油路、58 減速部入力軸油路、58a,58b 潤滑油路、59 ロータ油路、61 空冷式オイルクーラ。

Claims (12)

  1. 筒状の外周面に沿って形成された複数のフィンからなる外周フィンを有するケーシングと、
    前記ケーシングに収容され、回転を出力するモータ回転軸を有するモータ部と、
    前記ケーシングに収容され、前記モータ回転軸と連結する入力軸と、出力軸とを有し、前記入力軸の回転を減速して前記出力軸に伝達する減速部と、
    前記ケーシングに回転自在に支持され、前記出力軸に固定連結される車輪ハブと、
    潤滑油を吐出する潤滑油ポンプと、前記ケーシングに設けられるケーシング油路と、前記モータ回転軸に設けられるモータ回転軸油路と、前記入力軸に設けられる減速部入力軸油路とを有し、前記潤滑油ポンプから吐出される潤滑油が、相互に接続されるこれらの前記ケーシング油路、前記モータ回転軸油路、前記減速部入力軸油路、および前記減速部の内部を循環して流れることにより、前記減速部を潤滑するとともにこれらモータ部および減速部を冷却する潤滑油回路とを備え
    前記ケーシング油路は前記ケーシングのうち前記モータ部の外周を形成する中空円筒壁の壁内部に形成されて前記モータ部の軸線方向一方端から他方端まで延び、前記外周フィンは前記中空円筒壁の外側表面に形成され、前記ケーシング油路を流れる潤滑油が前記外周フィンによって冷やされるよう構成される、インホイールモータ駆動装置。
  2. 前記モータ部のモータ回転軸は、前記車輪ハブと同軸配置され、
    前記外周フィンは、前記ケーシングの周方向に延び、間隔を開けて形成された多数本の突条からなる、請求項に記載のインホイールモータ駆動装置。
  3. 記ケーシングのうち前記減速部を収容する部位の外側表面と、前記車輪ハブを回転自在に支持する部位の外側表面とに、フィンがさらに形成される、請求項またはに記載のインホイールモータ駆動装置。
  4. 前記潤滑油ポンプは、前記ケーシングの内部に設けられる、請求項1〜のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
  5. 前記潤滑油ポンプは、前記減速部の出力軸に駆動される、請求項に記載のインホイールモータ駆動装置。
  6. 前記潤滑油ポンプは、前記ケーシングの外方に離隔して設けられる、請求項1〜のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
  7. 前記減速部は、前記入力軸の端部に、該入力軸の回転軸線から偏心して結合した円盤形状の偏心部材と、
    内周が前記偏心部材の外周に相対回転可能に取り付けられ、前記入力軸の回転に伴って前記回転軸線を中心とする公転運動を行う公転部材と、
    前記公転部材の外周部に係合して前記公転部材の自転運動を生じさせる外周係合部材と、
    前記公転部材の自転のみを取り出して前記出力軸に伝達する運動変換機構とを備え、前記入力軸の回転を減速して前記出力軸に伝達するサイクロイド減速機構である、請求項1〜のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
  8. 前記運動変換機構は、前記公転部材に、自転軸心を中心として周方向等間隔に形成される複数の孔と、
    前記出力軸の端部に、出力軸の軸線を中心として周方向等間隔に設けられ、前記孔とそれぞれ係合する複数の内側係合部材とで構成される、請求項に記載のインホイールモータ駆動装置。
  9. 前記ケーシングは、前記車輪ハブを回転自在に支持する車輪ハブ軸受と軸線方向同位置かつ前記車輪ハブ軸受よりも外径側に配置される突条であって、軸線方向に平行に延び、周方向間隔に多数本形成される突条フィンを有する、請求項1〜のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
  10. 前記モータ部から離隔して設けられ、前記ケーシング油路と接続する潤滑油入口および潤滑油出口を有し、前記潤滑油回路から供給される潤滑油を冷やして潤滑油回路に戻す空冷式オイルクーラをさらに備える、請求項1〜のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
  11. 前記潤滑油回路は、前記モータ回転軸油路から分岐する油路であって前記モータ部のロータに設けられるロータ油路をさらに有する、請求項1〜10のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
  12. 前記潤滑油回路は、前記潤滑油ポンプの吐出口と前記モータ回転軸油路を接続する油路から分岐して前記モータ部のステータに潤滑油を供給するステータ分岐油路をさらに有する、請求項1〜11のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
JP2009235111A 2009-10-09 2009-10-09 インホイールモータ駆動装置 Active JP5374312B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235111A JP5374312B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 インホイールモータ駆動装置
US13/498,167 US9077222B2 (en) 2009-10-09 2010-09-13 In-wheel motor drive assembly
PCT/JP2010/065742 WO2011043161A1 (ja) 2009-10-09 2010-09-13 インホイールモータ駆動装置
EP10821832.2A EP2487060B1 (en) 2009-10-09 2010-09-13 A motor drive assembly
CN201080045356.7A CN102548783B (zh) 2009-10-09 2010-09-13 轮毂电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235111A JP5374312B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 インホイールモータ駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011079484A JP2011079484A (ja) 2011-04-21
JP2011079484A5 JP2011079484A5 (ja) 2012-11-08
JP5374312B2 true JP5374312B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43856639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235111A Active JP5374312B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 インホイールモータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9077222B2 (ja)
EP (1) EP2487060B1 (ja)
JP (1) JP5374312B2 (ja)
CN (1) CN102548783B (ja)
WO (1) WO2011043161A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5480642B2 (ja) * 2010-01-19 2014-04-23 株式会社豊田中央研究所 インホイールモータ
JP2011240772A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP5564352B2 (ja) 2010-07-23 2014-07-30 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
EP2703692A4 (en) * 2011-04-27 2015-10-14 Nissan Motor LUBRICATION CONTROL APPARATUS FOR VEHICLE WHEEL MOTOR UNIT
JP5792015B2 (ja) * 2011-09-27 2015-10-07 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5952002B2 (ja) * 2012-01-23 2016-07-13 Ntn株式会社 車輪駆動装置
JP2013192311A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 回転電機、回転電機冷却システム、及び対地作業車両
EP2639128B1 (en) 2012-03-13 2023-09-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Work vehicle
JP5734232B2 (ja) * 2012-03-29 2015-06-17 住友重機械工業株式会社 モータ
CN103507628B (zh) * 2012-06-25 2016-04-27 比亚迪股份有限公司 一种轮边驱动装置以及包括该轮边驱动装置的车辆
KR101945744B1 (ko) * 2012-11-23 2019-02-11 현대모비스 주식회사 인휠 모터의 냉각 방법 및 그 장치
WO2014152669A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Moog Inc. Blender motor housing
JP6286162B2 (ja) * 2013-09-17 2018-02-28 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6496555B2 (ja) * 2014-02-18 2019-04-03 Ntn株式会社 車輪駆動用モータおよびインホイールモータ駆動装置
JP6618238B2 (ja) * 2014-03-31 2019-12-11 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
DE102014209176A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Grundgehäuse für einen Radnabenmotor sowie Radnabenmotor mit dem Grundgehäuse
CN104015606A (zh) * 2014-06-20 2014-09-03 精进电动科技(北京)有限公司 一种轮边驱动桥
US20170207684A1 (en) * 2014-07-15 2017-07-20 Mitsuba Corporation Brushless wiper motor
CN105459755B (zh) * 2014-09-25 2017-10-20 现代摩比斯株式会社 车辆的能动旋转型稳定器及稳定杆连接组件
JP2016086495A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
KR101703595B1 (ko) * 2015-05-20 2017-02-07 현대자동차 주식회사 냉각구조를 갖는 전동기
AT517533B1 (de) * 2015-07-20 2017-06-15 Avl List Gmbh Elektrische Maschine
JP2017105371A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両の動力伝達装置
JP6796421B2 (ja) * 2016-07-22 2020-12-09 Ntn株式会社 潤滑油の供給構造
JP6125083B1 (ja) * 2016-10-17 2017-05-10 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
CN108343732B (zh) * 2017-01-23 2023-09-08 宇通客车股份有限公司 动力装置及使用该动力装置的车辆
CN108340762B (zh) * 2017-01-23 2023-09-08 宇通客车股份有限公司 车辆及其动力装置
WO2018222183A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Wheel assembly for vehicle wheel adjustment having hub with two ports
JP6394770B1 (ja) * 2017-08-30 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6369614B1 (ja) * 2017-09-29 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ケーシング
CN114915075A (zh) * 2017-12-28 2022-08-16 日本电产株式会社 马达单元
JP6630385B2 (ja) * 2018-02-21 2020-01-15 本田技研工業株式会社 駆動装置の冷却構造
WO2019208083A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電産株式会社 モータユニット
JP2018173173A (ja) * 2018-06-15 2018-11-08 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
WO2020032026A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 日本電産株式会社 モータユニット
JP7084262B2 (ja) * 2018-09-13 2022-06-14 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP7210975B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-24 日本電産トーソク株式会社 モータユニット
CN115149732A (zh) * 2019-02-15 2022-10-04 日本电产株式会社 马达单元
CN110601449B (zh) * 2019-09-26 2021-01-26 沈阳理工大学 一种电动汽车轮毂电机冷却系统
CN110752714A (zh) * 2019-11-15 2020-02-04 江麓机电集团有限公司 一种集冷却和润滑一体的电驱动装置
KR20210074594A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 현대자동차주식회사 시프트 바이 와이어 시스템용 액추에이터
CN112467940B (zh) * 2019-12-24 2022-11-25 长城汽车股份有限公司 电机冷却结构、驱动组件及车辆
JP2022057359A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 回転電機
CN115727120A (zh) * 2022-12-23 2023-03-03 长城汽车股份有限公司 前桥分离器、控制方法及车辆
US20240333099A1 (en) * 2023-03-27 2024-10-03 Garrett Transportation I Inc. E-machine system with rotor arrangement in fluid circuit for cooling and lubrication

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746620Y2 (ja) * 1988-10-28 1995-10-25 新日本製鐵株式会社 ダイレクトドライブ式ホイールモータを用いた電気二輪車
JP2837198B2 (ja) * 1989-11-07 1998-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用モータの冷却装置
US5372213A (en) * 1991-10-24 1994-12-13 Aisin Aw Co., Ltd. Oil circulating system for electric vehicle
JP3298246B2 (ja) 1993-07-27 2002-07-02 三菱電機株式会社 映像信号処理装置および映像信号処理方法
US6100615A (en) * 1998-05-11 2000-08-08 Birkestrand; Orville J. Modular motorized electric wheel hub assembly for bicycles and the like
GB2389827B (en) * 2002-06-18 2005-12-14 Magnetic Systems Technology Lt Hub drive system
JP2005253167A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Ltd 車両駆動装置及びそれを用いた電動4輪駆動車両
JP2006240429A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 駆動ユニット
JP4477527B2 (ja) 2005-03-22 2010-06-09 日立建機株式会社 ダンプトラックの走行駆動装置
JP4656998B2 (ja) * 2005-04-22 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータの冷却構造
JP2007057015A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Aisin Aw Co Ltd 車輌用駆動装置
JP4894215B2 (ja) * 2005-10-05 2012-03-14 日産自動車株式会社 インホイールドライブユニット
JP4225342B2 (ja) 2006-10-04 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ構造
JP2008207585A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP5079431B2 (ja) 2007-09-05 2012-11-21 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2009090736A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toyota Motor Corp インホイールモータ
JP5158861B2 (ja) * 2008-03-11 2013-03-06 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5176632B2 (ja) * 2008-03-24 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータの冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102548783A (zh) 2012-07-04
CN102548783B (zh) 2015-03-11
US9077222B2 (en) 2015-07-07
WO2011043161A1 (ja) 2011-04-14
JP2011079484A (ja) 2011-04-21
US20120181848A1 (en) 2012-07-19
EP2487060A1 (en) 2012-08-15
EP2487060A4 (en) 2014-07-23
EP2487060B1 (en) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374312B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5158861B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2011145502A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5079431B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5778433B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2010172069A (ja) モータ駆動装置、インホイールモータ駆動装置、および車両用モータ駆動装置
JP2016181954A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2012034481A (ja) 車両用モータ駆動装置
JP5687839B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015174212A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5010490B2 (ja) モータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置
JP2010221964A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2009262616A (ja) モータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置
JP2012171420A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6215613B2 (ja) モータ駆動装置
JP5176183B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5010484B2 (ja) サイクロイド減速機およびインホイールモータ駆動装置
JP2010255713A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2016160980A (ja) 車両用モータ駆動装置
JP6333579B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP4918051B2 (ja) モータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置
JP2017024655A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2017013592A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2009058005A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2008174021A (ja) インホイールモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250