JP5359085B2 - 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 - Google Patents
車線維持支援装置及び車線維持支援方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5359085B2 JP5359085B2 JP2008190120A JP2008190120A JP5359085B2 JP 5359085 B2 JP5359085 B2 JP 5359085B2 JP 2008190120 A JP2008190120 A JP 2008190120A JP 2008190120 A JP2008190120 A JP 2008190120A JP 5359085 B2 JP5359085 B2 JP 5359085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- control
- lateral displacement
- control amount
- host vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 310
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 119
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 32
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17557—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/06—Road conditions
- B60W40/072—Curvature of the road
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0019—Control system elements or transfer functions
- B60W2050/0022—Gains, weighting coefficients or weighting functions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/12—Lateral speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/10—Path keeping
- B60Y2300/12—Lane keeping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
この特許文献1に記載の技術では、自車両の進行方向と走行車線との角度偏差が小さくなるように車輪の転舵角を制御する技術である。これによって、自車両が走行車線を逸脱することを防止することを目的としている。
ここで、以下の説明では、自車両が走行車線の一方の端部側に近づいた位置にいる場合を例に説明する。
このように、上記従来技術では、逸脱側への角度偏差発生時の逸脱防止効果と、逸脱回避側への角度偏差発生時の制御介入違和感とがトレードオフの関係にある。
本発明は、上記のような点に着目したもので、運転者の意図する走行ラインとのずれからくる違和感を低減しつつ、走行車線逸脱を有効に防止することが可能な車線維持支援装置を提供することを課題としている。
一方、自車両が走行車線の端部側に位置する場合には、走行車線中央部側に戻す制御が介入することで、適切に走行車線内に留めることができる。
以上のように、本発明によれば、運転者の意図する走行ラインとのずれからくる違和感を低減しつつ、有効に走行車線逸脱を防止することが可能となる。
図1は、本実施形態の車線維持支援装置を適用した自車両のシステム概要構成図である。
この実施形態の自車両は、ステアバイワイヤシステムを採用している。
(構成)
まず構成について図1を参照しながら説明する。
運転者が操作するステアリングホイール12にステアリング入力軸30が連結する。そのステアリング入力軸30には、ステアリングホイール12の操舵角を検出するハンドル角度センサ1を設ける。そのハンドル角度センサ1は、検出した操舵角度信号を操舵用コントローラ11に出力する。
上記第1中間軸31に、操舵反力アクチュエータ3が連結する。操舵反力アクチュエータ3は、操舵用コントローラ11からの指令に基づき操舵反力を第1中間軸31に付加する。その操舵反力アクチュエータ3の操舵反力モータに操舵反力モータ角度センサ4を設ける。操舵反力モータ角度センサ4は、操舵反力モータの回転角度位置を検出し、その検出信号を操舵用コントローラ11に出力する。
また、自車両状態パラメータ14が操舵用コントローラ11に入力する。自車両状態パラメータ14は、例えば車速検出手段が検出した車速や、路面摩擦係数推定手段が検出した走行路面の摩擦係数推定値である。
また、符号44は、運転席前方のメータークラスター内のランプを示す。また、符号45は、車室内に設けた警報装置を示す。
上記システム構成を備えた自車両に対し、車線維持支援装置を設ける。
自車両に、画像処理機能付き単眼カメラを搭載する。この画像処理機能付き単眼カメラは、自車両の位置を検出するための外界認識手段16である。画像処理機能付き単眼カメラは、自車両前方の路面を撮像する。その撮像したカメラ画像から路面の状態を判断し、自車が走行する走行車線内の自車両の位置に関する信号を、車線維持支援コントローラ15に出力する。走行車線内の自車両の位置に関する信号は、走行車線に対する自車両の進行方向の角度偏差であるヨー角θ、走行車線中央からの横変位X、及び走行車線の曲率ρに関する情報である。
また、車線維持支援コントローラ15は、操舵用コントローラ11から、現在のステアの状態やタイヤの操舵状態などの信号が入力する。
車線維持支援コントローラ15は、入力した信号に基づき自車両を走行車線に維持させるための制御量を算出して、少なくとも上記操舵用コントローラ11に出力する。
この車線維持支援コントローラ15は、所定サンプリング周期毎に繰り返し実行する。
まず作動すると、ステップS100にて、各センサ及び操舵用コントローラ11などからの各種データを読み込む。車輪速センサ18〜21から各車輪速Vwを読み込む。また、操舵角δ、操舵角速度δ′、方向指示スイッチ17の信号を読み込む。外界認識手段16のカメラコントローラからは、自車両の走行車線Lに対する自車両のヨー角θ、走行車線中央Lsからの横変位X、及び走行車線Lの曲率ρをそれぞれ読み込む。ここで、走行車線中央Lsからの横変位Xは、例えば図3及び図4に示すように、自車両Cの重心位置Gを基準とすれば良い。もっとも自車両Cの重心位置Gを基準としなくても良い。例えば、自車両Cの前端部中央を基準にして、走行車線中央Lsからの横変位Xを求めても良い。すなわち、図4のように、ヨー角θに応じて自車両Cの前端部から先に逸脱方向に変位するので、その部分を基準として横変位Xを求めて、より早期に横変位偏差を小さくするようにしても良い。
ここで、図3に示すように、右側の横変位基準閾値XRtは、右逸脱に対して設定する横変位Xの偏差の基準である横変位基準位置LXRの位置を特定するものである。左側の横変位基準位置XLtは、左逸脱に対して設定する横変位Xの偏差の基準である横変位基準位置LXLの位置を特定するものである。
XRt = ( Wlane/2 ) − ( Wcar/2 )
− Xoffset ・・・(1)
XLt = −((Wlane/2 ) − ( Wcar/2 )
− Xoffset ) ・・・(2)
ここで、走行車線中央Lsからの横変位Xは、走行車線Lに対して自車両Cが中心よりも右側にいる場合を正とし、左側に位置する場合を負とする。このため、右側の横変位基準位置XRt側を正としている。
また、Xoffsetは走行車線端部Le(白線や路肩)の位置に対する余裕代である。この余裕代Xoffsetは、走行車線幅Wlaneや車速などに応じて変更しても良い。例えば、走行車線幅Wlaneが狭い程、余裕代Xoffsetを小さくする。また、左右の横変位基準位置LXL、LXR毎に異なる余裕代Xoffsetを使用しても良い。また、この左右の横変位基準位置LXL、LXRは固定値であっても良い。
ΔXR = X − XRt ・・・(3)
ただし、ΔXR≦0の場合、ΔXR=0とする(正の値のみをとるようにする)。
上記(3)式によって、横変位Xと、右逸脱に対する横変位偏差ΔXRとは、図5(a)に示す関係となる。
すなわち、上記(3)式を使用することで、「X−XRt≧0」となると、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し右の横変位基準位置LXRよりも外に出たと判定する。そして、自車両Cが右側の走行車線端部Le側に寄った場合であるので、自車両Cに近い横変位基準位置として右側の横変位基準位置LXRを横変位偏差の基準として、右逸脱に対する横変位偏差ΔXRを求めることになる。
ΔXL = X − XLt ・・・(4)
ただし、ΔXL≧0の場合、ΔXL=0とする(負の値のみをとるようにする)。
上記式によって、横変位Xと、左逸脱に対する横変位偏差ΔXLとは、図5(b)に示す関係となる。
すなわち、上記(4)式を使用することで、「X−XLt≦0」となると、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し左の横変位基準位置LXLよりも外に出たと判定する。そして、自車両Cが左側の走行車線端部Le側に寄った場合であるので、自車両Cに近い横変位基準位置として左側の横変位基準位置LXLを横変位偏差の基準として、左逸脱に対する横変位偏差ΔXLを求めることになる。
ΔθR = θ (θ>0の場合)
ΔθR = 0 (θ≦0の場合)
・・・(5)
上記(5)式によって、ヨー角θと、右逸脱に対してのみ設定するヨー角偏差ΔθRとは、図6(a)に示す関係となる。
ΔθL = θ (θ<0の場合)
ΔθL = 0 (θ≧0の場合)
・・・(6)
上記(6)式によって、ヨー角θと、左逸脱に対してのみ設定するヨー角偏差ΔθLとは、図6(b)に示す関係となる。
すなわち、曲率ρの向き(走行車線Lのカーブ方向)に応じて3種類に分けて、下記のように、個別のマップを使用して、右逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、及び左逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_Lを設定する。
KρL_R:図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
KρL_L:図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ>0(左カーブ)と判定した場合
KρL_R:図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
KρL_L:図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ=0(直線路)と判定した場合
KρL_R = 1.0 (補正なし)
KρL_L = 1.0 (補正なし)
上記カーブIN側補正ゲインマップは、図7のように、曲率ρの絶対値が所定以上となると、曲率ρの絶対値が大きくなるにつれて、補正のゲインが小さくなるマップである。そして、左右の走行車線端部Leのうち、カーブ路の内側に位置する走行車線端部Leに対する制御のゲインを、曲率ρの絶対値の増大に応じて低減するように補正するものである。
すなわち、曲率ρの向き(走行車線Lのカーブ方向)に応じて3種類に分けて、下記のように、マップを使用して、右逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_R、及び左逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_Lをそれぞれ設定する。
KρY_R : 図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
KρY_L : 図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ>0(左カーブ)と判定した場合
KρY_R : 図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
KρY_L : 図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ=0(直線路)と判定した場合
KρY_R = 1.0 (補正なし)
KρY_L = 1.0 (補正なし)
φL_Rt=−(((Kc_L1×Kv_L1×ΔXR)
+(Kc_L2×Kv_L2×θ)
+(Kc_L3×Kv_L3×ρ))
×KρL_R) ・・・(7)
φL_Lt=−(((Kc_L1×Kv_L1×ΔXL)
+(Kc_L2×Kv_L2×θ)
+(Kc_L3×Kv_L3×ρ))
×KρL_R) ・・・(8)
ここで、Kc_L1、Kc_L2、Kc_L3は、車両諸元により定まるフィードバックゲインである。
ここで、上記(7)式及び(8)式の2項目及び3項目は、横変位偏差に対する補正項(収束項)である。このため、補正ゲインKc_L1よりも、補正ゲインKc_L2、Kc_L3を小さく設定してある。同様に、補正ゲインKv_L1よりも、補正ゲインKc_L2、Kc_L3を小さく設定してある。
このとき、走行車線中央Ls側である左右の横変位基準位置LXL、LXRの間に自車両Cが位置する場合には、図5のように横変位偏差ΔXR、ΔXLの両方の値が0となる。すなわち、上記目標転舵角φL_Rtと目標転舵角φL_Ltの値は、小さな値となる。この結果、走行車線端部制御分の目標転舵角は小さなものとなり、後述の走行車線中央部制御分の目標転舵角φY_Lt、φY_Rtが支配的となる。
更に、走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_Lを乗算して制御ゲインを補正する。すなわち、走行車線Lのカーブ方向、曲率ρ、及び横位置に応じて補正することにより、カーブ路においても違和感なく、適切に、制御を行うことができる。
なお、上記第3項をゼロとしても良い。
φY_Rt=−(Kc_Y ×Kv_Y ×Ky_R ×KρY_R ×ΔθR)
・・・(9)
φY_Lt=−(Kc_Y ×Kv_Y ×Ky_L ×KρY_L ×ΔθL)
・・・(10)
ここで、Kc_Yは車両諸元により定まるフィードバックゲインである。また、Kv_Yは車速に応じた補正ゲインである。例えば、Kv_Yは車速が高いほど大きな値とする。
すなわち、右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rtは、自車両Cの進行方向が、右側を向いている場合である。このため、右逸脱に対するフィードバックゲインKy_Rは、左側の走行車線端部Le側を基準として右側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きくなるように設定してある。
更に、カーブ路における走行車線中央Lsに対して内側若しくは外側に変位している場合には、ステップS170において算出するように、走行車線Lのカーブ方向、及び曲率ρに応じて補正することにより、カーブ路においても違和感なく、適切に、制御を行うことができる。
本実施例では、下記(11)式のように、ステップS180において算出した走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Lt、φL_Rtと、ステップS190において算出した走行車線中央部制御による左右目標転舵角φY_Lt、φY_Rtとの和として算出する。
φt=(α_R ×φL_Rt +β_R ×φY_Rt)
+(α_L ×φL_Lt +β_L ×φY_Lt)
・・・(11)
上記重み付け係数α_R、α_L、β_R、β_Lは、図10に示す関係となっていて、自車両Cの横位置に応じて、α_R、α_Lに対するβ_R、β_Lの相対的な大きさが変化するようになっている。
また、下記式の関係となっている。
α_R + β_R = 1.0
α_L + β_L = 1.0
(7)式及び(8)式にあるように、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltの第2項としてヨー角要素(横速度)のフィードバックがある。このフィードバックは、走行車線端部Leからのはじき返され感を低減するための、横変位要素の微分項として設定してある。このために、横変位要素のフィードバックと併せて、横変位基準位置への収束性を向上させることが可能となる。
一方、(9)式及び(10)式にあるように、走行車線中央部制御におけるヨー角θ要素のフィードバックは、走行車線Lに対して自車両Cの進行方向を合わせることを目的として設定する。
続いて、ステップS210において、運転者の走行車線変更の意思を判定する。具体的には、上記ステップS100で得た方向スイッチ信号及び自車両Cの進行方向に基づき、運転者の走行車線Lを変更するか否かの意思を判定する。
ここで、操舵用コントローラ11では、前述の通り、車線維持支援コントローラ15から最終目標転舵角φtの補正転舵角指令値を入力すると、運転者の操舵操作に応じて算出した目標転舵角に当該最終目標転舵角φtを付加して、最終的な目標転舵角とし、その目標転舵角に応じた転舵角となるように、転舵アクチュエータ5を駆動する。
また、ステアリング軸を回転変位して転舵角を変更可能な自車両Cにあっては、その回転変位量を上記最終目標転舵角φtの分だけ補正するようにすればよい。
「左右の横変位基準位置LXL、LXRの間」
まず自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合について説明する。
この場合には、ΔXR及びΔXLは共にゼロとなる。このため、(7)式及び(8)式で示す、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltの第1項はゼロとなる。つまり、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltは、小さな値となる。
ここで、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltの2項は、自車両Cの横速度分をゼロとする制御量となる。また、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltの2項は、直進路であればゼロの値を取る。
これによって、自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合には、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltが支配的となる。特に、図10のように、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltに対する重み付け係数α_R、α_Lよりも、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltのβ_R、β_Lの方が大きくなるように設定してある。このことからも、自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合には、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltが支配的となる。
以上のことから、自車両Cが走行車線中央Ls側に位置する場合には、角度偏差が小さくなるように制御する。また、横方向変位に対するフィードバックが無いか小さい。つまり走行車線中央Ls側に戻す制御介入は無いか小さい。この結果、運転者の意図する走行ラインに応じて、自車両Cは走行車線Lに沿って走行する。
例えば、自車両Cの進行方向が、走行車線Lに対し右側にヨー角θがついている場合には、自車両Cが走行車線中央Lsに対し右側に横変位Xして位置(逸脱側)しているほど、目標転舵角φY_Rtは大きくなる。つまり、逸脱回避効果が大きくなる。一方、自車両Cが走行車線中央Lsに対し左側に横変位Xして位置(逸脱回避側)しているほど、目標転舵角φY_Rtは小さくなる。
次に、自車両Cが、走行車線中央Ls側から、左右の横変位基準位置LXL、LXRよりも外側に移行する場合について説明する。
ここで、横変位基準位置LXL、LXRよりも走行車線端部側の領域を逸脱領域と呼ぶ。
上述のように、自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合には、角度偏差が小さくなるように制御する。このため、自車両が逸脱領域に進入する際における、自車両の逸脱方向へのヨー角(角度偏差)を小さく抑制することに繋がる。
すなわち、自車両が逸脱領域に進入する過程における、上記逸脱側への角度偏差を小さくする第2の制御量による制御が、横変位偏差を小さくする第1の制御量を低減するための予備制御として作用する。
次に、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し、左右の横変位基準位置LXL、LXRよりも外側に位置した場合(逸脱領域に位置する場合)について説明する。
この場合には、(7)式及び(8)式によって示す、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltによって、自車両Cが近い側の横変位基準位置との偏差が小さくなるように制御が介入する。すなわち、走行車線中央Lsに対し左右の横変位基準位置LXL、LXR内に向けて、つまり走行車線中央Ls側に戻す制御が介入する。これによって、走行車線L外側へ自車両Cの位置を制御しようとする動きを無くしつつ、適切に走行車線L内に留めることができる。
このため、図11の下側部分のように、逸脱側(自車両Cに近い走行車線Lの端部側)へ角度偏差(ヨー角θ)がついている場合には、その角度偏差を解消する制御量と共に、横方向変位を解消する方向の制御量が同方向に発生する。この結果、逸脱回避側への制御量が大きくなって、より有効に逸脱を防止することができる。またこのとき、上述のようにヨー角フィードバックの制御ゲインKy_R、Ky_Rは大きい値となっている。つまり、角度偏差を解消する制御量は大きくなっているので、その効果が大きい。
更に、制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_L、KρY_R、KρY_Lで制御量を補正することで、カーブ路においては、カーブ内側とカーブ外側とで、目標転舵角φtが変わる。
一方、図12の上側部分のように、走行車線中央Lsに対しカーブ外側に自車両Cが位置する場合には、走行車線Lの曲率が大きくなるほど、つまりカーブがきつくなるほど、制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_L、KρY_R、KρY_Lを大きくしている。すなわち、目標転舵角を大きく補正している。これによって、走行車線逸脱効果を大きくしている。
横方向変位閾値外への逸脱の際の、自車両の軌跡を図13に示す。
上述のように、ヨー角制御によって、自車両が逸脱領域に進入する際における、自車両の逸脱方向へのヨー角(進入角度)を小さくすることが出来る。
このため、自車両が逸脱領域に進入した後における、横方向変位閾値の外側への逸脱量が小さくなる。この結果、横変位偏差を小さくするための制御量(横位置制御)が小さくなる。この制御量が小さいことから、その分、走行車線端部からのはじき返され感が小さくなる。また、逸脱回避能力の向上に繋がる。
また、自車両の角度偏差が逸脱回避方向に向いて、横方向変位閾値に接近するシーンでは、ヨー角と横位置制御の相乗効果で、上述のようにはじき返され感が小さくなる。
(1)第2制御量算出手段によって第2の制御量を算出する。すなわち、自車両Cが左右の横方向変位閾値内、つまり横方向変位閾値よりも走行車線中央部側では、角度偏差を小さくする制御である、ヨー角フィードバック制御を行う。これによって、走行車線中央Ls側では、走行車線Lに沿った方向に車両の進行方向を制御する。この結果、走行車線中央Ls側では、拘束感のない自由なライン取りができる。
これによって、自車両Cが横方向変位閾値外の逸脱領域に進入すると、横方向変位閾値内に戻す効果が発生する。
すなわち、上記進入角が小さい場合には、続く自車両が逸脱領域に進入した後おける、横方向変位閾値の外側への逸脱量が小さくなる。そして、自車両が逸脱領域に進入すると、横変位偏差を小さくするフィードバック制御で使用する第1の制御量が小さくなる。
この結果、走行車線端部側からのはじき返され感が低減出来る。すなわち、乗員が感じる拘束感を低減することが可能となる。
これによって、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し左右の横方向変位閾値の外であれば、横変位Xとヨー角θの両方のフィードバック制御を行う。この結果、走行車線端部Le側では、自車両Cを適切に走行車線L内に留め、かつ走行車線端部Leからのはじき返され感を低減した車線維持支援を行うことができる。
すなわち、逸脱領域に進入する際に、逸脱側への角度偏差となって車両が進行する場合には、横位置制御の制御量とヨー角制御の制御量の向きが同じ方向(逸脱回避方向)への制御量となる。この結果、車両の転舵半径を大きくすることができる。
このように、横位置制御にヨー角制御を加えることにより、逸脱回避のための車両の転舵半径を大きくすることが出来る。このことは、ヨー方向の加減速度を小さくできて、より確実に、はじき返され感を小さくできる。
特に、本実施形態では、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltにおいて収束項(第2項)としてのヨー角フィードバック分があるが、上記重み付けによって、ヨー角フィードバックが制御過多となることを低減することが可能となる。
この結果、横変位基準位置に対する横変位Xに対する収束性が良くなる。これによって、走行車線端部Leからのはじき返され感をさらに低減することが出来る。
また、逸脱側から逸脱回避方向への方向転回の際の車両の転舵半径を大きくする効果もある。
すなわち、走行車線Lに対する車両の横位置に応じて、ヨー角フィードバック制御の制御ゲインを変更している。このとき、上記走行車線端部Leに対する自車両Cの距離が短いほど上記制御ゲインが大きくなるように補正する。
例えば、右側へヨー角θがついている場合には、左側の走行車線端部Leから右側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きくする。また、左側へヨー角θがついている場合には、右側の走行車線端部Leから左側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きく設定する。
また、逸脱側へヨー角θがついている場合には制御ゲイン(制御量)を大きくし、逸脱防止効果を確保する。一方、逸脱回避側へヨー角θがついている場合には制御ゲイン(制御量)を小さくし、制御過多という違和感も低減することができる。
このとき、逸脱回避側へヨー角θがついている場合の制御ゲイン(制御量)を小さくすることにより、逸脱側へヨー角θがついている場合の制御ゲイン(制御量)を大きく設定しても振動(ハンチング)が起こりにくく、より逸脱防止効果の大きいものとすることができる。
この結果、走行車線Lがカーブ路であっても、横変位基準位置に対する横変位Xに対する収束性が良くなる。
走行車線Lの曲率ρが所定以上、つまりカーブ路である場合には、走行車線Lの幅方向中央に対してカーブ内側とカーブ外側とで異なる制御ゲインで補正している。すなわち、走行車線Lの幅方向中央に対し走行車線Lのカーブ内側に自車両Cが位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを小さく補正する。一方、走行車線Lの幅方向中央に対し走行車線Lのカーブ外側に自車両Cが位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを大きく補正する。
また、カーブ外側での制御不足を防止することが出来る。すなわち、カーブ外側へのヨー角θ発生時の制御介入が強くなり、逸脱防止効果が大きくなる。
この第3制御量算出手段によって、自車両が横方向変位閾値外の逸脱領域に進入する際の進入角度を小さくすることが出来る。
この第3の制御量に基づくヨー角フィードバック制御を行う結果、自車両が、走行車線中央側から横方向変位閾値を越えて逸脱領域に進入する際における、その進入角度を小さく抑えることが可能となる。これによって、第2の制御量による上記ヨー角フィードバック制御が、逸脱防止のための予備制御としての効果を奏する。
この結果、走行車線端部側からのはじき返され感が低減し、逸脱側へ制御が介入しているかのような違和感を低減出来る。すなわち、乗員が感じる拘束感を低減することが可能となる。
自車両の進行方向の上記角度偏差を小さくする制御量によってヨーフィードバックを行う事で、走行車線中央側から横方向変位閾値に近づくにように進行するにつれて、自車両の進行方向の角度偏差(逸脱方向)が小さくなる。この結果、中央側から横方向変位閾値を越えて逸脱領域に進入する際における、その進入角度を小さくことが可能となる。
これによって、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し左右の横方向変位閾値の外であれば、横変位Xとヨー角θの両方のフィードバック制御を行う。この結果、走行車線端部Le側では、自車両Cを適切に走行車線L内に留め、かつ走行車線端部Leからのはじき返され感を低減した車線維持支援を行うことができる。
すなわち、逸脱領域における横方向変位閾値側の重複制御領域において、横位置制御の制御量とヨー角制御の制御量の両方を使用する。両方の制御量を使用する相乗効果として、次の効果を奏する。
一方、逸脱領域で横方向変位閾値に向かう際に、逸脱回避側への角度偏差となって車両が進行する場合には、横位置制御の制御量とヨー角制御の制御量の向きが反対方向への制御量となっている。この結果、車両の軌跡が横方向変位閾値に漸近するようになる、つまり、車両の転舵半径を大きくすることができる。
このように、横位置制御にヨー角制御を加えることにより、逸脱回避のための車両の転舵半径を大きくすることが出来る。このことは、ヨー方向の加減速度を小さくできて、より確実に、はじき返され感を小さくできる。
これによって、逸脱領域におけるヨー角制御の制御量が過多になることを防止しつつ、走行車線中央Ls側では、走行車線Lに沿った方向に車両の進行方向を制御する。
第4制御量算出手段によって、自車両が車輪中央部側から上記横方向変位閾値に近づく過程の走行軌跡を、走行車線に対する自車両の進行方向の角度が小さくなる向きに補正する。この結果、自車両が横方向変位閾値よりも外側の逸脱領域に進入する進入角度を小さくすることが出来る。
この結果、走行車線端部側からのはじき返され感が低減し、逸脱側へ制御が介入しているかのような違和感を低減出来る。すなわち、乗員が感じる拘束感を低減することが可能となる。
これによって、逸脱領域において、逸脱回避方向に向けて自車両が横方向変位閾値に接近する際に、逸脱回避のための自車両の転舵半径を大きくすることが出来る。このことは、ヨー方向の加減速度を小さくすることに繋がり、より確実に、はじき返され感を小さく出来る。
これによって、自車両が車輪中央部側から上記横方向変位閾値に近づく過程の走行軌跡を、走行車線に対する自車両の進行方向の角度が小さくなる向きにする制御量を算出可能となる。
(1)上記実施形態では、横方向変位閾値と横変位基準位置とが、一致している場合を例示した。図14に示すように、横変位基準位置LXL、LXRを、横方向変位閾値LAL、LARよりも内側に設定しても良い。
この場合には、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し横方向変位閾値よりも外側に位置すると、横方向変位閾値LAL、LARよりも内側に位置する横変位基準位置LXL、LXRに向けて横変位Xが小さくなるようにフィードバック制御が行われる。
横方向フィードバック制御の制御ゲインを調整することが可能となる。
(3)上記実施形態では、走行車線端部Leを横方向端部位置とした。これに替えて、横方向端部位置を走行車線端部Leよりも所定量だけ内側に設定しても良い。例えば、上記横変位基準位置LXL、LXRと等しくしても良い。
上記重み付け係数α_R、α_L、β_R、β_Lの関係は、これに限定しない。
例えば、
α_R : β_R = 1:1
α_L : β_L = 1:1
と一定に設定しても良い。このように設定しても効果を得ることができたことを確認している。
例えば、図15に示すように、重み付け係数β_R、β_Lについて、逸脱遷移領域よりも車線中央部側の領域でゼロに設定する。
この結果、逸脱遷移領域よりも車線中央部側の領域では、より拘束感を減らすことが可能となる。
例えば、図15に示すように、重み付け係数β_R、β_Lについて、逸脱遷移領域よりも車線中央部側の領域でゼロに設定する。
この結果、逸脱遷移領域よりも車線中央部側の領域では、より拘束感を減らすことが可能となる。
例えば、図15に示すように、重み付け係数β_R、β_Lについて、逸脱遷移領域では、横方向変位閾値XRt、XLtに近づくほど、大きく設定する。
これによって、自車両Cが横方向変位閾値XRt、XLtに近づくほど、逸脱方向への角度偏差を小さくする効果が発生する。この結果、中央側から横方向変位閾値を越えて逸脱領域に進入する際における、その進入角度を小さくすることができる。
(9)横方向変位閾値は、左右幅方向一方だけでもよい。または、左右の横方向変位閾値の一方だけを走行車線端部位置に設定しても良い。
(10)操舵輪は、後輪でも良いし、前後輪両方でも良い。
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記第1実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
(構成)
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。ただし、車線維持支援コントローラ15におけるステップS200の処理が異なる。
その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
このステップS200は、最終目標転舵角φtを算出する処理部である。第1実施形態では、ステップS180において算出した走行車線端部制御による左右目標転舵角φL_Lt、φL_Rtと、ステップS190において算出した走行車線中央部制御による左右目標転舵角に対して、それぞれ重み付けをした状態で和をとって最終目標転舵角φtを算出している。
これに対し、本実施形態では、ステップS180において算出した走行車線端部制御による左右目標転舵角と、ステップS190において算出した走行車線中央部制御による左右目標転舵角を選択的に用いてφtL、φtRを算出し、その和を取ることで最終目標転舵角φtを算出する。
まず、左右それぞれに対する制御量を選択的に算出する。
すなわち、右側の制御量であるφL_RtとφY_Rtとを比較して、大きい値の方をφtRとする。すなわち、φL_RtとφY_Rtとのセレクトハイをとって、φtRとする。
同様に、左側の制御量であるφL_LtとφY_Ltとを比較して、大きい値の方をφtLとする。すなわち、φL_LtとφY_Ltとのセレクトハイをとって、φtLとする。
そして、下記式によって、最終目標転舵角φtを算出する。
φt =φtR +φtL
最終目標転舵角φtを算出する際に、単純に横位置フィードバック制御量とヨー角フィードバック制御量とを加算すると、大きくヨー角θがついている場合などにおいて、走行車線Lの端部側で制御量が過大となる可能性があるという問題がある。この問題を解決するためには制御ゲインを一律的に落とすという手法も考えることができる。しかし、ヨー角フィードバックの制御ゲインを下げると走行車線中央Lsでの制御性能が低くなり、また横位置フィードバックの制御ゲインを下げると、走行車線端部Leでの制御性能が低くなってしまう。
本実施形態では、これに代えてセレクトハイによって対応するものである。
すなわち、右側の制御量(目標転舵角φL_Rt、目標転舵角φY_Rt)のセレクトハイを行う。同様に、左側の制御量(目標転舵角φL_Lt、目標転舵角φY_Lt)のセレクトハイを行う。その後に、左右の制御量の和をとって最終目標転舵角φtを算出する。
まず、自車両Cの進行方向の向きが逸脱側(右側)に向いている場合とする。
このとき、右側の制御量では、次のようになる。
すなわち、横位置フィードバック制御量である、走行車線端部側制御による目標転舵角φL_Rtと、ヨー角フィードバック制御量である走行車線中央側制御による目標転舵角φY_Rtとを比較する。そして、ヨー角θと横変位X量に基づき、走行車線端部側制御による目標転舵角φL_Rtの方が大きければ、φtRは目標転舵角φL_Rtとなる。一方、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rtの方が大きければ、φtRは目標転舵角φY_Rtとなる。
ΔθLがゼロとなるため、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt=0となる。また、ΔXLもゼロとなるため、(8)式に基づき第1項がゼロとなる。このため、φtLは、走行車線中央側制御による目標転舵角φY_Ltとなるが、小さな値となる。
このため、最終目標転舵角φtは、右側の制御量の大きい方の値φtRが支配的な制御量となる。
これによって、走行車線端部Le側における制御量が過多となることが防止できる。
次に、自車両Cの進行方向の向きが逸脱回避側(左側)に向いている場合とする。
このとき、右側の制御量では、次のようになる。
すなわち、ヨー角フィードバック制御量である走行車線中央Ls側制御による目標転舵角φY_Rtはゼロとなる。このため、横位置フィードバック制御量である、走行車線端部Le側制御による目標転舵角φL_Rtが、φtRとなる。
ΔXLもゼロとなるため、(8)式に基づき第1項がゼロとなる。このため、φtLは、走行車線中央Ls側制御による目標転舵角φY_Ltとなるが、小さな値となる。
このため左側へのヨー角θであるΔθLが所定量以上であれば、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_RtがφtLとなる。また、左側へのヨー角θであるΔθLが小さければ、φtLは小さな値となる。
このため、最終目標転舵角φtは、右側の走行車線端部Leからのはじき返され感を低減することが出来る。
(1)上記第1の制御量と第2の制御量(第3の制御量、第4の制御量)のうち値が大きい方を、最終的な制御量とする。
すなわち、左右別々に、横位置フィードバック制御量とヨー角フィードバック制御量のセレクトハイを行った後に、左右の制御量を加算して最終目標転舵角φtを算出している。
この結果、最終目標転舵角φtの制御量を大きくしすぎることなく、走行車線中央Ls側での制御性能を確保しつつ、走行車線端部Le側での制御性能を確保できる。
(2)その他の効果は上記第1実施形態と同様である。
(1)左右個別にセレクトハイを行う上記選択加算処理に対し、次のような閾値処理を追加しても良い。
すなわち、右側の制御量のセレクトハイを取る際に、
φL_Rt>φY_Rt であるならば、上述のように、
φtR =φL_Rtとする。
このとき、φY_Rt>φth_Yであるならば、つまり走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rtが所定閾値以上の場合には、下記式のように、補正する。
φtR =φtR + K1 ×(φY_Rt −φth_Y)
逆に、φL_Rt≦φY_Rt であるならば、上述のように、
φtR =φY_Rtとする。
φtR =φtR +K2 ×(φL_Rt −φth_L)とする。
同様に、左側の制御量のセレクトハイを取る際に、
φL_Lt>φY_Ltであるならば、上述のように、
φtL =φL_Ltとする。
このとき、φY_Lt<−φth_Yであるならば、つまり走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Ltが所定閾値以上の場合には、下記式のように、補正する。
φtL =φtL +K3 ×(φY_Lt +φth_Y)とする。
逆に、φL_Lt≦φY_Ltであるならば、上述のように、
φtL =β_L ×φY_Ltとする。
φtL =φtL +K4×(φL_Lt +φth_L)とする。
そして、下記式によって最終目標転舵角φtを算出する。
φt =φtR +φtLとする。
このように、左右のセレクトロー側が所定量よりも大きい場合には、その分の補正を行う。
このようにすると、最終目標転舵角φtの制御量を大きくしすぎることなく、走行車線端部Le側で横変位Xもヨー角θも大きくついた場合などにおいても、制御性能を確保できる。
その処理の例を次に示す。
比較選択する際にヨー角θ、横位置、曲率、ナビゲーション情報等の走行自車両Cの情報、道路情報から決まるゲインγ_yaw、γ_latを用い、選択量に重み付けする。
ここで、γ_yawは、カーブ外側へ逸脱するヨー角θが発生していた場合など、ヨー角θがついていることに対し逸脱リスクが大きいシーンにおいて大きくなるゲインとする。γ_latは、カーブ外側をヨー角θで走行している場合など、現在の横位置を走行していることに対し逸脱リスクが大きいシーンにおいて大きくなるゲインである。
γ_lat × φL_Rt>γ_yaw × φY_Rtであるならば、
φtR =φL_Rtとする
一方、γ_lat × φL_Rt≦γ_yaw × φY_Rtであるならば、
φtR =φY_Rtとする。
同様に、γ_lat × φL_Lt>γ_yaw × φY_Ltであるならば、
φtL =φL_Ltとする
一方、γ_lat × φL_Lt≦γ_yaw × φY_Ltであるならば、
φtL =φY_Ltとする。
そして、下記式によって最終目標転舵角φtを算出する。
φt =φtR +φtLとする。
このようにすると、カーブ外側への逸脱に対する制御量は夫々の制御量を加算し、カーブ内側への逸脱に対する制御量はセレクトハイを行う。この結果、リスクの大きい(大きい制御量が必要な)カーブ外側への逸脱に対する制御量のみ大きくすることができる。その他のシーンでは最終目標転舵角φtの制御量を大きくしすぎることなく、走行車線中央Lsでの制御性能を確保しつつ、走行車線L端での制御性能を確保できる。
道路曲率ρを用い、以下のようにカーブ外側への逸脱に対しては制御量を加算し、カーブ内側への逸脱に対しては選択的に処理する。
ρ < 0(右カーブ)の場合には次のように算出する。
すなわち、右の制御量については、φL_Rt>φY_Rtであるならば、
φtR =φL_Rtとする。
一方、φL_Rt≦φY_Rtであるならば、φtR =φY_Rtとする。
φtL =φL_Lt + φY_Lt
逆に、ρ > 0(左カーブ)の場合には次のように算出する。
すなわち、右に制御量については、下記式のように加算値を取る。
φtR =φL_Rt + φY_Rt
左の制御量については、φL_Lt> φY_Ltであるならば、
φtL =α_L ×φL_Ltとする。
一方、φL_Lt≦φY_Ltであるならば、
φtL =β_L ×φY_Ltとする。
右側の制御量に対しては、
φL_Rt> φY_Rtであるならば、φtR =φL_Rtとする。
φL_Rt≦ φY_Rtであるならば、φtR =φY_Rtとする。
左側の制御量に対しては、
φL_Lt> φY_Ltであるならば、φtL =φL_Ltとする。
φL_Lt≦ φY_Ltであるならば、φtL =φY_Ltとする。
そして、下記式によって最終目標転舵角φtを算出する。
φt =φtR +φtLとする。
次に、第3実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記各実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
本実施形態の車線維持支援装置を適用する自車両の車両構成は、上記第1実施形態と同様である。従って、その車両構成の説明は省略する。
そして、上述のようなシステム構成を備えた自車両に対し、車線維持支援装置を設ける。
自車両に、画像処理機能付き単眼カメラを搭載する。この画像処理機能付き単眼カメラは、自車両の位置を検出するための外界認識手段16である。画像処理機能付き単眼カメラは、自車両前方の路面を撮像する。その撮像したカメラ画像から路面の状態を判断し、自車が走行する走行車線内の自車両の位置に関する信号を、車線維持支援コントローラ15に出力する。走行車線内の自車両の位置に関する信号は、走行車線に対する自車両の進行方向の角度偏差であるヨー角θ、走行車線中央からの横変位X、及び走行車線の曲率ρである。
また、車線維持支援コントローラ15は、操舵用コントローラ11から、現在のステアの状態やタイヤの操舵状態などの信号が入力する。車線維持支援コントローラ15は、入力した信号に基づき自車両を走行車線に維持させるための制御量を算出して、少なくとも上記操舵用コントローラ11に出力する。
この車線維持支援コントローラ15は、所定サンプリング周期毎に繰り返し実行する。
まず作動すると、ステップS1100にて、各センサ及び操舵用コントローラ11などからの各種データを読み込む。車線センサ18〜21から各車輪速Vwを読み込む。また、操舵角δ、操舵角速度δ′、方向指示スイッチ17の信号を読み込む。外界認識手段16のカメラコントローラからは、自車両の走行車線Lに対する自車両のヨー角θ、走行車線中央Lsからの横変位X、及び走行車線Lの曲率ρをそれぞれ読み込む。ここで、走行車線中央Lsからの横変位Xは、例えば図3及び図4に示すように、自車両Cの重心位置Gを基準とすれば良い。もっとも自車両C重心位置Gを基準としなくても良い。例えば、自車両Cの前端部中央を基準にして、走行車線中央Lsからの横変位Xを求めても良い。すなわち、図4のように、ヨー角θに応じて自車両C前端部から先に逸脱方向に変位するので、その部分を基準として横変位Xを求めて、より早期に横変位偏差を小さくするようにしても良い。
ここで、図3に示すように、右側の横変位基準閾値XRtは、右逸脱に対して設定する横変位Xの偏差の基準である横変位基準位置LXRの位置を特定するものである。左側の横変位基準位置XLtは、左逸脱に対して設定する横変位Xの偏差の基準である横変位基準位置LXLの位置を特定するものである。
XRt = ( Wlane/2 ) − ( Wcar/2 )
− Xoffset ・・・(1)
XLt = −((Wlane/2 ) − ( Wcar/2 )
− Xoffset )・・・(2)
ここで、走行車線中央Lsからの横変位Xは、走行車線Lに対して自車両Cが中心より右側にいる場合を正とし、左側に位置する場合を負とする。このため、右側の横変位基準位置XRt側を正としている。
また、Xoffsetは走行車線端部Le(白線)位置に対する余裕代である。この余裕代Xoffsetは、走行車線幅Wlaneや車速などに応じて変更しても良い。例えば、走行車線幅Wlaneが狭い程、余裕代Xoffsetを小さくする。また、左右の横変位基準位置LXL、LXR毎に異なる余裕代Xoffsetを使用しても良い。また、この左右の横変位基準位置LXL、LXRは固定値であっても良い。
ΔXR = X − XRt ・・・(3)
ただし、ΔXR≦0の場合、ΔXR=0とする(正の値のみをとるようにする)。
上記(3)式によって、横変位Xと、右逸脱に対する横変位偏差ΔXRとは、図5(a)に示す関係となる。
すなわち、上記(3)式を使用することで、「X−XRt≧0」となると、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し右の横変位基準位置LXRよりも外に出たと判定する。そして、自車両Cが右側の走行車線端部Le側に寄った場合であるので、自車両Cに近い横変位基準位置として右側の横変位基準位置LXRを横変位偏差の基準として、右逸脱に対する横変位偏差ΔXRを求めることになる。
ΔXL = X − XLt ・・・(4)
ただし、ΔXL≧0の場合、ΔXL=0とする(負の値のみをとるようにする)。
上記式によって、横変位Xと、左逸脱に対する横変位偏差ΔXLとは、図5(b)に示す関係となる。
すなわち、上記(4)式を使用することで、「X−XLt≦0」となると、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し左の横変位基準位置LXLよりも外に出たと判定する。そして、自車両Cが左側の走行車線端部Le側に寄った場合であるので、自車両Cに近い横変位基準位置として左側の横変位基準位置LXLを横変位偏差の基準として、左逸脱に対する横変位偏差ΔXLを求めることになる。
ΔθR = θ (θ>0の場合)
ΔθR = 0 (θ≦0の場合) ・・・(5)
上記(5)式によって、ヨー角θと、右逸脱に対してのみ設定するヨー角偏差ΔθRとは、図6(a)に示す関係となる。
続いて、ステップS150にて、下記(6)式に基づいて、左逸脱に対するヨー角偏差ΔθLを算出する。
ΔθL = θ (θ<0の場合)
ΔθL = 0 (θ≧0の場合) ・・・(6)
上記(6)式によって、ヨー角θと、左逸脱に対してのみ設定するヨー角偏差ΔθLとは、図6(b)に示す関係となる。
すなわち、曲率ρの向き(走行車線Lのカーブ方向)に応じて3種類に分けて、下記のように、個別のマップを使用して、右逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、及び左逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_Lを設定する。
KρL_R:図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
KρL_L:図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ>0(左カーブ)と判定した場合
KρL_R:図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
KρL_L:図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ=0(直線路)と判定した場合
KρL_R = 1.0 (補正なし)
KρL_L = 1.0 (補正なし)
上記カーブIN側補正ゲインマップは、図7のように、曲率ρの絶対値が所定以上となると、曲率ρの絶対値が大きくなるにつれて、補正のゲインが小さくなるマップである。そして、左右の走行車線端部Leのうちカーブ路の内側に位置する走行車線端部Leに対する制御のゲインを、曲率ρの絶対値の増大に応じて低減するように補正するものである。
すなわち、曲率ρの向き(走行車線Lのカーブ方向)に応じて3種類に分けて、下記のように、マップを使用して、右逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_R、及び左逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_Lをそれぞれ設定する。
KρY_R : 図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
KρY_L : 図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ>0(左カーブ)と判定した場合
KρY_R : 図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
KρY_L : 図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ=0(直線路)と判定した場合
KρY_R = 1.0 (補正なし)
KρY_L = 1.0 (補正なし)
FL_Rt=−((K_L1×ΔXR)+(K_L2×θ)
+(K_L3×ρ))・・・(107)
FL_Lt=−((K_L1×ΔXL)+(K_L2×θ)
+(K_L3×ρ))・・・(108)
ここで、K_L1、K_L2、K_L3は、車両諸元や車速により定まるフィードバックゲインである。ここで、上記(107)式及び(108)式の2項目及び3項目は、横変位偏差に対する補正項(収束項)である。このため、補正ゲインK_L1よりも補正ゲインK_L2、K_L3を小さく設定してある。
すなわち、右逸脱若しくは左逸脱に対する走行車線端部制御による目標仮想反発力FL_Rt、FL_Rtは、各横変位基準位置LXL、LXRからの横変位偏差が小さくなる制御量を求めるものである。そして、その際に、自車両Cのヨー角θ及び道路曲率ρでその制御量を補正している。このとき、上記式の第2項の自車両Cのヨー角θ分は、横速度に対するフィードバック制御量として作用する。このため、第2項の自車両Cのヨー角θ分として、ヨー角偏差ΔθR若しくはΔθLを使用することなく、ヨー角θを使用している。
FY_Rt=−Ky_R×ΔθR ・・・(109)
FY_Lt=−Ky_L×ΔθL ・・・(110)
ここで、Ky_R、Ky_Lは、図9に示すような、走行車線Lに対する横変位Xに応じてそれぞれ個別に設定するフィードバックゲインである。
また、左逸脱に対する走行車線中央部制御による目標仮想反発力FY_Ltは、自車両Cの進行方向が、左側を向いている場合である。このため、左逸脱に対するフィードバックゲインKy_Lは、右側の走行車線端部Le側を基準として左側走行車線端部Leに近づくにつれて大きくなるように設定してある。なお、目標仮想反発力FY_Rt、及びFY_Ltは、右方向への反発力を正とし、左方向への反発力を負とする。
更に、カーブ路における走行車線中央Lsに対して内側若しくは外側に変位している場合には、ステップS1170において算出するように、走行車線Lのカーブ方向、及び曲率ρに応じて補正することにより、カーブ路においても違和感なく、適切に、制御を行うことができる。
続いてステップS1200では、車線維持支援のための最終目標仮想反発力Ftを算出する。
Ft=(α_R ×FL_Rt +β_R ×FY_Rt)
+(α_L ×FL_Lt +β_L ×FY_Lt) ・・・(111)
ここで、α_R、β_Rは、それぞれ、右逸脱に対する走行車線端部制御、及び走行車線中央部制御に対する重み付け係数である。また、α_L、β_Lは、それぞれ、左逸脱に対する走行車線端部制御、及び走行車線中央部制御に対する重み付け係数である。
上記重み付け係数α_R、α_L、β_R、β_Lは、一定値、例えば、α_R=α_L=β_R=β_L=1、としてもよいし、図10に示すような関係としてもいい。図10に示す関係においては、上記重み付け係数α_R、α_L、β_R、β_Lは、自車両Cの横位置に応じて、α_R、α_Lに対するβ_R、β_Lの相対的な大きさが変化するようになっている。
α_R + β_R = 1.0
α_L + β_L = 1.0
この重み付け係数について説明する。
(107)式及び(108)式にあるように、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltの第2項としてヨー角要素(横速度)のフィードバックがある。このフィードバックは、走行車線端部Leからのはじき返され感を低減するための、横変位要素の微分項として設定してある。このために、横変位要素のフィードバックと併せて、横変位基準位置への収束性を向上させることが可能となる。
このため、例えば、走行車線Lの左端部において、左側(逸脱側)へのヨー角θがついている場合、走行車線端部制御における横変位フィードバック要素に加えて、走行車線中央部制御におけるヨー角フィードバックを行うと、制御過多となる。また、走行車線L左端部において、右側(逸脱回避側)へヨー角θがついている場合、走行車線中央部制御におけるヨー角フィードバックは弱く設定しており、横変位基準位置への収束性が悪く、走行車線端部Leからのはじき返され感が生じてしまう。
M=F×(HB/2) ・・・(112)
ここで、HBは、車両の前輪と後輪との距離を表すホイールベースを表す。
Yα=M/I ・・・(113)
ここで、Iは、自車両のヨー慣性モーメントであって、車両の寸法や重量、重量配分等の車両諸元から決まる。
次に、ヨー方向の加速度Yαを使って、(114)式によりヨーレートYrを算出する。
Yr=M/I×Th ・・・(114)
ここで、Thは、ヨーレートYrの発生を設定する補正係数である。
<前輪で操舵する場合>
最終目標転舵角ft=+Yr×HB/V
<後輪で操舵する場合>
最終目標転舵角ft=−Yr×HB/V
・・・(115)
ここで、HBは、車両の前輪と後輪との距離を表すホイールベース、Vは自社の車速を表す。
τL−R = − FL_Rt × KτL ・・・(116)
τL−L = − FL_Lt × KτL ・・・(117)
τY−R = − FY_Rt× KτY ・・・(118)
τY−L = − FY_Lt× KτY ・・・(119)
τ = τL−R+τL−L+τY−R+τY−L ・・・(120)
ここで、FL_Rt、FL_Lt、FY_Rt、FY_Ltは、(107)式〜(110)式で求めた目標仮想反発力である。
また、KτL、KτYは、ステアリングトルクの大きさを決める重み係数であって、大きい値にすればステアリングトルクが大きくなる。したがって、運転者が違和感を感じない範囲で、ステアリングトルクを大きくするように、KτL、KτYを決める。
すなわち、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と自車両Cの進行方向とが同方向の場合には、運転者が意識的に走行車線Lを変更しようとしていると判定する。この場合には、ステップS1220における転舵角の補正を行うこと無く、復帰する。なお、ステアリングホイール12の操舵が、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と同方向の場合に運転者が意識的に走行車線L変更しようとしていると判定しても良い。
ここで、操舵用コントローラ11では、前述の通り、車線維持支援コントローラ15から最終目標転舵角φtの補正転舵角指令値を入力すると、運転者の操舵操作に応じて算出した目標転舵角に当該最終目標転舵角φtを付加して、最終的な目標転舵角とし、その目標転舵角に応じた転舵角となるように、転舵アクチュエータ5を駆動する。
また、ステアリング軸を回転変位して転舵角を変更可能な自車両Cにあっては、その回転変位量を上記最終目標仮想反発力Ftの分だけ補正するようにすればよい。
その他の構成は上記第1または第2実施形態と同様である。
第1実施形態では、横変位偏差ΔXやヨー角θに基づいて、制御量としての目標転舵角φLを直接算出している。
これに対し、この実施形態では、横変位偏差ΔXやヨー角θに基づいて、一度、1次出力として、自車両に対し走行車線幅方向から付加する力としての最終目標仮想反発力Ftを算出する。その上で、最終目標仮想反発力Ftから2次出力として制御量としての目標転舵角を算出する。
また、上記車線維持支援の制御と同期をとって、仮想反発力に応じたステアリングの操舵反力の変動をステアリングトルクτとして入力する。これによって、車線維持支援の制御を行ったことを運転者に報知する。
(1)自車両が横方向変位閾値よりも走行車線端部側に位置する場合に、上記横方向変位閾値からの自車両の横変位偏差に基づき、自車両を上記横方向変位閾値よりも車幅方向中央部側に戻すために、自車両に対し走行車線端部側から走行車線中央側に向けて仮想的に加える第1の目標仮想反発力を算出する。また、自車両が少なくとも横方向変位閾値よりも走行車線中央側に位置する場合に、少なくとも横方向変位閾値に近づくと、上記走行車線に対する自車両の進行方向の角度偏差が小さくなるように自車両に対し走行車線幅方向から仮想的に加える第2の目標仮想反発力を算出する。
これよって、自車両Cが左右の横方向変位閾値内、つまり横方向変位閾値よりも走行車線中央部側では、走行車線Lに沿った方向に車両の進行方向がなるような仮想の反発力を自車両に付与可能となる。この結果、走行車線中央Ls側では、拘束感のない自由なライン取りができる。
一方、自車両Cが左右の横方向変位閾値外、つまり横方向変位閾値よりも走行車線端部側では、自車両Cを横方向変位閾値に戻すような仮想の反発力を当該自車両Cに付与可能となる。
これによって、自車両Cが横方向変位閾値外の逸脱領域に進入すると、横方向変位閾値内に戻す効果が発生する。
すなわち、一次出力として、自車両に付与する力である目標仮想反発力Ftを求める。その後に、目標仮想反発力Ftを車両の挙動を制御する転舵や制駆動力などの制御出力に変換して、上記目標仮想反発力Ftが付加されたときに発生するであろう車両の挙動を実現している。
このため、複数の制御装置を組合せて、目的とする車両の挙動を補正制御することが容易となり、逸脱制御のための制御の自由度が向上する。また、他の制御との統合も容易となる。
また、本実施形態と異なる別の制御、例えば、前方車両との車間距離制御のように、制御力を発生する向きが異なる制御と、本実施形態の制御とを、同時に実施する場合、複数の異なる制御量を統合する必要がある。制御を統合するためには、統合する複数の制御の出力を、同じ次元の物理量に揃えた上で、統合する必要がある。
このとき、本実施形態の制御は、制御の結果である転舵角を制御量として直接求めるのではなく、一次出力として、力を表す変数である目標仮想反発力Ftを求めている。一般的に車両制御の出力として、力を出力することは容易であるため、他の制御の制御出力と、力の次元で合成することができる。したがって、他の制御との統合制御が容易になる。
自車両の進行方向の角度偏差が小さくなるように自車両に対し走行車線幅方向から第2の目標仮想反発力を加える事で、逸脱領域に進入する際の進入角を小さく出来る。
これによって、第2の目標仮想反発力に基づく制御量による制御が、逸脱防止のための予備制御としての効果を奏する。
この結果、走行車線端部側からのはじき返され感が低減し、逸脱側へ制御が介入しているかのような違和感を低減出来る。すなわち、乗員が感じる拘束感を低減することが可能となる。
これによって、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し横方向変位閾値の外であれば、横変位Xとヨー角θの両方のフィードバック制御を行う。この結果、走行車線端部Le側では、自車両Cを適切に走行車線L内に留め、かつ走行車線端部Leからのはじき返され感を低減した車線維持支援を行うことができる。
すなわち、逸脱領域における横方向変位閾値側の重複制御領域において、両方の目標仮想反発力の総和としての仮想反発力が自車両に付加されたような挙動にすることが出来る。
一方、逸脱領域で横方向変位閾値に向かう際に、逸脱回避側への角度偏差となって車両が進行する場合には、第1の目標仮想反発力の制御量と第2の目標仮想反発力の制御量の向きが反対方向への制御量となっている。この結果、逸脱側へ制御が介入しているかのような違和感を低減しつう左右の横方向閾値内に車両を戻すことが可能となる。
このように、2つの仮想反発力の総和が付加されたような状態に制御することで、逸脱回避のための車両の転舵半径を大きくすることが出来る。このことは、ヨー方向の加減速度を小さくできて、より確実に、はじき返され感を小さくできる。
すなわち、走行車線端部Le側に寄るにつれて、第1の目標仮想反発力の重みを大きくする。一方、走行車線中央Ls側に寄るにつれて第2の目標仮想反発力の重みを大きくする。このように、自車両Cの走行車線Lに対する横位置に応じてこれらの重みを設定する。
特に、本実施形態では、走行車線端部制御による第1の目標仮想反発力FL_Rt、FL_Ltにおいて収束項(第2項)としてのヨー角フィードバック分があるが、上記重み付けによって、角度偏差を小さくする制御が制御過多となることを低減することが可能となる。
この結果、横変位基準位置に対する横変位Xに対する収束性が良くなる。これによって、走行車線端部Leからのはじき返され感をさらに低減することが出来る。
また、逸脱側から逸脱回避方向への方向転回の際の車両の転舵半径を大きくする効果もある。
例えば、右側へヨー角θがついている場合には、左側の走行車線端部Leから右側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きくする。また、左側へヨー角θがついている場合には、右側の走行車線端部Leから左側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きく設定する。
その結果、仮に横変位Xによるフィードバック制御を行わなくても、車両の進行方向(ヨー角θ)を制御することにより、運転者の意図する走行ラインとのずれからくる違和感(拘束感)のない車線維持支援を行うことができる。
このとき、逸脱回避側へヨー角θがついている場合の制御ゲイン(制御量)を小さくすることにより、逸脱側へヨー角θがついている場合の制御ゲイン(制御量)を大きく設定しても振動(ハンチング)が起こりにくく、より逸脱防止効果の大きいものとすることができる。
この結果、走行車線Lがカーブ路であっても、横変位基準位置に対する横変位Xに対する収束性が良くなる。
走行車線Lの曲率ρが所定以上、つまりカーブ路である場合には、走行車線Lの幅方向中央に対してカーブ内側とカーブ外側とで異なる制御ゲインで補正している。すなわち、走行車線Lの幅方向中央に対し走行車線Lのカーブ内側に自車両Cが位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを小さく補正する。一方、走行車線Lの幅方向中央に対し走行車線Lのカーブ外側に自車両Cが位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを大きく補正する。
この結果、カーブ内側での制御過多を防止出来る。すなわち、制御量が大きい場合に発生する、カーブ外側へはじき返すかのような違和感を低減出来る。
また、カーブ外側での制御不足を防止することが出来る。すなわち、カーブ外側へのヨー角θ発生時の制御介入が強くなり、逸脱防止効果が大きくなる。
(11)車両前部及び車両後部の車輪の少なくとも一方の車輪の転舵を補正することによって、自車両の進行方向を補正制御する。
これによって、目的の挙動を自車両に発生することが可能となる。
(12)その他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(1)左右別々に、第1の目標仮想反発力と第2の目標仮想反発力とのセレクトハイを行った後に、左右の目標仮想反発力を加算して、最終的な目標仮想反発力を算出しても良い。
最終の目標仮想反発力を算出する際に、単純に第1の目標仮想反発力と第2の目標仮想反発力とを加算すると、大きくヨー角θがついている場合などにおいて、走行車線Lの端部側で制御量が過大となる可能性がある。この問題を解決するためには制御ゲインを一律的に落とすという手法も考えることができる。しかしこの場合には、制御性能が低くなってしまう。
これに対し、セレクトハイを行うことで、最終の目標仮想反発力に基づく制御量を大きくしすぎることなく、走行車線中央Ls側での制御性能を確保しつつ、走行車線端部Le側での制御性能を確保できる。
これによっても、これによって、目的の挙動を自車両に発生することが可能となる。
その一例を示す。
上述のように、(111)式の最終目標仮想反発力Ftが自車両に加わった場合の自車両のヨー方向の変位を実現するために必要な制動力を、最終目標制動力として算出する。まず、最終目標仮想反発力Ftが自車両に加わった場合に、自車両に発生するヨー方向のモーメントを(112)式により算出する。
M=F×(HB/2) ・・・(112)式
ここで、HBは、車両の前輪と後輪との距離を表すホイールベースを表す。
まず、目標制動液圧差ΔPs_f、ΔPs_rを目標ヨーモーメントMsから次式で算出する。
|Ms| < Ms0 の場合
ΔPs_f = 0
ΔPs_r = 2 × Kb_r × |Ms| / T
|Ms| ≧ Ms0 の場合
ΔPs_f = 2 × Kb_f × ( |Ms| − Ms0 ) / T
ΔPs_r = 2 × Kb_r × Ms0 / T
ここで、Tはトレッドを示す。また、Kb_f、Kb_rは制動力を制動液圧に換算する場合の換算係数であり、ブレーキ諸元により定まる。
右方向へのヨーモーメント発生時
Ps_fl = Pm
Ps_fr = Pm + ΔPs_f
Ps_rl = Pm_r
Ps_rr = Pm_r + ΔPs_r
左方向へのヨーモーメント発生時
Ps_fl = Pm + ΔPs_f
Ps_fr = Pm
Ps_rl = Pm_r + ΔPs_r
Ps_rr = Pm_r
ここで、Pm_rはPmから算出される前後配分を考慮した後輪用マスターシリンダ液圧である。
次に、上記算出された目標制動液圧Psに応じて圧力制御ユニットにて制動液圧を発生させる。
これによって、目的の車両挙動を発生するためのヨーモーメントが発生する。
また、駆動力の変動と、制動力、転舵を組み合わせて上記ヨーモーメントを発生するように制御しても良い。
この場合でも、目的の挙動を自車両に発生することが可能となる。
この場合には、自車両を、ヨー角方向の変動を抑えつつ横方向に変位させることが可能となる。
この場合には、自車両を、積極的にヨー角方向の変化を発生しつつ横方向に変位させることが可能となる。
(6)更に、前輪が接地面に対して発生するヨー方向の力の大きさと、後輪が接地面に対して発生するヨー方向の力の大きさとを、異なる大きさとして、上記ヨーモーメントを発生させても良い。
これによって、発生するヨーモーメントを調整可能となる。
次に、第4実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記第1実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
上記第1〜第3実施形態にける制御では、運転者の運転支援として、車両の挙動制御を実施する場合を例示している。
ここで、実際に、車両挙動制御した場合に、運転者が認知できる注意喚起がないまま、車両挙動制御のみを実施した場合に、運転者に違和感を与えるおそれがある。本実施形態は、そのことに対応する例を示す。
ステップS100〜ステップS200までの処理は、上記第1実施形態における車線維持支援コントローラの処理と同じである。
本実施形態の車線維持支援コントローラでは、ステップS200の処理が終了するとステップS201に移行する。
ステップS201では、運転者に報知するために、ステアリングの操舵反力の変動を、ステアリングトルクτとして算出する。
τL_R =(Kc_L1×Kv_L1×ΔXR)
+(Kc_L2×Kv_L2×θ)
+(Kc_L3×Kv_L3×ρ) ・・・(200)
τL_L =(Kc_L1×Kv_L1×ΔXL)
+(Kc_L2×Kv_L2×θ)
+(Kc_L3×Kv_L3×ρ) ・・・(201)
τY_R =Kc_Y×Kv_Y×KY_R×ΔθR ・・・(202)
τY_L =Kc_Y×Kv_Y×KY_L×ΔθL ・・・(203)
τ =τL_R +τL_L +τY_R +τY_L ・・・(204)
ここで、Kc_L1、Kc_L2、Kc_L3は、車両諸元により定まるフィードバックゲインである。
ここで、上記(200)式及び(201)式の2項目及び3項目は、横変位偏差に対する補正項(収束項)である。このため、補正ゲインKc_L1よりも補正ゲインKc_L2、Kc_L3を小さく設定してある。同様に、補正ゲインKv_L1よりも補正ゲインKc_L2、Kc_L3を小さく設定してある。
また、Ky_R、Ky_Lは、図9に示すような、走行車線Lに対する横変位Xに応じてそれぞれ個別に設定するフィードバックゲインである。
すなわち、右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt目標ステアリングトルクτY_Rは、自車両Cの進行方向が、右側を向いている場合である。このため、右逸脱に対するフィードバックゲインKy_Rは、左側の走行車線端部Le側を基準として右側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きくなるように設定してある。
すなわち、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と自車両Cの進行方向とが同方向の場合には、運転者が意識的に走行車線Lを変更しようとしていると判定する。この場合には、ステップS220における転舵角の補正、及び報知処理を行うこと無く、復帰する。なお、ステアリングホイール12の操舵が、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と同方向の場合に運転者が意識的に走行車線変更をしようとしていると判定しても良い。
また本実施形態では、ステップS201で算出したステアリングトルクτを操舵反力アクチュエータ3に出力する。
その他の構成は、上記第1または第2実施形態と同様である。
上記車線維持支援の制御と同期をとって、車線維持支援の制御量に応じたステアリングの操舵反力の変動をステアリングトルクτとして入力する。これによって、車線維持支援の制御を行ったことを運転者に報知する。
(本実施形態の効果)
(1)基本的な効果は、上記各実施形態と同様である。
(2)車両挙動制御した場合に、運転者が認知できる注意喚起を行うことが出来る。これによって、車両挙動制御を実施した事に対する、運転者に違和感を低減する。
(1)上記ステップS201で算出する、報知手段としてのステアリングトルクτの別の算出方法について説明する。
すなわち、ステアリングトルクτを、上述の(200)式〜(204)式の代わりに、(205)式〜(209)式に基づいて算出してもよい。
τL_R = fL_Rt × KτL … (205)
τL_L = fL_Lt × KτL … (206)
τY_R = fY_Rt × KτY … (207)
τY_L = fY_Lt × KτY … (208)
τ = τL_R + τL_L + τY_R + τY_L … (209)
また、KτL、KτYは、ステアリングトルクの大きさを決める重み係数であって、大きい値にすればステアリングトルクが大きくなる。したがって、運転者が違和感を感じない範囲で、ステアリングトルクを大きくするように、KτL、KτYを決める。
(2)また、上記実施例においては、報知手段として、ステアリングトルクを利用したが、ステアリングトルクの替わりに、視覚を刺激する手段、例えば、メータークラスター内のランプ44の点滅信号や、聴覚を刺激する警報音を警報装置45で発してもよい。
11 操舵用コントローラ
15 車線維持支援コントローラ
L 走行車線
Le 走行車線端部
Ls 走行車線中央
Wlane 走行車線幅
θ ヨー角
ρ 道路曲率
X 横変位
LXL 左の横変位基準位置
LXR 右の横変位基準位置
ΔXL 左逸脱に対する横変位偏差
ΔXR 右逸脱に対する横変位偏差
ΔθL ヨー角偏差
ΔθR ヨー角偏差
Ky_L フィードバックゲイン(カーブ路補正手段)
Ky_R フィードバックゲイン(カーブ路補正手段)
KρL_L 走行車線端部制御フィードバック補正ゲイン
KρL_R 走行車線端部制御フィードバック補正ゲイン
KρY_L 走行車線中央部制御フィードバック補正ゲイン
KρY_R 走行車線中央部制御フィードバック補正ゲイン
φL_Lt 左逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角(制御量)
φL_Rt 右逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角(制御量)
φY_Lt 左逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角(制御量)
φY_Rt 右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角(制御量)
φt 最終目標転舵角(制御量)
FL_Lt、FL_Rt 第1の目標仮想反発力
FY_Lt、FY_Rt 第2の目標仮想反発力
Ft 最終目標仮想反発力
α_R 重み付け係数
β_R 重み付け係数
Claims (14)
- 走行車線に対する自車両の横方向変位に関する情報を取得する横方向変位取得手段と、
自車両が走行する走行車線に横方向変位閾値を設ける横方向変位閾値設定手段と、
上記横方向変位に関する情報と上記横方向変位閾値とに基づいて、走行車線中央に対する自車両の横変位を小さくする第1の制御量を算出する第1制御量算出手段と、
上記走行車線に対する自車両の進行方向の角度偏差を小さくする第2の制御量を算出する第2制御量算出手段と、
上記横方向変位閾値より上記走行車線幅方向中央側を自車両が走行している場合、第2の制御量に基づき、車輪の転舵角若しくは転舵トルク又は制駆動量若しくは制駆動力を制御することで自車両進行方向を走行車線に沿った方向に向ける制御を行い、上記横方向変位閾値より上記走行車線幅方向外側に自車両が逸脱する場合、第1の制御量に基づき、車輪の転舵角若しくは転舵トルク又は制駆動量若しくは制駆動力を制御することで自車両を走行車線中央側に戻す制御を行う進行方向制御手段と、
を備えることを特徴とする車線維持支援装置。 - 上記進行方向制御手段は、上記横方向変位閾値より上記走行車線の幅方向中央側を自車両が走行している場合、第1の制御量よりも第2の制御量の重み付けを大きくしつつ、第2の制御量に第1の制御量を付加して車輪の転舵角若しくは転舵トルク又は制駆動量若しくは制駆動力を制御することを特徴とする請求項1に記載の車線維持支援装置。
- 上記進行方向制御手段は、上記横方向変位閾値より上記走行車線幅方向外側に自車両が逸脱する場合、第2の制御量よりも第1の制御量の重み付けを大きくしつつ、第1の制御量に第2の制御量を付加して車輪の転舵角若しくは転舵トルク又は制駆動量若しくは制駆動力を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の車線維持支援装置。
- 上記第2の制御量を、上記第1の制御量を低減するための予備制御の制御量として、自車両が車線中央側からいずれか一方の横方向変位閾値へ到達する前に算出することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。
- 上記進行方向制御手段は、横方向変位閾値よりも車線端部側の範囲における少なくとも一部の領域において、第1の制御量及び第2の制御量の両方の制御量に基づいて制御することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。
- 第1制御量算出手段は、上記横変位偏差を小さくするために走行車線の端部側から中央部側に向けて自車両に仮想的に加える第1の目標仮想反発力を算出し、その第1の目標仮想反発力に基づき上記第1の制御量を算出し、
第2制御量算出手段は、上記角度偏差を小さくするために走行車線の左右幅方向から自車両に仮想的に加える第2の目標仮想反発力を算出し、その第2の目標仮想反発力に基づき上記第2の制御量を算出することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。 - 走行車線の幅方向中央からそれぞれ幅方向左右に個別にオフセットした2箇所の位置であってそれぞれ上記左右の横方向変位閾値以内に横変位基準位置を設定し、
上記制御量算出手段は、左右の横変位基準位置のうち、自車両が近い側の横変位基準位置からの横変位偏差を使用して第1の制御量を算出すると共に、自車両が上記左右の横方向変位閾値の間に位置すると判定した場合には、上記横変位偏差をゼロとみなす、もしくは当該横変位偏差に対する制御ゲインを小さくすることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。 - 上記進行方向制御手段は、上記第1の制御量に第1重み付け係数を掛けた値と、第2の制御量に第2重み付け係数を掛けた値との和から最終的な制御量を算出し、
上記第1重み付け係数及び第2重み付け係数は、上記横変位偏差によって変更し、横変位偏差が大きいほど、第2重み付け係数に対し第1重み付け係数を大きく設定することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。 - 上記進行方向制御手段は、上記第1の制御量と第2の制御量のうち値が大きい方を、最終的な制御量とすることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。
- 上記第1の制御量を、自車両の横変位速度によって補正することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載した車線維持支援装置。
- 左右の走行車線端部のうち、自車両の進行方向側に位置する走行車線端部に対する自車両の距離によって上記第2の制御量の制御ゲインを補正し、上記走行車線端部に対する自車両の距離が短いほど上記制御ゲインが大きくなるように補正することを特徴とする請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。
- 走行車線の曲率が所定以上の場合に、走行車線の中央に対する自車両の位置及び走行車線の曲率に基づき上記制御量算出手段が算出する制御量に対する制御ゲインを補正するカーブ路補正手段を備え、
その制御ゲインの補正は、走行車線の幅方向中央に対し走行車線のカーブ内側に自車両が位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを小さく補正し、走行車線の幅方向中央に対し走行車線のカーブ外側に自車両が位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを大きく補正する
ことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。 - 横方向変位閾値から車線中央部側にオフセットした位置と当該横方向変位閾値との間を逸脱側遷移領域とし、
逸脱遷移領域よりも車線中央部側の領域では、第2の制御量をゼロとすることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。 - 自車両が走行する走行車線に横方向変位閾値を設けると共に、走行車線に対する自車両の横方向変位に関する情報を取得し、
上記横方向変位に関する情報と上記横方向変位閾値とに基づいて、走行車線中央に対する自車両の横変位を小さくする第1の制御量を算出し、
上記走行車線に対する自車両の進行方向の角度偏差を小さくする第2の制御量を算出し、
上記横方向変位閾値より上記走行車線幅方向中央側を自車両が走行している場合、第2の制御量に基づき、車輪の転舵角若しくは転舵トルク又は制駆動量若しくは制駆動力を制御することで自車両進行方向を走行車線に沿った方向に向ける制御を行い、上記横方向変位閾値より上記走行車線幅方向外側に自車両が逸脱する場合、第1の制御量に基づき、車輪の転舵角若しくは転舵トルク又は制駆動量若しくは制駆動力を制御することで自車両を走行車線中央側に戻す制御を行うことを特徴とする車線維持支援方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008190120A JP5359085B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-07-23 | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 |
US12/920,733 US8457868B2 (en) | 2008-03-04 | 2008-12-10 | Lane keeping assist device and lane keeping assist method |
EP14002830.9A EP2821320B1 (en) | 2008-03-04 | 2008-12-10 | Lane keeping assist device and lane keeping assist method |
CN200880127813.XA CN101965286B (zh) | 2008-03-04 | 2008-12-10 | 车道保持辅助装置和车道保持辅助方法 |
EP08873082.5A EP2248710B1 (en) | 2008-03-04 | 2008-12-10 | Lane keeping assist device and lane keeping assist method |
EP15002512.0A EP2987703B1 (en) | 2008-03-04 | 2008-12-10 | Lane keeping assist device and lane keeping assist method |
PCT/JP2008/072372 WO2009110151A1 (ja) | 2008-03-04 | 2008-12-10 | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 |
EP14002829.1A EP2808227B1 (en) | 2008-03-04 | 2008-12-10 | Lane keeping assist device and lane keeping assist method |
EP14002831.7A EP2808228B1 (en) | 2008-03-04 | 2008-12-10 | Lane keeping assist device and lane keeping assist method |
KR1020107021955A KR101252917B1 (ko) | 2008-03-04 | 2008-12-10 | 차선 유지 지원 장치 및 차선 유지 지원 방법 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008053397 | 2008-03-04 | ||
JP2008053397 | 2008-03-04 | ||
JP2008190120A JP5359085B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-07-23 | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013149396A Division JP5569631B2 (ja) | 2008-03-04 | 2013-07-18 | 車線維持支援方法及び車線維持支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009234560A JP2009234560A (ja) | 2009-10-15 |
JP5359085B2 true JP5359085B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=41055721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008190120A Active JP5359085B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-07-23 | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8457868B2 (ja) |
EP (5) | EP2821320B1 (ja) |
JP (1) | JP5359085B2 (ja) |
KR (1) | KR101252917B1 (ja) |
CN (1) | CN101965286B (ja) |
WO (1) | WO2009110151A1 (ja) |
Families Citing this family (116)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4957752B2 (ja) * | 2009-06-12 | 2012-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 進路評価装置 |
JP5278378B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2013-09-04 | 日産自動車株式会社 | 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 |
JP5036780B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2012-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5310874B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2013-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
DE102010007598A1 (de) | 2010-02-11 | 2011-01-13 | Daimler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur selbsttätigen Querführung eines Fahrzeuges |
KR101340779B1 (ko) | 2010-03-17 | 2013-12-11 | 주식회사 만도 | 기준 추종 위치 설정 방법 및 차선 유지 제어 시스템 |
JP2012079118A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Toyota Motor Corp | 走行支援装置及び方法 |
JP5556953B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2014-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援装置及び方法 |
KR20120113579A (ko) * | 2011-04-05 | 2012-10-15 | 현대자동차주식회사 | 길안내 정보의 윈드쉴드 표시 장치 및 그 방법 |
US8954235B2 (en) * | 2011-05-05 | 2015-02-10 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for enhanced steering override detection during automated lane centering |
RU2563534C1 (ru) * | 2011-08-02 | 2015-09-20 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Устройство обнаружения сплошных объектов и способ обнаружения сплошных объектов |
CN103010295B (zh) * | 2011-09-26 | 2015-06-10 | 日产自动车株式会社 | 辅助保持行车道的装置 |
JP5853589B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2016-02-09 | 日産自動車株式会社 | 運転支援装置 |
US9037348B2 (en) * | 2012-01-02 | 2015-05-19 | Ford Global Technologies, Llc | Lane-keeping assistance method for a motor vehicle |
DE102013100577B4 (de) | 2012-01-25 | 2024-02-29 | Denso Corporation | Spurhalte-Steuersystem |
DE102013100446B4 (de) | 2012-01-25 | 2020-01-09 | Denso Corporation | Spurhalte-Steuersystem |
DE102013100578B4 (de) | 2012-01-25 | 2024-02-01 | Denso Corporation | Spurhalte-Steuersystem |
JP6115757B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2017-04-19 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
US8818606B2 (en) * | 2012-04-16 | 2014-08-26 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for vehicle lateral control |
SE536571C2 (sv) * | 2012-06-12 | 2014-02-25 | En metod och ett system för körfältshjälp för ett fordon | |
KR101358329B1 (ko) * | 2012-09-03 | 2014-02-04 | 현대모비스 주식회사 | 차선 추종 제어 시스템 및 그 제어 방법 |
EP2902300B1 (en) * | 2012-09-25 | 2016-11-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Steering control device |
RU2636636C2 (ru) * | 2012-10-01 | 2017-11-24 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Устройство управления устойчивостью |
KR101997429B1 (ko) * | 2012-10-19 | 2019-07-08 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 차선 유지 제어 방법 및 이를 구현하는 차선 유지 제어 장치 |
KR101409747B1 (ko) | 2012-12-28 | 2014-07-02 | 현대모비스 주식회사 | 횡방향 제어 장치 및 그 제어 방법 |
EP2944547B1 (en) * | 2013-01-10 | 2018-03-28 | Nissan Motor Company, Limited | In-lane drive assist device |
EP2944544B1 (en) * | 2013-01-10 | 2017-10-11 | Nissan Motor Co., Ltd | Steering control device |
WO2015056105A1 (en) * | 2013-10-14 | 2015-04-23 | Mobileye Vision Technologies Ltd. | Forward-facing multi-imaging system for navigating a vehicle |
JP5988308B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2016-09-07 | 富士重工業株式会社 | 車両のレーンキープ制御装置 |
CN111067626A (zh) | 2014-01-31 | 2020-04-28 | 柯惠Lp公司 | 装配手术系统的方法 |
JP6260815B2 (ja) | 2014-02-12 | 2018-01-17 | 株式会社ジェイテクト | 操舵支援装置 |
US9421973B2 (en) * | 2014-02-28 | 2016-08-23 | GM Global Technology Operations LLC | Jerk reduction in transition between lane-centering and lane-keeping steering systems |
JP5936281B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2016-06-22 | 富士重工業株式会社 | 車両の車線逸脱防止制御装置 |
US20150316386A1 (en) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Detailed map format for autonomous driving |
US20150316387A1 (en) | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Detailed map format for autonomous driving |
WO2015174943A1 (en) | 2014-05-12 | 2015-11-19 | Kutluay Emir | A system for keeping and tracking lane |
EP2949548B1 (en) * | 2014-05-27 | 2018-07-11 | Volvo Car Corporation | Lane keeping suppressing system and method |
JP2016007894A (ja) * | 2014-06-23 | 2016-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 注意喚起装置及び走行制御装置 |
EP3018040B1 (en) * | 2014-11-04 | 2018-01-10 | Volvo Car Corporation | Method and system for intelligent scaling of torque overlay intervention for semi-autonomous road vehicle steering systems |
JP6420173B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2018-11-07 | 株式会社クボタ | 自動走行圃場作業車両 |
JP6076394B2 (ja) * | 2015-04-01 | 2017-02-08 | 三菱電機株式会社 | 車両用操舵装置および車両操舵制御方法 |
JP2016215906A (ja) | 2015-05-22 | 2016-12-22 | 株式会社ジェイテクト | 操舵支援装置 |
JP6566246B2 (ja) | 2015-05-26 | 2019-08-28 | 株式会社ジェイテクト | 操舵支援装置 |
US20160347309A1 (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | Delphi Technologies, Inc. | Automated vehicle with erratic other vehicle avoidance |
JP6512440B2 (ja) | 2015-06-15 | 2019-05-15 | 株式会社ジェイテクト | 操舵支援装置 |
JP6413953B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2018-10-31 | 株式会社デンソー | 車線逸脱回避システム |
JP6332170B2 (ja) | 2015-07-01 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転制御装置 |
JP2017030569A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | アイシン精機株式会社 | 駐車支援装置 |
CN105021201B (zh) * | 2015-08-17 | 2017-12-01 | 武汉光庭信息技术有限公司 | 利用交通标示牌的坐标反推汽车自身位置的系统及方法 |
JP6138881B2 (ja) | 2015-09-25 | 2017-05-31 | 株式会社Subaru | 操舵支援制御装置 |
JP6335155B2 (ja) * | 2015-12-07 | 2018-05-30 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
US20170190355A1 (en) * | 2016-01-04 | 2017-07-06 | GM Global Technology Operations LLC | Wheel alignment monitoring |
CN105741542B (zh) * | 2016-01-29 | 2018-05-04 | 深圳市美好幸福生活安全系统有限公司 | 行车安全预警的方法及装置 |
CN105741543B (zh) * | 2016-01-29 | 2018-05-04 | 深圳市美好幸福生活安全系统有限公司 | 行车安全预警的方法及装置 |
JP6691387B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2020-04-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両維持制御装置 |
AU2017269374B2 (en) | 2016-05-26 | 2021-07-08 | Covidien Lp | Instrument drive units |
WO2017205481A1 (en) | 2016-05-26 | 2017-11-30 | Covidien Lp | Robotic surgical assemblies and instrument drive units thereof |
EP3467606B1 (en) | 2016-05-30 | 2022-07-20 | Kubota Corporation | Autonomous work vehicle |
US11272992B2 (en) | 2016-06-03 | 2022-03-15 | Covidien Lp | Robotic surgical assemblies and instrument drive units thereof |
JP6477617B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2019-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
MY191068A (en) * | 2016-07-05 | 2022-05-30 | Nissan Motor | Travel control method and travel control device |
JP2018012444A (ja) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | いすゞ自動車株式会社 | 補助力制御装置及び補助力制御方法 |
JP6809019B2 (ja) * | 2016-07-27 | 2021-01-06 | いすゞ自動車株式会社 | 操舵補助装置及び操舵補助方法 |
JP6809023B2 (ja) | 2016-08-02 | 2021-01-06 | いすゞ自動車株式会社 | 操舵補助装置及び操舵補助方法 |
JP2018020682A (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6583183B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2019-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
US10473515B2 (en) * | 2016-08-10 | 2019-11-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Weight measuring device, weight measurement method, displacement coefficient calculating device, and displacement coefficient calculation method |
EP3293065B1 (en) * | 2016-09-12 | 2021-02-24 | KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Steering control system and a method for controlling steering |
CN108263381B (zh) * | 2016-12-30 | 2019-11-08 | 纵目科技(上海)股份有限公司 | 车辆及其应用的车道对中控制方法及系统 |
JP6645452B2 (ja) | 2017-02-10 | 2020-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 偏向制御装置 |
US20180229768A1 (en) * | 2017-02-13 | 2018-08-16 | Delphi Technologies, Inc. | Enhanced lane-keeping system for automated vehicles |
JP6524129B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2019-06-05 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置 |
JP6809344B2 (ja) * | 2017-04-04 | 2021-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | 偏向制御装置 |
RU2664034C1 (ru) * | 2017-04-05 | 2018-08-14 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" | Способ и система создания информации о трафике, которая будет использована в картографическом приложении, выполняемом на электронном устройстве |
FR3066985B1 (fr) * | 2017-06-06 | 2020-10-30 | Renault Sas | Dispositif d'assistance a la conduite d'un vehicule automobile dans une voie de circulation |
JP6596045B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2019-10-23 | 株式会社Subaru | 車両の運転支援装置 |
JP6568559B2 (ja) * | 2017-09-13 | 2019-08-28 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
CN107963079A (zh) * | 2017-10-10 | 2018-04-27 | 宝沃汽车(中国)有限公司 | 车辆的车道偏离检测方法、系统及车辆 |
FR3073481B1 (fr) | 2017-11-15 | 2021-02-12 | Renault Sas | Procede et systeme de commande d'un vehicule automobile muni d'un systeme de centrage de ligne. |
DE102017221286A1 (de) * | 2017-11-28 | 2019-05-29 | Audi Ag | Verfahren zum Einstellen vollautomatischer Fahrzeugführungsfunktionen in einer vordefinierten Navigationsumgebung und Kraftfahrzeug |
EP3738850A4 (en) * | 2018-01-10 | 2021-03-10 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | DRIVER ASSISTANCE DEVICE, DRIVER ASSISTANCE PROCEDURE AND DRIVER ASSISTANCE SYSTEM |
CN107972667B (zh) * | 2018-01-12 | 2019-07-02 | 合肥工业大学 | 一种车道偏离辅助系统的人机协调控制方法 |
JP6941189B2 (ja) * | 2018-01-19 | 2021-09-29 | 日立Astemo株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム |
GB2572998A (en) * | 2018-04-19 | 2019-10-23 | Bentley Motors Ltd | A vehicle and method of measuring a gap |
CN108732921B (zh) * | 2018-04-28 | 2021-05-25 | 江苏大学 | 一种自动驾驶汽车横向可拓预瞄切换控制方法 |
JP6755071B2 (ja) * | 2018-06-08 | 2020-09-16 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
JP7147344B2 (ja) * | 2018-08-06 | 2022-10-05 | マツダ株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
JP7110812B2 (ja) * | 2018-08-06 | 2022-08-02 | マツダ株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
EP3623240B1 (en) * | 2018-09-12 | 2024-10-30 | Polestar Performance AB | Method and system for assisting a driver in the event of a road departure |
JP2019038535A (ja) * | 2018-10-10 | 2019-03-14 | 株式会社クボタ | 自動走行圃場作業車両 |
WO2020130479A1 (ko) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 주식회사 만도 | 조향 제어 장치와 조향 제어 방법, 및 조향 장치 |
FR3094318B1 (fr) * | 2019-03-28 | 2021-02-26 | Renault Sas | Procédé de commande du positionnement d’un véhicule automobile sur une voie de circulation |
FR3094317B1 (fr) * | 2019-04-01 | 2021-03-05 | Renault Sas | Module anticipateur, dispositif de contrôle en temps réel de trajectoire et procédé associés |
CN110239513B (zh) * | 2019-05-07 | 2021-03-09 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种自适应车道保持系统及方法 |
FR3096948B1 (fr) * | 2019-06-06 | 2021-05-14 | Renault Sas | Procédé de calcul de la position latérale d'un véhicule automobile |
EP3996975A1 (en) * | 2019-07-08 | 2022-05-18 | Volvo Truck Corporation | A driver assistance system |
EP4005882B1 (en) * | 2019-07-25 | 2024-04-10 | Hitachi Astemo, Ltd. | Vehicle motion control device, vehicle motion control method, and vehicle motion control system |
CN112407046B (zh) * | 2019-08-20 | 2022-03-08 | 宏碁股份有限公司 | 车辆控制方法与车辆控制系统 |
JP7074118B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、方法、プログラム、及び車両 |
US11820356B2 (en) | 2019-12-20 | 2023-11-21 | Humanetics Austria Gmbh | System and method for force compensation in a robotic driving system |
JP7388238B2 (ja) * | 2020-02-21 | 2023-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援システム |
JP2020164160A (ja) * | 2020-05-01 | 2020-10-08 | 株式会社クボタ | 自動走行圃場作業車両 |
GB2598738B (en) * | 2020-09-09 | 2024-09-18 | Jaguar Land Rover Ltd | Controller and method for generation of steering overlay signal |
FR3115513B1 (fr) * | 2020-10-22 | 2022-10-28 | Renault Sas | Procédé de régulation de la position latérale d'un véhicule sur une voie de circulation |
US11738749B2 (en) * | 2020-11-09 | 2023-08-29 | GM Global Technology Operations LLC | Methods, systems, and apparatuses for scenario-based path and intervention adaptation for lane-keeping assist systems |
CN112572433A (zh) * | 2020-12-24 | 2021-03-30 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 车道保持的控制方法、装置及计算机存储介质 |
EP4039556B1 (en) * | 2021-02-09 | 2024-07-17 | Aptiv Technologies AG | Lateral acceleration control for autonomous driving |
US11772648B2 (en) * | 2021-02-26 | 2023-10-03 | R.H. Sheppard Co. Inc. | Lane keep assistance based on rate of departure |
EP4063215B1 (en) * | 2021-03-26 | 2023-12-20 | Aptiv Technologies Limited | Longitudinal acceleration control for autonomous driving |
KR20220146263A (ko) * | 2021-04-23 | 2022-11-01 | 현대자동차주식회사 | 차로 유지 제어 장치, 그를 포함한 차량 시스템 및 그 방법 |
CN113264051A (zh) * | 2021-06-09 | 2021-08-17 | 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 | 车道偏离报警方法以及车道偏离报警系统 |
US11878689B2 (en) | 2021-06-11 | 2024-01-23 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle reverse drive mode |
WO2023079765A1 (ja) * | 2021-11-08 | 2023-05-11 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
CN114235432B (zh) * | 2021-11-12 | 2023-06-13 | 东风越野车有限公司 | 一种车辆跑偏问题原因多源融合诊断方法及系统 |
CN114414258A (zh) * | 2022-01-06 | 2022-04-29 | 奇瑞新能源汽车股份有限公司 | 车辆的循线能力测试方法、装置、车辆及存储介质 |
WO2024106377A1 (ja) * | 2022-11-14 | 2024-05-23 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3173269B2 (ja) | 1994-02-04 | 2001-06-04 | 三菱自動車工業株式会社 | 操舵系加振式車両用警告装置 |
JP3246428B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2002-01-15 | 三菱自動車工業株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP3690283B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2005-08-31 | 日産自動車株式会社 | 車線追従制御装置 |
JP3729494B2 (ja) | 2002-05-14 | 2005-12-21 | 三菱電機株式会社 | 車両の車線維持支援装置 |
JP4316962B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2009-08-19 | 富士重工業株式会社 | 運転者の覚醒度推定装置及び覚醒度推定方法 |
JP3982483B2 (ja) * | 2003-11-13 | 2007-09-26 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
DE602004027699D1 (de) * | 2003-11-26 | 2010-07-29 | Nissan Motor | Spurhaltevorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE502004007963D1 (de) * | 2003-12-24 | 2008-10-09 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Fahrerassistenzsystem zur unterstützung eines fahrzeugführers |
JP4291741B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2009-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車線逸脱警報装置 |
JP4639771B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の操舵制御装置 |
JP4534754B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2010-09-01 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4867313B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2012-02-01 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
CN100486845C (zh) * | 2004-12-27 | 2009-05-13 | 日产自动车株式会社 | 车道偏离防止系统 |
DE102005004727A1 (de) * | 2005-02-02 | 2006-08-10 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines selbsttätigen Lenkeingriffs, insbesondere zur Spurhalteunterstützung |
JP4492471B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2010-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | パワーステアリング装置。 |
DE102005056211A1 (de) * | 2005-11-25 | 2007-06-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung der Querbewegung eines Fahrzeugs |
WO2007063397A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance system and driving assistance method |
JP4721279B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-07-13 | 富士重工業株式会社 | 車線追従支援装置 |
JP5255988B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2013-08-07 | 富士重工業株式会社 | 操舵支援装置 |
-
2008
- 2008-07-23 JP JP2008190120A patent/JP5359085B2/ja active Active
- 2008-12-10 EP EP14002830.9A patent/EP2821320B1/en active Active
- 2008-12-10 EP EP14002829.1A patent/EP2808227B1/en active Active
- 2008-12-10 KR KR1020107021955A patent/KR101252917B1/ko active IP Right Grant
- 2008-12-10 EP EP14002831.7A patent/EP2808228B1/en active Active
- 2008-12-10 EP EP15002512.0A patent/EP2987703B1/en active Active
- 2008-12-10 WO PCT/JP2008/072372 patent/WO2009110151A1/ja active Application Filing
- 2008-12-10 EP EP08873082.5A patent/EP2248710B1/en active Active
- 2008-12-10 US US12/920,733 patent/US8457868B2/en active Active
- 2008-12-10 CN CN200880127813.XA patent/CN101965286B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100125379A (ko) | 2010-11-30 |
EP2248710A4 (en) | 2014-04-02 |
EP2987703A3 (en) | 2016-03-23 |
JP2009234560A (ja) | 2009-10-15 |
EP2808227A3 (en) | 2015-04-08 |
EP2987703A2 (en) | 2016-02-24 |
EP2821320A2 (en) | 2015-01-07 |
EP2821320B1 (en) | 2016-10-12 |
EP2808227A2 (en) | 2014-12-03 |
EP2987703B1 (en) | 2018-05-02 |
EP2808227B1 (en) | 2017-10-18 |
CN101965286A (zh) | 2011-02-02 |
EP2808228A2 (en) | 2014-12-03 |
US20110015850A1 (en) | 2011-01-20 |
US8457868B2 (en) | 2013-06-04 |
EP2248710A1 (en) | 2010-11-10 |
CN101965286B (zh) | 2015-04-08 |
KR101252917B1 (ko) | 2013-04-09 |
EP2248710B1 (en) | 2015-10-21 |
WO2009110151A1 (ja) | 2009-09-11 |
EP2808228A3 (en) | 2015-05-06 |
EP2821320A3 (en) | 2015-03-11 |
EP2808228B1 (en) | 2016-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5359085B2 (ja) | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 | |
JP5569631B2 (ja) | 車線維持支援方法及び車線維持支援装置 | |
JP5266926B2 (ja) | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 | |
JP5332703B2 (ja) | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 | |
JP6928512B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法および運転支援システム | |
JP2005508781A (ja) | 運転者アシストシステムおよびその運転方法 | |
JP5853552B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2010513123A (ja) | 車両内のステアリングシステムを調整設定する方法 | |
JP2013028326A (ja) | インホイールシステムを利用した車線維持補助システム | |
US9031709B2 (en) | Vehicle travel control apparatus and vehicle travel control method | |
JP6986463B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム | |
JP5386873B2 (ja) | 車両用操舵装置及び車両用操舵方法 | |
JP5380861B2 (ja) | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 | |
JP7188236B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5380860B2 (ja) | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 | |
JP5045108B2 (ja) | 走行支援装置 | |
JP4367214B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP2018002096A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2008308079A (ja) | 車体スリップ角制御装置及びプログラム | |
JP2005206114A (ja) | 車両用転舵制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5359085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |