Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5352395B2 - 臓器固定具および胃瘻カテーテルセット - Google Patents

臓器固定具および胃瘻カテーテルセット Download PDF

Info

Publication number
JP5352395B2
JP5352395B2 JP2009218774A JP2009218774A JP5352395B2 JP 5352395 B2 JP5352395 B2 JP 5352395B2 JP 2009218774 A JP2009218774 A JP 2009218774A JP 2009218774 A JP2009218774 A JP 2009218774A JP 5352395 B2 JP5352395 B2 JP 5352395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
suture
organ
distal end
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009218774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011067251A (ja
Inventor
克己 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Covidien Ltd
Original Assignee
Nippon Covidien Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Covidien Ltd filed Critical Nippon Covidien Ltd
Priority to JP2009218774A priority Critical patent/JP5352395B2/ja
Priority to US12/881,327 priority patent/US20110071474A1/en
Priority to EP10009659.3A priority patent/EP2301454A3/en
Publication of JP2011067251A publication Critical patent/JP2011067251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352395B2 publication Critical patent/JP5352395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0482Needle or suture guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0015Gastrostomy feeding-tubes
    • A61J15/0023Gastrostomy feeding-tubes inserted by using a sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0026Parts, details or accessories for feeding-tubes
    • A61J15/003Means for fixing the tube inside the body, e.g. balloons, retaining means
    • A61J15/0034Retainers adjacent to a body opening to prevent that the tube slips through, e.g. bolsters
    • A61J15/0038Retainers adjacent to a body opening to prevent that the tube slips through, e.g. bolsters expandable, e.g. umbrella type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0026Parts, details or accessories for feeding-tubes
    • A61J15/0053Means for fixing the tube outside of the body, e.g. by a special shape, by fixing it to the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B17/3423Access ports, e.g. toroid shape introducers for instruments or hands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/0472Multiple-needled, e.g. double-needled, instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/06052Needle-suture combinations in which a suture is extending inside a hollow tubular needle, e.g. over the entire length of the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3482Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body inside
    • A61B2017/3484Anchoring means, e.g. spreading-out umbrella-like structure
    • A61B2017/3488Fixation to inner organ or inner body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0003Nasal or oral feeding-tubes, e.g. tube entering body through nose or mouth
    • A61J15/0007Nasal or oral feeding-tubes, e.g. tube entering body through nose or mouth inserted by using a guide-wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0026Parts, details or accessories for feeding-tubes
    • A61J15/0053Means for fixing the tube outside of the body, e.g. by a special shape, by fixing it to the skin
    • A61J15/0065Fixing means and tube being one part

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、患者の体内における所定の臓器を皮膚側壁部に縫合糸で固定する際に用いられる臓器固定具および胃瘻カテーテルセットに関する。
従来から、患者の体内における所定の臓器を皮膚側壁部に縫合糸で固定するために臓器固定具が用いられている。例えば、高齢や疾病により自力で口から食べ物を摂取する機能が低下した人に対して、胃瘻カテーテルを用いて流動食や栄養剤等の流体飲食物を供給することが行われているが、この胃瘻カテーテルは、患者の腹部に穴部を形成して取り付けられる。このような場合に、胃瘻カテーテルの取り付けを適正に行うために、予め、腹壁と胃壁とを臓器固定具を用いて固定することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
この臓器固定具(医療用器具)は、間隔を保って平行に設置される2本の穿刺針を備えており、胃の固定を行う場合には、まず、この2本の穿刺針を同時に患者の体の皮膚表面側から胃の内部に穿刺する。つぎに、一方の穿刺針に縫合糸を通すとともに、他方の穿刺針に、棒状部材と棒状部材の先端に固定された環状部材とを備えたスタイレットを通し、胃の内部で環状部材に縫合糸を掴ませた状態でスタイレットを穿刺針から引き抜く。そして、2本の穿刺針を患者の体から引き抜き、患者の体外に突出する縫合糸の両側部分を結ぶことにより皮膚側壁部への胃の固定が完了する。
特開平4―226643号公報
前述した従来の臓器固定具では、胃の内部で環状部材に縫合糸を掴ませなければならず、このためには、スタイレットの穿刺針への挿入を上手く行って、環状部材の突出方向や形状を適正状態にする必要がある。しかしながら、この操作が難しいため、環状部材に縫合糸を掴ませることが難しく確実性が低いという問題がある。
本発明は、このような問題に対処するためになされたもので、その目的は、簡単な操作で適正な縫合を確実に行える臓器固定具および胃瘻カテーテルセットを提供することである。
前述した目的を達成するため、本発明に係る臓器固定具の構成上の特徴は、径方向に伸縮可能な筒状のシースと、シースの基端部に取り付けられた体表設置部とを備え、患者の体内における所定の臓器を皮膚側壁部に縫合糸で固定する際に用いられる臓器固定具であって、体表設置部が、シースに連通する挿通穴と、挿通穴を挟んで挿通穴の両側に形成されシースと略平行に穿刺針を挿通できる一対の針挿通穴とを備え、シースが、シースの先端側に設けられ両端を軸方向に沿って互いに近づけようとする力が加わることによって径方向に張り出して一対の針挿通穴に穿刺針を通したときにその穿刺針が穿刺可能な位置に到達するまで変形する縫合糸捕獲部を備えていることにある。
このように構成した本発明に係る臓器固定具では、体表設置部に、シースに連通する挿通穴と、穿刺針を挿通できる一対の針挿通穴とが形成され、シースの先端側に、両端を軸方向に沿って近づけようとする力が加わることによって径方向に張り出して一対の針挿通穴を通る穿刺針が穿刺できる位置に到達するまで変形する縫合糸捕獲部が設けられている。このため、患者の体に皮膚表面側から臓器内に貫通する穴部を設けて、臓器固定具のシースをこの穴部を貫通させることにより患者の皮膚表面側から臓器内に挿し込んで臓器内で縫合糸捕獲部を径方向に張り出した状態にすることができる。この場合、胃瘻カテーテル等の伸縮可能なものを体表設置部の挿通穴からシース内に挿入しシース内で伸縮させる等により縫合糸捕獲部を径方向に張り出させる。
そして、縫合糸をそれぞれ挿通させた一対の穿刺針を体表設置部の一対の針挿通穴から挿入し、その先端を縫合糸捕獲部に穿刺して縫合糸を縫合糸捕獲部に絡ませると、一対の縫合糸はそれぞれシースとで穿刺針が穿刺された穴から臓器内を通りシースが挿入された穴部を通過する略U字状の連なった形状になる。その状態で、縫合糸を患者の体に残したまま一対の穿刺針と臓器固定具のシースとを患者の体から引き抜くと、一対の縫合糸の先端部分は、それぞれ穿刺針が穿刺された穴から臓器の内部を通りシースが挿入された穴から皮膚表面側に突出する。
このため、患者の皮膚側に位置する一対の縫合糸の両側部分をそれぞれ結ぶことにより、一対の縫合糸で患者の皮膚側層に臓器を固定することができる。この場合、縫合糸の先端部は、縫合糸捕獲部に絡むことのできる構造にしておく。これによると、縫合糸をそれぞれ挿通させた一対の穿刺針を体表設置部の一対の針挿通穴に通していくだけで、その先端は縫合糸捕獲部を穿刺し、穿刺針を縫合糸捕獲部から抜いた状態で縫合糸を引っ張ることにより縫合糸が縫合糸捕獲部に絡む。このため、縫合糸を縫合糸捕獲部に絡ませるための操作が容易になるとともに、縫合糸が確実に縫合糸捕獲部に絡むようになる。
また、臓器固定具のシースは、径方向に伸縮可能な筒状に形成されているため、シースを患者の体に挿し込むときには細い棒状にしておき、シースを体に挿し込んだのちには、シース内にダイレータを挿入してシースおよび患者の体に形成した穴部の径を大きくすることができる。これによって後の処置、例えば、体に形成した穴部に胃瘻カテーテルを留置する場合には、その処置がし易くなる。この場合、胃瘻カテーテルの留置と、胃の固定とを同時に行うことができる。
また、本発明に係る臓器固定具の他の構成上の特徴は、シースの本体を網目状の係止部を備えた樹脂製のチューブからなる被覆部で構成し、被覆部の先端側にヒンジ構造の骨格部を設けることにより縫合糸捕獲部を構成したことにある。
シースの本体を網目状の係止部を備えた樹脂製のチューブからなる被覆部で構成したことにより、縫合糸が縫合糸捕獲部に絡み易くなる。この場合のチューブとしては、例えばラミネート樹脂と樹脂製の網とを組み合わせた編組チューブや樹脂製の網からなる網目状のチューブを用いることができる。また、骨格部は、例えば、長手方向の中央に屈曲部が形成された一対の棒状体等で構成し、軸方向に押圧されると屈曲部がそれぞれ外部側に突出するようにすることができる。この場合、骨格部は、周方向の全体でなく、一対の穿刺針が穿刺可能な位置に突出するようにし、被覆部は骨格部とともに広がるようにする。この被覆部は、例えば、基部と先端部とを反対の方向に引っ張ることにより細長くなり、周方向に引っ張ることによって径方向に広がる網目状の円筒体で構成することができる。また、骨格部は、可撓性を備えシースを体外に引き抜く際には、屈曲できるもので構成する。
また、本発明に係る臓器固定具のさらに他の構成上の特徴は、被覆部の基端側部分に軸方向に延びる補強部を設けたことにある。これによると、シースを患者の体に形成した穴部に挿し込んだときに穴部に位置するシースの基端側部分の強度が大きくなる。このため体の皮膚側に設けた穴部と臓器に設けた穴部とに位置ずれが生じることを防止できる。この場合の補強部としてはシースの周方向に間隔を保って配置された複数の棒状の部材等、シースの径方向の伸縮を妨げないものを用いる。また、この補強部も、可撓性を備えシースを体外に引き抜く際には、屈曲できるもので構成する。
また、本発明に係る臓器固定具のさらに他の構成上の特徴は、シース内に糸を挿入してその先端をシースの先端に連結し、糸の基部側を引っ張ることにより縫合糸捕獲部を径方向に張り出すことができるようにしたことにある。これによると、簡単な方法で縫合糸捕獲部を径方向に張り出すことができる。
また、本発明に係る胃瘻カテーテルセットの構成上の特徴は、前述した臓器固定具と、チューブの先端にバンパー部を取り付けて構成され、チューブおよびバンパー部を伸長させてシース内を挿通させバンパー部をシースの先端開口から突出させたのちにチューブおよびバンパー部を元の状態に復元させることにより縫合糸捕獲部を径方向に張り出させることのできる胃瘻カテーテルとからなることにある。
これによると、胃瘻カテーテルの留置と、胃の固定とを同時に行うことができるとともに、胃瘻カテーテルを患者の穴部に留置する操作が容易になる。なお、胃瘻カテーテルの伸長は、例えば、棒状の伸展具をチューブの基端開口から挿入しその先端でバンパー部を先端側に押すことにより行うことができ、胃瘻カテーテルの元の状態への復元は伸展具を胃瘻カテーテル内から取り出すことにより行うことができる。この場合、チューブとバンパー部のチューブ側部分とが伸びる長さ分(引っ張る力を解除することにより収縮する分)だけ縫合糸捕獲部の先端部を基端部側に押圧して縫合糸捕獲部を径方向に張り出させることができる。
また、本発明に係る胃瘻カテーテルの留置方法の構成上の特徴は、患者の皮膚表面から体内における所定の臓器との間にガイドワイヤを通す工程と、ガイドワイヤを介して、患者の皮膚表面から体内における所定の臓器との間に臓器固定具のシースを通す工程と、臓器固定具内にダイレータを挿入してシースおよび患者の体に設けた穴部を径方向に広げる工程と、シースが径方向に広がった臓器固定具内に胃瘻カテーテルを伸長させて挿入し、バンパー部をシースの先端開口から突出させる工程と、胃瘻カテーテルを元の状態に復元させて縫合糸捕獲部を径方向に張り出させる工程と、体表設置部の一対の針挿通穴から内部に縫合糸を通した一対の穿刺針をそれぞれ刺し込んで縫合糸捕獲部を貫通させる工程と、ガイドワイヤを抜き取る工程と、一対の穿刺針および臓器固定具を患者の皮膚表面側に引っ張って一対の縫合糸の先端をそれぞれ縫合糸捕獲部に絡ませるとともに、一対の縫合糸の先端側部分をシースとともに体外に引っ張りだす工程と、一対の縫合糸のそれぞれの端部同士を結ぶ工程とを備えたことにある。
これによると、ガイドワイヤを介して、患者の皮膚表面から体内の臓器との間に臓器固定具のシースを通すため、シースを患者の体に挿し込む操作が容易になる。また、患者の体に挿し込まれたシースおよび患者の体に設けた穴部をダイレータで径方向に広げたのちに、伸長させた胃瘻カテーテルを臓器固定具内に挿入するため、胃瘻カテーテルを留置する操作が容易になる。さらに、バンパー部が臓器内に位置する胃瘻カテーテルが元の状態に復元することにより縫合糸捕獲部が径方向に張り出した状態になるため、縫合糸捕獲部を径方向に張り出させる操作も容易になる。そして、縫合糸をそれぞれ挿通させた一対の穿刺針を体表設置部の一対の針挿通穴に通していくだけで、その先端は縫合糸捕獲部を穿刺し、穿刺針を抜くことにより縫合糸が縫合糸捕獲部に絡むため、縫合糸を縫合糸捕獲部に絡ませるための操作が容易になるとともに、縫合糸が確実に縫合糸捕獲部に絡むようになる。
本発明の一実施形態に係る臓器固定具を示しており、(a)は平面図、(b)は正面図である。 シースの縫合糸捕獲部が径方向に張り出した状態を示した断面図である。 穴部に刺し込んだガイドワイヤに沿って臓器固定具を穴部に挿し込んだ状態の一部を断面で示した正面図である。 臓器固定具内にダイレータを挿し込んでシースおよび穴部の径を大きくした状態の一部を断面で示した一正面図である。 ダイレータを示した正面図である。 胃瘻カテーテルを示しており、(a)は平面図、(b)は正面図である。 胃瘻カテーテルを伸展具で伸長した状態を示した正面図である。 臓器固定具内に伸長させた胃瘻カテーテルを挿入する状態の一部を断面で示した正面図である。 胃瘻カテーテルを元の状態に復元させることにより縫合糸捕獲部を径方向に張り出させた状態を示しており、(a)は一部を断面で示した正面図、(b)は底面図である。 内部に縫合糸が挿通された一対の穿刺針を体表設置部から挿し込んで縫合糸捕獲部を貫通させた状態を示しており、(a)は一部を断面で示した正面図、(b)は底面図である。 一対の穿刺針および臓器固定具を引き抜いて縫合糸を皮膚表面から臓器内を通過させてさらに皮膚表面に突出させた状態の一部を断面で示した正面図である。 胃瘻カテーテルの留置と胃の縫合とが終了した状態の一部を断面で示した正面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。図1は、同実施形態に係る臓器固定具10を示している。この臓器固定具10は、体表設置部11と体表設置部11に連結されたシース12とで構成されている。体表設置部11は樹脂材料の成形体からなっており、平面視が略楕円形の厚肉の板状に形成され、中央に上面から下面に貫通する平面視が略菱形の大きな挿通穴13が形成されている。その挿通穴13の長手方向の両側には、挿通穴13を挟んで挿通穴13から一定距離になるように小さな円形の針挿通穴14,15が形成されている。針挿通穴14,15は互いに平行して体表設置部11の上面から下面に貫通している。
シース12は、ラミネート樹脂と樹脂製の網目状係止部とを組み合わせた編組チューブからなり径方向に伸縮可能な本体を構成する被覆部16と、被覆部16の基端側(体表設置部11側)部分の内周面に形成された複数の補強部17と、被覆部16の先端側部分の内周面に形成された一対の骨格部18a,18b(図2参照)とで構成されている。被覆部16の上端部は、体表設置部11の挿通穴13の内周面に固定されている。また、補強部17は、被覆部16の内周面に周方向に一定間隔を保って配置された複数、例えば4本の細い棒状部分で構成されており、被覆部16の基端近傍から被覆部16の略中央にかけて形成されている。骨格部18a,18bは、それぞれ中央部が薄肉部に形成されこの薄肉部を中心に折れ曲がり可能になった棒体で構成されており、被覆部16の内面における先端側部分に互いに対向して設けられている。
この一対の骨格部18a,18bは、軸方向に押圧されることにより、図2に示したように、中央の薄肉部を外側に突出させるように折れ曲がる。このとき被覆部16は一対の骨格部18a,18bに押し広げられて骨格部18a,18bを覆ったまま広がる。被覆部16の先端側部分と一対の骨格部18a,18bとで、縫合糸捕獲部18が構成される。なお、この縫合糸捕獲部18は、広がる方向が、体表設置部11の針挿通穴14,15が設けられた方向と一致するように構成されている。また、シース12は、複数の補強部17を互いに接近させるとともに、骨格部18a,18bを互いに接近させて被覆部16を中心軸側に絞るように寄せると細長い棒状になり、各補強部17を互いに離間させるとともに、骨格部18a,18bを互いに離間させて被覆部16を径方向に広げると円筒状になる。
このように構成された臓器固定具10を用いて、例えば、患者の腹壁と胃壁とを縫合して胃を腹壁に固定する場合には、まず、図3に示したように、腹壁Aと胃壁Bとに、ガイドワイヤGWを挿し込み、このガイドワイヤGWを利用して、腹壁Aの穴部AHと胃壁Bの穴部BHとに臓器固定具10のシース12を挿入する。ガイドワイヤGWを挿し込む際には、まず、円筒状の穿刺針からなるカニューレ(図示せず)を患者の体に穿刺してその先端を胃壁Bの内部側に到達させる。ついで、カニューレにガイドワイヤGWを通し、ガイドワイヤGWの先端部を胃壁Bの内部側に挿入する。そして、患者の体にガイドワイヤGWを残したまま、カニューレを患者の体から引き抜く。
つぎに、ガイドワイヤGWの体外側部分をシース12の先端開口から内部に通し、体表設置部11の挿通穴13から外部に突出させる。そして、臓器固定具10をガイドワイヤGWに沿って体の内部側に押し込んでいき、シース12の先端側部分を胃壁Bの内部側に位置させ、シース12の基端側部分を腹壁Aの穴部AHと胃壁Bの穴部BHに位置させる。これによって、図3の状態になる。つぎに、図4に示したように、体表設置部11の挿通穴13からシース12に向けてダイレータ21を挿入していき、シース12および穴部AH,BHを矢印で示した径方向に広げる。
このダイレータ21は、図5に示したように、把持部21aと、把持部21aに連結された径拡大部21bとで構成されており、径拡大部21bは基端から先端にいくほど徐々に細径になっていくとともに、先端側が円弧状に曲った棒状体で構成されている。また、把持部21aの上端(図4および図5の状態で上端)から径拡大部21bの先端にかけてガイドワイヤGWを挿通できる挿通穴(図示せず)が形成されている。このため、ガイドワイヤGWの体外側部分をダイレータ21の先端開口から内部に通し、把持部21aの上端から外部に突出させた状態で、ダイレータ21をガイドワイヤGWに沿って移動させることができる。
そして、径拡大部21bを体表設置部11の挿通穴13からシース12内に挿し込むことにより、シース12の径を拡大するとともに、腹壁Aの穴部AHと胃壁Bの穴部BHとを広げることができる。このとき、ダイレータ21の径拡大部21bは、補強部17の長手方向に沿ってシース12内に入っていくため、スムーズな挿入が可能になる。また、各補強部17は、腹壁Aの穴部AHと胃壁Bの穴部BHとの位置をずらすことなく、略均等な間隔に広がっていく。なお、ダイレータ21の表面には潤滑コートを施しておくことが好ましい。
つぎに、臓器固定具10からダイレータ21を引き抜いたのちに、臓器固定具10内に胃瘻カテーテル22を取り付ける操作を行う。この胃瘻カテーテル22は、図6に示したように構成されている。すなわち、胃瘻カテーテル22は、それぞれポリウレタンからなる外部保持部23と、外部保持部23の下端面中央に連結されたチューブ24と、チューブ24の先端に連結されたバンパー部25とで構成されている。外部保持部23は、やや肉厚のリング状に形成された挿入口部23aと、挿入口部23aの外周下端の両側から外側に突出した一対の突出部23bとからなっている。
また、挿入口部23aの中央には上下に貫通する挿入孔23cが形成されており、挿入孔23cの内周面には、中央にスリットが形成された逆止弁23dが設けられている。また、この外部保持部23を上方から見た形状は、体表設置部11の挿通穴13を上から見た形状と同じになっている。このため、外部保持部23は挿通穴13に向きをそろえて挿入することができる。
チューブ24は、栄養剤や流動食等の流体物を通過させるための流体流路(図示せず)が内部に形成された細長い円筒体で構成されており、流体流路の上端は外部保持部23の挿入孔23cと連通している。バンパー部25は、チューブ24の下端部に接続されている。このバンパー部25は、チューブ24の下端開口縁部から四方に延びる4個の帯状の連結部25aと、各連結部25aの上部間に設けられた4個の連結膜部25bとで構成されており、各連結部25aの先端部は互いに連結されている。そして、各連結部25aの先端部が連結された部分には穴部25c(図9(b)および図10(b)参照)が形成されている。また、チューブ24およびバンパー部25は、それぞれ伸縮可能になっている。
臓器固定具10内に胃瘻カテーテル22を取り付ける操作は、図7に示したように、ロッド26と係合部材27とで構成される伸展具を用いて臓器固定具10を伸長させた状態で行われる。ロッド26は、ステンレス製の棒体からなるロッド本体26aとプラスチック製の把持部26bとを備えている。また、ロッド本体26aの先端には、プラスチック製の押し込み部26cが取り付けられている。押し込み部26cは上下方向の中央部分が大径になった段違い状に形成され、先端の細径部の直径はバンパー部25の穴部25cの内径よりも小さく、中央の大径部の直径はバンパー部25の穴部25cの内径よりも大きく設定されている。
したがって、胃瘻カテーテル22の挿入孔23cから内部に向けてロッド26のロッド本体26aを挿し込んでいくと、押し込み部26cの先端の細径部は穴部25c内に入り、押し込み部26cの中央の大径部は、各連結部25aの先端部が連結された部分に係合した状態になる。このため、さらにロッド26を胃瘻カテーテル22内に押し込んでいくと、チューブ24が長手方向に伸びるとともに、バンパー部25は、細長くなって多少伸びていく。また、ロッド本体26aの上部側部分には、把持部26bと一体的に構成された円筒部26dが、ロッド本体26aの外周面を被覆して形成され、その外周面に、リング状の突起からなる係合段部26eが上下に間隔を保って複数個形成されている。さらに、ロッド26の基端から先端にかけてガイドワイヤGWを通すことのできる挿通孔(図示せず)が設けられている。
係合部材27は、ステンレス板を加工することにより形成されており、下部係合部28と、上部係合部29とを備えている。下部係合部28と上部係合部29とは、上下方向に長くなった四角板状の連結片27aによって連結されている。下部係合部28は、連結片27aの下端部から、連結片27aと直交して図示の手前側の水平方向に向かって形成された平面視が略U形の保持片28aと、連結片27aの下端側部分の両側部から、連結片27aと直交し、かつ保持片28aと間隔を保って保持片28aと平行して設けられた一対の爪部28bとで構成されている。保持片28aの略U形の内側部分は、チューブ24の基部が入り込める大きさに形成され、保持片28aと爪部28bとの間隔は、一対の突出部23bを挟み込める大きさに設定されている。
また、保持片28aの先端部は、一対の突出部23bとの係合が解除されることを防止するために上方に向かって湾曲されている。上部係合部29は、連結片27aの上端部から、連結片27aと直交して図示の手前側の水平方向に向かって形成されており、連結片27aの両側方向に延びる横長の部分で構成されている。また、上部係合部29の中央前部に、各係合段部26eと係合可能な係合凹部29aが形成され、係合凹部29aの両側部分には、係合段部26eとの係合が解除されることを防止するための一対の突起29bが下方に向って突出している。
この伸展具を用いて胃瘻カテーテル22を伸長する際には、まず、胃瘻カテーテル22内にロッド26のロッド本体26aを挿入して、押し込み部26cの先端部をバンパー部25の穴部25c内に挿し込む。ついで、胃瘻カテーテル22の突出部23bを、保持片28aと爪部28bとで挟ませるとともに、ロッド本体26aを係合凹部29a内に位置させた状態で、係合部材27を胃瘻カテーテル22とロッド26とに組み付ける。つぎに、把持部26bを押さえた状態で、係合部材27を上方に引っ張り、所定の係合段部26eに係合凹部29aの縁部を係合させる。これによって、図7に示したように、バンパー部25は真っ直ぐに伸びて細くなり、チューブ24とバンパー部25とは1本の棒に近い状態になる。また、チューブ24も伸張する。
そして、図7に示したように伸展具で伸張させた状態の胃瘻カテーテル22を、腹壁Aの穴部AHと胃壁Bの穴部BHとに挿入された臓器固定具10の内部に挿し込んで図8の状態にする。この場合、ロッド26の挿通孔にガイドワイヤGWを通して操作を行う。つぎに、バンパー部25が胃壁Bの内部側に入ったところで、係合段部26eから、係合凹部29aを外すとともに、突出部23bから保持片28aと爪部28bとを外して、係合部材27を胃瘻カテーテル22から外す。さらに、胃瘻カテーテル22からロッド26を抜き取る。
これによって、図9に示したように、胃瘻カテーテル22のチューブ24は軸方向に収縮し、バンパー部25は弾性によって元の略球形の状態に復元する。このため、臓器固定具10のシース12の先端部は胃瘻カテーテル22によって上方に押圧され、縫合糸捕獲部18は周方向の一部である体表設置部11の長手方向に沿うように張り出した状態になる。このときの縫合糸捕獲部18の両端は、体表設置部11の針挿通穴14,15の真下の位置およびバンパー部25の外周部よりもさらに外側に突出する。この場合、図9(b)に示したように、胃瘻カテーテル22の4個の連結部25aのうちの2個の連結部25aと縫合糸捕獲部18との延びる方向が揃うようになり、バンパー部25から縫合糸捕獲部18に力が掛かりやすくなる。
つぎに、図10に示したように、一対の穿刺針31,32および一対の縫合糸33a,33bを用いて腹壁Aと胃壁Bとを縫合する。穿刺針31,32は、内部に挿通孔(図示せず)が形成された金属製の円筒体で構成されており、基端部に、把持部31a,32aが取り付けられている。この把持部31a,32aは、上部側が大径で下部側が小径になった円筒状に形成され、内部に挿通孔に連通するガイド穴が形成されている。また、穿刺針31,32の先端部は斜め方向に切断されて開口部31b,32bが横方向から見えるように形成されている。
穿刺針31を体表設置部11の針挿通穴14に通してその先端を腹壁A、胃壁Bおよび縫合糸捕獲部18を貫通させるとともに、穿刺針32を体表設置部11の針挿通穴15に通してその先端を腹壁A、胃壁Bおよび縫合糸捕獲部18を貫通させる。この場合、穿刺針31,32の所定部分に体表設置部11に当接するストッパを移動可能に設けて、穿刺針31,32の刺し込み長さを調節できるようにしてもよい。そして、穿刺針31内に縫合糸33aを通してその先端を胃壁Bの内部側に突出させ、穿刺針32内に縫合糸33bを通してその先端を胃壁Bの内部側に突出させる。これによって、図10の状態になる。なお、縫合糸33a,33bの先端形状は、それぞれフック状にしたり、糸の先端に棒状部材の中央部を連結したりして、縫合糸捕獲部18に確実に絡むことのできる形状にしておく。
つぎに、穿刺針31,32を体の外部側に引っ張り出すとともに、縫合糸33a,33bを軽く引っ張って縫合糸33a,33bの先端部を縫合糸捕獲部18に絡ませる。そして、臓器固定具10を体から引っ張り出す。これによって、図11に示したように、臓器固定具10のシース12は、腹壁Aの穴部AHと胃壁Bの穴部BHとの周面とチューブ24の外周面との間を通過して外部保持部23を内部に通すようにして体外に引っ張られる。また、縫合糸33a,33bの基部側部分は順次繰り出されてその先端はシース12とともに、穴部BHから穴部AHを通過して体外に引っ張られる。
このとき、補強部17や骨格部18a,18bは、被覆部16とともに、胃瘻カテーテル22に沿って撓む。この状態で、ガイドワイヤGWを体から引き抜くとともに、縫合糸33a,33bから縫合糸捕獲部18を外す。なお、ガイドワイヤGWは、臓器固定具10と穿刺針31,32とを体から引っ張り出す前に、引き抜いてもよい。これによって、縫合糸33a,33bはそれぞれ、穿刺針31,32を穿刺した部分から胃壁Bの内部側に入ったのちに穴部BHおよび穴部AHを通過して体外に延びるようになる。
そして、縫合糸33a,33bのそれぞれ突出した両側部分が所定長さになるように切断してその両端部を結ぶことにより、図12に示した状態になって、縫合が終了する。なお、臓器固定具10をピールオフ型にして、体表設置部11とシース12とを半分に裂けることができるようにしてもよい。これによると、臓器固定具10を体から引き抜く操作が容易になる。
以上のように、この臓器固定具10では、体表設置部11に、シース12に連通する挿通穴13と、穿刺針31,32を挿通できる針挿通穴14,15とを形成し、シース12の先端側に、軸方向に押圧されることによって径方向に張り出す縫合糸捕獲部18を設けている。このため、臓器固定具10のシース12を穴部AHと穴部BHとに刺し込んで胃壁Bの内部側で縫合糸捕獲部18を径方向に張り出した状態にすることができる。そして、縫合糸33a,33bをそれぞれ穿刺針31,32を介して腹壁Aと胃壁Bとを貫通させその先端を縫合糸捕獲部18に絡ませると、縫合糸33a,33bはそれぞれシース12を介して穿刺針31,32穿刺された穴から胃壁Bの内部側を通り穴部BHと穴部AHとを通過して略U字状に連なった状態になる。
このため、患者の皮膚側に位置する縫合糸33a,33bの両側部分をそれぞれ結ぶことにより、縫合糸33a,33bで腹壁Aと胃壁Bとを固定することができる。また、臓器固定具10のシース12は、径方向に伸縮可能な筒状に形成されているため、シース12を穴部AHと穴部BHとに挿し込むときには細い棒状にしておき、シース12を穴部AHと穴部BHとに挿し込んだのちには、シース12内にダイレータ21を挿入してシース12および穴部AH、BHの径を大きくすることができる。これによって、胃瘻カテーテル22を留置する操作がし易くなる。
ダイレータ21を用いて穴部AH、BHの径を大きくする場合、ダイレータ21を直接穴部AH、BHに挿入すると、穴部AH、BHの周面側部分を体内に押し込むようになる。しかしながら、前述したように、シース12を用いることで、ダイレータ21の力が横方向に伝わるようになり、穴部AH、BHの周面側部分を体内に押し込む力が低減される。これによって、ダイレータ21の挿入長さが短くても十分な穴部AH、BHの径拡張が可能になる。
また、臓器固定具10では、シース12を、ラミネート樹脂と樹脂製の網目状係止部とを組み合わせた編組チューブからなる円筒状の被覆部16と、被覆部16の基端側部分に設けられ軸方向に延びる複数の補強部17と、被覆部16の先端側に設けられたヒンジ構造の骨格部18a,18bとで構成している。そして、被覆部16の先端側部分と骨格部18a,18bとで縫合糸捕獲部18を構成している。このように、シース12の本体を網目状の係止部を備えた被覆部16で構成したことにより、縫合糸33a,33bが縫合糸捕獲部18に容易に絡むようになる。
また、補強部17を設けたことによりシース12を穴部AH、BHに刺し込んだときに穴部AH、BHに位置する基端側部分の強度が大きくなる。このため穴部AHと穴部BHとに位置ずれが生じることを防止できる。さらに、縫合糸捕獲部18の張り出しを骨格部18a,18bを利用して行うため簡単な構造で縫合糸捕獲部18を構成することができる。また、本実施形態によると、胃瘻カテーテル22を穴部AH、BHに留置する操作と、腹壁Aと胃壁Bとを縫合する操作とを同時に行えるとともに、胃瘻カテーテル22を穴部AH、BHに留置する操作が容易になる。
また、本発明に係る臓器固定具は、前述した実施形態に限定するものでなく、適宜変更して実施することができる。例えば、前述した実施形態では、縫合糸捕獲部18の骨格部18a,18bとして中央部が薄肉部に形成された棒体を用いているが、この骨格部としてはこれに限らず、ヒンジ構造を備え、両端を軸方向に沿って近づけようとする力が加わることにより軸方向に直交する方向に張り出すものであればよい。また、シース12内に糸を挿入してその先端をシース12の先端に連結し、糸の基部側を引っ張ることにより縫合糸捕獲部18を径方向に張り出すことができるようにしてもよい。
さらに、シース12の補強部17は省略してもよいし、その数も任意に設定することができる。例えば、極細いものを多数設けてもよい。また、シース12の表面に深度目盛(デプスマーク)を設けてもよい。さらに、針挿通穴14,15にさらに他の針挿通穴を間隔を変えて設けてもよい。また、前述した実施形態では、シース12の被覆部16を、ラミネート樹脂と樹脂製の網目状係止部とを組み合わせた編組チューブで構成しているが、この被覆部16は、樹脂製の網からなる網目状のチューブで構成してもよい。さらに、体表設置部11や胃瘻カテーテル22の形状等についても適宜変更することができる。
10…臓器固定具、11…体表設置部、12…シース、13…挿通穴、14,15…針挿通穴、16…被覆部、17…補強部、18…縫合糸捕獲部、18a,18b…骨格部、21…ダイレータ、22…胃瘻カテーテル、24…チューブ、25…バンパー部、31,32…穿刺針、33a,33b…縫合糸、A…腹壁、B…胃壁

Claims (5)

  1. 径方向に伸縮可能な筒状のシースと、前記シースの基端部に取り付けられた体表設置部とを備え、患者の体内における所定の臓器を皮膚側壁部に縫合糸で固定する際に用いられる臓器固定具であって、
    前記体表設置部が、前記シースに連通する挿通穴と、前記挿通穴を挟んで前記挿通穴の両側に形成され前記シースと略平行に穿刺針を挿通できる一対の針挿通穴とを備え、
    前記シースが、前記シースの先端側に設けられ両端を軸方向に沿って互いに近づけようとする力が加わることによって径方向に張り出して前記一対の針挿通穴に前記穿刺針を通したときにその穿刺針が穿刺可能な位置に到達するまで変形する縫合糸捕獲部を備えていることを特徴とする臓器固定具。
  2. 前記シースの本体を網目状の係止部を備えた樹脂製のチューブからなる被覆部で構成し、前記被覆部の先端側にヒンジ構造の骨格部を設けることにより前記縫合糸捕獲部を構成した請求項1に記載の臓器固定具。
  3. 前記被覆部の基端側部分に軸方向に延びる補強部を設けた請求項1または2に記載の臓器固定具。
  4. 前記シース内に糸を挿入してその先端を前記シースの先端に連結し、前記糸の基部側を引っ張ることにより前記縫合糸捕獲部を径方向に張り出すことができるようにした請求項1ないし3のうちのいずれか一つに記載の臓器固定具。
  5. 請求項1ないし4のうちのいずれか一つに記載の臓器固定具と、
    チューブの先端にバンパー部を取り付けて構成され、前記チューブおよび前記バンパー部を伸長させて前記シース内を挿通させ前記バンパー部を前記シースの先端開口から突出させたのちに前記チューブおよび前記バンパー部を元の状態に復元させることにより前記縫合糸捕獲部を径方向に張り出させることのできる胃瘻カテーテルとからなる胃瘻カテーテルセット。
JP2009218774A 2009-09-24 2009-09-24 臓器固定具および胃瘻カテーテルセット Expired - Fee Related JP5352395B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218774A JP5352395B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 臓器固定具および胃瘻カテーテルセット
US12/881,327 US20110071474A1 (en) 2009-09-24 2010-09-14 Organ Fixture and Gastric Fistula Catheter Set
EP10009659.3A EP2301454A3 (en) 2009-09-24 2010-09-16 Organ fixture and gastric fistula catheter set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218774A JP5352395B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 臓器固定具および胃瘻カテーテルセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011067251A JP2011067251A (ja) 2011-04-07
JP5352395B2 true JP5352395B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43479445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218774A Expired - Fee Related JP5352395B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 臓器固定具および胃瘻カテーテルセット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110071474A1 (ja)
EP (1) EP2301454A3 (ja)
JP (1) JP5352395B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1909655A2 (en) 2005-06-20 2008-04-16 Sutura, Inc. Method and apparatus for applying a knot to a suture
JP5848125B2 (ja) 2008-05-09 2016-01-27 ノーブルズ メディカル テクノロジーズ、インコーポレイテッド 解剖学的弁を縫合するための縫合デバイス及び方法
EP2697721B1 (en) 2011-04-15 2019-09-18 Heartstitch, Inc. Suturing devices for suturing an anatomic valve
KR20140087032A (ko) * 2011-10-31 2014-07-08 유타카 스즈키 의료용 확장기 및 의료용 확장기 세트
EP2852332B1 (en) 2012-05-11 2019-06-26 Heartstitch, Inc. Suturing devices for suturing an anatomic structure
US10828022B2 (en) 2013-07-02 2020-11-10 Med-Venture Investments, Llc Suturing devices and methods for suturing an anatomic structure
EP3079602B1 (en) 2013-12-06 2020-01-22 Med-venture Investments, LLC Suturing apparatuses
US10178993B2 (en) 2014-07-11 2019-01-15 Cardio Medical Solutions, Inc. Device and method for assisting end-to-side anastomosis
US11446112B2 (en) 2016-01-21 2022-09-20 Helios Medical Ventures Llc Injection site targeting device
WO2017180092A1 (en) 2016-04-11 2017-10-19 Nobles Medical Technologies Ii, Inc. Suture spools for tissue suturing device
US11839370B2 (en) 2017-06-19 2023-12-12 Heartstitch, Inc. Suturing devices and methods for suturing an opening in the apex of the heart
EP3641663B1 (en) 2017-06-19 2022-03-02 Heartstitch, Inc. Suturing systems and methods for suturing body tissue
EP3668415B1 (en) 2017-08-18 2023-10-25 Nobles Medical Technologies II, Inc. Apparatus for applying a knot to a suture
KR102033543B1 (ko) * 2018-08-23 2019-10-17 인제대학교 산학협력단 위루관
WO2021044425A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-11 Raiter Yaron Intra-body passageway device and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624533B2 (ja) * 1990-12-29 1994-04-06 昌貴 鮒田 医療用器具
US5151086A (en) * 1991-10-22 1992-09-29 The Regents Of The University Of California Laparoscopic tube placement method
JP3073019B2 (ja) * 1993-01-07 2000-08-07 メディカル・イノヴェーションズ・コーポレーション 胃瘻形成術用カテーテル・システム
US5830125A (en) * 1993-08-12 1998-11-03 Scribner-Browne Medical Design Incorporated Catheter introducer with suture capability
US5496332A (en) * 1994-10-20 1996-03-05 Cordis Corporation Wound closure apparatus and method for its use
US5846253A (en) * 1995-07-14 1998-12-08 C. R. Bard, Inc. Wound closure apparatus and method
JPH1142233A (ja) * 1996-09-19 1999-02-16 C R Bard Inc 改良された創傷縫合装置及び方法
US5935107A (en) * 1996-10-07 1999-08-10 Applied Medical Resources Corporation Apparatus and method for surgically accessing a body cavity
US6602265B2 (en) * 1998-02-10 2003-08-05 Artemis Medical, Inc. Tissue separation medical device and method
JP4588356B2 (ja) * 2004-04-30 2010-12-01 日本シャーウッド株式会社 胃瘻形成管用伸展具
US8277463B2 (en) * 2006-04-07 2012-10-02 Yutaka Suzuki Medical device and method of fixing internal organ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2301454A3 (en) 2014-10-29
US20110071474A1 (en) 2011-03-24
JP2011067251A (ja) 2011-04-07
EP2301454A2 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352395B2 (ja) 臓器固定具および胃瘻カテーテルセット
CA2555706C (en) Extraction device and medical suturing device set
JP4536698B2 (ja) 医療用縫合具
KR20080010397A (ko) 외과용 체결구, 외과용 체결구 키트 및 제거 도구
US5935107A (en) Apparatus and method for surgically accessing a body cavity
KR100828289B1 (ko) 장기 고정 기구 및 장기 고정 기구 세트
US20070233005A1 (en) Surgical fastening tool
EP2019629B1 (en) Organopexy tool set
JP4594953B2 (ja) 内視鏡用処置具及び縫縮器具
US10729428B2 (en) Suture delivery and/or retrieval device
JP6223642B2 (ja) 縫合体および縫合システム
JP4619855B2 (ja) 臓器固定具および臓器固定具セット
WO2012149533A1 (en) Puncture device
JP2007252408A (ja) 生体用縫合具
JP2007325650A (ja) 体内臓器吊上げ用具
JP2014036711A (ja) 縫合デバイス
JP2006006649A (ja) 血管接合具および血管接合装置
MXPA06009519A (en) Removal device and medical suture appliance set

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees