JP5351002B2 - モータ制御装置 - Google Patents
モータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5351002B2 JP5351002B2 JP2009280421A JP2009280421A JP5351002B2 JP 5351002 B2 JP5351002 B2 JP 5351002B2 JP 2009280421 A JP2009280421 A JP 2009280421A JP 2009280421 A JP2009280421 A JP 2009280421A JP 5351002 B2 JP5351002 B2 JP 5351002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- voltage command
- value
- limit value
- command value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
このような電動パワーステアリング装置のモータとして、ブラシレスモータ等の多相モータが使用される。
ブラシレスモータの出力要求の増大に伴い、ブラシレスモータへの過大な電流供給があった場合、給電経路上での発熱や、スイッチング素子の破壊などの問題を引き起こす可能性がある。
さらに、車両においては、電力が外部より過大に与えられず、一定の電力のみを供給される。そのため、過大な電力を消費するモータ駆動システムにおいては、その電力の大部分を消費することになり、定電圧を供給するバッテリでは、その電力消費はつまり過大な電流を消費することになり、電源系のラインに過電流が生じるため、過大な負荷がかかることとなる。
また、過大な電力消費は、電圧の低下を引き起こし、同一電源から供給される他のシステムにおいて、電力が供給できないことになりかねない。 これを防ぐため、消費電流を制限する必要がある。
また、電源電圧及びモータ回転角速度に基づき、電源電流最大値に対応するモータ電流値を演算し、モータ電流指令値を演算された電源電流最大値以下に制限することで、電源電流が過電流にならないようにしたモータ制御装置が知られている(特許文献2参照)。
問題解決のために、二次式を解くためにルックアップテーブルを用いているが、この対策でも計算処理時間がかかってしまう。また、この操舵補助指令制限値の算出の際に用いる計算式では、モータ抵抗やトルク定数といったモータ固有のパラメータを多く含んでおり、その中には温度依存のパラメータも含まれている。とくに抵抗値などは温度によって大きく値が変わるため、環境温度が変わるような状況では、制限値の精度が悪化してしまう。
特許文献2も電源電流最大値に対応するモータ電流制限値を演算し、モータ電流指令値に制限をかけていることから、特許文献1と同様に、モータ電流が制限されるまでの遅れが存在し、モータ電流制御の応答性や、モータ電流制御時にモータ電流指令値を参照する周期によっては、モータ電流制限が必要な時に、モータ電流の制限が遅れてしまう可能性がある。
また、モータ電流指令値ではなく、モータ電圧指令値によって制限しているため、急に制限が必要となった場合にも、電流指令値での制限時よりモータ電流制御の応答性が良く、モータへの過大な電源電流の給電を抑えることができる。さらには、モータ電圧飽和状態になることを防げるため、システムの安定性も向上する。
電動パワーステアリング装置においては、モータ給電電流制限により、モータの出力要求の増大による発熱問題に効果がある。また、制御装置を構成するマイクロコンピュータの処理負荷の軽減、モータ電圧を制限することによるシステム安定性確保によって、振動問題に対しても低減・抑制効果がある。
特に、電動パワーステアリング装置においては、その消費電流が過大になることにより、急激にアシスト力が低下することになり、ステアリングフィーリング上、違和感を感じ、急に操舵することができない感覚となる。本願により、これを防ぐことができる。
以下、この発明の実施の形態1におけるモータ制御装置を図1〜図4に基づいて説明する。図1は発明の実施の形態1におけるモータ制御装置の構成図、図2はこの発明の実施の形態1における電圧制限マップを説明する図、図3はモータの消費電力とトルク特性の関係を説明する図、図4は発明の実施の形態1におけるモータ電圧指令値を制限する方法を説明する図である。
制御装置4には、モータ1のロータの磁極位置を検出するための位置センサ5と、モータ1に通電される各相電流Iu、Iv、Iwを検出するための電流検出回路6と、電源2とPWMインバータ3間の電圧を検出する電源電圧検出回路7とが接続されている。
びq軸電流値Iqと共に、それぞれ対応する減算器11a、11bに入力される。
これら減算器11a、11bにおいて演算されたd軸電流偏差△Id及びq軸電流偏差△Iqは、それぞれ対応するPI制御部12a、12bに入力される。そしてPI制御部12a、12bにおいて、d軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*に実電流であるd軸電流値Id及びq軸電流値Iqを追従させるためのフィードバック制御が行われる。
一方、モータ1に給電される電源電流を制限するためのモータ電圧指令制限値を算出するモータ電圧指令制限値算出器13は、電源電圧検出回路7で検出した電源電圧と、回転速度演算器10で演算されたモータ回転速度と、3相/2相座標変換器9からの出力であるモータ電流のd軸電流値Id及びq軸電流値Iqを入力して、モータ電圧指令値の制限値Vlimitを算出する。このモータ電圧指令制限値Vlimitは後述するようにマップ処理によって決定するが、演算で求めても良い。
モータ電圧指令値制限器14によって制限されたd軸電圧指令値Vd**及びq軸電圧指令値Vq**のモータ電圧指令値は、位置センサ5からの回転角と共に2相/3相座標変換器15に入力され、この2相/3相座標変換器15において三相の電圧指令値に変換される。
制御装置4の構成のうち、A/D変換器8以外の構成は、マイクロコントローラにソフトウェアとして実現されるものである。
モータ1の各相電流であるU相電流IuとV相電流IvとW相電流Iwは、電流検出回路6で検出されて所定の電流に変換され、マイクロコントローラの制御装置4に入力される。制御装置4に入力された各相電流は、A/D変換器8で離散化されて、ソフトウェアの処理に引き渡される。
まず、位置センサ5よりモータ位置を検出されたモータ角度を所定時間毎に、モータ回転速度演算器10にて、前回に検出されたモータ角度との差分演算を実施することにより、モータ回転速度を算出する。
なる。
検出されたd軸電流Idとq軸電流Iqはそれぞれ減算器11a及び11bに入力され、減算器11a及び11bにおいて、d軸電流Idとd軸電流指令値Id*との偏差、およびq軸電流Iqとq軸電流指令値Iq*との偏差をそれぞれ求め、その偏差からd軸、q軸それぞれのPI制御器12a、12bによりd軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*が算出される。
モータ電圧指令制限値算出部13は、上記のようにマップを用いて、モータ電圧指令制限値の算出を行っているが、これは、マップによって演算負荷が減り処理が早くなるメリットがあるためである。しかし、マップ処理ではなく、演算によってモータ電圧指令制限値を求める場合も可能で、その場合、演算負荷に注意が必要ではあるが、従来法の電流制限を行う方法に比べ、モータ電圧での制限となるため、応答性は従来法より改善される。
下記の電力の釣り合いの式からモータ電圧指令制限値を求める。
Pin = Pout + Ploss
Vin×Iin=Kt×Iq×ω + R×Im2
Vin =(K×Iq×ω + R×Im2)/Iin
IinにImaxを代入することでVmaxが求まる。このVmaxをモータ電圧指令制限値
Vlimitとする。
ここで、Pin :電源(バッテリ)からの入力電力
Pout :モータへの出力電力
Ploss :モータの損失
Vin :電源電圧(バッテリ電圧)
Iin :電源(バッテリ)からの入力電流
Kt :トルク定数
Iq :q軸検出電流
Im モータ電流 sqrt(Iq2+Id2)
ω :モータ回転角速度
R :モータ抵抗
高トルク出力時程、消費電力が大きくなるため、最大トルク出力時の消費電力がピーク
となる点を基にモータ電圧指令値に対する制限を設定しておけば、トルク出力が、どの状態においても電源からの過大な給電電力状態になることがなくなる。
d*およびq軸電圧指令値Vq*がモータ電圧指令制限値Vlimitを越えている場合には
、d軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*をモータ電圧指令制限値Vlimitへ
と制限する。
電圧指令値Vd**およびq軸電圧指令値Vq**の関係は次式に示すようになる。
このようにモータ電圧指令値を制限することによって、急にブラシレスモータへの過大な電流供給が必要な状況になったとしても、モータ回転速度に応じて、モータの出力を制限するため、ブラシレスモータへの過大な電流供給が起こらない。
軸電圧指令値を制限するq軸電圧指令制限値、およびd軸電圧指令値を制限するd軸電圧指
令制限値を算出し、モータ電圧指令値制限器14において、q軸電圧指令値Vq*をq軸
電圧指令制限値に制限、およびd軸電圧指令値Vd*をd軸電圧指令制限値に制限することと同じである。
一方、回転数重視とは逆にトルク重視としたい場合には、q軸電圧指令制限値を0とし
、d軸電圧指令値Vd*のみを制限する方法が有効となってくる。この場合、モータ電圧指令制限値算出器13はモータ電圧指令値のd軸電圧指令値を制限するd軸電圧指令制限値を算出する。
次に、この発明の実施の形態2におけるモータ制御装置を図5〜図6に基づいて説明する。図5は発明の実施の形態2におけるモータ制御装置の構成図、図6はこの発明の実施の形態2における電圧制限マップを説明する図である。
図5において、モータ電圧指令制限値算出器13への入力として、モータ制御装置の設置周辺の環境温度を検出する環境温度検出器17からの環境温度を追加したもので、その他の構成は実施の形態1の図1に示す構成と同じに付き、同じ符号を付して説明を省略する。
モータ電圧指令制限値算出部13は、上記のように図6に示すマップを用いて、モータ電圧指令制限値の算出を行っているため、演算負荷が減り処理が早くなるメリットがある。
d*およびq軸電圧指令値Vq*がモータ電圧指令制限値Vlimitを越えている場合には
、d軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*をモータ電圧指令制限値Vlimitへ
と制限することは、実施の形態1と同じである。
またモータ電圧指令値制限器14において所定値以下に制限されたモータ電圧指令値は、2相/3相座標変換器15によってd−q軸座標から3相電圧へと座標変換され、PWM制御器16によりPWMインバータ3を制御して、モータ1を回転駆動する。
環境温度が変わるような状況においてもモータ電圧指令制限値の精度が悪化することはない。したがってこのモータ電圧指令制限値によりモータ電圧指令値を制限することで、ブラシレスモータへの過大な電流供給要求があった場合にも、ブラシレスモータへの過大な電流供給を防ぐため、速やかにモータ電流を制限することができる。
次に、この発明の実施の形態3におけるモータ制御装置を図7〜図8に基づいて説明する。図7は発明の実施の形態3におけるモータ制御装置の構成図、図8はこの発明の実施の形態3におけるモータ電圧指令値を制限する方法を説明する図である。
図7において、PI制御器12a、12bにより算出された目標d軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を2相/3相座標変換器15でd−q軸座標から3相電圧へと座標変換し、変換後の各相電圧をモータ電圧指令値制限器14で制限をかけるようにしたもので、その他の構成は実施の形態1の図1に示す構成と同じに付き、同じ符号を付して説明を省略する。
、W相電圧指令値Vw*がモータ電圧指令制限値Vlimitを越えている場合には、U相電
圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、W相電圧指令値Vw*をモータ電圧指令制限値Vlimitへと制限する。
u**、V相電圧指令制限値Vv**、W相電圧指令制限値Vw**を出力する。モータ電圧指令値制限器14において、制限前のU相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、W相電圧指令値Vw*は、制限後のU相電圧指令値Vu**、V相電圧指令値Vv**、W相電圧指令値Vw**とされ、PWM制御器16に出力される。
モータ電圧指令値制限器14において所定値以下に制限された各相のモータ電圧指令値は、PWM制御器16によりPWMインバータ3を制御して、モータ1を回転駆動する。
次に、この発明の実施の形態4におけるモータ制御装置を図9に基づいて説明する。図9は発明の実施の形態4におけるモータ制御装置の構成図である。
図9に示す構成は、実施の形態3の図7に示す構成において、モータ電圧指令制限値算出器13への入力として、モータ制御装置の設置周辺の環境温度を検出する環境温度検出器17からの環境温度を追加したもので、その他の構成は図7と同じに付き、同じ符号を付して説明を省略する。
Vv*、W相電圧指令値Vw*がモータ電圧指令制限値Vlimitを越えている場合には、
U相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、W相電圧指令値Vw*をモータ電圧指令制限値Vlimitへと制限する。
次に、この発明の実施の形態5におけるモータ制御装置を図10に基づいて説明する。実施の形態5におけるモータ制御装置の構成図は、図1、図5、図7、図9に示したものと同じである。図10は発明の実施の形態5におけるモータ回転速度による電圧制限マップを説明する図で、モータ電圧指令制限値算出器13から出力されるモータ電圧指令制限値を示すものである。
モータ電圧指令制限値算出器13において、モータ電圧指令値の最大許容値である電圧指令制限値を決めるマップは、上記した実施の形態1〜4の発明では、モータ回転速度と電源電圧および環境温度によって、図2や図6に示すように数種類用意することにより、使用環境の変化(電源電圧の変化、消費電力の考慮、環境温度の変化)に対しても、任意に制限値を設定できるようにした。
なお、これらの制限曲線パターン1、2、3はモータ回転速度と電源電圧の要素によって決められ、電源電圧によって上記制限曲線パターン1、2、3のマップをそれぞれ数種類用意しておく。例えば制限曲線パターン1においては、電源電圧によって矢印のようにモータ電圧指令制限値Vlimitが変わるパターンを複数用意し、電源電圧が大であればモ
ータ電圧指令制限値Vlimitも大になるようなパターンにしておく。
そしてモータ電圧指令値制限器14において、これら制限曲線パターン1、2、3によるモータ電圧指令制限値Vlimitによって、モータ電圧指令値を制限する。
実施の形態3、4のモータ制御装置においては、U相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、W相電圧指令値Vw*のように各相電圧自体に制限をかけていたが、3相電圧に変換後にモータ電圧指令値制限器14において各相のDuty値を制限するようにしてもよい。
即ち、電圧指令制限値算出手段13は、モータ回転速度と電源電圧によって、U相、V相、W相の各相モータ電圧へのPWMの指令Duty値を制限するDuty指令制限値を算出する。そして、モータ電圧指令値制限器14において、PWMの指令Duty値をDuty指令制限値によって制限する。
この場合、制限方法の一例として、U相、V相、W相の各相モータ電圧を制限する場合は、図8に示すようにモータ電圧指令制限値Vlimitは六角形で表わされていたが、各相
モータ電圧へのPWMの指令Duty値を制限するモータ電圧指令制限値Vlimitは図1
1に示すように円形で表わされる。
要するに、モータ1の回転位置を検出する位置センサ5も回転角θを検出する回転角センサも広義としては回転位置を検出するものであり、また回転速度を演算する回転速度演算器10も回転角速度を演算する回転角速度演算器も広義としては回転速度を演算しているもので、これらは実質的に同じである。
3:PWMインバータ 4:制御装置(マイクロコントローラ)
5:位置センサ 6:電流検出回路
7:電源電圧検出回路 8:A/D変換器
9:3相/2相座標変換器 10:回転速度演算器
11a、11b:減算器 12a、12b:PI制御部
13:モータ電圧指令制限値算出器 14:モータ電圧指令値制限器
15:2相/3相座標変換器 16:PWM制御器
17:環境温度検出器。
Claims (8)
- モータの回転位置を検出して、そのモータ回転位置よりモータ回転速度を演算する回転速度演算手段、前記モータに通電される電流を検出するモータ電流検出手段、前記モータに与える電流指令値と前記モータ電流検出手段で検出したモータ電流とに基づいて前記モータを駆動するためのモータ電圧指令値を算出するモータ電圧指令値演算手段を備え、バッテリなど一定電力を供給する車両の電動パワーステアリング装置におけるモータ制御装置において、
前記モータに供給する電源電圧を検出する電源電圧検出手段、前記モータ制御装置の設置周辺の環境温度を検出する環境温度検出手段、前記環境温度検出手段で検出した環境温度と、前記電源電圧検出手段で検出した電源電圧と、前記回転速度演算手段で演算されたモータ回転速度から、モータ電圧指令制限値を算出するモータ電圧指令制限値算出手段、及び前記モータ電圧指令制限値によって、前記モータ電圧指令値を制限するモータ電圧指令値制限手段を備えたことを特徴とするモータ制御装置。 - 前記モータ電圧指令制限値算出手段は、前記モータ回転速度と前記電源電圧と前記環境温度によって、前記モータ電圧指令値のq軸電圧指令値を制限するq軸電圧指令制限値、または、前記モータ電圧指令値のd軸電圧指令値を制限するd軸電圧指令制限値を算出することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記モータ電圧指令制限値算出手段は、前記モータ回転速度と前記電源電圧と前記環境温度によって、前記モータ電圧指令値のq軸電圧指令値を制限するq軸電圧指令制限値を算出することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記モータ電圧指令制限値算出手段は、前記モータ回転速度と前記電源電圧と前記環境温度によって、前記モータ電圧指令値のd軸電圧指令値を制限するd軸電圧指令制限値を算出することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記モータ電圧指令制限値算出手段は、前記モータ回転速度と前記電源電圧と前記環境温度によって、前記モータ電圧指令値のq軸電圧指令値を制限するq軸電圧指令制限値、および前記モータ電圧指令値のd軸電圧指令値を制限するd軸電圧指令制限値を算出することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記モータ電圧指令制限値算出手段は、前記モータ回転速度と前記電源電圧と前記環境温度によって、U相、V相、W相の各相モータ電圧指令値を制限する相電圧指令制限値を算出することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記モータは前記モータ電圧指令値によってPWM駆動制御されるよう構成され、前記モータ電圧指令制限値算出手段は、前記モータ回転速度と前記電源電圧と前記環境温度によって、U相、V相、W相の各相モータ電圧へのPWMの指令Duty値を制限するDuty指令制限値を算出することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記モータ電圧指令制限値算出手段は、前記モータ回転速度と前記電源電圧と前記環境温度によって、前記モータ電圧指令値として許容できる最大値が定まるマップをあらかじめ備えることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009280421A JP5351002B2 (ja) | 2009-12-10 | 2009-12-10 | モータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009280421A JP5351002B2 (ja) | 2009-12-10 | 2009-12-10 | モータ制御装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012063063A Division JP5595437B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | モータ制御装置 |
JP2012063062A Division JP5595436B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | モータ制御装置 |
JP2012063061A Division JP5538657B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | モータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011125134A JP2011125134A (ja) | 2011-06-23 |
JP5351002B2 true JP5351002B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=44288453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009280421A Expired - Fee Related JP5351002B2 (ja) | 2009-12-10 | 2009-12-10 | モータ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5351002B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101562418B1 (ko) * | 2011-07-05 | 2015-10-22 | 엘에스산전 주식회사 | 매입형 영구자석 동기 전동기의 구동장치 |
JP5414816B2 (ja) * | 2012-02-02 | 2014-02-12 | 三菱電機株式会社 | 交流回転機の制御装置、及びその制御装置を備えた電動パワーステアリング装置 |
DE102012103022A1 (de) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | Minebea Co., Ltd. | Bürstenloser Elektromotor |
JP5811363B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2015-11-11 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
GB201308249D0 (en) * | 2013-05-08 | 2013-06-12 | Trw Ltd | Method of controlling a motor of an electric power assisted steering system |
US9935573B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-04-03 | Bae Systems Controls Inc. | Four quadrant voltage limiter for rotor flux oriented machine control |
JP7138918B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2022-09-20 | 株式会社荻原製作所 | 循環ポンプ |
JP7517205B2 (ja) | 2021-03-05 | 2024-07-17 | 株式会社デンソー | モータ制御装置、および、それを備えた電動パワーステアリング装置 |
JP7550098B2 (ja) | 2021-04-06 | 2024-09-12 | 株式会社デンソー | モータ制御装置、及び、それを備えるステアリングシステム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01122382A (ja) * | 1987-11-04 | 1989-05-15 | Hitachi Ltd | 電圧形インバータの制御方法 |
JP3860383B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2006-12-20 | 松下冷機株式会社 | 圧縮機の制御装置 |
JP4075863B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2008-04-16 | 株式会社デンソー | 電動トルク使用型車両 |
JP4856383B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2012-01-18 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5082666B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2012-11-28 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置、伝達比可変装置及び車両用操舵装置 |
-
2009
- 2009-12-10 JP JP2009280421A patent/JP5351002B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011125134A (ja) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351002B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP4498353B2 (ja) | 電動機制御装置 | |
US8686672B2 (en) | Motor control device and electric power steering device | |
JP5561516B2 (ja) | モータ制御装置および車両用操舵装置 | |
US9407177B2 (en) | Rotating electric machine control device and electric power steering apparatus | |
WO2010001579A1 (ja) | モータ制御装置およびそれを備えた車両用操舵装置 | |
US10333440B2 (en) | Motor control apparatus and electric power steering system | |
US8418801B2 (en) | Electric power steering system | |
JP2007288888A (ja) | 多相回転電機の制御装置 | |
JP2012044837A (ja) | 車両用操舵装置 | |
US8823300B2 (en) | Electric motor control device | |
JP5495020B2 (ja) | モータ制御装置および車両用操舵装置 | |
JP5273465B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2010200430A (ja) | 電動機の駆動制御装置 | |
JP5595436B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5561515B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5595437B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5538657B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5641299B2 (ja) | モータ制御装置および車両用操舵装置 | |
JP2010098808A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2005065349A (ja) | 同期モータ制御装置 | |
JP2008155683A (ja) | 電気式動力舵取装置 | |
JP5176369B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2014060922A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2012235556A (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5351002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |