JP5342481B2 - Lighting equipment for light-emitting display board - Google Patents
Lighting equipment for light-emitting display board Download PDFInfo
- Publication number
- JP5342481B2 JP5342481B2 JP2010061853A JP2010061853A JP5342481B2 JP 5342481 B2 JP5342481 B2 JP 5342481B2 JP 2010061853 A JP2010061853 A JP 2010061853A JP 2010061853 A JP2010061853 A JP 2010061853A JP 5342481 B2 JP5342481 B2 JP 5342481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- source unit
- light
- case
- emitting display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、例えば、看板、表示板、案内板、ナンバープレートを光らせるようにした字光式ナンバープレート等の発光表示板に使用される発光表示板用照明器具に関する。 The present invention relates to a lighting device for a light-emitting display plate used for a light-emitting display plate such as a signboard, a display plate, a guide plate, and a light-type license plate that emits light.
自動車等に使用されるナンバープレートには、夜間での視認性を向上させるため、金属プレートの文字部分を打ち抜き、その部分に透明な合成樹脂板を設置した字光式ナンバープレートがある。そして、この字光式ナンバープレートの裏面側には、字光性ナンバープレート用照明器具(発光表示板用照明器具)が配置され、字光性ナンバープレートの文字が、字光性ナンバープレート用照明器具により、光るようになっている。 In order to improve nighttime visibility, license plates used in automobiles and the like include a letter type license plate in which a character portion of a metal plate is punched and a transparent synthetic resin plate is installed in that portion. On the back side of the light license plate, a light license plate lighting device (light emitting display light device) is arranged, and the light of the light license plate is illuminated with a light license plate. The instrument shines.
一般的な字光性ナンバープレート用照明器具は、発光ダイオード等の光源を配設した光源ユニット、導光板、それらを収容するケース等を備え、光源ユニットから導光板内に入射した光を導光板の面から放出することにより、字光式ナンバープレートの文字を光らせている。 A general lighting device for a light-emitting license plate includes a light source unit in which a light source such as a light emitting diode is disposed, a light guide plate, a case for housing them, and the like. The letters on the license plate are shined by being emitted from the surface.
字光性ナンバープレート用照明器具は、台風、雷雨など厳しい気象条件、海岸地方における使用などの気候条件、振動が常に負荷されるという条件等で使用されるため、水、塩などによる錆の発生や短絡等の事態が想定される。したがって、通常、光源ユニットが収納されるケースを構成する蓋体と収容体を接着剤により密閉して、水等の侵入、振動等から、光源ユニットの故障を防止する対策が取られている。 Light license plate luminaires are used under severe weather conditions such as typhoons and thunderstorms, climatic conditions such as use in coastal areas, and conditions where vibrations are always applied. A situation such as a short circuit is assumed. Therefore, usually, measures are taken to prevent a failure of the light source unit from intrusion, vibration, etc. of water or the like by sealing the lid and the housing constituting the case in which the light source unit is accommodated with an adhesive.
しかし、水等の侵入、振動等の原因による光源ユニットの故障を完全に防止することはできないため、光源ユニットが故障する場合がある。この場合、従来では、接着されたケース内に光源ユニットが収納されているため、光源ユニットだけを取り外して、新しい光源ユニットと交換することができず、その都度、発光表示板用照明器具毎交換する必要があり、非常に修理コストが高いものとなっていた。 However, since the failure of the light source unit due to the entry of water or the like, vibration, or the like cannot be completely prevented, the light source unit may fail. In this case, conventionally, since the light source unit is housed in the bonded case, it is not possible to remove only the light source unit and replace it with a new light source unit. The repair cost was very high.
そこで、本発明の目的は、光源ユニットの交換性に優れた発光表示板用照明器具を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a lighting fixture for a light emitting display panel that is excellent in exchangeability of a light source unit.
本発明の発光表示板用照明器具は、発光ダイオードからなる光源を長さ方向に所定間隔毎に配設した光源ユニットと、前記光源から発光される光を放出する放出面を備え、前記光源ユニットを収容するケースと、前記光源ユニットを前記ケースに固定及び前記ケースから脱着するための固定脱着部材と、を備え、前記ケースには前記光源ユニットの出し入れを可能とする開口部が形成されている。 The light-emitting display panel lighting fixture of the present invention includes a light source unit in which light sources made of light-emitting diodes are arranged at predetermined intervals in the length direction, and an emission surface that emits light emitted from the light source. And a fixed detachable member for fixing the light source unit to the case and for detaching the light source unit from the case, and an opening for allowing the light source unit to be taken in and out is formed in the case. .
また、前記発光表示板用照明器具において、前記ケース内にはガイド溝が形成され、前記ガイド溝に前記光源ユニットが設置されることが好ましい。 In the light emitting display panel lighting device, it is preferable that a guide groove is formed in the case, and the light source unit is installed in the guide groove.
また、前記発光表示板用照明器具において、前記ガイド溝の側面及び底面の少なくともいずれか一方には、前記光源ユニットに当接するリブが設けられることが好ましい。 In the lighting fixture for a light emitting display panel, it is preferable that at least one of a side surface and a bottom surface of the guide groove is provided with a rib that contacts the light source unit.
また、前記発光表示板用照明器具において、前記光源ユニットの端部は、定格電圧毎に異なる形状に成形され、前記ガイド溝には、異なる定格電圧の光源ユニットが設置されないように、前記光源ユニットの端部形状に係合するストッパー部が設けられることが好ましい。 Further, in the light-emitting display panel lighting device, the light source unit has an end portion formed in a different shape for each rated voltage, and the light source unit having a different rated voltage is not installed in the guide groove. It is preferable that a stopper portion that engages with the shape of the end portion is provided.
また、前記発光表示板用照明器具において、前記固定脱着部材は、ボルトと、雌ねじ部が形成された板材とを備え、前記光源ユニットの端部には、前記開口部を封止する封止部が形成され、前記光源ユニットの封止部及び前記ケースにはボルト穴が形成され、前記ボルトが前記光源ユニットの封止部及び前記ケースのボルト穴を介して、前記金属板の雌ねじ部に螺合されると共に、前記開口部が前記光源ユニットの封止部により封止されることが好ましい。 Further, in the lighting device for a light emitting display panel, the fixed detachable member includes a bolt and a plate material on which an internal thread portion is formed, and a sealing portion that seals the opening at an end portion of the light source unit A bolt hole is formed in the sealing portion of the light source unit and the case, and the bolt is screwed into the female screw portion of the metal plate through the sealing portion of the light source unit and the bolt hole of the case. In addition, it is preferable that the opening is sealed by the sealing portion of the light source unit.
また、前記発光表示板用照明器具において、前記光源ユニットは、前記ケースの鉛直方向上部の側面に設置されることが好ましい。 In the light emitting display panel lighting device, it is preferable that the light source unit is installed on a side surface of the case in the vertical direction.
また、前記発光表示板用照明器具において、前記ケースは、蓋体と収容体とから構成され、前記蓋体と前記収容体とはボルト締めにより固定されることが好ましい。 Moreover, the said lighting device for light emission display panels WHEREIN: The said case is comprised from a cover body and a container, and it is preferable that the said cover body and the said container are fixed by bolting.
また、前記発光表示板用照明器具は、字光式ナンバープレートに装着される字光式ナンバープレート用照明器具であることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said lighting fixture for light emission display boards is a lighting type number plate lighting fixture with which a light type number plate is mounted | worn.
本発明によれば、光源ユニットが故障した場合でも、光源ユニットだけを取り外して、新しい光源ユニットに交換することができる。 According to the present invention, even when a light source unit fails, only the light source unit can be removed and replaced with a new light source unit.
図1は、本実施形態に係る発光表示板用照明器具の構成の一例を示す模式分解斜視図である。図1に示すように発光表示板用照明器具1は、光源ユニット10と、反射シート12と、導光板14と、蓋体16及び収容体18からなるケースと、板ナット22と、字光式ナンバープレート等の発光表示板(不図示)と、を備える。蓋体16は、拡散板24とその周縁に配置された枠体26とから構成され、枠体26と拡散板24とは接着剤等により一体化されている。
FIG. 1 is a schematic exploded perspective view showing an example of a configuration of a lighting fixture for a light-emitting display panel according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the light-emitting display panel lighting fixture 1 includes a
本実施形態に係る発光表示板用照明器具1は、導光板14の正面側(図1上の上側)に拡散板24と枠体26とが一体形成された蓋体16、裏面側(図1上の下側)に反射シート12が重ねられており、また、導光板14の側端面に対向して、光源ユニット10が配置される。そして、光源ユニット10、反射シート12、導光板14を収容するように、蓋体16と枠体26とがボルト28等によりボルト締めされている。蓋体16と枠体26との密閉性を高めるため、いくつかのボルト穴にはパッキンリング30が設けられている。
The light-emitting display panel lighting device 1 according to the present embodiment includes a
導光板14は、光源ユニット10が対向する側端面から入射する光をその片面(又は両面)全体に拡散させて放出するものである。導光板14は、例えば、光拡散剤を混入したアクリル樹脂板等を用いることができる。光拡散剤としては、例えば、球状合成樹脂粒子や、酸化チタン等の無機粒子等を挙げることができる。本実施形態における導光板14においては、拡散板24が重ねられる面が光を放出する放出面、反対側の面が反射シート12により光の放出が遮られた非放出面となっている。
The
反射シート12は、導光板14の非放出面側から放出される光を放出面側に反射して、放出面の輝度を向上させるものである。反射シート12は、例えば、白色の紙、白色の合成樹脂シート、アルミニウム等の金属反射層を有する紙又は合成樹脂シート等が挙げられる。図1に示す反射シート12と導光板14とは別体で、導光板14の非放出面側に重ねたものとなっているが、導光板14の非放出面に一体に積層しておくことも可能である。また、図1に示す反射シート12において、光源ユニット10が対向する側端面は、所定の間隔を空けて端部を折り曲げた突部12aを有する。この構成により、光源からの光を導光板14に効率よく導くことが可能となる。この突部12aは、光源ユニット10に配置される発光ダイオードと発光ダイオードとの間に位置するように所定の間隔が開けられている。
The
拡散板24は、導光板14の放出面から放出される光の拡散を促進するものであり、導光板14と反対側の面が光を放出する放出面となる。拡散板24は、例えば、光拡散剤を混入したアクリル板等が挙げられる。なお、導光板14での光拡散作用で十分な場合には、必ずしも拡散板24を設ける必要はない。そして、この場合には、導光板14の周縁に枠体26を配置して、それらを接着剤等で一体化し、蓋体16とする。図1に示す拡散板24と導光板14とは別体で、導光板14の放出面側に重ねたものとなっているが、導光板14の放出面に一体に積層しておくことも可能である。
The
図2(A)は、光源ユニットの構成の一例を示す模式斜視図であり、図2(B)は、光源ユニット10の構成の一例を示す模式側面図である。図2に示すように、光源ユニット10は、基板32上に複数の発光ダイオード34を並べて形成したもので、発光ダイオード34は基板32の長さ方向に所定間隔を開けて配設されている。基板32の一端には、封止部36が設けられている。封止部36は、樹脂成型品であり、基板32の一端を樹脂材料でモールドし所定の形状に成形することにより得られる。封止部36は、主に後述するようにケース側面等に設けられる開口部を封止するための蓋として機能するものである。図1に示すように、基板32にはリード線38が接続されており、該リード線38は自動車等に搭載される電源部に接続され、電源部からリード線38を介して発光ダイオード34に電圧が印加されることにより、発光ダイオード34が発光する。
FIG. 2A is a schematic perspective view illustrating an example of the configuration of the light source unit, and FIG. 2B is a schematic side view illustrating an example of the configuration of the
図3は、光源ユニットとケースとの固定箇所を示す模式図である。図3に示すように、ケース20(蓋体16、収容体18)側面には、光源ユニット10を挿入するための開口部40が設けられている。開口部40を設けることによって、ケースの蓋体16と収容体18とを取り外すことなく、開口部40から光源ユニット10を出し入れすることが可能となる。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a fixing portion between the light source unit and the case. As shown in FIG. 3, an
光源ユニット10とケース20は、固定部材により固定される。図3に示す固定部材は、ボルト44及びボルト44が螺合される雌ねじ部46が形成された板ナット22により構成されている。板ナット22には、図1に示すように、光源ユニット10を挿入するための凹部22a(開口でもよい)が設けられている。また、封止部36及びケース20には、板ナット22の雌ねじ部46に係合するボルト穴48,50が形成されている。
The
例えば、光源ユニット10の取り付け時には、開口部40から光源ユニット10の基板32を挿入し、封止部36のボルト穴48をケース20のボルト穴50及び板ナット22の雌ねじ部46に係合させ、ボルト44を封止部36及びケース20のボルト穴48,50を介して板ナット22の雌ねじ部46に螺合することにより、光源ユニット10をケース20に固定する。その際、封止部36によりケース20の開口部40が塞がれるため、ケース20内は密閉され、雨や埃等から光源ユニット10を守ることができる。また、光源ユニット10の故障時や寿命時には、固定部材のボルト44を外すことによって、開口部40から光源ユニット10を取り外し、新しい光源ユニット10と交換することができる。
For example, when mounting the
固定部材の構成は、光源ユニット10をケース20に固定及びケース20から脱着することができる構成であれば、図3に示すボルト44及び雌ねじ部46が形成された板ナット22に限定されるものではない。例えば、板ナット22等の板材に代えて、一般的な環状ナット等でもよいが、光源ユニット10の組み付け強度の点で、板ナット22を採用することが好ましい。以下に、固定部材のその他の例を説明する。
The configuration of the fixing member is limited to the
図4は、光源ユニットとケースとの固定箇所の他の一例を示す模式図である。図4に示すように、固定部材は、例えば、封止部36の外側に突出するように形成された係止爪52と、ケース20に形成された係止穴54とから構成されていてもよい。そして、この係止穴54に係止爪52を嵌め合わせることにより、光源ユニット10がケース20に固定され、引き抜けば光源ユニット10がケース20から脱着される。なお、係止爪52と係止穴54は、光源ユニット10をケース20に固定することができれば、それらの設置箇所は特に制限されるものではなく、例えば、係止爪52をケース20に、係止穴54を封止部36に設けてもよい。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating another example of a fixing portion between the light source unit and the case. As shown in FIG. 4, the fixing member may be composed of, for example, a locking
図5は、光源ユニットとケースとの固定箇所の他の一例を示す模式図である。図5に示すように、光源ユニット10の基板32端部及びケース20にボルト穴48,50を形成し、光源ユニット10の取り付け時には、開口部40から光源ユニット10を挿入し、基板32のボルト穴48をケース20のボルト穴50及び環状ナット22(実質的には雌ねじ部)に係合させ、ボルト44を基板32及びケース20のボルト穴48,50を介して環状ナット22に螺合することにより、光源ユニット10をケース20に固定する。そして、光源ユニット10と別体の封止部36を開口部40に嵌め込みケース20内を密閉する。この場合封止部36は、開口部40の密閉性を高めるためゴム材等を用いることが好ましい。また、光源ユニット10の故障時や寿命時には、固定部材のボルト44を外し、開口部40から光源ユニット10を取り外し、新しい光源ユニット10と交換する。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating another example of a fixing portion between the light source unit and the case. As shown in FIG. 5, bolt holes 48 and 50 are formed in the end portion of the
図6は、光源ユニットとケースとの固定箇所の他の一例を示す模式図である。図6に示すように、ケース20には、光源ユニット10を固定する固定部材が取り付けられている。固定部材は、シャフト部56、支持軸58、アーム部60とから構成され、アーム部60は支持軸58周りを摺動する。また、図6に示すように、ケース20側には、係止穴54が設けられており、アーム部60の端部が係止穴54に嵌め合わされることにより、光源ユニット10がケース20に固定される。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating another example of a fixing portion between the light source unit and the case. As shown in FIG. 6, a fixing member that fixes the
また、図での説明は省略するが、開口部40から光源ユニット10の基板32を挿入し、封止部36で開口部40を塞いだ後、封止部36がケース20側に押圧されるように、伸縮性のリング部材をケース20の外周に嵌める等して、光源ユニット10をケース20に固定してもよい。
Although not shown in the figure, after the
図7は、ケースの収容体の一部模式断面図である。図7に示すように、収容体18には、光源ユニット10が設置されるガイド溝62が形成されている。ガイド溝62は、開口部40から挿入された光源ユニット10を所定位置に導くためのものである。このガイド溝62により、光源ユニット10が不適切な位置にセットされることを防止し、また、光源ユニット10の取り外しをスムーズに行うことが可能となる。また、ガイド溝62の側面には、光源ユニット10の基板32に当接するリブ64が複数(1つでもよい)設けられている。これにより、光源ユニット10はガイド溝62内に固定されるため、発光表示板用照明器具1に衝撃が加わっても、光源ユニット10の位置ズレや光源ユニット10の振動等が抑制され、安定した発光性能を維持することができる。本実施形態では、ケース20の収容体18にガイド溝62を設ける例について説明したが、ガイド溝62は、収容体18、蓋体16のうち少なくともいずれか一方に設けられていればよい。また、ガイド溝62に形成されるリブ64は必ずしも側面に限定されることはなく、光源ユニット10の振動を抑制することができれば、ガイド溝62の底面に形成されてもよいし、側面及び底面の両方に形成されてもよい。
FIG. 7 is a partial schematic cross-sectional view of a case housing. As shown in FIG. 7, a
本実施形態に係る発光表示板用照明器具1のケース20内に水が侵入した場合を想定すると、水はケース20内の底部(鉛直方向下方)に溜まる。そこで、本実施形態では、光源ユニット10をケース20内のいずれの箇所に配置してもよいが、水による光源ユニット10の故障を避けるため、光源ユニット10をケース20内の鉛直方向上部の側面に設置することが好ましい。
Assuming a case where water enters the
図8は、発光表示板用照明器具の裏面の構成の一例を示す模式平面図である。一般的な発光表示板用照明器具1では、蓋体16と収容体18との密閉は、組み付けが容易であること等から接着剤により行われていた。しかし、台風等の過酷な状況下では、水は接着剤の部分からケース20内に侵入してしまう。したがって、本実施形態では、接着剤等によってケース20を密閉してもよいが、ケース20内の密閉性を向上させることができる点で、図1及び8に示すように、蓋体16と収容体18とをボルト締めにより、密閉することが好ましい。ボルト28の位置は特に制限されるものではないが、図1及び8に示すように、ケース20周縁に複数設定されることが好ましい。
FIG. 8 is a schematic plan view showing an example of the configuration of the rear surface of the light-emitting display panel lighting fixture. In the general lighting fixture 1 for a light emitting display panel, the
図9は、光源ユニットの端部形状及びガイド溝の端部形状を示す模式断面図である。例えば、図9(A)に示すように、高い定格電圧(例えば、定格電圧26.4V)の光源ユニット10の基板32端部の収容体18側(図の下側)には、切り欠き部66aが形成され、また、例えば、図9(B)に示すように、低い定格電圧(例えば、定格電圧13.2V)の光源ユニット10の基板32端部の蓋体16側(図の上側)に、切り欠き部66bが形成されている。そして、高い定格電圧の光源ユニット10を収容するケース20には、図9(A)に示すように、ケース20のガイド溝62に、高い定格電圧の光源ユニット10に形成された切り欠き部66aの形状に係合するストッパー突部68が設けられている。すなわち、図9(B)に示すように、高い定格電圧の光源ユニット10を収容するケース20に、低い定格電圧の光源ユニット10を組み付けようとしても、ストッパー突部68にぶつかって組み付けることができない。通常、高い定格電圧の光源ユニット10を用いる製品に、低い定格電圧の光源ユニット10を誤って組み付けてしまうと、低い定格電圧の光源ユニット10がショートしてしまうが、上記のストッパー突部68により、このような誤組み付けが防止され、低い定格電圧の光源ユニット10の破損を抑制することができる。一方、低い定格電圧の光源ユニット10を収容するケース20には、低い定格電圧の光源ユニット10に形成された切り欠き部66bの形状に係合するストッパー突部を設けてもよいが、低い定格電圧の光源ユニット10を用いる製品に、高い定格電圧の光源ユニット10を誤って組み付けても、発光ダイオード34が点灯しないだけで、高い定格電圧の光源ユニット10がショートすることはないため、ストッパー突部を設けなくてもよい。
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing the end shape of the light source unit and the end shape of the guide groove. For example, as shown in FIG. 9 (A), a notch is formed on the
本実施形態に係る発光表示板用照明器具1の発光面側には、発光表示板が設けられる。発光表示板は、例えば、広告等の文字を透光性のシートに印刷したもの、金属板に規定の地色に着色され、且つ文字部分を打ち抜き、その文字部分に透明な合成樹脂板を貼着した字光性ナンバープレート等である。本実施形態に係る発光表示板用照明器具1は、光源ユニット10の交換が容易等の点で、過酷な環境下で使用される字光性ナンバープレートに用いられる字光性ナンバープレート用照明器具として用いることが好ましい。
A light-emitting display plate is provided on the light-emitting surface side of the light-emitting display plate lighting device 1 according to the present embodiment. The light-emitting display board is, for example, a character printed on a light-transmitting sheet such as an advertisement, or a metal plate colored in a specified ground color, and the character portion is punched, and a transparent synthetic resin plate is pasted on the character portion. Written light license plate. The light-emitting display plate lighting device 1 according to the present embodiment is a light-emitting license plate lighting device used for a light-emitting license plate used in a harsh environment in that the
以下、実施例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example is given and this invention is demonstrated in detail more concretely, this invention is not limited to a following example.
図1に示すように、ケース収容体(165×330×13mm)に、反射シート(142×297mm)、導光板(141×296mm)を収容し、それを蓋体(162×327×7.3mm)で閉じて、収容体と蓋体とをボルト締めした。また、光源ユニット(基板:6.6×319mm、発光ダイオード:7〜40mmの間隔で17個配置、封止部:14.8×12mm)を用意した。 As shown in FIG. 1, a reflective sheet (142 × 297 mm) and a light guide plate (141 × 296 mm) are accommodated in a case container (165 × 330 × 13 mm), and the lid (162 × 327 × 7.3 mm) is accommodated. ) And the container and the lid were bolted. Further, light source units (substrate: 6.6 × 319 mm, light emitting diodes: 17 arranged at intervals of 7 to 40 mm, sealing portion: 14.8 × 12 mm) were prepared.
そして、光源ユニットをケースの開口部から挿入して、固定部材によりケースに固定し、輝度試験を行った後、ケースから取り外して、別の光源ユニットの固定、輝度試験、取り外しを繰り返し行った。その結果、光源ユニットの位置のバラツキとして、長手方向のバラツキが±0.1mm以内、光源と導光板との間の距離のバラツキも0.1mm以内に収まっていた。ここで、光源ユニットの位置のバラツキによって輝度が変化するのは、長手方向のバラツキが±0.6mm以上、光源と導光板との間の距離のバラツキが0.25mm以上であることから、本実施例は、光源ユニットを交換しても輝度が変化しない構造であることが確認できた。 Then, the light source unit was inserted from the opening of the case, fixed to the case with a fixing member, and subjected to a luminance test. Then, the light source unit was removed from the case, and another light source unit was repeatedly fixed, luminance tested, and removed. As a result, the variation in the position of the light source unit was within ± 0.1 mm in the longitudinal direction, and the variation in the distance between the light source and the light guide plate was also within 0.1 mm. Here, the luminance changes due to the variation in the position of the light source unit because the variation in the longitudinal direction is ± 0.6 mm or more and the variation in the distance between the light source and the light guide plate is 0.25 mm or more. It was confirmed that the example has a structure in which the luminance does not change even when the light source unit is replaced.
1 発光表示板用照明器具、10 光源ユニット、12 反射シート、12a 突部、14 導光板、16 蓋体、18 収容体、20 ケース、22 板ナット又は環状ナット、22a 凹部、24 拡散板、26 枠体、28 ボルト、30 パッキンリング、32 基板、34 発光ダイオード、36 封止部、38 リード線、40 開口部、44 ボルト、46 雌ねじ部、48,50 ボルト穴、52 係止爪、54 係止穴、56 シャフト部、58 支持軸、60 アーム部、62 ガイド溝、64 リブ、66 切り欠き部、68 ストッパー突部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Lighting fixture for light emission display boards, 10 Light source unit, 12 Reflective sheet, 12a Protrusion part, 14 Light guide plate, 16 Lid body, 18 Container, 20 Case, 22 Plate nut or annular nut, 22a Recessed part, 24 Diffusing plate, 26 Frame body, 28 bolt, 30 packing ring, 32 substrate, 34 light emitting diode, 36 sealing portion, 38 lead wire, 40 opening portion, 44 bolt, 46 female thread portion, 48, 50 bolt hole, 52 locking claw, 54 engagement Blind hole, 56 shaft part, 58 support shaft, 60 arm part, 62 guide groove, 64 rib, 66 notch part, 68 stopper protrusion.
Claims (6)
前記光源から発光される光を放出する放出面を備え、前記光源ユニットを収容するケースと、
前記光源ユニットを前記ケースに固定及び前記ケースから脱着するための固定脱着部材と、を備え、
前記ケースには前記光源ユニットの出し入れを可能とする開口部が形成され、
前記ケース内にはガイド溝が形成され、前記ガイド溝に前記光源ユニットが設置され、
前記ガイド溝の両側面には、前記光源ユニットに当接し、前記光源ユニットを挟持するリブが設けられることを特徴とする発光表示板用照明器具。 A light source unit in which light sources composed of light emitting diodes are arranged at predetermined intervals in the length direction;
A case that includes an emission surface that emits light emitted from the light source, and that houses the light source unit;
A fixed detachable member for fixing the light source unit to the case and for detaching from the case, and
The case is formed with an opening that allows the light source unit to be taken in and out ,
A guide groove is formed in the case, and the light source unit is installed in the guide groove,
The lighting fixture for a light emitting display panel , wherein ribs are provided on both side surfaces of the guide groove so as to contact the light source unit and sandwich the light source unit .
前記ガイド溝の端部における底面には、異なる定格電圧の光源ユニットが設置されないように、前記光源ユニットの端部形状に係合するストッパー部が設けられることを特徴とする請求項1記載の発光表示板用照明器具。 The end of the light source unit is molded into a different shape for each rated voltage,
The bottom surface at the end of the guide groove is different as the rated voltage of the light source unit is not installed, the light emitting according to claim 1, wherein the stopper portion engaged with an end portion shape of the light source unit is characterized in that it is provided Lighting equipment for display boards.
前記光源ユニットの端部には、前記開口部を封止する封止部が形成され、
前記光源ユニットの封止部及び前記ケースにはボルト穴が形成され、
前記ボルトが前記光源ユニットの封止部及び前記ケースのボルト穴を介して、前記金属板の雌ねじ部に螺合されると共に、前記開口部が前記光源ユニットの封止部により封止されることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光表示板用照明器具。 The fixed detachable member includes a bolt and a plate material on which an internal thread portion is formed,
A sealing portion that seals the opening is formed at an end of the light source unit,
Bolt holes are formed in the sealing portion of the light source unit and the case,
The bolt is screwed into the female screw portion of the metal plate via the sealing portion of the light source unit and the bolt hole of the case, and the opening is sealed by the sealing portion of the light source unit. The lighting fixture for a light-emitting display panel according to claim 1 or 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061853A JP5342481B2 (en) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | Lighting equipment for light-emitting display board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061853A JP5342481B2 (en) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | Lighting equipment for light-emitting display board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011198529A JP2011198529A (en) | 2011-10-06 |
JP5342481B2 true JP5342481B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=44876486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010061853A Active JP5342481B2 (en) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | Lighting equipment for light-emitting display board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5342481B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08224316A (en) * | 1994-12-22 | 1996-09-03 | Kogen Kizai Kk | Special electric conductive sheet and potential treatment apparatus provided with this sheet |
JPH10338074A (en) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | World Auto Plate Kk | Luminous license plate |
JP2001357988A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device |
JP3721959B2 (en) * | 2000-07-14 | 2005-11-30 | 松下電工株式会社 | Lighting equipment for display |
JP4061479B2 (en) * | 2002-07-16 | 2008-03-19 | 三菱電機照明株式会社 | LED light source device |
JP4840121B2 (en) * | 2006-04-20 | 2011-12-21 | 三菱電機株式会社 | Surface light source device |
JP4618310B2 (en) * | 2008-03-19 | 2011-01-26 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | LIGHTING DEVICE, LIGHTING DEVICE ASSEMBLY METHOD, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE |
-
2010
- 2010-03-18 JP JP2010061853A patent/JP5342481B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011198529A (en) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101629914B1 (en) | Locally Light-Emitting Road Sign Device | |
JP5803430B2 (en) | LED light emitting device | |
US11092666B2 (en) | Millimeter wave radar unit and mounting method therefor | |
KR20180126175A (en) | Omnidirectional projection embedded type solar led road stud | |
US20180212116A1 (en) | Durable LED Light Engine for Airfield Guidance Sign | |
US20110234424A1 (en) | Led water-proofing diffuser embedded into a shell plate | |
JP5342481B2 (en) | Lighting equipment for light-emitting display board | |
JP5414737B2 (en) | Lighting equipment for light-emitting display board | |
JP6343440B2 (en) | Light-emitting license plate | |
JP2007258136A (en) | Light source and lighting system | |
JP6737759B2 (en) | Display device | |
JP5797964B2 (en) | Lighting equipment for light-emitting display board | |
KR200385034Y1 (en) | Road stud for bridge | |
AU2010101461A4 (en) | LED water-proofing diffuser embedded into shell plate | |
JP2009175640A (en) | Light emitting device | |
JP2013025868A (en) | Lighting device | |
JP2018067491A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2019070783A (en) | Heat dissipation structure of waterproof type light guide display board | |
KR200371791Y1 (en) | Indication apparatus easy distinguishable for location of fire extinguisher | |
JP3221412U (en) | display | |
JP3164103U (en) | Lighting device | |
JP3780459B2 (en) | Self-luminous display unit | |
KR200339011Y1 (en) | door-step lamp apparatus for vehicle | |
KR101558033B1 (en) | Advertisement device using LED | |
JP6103356B2 (en) | Lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5342481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |